日産 リーフ 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル

リーフ 2017年モデル のクチコミ掲示板

(10187件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2017年モデルを新規書き込みリーフ 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:21件

新築住宅を契約、来年から住む予定です。
新築にするなら次の車はリーフの中古車に乗りたく、そのためにEVコンセントの取付をしていただけるようハウスメーカーに依頼しています。
EVコンセントは200V15Aの3kW充電対応型になります。
その中、「将来6kW充電ができるように、今のうちに先行配線をしておいた方が良い」というアドバイスを同僚よりいただきました。
リーフの使用想定シーンは通勤メイン+αで、一日の走行距離は多くても50kmです。
長距離移動は妻の車があるため、緊急性がある時やEVでの長距離移動自体を楽しむ目的の時以外は行ないません。
セカンドカー扱いのイメージで考えています。
充電は上の走行距離なら毎日か1日おきに夜間〜翌朝の間で行なえば十分だと自己判断しています。
その上で将来を見越して先行配線をしておく必要が本当にあるのか悩んでいます。
リーフの運用で必須ではないのと、標準仕様外の工事依頼になるため安くはない費用がかかると予想しているからです。
皆さんの意見を伺えたら幸いです。
(スレッド違いでしたらすみません、然るべきスレッドへ投稿し直します)

書込番号:25977256

ナイスクチコミ!0


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:309件

2024/11/28 12:34(10ヶ月以上前)

先行配線というより、将来を見越して3kw用の配線とブレーカーではなく6kw用にしておけば良いのでは
6kw使いたくなった時、末端のコンセント部分だけ変えれば良いです
先行配線として2重に配線引くより安いです

書込番号:25977288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


noribomaさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/28 12:55(10ヶ月以上前)

>旅行大好き!さん

使用方法からいって3kW充電器で問題ないような気がします。
3kW充電器でも仮に夜間10時間充電できるならば、1日で30kW充電できます。30kWあれば150km位走れる計算です。
6kW充電器にすると充電時間が半分ですが契約容量がそれだけで60A分になるので結構電気代に影響する気が・・・
ちなみにV2Hなら契約容量内で充電できるので、60A契約で10A住宅で使用している場合は、5kWで充電されます。

書込番号:25977315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/28 12:55(10ヶ月以上前)

最初から6kwした方がいいと思う
ハウスメーカーさんの電気屋さんに相談してみて
充電30AなのでIHとかエアコン何台とか
家電で何Aになるか計算
充電30A+家電何A=

書込番号:25977316

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:89件

2024/11/28 12:58(10ヶ月以上前)

こんにちは。

>旅行大好き!さん

>標準仕様外の工事依頼になるため安くはない費用がかかると予想

6kW用の充電設備を作ると、コンセントのみの3kWよりははるかに費用がかかりますが、
6kWでも使用できる通線だけを行う、あるいは、将来引き直せるように配管を通してもらう、
という相談をハウスメーカーとして、見積を取っておけばいいんじゃないでしょうか。
見積りを見てから、考えてもいいのではないかと思います。

今は必要ない、というお気持ちは充分わかりますが、こういうのは後で配線すると
見栄えが悪くなったり、余計コストがかかったりするものなので。

書込番号:25977320

Goodアンサーナイスクチコミ!4


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2024/11/28 12:58(10ヶ月以上前)

拙宅でも3年前に新築した際、充電設備を (規格は忘れたが、パナソニック製で約20万円の見積もり) 付けるか否か迷いましたが、この先何年車に乗れるか (免許返納まで) 、その間電気自動車がどこまで普及して、充電設備も方々に出来ているかを考えて止めました。

まだまだ不便な車だと思ってます。私的にはハイブリッドで十分です。

mokochinさん も書かれていますが、どうせ付けるなら上位規格でしょう。

でも、スレ主さんのライフプランですから人に訊く話でもない様な ・・・ (-_-メ) ましてや”リーフの中古車”も微妙。

書込番号:25977322

ナイスクチコミ!4


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2024/11/28 13:43(10ヶ月以上前)

6kwhをお勧めします。
新築住宅ってことなので、30年先の事まで考えた方が良いです。
今はEV過渡期なのでセカンドカー扱いですが、20年や30年後にはメインの長距離用車もEVになる可能性が高くなります。
その時に3kwhが1つでは、色々と不便になるかと。

勿論、あとから充電口を増やしたり、3kwhを6kwhに変更も出来ます。
でも、最初から6kwhにしておいた方が安く、かつ見栄えも良く施工してくれますよ。

書込番号:25977362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/11/28 14:32(10ヶ月以上前)

>RGM079さん
>YS-2さん
>E11toE12さん
>1とらぞうさん
>noribomaさん
>mokochinさん
ご意見ありがとうございます。
V2Hは盲点でした。
まずは先行配線で見積もりをしていただき、検討してみようと思います。

