リーフ 2017年モデル
457
リーフの新車
新車価格: 408〜583 万円 2017年10月2日発売
中古車価格: 64〜445 万円 (567物件) リーフ 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1968 | 199 | 2019年1月29日 11:02 |
![]() |
772 | 54 | 2019年1月28日 21:27 |
![]() |
86 | 12 | 2019年1月20日 05:22 |
![]() |
539 | 93 | 2019年1月17日 14:59 |
![]() |
125 | 16 | 2019年1月11日 01:13 |
![]() |
80 | 12 | 2018年12月2日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
最近、充電待ちが非常に多く、真冬になる前は約2回に1回(50%)の確率の待ちでしたが、
ここの所、明らかに待ちが増えたため、先週1週間統計を取ってみました。
政令指定都市部で購入される方のあくまで参考にしてください。
月曜 充電待ち発生20分(旧型) 総使用時間50分
火曜 充電待ちなし 総充電時間30分 充電中にリーフ(40KW)来訪
水曜 充電待ち発生(旧型2台10分+30分) 総使用時間 70分
木曜 充電待ちなし 総充電時間30分 充電中にリーフ(旧型)来訪
金曜 充電待ち発生25分(旧型) 総使用時間55分
土曜 充電待ち発生10分(旧型) 総使用時間40分 充電中にリーフ(旧型)来訪
日曜 充電待ち発生15分(旧型1台+40KW1台)充電器2台設置店舗 総使用時間45分 充電中にリーフ(40KW)来訪
充電関連で使用した総時間数 320分
上記の結果 7回中待ち5回 7割以上の確率で待ちが発生することが分かった。
所見としては旧型リーフの来店率が多く、バッテリー劣化と寒さの能力低下で来る回数が増えたからではないかと思われる。
この結果を見て都市部の今の充電器台数は不足していると思われる。
24点

ご自宅には充電器が設置されていないのでしょうか? うちの敷地は余りスペースがあるのでガソリンスタンドならぬ電気スタンドやろうかな?
書込番号:22411293
7点

すごい! 緻密な方ですね。
出先で充電することが有ったとしても、大阪市内でZESP2ホーダイなので待ったこと無いです。
幾らでも急速充電設備があるので。
書込番号:22411301
8点

言い忘れましたが、これは日産ディーラーでのお話ですか?
ZESPでライトプランな人なら、課金の関係で日産以外で充電しないので、混み合うかもしれませんね。
先代リーフにお乗りの方で、5年過ぎた人はZESP2に切り替えしていっているので、500円の差なら
選択肢は「ホーダイ」一択ですね。
でも、大阪市内に限って言えば、日産ディーラー以外で充電待ちって見たこと無いなあ。
書込番号:22411315
6点

最近はどうですか…
昔喧嘩しているの見た事有るです。
書込番号:22411316 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

喧嘩も見たこと無いなあ。
こちらの姿をみたら、固辞しても譲ってくれる親切な先客は多いけれど。
書込番号:22411329
7点

全て同じ充電器でしょうか?日曜日は2台設置店舗とあるので違うのかと思いますが。
以前、走行距離の件でベスト値を書かれているのではないかと疑われておっしゃったので、逆に各曜日で混雑する充電器を選んで計測することも可能かと思ったので確認のためです。
書込番号:22411353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

当方は旧型リーフの為、冬場は会社までの往復は厳しいです。
暖房も全く無しと言うわけには行かず言えに帰るために毎日充電が必要となります。
都市部ですので通り道だけで4ヵ所くらい日産があります。その日産にランダムで来店しています。
ただでさえ充電時間が掛かっているので、ワザワザ検索して使っているところに行くようなヒマ人ではありません。
充電時間は夕方〜夜が多いです。渋滞も酷いです。検索しても渋滞の為、着いた頃に先客が居たことなどザラです。
着く前に空くこともあります。 ですから参考にならないので検索はしておりません。
土日は予定によりいつもと違う日産に行きました。
一部の日産関係者様の書き込みで購入後に後悔することが無いように、事前に情報提供しているだけ。
最高値でもなんでもなく単なる抽出検査です。あくまで参考と記載しましたが?
書込番号:22411397
18点

ランダムに選んでいると言ったことを後出しすることはやはり、ネガティブなイメージを持たせたいと思われてもしかたありませんね。
それなら先に「充電器はランダムに選んでいるので参考データです」と書くべきです。
参考までと書いてもなんで参考なのか説明をしないと。
書込番号:22411422 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

なんか日産関係者みたいに必死ですね。
とにかくこの結果を無き者にしたいように見えます。
毎回同じ店舗にするともっと酷い結果になります。
なぜなら最も家に近い店舗は、夕方に待ちが出ない確率20パーセント以下です。
ほぼ待ちが出ると思っています。
だからその店舗は生理的になるべく行かないようにしてます。
あなたが何年リーフに乗っているかは知りませんが、(お乗りでないかもしれませんが)私は7年目です。
殆ど無かった待ちが年々、増えていっているのを経験しています。
その私が待ちが急に増えたと実感したから統計したのです。それはあなたの為ではなく、今後購入されるリーフユーザーの為です。
それから、私も大阪には年に5回は行っています。 一回も待ちがなく大阪を出られたことなど一度もありませんが。
時間帯に拠るのかもしれませんが、特に夕方は仕事帰りの方が多いようで、待ちが多いです。
でも通勤に使われる方で最も影響が大きいのって仕事帰りの時間帯ではないのですか?
だからこそ、この時間帯のデータに意味があるんです。
書込番号:22411466
28点

>main89523さん
どこでも日産は混んでいますね
都市部で基礎充電を急速充電で賄うとするとそれなりに利用方法の工夫が要るようです。
本題から外れますが、一週間毎日44kW充電器30分充電だと少なめに見ても一回10kWhx7=70kWh程度充電されて消費されています。
電費6km/kWhとしても420km分です。
ガソリン代だと燃費のすごく良い車で20L分になり一週間で概算2600円
まさか一ヶ月毎日ではないのでしょうけど、月に1万円以上の燃料代が2160円で済みますね。
書込番号:22411483
13点

>らぶくんのパパさん
すいません。混んでるのは日産だけじゃないんです。
帰り道にいくつかイオンがあるんですが、空いてた事が殆ど無いんです。
イオンはアイミーブやアウトランダー、プリウスPHVなどとも取り合いになって、
余計にハードルが高いし、終わっても帰ってこないモラルの無い人が増えてきてて。
呼び出しかけても帰らず、一度戻ってくるまで待ってたらお詫びもせずにスグに立ち去ったり、
日産充電よりリスクが高いので。
書込番号:22411532
21点

