-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥116,362
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(4837件)

このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
66 | 18 | 2021年2月14日 08:45 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2021年2月1日 11:57 |
![]() |
21 | 5 | 2021年1月31日 19:55 |
![]() |
27 | 20 | 2021年1月30日 16:51 |
![]() |
29 | 12 | 2021年1月24日 16:07 |
![]() ![]() |
26 | 7 | 2021年1月14日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

>WIND2さん こんばんは
>マイクロフォーサーズデビューしました。
おめでとうございます。
でも何で4/3型を、Zでお待ちしてたのに。
私は形が好きで手に入れたEP-1ですが、殆ど持ち出さないでケースに入りっきりです。
フルサイズ、APS-Cの様にWIND2さんなら使いこなすのでしょうね。
写真楽しみに待ってます。
書込番号:23953043
1点

G1からm43ユーザですが、近頃は専らGF3/GF5 + BCL-0980ばかり運用で。
とか、ニコワンに流れてみたり。 (^_^)
書込番号:23953068
1点

あら、shuu2おじいちゃん
こんばんは
>Zでお待ちしてたのに。
Zはまだ様子見なのと、今持ってるフォーマットでm4/3が無かった(フルサイズは2個あるし)のと、
単純に興味本位なのと、モデル超末期で在庫処分の為、超お買い得なのと・・・
あとは・・・・そう、コンデジ代わり!
すっげーちっちぇぇ。
今までコンデジ(XZ-1)入れてたケースにスッポリ。
あら、うさらのおじいちゃんまで
こんばんは
まあ、上記の通りです。
書込番号:23953125
4点

>WIND2さん こんばんは
>8時で消えてもうた、すでにネタ切れ
多分緊急事態宣言が出されているので、8時で照明を落としているのでしょうね。
解除されればまた元通りになるでしょう。
>Zはまだ様子見なのと
様子見ですか、なるべく早く来てくださいね。(連写しなければOKですよ)
>単純に興味本位なのと、モデル超末期で在庫処分の為、超お買い得なのと・・・
私もオリンパスを見てあってもいいかなーと思うほど安いですね。
何台か手に入れてみょうかと思う程です。
書込番号:23954272
1点

この機種ではないけど、かなり遊べますよ(^O^)
書込番号:23954927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>サヌーボさん
ごめんなさいねー、
初心者なもんで、勘弁してくださーい。
書込番号:23956439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆々様
2点ほど教えてください。
1.MモードでISOオートにした時、露出補正をしたいのですが、なんだか上手く作動しません。
どうやれば出来ますか?
2.適応するレリーズケーブルが見つかりません。使えるモノがあれば教えてください。
以上、よろしくお願いします。
>サヌーボさん
初心者でへったくそなんで、お手本の写真を見せてくださーい。
勉強したいので。
よろしくおねがいしまーす。
それと、ナイス入れてくれた皆さま、たくさんのナイス
ありがとうございます。
でも、弾ちゃんやサヌーボさんのように、
ひとこと頂けるともっと嬉しいので、よろしくお願いしまーす。
書込番号:23956793
7点

WIND2さん
>1.MモードでISOオートにした時、露出補正をしたいのですが、なんだか上手く作動しません。
どうやれば出来ますか?
「MENU」>「E1 ISO オート有効」が「All」になっていますか?
お使いの機種では、初期設定が「All」のようです(取説 P167)が、間違えてでも「P/A/S」になっていると、露出補正ができません。
>2.適応するレリーズケーブルが見つかりません。使えるモノがあれば教えてください。
純正なら RM-CB2 のようです。(取説 P217/P218)
書込番号:23956991
2点

>WIND2さん
キットレンズでこんなに写るんですね。
>>『2.適応するレリーズケーブルが見つかりません。使えるモノがあれば教えてください。』
物理的に接続するものには対応していないみたいです。
↓ メーカーQ&A
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=006633
>メカロクさん
E-M5 じゃなくて E-M10 の方のmark3みたいですよ。
書込番号:23957050
2点

WIND2 さん
mosyupa さん
申し訳ありません。
確認するときに、mosyupa さんのご指摘通り、E-M10 MarkIII でなく、E-M5 MarkIII の取説を見てしまったようです。
実を言うと、「E-M10 MarkIII ではリモート端子がなくなってしまった筈」と思って、確認のために取説をダウンロードし、それを見て「アレッ! リモートレリーズが使えるんだ!」と思ったのですが、別の取説をダウンロードした可能性には思い至りませんでした(汗)
という訳で、改めて E-M10 MarkIII(Ver.1.1)の取説をダウンロードして確認した結果、
*「M」モードでは露出補正ができない。(取説 P57)
つまり、手動で SS/絞り/ISO 感度 のどれかを変更するしかない。
*レリーズケーブルは使えず(リモート端子がない)、OI.Share を使ったワイヤレスレリーズモードによる
リモート撮影を推奨している。(取説 P116/P118)
ようです。
確認を十分に行なわず、間違ったまま投稿してしまいましたことを、重ねてお詫びいたします。
書込番号:23957173
3点