書込番号:25977402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2024/11/28 14:53(10ヶ月以上前)

>旅行大好き!さん
>V2Hは盲点でした

現状のV2Hは、仮に住宅に6kW対応の配線(太いケーブルでの配線)がしてあっても、それを使うことはできません。

系統との接続が別途に必要なので、さらに専用の配線を引くことになります。
念の為。

書込番号:25977431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


noribomaさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/28 20:35(10ヶ月以上前)

とりあえず上位規格で6kW勧めてる方って自分でも使ってるんですか?
仮に現時点で6kWの充電器つけると車が6kW普通充電に対応してる場合60A分容量必要だから、動力契約じゃないとすぐにブレーカー落ちるんじやないの?
電気の契約容量よく考えてから6kWは導入した方がいいと思う。

書込番号:25977763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:309件

2024/11/28 21:53(10ヶ月以上前)

>仮に現時点で6kWの充電器つけると車が6kW普通充電に対応してる場合60A分容量必要だから、動力契約じゃないとすぐにブレーカー落ちるんじやないの?

電気の仕事をしている者としてちょっと気になったので。
動力(三相)契約と電灯(単相)契約では、電気の質が違うので、EVに三相電力は使えません。
あとリーフに使うのであれば、6kWの設備であっても3kW増の見合いで契約すれば良いです。別の車に買い替える時にまた電力契約を見直せば良いです

書込番号:25977863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:309件

2024/11/28 22:06(10ヶ月以上前)

あ、リーフは普通充電6kW対応ですね
上の書き込みの下段の内容は間違いでした

書込番号:25977874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


煮イカさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:156件

2024/11/28 22:15(10ヶ月以上前)

すぐに使う必要はなくても、後々のために途中のケーブルだけでも対応品で貼っておいたほうがいいと思います。
新築時にやっておけば追加数万円程度で済みますし外見もスッキリします。

6kWという消費電力自体はオール電化の家だったら普通なので、契約自体は特別な物ではありません。
(IHコンロもMAX6kWですし)

書込番号:25977886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/11/28 22:15(10ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
アドバイスありがとうございます。
将来V2Hを導入するなら、6kW充電に対応できる配線太さにする必要はないですね。

書込番号:25977887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2024/11/29 05:02(10ヶ月以上前)

>mokochinさん
リーフの普通充電(交流200V使用のAC充電)は40kWhモデルが3kW対応でメーカーオブションで6kWにできます。
メーカーオブションなので後付はできません。 
リーフe+(62/60kWhモデル)は標準で普通充電6kW対応
DC充電(急速充電)は40kWhモデルが最大50kW、リーフe+は最大100kW対応です。
まあ、リーフe+100kW対応と言っても100kWで充電できるのはごく短時間のみです。
V2Hは急速充電(DC充電)なのでどちらも6kWで充電できます。

書込番号:25978100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2024/11/29 07:51(10ヶ月以上前)

>旅行大好き!さん
>6kW充電に対応できる配線太さにする必要はないですね

ちなみに、ですが

6kWで充電できるようにするとなると、
配線はもちろんですが、コネクターの設備(パナソニックのELSEEVのような)が必要です。
30Aが流れるので、お安いEV用コンセントではダメで、20万円近くの出費となると思います。

もっとも、住宅価格からすれば、問題となるような金額ではないですけど。

ウチの子どもの家は、標準で太陽光パネルが付いてますが、「外しても80万しか!安くならない」ということで、ついてます。
単純に80万と言えばかなりの出費ですが、住宅価格から見ると…ね。
ちなみに、3kWの EVコンセントも標準。手元スィッチが玄関内に室内灯などのスィッチと並んでついてます。
我が家の後付けに比べるとはるかに見栄えは良いですね。

書込番号:25978165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/11/29 09:57(10ヶ月以上前)

>煮イカさん
アドバイスありがとうございます。
将来V2Hを導入せず充電スピードを高めたいなら、貼っておくのはアリですね。
しかしながら、現時点で個人的にはV2Hの方が6kW充電が可能なうえ、EVを蓄電池として活用できるメリットが魅力的に感じています。
そうすると、現時点で6kW充電のための先行配線は不要ですね。

>tarokond2001さん
>6kWで充電できるようにするとなると、
>配線はもちろんですが、コネクターの設備(パナソニックのELSEEVのような)が必要です。
>30Aが流れるので、お安いEV用コンセントではダメで、20万円近くの出費となると思います。
コネクターの設備、なかなかに高いですよね。
交換で20万円近くを後から支払うなら、そのタイミングでV2Hを検討するのもアリだと思いました。

書込番号:25978295

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:89件

2024/11/29 09:59(10ヶ月以上前)

