-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥116,362
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(1250件)

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 22 | 2020年8月18日 11:07 |
![]() |
39 | 14 | 2020年7月30日 07:00 |
![]() ![]() |
32 | 22 | 2020年7月29日 01:31 |
![]() |
31 | 12 | 2020年7月4日 09:08 |
![]() ![]() |
60 | 12 | 2020年6月28日 19:25 |
![]() |
6 | 10 | 2020年5月17日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
カメラ自体を初めて購入しました。(OM-D E-M10 Mark III シルバーダブルズームキット)
通販でこちらのカメラを購入したのですが、ダブルズームキットを購入したのでレンズキャップが付属されていません。
ネットで検索したのですが、なかなかヒットせず、どれを購入すれば良いか分かりません。
またカメラ本体、ストラップ、SDカードは同時に買ったのですが、他に買った方がいい物がありましたら教えていただきたいです。宜しくお願い致します。
書込番号:23605809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

標準ズームだと…レンズキャップ LC-37B…付属してませんでしたか?
無ければ欠品なので、購入店舗に即時クレーム。
あと、自動開閉レンズキャップ LC-37Cは便利。
書込番号:23605836 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

望遠ズームはレンズキャップ LC-58Fが付属。
書込番号:23605845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もしかして…レンズフード…?
なら、この標準ズームは専用がないので、汎用の37mmのねじ込みかな。
書込番号:23605858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通販サイトでは画像に載っていなかったので届き次第確認したいと思います!返信ありがとうございます。
全くの初心者なのですが、他に買った方がいい物はありますでしょうか?良ければ教えていただきたいです。
書込番号:23605882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ざく14さん こんばんは
もしかして カメラボディ用の ボディキャップとレンズのマウント用のリアキャップの事でしょうか?
オリンパス マイクロフォーサーズ共通ボディキャップ BC-2
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1521
レンズのマウント用のリアキャップ
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1520
書込番号:23605889
1点

>もとラボマン 2さん
全くの初心者で詳しくは分からないのですが、恐らくそうだと思います。すみません。
レンズを外した時に本体の保護のためつけるキャップがボディキャップ。レンズ自体につけるキャップがレンズキャップという解釈で宜しいでしょうか?
書込番号:23605914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品のダブルズームキット販売の場合、ボディと2本のレンズが分離して梱包されており、それぞれにキャップがはまっているので、キャップ類がない、足りないということはありません。そこは心配しなくてもいいと思いますよ。
書込番号:23605944
6点

元々ボディとレンズが別々に入っているので、ボディキャツプもレンズリヤキャップもレンズフロントキャップもそれぞれの本体に付いた状態で黒袋に入っています。
なければ欠品です。
書込番号:23605948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きんじゅうろうさん
そうだったんですね!
まだ商品が届いていないのに早とちりしてしまいました。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:23605950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Battery Mixさん
そうだったんですね。
まだ商品が届いていないのに早とちりしてしまいました。
詳しく書いて頂きありがとうございます!
書込番号:23605955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに全てのキャップは単体で購入可能です。
書込番号:23605960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的には、それで十分に楽しめますよ(^O^)
場合によっては…予備バッテリーが一つあれば、万が一に安心です。
書込番号:23605987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Battery Mixさん
そうなんですね!もし紛失した時にはオンラインショップで購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23606001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
予備バッテリーですか!本格的に遠出する時には購入したいと思います。ありがとうございます!
書込番号:23606006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体につけるのはボディーキャップ。レンズにつけるのは(レンズ)フロントキャップ(前蓋)とリヤーキャップ(後ろ蓋)です。
オリンパスの場合、みなさんのおっしゃる通り別々に梱包されているためすべてのフタが付属しています。が、メーカーによってはボディーにレンズを装着した状態で出荷するため、スレさんが心配しているようなことも確かにあります。また簡易なキャップで済ませているメーカーもあります。
フタ類は紛失することもあるので予備をもっていてもいいかもしれません。
書込番号:23606041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>て沖snalさん
詳しく書いていただきありがとうございます…!
まだ商品が届いていないのに早とちりしてしまいました。
届いてからちゃんと確認したいと思います。
また予備キャップとバッテリーは購入したいと思います。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:23606050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
予備バッテリーですが、満充電で200〜300枚程度は撮れますので、必要に応じて追加購入されてはいかがでしょう。ただひんぱんにWi-Fiでスマホに画像を送るとか、動画をけっこう撮るという場合にはバッテリーの消耗が激しいので検討されても良いでしょう。
他に絶対必要というわけではありませんが、あると安心なものとして
○液晶保護フィルム
液晶に指紋がついたり傷がつくのを防いでくれます。例えば https://www.amazon.co.jp/dp/B0864BB7JV/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_.ZVoFbYRZ2HJ5
○レンズプロテクトフィルター
レンズ表面を守るためのフィルターです。標準ズーム用(37mm)と望遠ズーム用(58mm)の2枚が必要です。例えば
https://www.amazon.co.jp/dp/B00185HZ1S/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_N4VoFbGMVQQVB
https://www.amazon.co.jp/dp/B001A9LN2O/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_e7VoFbZWPV4J9
これらは1例ですので、お近くのヨドバシとかビック、キタムラなどでご予算に応じてお選びください。
あとはレンズ交換の際にほこりが入った場合に吹き飛ばすブロアーというものがありますが、オリンパス機のゴミ取り機能はけっこう優秀なのでよっぽどほこりっぽい場所でレンズ交換しなければ不要かもしれません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00UWPRZWY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_KaWoFb0W7WA8W
使用後にボディについた汚れが気になる場合はシリコンクロスが便利です。カメラ量販店にもありますが100均のもので十分です。
使用しない時の保管ですが、本棚とかバッグの中に閉じ込めておくとカビの温床になることがあります。結露とかよほど湿度が高い環境でない限り防湿庫とか防湿BOXは不要だと思います。使った後は固く絞った古タオルでボディやレンズの周りの塩分や脂分を優しく拭ってあげて、風通しの良い場所に置いておくだけで大丈夫だと思います。
書込番号:23606549
1点

>そうなんですね!もし紛失した時にはオンラインショップで購入したいと思います。ありがとうございました。
オンラインショップだと送料がかかるので、
お近くのカメラ屋か量販店でお求め下さい。
意外とこういう小物類は置いてる店が多い。
書込番号:23606642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ざく14さん
ご購入おめでとうございます、納品が楽しみですねぇ。
ご心配のダブルズームキットレンズには、それぞれフロント・リアキャップ
ともに付属してるようです。また、紛失した場合にもメーカー直販のほかに
お近くのカメラ量販店でも扱っているので送料などを考えれば店舗直購入が
割安かもしれませんねぇ。
他の方も、いろいろアドバイスされてますのでそちらも検討してもらうとして
私からは、レンズの保護と出先での備えとして
レンズフードとSDカードの複数枚持ちをおすすめします。
まず、レンズフードについてですがこちらに関しては不要だとお考えの方も
いらっしゃいますのであった方がいいのではという程度です。
レンズフードは、レンズに入ってくる光の角度によって写真に不快な光の帯
のような線が写りこむ場合があります、この現象を軽減する効果があります。
その他に、レンズを衝突による事故から守る効果もあります。
私は、後者の不意な事故からレンズを守るため、特に観光地撮影や渓谷撮影
ではレンズフード付けて撮影に臨んでます。
次に、SDカードの複数枚持ちについて
一枚だけしかもっていないと不意なカード支障が起きた時に撮影を断念せざると
えなくなるかもしれません、備えのカードを持参されることをおすすめします。
みなさんのアドバイスとともにご検討ください。
書込番号:23606765
1点

