リーフ 2017年モデル
458
リーフの新車
新車価格: 408〜583 万円 2017年10月2日発売
中古車価格: 64〜445 万円 (563物件) リーフ 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
130 | 15 | 2017年10月12日 21:18 |
![]() |
61 | 5 | 2017年10月6日 17:47 |
![]() |
1160 | 70 | 2018年10月13日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
ディーラーの営業マンに聞いた話ですが、どうやらメーカー側の新型リーフのメインターゲットは今までガソリン車を乗ってた新規ユーザーのみ。
既存ユーザーの乗り換え需要は考えていないとの事。通りで社長や役員のコメントでも既存ユーザーに対するサポートに関する話は一切なかったですからね。既存ユーザーは切り捨てられたと考えた方が良いです。
既存ユーザーの対する魅力的なバッテリー交換プログラムなどは今以上のものは当面出てこないと思います。
書込番号:21259515 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ただでさえ、日産の信頼性が薄いのに新規ユーザーなんて
出てくるのかな?
でも試乗はしてみたいなぁ。
機会があれば家のオッティの整備のついでに
行ってみようかな
書込番号:21259530 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

リーフからリーフへの乗り換えで査定に20万円の上乗せ提案がありました。
書込番号:21259536
8点

>なおき^^;さん
それは凄いですね。
査定額より上乗せの方が高い。
書込番号:21259555 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

日産系列は20〜30万円くらいの下取りアップがあるらしいですね。
まあモデルチェンジ前は50万円を超えていましたから、それと比べれば雀の涙。
査定額そのままじゃあ買い替える人が少ないという判断でしょう。
書込番号:21259569
6点

買取専門店に言われました。
電気自動車は乗り潰す覚悟で購入しないと駄目って。
書込番号:21259589 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

内緒のテクニックですがL2Hを活用して走行距離を増やさずに電池を酷使して無料で交換してもらうのが一番お得な気がしてます。
程度のいい中古車がホントに安いですから、新車じゃなくあえて中古車を選び中古車から中古車への乗り換えも手だと思います。
書込番号:21259613
20点

このサイトを見ている既存ユーザーの中には新車買いたくても、下取りが安過ぎて買えない事情もありますね。
私の周りでもよく聞く話ですし、私自身も新車はもういいかなと思っています。
一部の裕福な人はもう注文している方もいらっしゃるようですが。
結果、日産の術中にはまり、新型はほぼ新規ユーザーしか新車では買わなくなりそうです。
書込番号:21259961
13点

>電気自動車万歳!さん
どうでもいいかもですが、私の地域ではプリンスが1番値引きはよく、
プリンス東京←東京日産←日産自動車販売(直営)の順ですね。
リーフは法人契約が多いんですかね?補助金個人より20万多いみたいですし。
書込番号:21260203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当ですか?
私は、法人名義で契約を考えておりますが補助金が20万多いという話は聞いたことがありませんが…。
書込番号:21260411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

東京都独自の補助金ですか?
自治体によっては法人のみEV導入補助金が出る所があります。
書込番号:21261255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

都内のディーラーの方との会話の中で聞いたのですが、間違ってますかね。個人が40万法人が60万と言ってました。
書込番号:21261381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


テスラみたいに積極的なバッテリーの温度管理出来ないうちは様子見ですね(笑)
書込番号:21270822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今は初期ユーザーの殆どがバッテリー交換費用より車のリセールバリューの方が圧倒的に低くなっています。
考え方次第ではありますが、馬鹿らしくて交換したくない方も多くいるのではないでしょうか?そのまま耐えられなくなるまで乗り潰す人多いと思います。
書込番号:21273295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

極近くに日産店があり、新リーフには私も大いに期待していましたが、本当に残念なことです。
詳しいことはわかりませんが、量産車を型式認証で一手に販売できることの責任を感じていなかったと言うことでしょう。
なにより、無資格の方が検査をやっていたわけですから、当然安全性にも問題ありですしね。
例のタカタエアバックも相当に酷かったのですが、今回の日産の場合は当初から全社ぐるみの
「明らかな故意」ですから、ある面 そのタカタより悪質といえるでしょうかね。
何より、そんな認識で車造りもなされていたのかと思われるのは相当なマイナスでしょうが、
今後の推移をみて参りたいと思っています。
書込番号:21240593
23点

今日見せてもらいました。屋外にありましたよ。販社の駐車場内でのろのろ運転させてもらいました。自動駐車も試してきましたよ〜。ナビが違うので全然操作がわかりません。
書込番号:21240784
14点