こんにちは。

>旅行大好き!さん

>将来V2Hを導入するなら、6kW充電に対応できる配線太さにする必要はないですね。

後付けでV2Hを導入する場合、通線経路をどうするかが重要な課題として残ります。
参考までに、私は新築時にPVと蓄電池、V2H(いわゆるトライブリッドです)を導入しましたが、
分電盤から壁内通線して床下に落とし、蓄電池とV2Hの配線を基礎から外に出しています。

肝心なのは、配線ルートで、通常の建築ですと、通線ルートは「壁内」と「基礎通線孔」は
新築の建築時にしか配線できませんので、後付けですと、壁に穴をあけて配線を通すため、
折角の気密構造がチャラになる可能性がある、ということです。

使う予定もないのに、V2Hの配線だけしておく、というのは全くの無駄ですが、基礎の通線穴と
床下配線用の配管をしておくのは、最終的に無駄になったとしても保険として考えておくのも
ありかも知れません。

書込番号:25978297

ナイスクチコミ!1


洋墨さん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:32件

2024/11/29 10:25(10ヶ月以上前)

電気工事士の資格を持っておりますが実務経験はほぼゼロの者です。工事会社の経営に携わっておりますので、多少の知識は有ります。
昨年、自宅にエアコン用のコンセントを増設する際、ついでに将来を見越してEV充電コンセントも設置してもらいました。
EV車を購入する具体的な計画も無かったので、とりあえず3KWの仕様として、屋内の分電盤への200V15Aのブレーカー追加と、屋外へのパナソニックの汎用EVコンセント設置を行い、その間に電線管を這わせてケーブルを通しました。
3KW仕様の場合、Fケーブルと称す灰色の屋内配線用ケーブルで十分なのですが、将来の6KW化を見据えてCVケーブルと称す黒色の大電流ケーブルを敷設しました。CV5.5sqかCV8sqか忘れましたが、どちらでも30Aは楽勝です。これを念のため接地線を含めて3線入れておきました。
電気の設置工事で一番工数(費用)がかかるのは電線の引き回しです。ここだけをあらかじめ6KWにしておけば、あとはブレーカーとコンセントだけで済みますので、6KW化は簡単です。
また、例えばテスラなどは3KWを超える充電設備を設置する場合、高額なテスラ専用のコンセントを使う必要があるようです。
車種が定まっていない段階では、汎用の5千円前後のコンセントを設置しておき、後で必要に応じて高額な車種専用コンセントを設置する方が合理的と考えます。
スレ主様はご自宅を新築されるようですが、それであればなおさら、配線だけは行っておいた方が良いです。建物の構造にもよりますが、後で配線するのは色々な意味で大変です。
実はこの1月の間に自身の車2台を買い替えました。テスラも候補だったのですが、結局は純ガソリン車とマイルドハイブリッドになりました。我が家の充電設備はあと数年は未使用となる予定です。

書込番号:25978332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2024/11/29 11:43(10ヶ月以上前)

>E11toE12さん
アドバイスありがとうございます。
V2Hと分電盤までの空配管を追加できるか確認中です。
実は予定していた仕様打ち合わせは既に終了しており、もしかしたら追加はNGかもしれません。
その時はその時で考えます。

>洋墨さん
アドバイスありがとうございます。
やはり配線引き回しは費用がかかる作業になるのですね。
同僚が配線だけでも太くしておいた方が良いと言うのも納得です。
実はリーフにいつ乗り換えるか決め切れていません。
今は納車から11年目・総走行距離10万km弱のノアHVで、まだまだ乗れそうです。
長年乗ってきた情もあり、乗り換えのことを思うと寂しくなります。

書込番号:25978404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:32件

2024/11/30 12:46(10ヶ月以上前)

後でV2Hを設置するにしても、6kWを引くにしても、必ずしも建物に穴を空ける
必要はありませんよ。

私は、1年前に3kWコンセントとV2Hを後付けで設置しました。

築20年の建物には、外側に各階への分電盤があり、建物内の各階に各コンセント用の
分電盤があります。

3kWコンセント用配線もV2Hの配線も全て建物の外の分電盤で設置できます。

V2Hには電気配線の他に通信用配線も必要ですが、無線LAN仕様を選べば配線の
必要はありません。

結果として、3kWコンセントもV2Hも建物に穴は一つも空けずに、見た目も
スマートに設置できています。

なので、建物の建築時に工夫して、建物の外に分電盤を設置しておけば、他の書き
込みにあるように後からV2Hを設置する際に建物に穴を空ける必要は全くありませんよ。

蛇足ですが、3kWコンセントは地上約160cm前後の目の高さに設置されることを
強くお勧めします。
大変便利です。

老婆心ながら。

書込番号:25979847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 masai7777さん
クチコミ投稿数:8件

【困っているポイント】
中古車のリーフを購入しました。走行距離は7万キロです。
加減速時にカチと音がします。右側の前輪から中央ぐらいから聞こえます。不安です。

【使用期間】
5年落ち、7万キロ走行

【質問内容、その他コメント】

このトラブルは結局、どの車両でも遅かれ早かれ発生してるんでしょうか?発生したまま使ってる方いますか?
ディーラーに持っていっても、適当にグリスアップでごまかされるんじゃないかと疑ってます。
よくよく調べてみると、ノートeパワーでも同様の事例が報告されてました。
良きアドバイスを、お願いします。

書込番号:25974796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2024/11/26 13:24(10ヶ月以上前)

トラブル…
グリスで直ればそれで良いと思いますけどね。
七万キロの走行ですから何らかの音が出てもおかしくないですよね。
ノートでの事例の結果はどうでした?
自然な劣化によるもの?
無視できない症状?
修理の有無は?

