-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥116,362
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(1250件)

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
147 | 30 | 2021年4月24日 00:43 |
![]() |
34 | 19 | 2021年4月17日 23:44 |
![]() ![]() |
43 | 22 | 2021年4月6日 12:26 |
![]() ![]() |
22 | 10 | 2021年1月16日 20:50 |
![]() ![]() |
26 | 7 | 2021年1月14日 18:34 |
![]() |
7 | 4 | 2020年12月10日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
レンズフードが欲しくなり、購入を検討しています。
初心者なりに調べまして、このカメラのレンズ40-150は、筒型レンズフードのLH-61Dが純正品と分かりました。
純正品でなくても、別型番でも、他メーカーでも、汎用品でもいいのですが、花形レンズフードを付けたいのですが、このカメラのレンズ40-150に、花形レンズフードを使用されている方はいらっしゃいますでしょうか。
もしいらっしゃればメーカーや型番を教えていただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:24045780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆき王さん
在庫は少ないみたいですが、純正LH-61Cあたりでしょうか。
リンクはヨドバシのものです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000854638/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=8272030470391038177&gad6=&gclid=CjwKCAjwr_uCBhAFEiwAX8YJgReSuT_BV-vx_krxsF8_qJGRY2M4EdqRiUi6ZD9yopQJJhqcVL7zNBoCcAsQAvD_BwE&xfr=pla
書込番号:24045794
0点

すみません。私、広角14mm〜のものを貼ってました。
書込番号:24045796
0点

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006555
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/lenshood/index.html
から、花形の純正品はないのではと思ってます。
ビッグカメラでは、径をあわせてもレンズの型番でフードが決まるから純正品では無いですね、と言われました。
他メーカーでもいいので花形を使っている方がいれば情報を教えて欲しいです。
書込番号:24045830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆき王さん
14-150o用と間違えて紹介した「LH-61C」ですが、遮光の効果をあま考えなくても
良いのであれば、40-150mmに取り付けることは可能です。
たぶん、花形の形自体が好きな方は、LH-61Dの代用としてLH-61Cを使われてると
思います。(^-^
書込番号:24045879
1点

花形フードってのは、広角でケラレないように切り欠きを設けた結果そういう形になってしまっているわけで‥‥。
望遠ズームに取り付ける意味はあまりないと思うのですが‥‥?
切り欠きから光が入ってきてしまいますよ。
どうしても荷物を減らしたい時に広角レンズと兼用するというのならともかく。
書込番号:24045910
5点

mark3の過去ログはみてましたが、念のためmark2以前の過去ログも探してみたら、既出でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011723/SortID=19280007/
ありがとうございました。
書込番号:24045919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MZD40-150mmF4-5.6RにLH-61C着けています。
遮光性は期待せず、カッコと持ち運び時やバッグ収納時の前玉保護の目的で着けています。
(レンズキャップや保護フィルターは着けません)
モノは10何年か前に買ったE-410ってカメラのキットレンズに付属していたものです。
書込番号:24045965
2点

そもそも望遠ズームに花形フードを付ける事のどこが格好いいのでしょうか?
フードってのは、近接撮影などで邪魔な場合を除いてケラレない範囲で長いものの方がいいに決まっています。
知っている人に見られたら笑われてしまうのでは?
書込番号:24046694
6点

>モモくっきいさん
他人に迷惑かけるわけでもなく嫌な気持にさせるわけでもなく、自分が笑われるだけなら構いませんよ。
こんな些末なことで笑われるの気にしてたら、そもそも他人がいるところに出られないでしょう。
もし指摘されれば、
・遮光効果については理解している
・このレンズに関しては、フード無しや望遠専用筒フードより花形フードを着けた姿の方が好き
・接触ヨゴレ・キズからの前玉保護目的であれば十分な効果が期待できる
・フードを着けたままバッグに収納する際短い方が収まりが良い(収納時の前玉保護)
と答え、それでもナンセンスだと言われれば「そうですね(笑)」、バカだろと言われれば「なにを今更www」で終わる程度の事だと思います。
>>「そもそも望遠ズームに花形フードを付ける事のどこが格好いいのでしょうか?」
の直接的な答えは「見た目がカッコイイと思う」←他人の目を気にしたファッションではなく自分の好み
書込番号:24046831
15点

ゆき王さん こんにちは
花形フードの場合 位置を固定する必要が有りますが ねじ込み式の場合位置を正位置に固定させるのは難しいので 数は少ないですが 下のサイトにあるものでしたら 取り付けはできると思います。
でも このフードの場合 28oからと広角用の為 純正フードより効果が弱くなります。
https://item.rakuten.co.jp/pcastore/10006329-/
書込番号:24047021
0点

>mosyupaさん
それを承知の上でなんだかなあ、て思っているわけです。
スレ主さん初心者マーク付けていますから、フードが何故複数あって、それぞれ"専用"とされているか意味が分かっている、という前提を押し付ける意味はないと思います。
書込番号:24047113
6点