会社の近くの日産にナンバーの付いたリーフは置いてあった
聞いていないので試乗が出来るのかは知らないけども。
書込番号:21241215
4点

ディーラーさんから、10/7からの試乗開始の「朗報」が、有りました(喜)。
実際に24kwhリーフとの違いを体感したら、絶対に欲しくなりそう!
すでに契約した方々も多いようで、うらやましい限りです!!
書込番号:21256236
6点

>わんこねこさん
おお!
さっそく行きつけDに聞いてみます!
書込番号:21256243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
新型リーフ発売で期待を煽るような記事を見かけますが、正直EVの事が何もわかってないんじゃないかというような内容ですね。
インフラ整備・充電時間の問題や車の性能の話など対した話ではありません。
充電スポット 使えばわかりますが、何台も充電待ちなんてめったに遭遇しませんし、
回避する方法はいくらでもあります。充電の待ち時間も理解したうえで購入していれば苦になりません。
EVの問題点はバッテリーが劣化していき航続距離も劇的に減っていく事。それに対して交換が出来ず
ディーラーやメーカーが対応しない事 冬場の航続距離問題など営業マンが十分にEVの事を理解せず販売している事にあります。
また、EVには補助金が出ますが、保有年数が定められておりその期間内に手放した場合年数で割った分を返却する必要が
あります。電気自動車の場合補助金額が大きく、リセールが極めて悪い為、保有期間前に手放すと売却額と補助金返済分を
除くとほとんど手元に残らない事もあります。
乗りつぶそうにも走行距離や年数に応じて走れる距離が減っていくため乗りつぶす前に車としてつかえなくなります。
購入を検討されている方は日産が公示している新型リーフの残価設定額を一度ご覧になった方が良いと思います。
400万円以上出して買ったリーフの6年後の残価設定額(買取保証金額)は40万円台です。
http://www.nissan.co.jp/?sclisid=LS_TIJ_99_YJ_YLIS_PC_00367318
ロイターの記事にも出ていましたが、自分のように初期型リーフを買った人達には日産に失望している人が多いのではないかと思います。電気自動車は好きですし、電気自動車がこれからの車のトレンドになっていくのであればとても喜ばしい事ですが
メーカーはEVを本格的に普及させるためにユーザーの声に耳を傾け
リセールの安定とバッテリー劣化に対して取り組んでほしいです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170907-00000001-reut-bus_all&pos=1
87点

日産のトップ自ら、
バッテリーの経年劣化は
先代モデルの半分くらいになったと
うっかり言っちゃて、前モデルの
バッテリー劣化問題は認めてますね。
でも、先代モデルのオーナーは対する
ケアは一言も出てこない。
つまりは、切り捨てられたと。
他社のEVが出てきたら、優遇の
乗り換えるプランと出すつもりなのかな。
書込番号:21179054 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

>今夜が山田たろうさん
新しい事を始める方はそのようなリスクを負っても
トレンドに乗るって事ですよ
EVはメリットもありデメリットもあります
同じにはなりません
僕は現状のEVに興味ありませんが
EVのトルクは興味大です
将来あるシステムだと思います
とりあえずEV(ハイブリット)でエクストラパワー(トルク)を得るって
わくわくします
現状の問題はバッテリーの大きさ、重さ充電時間
書込番号:21179167
18点

スレ主さんの主張は頷ける部分が多いのですが,
>EVには補助金が出ますが、保有年数が定められておりその期間内に手放した場合年数で割った分を返却する必要があります。
EVに「も」ですよね?
クリーンディーゼル等にも補助金は出ますし,保有年数もありますから。
EVの場合にはそれが問題になるケースが多そうだとは思いますが,正しく書かないと不要な突っ込みがあるかも知れませんので。
書込番号:21179305
15点

