-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥116,362
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(1250件)

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 8 | 2024年4月9日 19:48 |
![]() |
39 | 18 | 2023年11月19日 00:28 |
![]() |
16 | 15 | 2023年8月13日 19:26 |
![]() |
50 | 19 | 2023年1月19日 17:15 |
![]() ![]() |
19 | 5 | 2022年10月7日 18:10 |
![]() |
189 | 38 | 2022年4月6日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=25466990/
以前、相談させて頂き、(上参照)OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIを買うことを決めたのですが、購入しようとした矢先に付属の望遠レンズが見つかりました。
望遠レンズを持っているとなると、購入予定レンズでは被る部分があると思うのですが。
1本だけ持ち歩くという楽さもありますし、悩んでいます。
望遠レンズを持っていると、また違ったおすすめのレンズはありますでしょうか?
このレンズだと肩からぶら下げ、持ち歩くには重たすぎるでしょうか?
またお出かけ日和になりそうなので、今度こそ購入したいと思ってます。
皆様の案を聞かせて頂きたいです!!
よろしくお願いします。
書込番号:25692425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たんぽぽもどきさん
見つかった望遠レンズがどのような場所にあったかですね。
もし、レンズにとってよくない場所にあったなら、
カビが発生していないかになってくるかと思います。
もしカビが生えていたなら、
ボディに装着する前に、
よく確認された方がよいかと思います。
カビが発生しているのに気付かないまま
ボディに装着した場合、
ボディや他のレンズに移行する恐れがあります。
別のレンズとなると、何をどう撮るかで変わってきますし、
また重さに関しては、
たんぽぽもどきさん次第になりますのでなんともです。
書込番号:25692455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たんぽぽもどきさん
>OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIを買うことを決めたのですが、付属の望遠レンズが見つかりました。望遠レンズを持っていると、また違ったおすすめのレンズはありますでしょうか?
いえ、14-150mm F4.0-5.6 IIを常用レンズとし、望遠レンズは150mm以上の望遠が必要になる際に使えばよろしいかと思います。
書込番号:25692466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たんぽぽもどきさん
たしかに、このパターンは悩みますね。
望遠が無くて、広角ズームしか持ってなければ、14-150mmを買い足すのには問題ないですが、逆に望遠ズームがある場合は、14-150mmを買ってしまうと望遠ズームの出番がなくなる・・・。
壊れてしまったという、広角ズーム14-42mmの使い勝手はどうだったのでしょうか?
壊れるほど使ったのなら、かなり使い勝手は良かったのでしょうか?
使い勝手が良かったなら、広角ズーム14-42mmを買うのが良いのでは?
書込番号:25692474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たんぽぽもどきさん
見つかったレンズって
40-150ですよね?
14-42がダメになったのであれば、
予定通り14-150を購入し、
40-150を手放すのもありでは?
書込番号:25692528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たんぽぽもどきさん こんにちは
望遠ズームが見つかって 使えるのでいたら レンズ交換は必要だと思いますが 今まで使わなくても撮影できていた状態のようですので 高倍率ではなく 標準ズームの買い替えでも大丈夫な気がします。
書込番号:25692624
1点

たんぽぽもどきさん
出てきた望遠ズームの状態が気になります、できればお近くのカメラ屋で
一度清掃&検品をお願いしてみることをおすすめします。
私からのアドバイスとしては、しばらく「シグマ19mm F2.8 DN 」と
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R 」の2本で撮影した上で
買い足すかどうかを見極めてはいかがでしょうか?
書き込みを拝見した感じですと買い足す必要がないように感じます(;^_^A
「シグマ19mm F2.8 DN 」は、他社マウント製ですが使ってました
軽量で重宝した無難な写りをするレンズでしたよ。対応カメラとともに下取りに出したけど(;^_^A(;^_^A
書込番号:25692651
0点

標準はパナの12-32で広角側を広げ
野鳥用にオリの75-300追加とか?
標準はオリの旧製品12-50でもよいかも
まあ使う人の好みとしか言い様はないが…
書込番号:25692710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんお速い回答ありがとうございます。
>最近はA03さん
そうなんです!!!!望遠レンズも愛用していたので、出番が無くなるのでは…と考えるとどうしようか迷って、またこの場で相談させていただきました。
そうですね、ズームレンズは使いやすく愛用していました。単焦点レンズもズームレンズと一緒に持っていましたが、上手く使えず結局ズームレンズを使い。。遠くの生き物を撮る以外はほとんどズームレンズを使っていました。しかし、レンズを新しく買うなら少し元のレンズより値が張っても使いやすくいい物がいいのか。。
野鳥を撮りたい時も、おでかけのついでに撮っているので望遠レンズを常に構えているわけでもなく、シャッターチャンスを逃すこともありました。それを考えると1本に絞ってもいいなと考えたり。現状満足していない訳では無いですが、せっかく買うなら、詳しい方々からするともっといい物、いい案があるのかな?と気になってました。
お出かけの際に荷物も軽くしたい時にはカメラひとつ首から下げ、でかけることのできる手軽さ、コンパクトさも気に入ってたのでそこのところ迷うところです。
>okiomaさん
>ts_shimaneさん
なるほど。そうですよね。車の中で見つかりました。装着面とレンズにカバーをしていたのでそこまで気にしていませんでした。
すぐには手放さないとは思いますが、使わなければ手放すという手もありましたね!!メルカリなどより下取りのような形がいいのでしょうか。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
やはり、常用レンズとしては便利ですよね。。
>もとラボマン 2さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
標準ズームの買い替えでも、今までと変わらないのでいいですよね。せっかく買うならと悩んでました。
この望遠レンズキットに着いている標準ズームレンズだけで売っているのでしょうか?
好みによるというのはごもっともです。色々案をいただき値段と好みをすり合わせます!!たくさんの案があると嬉しいです。
書込番号:25693139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
初めまして。
屋内撮影について質問させていただきます。
今度子どものダンスイベントがあり、写真を撮るため色々調べておりますが
この機種はまだ使用して半年ほどです。
・コンサートやバレエ発表会などに使用される大きめのホール
・全体は暗いがステージ照明あり、ステージ上も恐らく広め
・座席は自由
しっかり踊るダンスイベントです。
ブレや照明の明るさを考慮するとどのくらいの設定がよいでしょうか。
全体よりかは単体で撮れたら良いなと思っております。
現在望遠レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6を使用しており
明るさに不安があるため、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのレンズレンタルを検討しています。
座席も当日にならないと見え方がわからないため、1.4xテレコンバーターキットのセットも念のためレンタルするか迷い中です。
カメラ初心者のため、理解が浅い部分が多数ありますが
撮影方法、設定について是非ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

