リーフ 2017年モデル
457
リーフの新車
新車価格: 408〜583 万円 2017年10月2日発売
中古車価格: 64〜445 万円 (567物件) リーフ 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1968 | 199 | 2019年1月29日 11:02 |
![]() |
772 | 54 | 2019年1月28日 21:27 |
![]() |
86 | 12 | 2019年1月20日 05:22 |
![]() |
539 | 93 | 2019年1月17日 14:59 |
![]() |
125 | 16 | 2019年1月11日 01:13 |
![]() |
80 | 12 | 2018年12月2日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
最近、充電待ちが非常に多く、真冬になる前は約2回に1回(50%)の確率の待ちでしたが、
ここの所、明らかに待ちが増えたため、先週1週間統計を取ってみました。
政令指定都市部で購入される方のあくまで参考にしてください。
月曜 充電待ち発生20分(旧型) 総使用時間50分
火曜 充電待ちなし 総充電時間30分 充電中にリーフ(40KW)来訪
水曜 充電待ち発生(旧型2台10分+30分) 総使用時間 70分
木曜 充電待ちなし 総充電時間30分 充電中にリーフ(旧型)来訪
金曜 充電待ち発生25分(旧型) 総使用時間55分
土曜 充電待ち発生10分(旧型) 総使用時間40分 充電中にリーフ(旧型)来訪
日曜 充電待ち発生15分(旧型1台+40KW1台)充電器2台設置店舗 総使用時間45分 充電中にリーフ(40KW)来訪
充電関連で使用した総時間数 320分
上記の結果 7回中待ち5回 7割以上の確率で待ちが発生することが分かった。
所見としては旧型リーフの来店率が多く、バッテリー劣化と寒さの能力低下で来る回数が増えたからではないかと思われる。
この結果を見て都市部の今の充電器台数は不足していると思われる。
24点

6年で85000q週平均300q
この週の充電量から予測される走行距離460km
この週の充電回数はもともと平常より多かったのではないですか。
書込番号:22427164
4点

愚痴主さま、
セグだの劣化だの
ひとまず切り離して
https://www.charge-net.co.jp
で
今現在、帰宅時間帯、出勤時間帯を要チェック、
稼働率は高く無いっしょ!
スマホから10秒で確認出来ます。
満空確認もしないで
混んでる場所へ混んでる時間帯に行けば
ババ引くのは当然、
しかも後続車が来ても譲ることなく
30分充電完終されているようなので、
譲らない譲ってもらえないの悪循環。
帰宅路のQC稼働率が高いなら
朝30分早く家を出て、
出勤途中で充電するとか
極めて稼働率の低い三菱ディーラーで
10分位充電するとか
ちったぁ工夫&努力して!
冬期の24K(チンタラ充電)
にも渋滞要因がありますので
春になればいくらか改善されるとは思います。
なお、本当に
日産憎し、リーフ憎し
であれば
188や
enjin
https://enjin-classaction.com
へ。
書込番号:22427398
10点

皆さん,人がよろしい(よろし過ぎ)かもしれませんぜ。
電動車両の登場するタイミングで出てきた 釣り Fake でしょ。
他の掲示板だったらアカバンになりそうな単語が出るところに登場する。5チャンネルを持ち出すのもそれだね。
登録年月日と走行距離の正確な数字を出さないには理由がある。
日産と正式にやり合えと言われると否定するのは,身元が分かると困る活動をしているから。使う言葉が汚い。スレッドに登場するもう1名も妙に似ている。
電気自動車に乗っている実態と合わない点が多すぎる。
商業施設にスタバが入っていて,プリウスPHVが毎朝8時から充電してる(制限は2時間以内)。充電しないでも走れる電動車両はない。リーフだけが蔑視されるわけではない。
リーフをけなすのが目的。
騒ぎ立てるほどでもない劣化が,さも重大な欠陥があるように装う。アメリカの運動とか持ち出すのもそのためだ。
不審な点を書くほど相手が学習するので,ここまでにしておこう。
なお,ここに書き込んだ内容は,仮説でありますので,賢明な読者が各個人で判断なさってください。
書込番号:22427613
14点

>akaboさん
いい加減な事ばかり書かれるのですね。
誰が、いつ? 中古で1セグ欠けを購入したと書きました?
誰かが勝手に予想していっただけで、否定してますよ?
あなたの書き込みはしっかり読まずに勝手に解釈してるだけ。
もっとちゃんと読んで書かないと、
嘘ばかり書くと突っ込まれることになりますよ
書込番号:22427823
0点

スレタイと全く関係ない事でけなしあいになってる事に
とりあえず突っ込んでおきます。
書込番号:22427842
6点

>tarokond2001さん
冷却は水冷に決まってるじゃないですか。
空気なんて効率の悪いものは使いませんよ。
エアコンのような機構で冷却水を作るだけ。
釣り餌の小エビが真夏でも冷たい水で生かされてるの後存知でしょう。
エビは冷たくないと死にますから。
書込番号:22427852
0点

みなさん、アンガーマネージメントの本を読むことをお勧めします(笑) 最近、自分の子供に勧めました(笑)
書込番号:22427887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>main89523さん
エアコンや水槽のクーラーの方式で冷やすのは現在はBMW i3だけかと思います。
テスラはラジエター方式なので、冷却液を冷やすのは外気温と風に依存します。
今までバッテリークーラーの例でテスラを出されていたのに突然のBMW…驚きです。
書込番号:22427898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みんな、バッテリー冷すより
頭を冷すであります。(笑)
書込番号:22427909 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>main89523さん
仮説だと言ってるだろ!
登録年月日と走行距離は!
写真はあるかい?
肝心なところから逃げるなよ
書込番号:22427917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>羊の皮を被った軍曹さん
冷却機構は不要と判断しました(笑)
書込番号:22427956 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ku-bo-さん
後出しなんですからよりベストな方式を選択することに何か問題でも?
ただでさえ劣化に苦しんでいる方々がみえるのですから。
テスラですら、劣化が少ないのにと言ったつもりでいましたが、誤解を与えて失礼しました。
そもそもテスラとリーフでは電池の方式が違うと語ってらしたのはそちらの方々じゃないですかな。
書込番号:22427961
1点