>WIND2さん
>1.MモードでISOオートにした時、露出補正をしたいのですが、なんだか上手く作動しません。
どうやれば出来ますか?
1 たぶん.初期状態ではできません。 MモードでISOオートでは −0.3EV固定です。昔のモデルは0.0EV固定かな?
で、 Fn2{初期値:デジタルテレコン}を「露出補正」に変更します。
メニュー:歯車 カスタムメニュー:Bボタン機能 で変更します
メニューを出て通常モードに戻り、
Fn2ボタンを押します SS 絞りの上に△マークが点きます、更にFn2ボタンを押しっぱなしにすると 白かった-0.3EVが黄色くなります。この状態で前ダヤイルか後ダイヤルを操作すると 露出補正ができます
・・・・ あ、M5mk2は△が点くだけで長押ししても露出補正にならないなぁ、M1mkIIならボタン押してる間露出補正値が黄色く変わるけど、機能を削られたM10mk3にこの機能が有るかは不明ですね。できない気もします・・・(^_^;)ヾ
持ってるカメラで試したら、PM2:不可 M5初代:不可 M5mk2:不可 M5mk3:可 M1mkII:可でした。
>2.適応するレリーズケーブルが見つかりません。使えるモノがあれば教えてください。
2.それ以前にコネクターが有りましたか? 前のモデルM10mk2にはコネクタがありましたがM10mk3から削除されてます。
O.IS (スマホリモコン) https://app.olympus-imaging.com/oishare/ja/index.html
もしくはセルフタイマーを使ってください
書込番号:23957205
1点

>mosyupaさん
こんくらい写ってまーす。
やっぱり、レリーズ無いんですね。orz
>メカロクさん
>TideBreeze.さん
やっぱりレリーズないんですねー。
スマホアプリは入れてます。
タイマーは低振動カスタムで3秒設定は使ってます。
でも、MモードISOオート時に露出補正出来ないんですね・・・
でもこれ、手振れ補正、スゴイっすね。
東京駅前やキッテのデッキは三脚、一脚等、使用禁止なのでこれは心強いですね。
まだまだ、あれ?ってとこありますが、あとは自分で探ってみます。
回答してくれた皆さま、ありがとうございました。
OM-Dユーザーの皆様
撮るコツというか、「こう撮るんだ」というの、教えてくださいませ。
>サヌーボさん
ということで、是非是非、お上手なお手本をお願いしまーす。
そういや・・・エロ珍が通り過ぎた気が・・・
書込番号:23958530
5点

ライブコンポジット 15秒X5コマ |
RAWからアートフィルター:ライトトーン VIVID 諧調オート |
同じく アートフィルター ドラマチックトーン(別名ノイズ検出フィルター) |
左からWB4000K→3000Kへ変更 |
>WIND2さん
>でもこれ、手振れ補正、スゴイっすね。
>東京駅前やキッテのデッキは三脚、一脚等、使用禁止なのでこれは心強いですね。
モードダイヤルSCN:「手持ち夜景」モードも試してみてくださいw。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002790/SortID=20000646/#20002603
夜使うとISO12800になってしまうとかMFクラッチが無いとAFオンリーとか 露出補正が-0.3EV固定とか、使い難い所もありますが面白いです。私としては夜景より「手持ち薄暗い」時に使うと結構使える機能の気がします。 (最近のM1mk2〜はモードダイヤルにSCNが無くなって、この機能も無くなり残念です)
ライブコンポジットも是非お試しください
黒は黒で締めたまま比較明合成するので、長時間露光とも雰囲気の違う写真が撮れます。合成後のRAWも残るので、後からいろいろいじれるのも便利です。 アートフィルターで遊んでみました。 作例ドラマチックトーンで殆どノイズ出なかったのでちょっと驚きました。いつもはもっとノイズまみれです(爆)
輝度差の多いシーンは、M10もHDR搭載してたと思いました。
あとオリンパスらしいのは階調AUTOってのがあって、他メーカーのダイナミックレンジオプティマイザーっぽい処理をしてくれます。(他メーカーの様な細かい調整はできません)
ざっくりご紹介まで
書込番号:23960915
2点