充電時間が早くても30分も掛かる訳で、時間に余裕がたっぷりある人や暇人でないと使えないね。
時は金なりですからねー。
いくら燃費代が安くても使える人を選ぶ車だね。
燃料代が高くてもガソリン車に限るね。
特に長距離は厳しいね。
書込番号:22411559 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>main89523さん
詳しいデータ取り、ご苦労様です。
>都市部の今の充電器台数は不足していると思われる。
どの程度の都市部で、使用されているのか不明ですが、
たしかに、山手線内なんかだと、日産で充電しようとすると厳しそうです。
また、土日は、特に日産で充電している車に遭遇する率は高くなってきた様に思います。
私は、リーフを通勤に使い6年目になりますが、4年ほど前から急速充電器の設置が進み、だいぶ楽になりました。
2年ほど前からは(30kWhリーフからの乗り換えか、旧リーフの中古車価格が下がった頃から?)、
日産ディーラーの充電器が混み始めた様に感じてます。
今もその傾向は続いてますね。
4年間、ほとんど急速充電で、往復70kmの通勤に使った感想です。(最初の2年は自宅充電でした)
ただ、私が勤務している県庁所在地(グンマーだから都市部とは言えないかな…)では、
それほど待つことはありません。というか、待つ様なら、次へ行きます。
特に、コンビニの急速充電器は、ほとんど空いてます。
スレ主さんのリーフも、7年目との事なので、バッテリーもそれなりに劣化して、
冬場は急速充電の際の電流値も低いと思われます。なので、
空いてる(事の多い)コンビニの20〜25kWh出力でも十分だと考えますが、いかがでしょう。
待ち時間を、違う場所での充電時間にあてれば、同じ時間でもっとたくさんの電力を蓄えられると思われます。
書込番号:22411562 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かに都市部は充電スポットが少ないですよね。
また都市部の場合は駐車場の中に充電スポットがあったりしますのでばかみたいに高い駐車料金を払わなければならい事も。
書込番号:22411585
4点

モバイルバッテリーを使った電熱ジャケットで必要以上の電力を使わなくて済ませてはいかがでしょうか?
アクセサリーソケットからの給電も可能です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GX8KM7C/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_0lPrCb3A9ECCX
書込番号:22411593
1点

>main89523さん
私もイオンでは急速充電することはほとんどないですね
よほど決まった一点の買い物でお店も決まっていたら30分で戻れますが、普通は無理ですからイオンでの買い物は普通充電器を使います。 ここ数年内に設置されたものなら充電3時間まで設定できます。
また、最近はイオンの普通充電器はすごい勢いで増設されています。
私の最寄のイオンでは最初に急速充電器と普通充電器が1台ずつ設置されて、数年後8台の普通充電器が増設、最近また8台ほどの普通充電器が増設されました。
イオンなどのショッピングセンターの充電は短時間の経路充電としては不適合で、目的地充電としての比較的長時間の利用が良いと思います。 イオンもわかっているようで急速充電器は最初の設置だけで増設されていませんね
田舎の経路充電はすいています
昨日、奈良から和歌山県の那智(大門坂、那智大社、那智の滝)へ往復約300km走りました。
よく行きますが年初は混んでいるので昨日になりました。人が多い世界遺産の大門坂も誰一人いない絶好の写真が撮れました。
それで通過する道路沿いで目視できる急速充電スポットが延べ14箇所ありました。通過時点で使用中は1箇所でした。
往路 道の駅川上、道の駅かみきた、下北山、道の駅花のいわや、道の駅七里ヶ浜、道の駅ウミガメ公園、ローソン那智(使用中)
復路 ローソン那智、日産プリンス新宮、道の駅熊野川、道の駅おくとろ、下北山、道の駅かみきた、道の駅川上
これなら充電が必要で使用中だったら次へ行けば空いている公算が強いです。
もちろん道沿いではなく目視できなかった近隣の急速充電スポットも何箇所かあります。
スレ主さんと私は充電器の利用方法が違うので混雑の感覚は違うようです。
書込番号:22411611
8点

>main89523さん
混んでいるのは理解しますが、時間帯が分かりません。
書込番号:22411623
4点

>北国のオッチャン雷さん
>充電時間が早くても30分も掛かる訳で
そんなことは有りません。
私の場合、30分間充電するのは10回に1回にも満たないと。
必要なだけ、もしくは、空いた時間に充電すれば、特に問題無く使えます。
私の場合、
朝は、職場が解錠されるまでの時間調整。
晩は、疲れを癒すコーヒータイムですね。
なので、各10〜15分くらいで充電を終わらせます。
書込番号:22411629 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>main89523さん
充電に苦慮なさっているのは理解できました。乗り換えを検討されてはどうでしょうか?
E+もバッテリーは対策がなかったことで失望したとありましたが、対策がされていれば乗り換えを検討されていたのですよね?予算も確保されていたのでは?
バッテリーの対策を待つ前に他車へ乗り換えてはどうでしょう?
苦行とも思える毎日充電を続けるのは大変だと思います。
書込番号:22411633 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>らぶくんのパパさん
>最近はイオンの普通充電器はすごい勢いで増設されています。
たしかに。
でも、それ以上に増えてるように感じます。PHVが。
先日、普通充電器10(+2)台が設置されてるの高崎イオンで、映画見ながら3時間充電したんですが、
帰りにはリーフ2台(私のを含めて)、アウトランダー3台、プリウスPHV4台でした。
昔(普通充電器2台しかなかった頃)から使ってたんですが、そろそろ、足りなくなりそうです…。
また増設してもらえると、使いやすくなるんですけど…。
これからは、PHVも含めて、もっと充電の需要が増えていくのかな、と思います。
書込番号:22411650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
昨年5月に40kwhのG(白)を購入し15,000q程走行しています。
60kwhに乗り換えようと査定をしたところディーラーで150万円と言われました。
崖から突き落とされたようなショックです。
もう日産車なんて買いません!
もうリーフなんて絶対に買いません!
さっさと売却してトヨタに戻ろうと思います。
書込番号:22402809 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

だって1年乗ったら60kwhに乗り換えようと思う車なんでしょ?
何でそんな車が価値出ると思うの・・・。
書込番号:22402822
92点

ん〜〜、リーフの下取り価格低下は凄いってのは何年も前からあった話ですし、リサーチが足らなかっただけだと思われます。
価値の値落ちはメーカーが決めるものではなく、中古を買いたい人と売りたい人の思惑の結果ですからね、、、
メーカーや車が悪いって言われるのは、悔しい思いをどっかにぶつけたいと思う感情的なものだと思われるので、次買われるなら精神安定抜群のトヨタでよいのではないでしょうか?
書込番号:22402838 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

毎回月間自家用車を読んで、リセールバリューのすこぶる良い自動車「だけ」を乗り継げば良いと思う。
書込番号:22402841 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

明らかに過走行ですからそんなものですよ!
クルマだって傷だらけではないのですか?
書込番号:22402850
33点

一応、戸建で充電施設を持ってる人が対象だからなぁ〜。
中古で安くないと誰も食いつかないから、下取りや買取りは安いです。
買う時に高いアウトランダーPHEVやプリウスPHVなんかも、値段つかないね。
だからリーフに限ったことではありませんよ。
まともなリセールが欲しいならまだハイブリッドのがマシだと思います。
書込番号:22402856 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