空冷でも 旧リーフは 十分効果有りました。新型にかわり、容量アップ及びコンパクト化した為に冷却機能が低下して トラブル多発したようです。
しかし夏場の炎天下の使用避ければ、問題ないでしょう。冬場もある程度走らせてけら 充電すればいいんですよ!要は使い方次第です!
電気自動車は 工夫して乗らないといけないでしょうね。ある程度時間に余裕ある人向けの車ですよね!自分の場合、仕事が不規則なので、ハイブリッドで十分ですね!
書込番号:22427996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつものやり方ですね、話をはぐらかしながら集中攻撃
バッテリーの劣化で時間が経つと自分の利用状況に合わなくなってくることがある
自宅外での充電を余儀なくされた時に、今の充電環境の問題に気づくことになる
ここでは問題ないみたいに言ってるけど、実際は問題だらけ
充電スポットの口コミサイトに書かれていることを見れば、スレ主さんの不満などかわいいもの
充電もままならないとわかった時に、日産のバッテリーに対する設計、アフターケアに対する不信感が大きくなって来る
車台を設計し直して冷却装置をつけることをしないで容量だけ増やして問題を先伸ばしにしているだけ
充電料金で首根っこを押さえておけば、あとはそれにしがみつく人達が、嘘とごまかしで擁護してくれる
確かに電気自動車は皆さんがおっしゃるように発展途上ですが、発展途上でこれだけ不信感を持たれるようなことを続けるのは外資だからですよ
これからのことを考えるなら、発展途上で不信感を持たれるようなことはしないもの
疑わしいことをするなと言っても通じないだけ
疑わしいことをするから不信感を持たれる
それを延々と続けることに呆れて離れて行くか、文句を言うか
何も言わずに離れて行っても、文句を言う人と根底 は同じですよ
ただ文句を言っても自己責任にされるだけとわかっているだけ、日産は外資ですからね
何を言っても無駄
「それなら訴えろ」というのは、以前の日産自体がクレームを言う人に言ったことです
大企業と個人、圧倒的な力の差があることがわかっていて、文句があるなら訴えろという姿勢が日産のやり方
ここでも同じことを言う人がたくさんいる
だから日産関係者と疑うのも当然ですよ
書込番号:22428040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>akaboさん
本当に読んでない方ですね。
登録と距離は記載済み。
なぜ細かい日にちまで必要?
日産は顧客である私の個人情報を持ってるので、人物の特定ができます。
大企業がもしその気になったら、庶民の私など、ひとたまりもない。
これ以上、個人情報を載せる気もないし、付き合う気もありません。
失礼しますね。
書込番号:22428054
1点

こんにちは。
>大企業と個人、圧倒的な力の差があることがわかっていて、文句があるなら訴えろという姿勢が
大企業が云々ではなくて、不満を解決したいなら訴訟以外に方法はないのが、法治国家です。
当事者同士で和解もできない問題で、訴訟もできないのなら、その主張に正当性なんかありません。
書込番号:22428059
8点

>E11toE12さん
その言い方は乱暴でしょう。費用負担、時間的制約、いろんな理由で泣き寝入りせざるを得ない人はいっぱいいるでしょうに。
さあ、最後の200番目の書き込みをするのは誰かな?(笑)
書込番号:22428062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>セレナおじさんさん
泣き寝入りで済む問題なら、泣き寝入りすればいいだけです。それも解決策です。
世の中、戦っている人はいっぱいいます。そういう人は、きちんと正当性のある
主張をしており、正当性のある主張には味方をしてくれる人もいっぱいいるだけです。
戦わない言い訳しているだけしょ。みっともない。
書込番号:22428080
8点

>main89523さん
何度でも繰り返すが,電気自動車は不便だ。
抗議運動をするのは構わない。
掲示板の規則の範囲内でやってくれと言ってるだけ。
年月日と言ってるのに月しか書かない,走行距離は書かない。
写真もないのに信用しろとでも?
日産が見てるから?都合よく隠れようとするね。
まあ,見てるかもしれないが,写真を出す気が無いようだ。車検証を載せろという意味ではないのだが,出せないなら仕方ない。
受けて立つと言っておきながら,最後はいつも自分から打ち切る。
賢明な読者に判断を仰ぐのは,疑念が晴れるまで相手にしない方がいいという意味だ。
本当に,こんな充電行動をしているのかい?
立ち去りたいんだろ!?
書込番号:22428089
12点

また日産擁護だとか言われそうですが、1個人を特定したところで、大企業はその人に何かするようなことはしないでしょう。ここでの書き込みみてリーフの売り上げが落ちるとも思えない。他にもリーフのバッテリー劣化について書かれている人たくさんいるし(それこそ国沢さんとか)。
>ガチャポンZさん
スレ主さんはPL法を出してきました。PL法はご存知の通り被害者側が欠陥を証明する必要あります。PL法をもとに批判をするなら被害者側からの訴えが必要なのではないでしょうか?
PL法を出した時点で、スレ主さんが動かなくてはいけないのです。
書込番号:22428096 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
昨年5月に40kwhのG(白)を購入し15,000q程走行しています。
60kwhに乗り換えようと査定をしたところディーラーで150万円と言われました。
崖から突き落とされたようなショックです。
もう日産車なんて買いません!
もうリーフなんて絶対に買いません!
さっさと売却してトヨタに戻ろうと思います。
書込番号:22402809 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

>main89523さん
>プログラムの入れ替えで誤魔化し、
30kリーフに乗っています。リプロ後のセグメント表示11/12ですが、新車時に走れた距離と今と比較すると9/12以下と感じます。
誤魔化されてる??
書込番号:22409071
13点

日産関係者っぽい質問が多くてウンザリですが、(承知てる事を聞かれて)
では敢えて書きますが、以前のモデルですが欧米で 熱問題の集団訴訟が起こってますよね?
それに対し、海外だけコッソリと電池交換や熱対策したのって、何故でしょうね?
同じ仕様のモノを販売したはずですが。 日本人は団結して集団訴訟など起こさないとおちょくってるからじゃないんですか?
これって欠陥を認めたから対策したんですよね? 日本では電池交換リコールは行ってないですが。
何故日本では公表せず隠すのでしょうか?
それに一度劣化した電池は永久に復帰しないのに、30K、24Kでどうしてプログラム入れ替えでセグを回復させているんでしょうね?
電池の欠陥を隠すためか電池保証を行わないための誤魔化しのどちらかでは?
40KWに至っては電池保証の回避のため、ユーザーの利便性を大幅に損なう充電制限を行って、真夏にコールセンターが
唾がらないほどの問題を起こしましたよね?
しかし今回も熱対策を全く行わなかった。 知ってる人は皆、このような扱いを知っています。
だから日産の電池は信用されていないのでしょう。 ユーザーも売却価格を抑えられて大きく損害を受けています。
書込番号:22409258
9点

一応、最近リーフユーザーになった方の為、このリンクを参考に付けておきます。
これで如何にセグメントが信用できないか分かりますので。
買い取り業者は当然知っている内容です。
参考にしてください。(著者は有名な評論家です。)
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E5%AF%BF%E5%91%BD%E3%80%81%E3%81%A0%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%93%E8%A7%A3%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%E4%BA%88/
書込番号:22409383
0点

この二つのページも参考にしてください。非常に勉強になります。
私の言っている事の裏付けとして。
http://blog.livedoor.jp/toshi_792t/archives/1028714588.html
https://jp.autoblog.com/2012/10/04/nissan-class-action-lawsuit-leaf-batteries-lacks-merit/
書込番号:22409443
1点

>main89523さん
バッテリーの記事は良く読ませていただきます。
ちなみにですが、私も商売の原則を批判するの?と受け取ったのは。
>100万円近くも儲けるつもりですか?
の発言です。
仮に250万で買い取って350万で販売することは問題ないのですか?
それとも100万の利益も許せないのでしょうか?
書込番号:22409469 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>100万円近くも儲けるつもりでしょうか?
>>安く仕入れて高く売る。 商売の原則すら批判するとは…
「商売の原則」といえば、「集金は極力早く、支払いはなるべく遅く!」と言うのもありますね。 (@@
なお、仕入れ原価は販売価格の1/10から2/10に抑えないとやっていけない商売も結構ありますね。
職種にもよりましょうが、かくも商売とは厳しいものの様です。
>日産関係者っぽい質問が多くてウンザリですが、
あっ、私は決して日産関係者ではありませんよ。(汗
書込番号:22410223
5点