>TideBreeze.さん
こんばんは
早速のご指導、ありがとうございます。
手持ち夜景モードって、数枚を撮影後、合成して高感度でもノイズを減らすってやつですよね?
そういえば、むかーし、そんなの搭載機種があって、試した事はあります。
そういう機能の存在、すっかり忘れてます。笑
ライブコンポジットって、撮影後に自動でカメラ内で比較明合成してくれるのですか?
だとしたら便利そうですね。
比較明合成後のRAWが残るのは非常に魅力的です。
比較明合成はインターバル撮影後にシリウスコンプでやった事あります。
星の軌跡撮影なんかに便利ですよね。
HDRもありますね。
試写した時の感想は、
コントラストは自然に圧縮されて心地よい感じになりました。
諧調オートは、ハイとローがありますね。
こちらは特性がまだ良く分からいです。
書込番号:23962876
0点

>WIND2さん
実は私も諧調 ハイキーローキーの必要性は良く判っていませんが・・・、(^_^;)ヾ
オリのハイキーローキーは、単に諧調だけでなくハイキーに設定すると+0.7EVくらい露出全体が上がったり、ローキーだと−0.7EVぐらい露出-補正されたりも付加されるので、単純に露出シフトでは無いはずですが効果として判りずらいです。
昔カメラ女子に流行ってた、エアリーフォトの一発設定であったのかな〜?って気はします。
私はまともに検証とかしてないので、詳しくはこちらを参照ください。
https://asobinet.com/enjoy-olympus-tone-adjust/
私自身は 諧調標準かオートしか使っていません。 感覚的に諧調ハイキーローキーよりハイライトシャドウのコントロールの方が判りやすいです。 ちなみに諧調ハイキーローキーではコントラストは固定になります。
画像ヒストグラムのピークを3メモリ目に合わせてみました。
書込番号:23963451
1点

>TideBreeze.さん
おはようございます。
色々とご丁寧にありがとうございます。
>諧調
ハイキー、ローキーの変化は分かるのですが、
正直、どのように使う?って感じです。
しかも、コントラストを変化させられないとなると・・・
露出補正とどう違うのか? ですね。
書込番号:23965280
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
風景写真 旅行写真 ポートレート 友人のライブハウス撮影等
2021年1月にこのカメラを入手して、zuiko45 1.8 zuiko25 1.8と立て続けに入手しました。
18年程前にオリンパスの一眼を買ったのですが壊れてしまい、買い替えしました。それ以来の一眼購入となります。
デザイン、大きさ、価格、以前オリンパスユーザーだった事が理由ですが、かなり満足しております。
ボタンの数が凄く多く、またカメラも格段に進化しており、カメラ沼につかりつつあります。
皆様に質問です。
フォーカスターゲットなんですが、自分は良くシングルターゲットを選択しますが、十字ボタンの左を押して位置を変えるという仕様のようですが、フォーカスターゲットって構図によってすごく頻繁に変更しませんか?
なのでこの位置が使いづらく感じております。
フィルム時代はCanon EOS55ってのも使ってましたが、もっと簡単に変えれた気がするのですが、、、
ご指導お願い致します。
書込番号:23939666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はタッチパネルでダイレクトに移動、てな事をよくやります。
書込番号:23939724
1点

ヒンズースクワットさん こんにちは
自分の場合パナソニックとオリンパス両方使っていますが パナの方は 背面のジョグダイヤル触ればダイレクトにフォーカスポイント
動かせるのに対し オリンパスの場合 一度左を押してから移動になり 手間が一つ増えてしまうので この部分
は使い難いです。
背面液晶でダイレクト操作もできますが 自分の場合撮影時は背面液晶閉じた状態で使うため 背面液晶を使った操作は使えないです。
書込番号:23939778
0点

> ヒンズースクワットさん はじめまして♪
自分の場合 中央のシングルターゲットオンリーでやってます
これは数十年前のフィルムカメラで慣れ親しんだやり方で不都合はないからです♪
AFが無い時代はスプリットプリズムか全面マット式?
フォーカスしたいポイントにズームアップ、
光学ファインダー内の像を見てレンズのピントリングを操作
ピントを合わせたらズームアウトして構図を調整してシャッター押下という流れ
おいらのAF初号機はオリの E-510 でしたが 初めてオートフォーカスを体験したときは
それわそれわ ほんとに! その高速性能・便利さに感激したものでした (笑)
E-510 は フォーカスポイントは たしか 9点だったかと記憶してます
当初ポイント移動でのフォーカスも試してみて 練習もしましたが、自分には合わないと 断念
以来 フォーカスポイントの数がいかに増えても フィルム時代のやりかたでやってます
ズームアップ、ズームアウトの手順がないだけでも有り難いほどです (爆)
おいらの場合 被写体はほぼ風景のみで、動きモノはほとんど撮ることはないんです
だからこんなのんびりした(?) フォーカス方法でも問題がないのかもしれませんね
あくまで自分の方法であり 決して人さまに勧める気は毛頭ありませんです ( ^ ^ )
書込番号:23939821
0点