問題ある無しに関わらず専門家に見てもらうのが良いですよ。
色んな事例とは別とか有りますし。
リコールとかに関係するかもですよ。

中古で持って行きにくい…は分かりますけどね。
ならば中古保証です対応して貰いましょう。

書込番号:25974825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:6件 リーフ 2017年モデルの満足度3

2024/11/26 15:23(10ヶ月以上前)


https://s.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=23579964/

 参考に前にあった書き込みと思われます。

 同じ年式のリーフを所有しておりますが、たまになりますが、ディーラーには話したことはないです。点検を受けていますが、問題ないようなので放置してます。

書込番号:25974956 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 masai7777さん
クチコミ投稿数:8件

2024/11/26 18:37(10ヶ月以上前)

なるほと、放置してても大丈夫かもしれませんね。
過去の書き込みをみる限り、かなりの事例がありそうですが、大きな事故になってないのなら、放置もありかもしれません。
念の為、ディーラーに点検してもらいますね。

書込番号:25975166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2024/11/27 09:42(10ヶ月以上前)

ドライブシャフトもしくはホイールハブ(どちらだったか忘れましたが…)の対策部品が出ています。音が気になるようならディーラーに聞いてみてください。うちのリーフは(2020年式e+)は2回替えていて、対策部品に交換してからは音は出ていません。

書込番号:25975843

ナイスクチコミ!2


スレ主 masai7777さん
クチコミ投稿数:8件

2024/11/27 21:25(10ヶ月以上前)

ありがとうございます。
2回も変えてるなんて、2020年式と言ったら、4年しかのってないのに大変でしたね。
中古で購入していたのですが、サービス手帳が社内に残ってたので確認したところ、
加速時のカチカチ音という名前で、3年目の車検時に記載がありました。
結局、ディーラーで毎年点検しているのに、対策されずに5年乗っていたようです。
とても状態の良い中古車だったので、その辺が嫌になったのかもしれません。
この書き込みのコピーをもって、ディーラーに行ってみます!
情報、ありがとうございました。

書込番号:25976631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ZE1でのOBDUの接続について

2024/11/25 19:06(10ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:5件

詳しい人に質問です。
2023年の1月にリーフを新車で購入しました。バッテリーなどの劣化状況を見ていきたくてOBDUスキャナーなるものを購入(スマホには併せてリーフスパイプロを購入)したのですが、スマホでBluetoothのペアリングはできたのですが接続がどうしてもできません。
接続するにはどうすれば良いのかを知りたいです。
ちなみにスマホはOPPO reno7を使っています。

書込番号:25973902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2024/11/25 19:20(10ヶ月以上前)

>かぶごん17さん
詳しいわけではないのですが、特にこれと言って何もしなくても繋がりますね
Android版ですよね?
ODBUスキャナーはV1.5でしょうか?
アマゾンなどで買われたのなら商品のリンクなど教えてください。

書込番号:25973925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2024/11/25 20:15(10ヶ月以上前)

>かぶごん17さん
追加です。
私のは11年前の購入なのですが、今でもAndroid版ならOBDU端子(ELM327)はやはりV1.5でないとうまくいかないようです。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11244341546

OBDU端子の例
V1.5 https://amzn.asia/d/4uTBvEB
この商品について(抜粋)
超小型ELM327 OBD2汎用スキャンツール bluetooth仕様 青色モデル (白モデルもあります)
Torque、OBD Info-san!、OBD Driver、Car Gauge、Leaf Spy(e-powerはNG)で動作確認されております

V2.1 https://amzn.asia/d/2Phdz2r
こちらは商品名にリーフでは使えませんとなっています。
この商品について(抜粋)
Ver2.1車専用です。Ver1.5の車では動作いたしません。リーフでは使えません。良く確認してから購入して下さい。12V車専用 OBD のデータ、車速度、エンジン回転数、故障履歴、履歴削除、アクティブテストなどをBluetooth を通じてAndroid に表示、実行できます。

書込番号:25973981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/11/25 21:19(10ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
さっそくありがとうございます。
Amazonで購入いたしました。こちらの商品です。
色々みなさんの体験を見てから買ったので大丈夫だと思ったのですが…

obd2 BLUETOOTH OBD2スキャンツール スキャナー IOS/Androidに適用 obdU scanner 汽車診断検査機 v1.5 自動車 単層チップ (日本語マニュアル付き) [並行輸入品] https://amzn.asia/d/i2laVXp

書込番号:25974078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2024/11/25 21:48(10ヶ月以上前)

>かぶごん17さん
>Bluetoothのペアリングはできたのですが接続がどうしてもできません。

ということは、
「Bluetoothのペアリングしているが、リーフスパイを起動してもデータを読み込まない」ということでしょうか?