リーフがいくら値下がりが大きくても1年で150万まで下がることは無いでしょ、Gで180万とか190万ぐらいの中古リーフは流通してませんし200万なら230万円台が流通してるので無くはないかなと思いますが、書き込みもこれ以外に無いようですしちょっと解せませんね。
書込番号:22411095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご質問ありがとうございます。
私の言葉足らずの点もあったとお詫びします。
上記の通り、リーフの中古価格低迷は日産の怠慢の結果。
にも拘らず100万円も儲けるのかと言いたいのです。
日産も少しは責任を取って利幅を減らしてでも還元する。
それが製造物責任ではないのかと思って。
書込番号:22411102
1点

多分あまり売りたくなかったからでは?(営業担当が!)
補助金の返金等、かなり面倒ですよね!
書込番号:22411113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100万の利幅は外車ではありますが、高級な日本車でも30万とか高くても40万ですよね、リーフで100万の利幅は考えられません。
残価設定で買われる方って多いのですか?
私は残価にも利息がかかる残価設定は絶対に使わないのですが、皆さんはどうなのでしょう?
ローンのつもりで貯めていって一括で買った方が良くないですか?
書込番号:22411127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その通りですね。一般の中古価格業者の利益はそんなものです。
知人が業者やっているのでよく知っています。
ですがディーラーの利幅は違います。150万円で買って180万円では到底売らないでしょう。
返信スレで100万円の利益を肯定する形で話が進んでいたので、
高額車は100万円くらい普通に利幅を出すものだろうと思って話してました。
ディーラーにお詳しい方もお見えになられると思いましたので。
私は100万円近くも儲けるのでしょうか? と疑問を投げかけているだけです。
書込番号:22411143
1点

下取りした車をそのまま売るディーラーはありません。
きっちりした正規の点検やクリーニング、ボディー全面のポリッシャー掛け
消耗品や保守部品の交換等、購入者にはわからないメンテナンスしてます。
その他経費や当然の利益考えると、一概に100万が高いとは言えないのでは?
そもそも購入者は下取り金額知らない訳ですし、車の状態と値札見て買うんですから
他と比較して高いと思えば買わないし、安いと思えば買うんじゃないでしょうか?
書込番号:22411212
8点

そもそも論で『スレ主さんの車=250万の値段がついてるネット情報のリーフ』じゃない
時点で100万儲けてるって話自体がずれてるしね。
スレ主さんの状態が分からない以上は、150万の査定理由まで分からないと
単純には比較できないでしょ。(面倒だからとか在庫抱えたくないとかでも変わるしね)
自分が見かけた売り文句で「去年の2倍売れてます!」のが去年にあたる販売期間が
6ヶ月だったりね。比較基準のマジックは騙されやすいから気をつけないとね。
書込番号:22411612
7点

>ESHY24Gさん
中古車の利幅は30万くらいだと私も思っていましたが、ここ数年、販売価格と下取り価格の差が60〜100万くらいあるようです。
中古車を購入して、気に入らず、他の車に買い換えようとした人が、「三カ月で購入金額から60万円も下の下取り金額を提示された」「一カ月で購入金額と買取金額の差が100万円もあった」と言っていました。前者はトヨタのハイブリッド。後者は三菱アウトランダーPHEV。
最近のディーラーはえげつないと思いますよ。
書込番号:22412024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも、リチウムイオン電池の特性を知らなさ過ぎることが問題。
リチウムイオン電池は、急速充電には、めっぽう弱い。これ当たり前の常識。
バッテリの寿命を延ばしたいのであれば、急速充電を利用せず、普通充電を行う事。
スマートフォンの電池の寿命を考えたらわかりやすいが、スマートフォンの推奨される電池交換のタイミングは
2年から3年ほど。
また、スマートフォンがゲームなどの利用で高温状態を維持した場合、バッテリの早期寿命を防ぐために
スマートフォンを強制的にシャットダウンする事がある。
基本的には、この状態がリーフにも当てはまる。
内燃機関を利用しない反面、バッテリの寿命やコスト問題にぶち当たるのは当たり前。
つまり車両価格は、バッテリの状態で中古価格が決まるのが当然。
電気自動車を購入する場合、電気代以外に、バッテリの交換コスト等を考慮する事が重要。
書込番号:22412407
1点

>GoGoPHEVさん
えげつないと仰いますが、それが普通と思いますよ。
購入後すぐに売却された車が中古車として市場に出た場合、売値が新車と大差なければ新車の方が魅力的でしょう。
私を含め中古車を買う人の多くは価格が安いからか、早く手に入れたいかのどちらかだと思います。
150万で買い取り、250万で売るとして、250万で売れれば良いですが、売れなければ売れる金額まで下げるしかないでしょう。
また、250万で売れるのなら200万で買い取りますと言う買い取り業者もいるかもしれませんよ。
商売は売り手と買い手が折り合って成り立ちますので一方の思惑通りにはいかないものです。
書込番号:22413214
6点

>しゅん2003さん
スレ主の気持ちは分からないでもない。
ただ、リーフに限らず、下取り価格っていうのは「中古車としていくらで売れるか」・・・これが全て。
リーフの場合、とりわけ中古に手を出す人が少ないから、どうしたって下取り価格は低くなる。
今回のディーラーがどうというより、日産の姿勢が酷すぎることが根本的な原因だよ。
書込番号:22414304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日別の販売店に行ってきました。
結果241万円+αの金額提示がありました。
試乗車が来たら1泊2日で借りて航続距離が納得できるようであれば購入したいと思います。
購入した店舗に行き結果を伝えましたが前回の150万円はどうにもならないとの事。
好条件なのでそちらの販社で購入した方が良い。
と交渉の土台にも上がる様子もなかったです。
この後買取店にて査定をしてもらい1〜2週間の内に結論を出したいと思います。
書込番号:22414678 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>結果241万円+αの金額提示がありました。
販売店によって90万円以上の査定額の開きがあるのは驚愕ですね。
前にリーフ下取り30万円とか50万円とか上乗せするキャンペーンを聞いた事ありますが、その類は算入されていないですかね。
逆に下取り240万円以上ならば40kを売却して62kを買ってもいい値段だと思います。
書込番号:22414798
7点

スレ主様
>今日別の販売店に行ってきました。
>結果241万円+αの金額提示がありました。
えーッ?! 150万円が別の店で いきなり1.6倍の241万円に?! それも+αって・・・。(@@
当初お話を伺っていて、「ディラーでの低めの査定は、車に何か原因があるのかな?」と思っていましたが、そうではないんですね。
その差はとんでもない開きですから、この際「そのディラーと別の販売店」を公表されたら、皆様にも大いに参考になりますね。
ここは、他ならぬ価格.comですから、できればぜひお願い致します!
そう、ご存じ他の板では店名を含めた価格情報は、もう一杯出ていますし・・・。
書込番号:22426880
5点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
一部で実質値上げだという人もいるみたいですけど、ちゃんと確認しましたか?
私はSグレードを買おうとおもっていますけど、たとえばヘッドライトがハロゲンからLEDになってますし、フロント&バックソナーも付けることもできないものが標準でついてたりしてます。
あくまで昨年の10月にもらったパンフと3日前にもらったパンフの違いですけど。
近々、店に行って確認してみようとおもっています。
印刷ミスの可能性もありますし。
9点