私の場合、天候不順でISO感度を頻繁に変えたい時もありますのでスーパーコンパネ必須になってしまっています。
私個人は十字キーでも特に問題ないですけれど、位置はもう少し上の方がいいですね。
最近の機種E-M1X/mkIIIではポインタが付いていますので、そのうちにこれが標準になっていくかもしれません。
ちなみに私はE-M1mkIIを使っていて、ホームポジションボタン(Fn1ボタン)をよく使いますが、E-M10mkIIIにはこのボタンがないのですね。
書込番号:23939830
0点

>十字ボタンの左を押して位置を変えるという仕様のようですが
>なのでこの位置が使いづらく感じております。 <以上、ヒンズースクワットさん>
>オリンパスの場合 一度左を押してから移動になり 手間が一つ増えてしまうので この部分
は使い難いです。 <もとラボマン 2さん>
十字ボタンの位置が使い難いなら仕方ありませんが、「ボタン機能」で「十字」ボタンを「ダイレクト機能」から「十字(のアイコン)」に変更しておくと、「上」「下」「左」「右」のどのボタンを押しても「ターゲット選択」画面になるので、必ず「左」ボタンを押さなければならない「ダイレクト機能」よりも楽です。
*「ダイレクト機能」でないと使えない機能もありますので、総合的に使い易い方を選択してください。
書込番号:23939910
1点

ファインダーを覗きながら、AFポイントをタッチ操作で動かせるAFターゲットパッド機能がありますよ。ダブルタップ操作でAFターゲットパッドのOn/Off切り替えが可能です。
親指指先で軽く液晶に触れるとAFポイントが黄色く表示され、それを軽く動かせば簡単瞬時に移動できます。ジョグダイヤルでポチポチ動かすよりずっと便利。
書込番号:23939962
2点

さっそくのご返信ありがとうございます。
自分の持ってたオリンパスはE410だったと思います。
後30年以上前にPEN持ってました。親に買ってもらったのです。今回購入もPENにしようと思ったのですが、老眼が進んできて液晶が老眼鏡かけないと見れなくなったのでOMD にしたのです。
真中ターゲット、いいかもしれませんね。自分も前は真中ターゲットでずらしてたのかもしれません。そんな気もしてきました。
液晶パネルをタッチってのも確かに情報としては確認してましたが老眼の同じ理由で難しいかなと思ってました。
自分は液晶使わない設定にしましたが、ブラインドタッチできるならば良いですね。
色々含めて試してみます。皆さま本当にありがとうございます。
書込番号:23940020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
花をマクロで手持ち撮影と三脚使用で撮り比べてみました。
手持ち撮影でここまで写れば十分ではないでしょうか。Bの手持ち撮影と三脚使用とを比較してもあまり変わらなかったのには驚きました。
呼吸を整えてしっかりホールドすればここまで写ってくれます(o^^o)
使用レンズはED 12-50mm F3.5-6.3 EZです。
(このレンズ…かなりコスパ良いですね)
無修正JPGです。
書込番号:23936010 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

何故か…
投稿写真の解像度が落ちてる(´・Д・)」
これでは投稿した意味が無いですね。
書込番号:23936495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホで見るからでしょうか?
PCで拡大して見る限りは、ピントが合っているところはそれなりに解像していますが。
書込番号:23936677
4点

>holorinさん
返信ありがとうございます(o^^o)
そうでしたか…f^_^;
結構細部まで解像していると思って、折角だから投稿しましたがスマホで確認したら、エッ!なんでってぐらい寝ぼけた画像になってましたから…
なかなか難しいですね(*^^*)
書込番号:23938241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホだからという訳ではなく、
ディスプレイやモニターの解像度と設定の関係なんです。
昨今、高解像度のスマホやタブレット、ディスプレイが出てきて、
使用されている方も多いと思います。
ですが、ほとんどのサイトが2Kに最適化されている為、
日頃から高解像モニターでの閲覧状態だと、
表示を200%とか150%とかの「拡大表示」にしてませんか?
だから、パソコンでも4Kモニターなんかでブラウザ設定を200%とかに設定したままだと
拡大表示による「解像感が落ちた状態」での閲覧になってしまいます。
だからこの表示状態はブラウザでもサイトの問題でもなく、
表示の設定が最適ではないことに起因するのです。
このOM-D E-M10 Mark III 、今かなり安価になっているからどうしようか悩んでいるんですよね〜
書込番号:23938851
1点