>のこのこくんさん こんにちは
ステージ撮影でM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのレンズレンタルされるなら特に設定など必要なく、ISO最大3200にするぐらいかな、特殊な照明出ない限りオートでいけるでしょう。
書込番号:25510530
3点

ご回答、お写真ありがとうございます。ぜひ参考にさせていただきます。
やはり無難にオートが良いでしょうか。
レンズはやはりレンタルしたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25510542
1点

>のこのこくんさん
ご覧頂きありがとうございます、間違いない方法として、現場で試写をやってみることですね、
アップ画像の中でステージの演奏に合わせて観客が手前で踊ってますが、止まっていますかね。
早い動きのダンスなら1/250程度のシャッターが欲しいかも知れません。
書込番号:25510557
3点

>里いもさん
ありがとうございます。現場で試すということは、間違いないですね。
当日は一度ご教授いただいた設定で試してみます。
ちなみに、連写の設定は特に行わない方が良いでしょうか。
書込番号:25510597
0点

連写は本番前にべつの組のダンスなどがあれば試写してみてからでいいのでは。
連写はしない派ですが、それによってタイミングをつかむ事や、カメラブレを防ぐことにつながったと考えています。
SSが遅いなら連写も意味無くなるかも。そのためにもISOを上げてやります。
書込番号:25510614
2点

>里いもさん
ありがとうございます!
SSやISO設定について迷っていたので、出演のタイミングを確認して試してみようと思います。
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
書込番号:25510621
1点

>のこのこくんさん
こんにちは
まず、この機種の場合AF-CといえどもコントラストAFの為、
相当の撮影力がないと動態撮影ではピンボケになります。
なので動態といえどもAF-Sで撮影してました。
そしてシャッタースピードは、しっかり踊るダンスでしたら1/500でもブレますので
最低でも1/640は必要だと思います。
あとはステージ上や被写体の明るさしだいです。
書込番号:25510664
4点

>のこのこくんさん
Mモード撮影をしたいのですか?
ステージの明るさ不明では、事前に決められないかと(^^;
添付画像は、ご参考まで。
書込番号:25510670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

のこのこくんさん、こんばんは。
作例にアップしたストリートダンスの写真は
私が以前、1型の撮像素子を搭載したレンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。
ステージ照明の、明るさや色が刻々と変化するなかで
激しい音楽に合わせて躍動するダンサーを撮影するために
少しでもシャッタースピードを速くする目的で、高感度ノイズが出るのを覚悟して
ISO 12800までISO感度を上げて撮影しています。
4枚全て、35mm換算400mmで観客席から手持ち撮影していますが
撮影時のカメラの設定は、ホワイトバランス:オート、ISO 12800
絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正
フォーカスモードはAFSで、1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ
ワンショット撮影しています。
お子さんのダンスイベント会場のステージ照明の明るさが分からないので
私のカメラ設定が、そのまま当てはまる訳ではありませんが
「しっかり踊るダンスイベントです」とのことなので、ダンスの動きも速いと思いますから
なるべく明るいレンズを使い、のこのこくんさんが許容できる範囲でISO感度を上げ
なるべく速いシャッターを切ると、被写体ブレの少ない写真が撮れると思います。
私自身、実際に自分でダンスイベントを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
のこのこくんさんの、お子さんのダンスイベント撮影の参考になれば幸いです。
書込番号:25510677
8点

のこのこくんさん こんばんは
>1.4xテレコンバーターキットのセットも念のためレンタルするか迷い中です。
1.4倍の場合 付けると1段暗くなりますので F2.8で撮影したら テレコンは辛かもしれないですね。
書込番号:25510738
2点

>のこのこくんさん
同じ様なレスになりますが、
動いている被写体をある程度止めるなら
シャッタースピードは1/500が目安になり、
動きが速いとシャッタースピードを更に上げることになるかと思います。
ただ、どの程度止めたいかでシャッタースピードも変わってきますので…
で、
室内にとってカメラは暗い場所、
会場の明るさに大きくされますからね…
更に被写体が動いているとなると
、高感度によるノイズに満足できるかになってきます。
満足できなければ、それなりの機材が必要になってくると思います。
レンズは40-150F2.82が良いでしょね。
絞りは開放にして、
あとはISOで調整でしようね。
×1.4のテレコンを付けるとなると、
F2.8のレンズだとF4と暗くなりますから、
使うかは、会場の明るさ次第となります。
ご参考までに、、
書込番号:25510803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんだかご本人が気が付かないようなので勝手に修正させてもらいますね。
スレ主が初心者さんのようなので意味不明だとアレなので・・・
>室内にとってカメラは暗い場所、
→「カメラ」にとって「室内」は暗い場所、
>会場の明るさに大きくされますからね…
会場の明るさに大きく「左右」されますからね…
と変換、修正してください。
で、大きめのホールの場合、2階席からとなると40-150mmのテレ端、
換算300oだと焦点距離が短い可能性がありますので、
最低でも400mmは欲しくなるもしれませんね。
でも、テレコン使うとF値が暗くなってしまいますからどこに妥協点をもっていくかでしょう。
あとはデジタルテレコンの使用ですかね。
撮影時には、モードをSかMにしてとにかくシャッタースピードだけ気にして、開放F2.8でもISO3200から6400は覚悟したほうが良いでしょう。
記録としてはRAWで撮影して、帰宅後にマイクロフォーサーズの救世主とも言えるノイズ除去ソフトでノイズを減らすかという手法もありますが。
距離が離れている想定で、AFはAF-Sで合焦後は出来るだけ早く押し切る事がコツになってくると思います。
自分はサッカーでさえもこの機種だけはAF-Sで撮ってましたから。
あとは明るさ暗さに対してM10-3のAFが対応しきれるのかどうかと、
今までがキットレンズだけだとすると、40-150/2.8レンズの重量にスレ主か耐えきれるかどうかもあると思います。
更なる案としては、今後の事も考えて、子供の記録必須という意味では高感度に強いAPS-C以上に買い替えてしまうのも良いかも知れません。
先日のジャパモビにてAPS-C+キットレンズでダンサーたちを撮ったのがあったのでアップしていきます。
この時はステージからは相当離れていて、広いブースの更に通路を挟んだ外から両手を上に伸ばし上げた状態で撮影しています。
手なんかは1/500でもブレているのが分かりますね。
書込番号:25511125
4点