直感的な話になりますが,大方の人はe+に目を向けるので,e+が売れ筋になり,価格メリットや,「Sでいいのだ」という人がSを選ぶようになるのではないでしょうか?100万円近い価格差がありますから。
書込番号:22400392
7点

全グレード値上げしましたが、装備拡充しているので「実質値上げ」かどうか分かりませんね。
個人的意見ですが、SグレードにLEDなどを標準装備して値上げするなら、オプションにして価格維持した方が、車の基本性能が良くなっているなら印象良かったと思います。
どうせ販売現場では20万、30万平気で実質値引きしてるんだから意味ないですね。
書込番号:22401115
3点

値引きしてるんですか?
先週営業の人に聞いたら販売促進のネタは来てないって話ですよ。
年度末に向けてか、補助金確定してないのか微妙てますがもう少し待ちじゃないですか?
書込番号:22401162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

補助金は2月頃に決まるのでは?昨年もそうみたいだったし。しかし、e-プラスからSグレードがないと言う事実。前の人の書き込みにはSグレードだったら、60万円値引きしますとありましたが。たぶん推測ですが、Sは売れ筋ではないので、在庫がかなりあり、安く買えます。
書込番号:22401714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まんきちおじ様さん
電気自動車万歳!さん
akaboさん
ご返答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
補助金に関して日産店からおもしろい話をききました。
今、契約すれば今年の分として、足りない分は日産が補助するとのことです。
昨年の10月に聞いたときは昨年そうしたから今年はしないって話でしたけど、元会長やリコールの話があり、今年もするみたいですって話でした。
なおちゃん7777さん
ご返答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
そうゆう話があるなら強気で押してみようとおもいます。
書込番号:22401871
3点

>dalkとーさんさん
私くしも、ディーラーさんから、日産での「補助金の不足分の補助(変な言い方ですが・・)」のお話がありました。
価格だけ考えて、最新装備や内装に全くこだわらなければ、「40kwhSグレード(寒冷地仕様)」がおすすめというスレもありましたね。
40kwhSから60kwhGまで、選択肢がひろがりました。
書込番号:22401979
4点

そう言えば、e+はわかりませんけど、40kWリーフの夏場熱対策は どうなってますか?何も無いなら、長距離使用できませんね!
書込番号:22402225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
40kWhモデルはなんら変わらないと思います。
私は40kWhに乗り換えてから1日400km以上の距離を走ったのが12回ありました。
最長は685kmです。 一泊旅行では往復で1000km走りました。
これまでバッテリー温度による影響はほぼありませんでした。
バッテリー問題の多くは急速充電前にバッテリー温度計を確認して高ければ充電時間を調節すればまず防げます。
また、夏場に長距離を走る場合は自宅の普通充電で満充電して出発するか、急速を使う場合は前夜までに充電を済ませておくことも必要です。
朝一で急速充電してしまうといきなり温度を上げてしまい、次やその次の急速充電でかなりの高温になってしまい充電制限がかかりやすくなります。
一泊の場合も宿へ入る直前に急速充電しておく事で翌日の出発時は低温で出発可能です。
もちろんホテルに普通充電器があれば問題なしです。
確かにガソリン車、ハイブリッド車のように全く気にしなくてもよいわけではありませんが、静かさと圧倒的な燃料費の安さというメリットと相殺しても有り余ると思います。
書込番号:22402795
20点

>これまでバッテリー温度による影響はほぼありませんでした。
猛暑日なら高速を連続走行して1回目のQCでレッドゾーンに入る事もありましたが。
多くの新型リーフオーナーを知ってますが、真夏に遠出(400km以上)をして影響受けなかった話しは聞いた事ありません。
書込番号:22403267
5点

>電気自動車万歳!さん
納車日が8月24日で高速メインの長距離を走ったのは10月に入ってからなので1日685kmや1泊2日1000kmも猛暑日ではありませんね
しかし、一般道メインでは30℃を超える猛暑日も400kmを越える長距離走っています。
これまで経験した実データではリプロ済みのリーフで
温度メーター7〜8セグでは40kW程度
温度メーター8〜9セグでは30kW程度
温度メーター10セグでは20kW程度
に出力制限されています。
50kW機(リーフで最大121A出力)では40kWに制限されると最大115Aになりますが、ほぼ実害なしです。日産の44kW機最大107A出力では影響ないです。
30kWに制限されると電流は83A程度になるので50kW機や44kW機では影響がありますが、道の駅などに多い最大75A程度の中速機では影響ありません。
添付画像は10セグ時点の充電制限を調べてみたときのものです。
10セグで開始電流63A(電圧360Vとして360x63≒23kW)に制限されています。
自宅まで60km程度なので充電はすぐやめています
確かに大阪-東京などの距離をほぼ高速道だけで走るなら問題が出ると思いますね
書込番号:22404058
10点

>確かに大阪-東京などの距離をほぼ高速道だけで走るなら問題が出ると思いますね
大多数の人はその距離なら高速使うと思いますよ。そして問題の高温充電地獄に陥る。
高速でも80キロ以下で走るような人は例外です。
書込番号:22404272
6点

興味深い議論ですね。
猛暑の影響はなかったという声は,かき消される傾向にあると思うので,貴重だと考えます。
電気自動車は,工夫で乗る車ですから,東京ー大阪を走ろうとする人には,そもそも合わないのだと考えます。
また,私は三菱車に乗っているので,充電のスピードが遅いので,そもそも使い勝手がよろしくありません。冬場の遅さは嫌気がさします。電池が大きいと余裕につながるので,その点でも,60KWある電池を積んだ車の方に目が向きます。これも,電気自動車を使っているから分かることだと考えます。数年後に劣化した電池を考えても,大きい方が有利だと考えます。
もちろん,車が重くなるとか,タイヤの性能が限界とか,もちろん車両価格とか,別の要素もあるので,使い勝手で40KWで問題ないから,そちらを選ぶというのもあっていいでしょう。
書込番号:22406071
7点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
新型リーフ発表に失望。 あれだけコールセンターがパンクするぐらいのクレームを出したにも拘らず、
バッテリーの抜本的な熱対策は無し。
しかも実質大幅値上げ。 バッテリーはLG調達で大幅にコストダウンにも拘らず価格上昇。
今回の発表は自社の利益率大幅向上の為のマイナーチェンジと捉えて間違いない。
全くユーザーの事を考えてない。 ユーザーに対してメーカーとして最低な姿勢。
新型リーフの購入者はただただ日産の利益向上のためだけに、熱対策もない韓国メーカー産の
バッテリー買わされるという事。
正直、今回e+が熱対策を行った上で、旧型Gと同価格ならまだ目を瞑れるが、
今回単なる値上げと意味は同じで何を考えているのか意味不明。
トヨタがEV参入時に完全に淘汰されるわ。日産。
35点

