リーフ 2017年モデル
457
リーフの新車
新車価格: 408〜583 万円 2017年10月2日発売
中古車価格: 64〜445 万円 (567物件) リーフ 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 5 | 2019年10月12日 20:31 |
![]() |
225 | 32 | 2019年1月30日 13:16 |
![]() |
1968 | 199 | 2019年1月29日 11:02 |
![]() |
772 | 54 | 2019年1月28日 21:27 |
![]() |
86 | 12 | 2019年1月20日 05:22 |
![]() |
539 | 93 | 2019年1月17日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
今日、イオンで買い物ついでに、
残量70%くらい?ありましたが、台風も来るのでしっかり充電しておこうと思い、
急速充電をセットして買い物に行き、30分で戻ってきたら、、、、
ニチコンの充電器側にエラーが発生したと表示が出ていて、プラグを抜いてリーフを起動してみたら、リーフもEVシステムが起動しなくなっていました、、、( 。゚Д゚。)
充電器が問題だったんじゃないかと疑っていますが、まだ原因はわかってません。
雨の中散々でした 泣
明日は台風なので営業所も臨時休業とのことで、日曜日までレッカー会社が預かってくださるようです。
無事元気なリーフが戻ってくることを祈ってます。。。
書込番号:22982300 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>。。。ぴ〜。。。さん
災難でしたね、自分もイオンでエラーで途中で(充電量からして15分位)停止したことありますがその時はリーフは無事でした。
今日は早々と立体駐車場(機械式)にリーフ預けてきました、明日の朝もう一台のエスハイを別の立体駐車場(鉄筋のスロープで登るタイプ)に預けてくる予定です。
システムエラーは治りますが台風被害は保険出ないので預けられて良かったと思う他無いですね。
問題はしばらく乗れないと言う事でしょうかね。
千葉なので川が氾濫しないか飛来物で家が破損しないか?田舎の家も千葉なので屋根が飛ばないか戦々恐々です。
書込番号:22982338 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>。。。ぴ〜。。。さん
ESHY24Gさんが紹介されているサービスキャンペーンの問題なのでしょうかね??
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/190913s.html
いずれにしてもディーラーが営業再開されてからですね
書込番号:22982663
5点

みんなの台風被害が
少しでも少ない事を
切に願う。
雨、風、強くなってきた
すぐそこに川があるから心配です。
リフ珍、高台に置いてこようかな?
書込番号:22983705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>羊の皮を被った軍曹さん
伊勢市内ではクルマのダッシュボード近く迄浸水
して居ます。
大事なリフチンです! 高い位置が在るなら直ぐに
退避させてやって下さい、、、、!
半チンも、相模川の付近に縁者が居るので心配です。
関東地区にお住まいの皆さん方に何事も無く台風が
通り過ぎて呉れる事を願って居ます。
書込番号:22983755
3点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
半年前に3月31日登録のいわゆるディーラーの自爆軍です。ほとんど走行距離なし、のが310万円で見つけて急いでTELして、購入しました。売るつもりはないのですが、買い取り店での査定が260万円〜270万円。それで、セルカと言う個人出品を代行してくれるオークションに登録して、手数料は一切かからないと言われて、買い取り店よりは10〜20万円は高く売れますの言葉を信じて本日出品。落札金額は266万円。買い取り店とほぼ同じ金額でした。これ以下だと売らない金額を設定してたので、売買契約にはなりませんでした。グレードはGです。以上買い取り店はオークションの金額を見て決めてますので、一括査定で30万円差が出るのは嘘です。車を売る時は大手の2社で競合するのが一番です。今の相場の参考にして下さい。
書込番号:22426367 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>STUは最高さん
試乗期間が短くておトクなクルマでしたね。
ちょっと中古車サイトを久しぶりに覗いてみましたが、もう少し試乗期間の長いのは更にお安く買えるようになっているようですね!
(補助金40万が無いことを考慮して、おトク度を考えなくてはですけど。)
https://u-car.nissan.co.jp/ucar/search/mNI/cS168/
私は、初期型最終モデルのエアロスタイルの投げ売り新車に今は乗ってますが、その前は試乗車あがりの4000キロ走行車を買いました。
安く買えると、下取りのことなど全く考えず、ガンガン急速充電で運用出来て、特に満足度高いですよね。
8年もバッテリーを保証してくれて、日産のサービスには全く文句ナシです。
お邪魔しました。
書込番号:22427001
15点

>8年もバッテリーを保証してくれて、日産のサービスには全く文句ナシです。
ちょうど7年目に保証で交換となったとしても、その前の2〜3年は苦行を強いられますよ。
特に、30kWhリーフはセグ戻しのリプロがあり、8セグメントに至るのは普通に使用している限り難しいと思います。
書込番号:22427071
4点

