NW-ZX300 (B) [64GB ブラック]
- 手のひらになじむコンパクトなボディ(約157g)に、さまざまな高音質技術の要素を盛り込んだ、ハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載し、最大11.2MHzまでのDSDネイティブ再生と、WAV再生(最大384kHz/32bit)に対応する。
- 長時間再生に対応(最長約30時間 ※メーカー調べ)し、micro SDによって容量を増やせるので、多くの音楽をこの1台で楽しむことができる。

このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2020年2月10日 07:11 |
![]() |
29 | 3 | 2020年2月5日 23:45 |
![]() |
2 | 1 | 2020年1月5日 00:07 |
![]() |
85 | 9 | 2020年1月1日 17:43 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2020年1月1日 17:13 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2019年11月9日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300G (B) [128GB]
ZX100の後継として今更ながらZX300Gを購入。
独自OSによる純DAPって、やっぱり素敵。(笑)
約1万3000曲から適当にプログラムを作成しています。
イヤホン&ヘッドホンは、もちろんフルワイヤレス。
書込番号:23128275 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>SONY・BLUEさん
BD21fのスレでは御世話になりました。
購入おめでとうございます(⌒‐⌒)b
ZX500が出てもまだまだ魅力のあるdapですよね。
自分も最近2年はAK機ばかり使ってるのですが、現在A100系かA50系、少し予算追加してZX300やZX500か迷ってる処です。
で、スミマセン。お訪ねしたいのですが、此のZX300ってBluetooth接続時でも音質(イコライザー)の調整って出来ますか?
時間の有る時でかまいませんので教えて頂ければと思いますm(__)m
書込番号:23128349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Uehara課長さん
その節はお世話になりました。
年末の慌ただしいひと時、色々とアイデアを考えております。
…という言い訳をして、喫茶店で怠けています。(笑)
先日、IndyGoGoに投資したPDA「コスモコミュニケーター」が届きました。
約11ヶ月かかりましたけど、6万7000円ほど。
ヨドバシでも今週から販売開始しましたが、10万円以上します。
ZX300Gは、ZX100より高級感があります。
タッチセンサーだけど…
MP3(320Kbps)ですけど、イコライザー調整して聴いています。
AK 47も併用していますが、しばらくはZXを使い続けようと思います。
おや、メールが…
早く帰って来いですと…👀😑
書込番号:23128397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SONY・BLUEさん
ZX300Gを購入おめでとうございます。
ZX507発売されましたが、微妙な感じですしね。
元々私は新しいのが出る度に買い換えたりはしませんが、手放してでも欲しくなるような製品を発売してくれれば嬉しい誤算ではあるんですが(笑)。
ZX507はZX300が出た時のインパクトはほとんど無いですしね。
まだまだしばらくDAPはZX300で良いかなって感じです。
ZX300も良いですが、もしZX507を検討されている方がいるならWM1Aもありかと思います。
値段差ありますが、わたしならWM1Aにすると思います。
>Uehara課長さん
私は4.4oの端子の有線しか使いませんがBluetooth試してみました。イコライザー等は調整(いじること)は出来ますが無線イヤホンには影響せず、ソースダイレクトで伝わるようです。
どこかに仕様が書いていると思いますが、とりあえず試してみた結果です。
書込番号:23142508
2点