日産じゃなくて
電気自動車の間違え
補助金たんまりもらってまあまあ値段つくときに売った人が一番とくダネ
書込番号:22402892 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

グチを言いに価格com来れるのに、なぜに買う前にここ来れないのか、、
書込番号:22402900
46点

皆さん、真面目に返答をしていますが、
確かにリーフの根落ちはそんなものでしょうが、
書き込み内容から察するに・・・・・
書込番号:22402902
22点

goo netでリーフ中古車 10,000km以上で検索すると最安値が268万。グレードや程度や最低希望価格は判りませんが、余程状態が悪くないのであれば、安すぎのように思えますね。
諦める前に、複数の買い取り店で査定されてはどうでしょう?
ただ発展途上の家電系の車は、スマホのようにまだ値落ちか激しいのは事実でしょうね。
書込番号:22402903 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

トヨタはEVないけど良いのですか?
ガソリンに戻るのですか?
書込番号:22402919 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>しゅん2003さん
40kwは、そんなに下取り悪いですかね。少々疑問に感じますが。
最初は、かなり安めの下取り額での提示ではないでしょうか?
商談が進めば、下取り額UPは間違いないと思いますが・・・。
私はG+ 62kwを契約しました。総額は確かに高いですが、本体値引きも思った以上で、
さらに2013年 ZE0 24kw 中期型 G BOSE 約86,000kmを、75万で下取りをしてもらいました。
納車まで乗ってて良いそうですので、9万km超えてしまうかもしれません。
リーフは値落ちが酷いと言われてますが、私はそんな酷く感じません。
ガソリン車も、5年 9万km近く走れば、似たような下落額になりますし、
さらにガソリン代やオイル交換代を払わなくてはいけないですので、トータルで見るとガソリン車よりお得でした。
私は、ZE0 24kwを新車で買った値段より、安全装備、電池容量が約3倍になったにもかかわらず、
24kw購入価格+●●万程度で、62kwが購入出来たので、私は納得の上、購入に至っております。
書込番号:22402968
46点

>ku-bo-さん
>トヨタはEVないけど良いのですか?
>ガソリンに戻るのですか?
もちろんPHV買って同じようなスレを一年後に立てるに決まってるじゃないですか!
書込番号:22402986
35点

皆さんがおっしゃっているように過走行なのは十分にわかっています。
キズは一つもありません。
一日300q〜400qの高速走行を月に2回程度しますので、一回の充電でもう少し距離が欲しいのです。
400万円する車なので250位での下取りがあっても良いのでは?と思ったのです。
今まで15台の車を車検を通したことなく乗り換えてきています。
今のように1年や2年での乗り換えは何回もあります。
今回のような金額を提示された事は一度も無かったんですけどね。
やっぱりEVはまだ早かったんでしょうか?
書込番号:22403103 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>やっぱりEVはまだ早かったんでしょうか?
まだ早いかどうかは使い手によると思いますが、いずれにしても参考になる板でした。
なお、上でも出ていますが、私の場合も複数の査定は必須ですね!
書込番号:22403172
9点

補助金の返還も忘れずに〜
オークション相場は250万くらいだけどね。
書込番号:22403590
14点

>しゅん2003さん
日産の下取り価格は エンジン駆動車でも3割ぐらい低いですね!交渉次第で上乗せ期待できますよ?
1年くらいで、乗り換えるのは 電流自動車の場合、損するかもしれませんね!
書込番号:22403626 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>やっぱりEVはまだ早かったんでしょうか?
下取り額でリーフ、EVに満足出来ない貴方は永遠に無理でしょう。
更に一年前にリセール情報が入ってなく購入したのであれば誰の責任でもなく…
また釣られた。
書込番号:22403991 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>しゅん2003さん
残念ですね。
購入に至った経緯はわかりませんが、早期に乗り換え予定だったのでしょうか?
今乗り換えれば大幅に損をする事になります。
ここはあと4年くらい乗られたらいかがでしょうか?
5年後の下取りなら諦めもつくかもしれませんよ。
書込番号:22404050
11点

なんか嘘っぽい話ですが、ディーラーも残価設定ローンを勧めなかったのでしょうか?
リーフの下取りが二束三文なのは常識として、尚更通常のローンで購入するのは理解できません。
手持ち現金が有ったとしても、残価保証されてる方法で購入したほうが良いでしょう。
私の場合、過走行なので通常のローンで5年前に購入しました。
2014年式 10セグ8万キロで査定60万+試乗キャンペーン10万+販売店から下取り増し30万で100万でした。
昨年末に提示され、ちょっとピクピクしたけれど、内装がお金を取れるような出来で無く、オーナーを舐めた車だったので
購入を見送りました。
在庫車を処分したいというのがミエミエでしたし。
書込番号:22404284
11点

>しゅん2003さん
そもそも、下取り価格を、あなた自身が決めるのが当たり前だと思っているの?
頭可笑しいのでは?
電気自動車は、バッテリーが最重要視され消耗度合いで判定されるのが当たり前。
なので、150万円は箱代だとなりますね。
書込番号:22404965 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
一部で実質値上げだという人もいるみたいですけど、ちゃんと確認しましたか?
私はSグレードを買おうとおもっていますけど、たとえばヘッドライトがハロゲンからLEDになってますし、フロント&バックソナーも付けることもできないものが標準でついてたりしてます。
あくまで昨年の10月にもらったパンフと3日前にもらったパンフの違いですけど。
近々、店に行って確認してみようとおもっています。
印刷ミスの可能性もありますし。
9点

直感的な話になりますが,大方の人はe+に目を向けるので,e+が売れ筋になり,価格メリットや,「Sでいいのだ」という人がSを選ぶようになるのではないでしょうか?100万円近い価格差がありますから。
書込番号:22400392
7点

全グレード値上げしましたが、装備拡充しているので「実質値上げ」かどうか分かりませんね。
個人的意見ですが、SグレードにLEDなどを標準装備して値上げするなら、オプションにして価格維持した方が、車の基本性能が良くなっているなら印象良かったと思います。
どうせ販売現場では20万、30万平気で実質値引きしてるんだから意味ないですね。
書込番号:22401115
3点

値引きしてるんですか?
先週営業の人に聞いたら販売促進のネタは来てないって話ですよ。
年度末に向けてか、補助金確定してないのか微妙てますがもう少し待ちじゃないですか?
書込番号:22401162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

補助金は2月頃に決まるのでは?昨年もそうみたいだったし。しかし、e-プラスからSグレードがないと言う事実。前の人の書き込みにはSグレードだったら、60万円値引きしますとありましたが。たぶん推測ですが、Sは売れ筋ではないので、在庫がかなりあり、安く買えます。
書込番号:22401714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まんきちおじ様さん
電気自動車万歳!さん
akaboさん
ご返答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
補助金に関して日産店からおもしろい話をききました。
今、契約すれば今年の分として、足りない分は日産が補助するとのことです。
昨年の10月に聞いたときは昨年そうしたから今年はしないって話でしたけど、元会長やリコールの話があり、今年もするみたいですって話でした。
なおちゃん7777さん
ご返答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
そうゆう話があるなら強気で押してみようとおもいます。
書込番号:22401871
3点