>みなとまちのおじさんさん
おはようございます。早速、レンズプロテクトフィルターとブロアーを追加で購入しました。予備バッテリーは本格的に遠出する時に購入したいと思います。
保管の方法も書いてくださって頂きとても助かりました。
詳しく教えていただきありがとうございます!!カメラライフを楽しみたいと思います〜(*^^*)
書込番号:23606812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
OM-D E-10 MarkWのリーク画像を見るとレンズが付いていますが
従来のM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZではないように見えます。
新しいレンズなのでしょうか?
そうするとダブルズームレンズキットの
40−150もプラマウントから、しっかりマウントレンズに替わるのかも!!
私、最近老眼が入ったようで自信がないので
目の良い方教えてください
2点

まさか
生産終了になっているM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rなのかしら
旧製品を付けたリーク画像?
どういうこと?
書込番号:23565677
0点

海外と国内では構成が変わりますのでまだなんとも言えないのですが、
14-42mm EZのキットはでると思います。ダブルズームはどうですかね個人的には12-200の方がパパ、ママカメラには向いていると思うんですか
書込番号:23565727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネズおばさん
この写真?
これは旧型だと思いますよ。
いちいちロックを外し、繰り出すとバカみたいに長くなって不格好なやつ。こんなトンデモをキットレンズにするはずがないと思うけど、まさか廃業の為の不良在庫処分? タダでも要らんわ
書込番号:23565736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本向けの写真ではないのではないですかね。
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R は、日本ではカタログから落ちているけど、海外では現行品だから。
https://www.olympus-europa.com/site/en/c/lenses/om_d_pen_lenses/index.html#list-1
パッとズーム操作したい人や、フロントに付加レンズを付けたい人向けかと。
書込番号:23565855
1点

日本では、従来の E-M10 Mark III と同じキットレンズを付けて発売されるのではないでしょうか。
Mark IV は Mark III のグリップの形をチョッとだけいじって、「新製品です」と言って販売するのですかね?
書込番号:23565889
1点

>タダでも要らんわ
タダならもらっちゃう (*^ ^* )V
書込番号:23565896
14点

>guu_cyoki_paa6さん
>タダならもらっちゃう (*^ ^* )V
2500円なら、どう?
書込番号:23565933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リークしている情報だと、
センサ16MP→20MP
手振れ補正4段→4.5段
連写H:8.6コマ/秒→15コマ/秒
連写L:4.8コマ/秒→6.3コマ/秒
と、中味は大分違うようですけど。
デザインもE-M5mkIIIと同じような修正が行われているようです。
ちょっとだけ大きく重くなるようです。
あんまり価格が高くならなければいいのですけれど。
書込番号:23565942
2点

レンズがタダで、プラス2500円くれるんでしょ?
いる (’◇’;ゞ
書込番号:23565944
8点

>モモくっきいさん
ア、そうでした。センサーが20MPに変わったのでしたね、忘れてました。
書込番号:23566045
0点

どう見ても、古い14-42mmURですね。
海外では知らないけど日本では非常に評判が悪かったので、今回もパンケーキサイズの14-42mmEZのキットになると思います。
書込番号:23566983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rを持ってますけど、悪くないレンズだと思いますけどね。
ビデオカメラ用のワイド今バージンレンズを付けたりして、いまだにこれで遊んだりします。
因みに私が持ってるのはシルバー。なかなか良い。
ネット上では「海外では知らないけど日本では非常に評判が悪かった」なんて言っている人もいるようですけれど。
書込番号:23567028
5点

>今バージン
意味深やな(*´∀`)
書込番号:23567492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、パナソニックはよくキットズームレンズを更新(14-45→14-42→14-42PZ→14-42U→12-32)するけど、オリンパスは逆に14-42UR時代が長かったので、現在の14-42EZもまだまだ変わらないと思います。
キットの望遠レンズの方も同じで、オリンパスは評判の悪い40-150mmRが今も変わらず。
ずっとオリンパスを使ってるけど、キットレンズはパナソニックが羨ましかった。
書込番号:23567539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
初心者でカメラに詳しくないのですが、私は今iPhone 11pro maxを持っていてそれよりももっと背景をボケさせたような高画質な動画を撮りたいと思っております。こちらの商品はiPhoneに比べて高画質な映像を撮ることは可能でしょうか?また、EOS kiss x9とも迷っています。どなたかアドバイスお願いします。
書込番号:23550017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボケは、撮像素子が大きくレンズが明るいほどボケます。
但し、ボケが大きすぎるとピント合わせが困難になり撮影の失敗率が上がります。
その点、マイクロフォーサーズは、バランスが取れています。
静止画と動画はレンズの仕様が異なります。
動画レンズは、電動ズームでゆっくりズームができる必要があります。
録音をする場合、作動音が静かであることも重要です。
動画は、シャッタースピードの制約があるため、NDフィルターが内蔵されていると便利です。
>動画撮影に最適なマイクロフォーサーズの電動ズームレンズまとめ。
https://amemiya-hair.tokyo/2018/11/m43-electriczoomlens/
動画に必要な機能は、下記、動画コンデジが勉強になります。
>LUMIX DMC-FZH1
https://kakaku.com/item/K0000910986/
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fzh1/movie.html
書込番号:23550049
1点

このカメラでバッチリよ♪
25mmの、F1.8くらいのレンズがあると、面白いようにボケるよ。
初めて買うときは、お店で聞きながらが、良いと思う♪
書込番号:23550051 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

対象物を近く、背景を遠く、しかも望遠を効かせながらと言うのを意識しないで漫然と撮るとこんなもんかなで終わってしまうと思うのでそこに注意しなら撮影すればがっつりボケるでしょう。同じF値なら実焦点距離が大きくなる=センサーが大きくなるオリンパスのマイクロフォーサーズがiPhoneのズーム2倍レンズに比べると断然有利でさらにKissのAPS-Cになればもっとボカせられるでしょう。
動画画質に関しては明るさが確保出来るならiPhoneとあまり差は出なくて暗所になればなるほど特にノイズ性能で差は分かりやすくなるでしょう。
書込番号:23550136
0点