>Uehara課長さん
こんにちは
Bluetoothでのイコライザー設定反映はウォークマンの
A-10、A-20シリーズまでだったかと思います。
私はこの機能を重視してるので未だに両シリーズを
大切に使用してますよ。(Bluetoothスピーカー用)
書込番号:23221024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>new3さん
どもども、こんにちは。
最近のプレイヤーは何故かBluetooth接続時にイコライザーOFFになる機種が多いですよね。
多分イヤホン側の設定やアプリとソフトが干渉する為ですかね?
まぁイコライザーOFFでも音質がダメダメって感じでもないのですが、たまには気分変えて聴きたい時もありますし♪♪
Bluetooth接続時の音質変更可能なのは自分も便利に思ってまして、未だにスマホはXperiaのZ3だったりします。
A-10やA-20系WALKMANって、あのコンパクトさや薄さ、軽さが未だに神クラスですね。
自分も同世代のM505を未だに使ってます。そろそろバッテリーの寿命限界が来そうな悪寒バリバリだったりして(^_^;)
書込番号:23221172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
曲データ購入したり、CD持ってる人向けに
持ち運び便利です!エージング進むとすばらしいです!
ハイエンドてを出したくなります、
CDまたは曲データいっぱい購入してる人向けで
エントリー使うなら1ランク上はどうでしょうか?
書込番号:23180500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いいえ違います、一般人ですよ!
私も購入したユーザーの1人です
書込番号:23181618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Android内蔵型に比べ、バッテリーが長持ち、電源on〜立ち上がりが早い、低価格という点がポイントですね。
書込番号:23212228
6点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
ウォークマンNW-ZX300内で作成したプレイリストをパソコンに転送する方法ってありますか?
Music center for PCを使っています。
書込番号:23148586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・エクスプローラーを使ってウォークマンに転送する(Windows)
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-zx300/contents/TP0001449217.html
これには書かれていませんが、プレイリストファイルは MUSIC フォルダ直下にあるはずです。
書込番号:23149242
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
現存WM1A、WM1Z、ZX-300を保有してますが、新作のZX-500が大失敗の悪い予感(市場に受け入れられない)がしてならないのです。実機を試聴してないので何ともいえませんが、音質重視派にとっては以下の点からメリットをあまり感じられません。
・1Aとの価格差があまりなく、ZX-300から音質の向上が感じられなかった場合(あくまで予想)は?
・ハイレゾやFLAC、ロスレスでリッピングするのがメインの方はAndroidが搭載されるメリットは殆ど無い?
・amazon Musicとかのハイレゾストリーミングは48kHz/16bitにダウンコンバートされてしまい、音質面での優位性がない?
・Bluetoothレシーバー機能とUSB-DAC機能が現時点は搭載されていない?
WM1Aレベルの音質向上がない限り、私は全く興味が湧いてこないのですが皆さんはいかがでしょう?
書込番号:22939077 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

失敗かはともかく、現行のウォークマンのユーザーには歓迎しない人もいるでしょうね。
私は音源がCDなのでAndroidの必要がなくずっとウォークマンを使っていますし、今さらAndroidに戻されても時間がすぐ確認出来るぐらいのメリットしかありません。
むしろデメリットの方が大きい。
まあ意見は人それぞれですが、ZX300ほどは売れないと思います。
ZX300が発表時700ユーロで7万円だったので、同じように考えれば830ユーロのZX500は8.3万円くらいになるのでしょうか?
恐らくWM1Aを越えることもないでしょうし、現時点ではこれが費用対効果に優れるようには見えません。
個人的にもBluetoothレシーバー廃止はやや痛いですね。
アップデートで対応出来るのかは分かりませんが。
書込番号:22939403 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


以前に、Androidタイプのウォークマンを2台買ったことがありましたが、よくフリーズしてしまうので、処分してしまいました。
今回のはそういうことはないとは思いますが、CDを買う人が減ってきて、ネット配信のほうが増えてきているようなので、案外売れるかもしれませんが、私は買いませんね。
書込番号:22941017
7点

ま、アンドロイドだからNGとは限らないでしょう。
それを言ったら今のDAP、SONYは兎も角、他のメーカーはアンドロイド多いですよ。
アンドロイド5以前の物は(NW-Fシリーズも含む)は確かに不安定な物や音質的に不利な面が多かったですが、今のアンドロイドは結構対策をされている物が多いです。
書込番号:22942859
11点

泥機は絶対に買いません。フリーズに悩まされた過去のトラウマが払拭できないので。
てか、音楽だけ聴ければいいのです。
泥イラね。
書込番号:22948986
6点

Androidだと音源がOSを経由するため 劣化はしても
良化する事はないとの記事を見た事があります。
ZX100 辺りからはWM1ZまでAndroidを採用せずに
ピュア路線を目指したと理解をしていました。
Androidを搭載するなら最低限できて欲しい事
↓
@スマホでリモコン
Aスマホで画像を見て、ZX500で音声を聴く。
ストリーミングや直DL等よりもスマホとの連携を拡充して、映像とWi-Fiは完全にスマホに任せて その動画の音声をアップコンバートして使えるウォークマンも企画の検討をお願いしたいです。
そもそもZX500は日本では正式発表すらされていないので
確認のしようがない訳ですが ZX300の後継と言われている割にはAndroid採用 USB-dac除外など 随分と方向が違うようです。
最近のXPERIAでさえサックサク動くのは前半だけであることから Android端末の結末を想像すると すこし心配です。
今はZX300の長期間に及ぶエージングが落ち着いて やっとやっと最高の状態になったところなので、今買い換えたら何のためにエージングしたのかわからない!
書込番号:22951610 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