>dalkとーさんさん
私くしも、ディーラーさんから、日産での「補助金の不足分の補助(変な言い方ですが・・)」のお話がありました。
価格だけ考えて、最新装備や内装に全くこだわらなければ、「40kwhSグレード(寒冷地仕様)」がおすすめというスレもありましたね。
40kwhSから60kwhGまで、選択肢がひろがりました。
書込番号:22401979
4点

そう言えば、e+はわかりませんけど、40kWリーフの夏場熱対策は どうなってますか?何も無いなら、長距離使用できませんね!
書込番号:22402225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
40kWhモデルはなんら変わらないと思います。
私は40kWhに乗り換えてから1日400km以上の距離を走ったのが12回ありました。
最長は685kmです。 一泊旅行では往復で1000km走りました。
これまでバッテリー温度による影響はほぼありませんでした。
バッテリー問題の多くは急速充電前にバッテリー温度計を確認して高ければ充電時間を調節すればまず防げます。
また、夏場に長距離を走る場合は自宅の普通充電で満充電して出発するか、急速を使う場合は前夜までに充電を済ませておくことも必要です。
朝一で急速充電してしまうといきなり温度を上げてしまい、次やその次の急速充電でかなりの高温になってしまい充電制限がかかりやすくなります。
一泊の場合も宿へ入る直前に急速充電しておく事で翌日の出発時は低温で出発可能です。
もちろんホテルに普通充電器があれば問題なしです。
確かにガソリン車、ハイブリッド車のように全く気にしなくてもよいわけではありませんが、静かさと圧倒的な燃料費の安さというメリットと相殺しても有り余ると思います。
書込番号:22402795
20点

>これまでバッテリー温度による影響はほぼありませんでした。
猛暑日なら高速を連続走行して1回目のQCでレッドゾーンに入る事もありましたが。
多くの新型リーフオーナーを知ってますが、真夏に遠出(400km以上)をして影響受けなかった話しは聞いた事ありません。
書込番号:22403267
5点

>電気自動車万歳!さん
納車日が8月24日で高速メインの長距離を走ったのは10月に入ってからなので1日685kmや1泊2日1000kmも猛暑日ではありませんね
しかし、一般道メインでは30℃を超える猛暑日も400kmを越える長距離走っています。
これまで経験した実データではリプロ済みのリーフで
温度メーター7〜8セグでは40kW程度
温度メーター8〜9セグでは30kW程度
温度メーター10セグでは20kW程度
に出力制限されています。
50kW機(リーフで最大121A出力)では40kWに制限されると最大115Aになりますが、ほぼ実害なしです。日産の44kW機最大107A出力では影響ないです。
30kWに制限されると電流は83A程度になるので50kW機や44kW機では影響がありますが、道の駅などに多い最大75A程度の中速機では影響ありません。
添付画像は10セグ時点の充電制限を調べてみたときのものです。
10セグで開始電流63A(電圧360Vとして360x63≒23kW)に制限されています。
自宅まで60km程度なので充電はすぐやめています
確かに大阪-東京などの距離をほぼ高速道だけで走るなら問題が出ると思いますね
書込番号:22404058
10点

>確かに大阪-東京などの距離をほぼ高速道だけで走るなら問題が出ると思いますね
大多数の人はその距離なら高速使うと思いますよ。そして問題の高温充電地獄に陥る。
高速でも80キロ以下で走るような人は例外です。
書込番号:22404272
6点

興味深い議論ですね。
猛暑の影響はなかったという声は,かき消される傾向にあると思うので,貴重だと考えます。
電気自動車は,工夫で乗る車ですから,東京ー大阪を走ろうとする人には,そもそも合わないのだと考えます。
また,私は三菱車に乗っているので,充電のスピードが遅いので,そもそも使い勝手がよろしくありません。冬場の遅さは嫌気がさします。電池が大きいと余裕につながるので,その点でも,60KWある電池を積んだ車の方に目が向きます。これも,電気自動車を使っているから分かることだと考えます。数年後に劣化した電池を考えても,大きい方が有利だと考えます。
もちろん,車が重くなるとか,タイヤの性能が限界とか,もちろん車両価格とか,別の要素もあるので,使い勝手で40KWで問題ないから,そちらを選ぶというのもあっていいでしょう。
書込番号:22406071
7点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
新型リーフ発表に失望。 あれだけコールセンターがパンクするぐらいのクレームを出したにも拘らず、
バッテリーの抜本的な熱対策は無し。
しかも実質大幅値上げ。 バッテリーはLG調達で大幅にコストダウンにも拘らず価格上昇。
今回の発表は自社の利益率大幅向上の為のマイナーチェンジと捉えて間違いない。
全くユーザーの事を考えてない。 ユーザーに対してメーカーとして最低な姿勢。
新型リーフの購入者はただただ日産の利益向上のためだけに、熱対策もない韓国メーカー産の
バッテリー買わされるという事。
正直、今回e+が熱対策を行った上で、旧型Gと同価格ならまだ目を瞑れるが、
今回単なる値上げと意味は同じで何を考えているのか意味不明。
トヨタがEV参入時に完全に淘汰されるわ。日産。
35点

こちらのスレではバッテリーのメーカーは変更なしとの情報があります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=22381789/Page=2/
トヨタが本気でEVを開発する試金石になってくれればこしたことはないですね。
書込番号:22383784 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>main89523さん
確かに真夏は どうなることやら。バッテリーの熱対策しての価格なら、価格相応と思いますけど。
今の日産は かなりユーザーを 二の次って考えていますよね!このままだと日産は ヤバそうです。
書込番号:22383801 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ありがとうございます。
確認しました。そのようなスレはココにありました。
しかし前情報は9割方LG製と流れていたのでLG確定だと思ってました。
LGなら11月からラインを止めていた意味も分かりますが、
変えないのであれば、長期間止めていた理由が分かりません。
何かLGで不具合が出て急遽変更したなら別ですが。
購入前に一度、日産に確認する必要があるのではないかと思いました。
日産の公表は信用できないので。(熱は問題ないなど嘯いてますから)
書込番号:22383806
10点

お役所が作ったような電気自動車です。
お上が開発してやったから、下々の者共は有り難く乗る様に、って感じ。
選択肢があれば良いけれど、(自分のような)庶民にとって何とか買えるのは日産リーフの一択。
「大きなナビなんて必要ですかあ?」「加速感か味わえる様に敢えてアナログメーターにしちゃいました!」
と開発統括が言ってました。
先代リーフ購入時は、5年くらい経ったら進化して、普及価格になって買い替えやすくなると勝手に思っていたけど
バッテリーがデカくなっただけとは。
書込番号:22384070
14点