最近のスマホは
脈動補助光ToFで距離情報をとってボケ処理してるので
もうレンズ交換式では太刀打ちできないです
書込番号:23550152
2点

iPhoneはカメラ機能で映像を造ってもらう、
カメラは自分で写真や映像を創る、というというのが一番の違いでしょうか。
このカメラだったらiPhoneより安いですから、これをとりあえず買ってみて、写真を撮るとはどういうことなのか、映像を創るとはどういうことなのか、考えてみてもいいと思います。
EOS kiss x9は一眼レフなので、パタパタ動くミラーが付いています。
動画主体であればこれは不必要なものですから、選ばれるならミラーレスから選んだ方がいいと思います。
この OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット は小さくて、標準ズームは電動で小さいですから、持って歩いて動画を撮るにはいいと思いますが、カメラで撮った映像は携帯端末のように撮ってそのままネットに上げる、という事はできませんから、ワンアクション必要かと思います。
パソコンはお持ちなのでしょうか?
書込番号:23550432
1点

em10mk2を持ってましたが、最新のiPhoneのような写真は撮れないですね
APS-Cでギリギリ撮れるレベルです。
書込番号:23550893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私は今iPhone 11pro maxを持っていて
iPhone 11pro maxを持っていないのでわかりませんが、最近のスマホはソフトウエア処理で疑似的に背景をぼかしてるのが主流なんで、それと同じことが可能かどうかって事なんですかね?
OM-D E-M10 Mark IIIについてくる EZダブルズームキットはF値が大きい(ボケにくい)ので、 ダブルズームキットレンズだけで大きなボケを作るのは難しいかもですね。
F値の小さい(明るい)レンズを追加購入するとか、もしくはパソコンやスマホ等で画像を取り込んだ後で、背景をボカす処理をするとかすれば同等のボケは作り出せます。(要ソフトウエア&知識 ガウス、ガウシアンブラー)
ただし、ソフトウエアの処理だけで背景をボカすと、不自然なボケにならないかな?という懸念も。
ただ、最近のスマホは、2眼レンズで1つは背景用にボカして被写体をクッキリで合成してなんて事をやってるのもあるのだとか。
そういう2眼スマホと比較したらダメですよ。1眼レフやミラーレスカメラはカメラ本体にレンズを一つしか取り付けられない。2眼(もしくは3眼?)のスマホと同じようなボケは逆立ちしても出来ない。近づけるにしても限界はある。
しかし、そこまで背景をボカして被写体以外全部ぼかすような写真て、そんなに魅力的でしょうかね?
書込番号:23551193
1点

01ma_さんが考えているカメラを使ったら、もう、携帯での写真には戻れないと思いますが、
どうでしょう?
わたくしもiPhone 11pro の使用者ですが、カメラ機能は購入以来3回程度しか使っていません。
良い写真を撮ろうと考えたら、Olympusならば簡単になのですが、どう設定してもiPhoneには
出来ません。設定と云ったて、3つあるレンズのどれを使うだけの話で、それ以上何もできませんが
カメラならば、すべてオートにしても写真の質が全然違うんです。
しかも、自分の腕前が上がって、カメラ操作も楽になったら、ますますデジタルカメラが楽しく
なること請け合い。しかも、奥行きが深かーいんですね。
わたくしはそれよりも、Appleがデジタルカメラ発売なんて云うにならないかと心配しているんで
すよ・・・まあ、そんなことは無かろうとおもいますが、もしかして、もしかして・・・と、云う
滑稽ながらの疑念を拭い切れないんですね・・・。
デジタルカメラ市場が冷え込んでいるのに、あのAppleが・・・・ね?!!
書込番号:23551268
0点

>動画を撮りたいと思っております
あ、動画で背景をボカせるかどうかって話だったのですね。失礼しました。
最近のスマホ(iPhone 11pro max)でリアルタイムに動画で背景がボカせるんですかね?その辺は知識がありません、すいません。
フツーに考えると、センサーが極めて小さいスマホで撮る動画よりは、センサーが遥かに大きい一眼動画の方が背景がボケてしまうような気がするんですが。
書込番号:23551368
0点

>リアルタイムに動画で背景がボカせるんですかね?
リアルタイムに動体と静止物は見分けているようです
動体のみカラー化するデモをしてもらったことがあります
ボケに反映することも可能と言ってました
書込番号:23551393
1点

>ひろ君ひろ君さん
>ボケに反映することも可能と言ってました
という事は、リアルタイム動画でも背景ボカシも可能という事なんでしょうか。
最近のスマホは凄いですねえ・・・・
動画でリアルタイムで動物やキャラクタの顔や鼻や眼鏡を重ね合わせたり、顔自体をリアルタイムに加工したりしてますものね。
こりゃコンシュマー市場一眼カメラが急速に衰退して、スマホ市場に食われる理由も分かりますわ。
書込番号:23551405
1点

>背景をボケさせたような高画質な動画を撮りたいと思っております
予算がわかりませんがフルサイズミラーレス機が良いのでは?
ネットで探せば動画上がってると思いますので参考になりますよ?
書込番号:23551587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットの掲示板に書き込んでいるのですから、それを購入するのが間違いないですよ。
因みに積極的に他社製品を推す掲示板利用者が居るのはなぜか?
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットがいい製品だからですよ。たいしたことのない製品には他社製品を推す掲示板利用者がわざわざ覗きに来て書き込みすることはないですから。
書込番号:23552642
4点

>OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットがいい製品だからですよ。たいしたことのない製品には他社製品を推す掲示板利用者がわざわざ覗きに来て書き込みすることはないですから。
そんな事は無いのですよ
特に最初のマウント選びは今後を左右します。
安心して使えるメーカーを薦める事は決して悪い事ではありませんねw
書込番号:23552721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

01ma_さん こんにちわ。
最近mark3を購入して楽しく使用している者です。
私からアドバイスさせていただけるなら、書籍「カメラはじめます」を読まれてはいかがかと思います。
ドの初心者には一番わかりやすい本かと思いますし、また経験者も初心に戻れる内容です。
一眼レフカメラはどのような機種であっても、工夫次第で持ち主の期待に一定程度は応えてくれると思います。
そして、工夫して撮った写真はスマートフォンとは違い、「作品」としての満足感が高い一枚となると思います。
購入候補が多数あると迷いますが、まずは上記書籍を読んでみてください。疑問に対する答えが出ると思います。
なお、本機はエントリーとして貴重な「前後2ダイヤル+電子ファインダー」が特徴です。半面、操作に癖がある(マニュアルにも明確に書いていないOKボタン長押しすると、大体は元の状態に復帰する等)」ように思います。
個人的には、本機はコストパフォーマンスが高く、2ダイヤル+電子ファインダーがあるのでお勧めです。
書込番号:23552865
3点