>ESHY24Gさん
いろいろと推測されておられますが仮定の条件が多すぎですね。
私は単純にLGより現行のバッテリーの方が総合評価が高かった、又は、オートモーティブエナジーサプライ社売却以前にeプラスにはオートモーティブ製のバッテリーを搭載することが決まっておりその契約を履行したものと考えてます。
ESHY24Gさんやスレ主様の推論は、コスト、性能、供給体制等主要な要素がLGの方が勝っているということが前提でしょうが、もしそうならグローバルでの部品調達を行う現在の日産では間違いなくLG製を採用したはずです。(ここ20年のゴーン体制下では)
書込番号:22392960
4点

ナオタン00さん、自分の意見と断った上での推論です、ナオタンさん自身の意見も推論に過ぎません、事実は日産しか解らない訳ですから。
書込番号:22393209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ESHY24Gさん
その通りです。
我々サイドでは全て情報の乏しい推論に過ぎず、既に現状の結果があるわけですから不毛と思う次第です。
製造現場に関わった経験を持つ者として私が言いたいのは、日産の商品開発に携わる者はかなり優秀な人材で、色々な角度からメリット、デメリットを分析して部品調達や価格決定をしていると言うこと、そしてリーフについては今後の社運を賭けて投入しているだろうということです。
後は市場の反応ですが、それはこれからの販売状況を見てのお楽しみですね。
書込番号:22393535
4点

>新型セレナ乗ってますさん
セレナで、凄いです!運転次第でカタログ以上出るんですね!33k越え頑張ってみまーす。
>やまなか3さん
クルーズって使い方で燃費に良いんですね!私のe-powerにも欲しかったです。斬新な自動車なのに欲しかったです。
もし、leafもJC08モードよりも負荷の少ない走りをすれば、400km以上可能なのかなぁ。
まっ、JC08モードの走行距離が出せるか出せないかは、ドライバー次第って事で(^_^)♪。
>main89523さん
>ナオタン00さん
>だから騙されたご老人はお怒りだったのです。
昔の話ですが、初代のプリウスを買われたご老人がおられまして、同じ様にカタログの数値は嘘だってぼやいでおられましたわ。でも燃費が良いから許せるって感じ♫。
WLTCもJC08も判断するための物差しってことですねえ。確かにカタログ数値が普通に走って出るって思っている方結構おられます。
上記の方の様に、カタログ以上の走りができたり、あわてんぼうさんは、グンと燃費が悪くなるんですもん。やはり、各モードの燃費出せるかは、ドライバーって事で。
書込番号:22393585
2点

>ESHY24Gさん
自分の予想は 将来性があるか無いかが大きかったと思う。
供給体制も含めて オートモーディブ製の方が、良かったからでは?
書込番号:22393651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれだけコールセンターがパンクするぐらいのクレームを出したにも拘らず
誰がしたか分からんが、恐怖を感じる
書込番号:22393686
3点

>Smithmさん
モーター駆動車の低燃費走行は 少しコツがあり、特にe-POWERは 運転者の技量で、かなり差が出ます。
カタログ燃費出すには!日々の研究心と鍛練が必要になります。
人それぞれですが、e-POWERは運転楽しめる車って思うので、過剰に燃費気にしない方がいいかもよ?
書込番号:22393700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電池の価格や走行可能距離に関して色々な意見が出て嬉しいです。
以下2点は質問と私なりの意見なのですが、またご意見を伺わせていただけると幸いです。
ですが出来れば日産関係者の書き込みはやめて頂きたい。(といっても無理でしょうが)
ユーザーの正確な意見が出なくなるためです。
質問@
LGの電池が別に安くないから変更しなかったとのご意見ですが、では私がこれならつじつまが合うと言った
工場の停止については最初から変えるつもりがなければ何故長期間止めたのでしょうか?
この件を誰も触れてきませんでしたが、全てが繋がらないと事由が成り立たないので。
先月までは叩き売り、今月から値引きが絞られるリーフ40KWですが、多少装備が増えただけで総支払額が
大幅に上がるのでユーザーの不満が増すと思います。しかも仕様変更内容が長期間工場を止める内容ではない。
狙ってわざわざ企業が顧客満足度を下げることをするのでしょうか?
それと工場を止めると大きな損失が出ます。トヨタが部品供給を滞らせた下請けに損害賠償をした場合、
億の賠償請求のケースもあります。それが2か月も止めた場合の損害額は計り知れません。
リスクを考えると相当の価格メリットが無いと釣り合わない気が。皆さんはどう思われますか?
質問A
カタログの燃費ではなく充電時間に記載に問題があると思われる点はいかがでしょうか?
急速充電40分で80%充電となっていますが、これって過大広告ではないのでしょうか。
下に極小の字で条件が書いてありますが、1年を通して利用してこの条件が満たせるケースはほぼありません。
一番の問題は日産ですら充電時間が30分となっている事です。 ユーザー率が高いので都市部の例で話します。
都市部では充電器が不足してます。2回に1回は充電待ち、運良く空いていても充電中に2回に1回は充電待ち車が来ます。
この状況でまず40分充電というのが無理があるのではないでしょうか? 日産では今後、充電時間を40分にしますと言うなら
まだ理解できます。しかしそれはユーザーの利便性の問題でまずありえないでしょう。
確率の話をさせて頂きます。40分で80%が可能な時期は春、秋約半年として50%とします。
いきなり充電が空いてる確率を考えると下がりすぎる為、空いていたと仮定します。
上記より30分充電中に待ち車が来る確率50%とします。
すると50%×50%で25% かなり低いです。 いきなり空いてる前提を無くすと12.5%最悪です。
尚、待ち車が来た場合、自車充電30分+待ち車充電30分+再充電10分で70分を要してやっと80%。
これって私は過大広告だと思うのですが、皆さんはどう思われますか?
書込番号:22395434
0点

>main89523さん
スレ主様のご質問について一部だけですが私なりの推測を書かせていただきます。
1について、スレ主様は ”長期間のライン停止” が気になっていらっしゃる様ですが、量産工場に於いてモデルチェンジ、マイナーチェンジ、車種追加、仕様変更等のイベントが有る時はライン停止せざる得ないのは当然の常識です。
私の推測は、60kwh追加に伴い、同じ生産ラインで40kwh、60kwhを混流するためのライン改造に時間を要した為と思います。
これらのライン停止は計画的に行いますので計画通りに進行する限り日産の損害は最小です。
2についてですが、40分で80%とはカタログに出ているのでしょうか?
40kwhのリーフでバッテリーゼロからディーラーの44kwh(うろ覚えです)の急速充電器でチャージするとその位になりそうですね。
これが現実的かと問われるとまず有り得ませんと答えますが、全く不可能かと問われると計算上は可能ですとの答えとなります。
この部分の問題はジャロや消費者センターに問い合わせるべきと思います。
最後に、スレ主様は日産関係者の書き込みはご遠慮くださいとのことですが、むしろ、日産の担当者に書き込んでもらった方がいいのではないかと思いますよ。
書込番号:22395567
14点