とすれば問題点を切り分けることが必要でしょう。
リーフスパイを再度インストールする、リーフスパイ側の設定をいじる、などできることを試してみましょう。
それでもダメならば、別のOBDスキャナー(ELM327)を試す必要もあると思います。
(中華製のELM327は、言うまでもなく、不良品率もそれなりだと思います。)

書込番号:25974117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2024/11/26 04:56(10ヶ月以上前)

>かぶごん17さん
購入されたという商品の説明には
======================
弊社のobdは以下の自動車"2002 Nissan Altima, 2013 Nissan Leaf, 2014 Nissan Xterra, 2009 Nissan sentra , Nissan Xtrail, Hyundai Tucson 2009, Nissan Sunny Classic, Suzuki Vitara 2016"には対応できません。購入する時にはよくご注意ください。
=======================
と書かれています。
詳細、技術的な理由は分かりかねますが、返品可能期間であれば返品されて、こちらなどLeaf spy で使えると書かれている商品を購入されたほうが間違いないかと思います。
https://amzn.asia/d/4uTBvEB

書込番号:25974352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2024/11/26 06:25(10ヶ月以上前)

>かぶごん17さん
追加
amazonの購入履歴を見ると10年前に私がAZE0用に購入して、ZE1(前の40kWhと今の62kWh)でも使えている商品はこちらでした。(Android TABLET Nexus7でLeaf spy pro使用)
https://amzn.asia/d/0QF4B89
ただし、10年以上前の購入なので、現在の商品と全く同じかどうかはわかりません。

書込番号:25974380

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/11/26 07:36(10ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
ご丁寧にありがとうございます。
お恥ずかしい話ですが、注記について全く確認しておりませんでした。
ご教授いただいたOBDUですと、他の方の体験談でもご紹介されていたため、そちらを一旦購入して試したいと思います。

書込番号:25974420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6616件Goodアンサー獲得:258件 Myアルバム 

2024/11/26 09:01(10ヶ月以上前)

リーフはCANのビットレートが他車種と異なるようですね。
11Bit ID で500kBps

セルスター 適応不可
https://www.cellstar.co.jp/products/pdfs/obd2/obd2_tekigou.pdf
ブリッツOBD2適応も不可
https://www.blitz.co.jp/partsnavi/search/search2/

書込番号:25974490

ナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2024/11/26 10:07(10ヶ月以上前)

>かぶごん17さん
結構ダメな製品があるので購入元に連絡すれば交換してくれますよ。
私はリーフ用で上手く行ったのでエスティマハイブリッド用で買いましたがダメでした、購入元に連絡したら2こ送ってきてくれてその内1つは上手くいきもう一つが反応がものすごく遅かったです、返信用封筒にダメなのと反応が遅い物を送り返して解決しました。
購入元の対応次第ですが連絡してみてはいかがでしょうか?

書込番号:25974577

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2024/11/28 20:39(10ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
本日Amazonから商品が届きやってみたら、無事にリーフスパイと接続できました!感動しました!
ありがとうございました。

書込番号:25977766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー温度について

2024/08/08 17:25(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 pm48さん
クチコミ投稿数:70件

40kwリーフで
お盆休みに高速を使って400km走行する予定です

高速で充電はトイレ休憩がてら
20分づつ行う予定です。

この時期に急速充電をすると
バッテリー温度が高くなりますが
400km走行できるでしょうか?

帰りは翌々日で往復にして800kmです。

書込番号:25842711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:18件

2024/08/08 22:45(1年以上前)

結論から、時間かければ可能です。
充電100%出発で時速80キロ走行を心掛ければ約180から200Km移動可能かと(パーキング着時、残20%以下だと思います。想定電費は6+α位)
充電20分との事で初回は15kW位入って90から100km位移動、次の充電はバッテリー温度制限かかり10kW位なので70km、再度充電10kWで到着になるとおもわれ、ざっくり8時間位掛かかると思います。お盆だと充電待ちの可能性高い為、伸びると思います。
深夜帯に移動するなど工夫は必要でしょう。

書込番号:25843088 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:18件

2024/08/08 22:49(1年以上前)

肝心の温度を忘れてました。
時速80km定速とし加減速が起きないよう心がければレッドゾーン手前までと思います。
出発時7、1回目充電→9 2回目充電→10

書込番号:25843094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2024/08/09 06:42(1年以上前)