01ma_さん
もし、あと1〜2年程度、お待ちになれるのであれば、待った方が絶対にいいと思います。と言うのは、vloggerを意識した機種が増えそうな雰囲気だからです。vloggerと言っても、何をどのように撮りたいのかは、人それぞれだと思いますが、ご参考になりそうな動画を下の方に付けておきます。
【スマートフォン全盛!!】
つい最近まで、無関心だったので、スマーフォンで撮影された動画のクオリティーの高さに、超大ショックを受けました。このクオリティーの高さは、コストパフォーマンス抜群のジンバルがもたらしたモノでした!!! ← 何を今更とお笑いになる方が多いと思います^^);
知名度抜群?なのが、「DJI Osmo Mobile 3」です。
以下は、カナダ在住のZdenka Darulaさんによる、「DJI Osmo Mobile 3 + Samsung Galaxy S10 plus」での撮影紹介です。英語駄目駄目の私でも、(自動生成の)英語字幕を表示させれば、何とか分かりますので、他の方なら、全く問題ないと思います。なお、この動画は、設定方法から始まりますが、スマートフォン用ジンバルの凄さを(とっくにご存知なのかもですが‥)知って頂くのが目的ですので、今回は省きました。撮影時は、-7℃と仰っていた事だけ、お伝えしておきます。
● Zdenka Darulaさんの動画 (2020/02/07)
(1) 完成版の箇所から再生開始
https://youtu.be/JY7Jqa-NG5o?t=685
(2) (1)の手前に収録されている)撮影の様子から再生開始
https://youtu.be/JY7Jqa-NG5o?t=225
ここで使用されている機材等は、全て、この動画の概要欄に記載されています。Amazonの場合、何と、日本のAmazonに飛びます! こう言うURLの使い方もあるんですね。CPL(円偏光)フィルターをお使いになられていましたが、今は、分からない箇所は全て無視して下さい。
● 「DJI Osmo Mobile 3」紹介動画 (価格.comマガジン、2019/08/13)
https://youtu.be/vHhsTPKZQ4c
・価格
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001182696_K0001182695
と言う事で、あと、1〜2年待てるのでしたら、まずは、スマートフォンでの動画撮影を楽しまれた方がいいと、個人的には思っています。もし、ジンバルをお持ちでないのでしたら、1万円チョイで、動画のクオリティーが段違いになりますので、まず、こちらに投資なさる事をオススメします。因みに、スマートフォン用と同程度(もしかすると未満かも?)のミラーレス用ジンバルは、最低でも3万円以上するような気がします。
【vlogger向けミラーレス】
m4/3(マイクロフォーサーズ)は、かなり危機的状況にありますが、vlogger向けを意識した事で、本来あるべき、小型軽量に注力される雰囲気が出て来ました。その第1弾が、パナソニックのG100です。
G100が全然駄目とは思わないのですが、1〜2年待った方がいいと思ったのは、キヤノン等からも、vlogger向けを意識した機種が発売されると可能性があるからです(ニーズは確実にあります)。当然、パナソニックも、他社を意識するでしょうから、比較的短いスパンで、G100より優れた機種を投入するかも?と思っています。要するに、市場が活性化すると言う事ですね。
スマートフォンでやれる事はやり尽くしたのであれば、今すぐにでも、G100等をご購入なさる事に、異論は全くありません。ただ、先にご紹介したZdenka Darulaさんの動画をご覧になれば、スマートフォンでやれる事がまだ残っているかもしれませんよね?
● G100(ヨイショありの)紹介動画 (Gyueen Tokugawa氏、2020/07/14)
https://youtu.be/xKH3ymj9rcM
● vloger向けカメラの理想像 (Tony Northrup氏、2020/07/17)
以下は、ボケに関係する内容(1:28〜5:36、ただし「レンズの動作音」は除く)のみご覧下さい。以下は、1:28から再生が開始されます。
https://youtu.be/B4JHM8o1C0Q?t=88
結構、専門用語が出て来ますが、用語を理解する必要は全くありません。この箇所をご紹介したのは、ボケと言っても、用途/撮影者等に応じて、ニーズも様々あると言う事をご理解頂きたかったからです。更に、Tonyさんは、専門用語や操作方法を知らない人でも簡単に扱える技術等の導入を望んでいます。カメラメーカーが、vlogger向けを真剣に考えるなら、これらの希望を何とか実現しようと考えるはずです。一部は、G100に反映されています。
そうなんです。あと、1〜2年待てば、全ては無理でしょうが、もっともっとvlogger向けに相応しい製品が投入される予感をムンムン感じています。
【蛇足・その1】
・ボケ
写真の世界では日本語のbokehをそのまま使いますが、Tonyさんは(この動画に限り?)blurを用いています。
・F値
日本語(やドイツ語)と、英語とで、表現が異なります。
F値: 小 ←→ 大
日本語: 明るい ←→ 暗い
英語: fast ←→ slow
【蛇足・その2】
以下の動画は、m4/3のエントリー機で撮影した超ヘタッピな作例です。
使用機材は、概要欄に記載してあります。
・動画 (アジサイ)
https://youtu.be/Zmg_2jD64LA
・動画 (タイムラプス)
https://youtu.be/5yWOk28WXFM
以下に、2019/01〜に撮影した、これまた超ヘタッピな静止画の作例をアップしてあります。
・静止画 (Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/4ih7L5ipxcHeNs6C7
書込番号:23553073
0点

>01ma_さん
iphone11ProMAXを持ってないので
参考までに見てください。
簡単に言うと
OM-D E-M10 MARKVの方が静止画は高画質です。
動画は静止の枚数を増やして動かしています。
iphoneセンサーサイズ:1/3.8型〜1/2.5型
(明るい場所での撮影であれば問題ありませんが
暗い場所はノイズが浮きます。合成の不自然さが)
暈けは合成技術、LSI)
OMD:4/3型
(1より上か下か)
暈け具合はレンズによりますがボケます。
暈け量が必要であれば単焦点レンズが必要です。
解放F値が低い(F1.8)。
問題はAFです。
動いているものに素早く合致する必要があれば
4Kビデオカメラです。
本製品でも
止まっているものにピントを合わしに行くのであれば
AFも追従しやすいです。
難しければ
画面をタッチしてAFを合わせればよいだけです。
暈けも含め画質は
OM-Dの方が良いと思いますが、
手軽さ(結構重要)は
iphone(スマホ)なので
それほど暈けかもしれませんが
画質に違和感がなければ
スマホ撮影でよいような気がします。
書込番号:23559190
0点