>電気自動車万歳!さん
ご心配ありがとう!
前車24kWhは、初年度登録後保証期間の5年目まで乗りました。
確かに5万キロを超えて2セグくらい欠けたと記憶してますが、バッテリーのタフさに感心しただけで、特に苦行は無かったですね。
(ニーズ次第で、感じ方は違うでしょうね。)
保証対象にならなければ、それはそれで良く(保証期間経過後2年、合計10年も乗れば御の字)、リプロがどんな内容か知らんですか、保証があるからガンガン急速やってます。(週3ぐらい。)
40kWhとか62kWhは、さらに素晴らしいでしょうね。
早く75型のQCが普及して、充電環境が良くなると良いですね。
お邪魔しました。
書込番号:22427510
11点

>電気自動車万歳!さん
失礼いたします。
>特に、30kWhリーフはセグ戻しのリプロがあり、
先般早期劣化問題についてのリプロを受けましが、このリプロとは別物があるとお考えですか?
書込番号:22427739
5点

セグ戻しとリプロはやってることは同じ。
リプロはそれにさらに劣化が遅く表示されるようにしただけ。
専門機関から劣化が早いと発表があった為、仕方なく対策しただけの事。
それと頻繁な充電は苦行と感じる人も多いと思いますよ。
それにセグ表示でギリギリで保証期間超える可能性もありますしね。
超えたら最悪ですね。
書込番号:22427808
4点

>ナオタン00さん
容量セグメントや走行可能距離が実際より悪く表示されていたのを改修したとするリプロの事です。
実態は実際よりよく見せてセグメントの水増しを図ったものと思います。保証交換防止ですね。
書込番号:22427877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>main89523さん
>電気自動車万歳!さん
ご返信ありがとうございます。
そうすると私の車はセグ戻しリプロ実施済みということですね。
今年3年目の車検を受けます。
私は急速充電のみで運用中で、今後5年間、セグ欠けと航続可能距離の推移をみていくことになりますね。
保証まで行くか楽しみです。(航続可能距離の低下程度によっては早期終了もありえますが)
書込番号:22427892
5点

>main89523さん
苦行かどうか人によって違いますね。
毎回きっちり30分充電出来る人がいるみたいだし,人それぞれの事情に合わせて運用したらいいですね。
書込番号:22428219
12点

リプロとやら、難しくて良く分からないですが、改良してくれているのだと理解したいですね。
(セグ戻しなどとは違うのでは。)
この寒い時期でも、30分で20kWhぐらいは入ってくれるので、30kWh車に特に不満はありません。(50型のQCで、10%くらいから開始)
今、24kWh車に戻ると少し苦行を感じるのかもしれませんね。(確か手放す前は、同条件で15kWhぐらいだったような。)
よって、まだアップグレードは控えて、40kWhを知らないまま、過ごそうと思います。
…ダラダラと失礼しました。
乗り潰すユーザーからしたら、安い中古車は本当に満足度高いです。(試乗車上がりなんて最高かと。)
私は、現行車のモデル末期のバーゲンセールで、また新車を手に入れたいと思ってます。
書込番号:22428370
10点

>naganaga2014さん
30kw試乗車上がり乗ってます、リプロ後は後続可能距離が伸びて使いやすくなりました。ですので私も日産がなにか不都合をごまかしたとかは全然思いませんね、ユーザーの為のリプロだったと思ってます。(関係者だとか聞こえてきそうですが・・・)
自分は一年ちょっと前の11月に一年半落ち12000kmの車を140万そこそこで買いました、おっしゃる通り満足度高いですね〜。
同じように62kwのたたき売りが起こるようであればそれを待ってこそっと買いかえたいですね。新車の価格ではかえないです。
書込番号:22428635
11点