>WIND2さん
返信ありがとうございます(o^^o)
そうなんですか…色々あるんですね。
om-d e10markVはスペック的にも今買い時なのかもしれませんね。自分は中古でしたが(^^;;
書込番号:23938897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
(前の方と似た内容ですが・・・)
最近このカメラを入手しました。
手ぶれ補正の効きが良いとの謳い文句に期待していたのですが、試写ではさっぱりです。
一枚サンプルを載せます。
40-150ズームのワイド端、手持ちですがかなり慎重にホールディング。
設定フルリセットの後、Aモード(1/5s、F4.0)で撮影。
ファインダー像は安定するも撮影結果はブレブレ。
何枚撮っても同じです。
こんなものか?
と不安になり、長年使用のEOS70Dと55-250ISレンズの組み合わせにて、ほぼ同条件で撮影したところ、想像どおりのほぼブレの目立たない写り。
このような条件・シーンでは、こんなものなのでしょうか?
それともなんらか不具合の可能性はあるのでしょうか?
OLYMPUS機がはじめてなものでわかりません。
諸先輩方よりご意見頂戴したく。
よろしくお願いします。
2点

ファインダー像が安定しているのに、ですか?どういう状況なんでしょうね?オリ、キヤノンを中心に色々使ってますが、疑問です。もう少し情報を加えられた方が皆さまもアドバイスしやすいのでは?
書込番号:23935074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れましたが、ファインダー像が安定していたのであれば、シャッターを押す際にブレた気がします。
書込番号:23935089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんです。
ファインダー像は「なるほど、よく補正効いてるな」という感じで安定しており、ご指摘のとおりレリーズ時のブレにも注意を払っているのですが、感覚的には露光の瞬間にセンサーが大きく動いてしまっているような感じです(あくまでも個人的感覚で)。
なんなら、IS切った方が結果は良いです。
Canon、SONYの一眼カメラの経験からは理屈がわからず、ネット上をザッと探してもそれらしき情報に当たらなかったためこちらに質問させていただいたしだいです。
気持ち悪いのでいったんメーカーに点検に出そうと思います。
もしそれで異常なしなら、自分のクセというか体質に合わないのだと思って諦めます。
ひとまずありがとうございました。失礼しました。
書込番号:23935126
0点

シャッターを押す際にブレるという場合は、本体が重い方が安定すると思います。なので、70Dの方が結果が良いのはそのせいかも。慣れれば、こちらの方がよいとは思いますが、使いやすいのが一番です。
書込番号:23935142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

静音シャッター使ってでしょうか?
どちらにしても40側ということは換算80
望遠では慎重に。
書込番号:23935219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mnskmnskさん、こんばんわ
この条件でぶれないためには、標準的な撮影者の場合、4段分の効果が必要となります。メーカー公称値が仮に5段なら、1段分の余裕しかなく、ぶれる人は少なからずいると思います。
どなたか仰ってるように、シャッターボタンの押し方(力が入りすぎている)が原因となっていることはよくある(いちばん多いかも?)でしょう。
これを検証するには、静音シャッターより、セルフタイマー撮影を試みてみることをお勧めます。シャッターを押す動作をなくせばどうなるか?です。
あと、ついでに三脚撮影もやってみるべき。これで、手ぶれの原因ないし条件がある程度わかると思います。同条件で、キヤノンではぶれないとのことですから、ハズレ機材の可能性もあります。
以上、まだ画像を見ていない段階でのアドバイスです。
書込番号:23935252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投失礼。
画像見ましたが、これ、ピンぼけでは? ぶれてもいますが。
あと、ぶれが横方向。個人的には、こういうの珍しい。ふつうタテ方向の要素が大きいです、ボクの場合、こういう画角では。
書込番号:23935253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大変失礼なことを言いますがご容赦下さい。
この構図を見ていると、走行中の車窓から撮ったように見えますが、どうなんでしょうか?
横に流れているのも、その影響に見えます。
書込番号:23935280 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mnskmnskさん
このSSの場合は、セルフタイマー2秒を使うと、ブレを軽減出来ますよ。
書込番号:23935336
0点

>mnskmnskさん
あと、安物の保護フィルターは、手ぶれ補正が誤動作するらしいです。
書込番号:23935364
1点

mnskmnskさん こんにちは
写真を見ると 横方向にブレていますが 手振れの場合は 縦方向や波型になる場合が多く 今回の写真のように 綺麗に横にブレる事はあまり無いと思いますが カメラを横に振るか 動いている物に乗って撮影していると言う事は無いでしょうか?
書込番号:23935376
3点