誤解なさっている方が多いようですが、スマートフォン等でのボケ生成には、小絞りボケを低減する演算と、逆の演算を用いているに過ぎません。つまり、
・(スマートフォン等での)ボケ生成で用いられる演算: コンボリューション
・(小絞りボケ等に対する)ボケ復元で用いられる演算: デコンボリューション
静止画(ここでは動画は別扱い)は、2次元(XY軸)の情報しか持っていませんが、コンボリューションには、奥行き情報(Z軸)、すなわちDepth Mapが必要です。
スマートフォン等でのボケ生成が不自然な理由は、主に2つあります。
(1) Depth Mapの取得
現在、Depth Map取得には、ハード的には深度センサー等が用いられていますが、Through The Lens(TTL)ではありません。従って、画像撮影レンズと深度センサー等とには、視差(parallax)が存在します。撮影レンズによる画像(XY軸)と深度センサー等による奥行き情報(Z軸)とを一致させる為に、例えば、パターン認識が用いられます。パターン認識での不一致箇所が、ポートレートの場合だと、人物と背景との切り抜き誤差となります。画像を拡大すると、大なり小なり、切り抜き誤差を確認出来ると思います。
(2) 演算処理能力
非常に正確なDepth Mapが取得出来たとしても、奥行き毎(撮影カメラからの距離毎)に細かく演算を行おうとすればする程、膨大な演算処理が必要となります。1つ目のパターン認識に対しても処理能力を割く必要があるので、演算処理能力内に収まるよう、ザックリな演算に留める必要があります。
しかし、時代とともに、処理能力は上がる事はあっても、下がる事はありません。また、5G等の回線速度が上がれば、複雑な処理をクラウド側で行う事もどんどん現実的になるはずです。従って、スマートフォンでのボケの不自然さは、どんどん低減するでしょう。
前述の通り、小絞りボケ等の低減は、ボケ生成と逆の演算に過ぎません。処理能力に関して、カメラがスマートフォンを上回る事はまずあり得ませんから、現在、ボディ内で行える小絞りボケ低減には、スマートフォンでのボケ生成と同様、演算処理能力内に収まるよう、ザックリな演算に留めているメーカー/機種があります。一方、リアルタイムでの処理が必要とされないRAW現像では、ボディ内処理より、厳密な演算が行われています。
以上から分かるように、スマートフォンのボケ生成はNGで、レンズ交換式カメラ等での小絞りボケ/収差をソフト的な低減はOK、と仰っている段階で、大きな矛盾があります。勿論、今は、スマートフォンのボケ生成が、レンズ交換式カメラレベルにないと主張なさる事は、ご自由ですし、現状はその通りだと思います。しかし、単に時間軸の問題だとのご認識は、是非、持って頂ければ、と思います。
【おまけ:キヤノンの凄さ】
フルサイズのミラーレスが、各社から発売されています。キヤノンを含め、スマートフォンとの差別化が必須である点は、各社とも共通です。キヤノン以外のカメラメーカーは、スマートフォンとの差別化を図る為、光学特性をどんどん上げる事に注力しています。一方、キヤノンはスマートフォンで可能な事、つまり、画像の電子処理にも注力しています。
RFレンズには、何十万円もする、光学特性を極めたレンズの発売が続きました。更に少し過去に遡れば、2017年12月、約30万円もする、EFマウントのチルトシフトレンズを、3種類(50mm/90mm/135mm)同時発売しました。RFマウントの発表は、翌2018年9月ですから、EFマウント機だけでなく、RFマウント機での活用まで考慮された発売なのは、間違いありません。チルトシフトなんて、ソフトで何とでもなりそうな分野なのに、敢えて光学レンズでのラインナップ化を図ったと言えます。
このように、光学特性に注力する一方、電子処理にも熱心に取り組んでいます。その1つがデジタルレンズオプティマイザ(DLO)で、別の1つがDPRAWです。
DLOは、前述のデコンボリューションを厳密に適用した技術ですが、2019年9月に発売された90D/M6iiのDIGIC8から、連写コマ数に影響を与える事なく、JPEGに(HEIFも?)適用可能となりました。おそらく、DIGIC8には、スチルカメラ用画像処理エンジンでは世界初の?GPGPU(General-Purpose computing on Graphics Processing Units)が搭載されており、デコンボリューションの処理時間を(連写コマ数に影響が出ない程)劇的に減少させたと妄想しています。
・デジタルレンズオプティマイザ(DLO) (キヤノン)
https://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/effect/index.html
DPRAWは、TTLでDepth Map取得を可能とする技術です。撮像画素と測距画素とが全く同じだからこそ、実現出来た技術です。現在、DPRAWは効果を敢えて抑えている(効果が殆ど分からない)事に加え、「スマートフォンのような技術だから嫌い」と仰る方が多いのですが、RFマウントは、(1987年の発売から30年間色褪せなかったEFマウントと同様)30年先を見据えたマウントなので、DPRAWに何の抵抗も感じない世代により、どんどん活用されると予想しています。
スマートフォンとの差別化に、カメラ愛好家の皆さんに、強い説得力を持つ光学特性も勿論重要ですが、光学特性に比重を置き過ぎている他社は、光学特性と電子処理との両輪で技術革新を進めているキヤノンからどんどん引き離されるでしょう。DPやRFマウントは、将来を考え抜いて導入された技術ですから、Eマウント等は、マウント設計の古さが足枷となり、やりたくてもハード的に不可能かもしれません。Zマウントでさえ、キヤンのような高度な「IBIS+OIS」協調ISは、実現出来ないかも??
書込番号:23559768
0点

>ミスター・スコップさん
スレ主さん向けだと思うのですが、
文章が簡潔にまとまってないので
何が言いたいのかわかりにくいです。
iphoneとOMDどちらの動画性能が高いでしょうか?
だと思います。
ミスター・スコップさん的に
どちらが技術的にも動画の見た目的にも
現状ベストなのでしょうか?
書込番号:23560366
3点

センサーサイズ樹になるさん
> スレ主さん向けだと思うのですが、
(スレ主さんを含む)初心者向けではありません。
> 文章が簡潔にまとまってないので何が言いたいのかわかりにくいです。
長文で読み難いとのご批判は、いつも頂戴しています。ちっとも改善されていない事は、お詫びします。しかし、冒頭、私が言いたい事を、簡潔に、たった4行で述べています。以降は、この事を詳しく説明だけです。
「誤解なさっている方が多いようですが、スマートフォン等でのボケ生成には、小絞りボケを低減する演算と、逆の演算を用いているに過ぎません。つまり、
・(スマートフォン等での)ボケ生成で用いられる演算: コンボリューション
・(小絞りボケ等に対する)ボケ復元で用いられる演算: デコンボリューション」
> iphoneとOMDどちらの動画性能が高いでしょうか?
> ミスター・スコップさん的に、どちらが技術的にも動画の見た目的にも、現状ベストなのでしょうか?
「動画性能」って、何ですか?(*2)
機材はツールであって、機材が撮影してくれる訳ではないですよね?
前述の通り、(スレ主さんを含む)初心者の方なら、現時点では、レンズ交換式カメラ(≒ミラーレス)より、「スマートフォン + ジンバル」の方が遥かに、「作品」撮影に向いていると思います。
ただ、今後、vlogger向けミラーレスが活況を呈するようになれば、レンズ交換にて映像表現を豊かに出来るミラーレスの方が、「スマートフォン + ジンバル」より、「作品」撮影に適して来る可能性は高いと思っています。
因みに、今回、「DJI Osmo Mobile 3」関連動画を観て『初めて』気付いたのですが、「スマートフォン + ジンバル」と「海外名称:M50/日本名称:Kiss M」を組み合わせて使っている方が多い事に驚きました。勿論、客観的な/統計的な話ではありませんが、もしM50を使用しているYouTuberが本当に多いのなら、「スマートフォン + ジンバル」の置き換えは、vlogger向けEF-Mマウント機が有力な選択肢となります。m4/3本来の強みを最大限活かせば、vlogger向けEF-Mマウント機に勝てるかもしれないので、m4/3陣営の奮起に期待してます。
あと、スマートフォンのカメラは、センサーサイズが小さいから、ろくに解像しないと思い込んでいる方もおられると思います。機種による差は大きいと思いますが、例えば、iPhone X(画素ピッチ1.22μm)とα7Sii(画素ピッチ8.40μm)の撮影画像を、同じモニターで表示させた場合、解像度の違いは殆どありません。
ここに付けた画像の左側がiPhone X(画素ピッチ1.22μm)、右側がα7Sii(画素ピッチ8.40μm)です。単位が[LW/PH]の数値は、同じモニターで表示させた場合の解像度です(モニターのドット数/解像度にリサイズされます)。その下の単位が[PL/mm]はセンサー上での解像度です。センサー上では、α7Siiが1mm当たり27本の解像度であるのに対し、iPhoneXは1mm当たり190本もの解像度があります。
先程、小絞りボケを取り上げましたが、画素ピッチが小さくなればなる程、小絞りボケが小さいF値で生じるようになります。そこで、iPhone Xでは、極力、開放のF1.8で撮影されるよう、ベースISO感度を、ISO32に設定されています。ベースISO感度は、200とか400とか、もっと大きい数値だと思っていた方もおられるかもしれませんが、高感度耐性は(このカメラでは)犠牲にし、F1.8でも収差が少ないレンズ(*1)が投入されていると思われます。
前述の通り、スマートフォンを見くびるのは、止めるべきだと思います。
(*1)
スマートフォン用カメラレンズ最大手、大立光電(Largan Precision)製で間違いないと思います。
書込番号:23561136
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
ドがつくほどの初心者です。
今回OLYMPUSOM-D E-M10 MarkAかBで買うのを迷ってて、レンズも迷ってます。私はどちらかと言うと全体的な風景を綺麗に撮ることを重視しています。AとBの違いはなんですか??また、レンズも迷ってて(こっちのが主な質問)、レンズキットであるズイコーの14~42mm ED F3.5~5.6 か、ズイコーディジタルのF1.8の17mmか25mmかでまよっています。アドバイスください。ちょっと間違ってるところもあるかもしれませんが、ご了承ください。スナップ写真が綺麗に撮れるのにも憧れますが、どちらかと言うと風景重視です。
書込番号:23508246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えもいえもえもえもいさん
風景に特化するなら
ミラーレス一眼は止めて、
SIGMA DP1 Merrill
https://kakaku.com/item/K0000349521/
に手を出すのも、ひとつの方法かと
心臓部が
「Foveon X3ダイレクトイメージセンサー」というSIGMA社独自のモノで
風景には特に有利に働きますので、
見る人をアッと言わせる写真を撮りやすいかと存じます。
作例はこちらから
https://photohito.com/camera/brands/sigma/model/sigma-dp1-merrill/?cid=kakakuitemview_camera_text_top
※一般的な意味でのメインカメラとしては推しません
書込番号:23508315
2点