チャンピオンデータかもしれませんが、みんカラでZE0で4年半5万km、メーター上は12セグ(SOH96%)表示をさせている方がいらっしゃいますね。
この方はリプロではなく、走り方、充電方法でセグの回復ができるとも書かれていますね。
ただ表示は90%台だけど、だんだん急速充電で途中で100%になることがでてきたなど、劣化を疑う症状はでているとのこと。
※ここから下はあくまで私の推測です。
このことから考えるに、セグ欠けは走り方にも依存するのだと思います。走り方によってはプログラムが早めの予測をしてSOHを下げてしまう、もしくはバッテリーがSOHを一時的に下げてしまう。これを矯正するのがリプロなのではないかと思います。
セグ欠けを起こしにくい走りをしている方にはリプロの効果を感じやすいし、セグ欠けを起こしやすい走りをしている方にはリプロを行ってもまたセグ欠けが起こるまでの期間が短いので効果を感じにくいのではないでしょうか?
書込番号:22428727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>daopapaさん
あ、私みたいですね。私もリーフは、前期型の試乗車上がりが最初でした。
ミーブMを新車で買った時、シートヒーターとかの暖房装置の必要性を伝えないセールスさんだったので、前期型のリーフは寒冷地仕様にこだわり、とても満足しました。(ヤフオクの初期型前期型は、シートヒーターのところを写さないフォトが多いですね。初期型の前期型は、グレード差などより寒冷地仕様であることがとても重要だと思います。)
次も中古でとか思ってましたが、エアロスタイルが欲しかったのと、最終型が激安アンド0.1%の金利だったので新車にしました。少し前とはいえ、30kWhが140なら、満足度はメチャ高ですねー。
現行リーフも試乗車上がりが300を切ってきましたね。
今一歩EVに不安な方は、中古車スタートをオススメします。思ったより航続距離がでないと感じるかもですが、新車も大したことはありません。ガソリン車と同じく7掛けぐらいの距離が走れれば、快適な走行性能とチャラで満足度ばかりが際立ちます。
ところで、私の普段の走行はエコモードばかりで、充分な速さなんですが、更にパワーアップしたeプラスは、どんだけ速いんでしょうね!
とても興味深く、私も、次のモデルチェンジでチャンスがあれば62kWhに駆け込みたいと思います。
書込番号:22428733
7点

>main89523さん
正直、セグメントが1つ目の消灯で15%も電池が劣化していると知っていれば購入しなかったですね。
新車でセグが欠けていたのですか?
疑問は解消したいので,教えていただけませんか?
セグ戻しとリプロに言及する際に,元のデータが違っていては結論が異なりますので。
それと,大嫌いな日産で70分滞在するんですか?楽しいですか?
書込番号:22428882
9点

なんかみなさん本題とは違う話題で盛り上がってますね。
書込番号:22428899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naganaga2014さん
私もこのリーフの前i-MiEVのベースグレードに3年3万キロほど乗ってました、中古車ですが・・。
とっても気に入っていたのですが、30kwリーフがたたき売りされているのに気づき買い替えた次第です。日産で買ったので2年充電無料プラス2年分充電料相当のギフト券ついてきました(48000円)、それで140万そこそこ・・お得すぎました。
今はリーフで名古屋東京を年に何度も往復しています、片道2〜3回ほど充電しますが全然苦にならないですね〜。ただ62kwだったら楽だろうな〜って思いますけど。
話ずれますが、ミニバンの62kwEVでないかな〜って思います、リーフは仮眠がちょっと辛い。
書込番号:22428904
8点

>daopapaさん
ミニバンの62kWh出るなら,欲しいに一票!
書込番号:22428925
9点

>akaboさん
あの人を呼び寄せないでください。お願いします。
書込番号:22429352
3点

>tinsanさん
大変心苦しいのですが,「ちゃんと読んでいない」と言われたので,ここまでは許してください。もう出てこないと予測しているのですが,他の名前で登場するかもです。ガチャ何とか言う人も同一人物っぽいです。
Fakeだと分かって無視したら大丈夫ではないですか?そうでもないか?
偽情報には気を付けましょう,皆さん。
書込番号:22429393
11点

>STUは最高さん
私もすみません。。。新型は、リセール価格の維持が出来始めたなと、参考になりました。
今秋には新型も登場から2年、200ぐらいのXが出てきたら買いやすいですね。
(中古車をオススメするスレにしてしまいました。)
>daopapaさん
そうなんですよね、30kWhは20分もQCすればそこそこ入るので、iPadでAmazonプライムでも観てればあっという間ですね。
お得感が強いので、苦行じゃ無いですね。快適な走行性能が、全てのネガを消し去ります。
二台持ちならアイミーブは最高ですよね。私はラグレイトと共有してましたが、ちょっと金銭的に苦しくなって、リーフ一台にまとめました。
特にMの電池SCiBは劣化しなくて最高です。TOSHIBAはもっと上手く商売できそうなもんですが。
>akaboさん
私も一票。
アルヴェルに負けない、EV特有の低重心を活かしたエルグランドが欲しいですね。
80kWhぐらい積めば、あのサイズでも400キロは走るのでは。daopapaさんの仮眠も解消。
…脱線すみません。
これからEVの方、ぜひぜひおトクなEVを見つけてください!
そうすれば、セグ欠けなど気にせず、ガンガンQCで使い倒せますよー。リーフのバッテリーは、なかなかタフですよ。
書込番号:22429439
8点