ありがとうございます。
モデルチェンジ前にラインを止めることは昔から存じ上げております。
私の言葉不足かもしれませんが、2か月以上の期間は長すぎるという事を言いたいのです。
ほとんど変更の無い40KWに対して何故そんなに長いのか。
発売前に生産在庫がほぼ無くなり、色も仕様も選べず、ほとんど売れない状態を長期間作るのが
腑に落ちないのでです。俗に言うチャンスロスというものです。
他の車で生産停止は経験してますが、こんなに長いのはきっと新型が40kWも含めて全く別の仕様になると思っていたので。
それから日産関係者の書き込みは私は希望しません。
日産に都合の良い書き込みだけされても、リーフがより良く改良される機会を損ないます。
この書き込みの目的は日産の関係者に危機感をあおる事。
CMなどの一部の情報だけで購入し後悔する人を少なくする事です。
と言ってもどの書き込みが関係者化かは分かりませんが。
書込番号:22395675
1点

スレ主様
ご返信ありがとうございます。
少し気になる点がありますのでまた書き込ませていただきました。
>2か月以上の期間は長すぎる
2ヶ月以上ラインを止めていたと言うのはどちらの情報でしょうか?
国内の注文は止めて海外向けの造り溜めをしていたのではないですか?
書込番号:22395709
2点

ありがとうございます。
海外のリーフ生産の大工場は
米国テネシー州のスマーナ工場と英国のサンダーランド工場などがあります。
わざわざ人件費の高い日本で生産して輸送するのは考えにくいので、
理由が知りたかったのです。
工場停止の期間はディーラーの人間に聞きました。
真偽の程は外部の人間である私では確かめようがありませんが。
書込番号:22395738
0点

でも日本で全く生産していないのであればまた話は違ってきます。
そうであればすいません。
書込番号:22395742
0点

>main89523さん
個人としての考えです。
質問@
これは答えられません。
全てが推測のもとでしか語られていないからです。
事実としたら2ヶ月以上ラインが停止したことでしょうか?
工場が停止した理由こそ日産の方の答えが必要です。
憶測だけで物事を語り、批判するのは、今話題になっているアイドル暴行事件に関する噂話、犯人探しと同じではないでしょうか?ただし、日産は誰も傷つけていませんし、違法行為はしてないと思います。
ラインを止めたのは日産の判断なので、損害が生じれば日産が責任を取るでしょう。お客さんに売れなかった為にお客さんがほかの車種に行ったならそれも自己責任ですし。
質問A
インターネットの速度もベストエフォートで実際出そうもない最大速度を広告しているので、問題ない認識です。携帯の充電時間も説明書に小さくありますが、気にしたことないです。何分で満タンにならなかった!なんて考えたことないですね。
問題とお考えなら消費者庁などか取り締まっているので、問い合わせをされるも良いと思います。
EVはガソリン車とは勝手が違うのは確かなのでディーラーでは1泊2日試乗をすすめて欲しいですね。特に長距離乗る方と、自宅充電が導入できない方には。
書込番号:22395860 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>main89523さん
>2か月も止めた場合の損害額は計り知れません。
何か誤解をされているようですね。
日産は、11月頃から、リーフの受注を止めたのであり、
工場(追浜)のラインが止まったわけではありません。
ノートを一生懸命作ってたんだと思いますよ。
リーフ用のM57型モーターのラインも、e-POWER のモーターを作ってたんですよ。きっと。
おかげで、ノートは、アクアを振り切って、2018年、登録車No.1を獲得しました。
日産にとって、ほしかった勲章ですね。たとえ、自社登録が多かったとしても…。
したがって、損害が出るわけではありません。
どこの自動車工場でも、多車種の混流生産です。追浜も、リーフのラインも同様です。
60kwhのバッテリーは、形状がかなり異なるので、治具や組付作業(サスの設定が違ったしますよね)の変更点が多かったと思います。
40分で80%まで充電も、可能か不可能か、と言われれば、可能だと思います。
したがって、誇大広告ではないですね。
書込番号:22396396
10点

ご意見ありがとうございます。
Aに関しては、まあ確かに法には触れていないですね。
法に触れなければ良いという考え方でしたら。
ユーザーの事をまるで考えていないのが、非常に残念ですが。
@に関しては、確かに事実は分かりませんが、正直なところ疑問はあります。
製造ライン設備に携わった事があるから違和感を感じるのかもしれませんが、
ラインの変更など簡単ではないです。日数もかかりますし。
2か月に2回も変更など通常は考えられないです。
ノートとリーフはユニットの一部は同じですが、後は全く別の車です。
私としては考えにくいですが、せっかくご意見を頂きましたので、
そちらで纏めさせていただきたいと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:22397312
0点

Aについてはトヨタも同じですね
プリウスPHVのカタログには急速充電20分で80%と明記されており、欄外に小さく条件によって変わるとコメントされています。
今の時期、高速道路の急速充電器で30分充電しても65%までしか充電出来ないそうです。
(プリウスPHVのクチコミ掲示板)
欄外にも書いてなければ問題ありですが、、、
書込番号:22397393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製造ラインの話が出てますが、同じラインで全く別の車種組み立ててるの
色んなメーカーでやってますよ。
書込番号:22397431
5点

でたらめ日産だから・・・・ユーザーの意見は聞いていない最低の企業姿勢・・・・ゴーンもひどいが○川も最低の社長でしょ!!
書込番号:22400160
3点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
年末に高速道路を使い静岡〜宇都宮まで日帰りで行きました。
行きは自宅にて100%充電にしたので途中2回の充電(到着時の残11%)でなんとか行けましたが、バッテリーの温度がレッドゾーンのギリギリだったので3回目があったら直ぐに充電が出来ないので危なかったです。ちなみに高速は混雑なくプロパイロットの100q固定でした。
帰りがかなり厳しい状態でまず充電が必要でさしたが、バッテリー温度が半分までしか下がってなく30分の充電で60%になりましたが、バッテリー温度がレッドゾーン近く(次の充電は30分満充電は無理)までいきました。高速は空いてましたがスピードも80〜90q固定にして走り充電も最初は15分次はレッドゾーンギリギリだったので30分以上停止して温度が少し下がってから15分充電してを繰り返し帰りは6回の充電になり約8時間以上かかり帰宅しました。
高速道路で混雑なしで100q以下で走った事ないんでしんどかったです。
冬場なんでバッテリー温度もそんなにあがらないだろうと思ってましたが甘かったです。
夏場だったらさらに厳しい状態でしょうね。
やはりリーフで長距離は難しいです。
片道1回の充電で済む距離までならある程度快適に乗れる感じですね。
正直60kWhになってもバッテリー温度を気にして走ると厳しいかな?
書込番号:22368710 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

現在、24kw車を所有しており今年、60kw検討中の者です。
情報を頂き有難うございます。
なんだか、24kw車で100km毎に休憩を兼ねた充電をしたほうがスムーズな感じですね。
以前ならバッテリー温度とか一覧できたのに、新型は色々押さないといけないし老眼には辛かったです。
ナビも小さいし、若者向けなんでしょうね。 紅白歌合戦みたいに。
でも、60kw車に買い替えちゃうんだろうなあ。
書込番号:22369361
8点