悪いこと言わんから今オリンパスだけはやめとけ!
映像部門売却は有り得ないって力説した後にアッサリと裏切った。今回だけは裏切らないと思う?
書込番号:23508344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
E-M10 Mark IIIとE-M10 Mark IIの主な違いに関しては以下の公式リンクに示されています。実使用面においてはAFターゲットパッド可能になった所が大きいですかね。画像処理エンジンはTruePic VIIIに変わったようですが高速化に向けた改良らしいです。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006561
全体的な風景を綺麗に撮ると言うのを人間の視界に近い写りと捉えるならリーズナブルに手に入るE-M10 Mark II EZダブルズームキットかE-M10 Mark III EZダブルズームキットの中のM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZで良いのではないでしょうか。
書込番号:23508427
3点

えもいえもえもえもいさん こんにちは
>風景を綺麗に撮ることを重視しています。
風景写真の場合 レリーズ使うことが有ると思いますが V型の方は ケーブルレリーズが使えない為 スマホでのリモートになりますが 使いやすさからみると レリーズの方が使いやすいので U型の方が良いように思います。
また レンズですが 描写自体は単焦点の方が良いとは思いますが ズームが出来ず風景写真では使い難い場合も出てくるので まずはズームレンズを購入し その後使いたい単焦点が出てきてから単焦点購入するのが良いように思います。
書込番号:23508438
2点

>えもいえもえもえもいさん
少し予算があるなら、M10のレンズキットよりM5MK3の12-45キットがオススメです。
風景を綺麗に撮りたいなら広角レンズが有利ですので14mm(換算28mm)より12mm(換算12mm)です。広角側の1mmの差は大きいですよ。あと12-45は画質もいいです
書込番号:23508501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
mk2とmk3の違いについては、以下の記事が分かりやすいと思います。
E-M10 MarkIIIというより、E-M20(下位機種)?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=21199686/#tab
機能・設定項目が減っています。マニュアル要確認。
https://review.kakaku.com/review/K0000993263/ReviewCD=1062388/#tab
>レンズキットであるズイコーの14~42mm ED F3.5~5.6 か、
>ズイコーディジタルのF1.8の17mmか25mmかでまよっています。
風景とひと言で言ってもいろいろな撮り方があるので正解は分かりませんが、
一般的には広い風景を撮るには広角レンズが必要になるかと思います。
キットの14-42mmは広角〜中望遠の範囲をカバーするズームレンズです。
まずはこれでいろいろ撮ってみて、不満が出ればそれを解消するような
レンズを買い足していくのがいいかと。
そういう自分にあったシステムを構築していくのも、一眼カメラの楽しみです。
先日オリンパスは映像事業譲渡を発表しました。
オリンパスシステムの今後(新製品発売やアフターメンテ)に関しては正直不透明。
一応調べておいたほうがいいかも。
まあでも、買った機材はメーカーがなくなっても、壊れない限りは使えますけど。
今のところ同一規格のパナソニックも残っていますし。
書込番号:23508522
3点

Mk2のオーナーです。Mk3発売のときにショールームで見ましたが、いくつか退化した点があり買い換える気がしませんでした。
レンズについて、、
なぜズームがあるのでしょうか? 手早く焦点距離を変えたいからです。なぜ変えたいか? ひとつの焦点距離では思ったように撮れないからです。つまり単レンズ一本だけでは不十分というのが一般的な認識です。
だから、例えば14-42mmの変わりに単レンズを持つなら、12(14)mm 17mm 25mm 42(45)mmの4本になります。えっ、4本も? と驚くかもしれませんが、ボクは以前そうしていました。これに望遠なども加えて5-8本もって撮影に出かけていました。いまでも単レンズを主にするときはそうなります。
しかし、そんなたいそうなことはやってられないのでズーム主体の現状になったわけです。昔のズームレンズは解像の悪かったですが、今では単レンズと遜色ないものが少なくありません。
それでも、単レンズのほうが明るいですし、一本一本は小型軽量であるためカメラの取り回しがよくなります。
最近でも単レンズはよく売れています。しかし、ボクみたいなセットを組んでいるひとは稀で、たいていはズームレンズを主とし、ぼけがほしいので特定の焦点距離の単レンズを追加している場合が多いと思います。
書込番号:23509108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わざわざ既に新品も手に入らないSIGMA DP1 Merrillを勧めなくても。確かに一芸に秀でてるカメラだとは思いますが、初心者向けではない!
書込番号:23509331 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ふたたびです。
>F1.8の17mmか25mmかでまよっています
単焦点も面白いですけどね。
ズーム(望遠という意味ではないです)できない不便さがありますが、
その焦点距離専用に設計されているので、画質がよいものが多いです。
F値が小さい(明るい)ものはボケも出しやすいですし、暗い場所でも
速いシャッターが切れる(ブレ軽減)というメリットもあります。
17mmは個人的には一番好きな画角で、スナップでの汎用性が高く、
うちのカメラには付けっぱなし。普段のほとんどの撮影をこれで
やっちゃってます。
25mmは昔は「標準レンズ」と呼ばれ、一眼レフカメラにキットと
して付属していたほどメジャーな画角です。人間の目で見た感じに近く、
素直な画角ですが、個人的には少し望遠気味で上記17mmより
汎用性に関しては劣るかなと思っています。
広めの画角である程度万能さを求めるのでしたら、個人的には14mm
がいいと思います。
風景には12mmという意見もありますし、確かに画角が広いほうが
広大な景色を1枚に収めるには良いのですが、人物を入れてのスナップには
やや広すぎるかなと。その点14mmは人物スナップに使える広角としては
最広角でないかなと感じます。
書込番号:23509413
1点

>えもいえもえもえもいさん
風景重視なら普通に17mmでいいと思いますが。
風景をやるなら35mmより広いレンズも欲しくなりますね。
12mmF2じゃ予算オーバーということですよね。
レンズ交換せずにLX100Uの方がいいような気がします。
書込番号:23510429
1点