>ありがとう、世界さん
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
やはり当日会場を見て見ないとわからないですね...
是非参考にさせて頂きますね。
書込番号:25511141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isiuraさん
こんばんは、丁寧なご回答ありがとうございます!
お写真拝見させて頂きましたが、すごく参考になります!
細かい設定までありがとうございます。
ノイズは多少は覚悟しておくべきですね。
明るいレンズとなるべく速いシャッターで、とのことですので初めに記載したレンズで1度試したいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25511150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
なるほど!暗い会場ですとその部分は気になる点ですね...
参考になります。ありがとうございます。
書込番号:25511153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
そうですよね、会場の明るさも確認して、設定はぜひ参考にさせて頂きます。
レンズは記載していたものでチャレンジしてみようと思います。
テレコンに関しても暗さの点がやはりネックなので考えてみます。
ありがとうございます!
書込番号:25511155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
こんばんは、ご回答ありがとうございます!
お返事が遅れまして申し訳ございません。
お写真とても素敵です!
会場を想定してのご回答とても参考になります。
テレコンに関しましては、やはり暗さが気になるので、なるべく前の座席に座って使わない方向で考えてみます。
>モードをSかMにしてとにかくシャッタースピードだけ気にして、開放F2.8でもISO3200から6400は覚悟したほうが良いでしょう。
なるほど、ありがとうございます!
シャッタースピードは500~で調整しつつ、f値とISOはご回答いただいた設定で試そうと思います。
写真はRAWにしてレタッチで何とかしてみることをしてきていたので、その方法で粘ってみようと思います…
ご丁寧なご回答ありがとうございます!!
書込番号:25511166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のこのこくんさん
どうも(^^)
念の為ですが、
>・全体は暗いがステージ照明あり、ステージ上も恐らく広め
↑
客席は気にしない。
ステージ照明だけ気にしてください。
もちろん、客席の様子を撮りたいなら別ですが、ステージより桁違いに暗いです。
書込番号:25511229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
中古で、システムを考えてます。
予算が無いので、全部中古で、7〜8万くらい
やっぱりマイクロフォーサーズがコンパクトでいいなと思い
ボディを ,OM-D1mark1か、OM-D5mark2か、この商品かで悩んでます。
価格帯が近いもので
で、AFの速さ正確さ(レンズによるでしょうけど)、あとファインダーの見やすさで
現物が見れないので決めかねてます。
ご伝授よろしくお願いいたします。
1点

>taka8815さん
こんにちは。
>鳥専用に
>で、AFの速さ正確さ(レンズによるでしょうけど)、あとファインダーの見やすさで
E-M10mkIII使っていますが、
像面位相差AFがなく、
コントラストAFのみですので、
AF-Cモードはありますが、
かなりの難行になると思います。
(E-M5mkIIも同じ)
E-M1初代は像面位相差AFが
ありますが、これも動体連写は
ちょっと厳しいかなと思います。
(ユーザーでした)
動体撮影なら最低限E-M1mkI
(Iの中古)から、というのが
自分の認識です。
書込番号:25373283
2点

>taka8815さん
鳥撮影中心にお考えならM1のグリップはかなり有効と思います。
かなり古い機種で不安な要素もあると思いますが、オリンパスのシャッター等は以外に信頼性あります。
PL7ですがもうすぐ15万ショットに耐えています。
またM1とM5はこのころはメタルボディなのも良いと思います。
M10Vもお考えのようですが、コスパを考慮するとM10Uの方が良いですね。
ほぼ機能的に変わらない性能です。
書込番号:25373329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

taka8815さん こんにちは
自分の場合 中古でOM-D5mark2購入しましたが E-M10Wと比べれば 防滴性だけでも E-M5U選んでよかったと思います。
でも 鳥の場合 レンジが重要になると思いますが レンズは何をお考えでしょうか?
書込番号:25373330
1点

>taka8815さん
レンズも気をつけて。
マイクロフォーサーズで、実f=300mm(換算f=600mm)以上を。
できれば実f=400mm(換算f=800mm)を狙いたいトコロですが、
激安⇒単なる故障品だったりしますし、
オークションやメルカリなどの個人売買や amazonのマーケットプレイスなどは
【故障品やカビ生えレンズなどのゴミを買っても悔やまない金銭的余裕がある場合】
に限定しましょう(^^;
オークションやメルカリなどの個人売買や amazonのマーケットプレイスなどのトラブルは、
カメラ板でも時々あります。
【信用・信頼はタダでは無い】ので、中古品でも初期不良交換や返品⇒返金可能な【マトモな中古カメラ店】での購入をお勧めします(^^)
なお、添付画像は、
・画面上の被写体の大きさ(比率)
・被写体の大きさ
・撮影距離
から、換算fを求める早見表です。
対角線の 1/3は、ほぼ「日の丸」の日章部と同じ比率ですが、
例示の 全長30cmと 撮影距離 30mで「換算f=1442mm」にもなります。
マイクロフォーサーズなら、実f=721mmです。
この早見表を利用すれば、「撮る前から、どれぐらいに撮れるのか推測可能」になります。
※公園などで人慣れした鳥以外の野鳥は、個々の「警戒距離」で逃げますので、
「望遠に頼らず、足で稼げ!!」という精神論は無効です。
鳥撮りの場合、換算f=500~600mmが「標準レンズ」と言われたりしますが、
マイクロフォーサーズなら、実f=250~300mmが「鳥撮りの標準レンズ」扱いになるわけです(^^;
書込番号:25373384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下、訂正です。
×最低限E-M1mkI(Iの中古)から、
〇最低限E-M1mkII(の中古)から、
AF-Sで止まった鳥を撮るにしても、
オリンパスのおコントラストAF機は
1点AF-Sが頼りないですので、
E-M1mkIIをお勧めしたいです。
(E-PL7,同8,E-m10mkIII、E-M1初代、
E-M1mkII使っての感想です。)
書込番号:25373386
2点