100km毎に充電、、絵に描いた餅ですね。意見の批判ではありません念のため。
書込番号:22369409
6点

>kk0814さん
素朴な疑問なんですが、
>静岡〜宇都宮まで日帰り
静岡と宇都宮の市内の場所にもよりますけど、
静岡市と宇都宮市の距離は300km弱かと思います。
100%充電で家を出たなら、途中、1度の急速充電で到着できませんか?
2度、充電して、到着時には、残11%というのは、ちょっと電費が悪いんじゃないかと思います。
ただ、おっしゃるように、片道で急速充電1回程度の距離が、快適な移動距離でしょう。
そのくらいの距離までなら、ガソリン車とも遜色なく使えると思います。
現状の充電設備の設置状況や急速充電器の出力、また空冷式のバッテリーなどを考えれば、
40kWhリーフは、高速道路を使っての長距離移動には向かない車であることは確かでしょう。
時期によりますが、400〜500km程度まで、でしょうか。
60kWhリーフが、液冷式でバッテリーの温度管理ができるなら、だいぶ状況が違うと思いますが、
高速道路のSAやPAの急速充電器が複数設置とならないと、混雑時を考えると厳しそうです。
まだまだ、長距離移動をガソリン車と同じようにはできません。
ま、長距離移動なら新幹線や航空機を使った方が快適かなと思います。
ZESP会員なら、日産レンタカーが安く借りられるし…。
書込番号:22369539 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>侍所別当さん
そーなんですよね。 でも10セグの24kw車なら当たり前にやってることです。
それに歳を重ねると大自然の呼び声が下半身に…。
まあ、若い方と違ってローンも完済して、時間もお金もタップリ(?)あるから良しとしています。
来週、楽しみだなあ。 日産の発表。
書込番号:22369772
6点

>tarokond2001さん
いや、100q出して途中一度の急速充電じゃ絶対無理だと思います。多少は電費を気にして走りましたが...
電費事態は普通だと思いますよ。
書込番号:22369938 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

往復300キロでそんなに充電しないと無理ですか?100%だと、暖房切って、ハンドルヒーターとシートヒーターでも150キロぐらいって事ですか?それは購入考えますね。高速90だと軽四にも抜かれます。充電の時間にそんなに時間かけるのは相当な根性がないと、、
書込番号:22370020 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kk0814さん
なるほど…。
それでは、参考までに私の最近の例を一つ。
群馬から東京までクリスマスイブの日に往復しました。
距離は300km弱かと。
充電は、上り高坂SAで30分、帰りに嵐山PAで15分。
ただし、自宅を出発する時点で50%程のバッテリー残量だったと思います。
高坂では残り20%だったので、30分で18kWh弱は入ったと思います。
自宅を100%でスタートしていれば、帰路の関越で充電1回で行けたと思います。
気温が低くて北風が強く、往路は追い風、帰路は向かい風でした。あまり良い状況ではないですね。
ちなみに、暖房は20度設定。プロパイロット95km設定なので、実際の平均速度は85km/h程度だと思います。
これは、写真がないので記憶頼りですが、電費は6.6km/kWhだったでしょうか。
(この時期の平均より少しだけ良いと感じました)
走行300kmを6.6で割ると、約45kWhの電力が必要で、
急速充電分(2回で45分ほど)で27〜28kWh、
自宅出発時にリーフに入っていた分から17〜18kWhを消費した計算です。
したがって、家を100%で出れば、途中1回、17〜18kWhの充電で走りきれる計算です。
ただ、同じ300kmでも、電費が5km/kWhとなると、必要な電力は60kWh、
たとえ家を100%充電で出発しても、途中2回の急速充電が必要になりますね。
この辺りのマネジメントが必要である事もあり、まだまだガソリン車と同様の使い方は出来ないと思います。
書込番号:22370106 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そもそもkk0814さんのリーフはスロコン入れてサスその他手入れされてるのでは?
書込番号:22370137
2点

静岡市から宇都宮市まで片道300キロ以上あります。往復で600キロオーバーになるから、相当充電が必要ですね。ちなみに2年前の
ザ.マイカーにリーフで東京から、宇都宮市まで餃子を食べに行くと言う企画がありましたが、往復で235キロ、バッテリー残り9%になってました。長い距離はまだまだですね。
書込番号:22370581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉日本の自動車業界のTOYOTAとNISSANが整備すべき。
そんな事は無いと思います
だってトヨタも日産もGS整備してないし
書込番号:22370707
8点

>kk0814さん
自分は初期型リーフに乗ってるんですが、1ヶ月ほど40kwhの新型リーフに乗っていた時期があります。
往復200km程度なら本当に快適で、もう買い替えちゃうかなって思ったくらいでした。
ところが、往復600kmになったら・・・。
片道300kmほど離れた場所から急いで帰らないといけなくなってしまい、高速でプロパイロットで100km/hに設定して運転していたら、どんどんバッテリは減っていく。で、充電しようとしたら全然入らない。高出力の充電器のくせに、30分充電して80kmくらいしか走るようにならないんですよね。これなら初期型リーフと大差ないじゃん!って思って、買うのをやめました。
ちなみに、朝充電してバッテリ温度が赤ラインの少し手前くらい。その後、4時間くらい一般道を走行して(平均40km/h程度)からの高速、途中充電でこれです。バッテリ温度が下がらないんですよ。
書込番号:22371660
11点

この季節にどうしてバッテリー温度が下がらなかったのか不思議ですね
確かに温度メーター6セグ(真ん中)から高速の充電器で30分、20kWh程度充電すると9セグ(約40〜45℃)程度まで上昇すると思います。 しかし、外気温が10℃程度だと高温になったバッテリー温度との差が大きいので走行でそれなりに温度は下がると思うんですよね
リプロ済みなら40℃まで下がれば充電開始電力は40kW出力されるので残量20%台、バッテリー電圧が350Vなら電流は最大115Vまで流れます。高速SA/PAの充電器(最大100A〜120A)でもあまり影響はないですね
それで15分で済ますと10kWほど充電できてバッテリー温度も1セグ分ほどしかあがりません。
つぎに充電する頃にはまた40℃程度に下がっていますからそれの繰り返しになります。
また、バッテリー温度セグは走行中はバッテリー温度が1セグ相当分下がっていても表示はそのままですからリーフの電源オフ/オンだけで1セグ下がると思います。
お聞きしたかったのはお乗りのリーフはバッテリー温度による充電制限のリプロ済みなのかどうかと、高速走行時の走行モード(特にe-Pedalがオンのままかどうか)です。
私の経験ではバッテリー温度は急速充電で上昇しますが、夏場の高速走行でもゆるやかに低下するというデータがありますので疑問なのです。
添付のグラフは旧リーフで真夏に高速道路を連続走行したときのバッテリー温度推移です。
横軸が5分の時間軸です。
特に梓川で急速充電した後、美ヶ原まで高低差1000m以上を登坂していますが、標高が上がるにつれて外気温が30℃以上から20℃以下に下がってバッテリー温度も50℃から急激に下がっています。 速度は遅いですが、急な山道を上っていますので出力は高速走行とあまり変わらないと思います。
同じくバッテリー温度が50℃でも今頃の外気温10℃以下ならバッテリー温度もかなり下がってもよいと思うのです。
私は新リーフでこれまで約15000km走りましたが、充電制限を受けたのは10月20日に685km走ったとき、帰り道の高速で120A出力されるのが充電開始115A(約40kW)に制限され、次に618km時点で日産の充電器では39kW出力(370VX107A)と制限はありませんでした。 実質ほとんど影響なしです。
添付画像 バッテリー温度9セグで39kW出力
書込番号:22372419
8点