>12mm(換算12mm)
>17mmでいいと思いますが。風景をやるなら35mmより広いレンズ
初心者は混乱しちゃうかも。
12mm(換算24mm)
17mm(換算34mm)
書込番号:23510558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えもいえもえもえもいさん
すみません換算距離間違えてました、申し訳ありません。
書込番号:23510729
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
プロレス観戦での撮影に購入を考えています。
スマホよりキレイな写真をとれたらなぁくらいで
5万くらいの予算で考えています。
全くの初心者です。
暗所で使えるか?
動く被写体はどうか?
連写はどの程度使えるか教えて欲しいです。
書込番号:23492812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぽるてラビリンスさん
ユーザーではありませんおでスルーしていただいて結構ですが、オリンパスというメーカーそのものについていえば、事業譲渡のニュースもありますし、将来性という面では多少不透明な部分もあります。
また、マイクロフォーサーズという規格そのものが高感度性能で、一般的にはフルサイズ機などと比較して見劣りする部分があるのも事実だとは思います。
さらに、これは他のメーカーの機種についても言えることですが、ダブルズームキットに付属するレンズは、大抵がF値が大きく、うす暗い場所での撮影を得意としていません。
静止物であれば、時間をかけて撮ればいいのでさほどの問題にはなりませんが、動きの激しいシーンでは高感度性能に優れたボディと明るい(F値の小さい)レンズの組み合わせに比較すれば、撮影の難易度は高くなると思います。
ただ、スポットライトに照らされたリング上であれば、ある程度の明るさは期待できますし、限られた予算で始める以上は選択肢も絞られますから、この機種で勉強するつもりで挑戦してみるのはありだと思います。
急がないのであれば、貯金するなどして予算を増やして、選択肢を広げるという考え方もあるとは思います。
書込番号:23493748
2点

上の発言に違和感があります。
まずは5万円という予算があるわけで、それをもとにぽるてラビリンスさんはこのカメラにたどり着いたのだと思います。
5万円でフルサイズは不可能です。5万円となると、マイクロフォーサーズかAPSCで、それも低価格のものしか無理です。
マイクロフォーサーズとAPSC(よりセンサーが大きい)では高感度画質の差は0.8段ほどです。個人的には、これがそんなに大きいとは思いません。だから当機でもいいし、キヤノンやニコンの一眼レフでもいいと思います。
今日日そこそこのカメラを買えば、どれでもじゅうぶんな性能があります。一方カメラは手にとって操作する、しかも素早く、ときにデリケートな操作が必要な機器ですから、実物を触ってみてフィーリングのあったものにすべきです。
ついでながらフルサイズは高感度画質がいいといっても、あと1段(シャッター速度が2倍)のことであり、びっくりするほどの違いではありません。
また高感度に固執するから、そういう話になるだけで、昼間の写真ならフルサイズもマイクロフォーサーズも画質的には同等です。
それより、フルサイズというやつは驚くほど重くてかさばります。写真命という人ならいざ知らず、ふつうの人(多分人工的に99.9%以上)には無用の長物といえます。
ついでながら、上の発言に悪気はありません。しかし、オタクなので、「暗いところ」と聞くと、それしか考えが回らず「フルサイズがいい」となってしまいます。
あと、オリンパスはカメラ部門を事業譲渡するだけで、生産もアフターサービスも新しい会社に引き継がれます。だいたいカメラって、初期不良がなければ、なかなか壊れるものではありませんし、またデジカメは5年くらいで陳腐化しますから、上記の話はさほど気にしなくていいと思います。
書込番号:23494035 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>て沖snalさん
>まずは5万円という予算があるわけで、それをもとにぽるてラビリンスさんはこのカメラにたどり着いたのだと思います。
はい、ご指摘の通りだと思います。ですので「限られた予算で始める以上は選択肢も絞られます」とも書き込んでます。また、個人的にはフルサイズ至上主義でも無いと思っています。適材適所の使い分けで予算が許せばマイクロフォーサーズも欲しいとも思っています。
>昼間の写真ならフルサイズもマイクロフォーサーズも画質的には同等です。
その件についても、人によっては諧調が違うという方もいますが、特に異論はありません。1インチのコンパクトデジカメも使ってますし、最新クラスのスマホのカメラなら、充分きれいに写ると思います。
ただ、プロレスの試合となれば、普通は屋内での開催だと思いましたが、私の認識が違ってたでしょうか?さらにスレ主様が
>暗所で使えるか
と質問されておられる以上、マイクロフォーサーズという規格が、以前より性能が上がっていても、より大きなフォーマットに比較すれば、一般的には厳しい面があると指摘しておかしいでしょうか?
機種により差があるとしても、フルサイズとマイクロフォーサーズでは、高感度についていえば、概略2段程度の差があるとの認識でいます。
シャッタースピードでいえば4倍ほどの違いになるので、屋内スポーツでは大きな差になると思うのですが違うのでしょうか。
スレ主様が、その点を承知の上で、この機種を候補に挙げたのであれば、何もいう事はありません。しかし、もしも、その点に思い至って無くて、単に現在の予算からだけで考えて、後で実際に使ってみて、センサーサイズの違いなどからくる高感度耐性の差に後から気付いたとしたら悔いが残るのではないかと思った次第です。
現在の情勢は、屋内で密になる可能性のあるイベントの開催には制限が多いですから、今どうしても必要という状況でない限りは、急いで機種を選定する必要もないでしょう。
その点も踏まえて、貯金して予算を増やすという選択肢も提示しています。
それがそんなに違和感のあることでしょうか?
オリンパスの事業譲渡云々については、書き込んだ後にオリンパスのプレスリリースを読みましたので、さして心配することはないと思いましたが、ただマイクロフォーサーズレンズは基本的により大きなフォーマットのカメラに流用できませんから、手を出すなら、その点をしっかり理解しておいた方がいいと思いますが、違うでしょうか。
それで納得できないなら、オタク云々というより考え方の違いとご理解ください。
書込番号:23494410
8点

スマホよりも良い写真、特に望遠レンズが必須となればどの一眼レフでも大丈夫ですね。
とはいえ、屋内スポーツ撮影であれば、APS-Cなのでより高感度耐性があって、キットレンズの望遠側で焦点距離が長い下記のモデルがお勧めですね。
「EOS Kiss X9 ダブルズームキット」
キットレンズの焦点距離はE-M10MK3が300mm相当なのに対して、X9は400mm相当なのでより大きく写せます。
予算は1万円アップしますがその価値は有るように感じられます。
書込番号:23496242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

主さんは最高を求めているのではなくスマホより綺麗に撮れたらいいなぁ
と言われているのですからレンズ付き5万円マイクロフォーサーズ機でバッチリだと思います。
高級機を褒め称える人より、型落ちのコンデジを使いこなす御仁の方が目を引く写真を撮ったりします。
今やどの機種でも4kモニターの性能を余裕で上回る高画質です、手に取って気に入ったら買いですよ。
書込番号:23497550
6点