スミマセン、早見表の添付画像を補足します(^^;
なお、被写体サイズと比率、換算fが判っている場合に、およその撮影距離の目安も判りますが、
口角で「愕然」とするかも知れません(^^;
先の「日の丸」比率の例示で、全長30cm・換算f=600mmならば、
30m*600/1442≒12.5m、と、意外と短距離です。
書込番号:25373480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
ちょっと暇だったんで調べてみたんですが、E-M1のiiなら
https://shop.kitamura.jp/ec/list/?type=u&keyword3=4545350050849
ざっと7万円くらいであるみたいです。
やっぱりキタムラやマップカメラみたいに中古保証があるとこ以外はハードル高いです。
それで個人的な意見ですが、中古に7万も使うなら、新品で10万のパナソニックG9 proとか買うのも良いんじゃないかなと思いました。
G9なら今買って5年は余裕で使えます。
E-M1 m2の中古は、6ヶ月経過後に壊れても誰も保証しないってとこがよろしくないです。
書込番号:25373498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、これがG9です。
https://s.kakaku.com/item/K0001014251/#tab01
本来20万円程度の機種が、数年かけてここまで下がりました。
これも生産終了が発表されてしまったので、こういった高性能機が10万で買えるというのは今後しばらく無いと思います。
参考までにどうぞ。
書込番号:25373501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka8815さん
皆さんがお勧めされているカメラはレンズを含めて10万円以上します。
一眼レフ、ミラーレスで鳥用のシステムを8万円以下で揃えるのは難しいと思います。
コンデジですが、ニコンのCOOLPIX P950が良いと思います。
書込番号:25373506
3点

>taka8815さん
予算7、8万円程度ということで、ボディはE-M1(初代)、レンズは75-300が良いと思います。
E-M1(初代)
https://kakaku.com/item/J0000013588/
75-300
https://kakaku.com/item/K0000463666/
これ以上の選択肢は、予算を増やさないと難しいと思います。
Kazkun33さんが仰るように、高倍率コンデジも視野に入るかと思います。
ただしセンサーサイズの関係で画質はそれなりですし、飛んでいる鳥を連写しながら追いかけるような使い方はまず無理かと思います。
P950
https://kakaku.com/item/K0001222478/
書込番号:25373596
0点

>ニックネーム・マイネームさん
>Kazkun33さん
>ama21papayさん
>ありがとう、世界さん
>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
>プラチナ貴公子さん
早速のご返答ありがとうございます。
皆さんの意見を、読んでると、ますます悩んできちゃいました。(+_+)
質問にも書いてましたが、ファインダーの見やすさはどうなんでしょう?
コンデジで富士のx30を持ってるんですが、それくらいの見やすさがあればいいのですが、
書込番号:25374645
0点

・その比較を実施している人がいる確率
・中古品の劣化具合で、上記の比較が今なお通用する確率
を考慮すると、太鼓判を押すような確定的なレスは付きにくいでしょう。
(当然と言えば当然)
店頭で中古品を確認してから買える中古カメラ店は結構ありますし、
キタムラでは(買えば)取り寄せ費用無しになるとかありますので、
実際に確認されては?
書込番号:25374865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

taka8815さん こんにちは
>ファインダーの見やすさはどうなんでしょう?
自分の場合は E-M5Uですが EVF自体は見やすいです
でも 光学ファインダーから比べると ピントの山は分かり難いです。
書込番号:25375507
0点

>taka8815さん
ファインダーの見やすさは好み等もありますから、ありがとう、世界さんが仰っている通り、ご自身で確かめるに勝る方法は無いと思います。
ただどうしても現物が見れないということであれば、E-M1(初代)が良いのではと個人的には思います。
予算的にさほど選択肢が色々ある訳でもなく事実上、E-M1(初代)か、E-M5Uか、P950(その他、高倍率コンデジ)の3択だと思います。
で、レンズ交換式をご希望のご様子なのでP950含む高倍率コンデジはドロップ、
残るはE-M1(初代)かE-M5Uか、ですが、後者はコントラストAFしかないこと、上位機は多少古くても作り込みが良いことから、
(高価な上位機種ほどスペックの数字に出ない部分にコストを掛けられ、下位機種との違いが顕著になります。逆に言うとエントリー機はスペックの額面通りでそれ以外の魅力に乏しい、なんて機種も少なくありません)
この2択であれば個人的にはE-M1(初代)がお勧めとなります。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:25376188
0点

実際、現物を見るのが厳しいので、難しいのですが、OM-D1にしようかなと思っています
やっぱ、古くても、フラッグシップ機がいいなと!
レンズは、 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIにしようと思っています
これで、予算内に収まるので、
皆さん、たくさんのご意見ありがとうございました。m(__)m
書込番号:25381743
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
単焦点しか持っておらず、神社仏閣や街の撮り歩きに12mm始まりのズームレンズが欲しいと思っております。
所有レンズはオリンパスの17/25/45mm F1.8の3本で、これから追加/買い替えについてアドバイスをいただけたらありがたいです。
1.そのままで使い分ける
2.使用頻度の低い17mmと45mmを下取り、12-45mm F4.0を買う
3.17mmを下取り、12-32mmF3.5-5.6を買う
4.12-32mmを追加する
12-45mm F4.0を追加のみはコスト的に考えていません。
書込番号:25080625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