モモくっきいさんこんにちは。
> それを承知の上でなんだかなあ、て思っているわけです。
>
> スレ主さん初心者マーク付けていますから、フードが何故複数あって、それぞれ"専用"とされているか意味が分かっている、
> という前提を押し付ける意味はないと思います。
例えば(本格的な登山ではなく)山行をしていると、(足場の悪い場所等で)長玉を着けたままカバンへ突っ込んで移動したいことはよくあります。
そのような時には短いフードは便利です。
この場合、遮光よりも "前玉保護" としてのフードですから。
長いフードをひっくり返し(収納)、さらにレンズキャップをしてカバンへしまう……
なんてことを例えば山行途中で何度も繰り返していると、うっかりレンズキャップを沢に落としてハイそれまでよ(涙)、なんて経験が私にもあります(笑
でも短いフードであれば、そのままカバンへ突っ込んでもレンズ前面は(カバンの底等に)接触することなくしまえますから、レンズキャップの着脱も不要になります。
この際に、伸縮可能なゴム製フードがあるじゃないか、と言うかもしれませんが、まさに見た目がぁ……ダサい (^^;
私はOM 90mm/F2 Macroにこの伸縮性ゴムフードを使用しています(笑)が、これはマクロ撮影では伸縮性の方がチョー便利だからですね。
それと、ゴム製は(望遠端用に)伸ばしきった状態ですと、突風や強風に煽られて視界を塞ぎ邪魔されることもあります orz
時に、(逆光対策以外で)長いフード(純正フード)が必要なこともあります。
それは雨の時ですね。前玉が雨に濡れるのを防いでくれますから。
もっとも、これは防塵防滴のカメラとレンズでなければ無意味ですけど(笑
というように、フード=遮光、だけでは無いですよね、機能としては。
mosyupaさんも、
> 遮光性は期待せず、カッコと持ち運び時やバッグ収納時の前玉保護の目的で着けています。
と、ちゃーんと目的を説明したうえで紹介しているのだから、全く問題ないと思いますけどネ。
書込番号:24047837
12点

皆さんへ基本的な質問です。
フード付けるとカッコいいですか?
書込番号:24047858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマの50-500oは花形フードだったよね。
でもアレは50oスタートだからなんだね。
書込番号:24047972
8点

>望遠ズームに取り付ける意味はあまりないと思うのですが‥‥?
うん?望遠単焦点じゃなく望遠ズームなら好き好きでいいんじゃないの?レンズメーカでさえ考え違うから。
シグマの70-300oは花形フードじゃないけど
タムロンの70-300oは花形フードだねー。
書込番号:24048847 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>せっこきさん
>この場合、遮光よりも "前玉保護" としてのフードですから。
スレ主さんがそういう前提で話をしているのか?と言っているのですが…?
取付できるかどうかについては、もう終わっていますね?
フード本来の機能(余分な光の差し込みを減じる)からすれば、当該レンズでは花形フードを選ぶ理由はない。
それだけです。
書込番号:24048896
2点

>せっこきさん
フォローありがとうございます。
画像付きでコメントする前に回答されている方が
『遮光の効果をあまり考えなくても
良いのであれば』
2021/03/27 18:13 [24045879] より抜粋(一部校正)
と、但し書きで注意喚起されていますし、その書き込みからの流れのコメントで私も(せっこきさんにフォローいただいた通り)『遮光性は期待せず』と添えています。
私はそれをもってスレ主さんが「遮光効果の為のフードを検討している場合」について担保していると考えます。
上記は御本人様宛にコメントしようとしましたが、そこまでで読み取ってもらえていない方にこれ以上何言っても無駄だろうと控えました。です。
書込番号:24049006
12点

そもそも、目的に沿わない・目的に矛盾する、見た目の雰囲気だけで道具を選ぶことがカッコいいのか?という疑問。
書込番号:24055128
11点

望遠ズームで
ソニーやニコンの70-200F2.8
タムロンの70-300
シグマの50-500は花形フードですけど。
望遠ズームでは意味ないの?
書込番号:24055309 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そもそも、「目的に沿わない・目的に矛盾する、見た目の雰囲気だけで道具を選ぶことがカッコいい」等とここで誰か発した事実でもあるのか?という疑問。
書込番号:24055502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
ボケ味のある写真のために単焦点レンズを
検討しています。草花や猫などに主に使いたい
と思っています。人物にも少し使いたいです。
高いものを買っても使いこなせないと思うので
MFレンズなど1万円前後のものを考えています。
TTArtisan50mmf1.2
7artisan55mmf1.4
XiaoYi42.5mmf1.7
Yongnuo42.5mmf1.8
ボケ質の違いなどわかる方がいましたら
教えて下さい。よろしくおねがいします。
書込番号:24060521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既にお持ちの望遠ズーム
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
を使ってマニュアルフォーカスの設定にすれば
50o(換算100o)という望遠域で
本当に猫などの、或る程度動くモノに
マニュアルで合焦できるのかどうか確認・練習は出来ると思います。
やってみて自信が付いたら
候補の中の評判の良い商品を購入すれば良いと思います。
(F4.0で合焦できなかったら=シャープに写せなかったら
F1.8とかのレンズを使いこなすのは無理ですね。)
書込番号:24060673
1点

洟垂さん こんにちは
今回のレンズ 焦点距離自体が近いので ボケの大きさ自体は開放F値が明るいほどボケが大きくなるとは思いますが 実際に使ったことが無いので 作例で調べてみると ボケの出方が違うようですので 本人が作例を見て好きなボケ方するレンズ選ぶのが良いように思います。
自分の場合は 7artisan55mmF1.4 が オールドレンズぽくて好きです。
書込番号:24060701
2点

どういう風にボカしたいのか、て事だと思いますけどね。
候補のレンズだとどれも開放、近距離でのピント合わせはかなりシビアになります。
今お持ちのレンズで絞り開放、出来るだけ望遠側で近づいて撮った場合で、ボケが少ないと感じているのでしょうか?
エスプレッソSEVENさんのおっしゃるようにマニュアルでピント合わせが行えるかどうか。
キットレンズで開放でマニュアルピント合わせに難儀するようであれば、明るいレンズはまず使いこなせません。
ボケの癖は後ろ側に出るとうるさくなりますので、作例を見るとしたらそこを見てください。
具体的には中央と周辺でボケの形がどれだけ変わるか(口径食)、
ボケの中心より外側の方が明るく縁取りしたようにってしまうか(二線ボケ)、
といったところです。
書込番号:24060716
3点