>akaboさん
わざわざこのスレに呼ばれるとは余程気になっているんですね。
>セグメントが1つ目の消灯で15%も電池が劣化していると知っていれば購入しなかったですね。
この言葉は表示の仕様を指しています。こんな仕様なら購入しなかったという意味です。
何故かって、このままじゃ電池の劣化具合が全く分からないじゃないですか。
電池の劣化具合が12のセグメントで表示されているので、1つ目の消灯(11セグメントに減少)時点で、
15%も電池が劣化しているのでは、全く劣化具合が分かりません。
一般の考え方で12段階に表示されていたら、100%÷12=8.3% の劣化具合だと考えますよね?
だから、それをちゃんとカタログなどに記載していたら購入しなかったという事です。
中古車でリーフ購入など一言も言ってません。
スレ主さん 無関係スレな失礼しました。
書込番号:22430219
2点

>akaboさん
ごめんなさい。もう一言だけ。
偽情報とか心外な発言があった為、
有名な評論家のリーフの隠された事実についてのコメントを載せますね。
評論家かこのスレの住人かどちらの情報が正しいか、読んだ方が判断してくださいね。
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E5%AF%BF%E5%91%BD%E3%80%81%E3%81%A0%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%93%E8%A7%A3%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%E4%BA%88/
これが評論家の仰られる真実です。
果たしてどちらがいい加減な情報を挙げているのかね。
書込番号:22430250
2点

>main89523さん
また、新たにスレを立ててはどうでしょう?立てていただければ私の情報源も出しますよ。
これ以上の脱線はスレ主さんが望まれていないと思いますので。
書込番号:22430281 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>STUは最高さん
買い取り価格の件でレスさせて頂きます。
>一括査定で30万円差が出るのは嘘です。
あながち嘘ではありません。
数年前、私の車を売却した時、ディーラーの下取りと買い取り業者3社で見積もってもらいましたが一番高い業者と他の3社で10万円の開きがありました。
オークションでは40万くらいの相場だったようですが、アラジンで50万で買い取ってもらいました。
たまたま引き合いがあったそうで即決でという条件でしたがいい値段で売ることができました。
50万程度の車で10万の違いですから200万以上の相場なら30万くらいの差はあり得ますね。
ようするに、たまたまの好機に巡り会えるチャンスが増すと言うことだと思います。
書込番号:22430317
5点

>ku-bo-さん
スレ立ては検討しておきますよ。
あなた達が偽情報を載せない限り、私は出てくるつもりはなかったので。
前スレでの何度もあった誤情報発信のように、一般の方々から何度も指摘されない様に、
今回こそは正確な情報でお願いしますね。
スレ主さんの為にも、宜しくお願い致しますね。
書込番号:22430325
1点

>main89523さん
最後に一言言わないとすまない性格のようですね…。やれやれ。
先に書きました。ZE0でセグを減らさずに5万km走られた方の記録です。
http://ev-owners.jp/blog/blog.cgi?id=6623
チャンピオンデータだと思うと冒頭に書きましたけどね。これが誤情報ですか…
※スレ主様、すみません。これだけ掲載させていただきます。
書込番号:22430337 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

他人から誤情報と言われて気分を害していることを自覚しているのに、自分は他人へ誤情報と言う…全く矛盾だらけですね…。
書込番号:22430351 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さんすいません。一言だけ。
>ku-bo-さん
相変わらずですねあなたは。
こう言う自分に都合の良いデータだけ抜き出して大ぴらに記載するからだと気づいてください。
そもそも 「リーフSPY」 って 日産が公式に認めているものなんですか?
じゃあこの結果を元にクレームを言っても日産は認めてくれるのでしょうか?
リーフスパイは、この機材を作った会社の基準でデータ表示しているのでは。
これを提示しても日産が認めてくれるとは思えませんけどね。
日産が公式に認めてくれたら話に乗りますよ。
以上です。
失礼しました。
書込番号:22430505
3点

(笑)
書込番号:22430515 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ま、信じるor信じないは各自が判断することですからね。
書込番号:22430641 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