下取り価格を十分に調べては?
二束三文なら温存で。
書込番号:25080635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何をどう撮るかは、
撮影者の判断になるかと思います。
ですから、どれを残すとかは、
その人の考えで変わるかと。
今持っているレンズに何を求めていたのか?
また、ズームに何を期待して購入を考えているかですね。
私なら、スレ主さんの考えていない追加にします。
コスト的に問題なら現状維持ですね。
なぜなら、レンズの明るさを生かした撮影が必ずあると。ですから3本とも残したいですね。
書込番号:25080668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://kakaku.com/item/K0000575072/
普通にこちらの中古でいいんじゃないですかね?
現在2型が出てますから、初期モデルは中古の球数が多いので価格もこなれていると思います。
価格コムでBランク表記されているキタムラの中古はだいたいABランクなので、それで考えると現状35本ほどのA〜ABランクがあるようです。他の中古屋にも多く出ていると思いますので、よりどりみどりだと思います。
私は2013年にE-M1と同時購入したものをいまだに使っていますが、特に故障などはありません。まぁ、使用頻度低いですけどね。
ちなみにこの時代でもこのレンズはmade inChinaでした。
キタムラの中古買い取りは以下のような感じです。これ最高買い取り額なので、実際はこの6〜7割程度と思ったがいいですよ。
17F1.8 ブラック17,460円 シルバー20,160円
45F1.8 ブラック11,790円 シルバー10,980円
2本で2〜2.5万くらいですかね?持っておいたほうがいいんじゃないですかね?明るいレンズは動画とかにも使えると思いますよ。
書込番号:25080715
3点

hn1988さん こんにちは
25oや45oの場合 明るさが魅力なので残しておいて 3番の17mmを下取り 12-32mmF3.5-5.6追加で良いように思います。
書込番号:25080716
3点

>hn1988さん
単焦点の信念を貫いてもらい、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0」の追加が1番かと思います。
まあ、ズームの利用に関しては、動体撮影される際には便利です。
書込番号:25080846
3点

12-45/4使っていますが、程よい大きさ、写り、かなりお勧めです。
F4に絞った単焦点と、解像感は変わりません。
暗所以外では単焦点をあまり使わなくなりました。
ボケ量にこだわらない、薄暗い場所で動体を撮らない、のがもちろん条件にはなりますが。
レンズはほとんど中古で買うので、使用頻度が少ないレンズを1個打って差し引き3万くらいでした。
なので2ですね。
書込番号:25080897
4点

4 ですかね。
3 でも良いわけですが。
売却はいつでもできますから。
書込番号:25080983
2点

>hn1988さん
こんにちは。
>4.12-32mmを追加する
自分なら、これかなーと思います。
暗いズームをメインに据えると、
夕方や雨天時など、F1.8が
きっと恋しくなりますよ。
書込番号:25081016
4点

12-32ってパナのレンズか、、、
今のお持ちのレンズのことを考えたら9-18のほうが良さそうですけどね。価格も大差ないし、、、
書込番号:25081178
4点

私なら、12-40mmF2.8 1本だけで済ますかも?
キットばらしで59800円位で売ってましたな
書込番号:25081316
2点

>hn1988さん
>4.12-32mmを追加する
でしばらく使ってみて、不要になったものを売るのがよいと思いますが
>3.17mmを下取り、12-32mmF3.5-5.6を買う
12-32mmを中古にすると、追加のお金不要で交換できるかもしれないですね。
書込番号:25082160
2点

皆さん、ありがとうございます。
ありがとう、世界さん
>下取り価格を十分に調べては?
>二束三文なら温存で。
マップカメラのワンプライス買い取りで
17mm F1.8 17,000円
45mm F1.8 11,000円
価格だけ見たら「温存」ですね…
okiomaさん
>今持っているレンズに何を求めていたのか?
>また、ズームに何を期待して購入を考えているかですね。
>私なら、スレ主さんの考えていない追加にします。
>コスト的に問題なら現状維持ですね。
>なぜなら、レンズの明るさを生かした撮影が必ずあると。ですから3本とも残したいですね。
ズームだと工夫が足りなくなるかなと言うのと軽くて抜けのいいレンズということで単焦点を使ってますが、
交換無しで撮ることも必要になってきた次第です。
焦点距離の違う単焦点を残したい気もありますが、現実的には17と45はあまり使ってないです(特に17は使い処が分からないです)
KIMONOSTEREOさん
https://kakaku.com/item/K0000575072/
>普通にこちらの中古でいいんじゃないですかね?
12-45mmだったら12-40mm の方が明るくて良いのは分かるのですが
個人的には12-45mm F4.0位のサイズが使いやすいかなと思っています。
>キタムラの中古買い取りは以下のような感じです。これ最高買い取り額なので、実際はこの6〜7割程度と思ったがいいですよ。
>17F1.8 ブラック17,460円 シルバー20,160円
>45F1.8 ブラック11,790円 シルバー10,980円
>2本で2〜2.5万くらいですかね?持っておいたほうがいいんじゃないですかね?明るいレンズは動画とかにも使えると思いますよ。
マップカメラのワンプライス買い取りで
17mm F1.8 17,000円
45mm F1.8 11,000円
買取クーポンがあるので少し高くなりますが、価格だけ見たら保持ですね…
あとは、手放した途端明るいレンズを求める状況に出くわすとか。
もとラボマン 2さん
>25mmや45mmの場合 明るさが魅力なので残しておいて 3番の17mmを下取り 12-32mmF3.5-5.6追加で良いように思います。
こんにちは。
これが携帯性・コスト上ベストチョイスなのかなと何となく思っています。
おかめ@桓武平氏さん
>単焦点の信念を貫いてもらい、
>「M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0」の追加が1番かと思います。
>まあ、ズームの利用に関しては、動体撮影される際には便利です。
単焦点の信念、貫きたいのですが、若干ズームに必要性を感じ始めまして…
書込番号:25083902
1点