>らぶくんのパパさん
平均電費9.1kmですか?
羨ましいー!
書込番号:22383370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エコビギナーさん
685km走った時のルートは
自宅->名阪針ICから流入->東名阪桑名東で流出->一般道->名神大垣ICから流入->中央道中津川ICで流出->長野県木曽開田高原(目的地)->中央道中津川ICから流入->名神湖東三山スマートICで流出->一般道->名阪壬生野ICから流入->名阪針ICで流出->自宅
信号停止が多かったのは大垣と中津川周辺だけであとは高速か空いた郊外がほとんどだったので電費は良いですね
書込番号:22384174
2点

>エコビギナーさん
>平均電費9.1kmですか?
羨ましいー!
「らぶくんのパパさん」が凄いんですよ。
バッテリーの能力を上手に引き出していると思います。
でも、40kWhリーフには、それだけの潜在能力があることの証明でもあるんだから、私も頑張ってみます。
書込番号:22384828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
リーフのポテンシャルですかー
ちなみに先日200km程の移動で平均電費は5.8kmでした。使用量は33kw。運転時間は5.1時間。
半分は高速使用です。僕の住む地域ですとヒーターに1.5kwくらい使っちゃうんですよね。
高速使用時の速度はメーター表示100km/h以上にしないように頑張りましたよ。
書込番号:22385292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
本日、仕事帰りに日産のディラーに寄って、見積もりもらい補助金の話になりました。要するに国から出る補助金には枠があります。次世代なんとかのホームページを読むと補助金には限度があり、予算枠がある申請は出ますが、なくなった場合の翌日到着の申請には出ません。と明記されています。12月4日以降はホームページに補助金の残り残高を公開します。とあります。補助金が出ない場合は日産が補填するとも言ってません。これから、契約される方は補助金が出ない場合も想定して、ハンコ押して下さい。私はどうなるか分からないので保留中です。
書込番号:22290506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

太陽光発電もそうだけど、補助金に頼った売り方するものは避けたほうが良いのではないでしょうか
本当に価値有る魅力的なものは補助金制度無くても成り立つと思います
書込番号:22290532 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>なおちゃん7777さん
貴殿の過去発言
「日産サティオで聞いたのですが、補助金が出ない場合は、日産が補助金を補償すると言われました。ゴーンの給料から出るそうです。」
書込番号:22290564
15点

スレ違いですが、
太陽光発電が真夏の昼間のピーク電力対応に効果有ることは認めています
九州では電力が余っていると聞きます
余った電力を水素化して蓄え出来れば、燃料電池車のほうが未来が有るかもですね
書込番号:22290618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> なくなった場合の翌日到着の申請には出ません。と明記されています
次世代自動車振興センターの天下りが、海外でドンちゃん騒ぎをする費用が残るギリギリを予測して期限を設定し、
その期限を公開するって、誰かが言ってました・・・・・ \(`o")バキッ!
って、それを前提に、先のスレで、
「売れすぎて、補助金がなくなったということでしょうか?」
って書いた次第で、みなさんも、それを前提に話しをしていたような?・・・・・
書込番号:22290891
3点

政府がアホ
今年の計画立てた時に去年の10月に発売されたリーフの販売台数わかったろうに、それなりの台数しか見込んでない。
って事は想定内?
わざと補助金絞ってる?
まぁ仕方ないかな。
税金ですからねw
書込番号:22291037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なぜリーフの販売台数を見込まなければならないのかエゴイストの考えてることは良く判らんな。
対象車種がどれくらいあるのか知らないのか。
書込番号:22291109
14点

エコカー減税もそうだけど、単純に目標としてなん%かは電動化したい。そのぶんの補助金を計算して捻出。
単純に政府の目標を達成したので、補助金は終了という流れでは?
書込番号:22291165
6点

別スレにも書き込みましたが前年度の実績では、予算がなくなって補助金の申請が締め切られる日時が判明した時点でその後の登録分については次年度の申請として取り扱う旨の発表がされています。
ただし、来年度の補助金額は未定なので補助金ダウンもありえます。
プリウスPHVは逆に補助金が大幅にUPする情報が漏れていたのでわざと登録遅らせた人も多いようです。
前年度の発表
http://www.cev-pc.or.jp/notice/pdf/20180105_cev_oshirase.pdf
今年度分も締め切り日時が確定するときには同様の発表がされると思います。
書込番号:22291678
3点

>ツンデレツンさん
>トラ運転手さん
そりゃそうだ。
リーフ関係ないやん。
俺がアホやんけw
書込番号:22291782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

その補助金とは、ほとんど国民の税金から成り立ってます。
生活だけでいっぱいいっぱいで、新車なんて買えない人の税金も含まれている。
ある程度以上の所得者層しか恩恵を受けられない補助金は大反対!
お米、電気、ガス、水道等の生活必需品の補助金ならば大賛成!
スレ主さん、題意から外れてごめんなさい。
スレ主さん批判でもないです。
書込番号:22293081 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なおちゃん7777さん
はじめまして。
昨年も、前倒しで1/31で終了しましたが、次年度の対象は2/1登録から対象になっているので、補助金が出るならば翌年度で申請する事は可能だと思います。
あくまでもその辺が、変わらなければですが。
逆に、補助金出ないから買えない!て言うと、大幅値引き期待出来るみたいですね。
実際私の時は、どの店も補助金出ますから値引きは5万程度が多かったです。
ご参考までに。
書込番号:22294034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、意見ありがとうございました。確かに電気関係は太陽光発電、EV車等は補助金出ますよね。今思考中ですが、日産に行った時にかなりの確率で、充電を皆さんされています。そうなると待ち時間、家で充電器の設置費用がいくらなのかを考えて総合的に判断したいと思います。
書込番号:22294595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


リーフの中古車 (全2モデル/794物件)
-
リーフ X 純正ナビゲーション バックカメラ スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン シートヒーター&ハンドルヒーター 革巻きハンドル オートクルーズコントロール USB充電ソケット
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
リーフ G エアロスタイル(30kwh) ナビ/フルセグ/Bカメラ/アラウンドビューモニター/ドラレコ
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.6万km
-
リーフ e+ G ワンオーナー/BOSEサウンド/黒革シート/純正9型ナビ/地デジ/全周囲カメラ/プロパイロット/ツートンルーフ
- 支払総額
- 210.3万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
18〜499万円
-
20〜108万円
-
48〜429万円
-
54〜1158万円
-
65〜388万円
-
70〜157万円
-
42〜338万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
リーフ X 純正ナビゲーション バックカメラ スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン シートヒーター&ハンドルヒーター 革巻きハンドル オートクルーズコントロール USB充電ソケット
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
リーフ e+ G ワンオーナー/BOSEサウンド/黒革シート/純正9型ナビ/地デジ/全周囲カメラ/プロパイロット/ツートンルーフ
- 支払総額
- 210.3万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 4.5万円