>今夜が山田たろうさん
こんにちは〜
> インフラ整備・充電時間の問題や車の性能の話など対した話ではありません。
それが解っていれば問題ないと思いますよっ!。
問題なのは、今夜が山田たろうさんが初期型リーフを選んだ事にあります。
> EVの問題点はバッテリーが劣化していき航続距離も劇的に減っていく事。
私は中期のリーフですが、何ら問題ありません! (ほんの、ちょっとだけ有るけど(遅い)笑)
現在、走行45000Km、QC 2100回以上、SOC 91%でセグ欠け無し、満充電で150km表示(あてにならないが(笑))
リーフToホーム ※ミニ使用 (笑) ← ”ナオキさん”かなり前の書きこですが、情報ありがとです助かりました。
脱線してすみません。
話は本題に戻りますが、初期型と中期型とはかなり差が有ると思います (後期の30Khwさらに違う!)
バッテリーの劣化での苦情は圧倒的に、初期型購入の方が多いと思いますが。
”うさ”チャン含め、初期型買われた方々、”日産の塩対応” にはトラウマになっているかと思いますが。
今夜が山田たろうさんは、輩ではなさそうなので・・・
一度、試乗してみては?(無理かな〜?)
メーカーは無視して”車だけ”で選んでも良いかもです。
下取りを気にするのであればやめた方が良いですが・・・
初期型に比べて、今のバッテリーは
今夜が山田たろうさんが思っているほど悪くないですよ。
日産の”塩対応”は、ほんとにダメですね〜!
良い車が見つかると良いですねっ!
書込番号:21179340
37点

EVはまだまだ時期尚早。
ディーゼルの乗用車用途は日本の環境にはあまり合わない。
ハイブリッドエコカーは単なる強欲エコノミー意識で買うと損するだけ。
ここ5〜10年位でほぼ結論がでましたね。ひとえに購入してくれた先達の方の情報のおかげです。多謝。
書込番号:21179521 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>EVの問題点はバッテリーが劣化していき航続距離も劇的に減っていく事。
初期型リーフの話をなぜ今やるのか理解できません。
書込番号:21179541 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

40万円と書かれている方がいますが、現行モデルの5年後の残価は814,000円と先日もらった見積もりには書かれていました。
ただ、旧モデルの下取りが20万円弱ですが。
いずれにしても、分割払い手数料が38万円ほどなのでキャッシュで買うのが賢明でしょうね。
補助金40万円(国)+20万円(自治体)の場合。
書込番号:21179602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

勝手に感謝されていますが 笑
少なくとも後期を買っている方は、皆買って良かったと言っているだけなのに、時期尚早と変換されるんですね。
そういう方は、多分一生時期尚早だと思いますよ 笑
書込番号:21179629 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>充電スポット…
そこで、喧嘩しているの見たことあるよ。
書込番号:21179642 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

高性能なスマホのバッテリーさえ1、2年で劣化を感じるのに…。
バッテリーの劣化問題、充電時間、交換費用、この先直面するであろう充電スポット数や利用マナーが改善されない限りまだ早い。
買う人は十分理解した上で、それなりの覚悟があるんだよね?
書込番号:21179693 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

発売日から、特になんの不便もなく約6年使いましたけど。
長距離には他の車だって、新幹線だって、飛行機だってある。
何も一台で全てを賄おうなんて思わなくても良いんじゃ?
動く家庭用蓄電池としてこんなにリーズナブルなものは6年間周りを見渡してもありませんでしたけどね。
書込番号:21179703 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ひどいのは初期型だけみたいですね
中期型で10万キロ以上走ってても、未だに満充電で150km走る方もいるみたいですし
初期型乗ってる方は少なからず不満持ってる方多いかな(私もですが・・)
電池が劣化するのもわかってた事ですし仕方ないんですけどね〜まあ実験台みたいなもんですかね!
日産にこれ以上の事を期待しても望みは薄そうですし、きっと早く新しいの買ってくれ!って事かと・・
ところで、新しいリーフが人気が出てバカ売れしちゃったら充電スポットどうなるんでしょうかね?新型だけ40分充電かな?
日産ディーラーに充電器2台置いてもらえるスペースなさそうですし(今でさえ片隅にひっそりあるのに)
他のメジャーなコンビニなどにも設置が進むと嬉しいですが、そもそも充電スポット設置すると利益出るんですかね〜
どうなって行くのか楽しみですね!
なんにしても、新型の価格も思ってたより安いみたいですし、暴落と言われている現行の中古という手もありますし
私みたいな貧乏人でも、選択肢が広がってワクワクしちゃいます。
ガソリン車に回帰もあり得ますが・・個人的にはハイブリットはない
書込番号:21179751
13点