>pm48さん
 
時間がかかることを許すなら、400kmの走行は可能だと思います。
そして、はっとりけむまきさん が書き込まれている通りだと思います。


補足するとすれば、
1)バッテリー残量50%程度から短時間の充電を行う。
これは、電流値を下げ、発熱を少しでも抑えるためです。(発熱は電流値の2乗に比例するので)
ただし、時間当たりの充電量は少なくなります。

2)出力20kW級の急速充電器を使う
1と同じ目的で、
高速のSAやPAの急速充電器ではなく、道の駅やコンビニなどにある低出力の充電器ならば、バッテリーので温度上昇を抑えられます。
もちろん、充電量は少ないので、時間はかかりますが…。

私はこの方法で、昨年の夏、猛暑の日に650km走りました。
(ちなみにバッテリー温度は9セグで推移し、出力制限などの事態はありませんでした)

書込番号:25843314 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2024/08/09 09:16(1年以上前)

バッテリー温度推移 (24kWhリーフ)

バッテリー温度による充電制限

>pm48さん
満充電+常温で出発できれば問題なく400km走れると思います。
自宅普通充電できればOK、急速充電の場合は前日までに済ませておくことで常温で出発出来ると思います。
添付のグラフ@は24kWhリーフの例ですが、真夏に高速を使って奈良から長野まで走ったときのバッテリー温度推移です。
多賀SA(50kW)でトイレついでに10分ほど充電で数℃上昇
養老SA(40kW?)で30分充電で8℃程度上昇(35℃まで上昇)
当時は恵那峡SAまで長い距離充電器がなかったのでたぶん30分充電しました。
恵那峡SAで充電したあとは48℃程度まで上昇しています。
添付画像AはZE1リーフのバッテリー温度による充電制限のグラフです。
緑線が40kWhリーフになり、充電開始時の温度で制限を受けます。
たとえば充電開始時の温度が40℃(温度セグ8相当)だと40kWに制限されてます。
360Vで111A流れる状態(360V x 111A≒4000W)なので50kW機を使ってもほとんど影響ない状態ですね

満充電+常温で出発できたとして
一回目の20分充電ではほとんど影響なし
二回目の充電では影響を受けるものの必要量充電できると思います。
二回の20分充電で足らない場合は低出力の充電器利用をお勧めです。
バッテリー温度メーターの注視は充電開始前と終了時は必須です。開始前に9以上なら充電中も監視して10まで上げてしまったら充電終わらせます。そこまでは上がらないと思いますけど、、、、、

帰りも普通充電もしくは前日までの急速充電で出発時にほぼ満充電+常温にしておくことが吉(必須)です。

書込番号:25843456

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:18件

2024/08/09 12:07(1年以上前)

今しがた、400キロ走りました。
昨日も所用で150キロほど走った為、出発時40%、温度8での出発、12時半位に出発し400キロ地点へ11時10分過ぎに着、圏央道で渋滞にハマったので1、2時間ロスしてるのと途中、仮眠だけの時間が30分あります。
充電は3回、全て30分です。到着時のバッテリー温度はレッド手前です。
今充電中、こっから残り350キロ(-.-)y-., o O
と言うわけで、到着は問題無いので頑張って下さい。

書込番号:25843591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pm48さん
クチコミ投稿数:70件

2024/08/10 09:21(1年以上前)

マンション住まいなので普通充電が無いので
昨夜充電して今夜8時頃出発(暑さ対策)し明朝までに着けば良いくらいのゆとり運転で行く予定です。

ただ問題は、17年式10万km突破しており
10万km突破記念か?
前回と違いセグが1つ欠けてしまってる点ですが、
のんびりと80km走行で行ってきます
(今はPM8時まで身体も車も休ませます)

1つお聞きしたいのが、
万が一、バッテリーの警告灯が着いた時は
そのまま車を停めて休ませとけば、
バッテリー温度が下がって復活するのでしょうか?

停めておくより、低速走行してたほうが
風があたって冷えやすいのでしょうか?

書込番号:25844589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:18件

2024/08/10 15:44(1年以上前)

>pm48さん
準備されているので、多分赤ゾーンには入らないと思います。あと知恵袋ですが、出力20kw充電器あれば温度殆ど上がらず95%位まで入ります。またエアコンはautoでも良いですが、温度設定高め、風量高めに設定する方が若干電費に良いです。(風が強めに当たった方が体感で寒くなるので温度高め設定でも充分涼しい)
自分は今回400Km以降に一回赤に入りました。
その際は最高出力が小さい出力計で3メモリ程制限されますが、走れないと言うことはありません、80以下で走っていればその内下がります。(バッテリー温度70℃位になっているので加減速無く定速で走行する方が良いと思います)
ただそうなると充電の入力が15kwに制限され30分で7.5kwしか入らず移動に時間がかかるようになります。
実際後半戦は4回充電必要でした。余裕を持って出発したつもりでしたが待ち合わせ時間ピッタリに着きました。(遅れても問題無いので焦り等はなし)