皆さん、ありがとうございます。
9801UVさん
>12-45/4使っていますが、程よい大きさ、写り、かなりお勧めです。
>F4に絞った単焦点と、解像感は変わりません。
>暗所以外では単焦点をあまり使わなくなりました。
>なので2ですね。
いつも付けて持ち出すのは25mmなので、明るいレンズが使いたい時はこれ、
あとは12-45mm F4.0で、と当初考えておりました。
私も買うのは中古になりますが、これで追加2.5万円程です。
12-32mmと12-45mmF4でどれくらいの写りの差があるかは分かりませんが、サイズ感で
12-32mmも選択肢にあります。
うさらネットさん
>4 ですかね。
>3 でも良いわけですが。
>売却はいつでもできますから。
そのまま追加もありだと思うのですが、17mmが使い難い(25mmはボケを考えて使うのですが、17mmは、代わりに25mmでも撮れるような使い方しかしていない気がします)
今まで17mmを使っていたシーンでは25mmでも良いし、付けっぱなしか、より広角なら12-32mmばかり使うと思います
とびしゃこさん
>こんにちは。
>4.12-32mmを追加する
>自分なら、これかなーと思います。
>暗いズームをメインに据えると、
>夕方や雨天時など、F1.8が
>きっと恋しくなりますよ。
こんにちは。
12-32mmを加える方向に向いていますが、手放した後17mmが使いたくなるか、ですね
今までの17mmの使い方だと、25mmで代用できそうな気がしまして…
KIMONOSTEREOさん
>12-32ってパナのレンズか、、、
>今のお持ちのレンズのことを考えたら9-18のほうが良さそうですけどね。価格も大差ないし、、、
これは見ていなかったです。
より広角が使えるし価格がお求めやすくて魅力ですか、付けっぱなしにするには望遠側が足りなくなりそうです。
さすらいの『M』さん
>私なら、12-40mmF2.8 1本だけで済ますかも?
>キットばらしで59800円位で売ってましたな
12-45mmとどっち?と言われるとF2.8は魅力ですが、少し重いのが気になって、12-45mmに惹かれます。
バラの蕾さん
>4.12-32mmを追加する
>でしばらく使ってみて、不要になったものを売るのがよいと思いますが
>3.17mmを下取り、12-32mmF3.5-5.6を買う
12-32mmを中古にすると、追加のお金不要で交換できるかもしれないですね。
このパターンになりそうです。
17mmはあまり使っていないため12-32mmとは、価格上も引き換えになりますね。
書込番号:25083917
1点

皆さん、ありがとうございました。
結局、12-32mmを追加することにしました。
単焦点は3本とも残しました。
書込番号:25098143
3点

hn1988さん 返信ありがとうございます
追加で 決まったようですね。
手放すにしても まずは追加で 他のレンズと一緒に使ってみて 確認した方が良いとおもいますので 良い選択だと思いますよ。
書込番号:25098151
1点

>hn1988さん
>結局、12-32mmを追加することにしました。
>単焦点は3本とも残しました。
今後の方向が決まってよかったですね。
併用されながら不要なものを処分されるのが
間違いないと思います。
12-32、小柄で暗いズームですが、
自分は描写は良いと思います。
下記は自分のレビューですがご参考までに。
・最広角12mm、どこにでも連れていける超コンパクトズーム。
https://review.kakaku.com/review/K0000586788/ReviewCD=1128786/#tab
書込番号:25098170
1点

もとラボマン 2さん、とびしゃこさん、ありがとうございます。
17/45mm F1.8の2本を売って12-45mmF4を、と言うのはかなり考えたのですが、
単焦点3本しか使ってなかった自分としては、大きさと暗さが気になりました。
(一般的には小さい部類ですが)
もとラボマン 2さんのご意見で、45mmの方は残す方向で考えました。
17mmを売って12-32mmを、ということでしたが、こちらも、明るいレンズはいつか恋しくなる(とびしゃこさん風)と思い、
残すことにしました。
頂いたリンクも、購入の参考にさせていただきました。
12-32mm、E-M10 mk3に付けると小ささが目立ちますが、気軽に持ち出せて画質も良いと思って使います。
中古ですが、プラマウントと金属マウントがあり、金属マウントを…と思ったのですが、プラマウントを選びました。
書込番号:25099616
1点

hn1988さん 返信ありがとうございます
自分の場合も オリンパスの17oや45o両方持っていますが 17oの方は 好き嫌いは出ますが オリンパスの中でも 渋い描写面白いですし
45oの場合 非球面が無いので玉ねぎボケにならず 口径食も出ず コンパクトなレンズなので使い続けるの良いと思います。
書込番号:25099749
1点

もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
私の場合メインは25mm F1.8で、そのことから17と45を手放そうとも考えたものですが、持っていれば使いたくなることもあるだろう程度です。
この度は12-32mmを入手したので17mmはいっそう使わなくなりそうですが、明るさを必要とするシーンを期待して、と言った感じでしょうか。
ズームを使ってみた感じでまた変わるかも知れません。
書込番号:25104428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
普段こちらのカメラを使って写真撮影をしているのですが、動画も同時に収めたくなりiPhoneを取り付け固定できる製品を探しております。いろいろ調べてみたのですが、初心者故よくわからず…(><) もしこちらのカメラをご使用でスマホホルダー使ってるよ!という方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただきたいです…!板違いでしたら申し訳ないです。
書込番号:24954294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1人での同時撮影なら、ボデイの上部のシューにアダプターを介してスマホを付けるか。
ボデイにスティーなどの枠を付け、それにスマホを固定する。
三脚や一脚も使うときなら、足にアダプターを付けてスマホを固定。
などがありますが、かさばらないし、準備の手間も楽なので、1つ目のシューの付けるのがいいでしょう。
アマゾンなどで「カメラ ホットシュー スマホアダプタ」で探せますよ。
ただ、付けた状態でラフに扱い、ぶつけたり、そのままカバンに入れて移動すると、カメラ側のシューを痛め、修理代がかかります。
移動する時は外したほうがいいでしょう。
書込番号:24954391
3点

https://www.yodobashi.com/product/100000001007089740/
↑こんなの使えばって一例で、この製品を使用してたりお勧めしているわけではないのであしからず。
書込番号:24954431
3点