航続距離が大幅に伸びてるんだし、ほとんどのユーザーは高速で充電何回もする事は無いと思います。
必要のない熱対策により価格が上がるより、自分にとっては良かったです。
まあどうしても熱対策バッテリー欲しい人には、オプションで付ける事が出来ればいいんですけどね。
書込番号:22384115
16点

バッテリー1キロ4万円と計算すると、160万円。Xグレードだと本体価格が190万円。62×4万円=248万円。合計438万円。同じようにバッテリー1キロ3万円なら、合計で416万円。金額が合いました。Xはホイール付き、LED,青色のアンダースポイラー付きだから、実質値下げかもしれません。458キロと書いてありますが、今の北海道で暖房ガンガンで走れば350ぐらいではないですか?LG電子だと1kw1万円だと書いてありましたが、それを装備すると、現行のより値下げになるんで、採用は見送りしたんでしょう。トヨタはハイブリッドの使い回しで利益荒稼ぎしてるので、当分はEV車は出さないと思います。まあ、でも外車のBMWi3やe-GOLFと比べれば安いのでは?
書込番号:22384127 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私が言いたかったのは、日産が全てを裏切った形で発売することに対してです。
熱対策が要らないというのは一部のユ−ザーだけで、必要なユーザーが多いからこそ、お客様センターが
パンクしたのではないでしょうか。
私はLGに替える事に苦言を言っている訳ではなく、LGに変える事による大幅なコストダウンを
どうユーザーに還元するのかを見ておりました。
正直、熱対策を行ってもさらに大きくプライスダウン出来る原価差です。
LGになって、もし多少性能が落ちたとしても、冷却対策さえ万全であれば、劣化はむしろ遅くなります。
劣化は化学反応ですので、冷やせば必ず遅らせれます。必然的にリーフの寿命も延びます。
充電制限など行わなくても最速受電が可能かもしれません。
価格をガソリン車に近づけ、さらに容量を増やしてこそ、初めてユーザーの為の車作りを行ったと評価できます。
8セグで60%程度まで低下してからしか適用しない保証など大半のユーザーが無意味です。
セグメントが均一に割っていない時点で常識外ではないでしょうか。
張り子の保証を付けるくらいなら、劣化しにくいバッテリーを作った方がユーザーの為になります。
今の日産にはそういう点が欠けています。
本当に良いリーフを作る事を切に願っています。
書込番号:22384192
17点

>main89523さん
日産は三菱をグループに引き入れたとたんに、i-MiEVの軽自動車→普通車への型式変更を行いました
と同時に評価の高かったMモデルの廃止までしてます
https://matome.response.jp/articles/1567
建前上は歩行者保護規定に合わせる為、となっていますが、軽自動車企画部のまま対応させる努力をされていない様に思います
意図的にリーフが優位になる様にi-MiEVの商品力を下げる方向へ誘導された様に見えます
こういう部分も見るにつけ、本当にユーザーの事を考えているのか疑問に思います
書込番号:22384214 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

結果的に現行i-MiEVは過去提携してたPSA向けにOEMとしてリリースしてたシトロエンZEROと同じボディになってしまった
日本国内ユーザーにはただの改悪でしか無い
軽自動車規格の電気自動車はMiniCab MiEVのみになってしまった
日産もDAYS仕様の電気自動車を早くリリースすべきでしょう
それをi-MiEVの代わりに三菱に提供すべき
書込番号:22384532 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

容量が増える ⇒ 充電頻度が下がる ⇒ 充電による発熱は減る
よって、問題なし。
新型の充電器なら当然として、容量が増えたので従前の充電器でも30分間で充電できる電力量は増えるのでそんな簡単な話でもないかもしれないけど。
そんなことよりもっとでかいボディを作り直したほうが解決できる問題は多いと思う。冷却システムを載せるならそれと同時だろうな。今のままじゃもうこれ以上は無理でしょ。幅を今のままにするなら全長を4.7m前後にしてワゴンかセダンにしちまえ。
価格だけは、車格が一つ上がっちまったね。しかし内装とか見た目の高級感が変わらないので厳しい。
書込番号:22384535 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ちょっと想定してなかったですねこの価格、オートモーティブ製なら致し方無いですが、空冷は着くものかと思ってました。ソフトウェアのバージョンも上がってない様ですし、今の車も11年で超絶好調なので買い換える気持ちは失せました。
書込番号:22384557 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>舞来餡銘さん
>結果的に現行i-MiEVは過去提携してたPSA向けにOEMとしてリリースしてたシトロエンZEROと同じボディになってしまった
日本国内ユーザーにはただの改悪でしか無い
とのことですが、 i-MiEVの2018年1月から11月までの販売台数は、34台です。
利益がどうの、とか、コストがどうの、とか言えるレベルの台数ではなく、
サプライヤーもお付き合いが長いので、仕方なく協力しているだけの台数です。
シトロエンZEROと同じボディにして、販売継続しただけでも、マシだと。
そもそも、今の三菱自動車にはEVを売るつもりがないあるとは思えません。
ちなみに、2017年の販売台数は167台です。
>main89523さん
>LGに変える事による大幅なコストダウンを
この板の少し前に、LG(正確には LGケミストリー)製は1kWhあたり1万円という書き込みがありましたね。
それを根拠に大幅なコストダウンとか仰っているなら、いかがなものかと思いますが…。
そんな価格で製造できるとは、到底、思えません。
その書き込みでは、現在のAESC製が1kWhあたり2万円とか書いてありましたが、
製造原価を半値にすることが、どれほど大変なことか、ご存知無いようです。
今回の60kWhリーフのバッテリーも、AESC製との情報もありますが、
日産は、AESCを外資に売却した時点で、バッテリーはコストが安いところから調達する事にしたはずです。
LGケム製のバッテリーが安いなら、どなたかが、仰っていた様に、40kWhもしくは含めて、
全てLGケム製のバッテリーにもできたはずです。
60kWhリーフが288セルなら、2/3の192セルを乗せれば、ちょうど40kWhくらいですね。
そうしなかった理由は、LGケム製バッテリーのコストがそれほど、安くないことの証左でしょう。
皆さんが60kWhリーフの値付けがご不満のようですが、高ければ売れないだけです。
それは市場が評価してくれます。
書込番号:22384772 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

海外サイトがUS日産のJeff Wandell という広報担当の話しとして、
・40も62も、世界共通でLGではない
・USリーフのセルとパック両方とも、日産のテネシー工場で製造。AESCの売却はまだ完了していないからまだ日産が所有している
と報道しています。ひとつのソースしかないので真偽は不明です。
テスラのモデル3は現在が年産25万台体制、これから35万〜50万台体制を目指し、さらに蓄電池システム製品向けのセル製造もありますから、最も「kWhあたり1万円」に近い存在でしょう。リーフはグローバルで年間8万台が昨年実績で1台あたりの容量でも少ないので、調達コストの低減でテスラに勝てるかは疑問です。
でも生産コストと販売価格は全くの別物ですから、安くする責任は企業にはありません。好きな様に値付けをして、受け入れられなければ大幅値引きや価格改定を後でする。それだけの事です。
ただ、確かにこれは高いと思います。ヒュンダイやGMのEVとは互角に戦えても、どの市場でもラグジュアリーに分類されているモデル3による寡占状態を防ぐには、この62kWhリーフの価格では全く足りないと思います。まだアメリカとカナダだけでしか売られてませんが、リーフは10倍近い差を昨年着けられました。
書込番号:22385040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