ユーザーです。付属のレンズで撮る写真には限界があります。別売のプロレンズを買えばそりゃもう綺麗な写真が撮れます。でも別売レンズは凄く高いです。
上を見たらキリがないですが、付属のレンズの画質で満足するなら買いでしょう。一度量販店などで試し撮りをしてみては?
書込番号:23498369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスのこの機種は売れてるみたいなので、良さそうです。
EOS Kiss X9 ダブルズームキットは良いです。
少し前に新品特価品を49800円(送料税込)で購入しました。
現在はこの価格では売ってないと思います。
ヤクオクなどでは、転売目的の出品がほとんどだと思いますが、55000円ぐらいで落札できると思います。
ポイント還元などを利用すれば、さらに安く買えると思います。
書込番号:23498436
2点

>ぽるてラビリンスさん
明るい所の撮影であれば問題ありませんが
薄暗いところ、
動いてる被写体となると
どの機種でも撮影は厳しいです。
5万円という価格を気にしなければ、
フルサイズでF値の低い望遠レンズです。
ただ現実的ではないのでww
当機種で、
4Kで撮影して静止画を切り取ってはどうなのでしょうか。
そちらの方がより現実的な気がします。
オリンパスが譲渡しましたが
カメラはなかなか壊れません。
マウントもマイクロフォーサーズ規格で
パナソニックがまだ製品を出します。
レンズ資産を気にするのであれば、
SONY一択だとおもいます。
他社も縮小徹底の噂は尽きません。
書込番号:23498633
1点

皆様、大変貴重なアドバイスありがとうございました。
お店で実物を使わせてもらいこちらの機種ではじめることにしました。
購入時にレンズプロテクターの購入を薦められましたが必要かわからないので保留しました。
望遠レンズはほとんど使用しないと思うので通常レンズの分だけケンコー社製の2000円ほどのモノを考えています。こちらに関してもアドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:23499402
1点

ぽるてラビリンスさん こんにちは
>レンズプロテクターの購入を薦められましたが必要かわからないので保留しました。
レンズの部分 ぶつけたり 手で触ってしまう事が無いのでしたら フィルター櫃よ無いと思いますが 肩からかけていてレンズが当たる事も有りますし レンズに触ってしまう事も有るので 自分の場合 レンズに傷がついてからでは遅いので ほとんどのレンズでフィルター付けています。
そのフィルター 以前は 高価な物も使っていましたが 最近のフィルター性能も良い出で ケンコーかマルミの安い物使っています。
書込番号:23499446
0点

>ぽるてラビリンスさん
フィルターよりレンズの方が
高価なのでフィルターは必ず装着します。
レンズに傷が入っても影響ないかもしれませんが、
深く入るかもしれません。
MARUMI、Kenko、HAKUBAであればレンズの径に合えば
何でもよいと思います。
書込番号:23499512
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
現在M10を使用してましてレンズを何本か揃えました。
外付けマイクを使用したくなったのでM5の購入を考えていますがレンズを無駄にしないためにはM5を購入するのがベストということで大丈夫でしょうか?一番費用を安く抑えたいです。
0点

ダブルズームキットのレンズは小型軽量ですから、決して無駄にはならないのではないでしょうか。
蛇足ですが海外のサイトの情報で、5月中旬にE-M5 Mark IIIの動画コンテンツ制作キットなるものが発売されるそうです。
オリンパス、待望のED 12‑45mm F4 PROとE-M5 Mark IIIを搭載した動画コンテンツ制作キットを発売
https://www.43rumors.com/olympus-releases-the-ed-12%e2%80%9145mm-f4-pro-and-a-video-content-creation-kit-with-its-e-m5-mark-iii/
書込番号:23405938
0点

購入したのはM10マークUでレンズは12-42と40-150の初期セット2個に
M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro を追加購入しました。
質問したかったのはこのレンズはオリンパス用なのでオリンパスのカメラでしか使えませんよね?っていう当たり前のことでした。
動画コンテンツ制作キットは気になりますね。操作性が格段にいいなら気になります。
ちょっと質問ですがマクロコンバーター MCON-P02 は12-42とM.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro両方に
使えますよね?一応使えるかなとは思ってますが。
また、だいぶ倍率があがるのでしょうか?
書込番号:23406797
0点

こんにちは。
>質問したかったのはこのレンズはオリンパス用なのでオリンパスのカメラでしか使えませんよね?っていう
オリンパスカメラのマウントはマイクロフォーサー(M4/3)という規格で、
オリンパス以外にパナソニックでも使えます。
GFやGX7系にはマイク端子がないので、G8以上が検討対象になるかと。
GシリーズもG8以降はボディ内手ブレ補正が効きます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910988_K0001146963_K0001014251_K0000938769&pd_ctg=0049
M5とお書きですが、M5mk2ですか?それともM5mk3?
2と3では倍以上値段が変わっくるのですが・・・
書込番号:23407005
1点

>M5の初号機?を中古屋で購入しようと思ってます。
え・・・・。E−M5の初号機を中古で???
確かに当時は名機だったと思いますが、日進月歩のデジタルの時代に、さすがに止めた方が良いのでは・・・。
初代E-M5はうちにもありますが、使い込み過ぎたのかモードダイヤルがヘタレて誤動作してしまい現在はお蔵入りです。修理してまで使う気にはなれません。
書込番号:23408291
1点

性能としては現在使用してるM10マーク2程度で十分だと思ってますが
デジタルの部分でだいぶ劣るのでしょうか?
書込番号:23408315
1点

オリンパスサイトによると、E−M5は2012年3月31日あたりのものです。
>デジタルの部分でだいぶ劣るのでしょうか?
デジタルで劣る部分もあるかとは思いますが、そこは許容したとしても、工業製品としてメカ的な部分でヘタれてくる箇所も出てくるのでちょっと心配です。
無理してE-M5初代良品を探し出すよりは、markIIの方を探された方がまだ無難な気はします。
書込番号:23408370
2点

そうですよね〜
少し考えてみたいと思います。ご丁寧にどうもありがとうございました!
書込番号:23408375
0点

>vvxvさん
え〜と、動画をメインならさっさとオリンパスを見限って6Kフォトを撮れるパナ機を狙うのが良策な気がします。が・・・、あくまでもM5でという話だと
M5mkIIは初代から手ぶれ補正が進化して(MIS1/MIS2)、手持ち歩きながら動画でもほぼ画面が揺れる事なく安定して撮れます。ただC−AFがゆっくりさんで特に近いマクロ撮影の領域ではいらっとするかもしれません。 (mkIIIはもっとAFが進化してるらしいけどまだ動画を試してないです。)
ハイライト/シャドウがハイライト・ミドル・シャドウ3段階でコントロールできるようになり白飛び黒潰れの階調コントロールがし易くなりました。
mkIIになってから録画中にマイク入力レベル・輝度補正・絞りとかシャッタースピードなど調整できるようになりました
初代は撮影開始前に調整してそれっきりです。
スロークイック再生もmkIIから対応だっ気がします。
M5初代の心配な点はバックアップコンデンサがそろそろへたってる可能性大で、電池交換の度、日付リセットされるとかの可能性が有ります。 あとAFポイント81点フォーカスから35点フォーカスへは もう戻れないです(^_^;)ヾ
あとMCON-P02は、60mmF2.8jマクロレンズには使えません。(物理的には着くみたいだけど・・・)
対象レンズ https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003515
理由 http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-6e1a.html
書込番号:23408563
1点

>vvxvさん
>M5
キヤノンですか? ソニーですか?。。
紛らわしいのでEM5でお願いします
書込番号:23408994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