洟垂さん
マニュアルレンズを、F値を小さくし、ボケを得る為にご使用なさるのでしたら、動かない「静物」専用とお考え下さい。ただ、花とかが風で揺れている時は、AF可能レンズでもMFに切り換え、何枚も撮影した中から、ピントが合ったコマを選ぶので、ケース・バイ・ケースですね。
MFでもF値が大きければ、ピーキングを使用可能かもしれませんが、私の場合、拡大表示を必ず用いています。具体的には、まず構図を決め、ピントを合わせる箇所を、8〜10倍程度の拡大表示させ、ピントを合わせます。簡単に拡大表示出来るよう、ボタンをカスタマイズしています。
【蛇足】
ご質問に挙げられたレンズは、所有していないので、以下は一般論です。
ボケに関しては、マクロレンズに関する質問スレへの書き込みで、詳しく説明しました。
作例は、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、全てレンズ名を記載してありますので、焦点距離とかF値とか、あるいは具体的なレンズ名とかのご参考になるかもしれません。
・9つの連続する書き込み(2020/12/15、途中で1つ、スレ主さんの書き込みが挟まっています)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766326/SortID=23845669/#23850852
・2つの連続する書き込み (2020/12/13)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766326/SortID=23845669/#23847715
こちらは、私の専門「ありふれたもの」の一例です。
・2021/03/25の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000034300/SortID=24041029/#24041971
「9つの連続する書き込み(2020/12/15)」でも引用していますが、約2年前、シーサー(高さ:9.5cm)と背景の生地を用いて、焦点距離の違いを実際に撮影し、確認した事があります。シーサーと生地との距離は、20cmで一定です。画像上のシーサーの大きさを揃えるように、シーサーまでの距離を、焦点距離に応じた距離に設定しました(それぞれの画像下に、シーサーとカメラとの距離を記載してあります)。焦点距離が長くなる程、背景がボケやすい事とか、遠近感が減る/圧縮効果が出る事が、分かって頂けると思います。
・2018/09/13の連続する2つの書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808290/SortID=22097825/#22105564
なお、画質を詳しくご確認なさりたい場合には、PCでご覧になっている時に限定されますが、写真の左下の「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックなさり、ピントが合っている箇所をチェックしてみて下さい。 等倍表示だと、どこにピントを合わせたのかとか、ピントが合った箇所の解像性能とかが、分かると思います。等倍表示に意味があるのかどうかは、議論の分かれるところですが‥‥
書込番号:24060742
3点

>ミスター・スコップさん
おお、油圧ダンパーみたいの…カッコイイ!
勉強になります(礼)。
書込番号:24060754
1点

ボケの質は距離に寄っても違います
好例はNikonのDCレンズ
ダイヤルでF2とかR3とか
前ボケを良くしたり、後ボケを良くしたり
言い換えれば全ての距離のボケ味を良くする事はできない
評論家の馬場幸信氏は
このレンズの最短距離付近のボケ味は
NikonのDCレンズのR2のボケの趣に近い
さすが馬場さん
言う事がマニアックですね
書込番号:24061789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラど初心者さん
また、書き込み箇所を間違えられていると思います。
m4/3用で、1万円程度のレンズをご所望しているスレです。
前回のレスもまだ削除されておりませんので、このレスも含め削除依頼をお願いします。
初心者て書けばなんでも許されると思わないでください。
書込番号:24062097
8点

>エスプレッソSEVENさん
AFでは草花は意図したところになかなか合わない
のでMFアシストを使っています。スマホやコンデジ
でもMFを使ってましたが、とても楽に合わせられる
ようになりました。
友人から明るいレンズは軸上?色収差が出やすく、
ピントのあっている部分の前後に緑と紫の色が出て
拡大するとよく見えるのでピントが合わせやすいと聞きましたが、合わせにくいですか。
候補の中で評判の良い商品とはどれでしょうか。
書込番号:24063341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
作例があまり多くないので使っている方の意見を
聞きたいと思いました。7Artisan55f/1.4のオールドレンズっぽさとはどういうところですか。
書込番号:24063356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
距離感が広角側の方が撮りやすく、同じような
大きさで花などを望遠側で撮るために4、5歩後ろに
後退るのが面倒に感じます。ブレやすくもなります。
候補のレンズでどういう風にぼかせるのか知りたいです。
二線ボケになりにくく、口径食が少なく、多少
絞っても絞りが丸く、タマネギボケにならない
ものがとりあえずいいかなと思いました。
書込番号:24063397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

洟垂さん 返信ありがとうございます
>7Artisan55f/1.4のオールドレンズっぽさとはどういうところですか。
http://i-love-illustration.com/7artisans
上のサイトの枝のアップの所の点光源のボケや 下のサイトの最後にある作例の下の段の左から2番目の点光源のボケを見ると オールドレンズによく出るバルーンボケのような感じなので オールドレンズぽい感じがします。
http://stkb.co.jp/info/?p=12433
後 自分がマイクロフォーサーズで一番使うオールドレンズは ヤシコンの85oF1.4 次に使うのがマイクロプラナー60oF2.8です。
書込番号:24063471
1点