書込番号:25845013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1985yoさん
クチコミ投稿数:31件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2024/08/15 15:25(1年以上前)

一昨日、道後温泉から神戸まで瀬戸大橋経由で350km運転して帰ってきました。
あまり飛ばさす、満充電近くで出発出来れば問題ないかと思います。

私は出発時25%ぐらいしかなく、充電しながら帰ったので吉備SAで温度がレッドゾーンに入り、充電に時間が掛かりましたが、
それ以外は大きな問題もなく、帰ってこれました。

書込番号:25851579

ナイスクチコミ!1


スレ主 pm48さん
クチコミ投稿数:70件

2024/08/15 22:05(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございました。
無事、片道400km、往復800km帰ってこれました、
お盆休みもあり渋滞も心配してましたが、
(地震で自粛されてたのか?)まったく混んでなくスムーズでした。
関東地方に行ったので台風が来る前に帰れたのも良かったのです。


残り300kmになると、レッドゾーン赤いところの入り口になると、充電量も半減してましたが
4回〜5回(15分づつ)だいたい30%→60%をメドに、
トイレ休憩がてらの急速充電で着きました。


10万km突破、ワンセグ欠けですが
乗り心地は新車時同等で、プロパイロットで
アクセルやブレーキもSA.PAで止まる時くらいしか踏まなくていいし快適なドライブでした。

1時間走行して充電でトイレ休憩、
充電場所はトイレから離れているので
歩いていい運動にもなるし眠気も覚めるので
いい意味で長距離も疲れませんでした。

リーフ最高ですね!

書込番号:25852032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:14件

はじめまして
最近リーフe+Xを購入しました。
令和元年式 89000キロ 
走行していてきづいたのですが、アクセル踏み込み時にカチカチと車体の真ん中あたりから音がします。
これはなんらかの異常でしょうか?
ご教授よろしくお願いします。

書込番号:25814104

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ41

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

長期保管時のバッテリー容量について

2024/07/08 15:33(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 Anzac Pdeさん
クチコミ投稿数:124件

今乗っているリーフを訳あって、一時抹消登録をして数年程度、保管することになりました。

全く乗らずに、経年によるバッテリーの劣化を最小限にするには、バッテリー何パーセント程度の保管がベストでしょうか?

空っぽでも満タンでも、長期保管はバッテリーに良くないと聞いたことがあるような無いような・・・

半分程度がいいのか、8割程度がいいのか、どんなもんでしょうか?

お詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25802907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8件

2024/07/08 15:34(1年以上前)

そんなんわからんよ
誰も責任とらんし
メーカーもわからないとしかえないだろうし、バッテリーなんて使いだしたら劣化しかしないし
放置したらもう無理だね
早めに売りなさいよ

書込番号:25802910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:332件

2024/07/08 15:45(1年以上前)

>Anzac Pdeさん

何もお役に立てませんが、
数年放置するという理由は、わかりませんが、
電気自動車は、ほとんど電気製品と同じようなものですし、
一般的に充電池も使用しないとだめになったりしますし、放置してる間に充電池以外でも電気系統ダメになるリスクはないでしょうか。
今は、売却され、必要になった時に別の車にするなり、同程度の同じものにするなりした方が、
金銭的にも、精神的にもいいのではないでしょうか。
スレ主様なりの事情がおありなのでしょうが、
私はそう思いました。
失礼いたしました。

書込番号:25802916

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:597件

2024/07/08 15:49(1年以上前)

長期保管するならジャッキスタンド等でタイヤは浮かせておいたほうがいいよ。

まあ、数年後の復活時にタイヤ交換するんであればそのままでもいいけど。

書込番号:25802917

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2024/07/08 15:50(1年以上前)

リチウムイオンでいいのかな?
大体半分位が良いそうですがなんやらかんたらで少し電気を食っているそうです。

それを考えれば満タンで保管ですね。
何ヶ月でメンテ出来ますか?
その時の状態は少なくとも20パーセントで置くより良好だと思います。
ゼロになると立ち直れないですよリチウムは。

一番良いのは全ての配線を外しバッテリー単体ですね。
それだと数年持ちます。

小さなバッテリーですが
iPadを一度も電源を入れずに5年間放置…
流石にダメだろうと立ち上げ登録をしてみると30パーセントの表示でした。

リチウムは自然放電が少ないです。

メンテ間隔次第です。
取り敢えず最初は満タンから始めましょう。

書込番号:25802920 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:176件

2024/07/08 15:51(1年以上前)