たぶん何らかの不具合なので点検修理してもらった方がいいと思います。
同じ組み合わせで試してみましたが、1/5秒ならそんなにしっかり構えて慎重にシャッター押さなくてもブレブレの写真にはなりません。拡大しなければ望遠側でもブレていないように見えます。
シャッター押す動作で横にブレることはたぶんないと思います。このカメラでは選択できませんが、流し撮り用に横ブレを補正しない「縦ブレ補正」になっているようにも見えます。低品質のフィルターは(肉眼では見えませんが)しましま模様になっているものもあって影響しそうです。
書込番号:23935379
1点

>mnskmnskさん
撮影者は、移動する物体の上で撮影しているように見えます。
書込番号:23935483
0点

>mnskmnskさん
>> 長年使用のEOS70Dと55-250ISレンズの組み合わせにて、ほぼ同条件で撮影したところ、想像どおりのほぼブレの目立たない写り。
このエビデンスも投稿されては如何でしょうか?
書込番号:23935488
0点

ずいぶん昔(2008年)の話ですが、「E-520」で似たような
トラブルに遭遇しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=8355086/#tab
トラブルが発生した画像の入ったメモリーといっしょにカメラ+レンズ
をサービスに持ち込みました。
買ってからまだ3ヶ月のトラブルだったんで、カメラ本体の交換と
なりました。
書込番号:23935526
3点

>mnskmnskさん
静止画の手振れ補正(S-IS)の設定を「On」にした場合、
「流し撮りの方向なども検知して、最適な手ぶれ補正をします。」
と取説に記載されているので、
カメラの不具合の可能性があるかと思います。
3dB(自宅)さんでE-520での事例が挙がっていますが、
本来、IS2のモードに設定する必要があるため、単純な運用ミスが原因で、
あまり参考にはならないかと思います。
※E-520では、
通常撮影用の「IS 1」(縦方向と横方向のブレの両方を補正する)、
横方向の流し撮りに対応した「IS 2」(縦方向のブレだけを補正する)
縦方向の流し撮りに対応した「IS 3」(横方向のブレだけを補正する)
の仕様になっています。
書込番号:23935582
0点

たびたび失礼します。
今、パソコンの方でも画像を確認してみましたが、他の皆様も
ご指摘のように横に流れてますね。
本機種よりかなり古い機種ですが、より遅いSSで、
撮影した夜景をレビューに載せていたので、ご参考までに:
https://review.kakaku.com/review/K0000418153/ReviewCD=573829/ImageID=109972/
僕の場合、オリ機は三脚なしで使うことが多いですが、
走行中の乗物から撮ったりという特殊な状況でないとしたら
故障の可能性もあり得ます。
書込番号:23935605
0点

みなさま、貴重な情報、ご意見いただきありがとうございます。
車窓からではないのか、というのはまさにそんな写りですね。
でも違います。安定した場所から安定した体勢で撮影しました。
先ほど2sタイマーでも撮ってみました。
同じでした。
もっと速いSSでも撮りました。
1/100程度でもブレてます。
やはりご指摘のとおり横ブレです。
レンズ替えても同じでした。
流し撮り設定はないようなので、不具合の可能性が高そうです。
一度メーカーにみてもらいます。
みなさま、本当にありがとうございます。
書込番号:23935633
1点

>mnskmnskさん
ちなみに有名店での新品購入でしょうか?
書込番号:23935671
0点

mnskmnskさん 返信ありがとうございます
>安定した場所から安定した体勢で撮影しました。
手振れの場合 シャッター押すショックで縦揺れが出やすいですが 今回の場合 シャッターのショックが出ず横に流れていますので 正常な動きではないように見えます。
自分の場合は PEN Fですが 1/5秒でブレる事はたまにありますが 縦方向がに細かい揺れになりますが 今回のようにきれいに横にブレることは無いです。
書込番号:23936254
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
フジX-M1からこちらに替えました。
レンズも小さいからでしょうか更に小さく感じます。
手持ちでマクロ撮影しましたが、手振れ補正性能はイマイチの様な気がします。
2枚目と3枚目の画像はカメラを固定して撮影しました。三脚等を使用すれば接写側では十分ではないでしょうか。遠景はまた後ほど試してみます。
書込番号:23923818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マクロだから揺れが大きいんで、効かなく感じるのかも。
エントリー機といえども、いくらなんでもフジさんより効くはずだよ (・_・)>
書込番号:23923912
14点