>ミスター・スコップさん
動くものはピーキング機能を使うつもりでしたが
f値が小さいレンズでは使えないということですか。
リンク先をみましたが、候補のレンズは見つけられ
ませんでした。候補と比較検討すべきレンズが
わかりませんでしたが、30mmのマクロレンズが
おすすめということですか?
スマホのマクロでもピントの合う距離は数ミリなので
近づけばボケるのはわかりますが、撮りたい大きさ
があるので近付けないことが多いです。
書込番号:24063502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見つけたサンプルに対する私の個人的所感です。
TTArtisan50mmf1.2
製品ページ
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001524/ttartisan/page1/order/
サンプル集
http://stkb.co.jp/info/?page_id=15888
口径食はそれなりにある。絞ると羽根由来の光条が出る。前側のボケは周方向に流れるように見える。
MTFを見ると開放側でコントラストが結構落ちる。作例を見ても眠いと感じるかも。
7artisan55mmf1.4
製品ページ
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001142/7artisans/page1/order/
サンプル集
http://stkb.co.jp/info/?page_id=8887
口径食はそれなりにある。二線ボケの傾向あり。
MTFを見るとコントラストの再現性はTTArtisan50mmf1.2より良さげ。均一性もいい。
XiaoYi42.5mmf1.7→1.8の間違い?
サンプル集
https://explorecams.com/photos/lens/xiaoyi-42-5mm-f1-8
口径食はそれなりにある。やや眠い感じ?
Yongnuo42.5mmf1.8→1.7の間違い?
マイクロフォーサーズマーク付き。AFレンズ。
レビュー(ロシア語)・サンプルあり。
https://radojuva.com/2019/10/yongnuo-42-5-mm-1-1-7/
日本語解説ページ
https://asobinet.com/info-review-yn42-5mm-f1-7-rd/
口径食はそれなりにある。樽型歪曲が目立つ。
まあ、価格相応というか、値段の割に頑張っているというか。
あと、これらの候補が当てはまるかどうかは分かりませんが、以前ある代理店で、安くて面白いレンズがあるので取り扱おうかと思ってサンプル輸入したらバラツキが多くて8割返品だったことがある、てな話を聞いた事があります。
ここはしっかりした代理店ですからこういう話を聞かせてくれますけれど、そのまんま売っちゃう業者もいるかもしれません。
安いものと高いものがある、というのには、何かしらその理由がある、といったところでしょうか。
どこに妥協点を置くか、それぞれの価値観によると思います。
スレ主さんにはぜひともどれかお買い求めいただき、人柱となってレビューをお願いいたします。
ちなみに私は価格優先で求めたレンズは、その後結局納得のいくレンズに置き換える形で埃を被って眠っている、という経過を辿っています。
ここ一番、で実力を発揮できるレンズってのはそれなりに値が張るものなのです。
書込番号:24063913
1点

>洟垂さん
>口径食が少なく、多少絞っても絞りが丸く、タマネギボケにならない
ご検討中のレンズのことは知らないのですが、一般論ですと次のようになるかと思います。
口径食が少なく:同じ開放F値であれば、よりフィルター径が大きいもの(必ずしも大きいと少ないということではありませんが)
多少絞っても絞りが丸く:絞り羽根の枚数が多いもの(11枚とか)
タマネギボケにならない:非球面レンズが入ってないもの
書込番号:24064330
4点

>カメラど初心者さん
ニコンのDCレンズは予算の十数倍ですが、興味深い
コンセプトですね。でも効果が微妙で、ここで
言われている前ボケの二線ボケもわかりませんでした。
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0032/index.html
「NikonのDCレンズのR2のボケの趣に近い」ってあとボケ優先の普通のレンズのボケってことですよね。
書込番号:24067492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>モモくっきいさん
>pmp2008さん
返信ありがとうございます。
サンプル写真はどれも十分シャープでボケも悪く
ないように見えますが、バブルボケは二線ボケと同じ
要因(球面収差の過剰補正?)ですよね?バブルボケは
面白そうですが、二線ボケは楽しめないかなと
思います。
値段が値段なのであまり期待しすぎるのも無理が
ありますが、 このぐらいの値段でもそれぞれ個性が
あって面白そうです。ちょうどフリマサイトで定価の
半額ぐらいでみつけたので買ってみました。
届いたら写真貼ります。
候補に選ぶ段階でメーカーサイトは見ていますが、
比較はこれぐらいしか見つけられませんでした。
https://haptrinhx.com/xiaomi-yi-42-5mm-f1-8-review-35264047167
口径食はどれもあるようですが、オリンパスは
さすがでほとんどないように見えます。
フィルター径と絞り羽根の枚数は
TTArtisan50mmf1.2、52mm、10枚
7artisan55mmf1.4、49mm、14枚
XiaoYi42 5mmf1.8、49mm、7枚
Yongnuo42.5mmf1.7、52mm、7枚
Olympus45mmF1.8、37mm、7枚
のようです。TTArtisanは10枚ですが、絞り込まなく
ても光条が出るよう丸くならないように設計されて
いるようです。
書込番号:24067601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

洟垂さん 返信ありがとうございます
>バブルボケは面白そうですが、二線ボケは楽しめないかなと
>口径食はどれもあるようですが、
これらの事を考えると ボケ味のあるレンズと言うよりは オリンパス45oF1.8のような素直なボケのレンズを探しているようですね。
書込番号:24068101
1点

>もとラボマン 2さん
最近はデジカメになって等倍チェックをする人も増えたんで、解像力重視になってしまっていますね。
>洟垂さん
>サンプル写真はどれも十分シャープでボケも悪く
ないように見えますが、バブルボケは二線ボケと同じ
要因(球面収差の過剰補正?)ですよね?バブルボケは
面白そうですが、二線ボケは楽しめないかなと
思います。
同じようなものだと思いますよ。
最近は、非球面が当たり前になって特殊ガラス材も使われていますので、収差補正とボケ味の関連性は薄くなってきています。
古くはニコンのノクトニッコールやキヤノンのアスフェリカル(黄帯)なんかがありましたが、これらの改善目的は解像度の向上ではなく、ボケの改善でした。
ニコンはノクトニッコールを夜景向きと言っていたようですし、
カメラ毎日のテストなんかでは、中心付近の解像力はFD55mm F1.2 S.S.C.の方がFD55mm F1.2 S.S.C. アスフェリカルよりいいくらいでした。
OMなんかはボケ重視の場合はパワー配置を弱くして改善させた、という言い方をしています。
OMの大口径レンズの構成枚数が多いのは、それが理由であると。
安価のレンズを求めるのは、そのレンズのどこに魅力を感じるか、だと思いまあす。
書込番号:24068457
0点