テスラのモデル3は確か350万円ドルかと。しかも予約しても1年後かな?テスラみたいなデカイ車購入して、狭い日本、ぶっつけまくり。メンテナンスもどこがするのか分からないし、急速充電器は田舎にあるのかな?アメリカではデカイ車は当たり前だが、日本はクラウンでも幅180ですよ。駐車場で邪魔で10円でギザギザやられるのがおちだよ。
書込番号:22385134 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

日本ならモデル3よりリーフの方が売れてもグローバルで負けてしまうでしょ。グローバル戦略で失敗したらまたフランスからかの救世主を呼ばなくてはいけなくなってしまうね。
書込番号:22385176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三菱が日産とルノー連合に組み込まれたのは2016.4月です
それ以降、i-MiEVの拡販は何故か意図的に抑えられて、その上での軽自動車規格廃止です
何らかの動きが日産(ルノー)から働いたと予想出来ます
2018年の販売台数が少ないのは積極的に売らないと言うか売れない結果だと思われます
書込番号:22385299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エージェントXさん
その理論、40kwhも30kwhもなんですが、結果として温度の変化で充電遅くなったり劣化したりで。
理屈は通るんですけれどね。
日産の問題は、机上の空論であってリアルユーザーの声を生かしていないことに怒りを感じています。
40kwhの失敗が正にそれ。
今後、さらなる高速充電気も予定されていますので、その時対応しきれていなければ泣きを見るのはユーザーです。
バッテリー温度管理機能がついていなければ、長年使う資産としても疑問です。
もし危惧した通りの仕様であれば中古市場で安く出回るのも時間の問題です。
30kwhのように特性がよければそちらを待つかな。
書込番号:22385447
2点

電池に関してですが、
恐らくLGの方が大幅に安いのは間違いないでしょう。
日産はAESCのコストでは国際競争力で勝てないと判断して
売却を決めたハズ。
コストメリットが出るなら売る必要もないでしょう。
半値かどうかは事実確認は出来ていないが、大幅に安いことは間違いない。
自社の設備やノウハウまで売ってしまうのだから。
予想ですが、日産はLGを採用したくて工場まで止めたが、何らかの理由で現行リーフに
問題なく収めることが出来なかった。
仕方なくAESCにして価格に反映させユーザーに負担させることにした。と言う線が
濃厚だと思われます。
書込番号:22385590
4点

それからバッテリークーラーが必要ないと言う意見もありますが、
それでは日産がセグメント表示で誤魔化しているだけで、確実に電池は劣化しています。
リチウムイオン電池は日産の温度計で言うと6セグ以降、大幅に劣化を早めます。
リチウムイオン電池の熱劣化の資料を検索すると良くわかると思います。
レッドゾーン突入などもっての外です。電池を痛めつけているようなものです。
真夏に置いておくだけで劣化が始まる電池です。
真夏は通常走行するだけでも発熱するので、劣化は進みます。
セグメント表示の幅が広いから分からないだけです。
それから一度、熱劣化したバッテリーはリフレッシュできません。
永久に劣化は回復しません。
あのコストに超うるさいトヨタでもPHVにクーラーを付けている事でわかると思います。
テスラは完全な温度管理でバッテリー劣化率は極小です。
リーフはバッテリークーラーがない為、大幅に劣化が進んでユーザーが損害を受けているという点を
考慮に入れなければいけません。
下取り価格が低迷しているのもリーフの劣化率が高いし、セグメント表示が信用できないから。
その面でもユーザーは大きな損害を受けています。
それでもクーラーが必要ないと言い切る方は恐らく日産の関係者の書き込みでしょう。
勘違いしないで頂きたいのは、私はトヨタもテスラも押してません。これが最低水準だと言ってるだけです。
リーフは大好きです。だが日産には一言言ってやりたいだけなのです。
早くユーザーが安心してお金を出せる車に早くして欲しいです。
書込番号:22385707
17点

40kリーフのバッテリーは80万円ですので1kWh辺り2万です、LG化学はGMに他メーカーよりも1kWh辺り100ドル安い金額を提示して採用になりました、その頃は24kで80万位でしたが、オートモーティブ製品が値下がりしたように同じくLG化学も値下がりしてると考えて良いので、1kWh辺り1万に限りなく近いのではと考えます、少なくともオートモーティブよりも大幅に安いのは確かです。
書込番号:22385905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
年末に高速道路を使い静岡〜宇都宮まで日帰りで行きました。
行きは自宅にて100%充電にしたので途中2回の充電(到着時の残11%)でなんとか行けましたが、バッテリーの温度がレッドゾーンのギリギリだったので3回目があったら直ぐに充電が出来ないので危なかったです。ちなみに高速は混雑なくプロパイロットの100q固定でした。
帰りがかなり厳しい状態でまず充電が必要でさしたが、バッテリー温度が半分までしか下がってなく30分の充電で60%になりましたが、バッテリー温度がレッドゾーン近く(次の充電は30分満充電は無理)までいきました。高速は空いてましたがスピードも80〜90q固定にして走り充電も最初は15分次はレッドゾーンギリギリだったので30分以上停止して温度が少し下がってから15分充電してを繰り返し帰りは6回の充電になり約8時間以上かかり帰宅しました。
高速道路で混雑なしで100q以下で走った事ないんでしんどかったです。
冬場なんでバッテリー温度もそんなにあがらないだろうと思ってましたが甘かったです。
夏場だったらさらに厳しい状態でしょうね。
やはりリーフで長距離は難しいです。
片道1回の充電で済む距離までならある程度快適に乗れる感じですね。
正直60kWhになってもバッテリー温度を気にして走ると厳しいかな?
書込番号:22368710 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

現在、24kw車を所有しており今年、60kw検討中の者です。
情報を頂き有難うございます。
なんだか、24kw車で100km毎に休憩を兼ねた充電をしたほうがスムーズな感じですね。
以前ならバッテリー温度とか一覧できたのに、新型は色々押さないといけないし老眼には辛かったです。
ナビも小さいし、若者向けなんでしょうね。 紅白歌合戦みたいに。
でも、60kw車に買い替えちゃうんだろうなあ。
書込番号:22369361
8点