>pokkuriさん
中期後期オーナーです。
我々からすると、初期オーナーは神、信仰の対象です 笑
その神に対する日産の不義理はもう許せないレベルですね。
明らかに初期オーナーを切り捨て、あ?文句あるなら新型買えよ という態度が見え見え。
HVを神と仰ぎ、トヨタに負けは無いと信じ切ってるアンチさんと違い、リーフオーナーは少なからず日産、日産Dに不満を持ち、おそらくトヨタからもっと高性能で安価なEVが出れば、あっさり日産を切り捨てる人が多数でしょう 笑
新型の大枠はオーナー諸氏、概ね歓迎ですが、ユーザーをもっと大事にしないと最後は痛い目を見るでしょうね。
しかも、最近見つけた日産の記事で、バッテリー冷却は耐久性向上を考え敢えて冷却していないと書いてあります。こんなインチキをオフィシャルで言ってるというのは、本当に信用ならないですね。
それでもHVは私も絶対に無いですね。意味が分かりません。
書込番号:21179865
15点

プリウスでもそうですが初期型を買った人は電気自動車の歴史を作っている人だから僕は尊敬しますけどね。
苦しんだ分が改善されていくのは明白ですし。
曖昧な問題の解決は難しいですが明白な問題は必ず解決できますから。
できないことに目を向けるのでは無く、リーフを選んで出来るようになったことや変化したことをライフスタイルも含め全般で考えてみてはいかがかな?
そのあたりの提案が出来ていないのが日産(自動車メーカー)の課題なのかと。
書込番号:21179902
22点

ノートじゃダメなの?あれだったら悪くないと思うけど。倍のコスト払って不便な思いするって、何かの罰ゲームですかね。
フル充電して150キロなんてプリウスのガソリンタンクが満タンで7リッターしか入らないに等しい。
書込番号:21180036 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

リーフのリセールについては今となってはありえない販売目標を掲げたせいで、
自社登録車が氾濫しリセールが一気に悪化したのが発端です。
中古車相場を見ると保有年数の縛りを受けてまで新車で買うなんてバカバカしいと思われても仕方ありません。
書込番号:21180119
24点

ノートじゃダメですね。ガソリン代かかるし。
ウチの会社にはプリウスもリーフもありますが、プリウスは平均するとガソリン代が月2万弱。
リーフはゼロ。しかも新車でXが230万と、イニシャルでも圧倒的にプリウスより安い。市内を走るのが中心の営業車で、リーフで困る事は全く無いですね。
中期の初号機は、会社の普通充電にも繋ぐので、若干なりとも電気代はかかっているでしょうが、プリウスの燃料代に負ける事は絶対に無いです。
書込番号:21180132 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

EVの問題点について、、私は現時点リーフオーナーではありませんが、次はEVかPHVを検討しています。
ちなみに、プリウスPHV、すごくいい出来です。
前リーフは冬季におけるあまりの充電効率の悪さと、高速走行での航続距離の短さで所有するに至りませんでした。
あとは、特に週末、祝日が多いですが、関東近県の高速道路SAは充電している電動車両を見る機会が大変多いです。
充電待ちの車両もよく見ます。
都内の無料充電箇所で、充電終わってるのに所有者が戻らず、待っている方が怒り狂ってるのも見たことがあります。
いろんな場面見てしまってるので、どうしても充電が必要なEVは私の乗り方ではもう少し待ちかなと思います。
高速道路での長距離も多いですしね。ただ、今度のリーフは興味あるんです。
書込番号:21180136
12点

たくさん売りたいけど、普及したら困るので今くらいでいいのでは。
一都三県だけで乗用車1000万台以上ですからね、普及したら原発の一基や二基稼働しても、対応できないし、常温超電導でも実現できれば。。。でしょうか。
書込番号:21180160 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

営業車ならリーフどころかアイミーブで全く問題なし。営業所に戻れば即充電、次に乗る人は常に満タンでスタート。行動半径が狭いから基礎充電圏内で事足りるから。個人オーナーは超安全運転の人が多い。いきなり最大トルクでスポーツカー顔負けのダッシュをするのと引き換えに電気バカ食いするから
常に電費気にして結果として安全運転になる。悪い事じゃないけど、だったらEVの利点を自ら放棄してるに等しい。これが営業車となると話は別でガンガンスピード出すし、信号グランプリ宜しくみたいな輩が少なくない。自分ならノートにするね。普通に使える。
書込番号:21180263 スマートフォンサイトからの書き込み
29点


リーフの中古車 (全2モデル/790物件)
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 300km
-
- 支払総額
- 186.1万円
- 車両価格
- 169.7万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
18〜499万円
-
20〜108万円
-
48〜429万円
-
54〜1158万円
-
65〜388万円
-
97〜157万円
-
42〜338万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 186.1万円
- 車両価格
- 169.7万円
- 諸費用
- 16.4万円
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 10.0万円