遅くなりましたが、 TTArtisan50mmf1.2 で撮った写真です。 キットレンズとの違いは思っていた以上にありました。
雨が降っていてレンズ交換できなかったので、 絞りf1.2とf5 (キットレンズと同じ有効口径10mm?) で 便宜的にボケを比較してみました。
口径食はあります。 50mmF1.2は、何十万円もするレンズもあって、 完全な球形かと思ったらざっくり削がれて柳の葉のようになっていて驚きましたが、 それに比べればそれほど気になりません。
絞りの形が歯車のようになっていて晴れていれば紹介ページのよう に光る星のようになるのかもしれませんが、 雨空だったので歯車型 になるだけでした。
気になるのはf1.2で 1m より近い距離で撮ったときにもやもやして ピントが合わせにくくなることですが、 f1.8ぐらいにすればもやもやしなくなります。
書込番号:24087071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
子どもを撮影したり、家族で撮ったり
【重視するポイント】
【予算】
低価格のものだとありがたいです
【比較している製品型番やサービス】
Panasonic 20mm 1.7
25mm 1.7
その他おすすめがあれば教えていただきたいです。
【質問内容、その他コメント】
他の質問者様の質問も見てみたのですが、初心者な私には分からないことも多く、無知過ぎて申し訳ないのですが、アドバイスいただけると助かります。
中古品も考えておりますのでその辺りも踏まえてよろしくお願いいたします。
書込番号:24059932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ys911aさん
こんにちは
お子さまのご年齢にも依ると思いますが、動きが速いと仮定しますと、
描写が神レンズと言われたパナソニックLUMIX G 20mm F1.7 は、
AFが遅めでコンティニュアスAFに対応していないので候補から落ちると思います。
一方、ご家族の集合写真となると、画角はフルサイズ換算28mm〜35mmぐらいが
使いやすいと思いますので、パナソニックLEICA DG 15mm F1.7や
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8あたりが向いているかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636770_K0000508918&pd_ctg=1050
書込番号:24059974
1点

なぜ単焦点でしょう? 背景などのボケを期待しているから?
余談ですが、ボケが大きいということは、ピントを外す確率も増える可能性があるので、じっくりと撮る余裕が欲しいところです。
20mmと25mmは画角も割とちがいます。20mmのほうが使いやすいのかな、とも思いますが、AFが遅いと言われるレンズです。オリの25mmの方が相性はいいかもしれません。
書込番号:24059977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ys911aさん
何故単焦点が欲しいのかの動機が不明確です。
また、マイクロフォーサーズでの20ミリと25ミリは結構画角が違ってくると思います。これについては、過去の撮影データで20ミリ付近で撮ったものと、25ミリ付近で撮ったものを比較してみるなり、お持ちのズームレンズで20ミリに固定してズームせずに撮影する、同様に25ミリに固定してズームせずに撮影する。
こうしてみれば、解像度とかF値の違いによるボケなどは別にして、どちらの画角の方がご自身にしっくりくるかは判断できると思いますから、その点を確認してみてはいかがでしょう。
書込番号:24059978
2点

単焦点に目が行くのは、マイクロフォーサーズで E-M10Mark IIIとバランスの良い
開放F2.8〜4のまともなズームレンズって、この程度しか無いからでは?
(デカすぎるLEICA DG 10-25 F1.7 と M.ZUIKO DIGITAL 12-100 F4 ISを除いて)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001231957_K0000938780_K0000575072_K0000938782&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:24060018
3点

自分は単焦点レンズは
特殊レンズの除いて
20mmF1.8
35mmF1.8
50mmF1.4
85mmF1.4
135mmF2.8STF
と揃えてます
だいたい1.45〜1.7倍程度の等間隔になる様に組合せてます
その他はズーム全域でシームレスに揃えてます
なぜこれほど、たくさんの焦点距離のレンズを揃えているかと言えば遠近感の選択です
例えば距離の違う2本のチューリップが有るとすば
広角レンズで撮れば2本のチューリップは離れて写る
望遠レンズで撮ればくっついて写る
肉眼とは違い変形して写ります
その物の形を自分の作画
イメージに近づけたいからです
ポートレートで単焦点レンズを使う理由は
全身写真をF1.8で撮ったとしたなら
近寄って上半身写真を撮れば
F2.8で撮れば
どちらも同じくらいのボケ量となり
遠い建物までの距離感も同じくらいになるからです
ズームリング回してたら
こう背景を管理できません
書込番号:24060036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメ少女ラど初心者さん
紹介されているレンズ全て、M4/3用のレンズのラインナップにないのですが
書くところ間違えてませんか??
ど初心者だから、仕方ないかもしれませんが
ちゃんと、掲示板のルールをお読みになって
自分の書きたいスレッドに、キチンと書かれてください。
あと、ご自身できちんと削除依頼も出してくださいね。
間違えたところに書き込んでるのですから、きちんと行ってください。
ど初心者だからと言っても、きちんと自分のしりぬぐいはしてください。
書込番号:24060072
13点

>カメラど初心者
マイクロフォーサーズの話なんだが、理解できてるかな。
初心者からの質問だ。あてにならん講釈は抜きにして、誠意を持って答えよう。
>なぜこれほど、たくさんの焦点距離のレンズを揃えているかと言えば---
むしろ少ないと言って良い。まだまだだな。
書込番号:24060077
9点

Lumix 20mm F1.7は切れ味鋭く良いレンズですが、AFがちと遅いですね。
ポトレ風なら、オリ 45mm F1.8が切れ味と好感の持てるボケ味同居でお奨め。
書込番号:24060086
3点

>ys911aさん
たぶんお値段だけでの選択かと、一応値段的に候補となるのを選んでます。
書かれている内容から25mm か17mm がよさそうに思います。お持ちの14-42 のズームレンズを付けると液晶の右上にレンズの焦点距離がでていますので、買いたいレンズの焦点距離にあわせてまずは撮ってみてください。
気に入った画角がなんとなく見えてくると思います。
ただパナソニックの20mm はAF が遅いのでお子さんの撮影にはあまり向いて無いかな、パナソニックの15mm はカメラに一番似合うレンズですが絞り管がオリンパスでは使え無いのでちょっともったいないかな。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000808290_K0000508918_K0000700441_K0000636770_K0000532767_K0000766326_K0000910963_K0000766327&pd_ctg=V069&spec=101_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1#btnMakeUrl
書込番号:24060089
1点