>Anzac Pdeさん

一般的にリチウムイオンバッテリー長期保管時のバッテリー残量は50%が最適と言われています。
車用も同等だと思いますが、ディーラーかメーカーにご確認なさるのが良いと思います。

書込番号:25802924

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:332件

2024/07/08 16:02(1年以上前)

>Anzac Pdeさん
充電池は、時々充電して管理していくということでしょうか。
車としては使わないけど、充電池としては使うということですか。
それとも、今何パーセントか知りませんが、いい具合に充電しておいて、放置していいのかという話でしょうか。
そうでしたら、何パーセントに充電しておいても、自然放電していって、いつかは空っぽになって
結局ダメになるのではないでしょうか。
想像ですが。

書込番号:25802932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/08 17:35(1年以上前)

>Anzac Pdeさん
>一時抹消登録をして数年程度、保管することになりました。

たぶん、通常の状態ではリチウムイオンバッテリーへの負担なしで保管するのは無理です。

それは、取説にもあるように
『長期間駐車時の充電
次のような状態が5日間以上続くと、12Vバッテリーが5分間自動的に充電されます。
・5分以上電源ポジションを走行可能状態にしていない。
・リチウムイオンバッテリーを5分以上充電していない。
・タイマーエアコン又は乗る前エアコン(リモート)を5分以上実施していない。』

ということです。
通常の状態では5日に一度スイッチが入り、12Vバッテリーへの充電でメインバッテリーを消費します。
したがって、
わずかな消費でも1年間で73回の12Vバッテリー充電と自然放電を加算していけば、
数年のうちに、リチウムイオンバッテリーの電力も使い果たす=完全放電してしまい、
バッテリーは回復不能なダメージを受けるのではないでしょうか?

劣化をできるだけ防ぐなら、
保管中は、リチウムイオンバッテリーを完全にシステムから切り離す(=サービスホールを開けて、プラグを抜くなど)必要があると思います。
本来、これはディーラーで資格を持った整備士でないとできないことですが…。

書込番号:25803021 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/08 19:22(1年以上前)

皆々様、ご親切なご回答ありがとうございました。

車の売却も考えたのですが、ほとんど査定価格がつかなかったので、保管しようと考えた次第です。数年後に家族が今乗っている車が寿命が来そうなので、その後にAZE0に乗ろうと考えました。

査定した車は、AZE0Gグレード2016年の末期モデル10セグで走行2万キロで、まだまだ、充分乗れるから、タダ同然では、もったいないと思いました。

月に1回位は、10分くらい電源のみオンにしようかなと思います。

本当にありがとうございました!

書込番号:25803134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:332件

2024/07/08 22:08(1年以上前)

>カスタムRRさん
 
話の感じから、スレ主さまとお見受けしますが、
8年落ちで、2万キロのお車、
タダ同然とのこと、
故障とか状態悪いとかでなく、
この自動車自体が査定悪いということでしょうか?
タダ同然と言われる、金額代替で構いませんし、教えていただけませんか。
旧福沢諭吉一桁ですか。

書込番号:25803362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10028件Goodアンサー獲得:1405件

2024/07/08 22:37(1年以上前)

>Anzac Pdeさん

解決済みですが....。

車を登録抹消して保管するなら、初期投資はかかりますが、V2Hを検討してみては?
https://www.shouene.com/v2h/v2h-knowledge/about-v2h.html

書込番号:25803397

ナイスクチコミ!2


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2024/07/08 23:33(1年以上前)

カスタムRR さん?

50万もらえるかもだから
まだ諦めんな!

ちなみに当家の2013年式AZE0は
蓄電池として活躍中でいまだ12セグ

長期完全放置だと多分死むんで
窓に送風ダクト取り付けて

エアコン冷暖気を家の中に送り込むとか
亭主や姑を住まわせるとかいかがかな

書込番号:25803444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/08 23:56(1年以上前)

>バニラ0525さん
ギリギリ二桁に届くか届かないかです。

10セグですが、まだまだ全く問題なく、満タンで180キロ程度の表示なので、売るのはもったいないと思った次第です。

書込番号:25803474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/08 23:58(1年以上前)

>funaさんさん
ありがとうございます。初期投資のお金がありませんので、残念です。

書込番号:25803477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/08 23:59(1年以上前)

>てるずさん
10年落ちで12セグとは、素晴らしいですね!!羨ましいです。

書込番号:25803478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/07/09 17:17(1年以上前)

第12条(禁止事項)

同一人物が複数のユーザー登録を行うこと

-----------------------------------

みなさん、好意的に受け入れてますけど

このようになってますので、一応

書込番号:25804223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/09 19:03(1年以上前)

>akaboさん
理解不足で、申し訳ありませんでした。

書込番号:25804318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2017年モデルを新規書き込みリーフ 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ 2017年モデル
日産

リーフ 2017年モデル

新車価格:408〜583万円

中古車価格:64〜445万円

リーフ 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/790物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/790物件)