>ひよっこんさん
ホットシューに装着するなら下記の商品とかありますね。
ULANZI スマートフォン三脚ホルダー
https://amzn.asia/d/3Zyyrd7
自分は動画を三脚かベルボンのポールポッドにビデオカメラを固定して動画の合間に撮影してるのでスマホホルダーは使ってませんが。
書込番号:24954525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひよっこんさん こんにちは
一眼レフ スマホホルダーで探せば 沢山出てくると思いますが 自分の場合使ったことが無いので 使い易さは分からないです。
書込番号:24954581
3点

>ひよっこんさん
スマホホルダー カメラ で検索すると結構でてきます。
あとはスマホホルダー 三脚で探すと三脚メーカーのマンフロット、スリック、ベルボンなどが出しているのがありますので、ホットシューアダプターを付けて使うのもありかなと思います
参考で
https://www.yodobashi.com/?discontinued=false&word=%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%20%E4%B8%89%E8%84%9A%20%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&gclid=Cj0KCQjwnP-ZBhDiARIsAH3FSRePJ4oue45ZU1WsweMwJpvcBiT40LVTrmwblrRaGQW9YJ-UzwEm9BYaAgtPEALw_wcB
書込番号:24955127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
カメラ初心者で、将来性や携帯性を考えてミラーレスのolympus om-d e-m10 mark iiiを買うか、画質や忠実度を考えてnikon d5600を買うか迷っています。皆さんの意見をお聞かせください。
書込番号:24511860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらも生産終了品ですが、流通在庫狙いですか、それとも中古狙いですか?
どちらかと言えばオリンパスでしょうか、個人的には。
お金があればニコンのZ50やソニーのα6400あたりにすると中庸な感がします。ただα6400は今は手に入らないかもしれないので、Z50でしょうか。
書込番号:24511880
6点

OM-Dの方が手ブレ補正はD5600よりOM-Dの方が安心できるし、後々レンズ選びができて良いと思います。
使っていて標準ズームで物足りなくなった時、一眼はレンズで持ち味が決まるので、やはりレンズ選びができる方かも!
書込番号:24512071
8点

>3太郎かなさん
マイクロ43は画質がイマイチで、
d5600がオススメです。
書込番号:24512348
5点

アンチマイクロフォーサーズが多いですが画質の大半はレンズで決まります。
同じ価格、同じ重量で比べるとマイクロフォーサーズは優秀です。
書込番号:24512426 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どちらも小型でいいカメラですので、機能を比べ、どの機能が自分にとって必要なのか、で選んでいいと思いますが・・・。
ミラーレスの利便性、てのがありますし、今後より広い範囲を写したくなった時に9-18mm、より望遠が欲しくなった時に75-300mmIIという小型軽量安価なレンズがありますので、E-M10mkIIIを選んでおくと後々後悔しないと思います。
書込番号:24512856
8点

>カメラ初心者で、将来性や携帯性
キヤノンやSONYやNikonから選んだ方がいいかと思います
https://digicame-info.com/2021/12/2-86.html
キヤノンなら EOSRP
SONYならα7V
NikonならZ50
書込番号:24513637 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以下は私によるニコンAW1のレビューですが、同じ被写体、同じ撮影者(私)、大体同じ構図による1インチ、m4/3、APS−C、フルサイズの作例を掲載していますのでご参照下さい。(各機とも私の私物です。)
https://review.kakaku.com/review/K0000578465/ReviewCD=1080373/#1080373
>マイクロ43は画質がイマイチで、
なんて軽軽には言えないと思います。
書込番号:24513676
10点

>6084さん
ニコワンは良いカメラでしたね。
カメラの楽しさを感じられ、コンパクトで、お散歩カメラにも最適でした。
マイクロフォーサーズは、私には少し大きすぎると思うこともあります。
10万円を超えるレンズを次々に買えるならセンサーが大きい方が良いこともありますけど、そこまで金を使って重くて持ち歩かないという結果にならないように、重量とコストを合わせて比較するのも良いと思います。
書込番号:24513845
7点

>3太郎かなさん
>将来性や携帯性を考えて
>画質や忠実度を考えて
というシッカリしたお考えなら、下記の機種を検討してみては如何でしょう。
APS-C機
ニコンZ50 99,800円 重さ395g
https://s.kakaku.com/item/K0001201315/
ニコンZfc 116,800円 重さ390g
https://s.kakaku.com/item/K0001365496/
フルサイズ機
キヤノンRP 106,580円 重さ440g
https://s.kakaku.com/item/K0001129952/
書込番号:24513860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>10万円を超えるレンズを次々に買えるならセンサーが大きい方が良いこともありますけど
35mm換算ですとフルサイズ用レンズの方が安くなります
画角だけの換算は35mm換算ではありません
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_e620.pdf
P144参照
書込番号:24514109 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>3太郎かなさん
1.同規模のレンズで比較すれば・・・m4/3の150mmF2.8≠フルサイズの300mmF2.8です。
1)EF70-300mm F4-5.6L IS USMがほぼ同規模のレンズと思います。
https://kakaku.com/item/K0000141302/
\101,836−
1050 g
2)M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
https://kakaku.com/item/K0000693529/
\156,780−
760 g
やはりm4/3の方が軽い、でも重量は半分では無く、お値段はむしろ高い。
2.実際に私が購入し使っている物・・・14−150vs28−300の私的評価では・・・(どちらも大好きなレンズですが)
3)M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6(旧型)
https://review.kakaku.com/review/K0000084516/#723853
(あら恥ずかしい、男アイコン)
今なら改良型(防塵防滴)のM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
\56,540
です。
4)EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
https://review.kakaku.com/review/10501010801/#721161
\276,900−もします!(ニコンのはもう少しお安いと思います。)
同じ被写体で似たような構図です。作例を見比べて下さい、「大差無い」と思います。
しかし、14−150は比較的安価で小型軽量で機動力抜群の筈でしたが、実際には稼働率は28−300の方が遥かに高かったです。
要は自分の用途に合ったボディに付けられるのかどうかと作りの頑丈さの差でした。
頑丈といっても私は散々使い込んで良く壊しましたがwww。
更に、14−150は12−100F4Proに代替してしまいました。これもお安くないレンズです。
>10万円を超えるレンズ・・・今から心配しても仕方が有りません。撮りたいお題、テーマが固まってきたら悩みましょう。
書込番号:24514740
4点