25mmだと室内では少し狭いと思います。
20mmはAFに難ありですね。
私が選ぶなら、オリンパスの17mm F1.8、パナソニック15mmF1.7の何れかが良いと思います。
今使っているのはキットの標準ズームレンズでしょうか。
それなら実際に利用してどの程度の焦点距離が妥当か試してみるのが良いです。
ズームリングをテープで固定して、特定の焦点距離で撮影してみるのがお勧めです。
焦点距離によって価格差は有りますが、予算よりも用途で選んだ方が失敗しないと思います。
不要なレンズを購入してしまうと無駄になるので。
書込番号:24060116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイス下さった皆様
無知すぎる質問にたくさんアドバイス下さり、ありがとうございます。すぐお返事出来ず、申し訳ありません。後ほどお返事させていただきます。よろしくお願いします^^
書込番号:24060191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Digic信者になりそう_χさん
こんばんは。
検索して神レンズであれば、それっぽくなるかなと安易な考えでおりました( ; ; )
やはり向き不向きがあるのですね!
リンクまで貼っていただきありがとうございます^^新品中古含め検討したいと思います。アドバイスいただきありがとうございます^^
書込番号:24061337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ys911aさん こんばんは
自分の場合 最近15oF1.7追加したのですが 描写力は良く気に入って使っています。
でも このレンズ広角系のレンズですし 絞りリング オリンパスでは使えないのですが それでもお勧めです。
書込番号:24061355
0点

>holorinさん
こんばんは。
背景のボケたポートレートのようなものを撮れたらなと思っていた部分もありました。
ピントを外しやすいという難点もあるのですね、、勉強になりました(;o;)20と25だと25のが相性いいのですね!そして、やはりオリンパスにはオリンパスのレンズの方がいいんですね>_<
アドバイスありがとうございます!
書込番号:24061363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
自分の場合M4/3の単焦点は、
20mmF1.7
14mmF2.5
45mmF1.8
25mmF1.7
17mmF1.8
の順番に買いました。
一番のお気に入りは20mmですが、カメラに付けっ放しは17mmです。
出てくる絵は20mmが一番好きです。
AF速度や、より万能性のある画角では17mmが上。
20mmはAF遅くて動画も無理ですが、他のレンズでも動き回る子供を
ジャスピンというのは難しいので、動きの少ない瞬間を狙うなどすれば
使えなくはないと思います。
まずは単焦点の絵の良さを体感してもらうにはいいレンズだと思います。
書込番号:24061673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
無知で申し訳ないです汗。確かにこれだから!と言う理由よりは、こんな感じで撮れるかな?という感じでした。
そんなに変わってくるものなのですね!早速アドバイスいただいた通り確認してみようと思います^^それでしっくりくるものがあることを願い、、
アドバイスありがとうございます!
書込番号:24061855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Digic信者になりそう_χさん
リンク貼って下さりありがとうございます!やはり無知すぎて、たくさんレンズがあり混乱し始めました( ; ; )まずは少しずつ勉強します。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:24061859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラど初心者さん
>hiderimaさん
>うさらネットさん
ありがとうございます(>人<;)
書込番号:24061863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
そうなんですね!神レンズと言われているだけあって、やはりレンズ自体はいいものなんですね!
ポートレート風憧れているのでそちらのレンズも調べてみたいと思います^^
アドバイスありがとうございます^^
書込番号:24061867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
やはり子育てママとしてはなかなか高価なものは手が出せずという所でしたので助かります涙
右上に出るのですね!!詳しくありがとうございます!早速試してみたいと思います^^
リンクも貼っていただき、アドバイスありがとうございます!!
書込番号:24061868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
デザインや重さ、スマホ転送の簡単さなど含めとても魅力的ですが、なぜブラックとシルバーでこんなにも価格の差があるのでしょうか。シルバーへの憧れが強いのですが、昨日購入を決めページを開くと急に値上がりしていてかなりショックを受けています。このまま妥協してブラックにするか、、、。それとも少し待てばシルバーもまた値下がりするのでしょうか、、
書込番号:23900398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>makonattuさん
こんばんは。
ブラックよりシルバーの方が2万円近く高いのですね。
デザイン・カラーは個人の好みの問題ですし、買い替えや買い増し以外、後から変更がきかないので、
好きな方を選んだ方がいいと思いますが、5-6万円のもので、2万円近い差だと、考えてしまうのも頷けます。
個人的には、シルバーはリミテッドカラーでもないですし、プラスチックボディだと、シルバーの方が、
華奢に見えてしまうので、わたしなら、性能も変わりないので、精悍でしかもお買い得なブラックの方にしますね。
書込番号:23900435
2点

なぜ?という事であれば、この機種は後継機が出ましたし、在庫(人気)による価格調整や需要供給による価格変動なのだと思います。
シルバーの方がかっこいいですよね。私もシルバーを持ってます。
ただ、今から買うとしたら後継機を狙うかな・・・。
書込番号:23900436
3点

後継機の、OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットを見てみたら 価格コムの現時点での最安が\91,942・・・・
ちと厳しいですね
書込番号:23900442
2点

makonattuさん
こんばんは。
価格.comの最安値の表示は、最安値のお店が在庫切れによって、突然他店の繰り上がりで最安値となるパターンも多い気がします。
シルバーが人気があるのかもしれませんが、値上がりも急で、もう少し動向を見てから決められてもよいかもしれないと思いました。
書込番号:23900478
2点

残念ながら現時点では買い時を逃したと言う事なのでしょうが在庫品の処分はいつどのような形で行われるか見当も付かないのでタイムセールやナイトセールをまめにチェックしてそら来たと思ったら速攻でポチるのが良いと思います。量販店のヨドバシカメラでさえ販売終了時の価格は\55,000(税込)でしたので販売店側の余力は十分にあると思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003667124/
書込番号:23900640
3点

makonattuさん こんにちは
12月20日時点では 価格差有りませんので もしかしたら年末カメラを生産している工場が動かず 在庫のみの販売になっているため 安売りしているお店のシルバーの在庫がなくなり 高額の物が残りシルバーだけ高くなっているように見えているだけのように見えます。
これが 原因でしたら 今j後 生産が始まると 価格も安定してきて 価格も同じになってくる可能性強いです。
書込番号:23900653
3点