手ブレ補正は焦点距離情報を必要とします
マクロ域では100mmレンズが100mmで無くなり
手ブレ補正の効きは低下します
ビデオカメラにはワイコン、テレコンを装着した時
設定が有ります
焦点距離が変わるので
手ブレ補正の効きを良くする為です
書込番号:23923954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>guu_cyoki_paa7さん
返信ありがとうございます(o^^o)
ご指摘の通りなのかもしれません。
マクロ手持ちで繊維の1本までくっきりハッキリを求めていましたから( ̄O ̄;)
夕方、外で撮ったものを貼り付けました。
こちらは問題無さそうですね(-。-;
「いくらなんでもフジさんより…」(^○^)
書込番号:23924047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラど初心者さん
返信ありがとうございます(o^^o)
広角側で焦点距離設定を30mmに合わせてみましたが、ファインダー覗いてしっかりホールドしても、手持ち撮影では拡大してみるとブレていました。
カメラを固定すればバッチリでしたが( ̄O ̄;)
マクロ側だから余計に効かなく感じるのかもしれません。
書込番号:23924052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005992-1
マイクロフォーサーズ用のレンズは、焦点距離の入力は必要無いそうです。
僕も入力していましたが、説明書をじっくり読んでみて、入力の必要が無いのに気づきました。
書込番号:23924452
1点

>キットレンズさん
キットレンズさん
返信ありがとうございます(o^^o)
取説確認しました。
確かにこの設定はマイクロフォーサーズのレンズであれば必要無い様です。
正しい情報ありがとうございました。
書込番号:23924564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Works Sさん
>手持ち撮影では拡大してみるとブレていました。
>カメラを固定すればバッチリでしたが
シャッターショックが原因のブレかもしれません。
シャッターの設定を「低振動(電子先幕シャッター)」や「静音(電子シャッター)」モードにしてみると良いかもしれません。
書込番号:23924571
0点

>Tranquilityさん
Tranquilityさん返信ありがとうございます(o^^o)
「低振動」に設定していましたが、室内撮影でしかも大口径レンズでもない為、F値は暗くシャッタースピードは遅くなり、多少は仕方がないのかも知れません。
書込番号:23924660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Works Sさん
低振動モードでしたか。失礼しました。
E-M10 MarkIIIはCIPA規格準拠4段分の手振れ補正性能ですね。
ブレの目立つマクロ撮影で1/8秒だと、ある程度は仕方ないことかもしれません。
M.ZD12-50/3.5-6.3の接写画質はかなり良いですよね。
世間の評価はちょっと不当な印象。
ディスコンですが、けっこう使えるレンズと思っています。
書込番号:23924767
3点

確かにこのレンズは低く評価されています(´・Д・)」
しかしマクロ側でここまで写れば自分は十分です。
遠景はこれから色々試したいと思います。
書込番号:23924835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Works Sさん
>マクロ側でここまで写れば自分は十分
はい。
マクロポジションで切手や紙幣などの複写を試してみてください。絞り開放でも、接写専用のマクロレンズと見まごうばかりの画質です。
遠景においても必要十分な画質だと思います。ズーム域も広く、軽くて取り回しも良いレンズですね。
このレンズが出た当時のボディは倍率色収差の補正が無かったので、そこで評価を損ねていたと思います。
書込番号:23925036
3点