ボケ量だけで比較すればマイクロフォーサーズのF2.8は、フルサイズのF5.6です。
明るさでは、マイクロフォーサーズのF2.8とフルサイズのF2.8は、同等です。
フルサイズはボケ量を大きくできます。
マイクロフォーサーズでは、最短撮影距離が短い特長があります。
6084さんが例示したレンズでは、マイクロフォーサーズの40-150mm F2.8の特長は軽量コンパクト以外にも、最短撮影距離が短いこと、最短撮影距離付近でのオートフォーカスが早いこと、最短撮影距離付近での画質が優れていることです。
フルサイズの方の最短撮影距離は1.2mで、マイクロフォーサーズの方は70cmです。
マイクロフォーサーズのほうのレンズは、テレコンバータを付けても最短撮影距離が変わらないので、テレマクロのようにも使えます。深度合成もできるので、昆虫撮影距離にも最適でした。
ボケ量が大切な方は、ボケ量だけで基準を合わせて比較するのも良いかもしれません。
私は望遠レンズを付けていても1m未満も撮れる便利さが好きです。
ちなみにマイクロフォーサーズの方のレンズは、マイクロフォーサーズのなかでは重量級。
フルサイズの方のレンズは軽量が売りのレンズですよね。
ボケ量や画素数重視という前提ならフルサイズがお勧めです。
でも、他のフォーマットにも、それぞれの良さがあります。
私はボケ量重視ではないので、フルサイズは選びませんでした。
子供を撮ることが多いので、背景も写すことがほとんどで、どうせ絞るならマイクロフォーサーズのほうが明るい(センサー性能の差がなくなる程度)ので、軽量安価なマイクロフォーサーズにしました。
たまにボケ量が欲しくなりますが、散歩や家族旅行でも気軽に持ち運べるサイズ感を選びました。
書込番号:24514834
7点

>3太郎かなさん
>パナライカファンさん
一寸ショッキング?な写真をお見せします。
写真1)左:キヤノンEF28−300L 右:M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6(旧型)
同じ画角です!コレを見ただけでフルサイズにドン引きの方も出るでしょう。
でも、このEF28−300Lは私のメインレンズなんです、はい。
私はニコン1AW1も愛用(ほぼ毎日持ち歩き)していますが、コレも組み合わせるレンズにより大きくなります。
写真2)左:AW1+10−100、中:GX7+旧14−150、右:α6300+SEL18200(無印)
どれも愛用品。
ただ、思うに、m4/3でも良いボディ、良いレンズの組み合わせでは結構おっきく、重くなります。
これ等の写真を撮ったのはパナG9+オリ12−100F4Proで、その典型ですね。
私にはミラーレス=m4/3=小型軽量という思い込みがあり、右手だけでこれらを掴んで、右手を傷めてしまった事があります。
それでも、重くてもおっきくても良いモノは良いです。お小遣いを貯めましょう。
それからE−M10は4型にした方が良いです。
書込番号:24514863
3点

>6084さん
パナソニックの小型ボディに合わせるなら、
15mm f1.7
25mm f1.4
42.5mm f1.7
あたりの軽量単焦点レンズが好みですね。
高倍率レンズなら、f値の大きいレンズでもボケ量の確保できるフルサイズがいいかもしれないですね。
12-100を持っていますが、シャープで手ぶれ補正最強クラスと言われてますけど、淡泊な雰囲気が好きじゃないです。
貴殿の求める画質レベルを高倍率ズームレンズでも撮りたいんだとフルサイズがいいかもですね。
私は、200g以内の単焦点レンズを交換して撮るのが好きなので、センサーも防塵性能もダストに強いオリ機とパナライカという組み合わせがストレスフリーで好きですよ。
書込番号:24514911
5点

>パナライカファンさん
なるほどです。
私はパナボディにオリレンズ、パナ7−14も大好き。
こと私は、画質が欲しくてフルサイズでは無いのです。
昔、EOS10D(APS−C)を買ったら、フィルム用の広角ズームが標準レンズになってしまいましたので、それでフルサイズ機、初代5D。
4/3やm4/3ではこういう不便は無かった筈ですね。
でもその後、ごく最近まで、たった800万画素のAPSーHのレフ機をメインにしていました。丈夫なカメラ♪
同じ写りなら軽い方が良いです。
ではでは
書込番号:24514956
3点

>同じ画角です!
画角だけでは35mm換算じゃないですw
トラにも言いましたが
書込番号:24515150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>6084さん
画角だけならどうぞ
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
重量 800 g
2021年12月28日今現在中古最安価格(税込)
\39,600〜
https://s.kakaku.com/item/K0000139412/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
2)M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
https://kakaku.com/item/K0000693529/
\156,780−
760 g
重量は大差無いですね
書込番号:24515159 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

中古市場で安値が付いてる理由もある。単純に言えば需要と供給のバランス。
要らなくて売る人が多いけど、欲しくて買う人が少ないと安くなる。
書込番号:24515319
5点

>黄色い黄昏さん
>画角だけでは35mm換算じゃないですw
それも理解した上です。私は両方所持して使って来ましたから。
そして貴殿の書き込みにもリスペクトしています。
まぁ、一寸物撮りの写真で皆様にギョッとっして貰おうと思っただけです。
センサーの小さいビデオカメラの高倍率ズームレンズなんて、明るくて手のひらに収まるモノが普通にあります。
ではでは
書込番号:24515354
3点

>6084さん
>それも理解した上です
でしたら
>同じ画角です!コレを見ただけでフルサイズにドン引きの方も出るでしょう
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
重量 800 g
のようなレンズもあるのです。
フルサイズだからレンズが大きいと言う印象操作はやめましょう
と、言いたかった訳です
では
書込番号:24515377 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