ボディがブラックだと、どんなレンズでも合います。
でもシルバーは、シルバーのレンズを買っても少し色味が違ったりしますよ。
私はブラックが好きです。目立たないカメラの方が持ち歩きやすいからです。
シルバーが値下がりするといいですね。
書込番号:23900676
2点

私もシルバーの購入を考えていましたが
結局 ブラックを12月中旬に購入しました。
この商品の値動きを昨年から注視しておりましたが
底値は昨年10月頃ではなかったかと思います。
なので、この商品の購入をお考えなら
早く購入されたほうが良いように思います。
ダブルズーム付きでこの価格は大変お買い得です。
カメラの使用履歴やこだわり、ニーズもよると思いますが
性能も満足でき、マイクロフォーサーズは使えるなと思いました。
書込番号:23900678
3点

このカメラは既に旧モデルなので、生産終了になっている可能性も有ります。
昨年からとても安価だったこともあり、販売そのものは好調なので、ブラックも同様に安価な販売店から急激に在庫が無くなっても不思議ではないと思います。
もちろん、シルバーが5万円程度で購入出来るチャンスが訪れないとも限りませんが、安価に新品で欲しいならブラックを購入されることをお勧めします。
書込番号:23900818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様沢山のご意見ありがとうございました。
>Digic信者になりそう_χさん
私もブラックの方が精悍でかっこいいのではと
思い始めました、、また迷ってしまいます、
>ここにしか咲かない花2012さん
後継機が出たのも価格変動に関わってるのですね、
新しいのいうのも魅力的ですが、9万円は少し厳しいですね、、
>のらぽんさん
そうなんですね、本当に急な値上がりでした、、
もう少し様子を見てみようと思います!
>sumi_hobbyさん
本当に逃してしまったなと思います、、
詳しくありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
なるほどです
詳しくありがとうございます!!!
>longingさん
>ビッサさん
>I LOVE m43!さん
ブラックをお持ちの方の意見を聞くと、ブラックもかっこいいですし、人気もあるようなので早めにを買った方がいいのではと思い始めました。貴重なご意見ありがとうございました!!
書込番号:23910576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
主に山や川などの景色を撮る際に使いたいのと、猫と犬を飼っているのでその写真も撮りたいと思っています。
【重視するポイント】
使いやすさ、値段とは釣り合っているのか
【予算】
50000円
【比較している製品型番やサービス】
d5600 d3500
【質問内容、その他コメント】
こちらは、上記の製品と比較した際によりコスパが良く私の用途と合っているのはどのカメラでしょうか?
書込番号:23902442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちら、補足で予算は65000円です。訂正致します。
書込番号:23902445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごま塩一丁。大盛りデェい!さん
D3500やD5600は一眼レフですが、E-M10mk3は一眼レフではなくミラーレス一眼ですね。
使用用途を考えると、候補どれでも良いと思います。
ただ、ニコンの場合だとD5600がバリアングル液晶でAF測距も多くオススメです。
オリンパスはダブルズームキットで5万ならコスパ最高だと思いますし、マイクロフォーサーズはレンズも多く揃っているので良いと思います。
もちろんニコンもレンズ資産は多いですが、レンズ内モーターじゃないも2機種ともAFが出来なかったりと制限はあります。
今後の流れはミラーレスですからオリンパスで良いと思いますが、触った感覚も確かれるなら確認した方が良いと思います。
自分は一眼レフのファインダーの方が慣れもあり見やすいので、今でも一眼レフ使ってます。
EVFも良くなってきたので先々はミラーレスに移行しなければとも思いますが、趣味で撮影するなら一眼レフのままでも良いかなと考えています。
D5600かE-M10mk2のどちらかが良いと思います。
手に馴染む、ファインダーを覗いた感覚などをチェックして決めてはと思います。
書込番号:23902459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一眼はレンズが交換できることに意味があるんじゃなくて、個々のレンズに意味があります。
自分が欲しいと思うレンズに合うボディを買うと言う事ですね。
どのレンズがどういう描写をするかは、GANREFとかに行くとわかります。
写真は、カメラをどう使うかという面もありますが、特定の絵は特定の機材が無ければ撮れません。
ボディは技術の進化に伴って買い換えることになりますが、自分が既に持っているレンズ群は簡単には乗り換えられません。
カメラメーカーも、レンズは同じ設計の物を何十年も売り続けます。
どのマウントにするかが、今後の使えるレンズを縛ってしまいます。
NIKONはこれからミラーレス化が進みますので、一眼レフを買うのはあんまりお勧めできません。
現状存在するレンズに強く魅力を感じているなら止めませんけど。
>主に山や川などの景色を撮る際に使いたい
普通に撮る分には、レンズの解像力とセンサーの画素数に強く影響を受けます。
ぶっちゃけた話、μ4/3よりSONYのコンデジ(RM100)の方が良い絵が撮れたりします。
それより上となると、ニコンの上位機種に高級レンズでないと差が出ないでしょう。
もうひとつは、鑑賞する環境の進歩があります。古いディスプレイは8bitしか表示できませんが、最新のディスプレイは安い物でも4K10bit以上で表示できます。
そこにそれなりの表示をしようとすると、最低横6000の解像度が必要になります。(センサーの都合で1.5倍の解像力が必要)
このカメラは普及価格帯のディスプレイに対してさえ、既に解像力が不足しているということです。
>猫と犬を飼っているのでその写真も撮りたいと思っています。
こちらは、暗所での高速AFと、ファーをうまく表現できるレンズが欲しい所。瞳AFがないといい写真を撮るのは難しいでしょう。
動物の瞳に合うAFを持つカメラを探した方がいいと思います。
動き回る動物をMFで撮るのは至難の業ですし、AFの性能が悪いとシャッターチャンスを逃がしまくってほとんど撮れません。
一眼レフは、重くて、何が撮れているのかファインダーではわからないし、動画のときにAFが効かなくなるため動画に向きません。
ミラーのためにレンズの性能も追及できないため大きく重くなります。
どっちも色々と課題のあるマウントだと思います。
書込番号:23902490
2点