個人的には家では音楽聴かないのでusb dac機能はいらないですね。その分価格がおさえられるなら尚更。fiio x5 からの買い替え考えてるのでzx-500はかなり期待してます。
書込番号:22989751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「新しいユーザーが欲しいんです!」
って感じですね
しかし今までウォークマンを持ってない層にこそzx300までの方向性が響くのであり、後継は単純に300をブラッシュアップしてくれれば良かった。
500はチャレンジでも何でもなく、マーケティングを見誤った結果生まれたチグハグウォークマン。
スマホみたいなことは音楽プレイヤーではやらない…
書込番号:22994031 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

結局USB Type-C採用されたり、拡張性が上がったという事が特徴なのかなと思います。
自分が求めている機能がジャストフィットする人なら良いとは思いますが、少数派でしょうね。
>new3さん のおっしゃる通り、ZX300を使っている人が買い換えを検討するならZ507ではなくWM1Aでしょう。
SシリーズでもS785やS15の後、S315みたいなびっくりするような改悪をSonyはしますから、
ほんと新しい物が良い物だと迂闊に思ったり出来ませんね。
沢山はいないだろうけど、時々あまり調べずに買って後悔する人もいますので・・・
書込番号:23142617
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
westoneのカスタムiemのES80を注文したのですが鳴らしきるのに結構なパワーが必要と店員にいわれました。
4.4mmバランス出力のDAPを探しているのですがZx-300ならES80のインピーダンス80Ωを鳴らしきれるでしょうか?
もしくは他に10万前後でおすすめの4.4mm出力のDAPはありますか?
書込番号:22969855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ZX300 64GBでは役不足かと思います。
10万円前後で、4.4mm5極端子のDAPで有れば、ハイレゾウォークマン1Aウォークマンが宜しいかと思います。
BA多ドラでインピーダンス80ΩのES80の場合、音に厚みが合ってある程度パワーの有るDAPの方が良いですね。
縦軸のサウンドステージの確保、BA多ドラをキチンと鳴らし切るパワーか必要かと思います。
よって音に厚みが有って、ある程度パワーの有る1Aウォークマンをお勧めしておきます。予算内で4.4mm5極端子のDAPが良ければ…
こちらを参考にとうぞ。
https://e-earphone.blog/?p=1237947
書込番号:22969905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼
パワーか必要→パワーが必要
書込番号:22969913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DX200+AMP8の組み合わせであれば、およそ10万円で購入出来ると思います。
音質的にはこれがベストでしょう。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004153457/
https://www.yodobashi.com/product/100000001004143989/
書込番号:22970285
1点

鳴らし切ると言うのが単純にパワーが必要なのか高インピーダンスでもスルーレートが鋭さを保ち、音色にも変化が無いかによって解釈は異なると思います。ES80は仕様によればインピーダンスが80Ωで感度は111dB/mWとあります。ホワイトノイズさえ聞き取れてしまうCampfire AudioのANDROMEDAは仕様によればインピーダンスが12.8Ωで感度が112.8dB/mWですのでこれと比べてみます。
https://www.tekwind.co.jp/WST/products/entry_13425.php
https://www.mixwave.co.jp/dcms_plusdb/index.php/item?category=Consumer+AUDIO&cell002=Campfire+Audio&cell003=ANDROMEDA&id=34
ANDROMEDAで1mW得られる出力電圧をES80に加えると計算上は8dB程度ES80の方が小さい音になります。この8dBはスマホのボリュームで3ステップ程度、ボリューム段数の多いDAPなら8〜10ステップ程度かなと思われます。ES80の駆動に鬼のようなパワーが必要かと言われるとそんな事は無いでしょう。
次にスルーレートの鋭さや音色ですけれど出所が分かっている所ではAD8297のカスタムチップであるOPA926がヘッドホン駆動に使われているFiiO M11はAD8297の代用データですけれど4Vp-pスイングでも53V/usと非常に高速ですね。ZX300は高インピーダンスのイヤホン・ヘッドホンを繋ぐとやや高音が持ち上がる気が有りますがFiiO M11だとそのような事も感じられないです。
FiiOからはM11 Proというアップグレード機種がその内に日本でも正規に発売になる事が予想されるのでZX300で暫くES80を楽しみつつM11 Proを待ってみると言うのも1つの手でしょう。
書込番号:22970671
4点