100km毎に充電、、絵に描いた餅ですね。意見の批判ではありません念のため。
書込番号:22369409
6点

>kk0814さん
素朴な疑問なんですが、
>静岡〜宇都宮まで日帰り
静岡と宇都宮の市内の場所にもよりますけど、
静岡市と宇都宮市の距離は300km弱かと思います。
100%充電で家を出たなら、途中、1度の急速充電で到着できませんか?
2度、充電して、到着時には、残11%というのは、ちょっと電費が悪いんじゃないかと思います。
ただ、おっしゃるように、片道で急速充電1回程度の距離が、快適な移動距離でしょう。
そのくらいの距離までなら、ガソリン車とも遜色なく使えると思います。
現状の充電設備の設置状況や急速充電器の出力、また空冷式のバッテリーなどを考えれば、
40kWhリーフは、高速道路を使っての長距離移動には向かない車であることは確かでしょう。
時期によりますが、400〜500km程度まで、でしょうか。
60kWhリーフが、液冷式でバッテリーの温度管理ができるなら、だいぶ状況が違うと思いますが、
高速道路のSAやPAの急速充電器が複数設置とならないと、混雑時を考えると厳しそうです。
まだまだ、長距離移動をガソリン車と同じようにはできません。
ま、長距離移動なら新幹線や航空機を使った方が快適かなと思います。
ZESP会員なら、日産レンタカーが安く借りられるし…。
書込番号:22369539 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>侍所別当さん
そーなんですよね。 でも10セグの24kw車なら当たり前にやってることです。
それに歳を重ねると大自然の呼び声が下半身に…。
まあ、若い方と違ってローンも完済して、時間もお金もタップリ(?)あるから良しとしています。
来週、楽しみだなあ。 日産の発表。
書込番号:22369772
6点

>tarokond2001さん
いや、100q出して途中一度の急速充電じゃ絶対無理だと思います。多少は電費を気にして走りましたが...
電費事態は普通だと思いますよ。
書込番号:22369938 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

往復300キロでそんなに充電しないと無理ですか?100%だと、暖房切って、ハンドルヒーターとシートヒーターでも150キロぐらいって事ですか?それは購入考えますね。高速90だと軽四にも抜かれます。充電の時間にそんなに時間かけるのは相当な根性がないと、、
書込番号:22370020 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kk0814さん
なるほど…。
それでは、参考までに私の最近の例を一つ。
群馬から東京までクリスマスイブの日に往復しました。
距離は300km弱かと。
充電は、上り高坂SAで30分、帰りに嵐山PAで15分。
ただし、自宅を出発する時点で50%程のバッテリー残量だったと思います。
高坂では残り20%だったので、30分で18kWh弱は入ったと思います。
自宅を100%でスタートしていれば、帰路の関越で充電1回で行けたと思います。
気温が低くて北風が強く、往路は追い風、帰路は向かい風でした。あまり良い状況ではないですね。
ちなみに、暖房は20度設定。プロパイロット95km設定なので、実際の平均速度は85km/h程度だと思います。
これは、写真がないので記憶頼りですが、電費は6.6km/kWhだったでしょうか。
(この時期の平均より少しだけ良いと感じました)
走行300kmを6.6で割ると、約45kWhの電力が必要で、
急速充電分(2回で45分ほど)で27〜28kWh、
自宅出発時にリーフに入っていた分から17〜18kWhを消費した計算です。
したがって、家を100%で出れば、途中1回、17〜18kWhの充電で走りきれる計算です。
ただ、同じ300kmでも、電費が5km/kWhとなると、必要な電力は60kWh、
たとえ家を100%充電で出発しても、途中2回の急速充電が必要になりますね。
この辺りのマネジメントが必要である事もあり、まだまだガソリン車と同様の使い方は出来ないと思います。
書込番号:22370106 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そもそもkk0814さんのリーフはスロコン入れてサスその他手入れされてるのでは?
書込番号:22370137
2点

静岡市から宇都宮市まで片道300キロ以上あります。往復で600キロオーバーになるから、相当充電が必要ですね。ちなみに2年前の
ザ.マイカーにリーフで東京から、宇都宮市まで餃子を食べに行くと言う企画がありましたが、往復で235キロ、バッテリー残り9%になってました。長い距離はまだまだですね。
書込番号:22370581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉日本の自動車業界のTOYOTAとNISSANが整備すべき。
そんな事は無いと思います
だってトヨタも日産もGS整備してないし
書込番号:22370707
8点

>kk0814さん
自分は初期型リーフに乗ってるんですが、1ヶ月ほど40kwhの新型リーフに乗っていた時期があります。
往復200km程度なら本当に快適で、もう買い替えちゃうかなって思ったくらいでした。
ところが、往復600kmになったら・・・。
片道300kmほど離れた場所から急いで帰らないといけなくなってしまい、高速でプロパイロットで100km/hに設定して運転していたら、どんどんバッテリは減っていく。で、充電しようとしたら全然入らない。高出力の充電器のくせに、30分充電して80kmくらいしか走るようにならないんですよね。これなら初期型リーフと大差ないじゃん!って思って、買うのをやめました。
ちなみに、朝充電してバッテリ温度が赤ラインの少し手前くらい。その後、4時間くらい一般道を走行して(平均40km/h程度)からの高速、途中充電でこれです。バッテリ温度が下がらないんですよ。
書込番号:22371660
11点

この季節にどうしてバッテリー温度が下がらなかったのか不思議ですね
確かに温度メーター6セグ(真ん中)から高速の充電器で30分、20kWh程度充電すると9セグ(約40〜45℃)程度まで上昇すると思います。 しかし、外気温が10℃程度だと高温になったバッテリー温度との差が大きいので走行でそれなりに温度は下がると思うんですよね
リプロ済みなら40℃まで下がれば充電開始電力は40kW出力されるので残量20%台、バッテリー電圧が350Vなら電流は最大115Vまで流れます。高速SA/PAの充電器(最大100A〜120A)でもあまり影響はないですね
それで15分で済ますと10kWほど充電できてバッテリー温度も1セグ分ほどしかあがりません。
つぎに充電する頃にはまた40℃程度に下がっていますからそれの繰り返しになります。
また、バッテリー温度セグは走行中はバッテリー温度が1セグ相当分下がっていても表示はそのままですからリーフの電源オフ/オンだけで1セグ下がると思います。
お聞きしたかったのはお乗りのリーフはバッテリー温度による充電制限のリプロ済みなのかどうかと、高速走行時の走行モード(特にe-Pedalがオンのままかどうか)です。
私の経験ではバッテリー温度は急速充電で上昇しますが、夏場の高速走行でもゆるやかに低下するというデータがありますので疑問なのです。
添付のグラフは旧リーフで真夏に高速道路を連続走行したときのバッテリー温度推移です。
横軸が5分の時間軸です。
特に梓川で急速充電した後、美ヶ原まで高低差1000m以上を登坂していますが、標高が上がるにつれて外気温が30℃以上から20℃以下に下がってバッテリー温度も50℃から急激に下がっています。 速度は遅いですが、急な山道を上っていますので出力は高速走行とあまり変わらないと思います。
同じくバッテリー温度が50℃でも今頃の外気温10℃以下ならバッテリー温度もかなり下がってもよいと思うのです。
私は新リーフでこれまで約15000km走りましたが、充電制限を受けたのは10月20日に685km走ったとき、帰り道の高速で120A出力されるのが充電開始115A(約40kW)に制限され、次に618km時点で日産の充電器では39kW出力(370VX107A)と制限はありませんでした。 実質ほとんど影響なしです。
添付画像 バッテリー温度9セグで39kW出力
書込番号:22372419
8点