>ごま塩一丁。大盛りデェい!さん
電源OFFから、
時間が待てるのでしたら、「ミラーレス一眼」。
時間が待てないのでしたら、「一眼レフ」。
電池持ちがいいのは、「一眼レフ」。
電池持ち悪いのは、「ミラーレス一眼」。
ここに来る常連は、なぜか両方を持って撮影の運用しています。
書込番号:23902620
4点

こんにちは。
with Photoさんのアドバイスで語りつくされていると思います。
なお、一眼レフの場合はファインダーをのぞきながら撮るのならAF(自動ピント合わせ)は速いのですが、液晶を見ながら撮る(ライブビュー)の場合はかなり遅くなります。ミラーレスならどちらのケースでも変わりません。風景なら問題は少ないですが、動きがある動物相手だと違いが出てきます。
撮り方のスタイルにもよるので、そのあたりも検討されてみては。
書込番号:23902800
2点

>ごま塩一丁。大盛りデェい!さん
撮影重視で選ぶなら、D5600一択です。
いつも持ち歩いて手軽に遊びたい場合はE-M10。
D5600が購入できるのでしたら、D3500は候補から外して良いと思います。
D5600は、ピント合わせ、ブレ、これらが上手く撮れない場合は勉強不足と言える機材です。
望遠も候補の中では一番遠くまで寄れます。
E-M10も楽しいカメラなので、好みで選んでいいと思います。
個人的には、D5600を選びます。
D5600のレンズキットは静かに一瞬でAFが合います。
<興味があったら>
D5600はボディー内AFモータが無い。(別にいらない。最新のZにも付いていない。)
現行のレンズはマニュアルフォーカス専用レンズ以外ほぼ全てがレンズ内モーターです。
レンズにモータが無いタイプのAFレンズは20年くらい前のフイルム用の話で、うるさくAFも驚くほど遅いレンズの話です。
まず使うことは無いでしょう。
書込番号:23905362
4点

ムアディブさん
>一眼レフは、重くて、何が撮れているのかファインダーではわからないし、動画のときにAFが効かなくなるため動画に向きません。
>ミラーのためにレンズの性能も追及できないため大きく重くなります。
これは実際に使ったことが無いってことですよね?
一眼レフを使っていてこの感想は出てこないですよ。
動画は背面モニターを見て撮りますし、AFも使えます。
D5600はレンズ駆動音が小さく快適にAFで動画が撮れます。
バリアングルモニターも使いやすいです。
良いレンズもたくさんありますよ。
書込番号:23906752
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
約1.5時間のYoutubeLiveを行うためのカメラ機材を探しており、性能と価格とでこちらの機種が候補になったのですが、
メーカーサイトによるとAC給電での使用が出来ないようです。
家電量販店の展示品を見ると(この機種かどうかは定かではありませんが)コンデジとかでもバッテリー形状のアダプターをバッテリー室に挿入し、AC給電している物を見る事があります。
どなたかE-M10 MarkVでAC給電による連続使用の方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
宜しくお願い致します。
5点


>ES335DOTさん
電池もズーム移動ナシなら満タンで140分持つけど それでも給電欲しいならUSBカプラーって手もあるけど、
https://www.ebay.com/itm/PS-BLS5-BLS-5-dc-coupler-usb-cable-for-Olympus-Cameras-PEN-E-PL7-E-PL5-OM-D-E-M1/303775499311?hash=item46ba6e442f:g:O6gAAOSwluVft4LY
(本体より送料の方が高いですw)
問題はM10mk3の動画録画時間制限は 29分で切れるので、 ソニーかパナにしておいた方が良いです。
書込番号:23840250
2点

>モモくっきいさん
情報、有難う御座います。
バッテリーケースの蓋を、どうやって締めるかが解決すれば社外品のアダプターを介して電出来るみたいですね。
量販店で実機を触って考えてみます。
>TideBreeze.さん
情報、有難う御座いました。
約1.5時間は連続使用の時間でして、実はそれが20分程の休憩を挟んでもう1回行われるのです。
予備バッテリーを持てば済む話ですが、高さ約2.2mの三脚の上のカメラを取り外して交換という手間を、出来れば省きたく。
配信ソフト:OBSを使ってのYoutubeLiveですので、カメラ本体への動画記録は行いません。カメラが観ている画をHDMIにてクリーン出力してくれれば良いのです。
そういう意味では動画記録時間制限29分の壁は関係無いのですが、マニュアルを見ると1分でスリープモードへ移行と書かれていました。スリープモードに移行してもHDMI出力は、され続けるのでしょうか?
また、1分はカスタマイズ可と書かれていますが、何分まで延ばせるのか、OFFに出来るのかという情報を見つけられませんでした。
このあたりをご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくご教授下さい。
書込番号:23840408
0点

>ES335DOTさん
カプラーは日本の量販店で見つけるのは難しい気がします。
EBAYの検索ワードをBLS-1に変えたら
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=p2057872.m570.l1313&_nkw=bls-1&_sacat=0
約\2000でいろいろ見つかりました。
(オリンパス公式はBLS-1とBLS-5は互換が無い事になってますが問題無い筈) https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012677/SortID=17706017/
スリープの件は 動画録画中はスリープに入らないので心配ありません。 気になるようなら スリープ:OFF/1分/3分/5分が選べたはずです。 (取説P.110) (選択肢はM5mk3で確認)
書込番号:23840729
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