返信ありがとうございます
やはりzx-300では心配ということなのですね
ポタアンを持ち歩くのはちょっと大変そうなので、WALKMANの1AかFiioの11proの輸入など色々考えてみたいと思います
書込番号:22970840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早々に解決済みにされてますが補足しておくと…
>ES80の駆動に鬼のようなパワーが必要かと言われるとそんな事は無いでしょう。
店員さんの言う鳴らし切ると言うのは、他の方の言う憶測による机上の計算なんかではなく経験上の話です。
よく専門店の店員さん、AKの試聴会の担当者がBA多ドラのAK×JH Audioの新フラッグシップモデル Layla ALON 12ドラ等は駆動力が必要なんて表現をしますが、厳密に言うとパワー自体はそんなに鬼の様に必要では有りません。
極論、iPod touch 7世代でも音量自体は取れるでしょう。
一部のBA多ドラの場合、ハイエンドのダイナミック型、ハイブリッド機の様に音に広がり(特に縦軸のサウンドステージ)、簡単に言うと音に厚みが安価なプレイヤー、初中級では出ないんですよね。
安価なプレイヤー、初中級でBA多ドラをドライブさせると音が薄っぺらくなってしまいます。
BAドライバー4基、5基くらいなら初中級でも大丈夫な感じですかね。
例えば、layla ALON 12ドラクラスまでいくと私の手持ちのAKの元フラッグシップDAP AK380単体でも縦軸のサウンドステージ(音の厚み、音場感)が不十分でイマイチな出音になってしまいます。AK380+手持ちのドッキングポタアンAK380ampを使うと縦軸のサウンドステージも確保出来てマトモな出音になります。
AK SP2000とは、SP2000自体 旭化成の新フラッグシップDAC AK4499EQをデュアル搭載しているので、音に広がりが出てSP2000単体でもlayla ALONを鳴らし切る事が出来ます。
最近の高級DACチップを搭載した高級DAPは、DAP単体で音に広がりがあるので縦軸のサウンドステージを確保し難いBA多ドラでも縦軸のサウンドステージが確保でき、横、縦軸共にバランスの良いサウンドステージが得られるのです。
この辺は、散々高級機、ポタアンを購入してやっているユーザーでないと語れない事です。
又、たまにエンドユーザークラスがオーディオのスレで語っていますが、ドライブさせた歪率の問題からなのでしょう、鳴らし切るとは相当余裕を持ってドライブさせていないと鳴らし切ると言わないんですけどね。と言う歪を最小限に余裕を持って鳴らしきれているか。と言う出音のクオリティーに起因した部分も有るのです。
まぁ、カスタムしたES80が届いたら、専門店等でとりあえずアンバランス駆動でZX300、1Aウォークマン、AK SP2000で比較試聴すると、なるほど全然サウンドステージ(特に縦軸)が違うんだな。BA多ドラってクオリティーの高い出音を鳴らすのって結構難しいんだな。と言う事が理解出来ると思います。
オーディオは机上の計算より、まず再生機と接続して最終的な出音を聴いてみないと、最終的な出音のクオリティーが分からない部分が有ったしますね。
特に高額のBA多ドラとかは…
参考まで…
書込番号:22971087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バランス接続は良いことはあっても悪い事はあまり体験したことは無いです。
ただDAPは携帯性を損なうのを私は嫌いますのである程度妥協はしています。
こればDAPのみに関わらず、むしろ据え置きタイプの場合に良く起こる事ですが、
ただバランス接続にしても、劇的と言って良いほど変わる場合と、多少変わったカナ?という程度の場合もあります。
抽象的ですみませんが、色々試した結果、期待以上の音に出会う可能性もあったりして面白いなと思います。
書込番号:23142551
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
amazon music HD へ、本機のUSB-DACで、プチプチというノイズがでます。
他のソフト(Windows media playerやMusic Center of PC)でのUSB-DACはノイズがでません。
amazon music HDは、デノンのUSB-DACはきれいに聞こえるのですけど、対策がわかる方、教えてください。
0点

コントロール パネル\ハードウェアとサウンド\デバイスとプリンターに表示されるSony Audioの詳細設定でバッファサイズを増やしてみてはどうでしょう。また、現状PCに必要の無いUSB接続デバイスがあるならそれらを全て外すとか接続ポートを変えてみるとかの確認もしてみましょう。
書込番号:23036479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