>Tranquilityさん
経験者ならではの貴重なアドバイスありがとうございます(o^^o)
書込番号:23925103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
主に山や川などの景色を撮る際に使いたいのと、猫と犬を飼っているのでその写真も撮りたいと思っています。
【重視するポイント】
使いやすさ、値段とは釣り合っているのか
【予算】
50000円
【比較している製品型番やサービス】
d5600 d3500
【質問内容、その他コメント】
こちらは、上記の製品と比較した際によりコスパが良く私の用途と合っているのはどのカメラでしょうか?
書込番号:23902442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちら、補足で予算は65000円です。訂正致します。
書込番号:23902445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごま塩一丁。大盛りデェい!さん
D3500やD5600は一眼レフですが、E-M10mk3は一眼レフではなくミラーレス一眼ですね。
使用用途を考えると、候補どれでも良いと思います。
ただ、ニコンの場合だとD5600がバリアングル液晶でAF測距も多くオススメです。
オリンパスはダブルズームキットで5万ならコスパ最高だと思いますし、マイクロフォーサーズはレンズも多く揃っているので良いと思います。
もちろんニコンもレンズ資産は多いですが、レンズ内モーターじゃないも2機種ともAFが出来なかったりと制限はあります。
今後の流れはミラーレスですからオリンパスで良いと思いますが、触った感覚も確かれるなら確認した方が良いと思います。
自分は一眼レフのファインダーの方が慣れもあり見やすいので、今でも一眼レフ使ってます。
EVFも良くなってきたので先々はミラーレスに移行しなければとも思いますが、趣味で撮影するなら一眼レフのままでも良いかなと考えています。
D5600かE-M10mk2のどちらかが良いと思います。
手に馴染む、ファインダーを覗いた感覚などをチェックして決めてはと思います。
書込番号:23902459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一眼はレンズが交換できることに意味があるんじゃなくて、個々のレンズに意味があります。
自分が欲しいと思うレンズに合うボディを買うと言う事ですね。
どのレンズがどういう描写をするかは、GANREFとかに行くとわかります。
写真は、カメラをどう使うかという面もありますが、特定の絵は特定の機材が無ければ撮れません。
ボディは技術の進化に伴って買い換えることになりますが、自分が既に持っているレンズ群は簡単には乗り換えられません。
カメラメーカーも、レンズは同じ設計の物を何十年も売り続けます。
どのマウントにするかが、今後の使えるレンズを縛ってしまいます。
NIKONはこれからミラーレス化が進みますので、一眼レフを買うのはあんまりお勧めできません。
現状存在するレンズに強く魅力を感じているなら止めませんけど。
>主に山や川などの景色を撮る際に使いたい
普通に撮る分には、レンズの解像力とセンサーの画素数に強く影響を受けます。
ぶっちゃけた話、μ4/3よりSONYのコンデジ(RM100)の方が良い絵が撮れたりします。
それより上となると、ニコンの上位機種に高級レンズでないと差が出ないでしょう。
もうひとつは、鑑賞する環境の進歩があります。古いディスプレイは8bitしか表示できませんが、最新のディスプレイは安い物でも4K10bit以上で表示できます。
そこにそれなりの表示をしようとすると、最低横6000の解像度が必要になります。(センサーの都合で1.5倍の解像力が必要)
このカメラは普及価格帯のディスプレイに対してさえ、既に解像力が不足しているということです。
>猫と犬を飼っているのでその写真も撮りたいと思っています。
こちらは、暗所での高速AFと、ファーをうまく表現できるレンズが欲しい所。瞳AFがないといい写真を撮るのは難しいでしょう。
動物の瞳に合うAFを持つカメラを探した方がいいと思います。
動き回る動物をMFで撮るのは至難の業ですし、AFの性能が悪いとシャッターチャンスを逃がしまくってほとんど撮れません。
一眼レフは、重くて、何が撮れているのかファインダーではわからないし、動画のときにAFが効かなくなるため動画に向きません。
ミラーのためにレンズの性能も追及できないため大きく重くなります。
どっちも色々と課題のあるマウントだと思います。
書込番号:23902490
2点

>ごま塩一丁。大盛りデェい!さん
電源OFFから、
時間が待てるのでしたら、「ミラーレス一眼」。
時間が待てないのでしたら、「一眼レフ」。
電池持ちがいいのは、「一眼レフ」。
電池持ち悪いのは、「ミラーレス一眼」。
ここに来る常連は、なぜか両方を持って撮影の運用しています。
書込番号:23902620
4点

こんにちは。
with Photoさんのアドバイスで語りつくされていると思います。
なお、一眼レフの場合はファインダーをのぞきながら撮るのならAF(自動ピント合わせ)は速いのですが、液晶を見ながら撮る(ライブビュー)の場合はかなり遅くなります。ミラーレスならどちらのケースでも変わりません。風景なら問題は少ないですが、動きがある動物相手だと違いが出てきます。
撮り方のスタイルにもよるので、そのあたりも検討されてみては。
書込番号:23902800
2点

>ごま塩一丁。大盛りデェい!さん
撮影重視で選ぶなら、D5600一択です。
いつも持ち歩いて手軽に遊びたい場合はE-M10。
D5600が購入できるのでしたら、D3500は候補から外して良いと思います。
D5600は、ピント合わせ、ブレ、これらが上手く撮れない場合は勉強不足と言える機材です。
望遠も候補の中では一番遠くまで寄れます。
E-M10も楽しいカメラなので、好みで選んでいいと思います。
個人的には、D5600を選びます。
D5600のレンズキットは静かに一瞬でAFが合います。
<興味があったら>
D5600はボディー内AFモータが無い。(別にいらない。最新のZにも付いていない。)
現行のレンズはマニュアルフォーカス専用レンズ以外ほぼ全てがレンズ内モーターです。
レンズにモータが無いタイプのAFレンズは20年くらい前のフイルム用の話で、うるさくAFも驚くほど遅いレンズの話です。
まず使うことは無いでしょう。
書込番号:23905362
4点

ムアディブさん
>一眼レフは、重くて、何が撮れているのかファインダーではわからないし、動画のときにAFが効かなくなるため動画に向きません。
>ミラーのためにレンズの性能も追及できないため大きく重くなります。
これは実際に使ったことが無いってことですよね?
一眼レフを使っていてこの感想は出てこないですよ。
動画は背面モニターを見て撮りますし、AFも使えます。
D5600はレンズ駆動音が小さく快適にAFで動画が撮れます。
バリアングルモニターも使いやすいです。
良いレンズもたくさんありますよ。
書込番号:23906752
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