>らぶくんのパパさん
平均電費9.1kmですか?
羨ましいー!
書込番号:22383370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エコビギナーさん
685km走った時のルートは
自宅->名阪針ICから流入->東名阪桑名東で流出->一般道->名神大垣ICから流入->中央道中津川ICで流出->長野県木曽開田高原(目的地)->中央道中津川ICから流入->名神湖東三山スマートICで流出->一般道->名阪壬生野ICから流入->名阪針ICで流出->自宅
信号停止が多かったのは大垣と中津川周辺だけであとは高速か空いた郊外がほとんどだったので電費は良いですね
書込番号:22384174
2点

>エコビギナーさん
>平均電費9.1kmですか?
羨ましいー!
「らぶくんのパパさん」が凄いんですよ。
バッテリーの能力を上手に引き出していると思います。
でも、40kWhリーフには、それだけの潜在能力があることの証明でもあるんだから、私も頑張ってみます。
書込番号:22384828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
リーフのポテンシャルですかー
ちなみに先日200km程の移動で平均電費は5.8kmでした。使用量は33kw。運転時間は5.1時間。
半分は高速使用です。僕の住む地域ですとヒーターに1.5kwくらい使っちゃうんですよね。
高速使用時の速度はメーター表示100km/h以上にしないように頑張りましたよ。
書込番号:22385292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
本日、仕事帰りに日産のディラーに寄って、見積もりもらい補助金の話になりました。要するに国から出る補助金には枠があります。次世代なんとかのホームページを読むと補助金には限度があり、予算枠がある申請は出ますが、なくなった場合の翌日到着の申請には出ません。と明記されています。12月4日以降はホームページに補助金の残り残高を公開します。とあります。補助金が出ない場合は日産が補填するとも言ってません。これから、契約される方は補助金が出ない場合も想定して、ハンコ押して下さい。私はどうなるか分からないので保留中です。
書込番号:22290506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

太陽光発電もそうだけど、補助金に頼った売り方するものは避けたほうが良いのではないでしょうか
本当に価値有る魅力的なものは補助金制度無くても成り立つと思います
書込番号:22290532 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>なおちゃん7777さん
貴殿の過去発言
「日産サティオで聞いたのですが、補助金が出ない場合は、日産が補助金を補償すると言われました。ゴーンの給料から出るそうです。」
書込番号:22290564
15点

スレ違いですが、
太陽光発電が真夏の昼間のピーク電力対応に効果有ることは認めています
九州では電力が余っていると聞きます
余った電力を水素化して蓄え出来れば、燃料電池車のほうが未来が有るかもですね
書込番号:22290618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> なくなった場合の翌日到着の申請には出ません。と明記されています
次世代自動車振興センターの天下りが、海外でドンちゃん騒ぎをする費用が残るギリギリを予測して期限を設定し、
その期限を公開するって、誰かが言ってました・・・・・ \(`o")バキッ!
って、それを前提に、先のスレで、
「売れすぎて、補助金がなくなったということでしょうか?」
って書いた次第で、みなさんも、それを前提に話しをしていたような?・・・・・
書込番号:22290891
3点

政府がアホ
今年の計画立てた時に去年の10月に発売されたリーフの販売台数わかったろうに、それなりの台数しか見込んでない。
って事は想定内?
わざと補助金絞ってる?
まぁ仕方ないかな。
税金ですからねw
書込番号:22291037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なぜリーフの販売台数を見込まなければならないのかエゴイストの考えてることは良く判らんな。
対象車種がどれくらいあるのか知らないのか。
書込番号:22291109
14点

エコカー減税もそうだけど、単純に目標としてなん%かは電動化したい。そのぶんの補助金を計算して捻出。
単純に政府の目標を達成したので、補助金は終了という流れでは?
書込番号:22291165
6点

別スレにも書き込みましたが前年度の実績では、予算がなくなって補助金の申請が締め切られる日時が判明した時点でその後の登録分については次年度の申請として取り扱う旨の発表がされています。
ただし、来年度の補助金額は未定なので補助金ダウンもありえます。
プリウスPHVは逆に補助金が大幅にUPする情報が漏れていたのでわざと登録遅らせた人も多いようです。
前年度の発表
http://www.cev-pc.or.jp/notice/pdf/20180105_cev_oshirase.pdf
今年度分も締め切り日時が確定するときには同様の発表がされると思います。
書込番号:22291678
3点

>ツンデレツンさん
>トラ運転手さん
そりゃそうだ。
リーフ関係ないやん。
俺がアホやんけw
書込番号:22291782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

その補助金とは、ほとんど国民の税金から成り立ってます。
生活だけでいっぱいいっぱいで、新車なんて買えない人の税金も含まれている。
ある程度以上の所得者層しか恩恵を受けられない補助金は大反対!
お米、電気、ガス、水道等の生活必需品の補助金ならば大賛成!
スレ主さん、題意から外れてごめんなさい。
スレ主さん批判でもないです。
書込番号:22293081 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なおちゃん7777さん
はじめまして。
昨年も、前倒しで1/31で終了しましたが、次年度の対象は2/1登録から対象になっているので、補助金が出るならば翌年度で申請する事は可能だと思います。
あくまでもその辺が、変わらなければですが。
逆に、補助金出ないから買えない!て言うと、大幅値引き期待出来るみたいですね。
実際私の時は、どの店も補助金出ますから値引きは5万程度が多かったです。
ご参考までに。
書込番号:22294034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、意見ありがとうございました。確かに電気関係は太陽光発電、EV車等は補助金出ますよね。今思考中ですが、日産に行った時にかなりの確率で、充電を皆さんされています。そうなると待ち時間、家で充電器の設置費用がいくらなのかを考えて総合的に判断したいと思います。
書込番号:22294595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


リーフの中古車 (全2モデル/795物件)
-
リーフ G エアロスタイル(30kwh) ナビ/フルセグ/Bカメラ/アラウンドビューモニター/ドラレコ
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.6万km
-
リーフ e+ G ワンオーナー/BOSEサウンド/黒革シート/純正9型ナビ/地デジ/全周囲カメラ/プロパイロット/ツートンルーフ
- 支払総額
- 210.3万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
18〜499万円
-
20〜108万円
-
48〜429万円
-
54〜1158万円
-
65〜388万円
-
70〜157万円
-
42〜338万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
リーフ e+ G ワンオーナー/BOSEサウンド/黒革シート/純正9型ナビ/地デジ/全周囲カメラ/プロパイロット/ツートンルーフ
- 支払総額
- 210.3万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 4.5万円
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 7.0万円