続くようならakaboさんは責任持って削除依頼するように
書込番号:22430649
7点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
最近、充電待ちが非常に多く、真冬になる前は約2回に1回(50%)の確率の待ちでしたが、
ここの所、明らかに待ちが増えたため、先週1週間統計を取ってみました。
政令指定都市部で購入される方のあくまで参考にしてください。
月曜 充電待ち発生20分(旧型) 総使用時間50分
火曜 充電待ちなし 総充電時間30分 充電中にリーフ(40KW)来訪
水曜 充電待ち発生(旧型2台10分+30分) 総使用時間 70分
木曜 充電待ちなし 総充電時間30分 充電中にリーフ(旧型)来訪
金曜 充電待ち発生25分(旧型) 総使用時間55分
土曜 充電待ち発生10分(旧型) 総使用時間40分 充電中にリーフ(旧型)来訪
日曜 充電待ち発生15分(旧型1台+40KW1台)充電器2台設置店舗 総使用時間45分 充電中にリーフ(40KW)来訪
充電関連で使用した総時間数 320分
上記の結果 7回中待ち5回 7割以上の確率で待ちが発生することが分かった。
所見としては旧型リーフの来店率が多く、バッテリー劣化と寒さの能力低下で来る回数が増えたからではないかと思われる。
この結果を見て都市部の今の充電器台数は不足していると思われる。
24点

ご自宅には充電器が設置されていないのでしょうか? うちの敷地は余りスペースがあるのでガソリンスタンドならぬ電気スタンドやろうかな?
書込番号:22411293
7点

すごい! 緻密な方ですね。
出先で充電することが有ったとしても、大阪市内でZESP2ホーダイなので待ったこと無いです。
幾らでも急速充電設備があるので。
書込番号:22411301
8点

言い忘れましたが、これは日産ディーラーでのお話ですか?
ZESPでライトプランな人なら、課金の関係で日産以外で充電しないので、混み合うかもしれませんね。
先代リーフにお乗りの方で、5年過ぎた人はZESP2に切り替えしていっているので、500円の差なら
選択肢は「ホーダイ」一択ですね。
でも、大阪市内に限って言えば、日産ディーラー以外で充電待ちって見たこと無いなあ。
書込番号:22411315
6点

最近はどうですか…
昔喧嘩しているの見た事有るです。
書込番号:22411316 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

喧嘩も見たこと無いなあ。
こちらの姿をみたら、固辞しても譲ってくれる親切な先客は多いけれど。
書込番号:22411329
7点

全て同じ充電器でしょうか?日曜日は2台設置店舗とあるので違うのかと思いますが。
以前、走行距離の件でベスト値を書かれているのではないかと疑われておっしゃったので、逆に各曜日で混雑する充電器を選んで計測することも可能かと思ったので確認のためです。
書込番号:22411353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

当方は旧型リーフの為、冬場は会社までの往復は厳しいです。
暖房も全く無しと言うわけには行かず言えに帰るために毎日充電が必要となります。
都市部ですので通り道だけで4ヵ所くらい日産があります。その日産にランダムで来店しています。
ただでさえ充電時間が掛かっているので、ワザワザ検索して使っているところに行くようなヒマ人ではありません。
充電時間は夕方〜夜が多いです。渋滞も酷いです。検索しても渋滞の為、着いた頃に先客が居たことなどザラです。
着く前に空くこともあります。 ですから参考にならないので検索はしておりません。
土日は予定によりいつもと違う日産に行きました。
一部の日産関係者様の書き込みで購入後に後悔することが無いように、事前に情報提供しているだけ。
最高値でもなんでもなく単なる抽出検査です。あくまで参考と記載しましたが?
書込番号:22411397
18点

ランダムに選んでいると言ったことを後出しすることはやはり、ネガティブなイメージを持たせたいと思われてもしかたありませんね。
それなら先に「充電器はランダムに選んでいるので参考データです」と書くべきです。
参考までと書いてもなんで参考なのか説明をしないと。
書込番号:22411422 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

なんか日産関係者みたいに必死ですね。
とにかくこの結果を無き者にしたいように見えます。
毎回同じ店舗にするともっと酷い結果になります。
なぜなら最も家に近い店舗は、夕方に待ちが出ない確率20パーセント以下です。
ほぼ待ちが出ると思っています。
だからその店舗は生理的になるべく行かないようにしてます。
あなたが何年リーフに乗っているかは知りませんが、(お乗りでないかもしれませんが)私は7年目です。
殆ど無かった待ちが年々、増えていっているのを経験しています。
その私が待ちが急に増えたと実感したから統計したのです。それはあなたの為ではなく、今後購入されるリーフユーザーの為です。
それから、私も大阪には年に5回は行っています。 一回も待ちがなく大阪を出られたことなど一度もありませんが。
時間帯に拠るのかもしれませんが、特に夕方は仕事帰りの方が多いようで、待ちが多いです。
でも通勤に使われる方で最も影響が大きいのって仕事帰りの時間帯ではないのですか?
だからこそ、この時間帯のデータに意味があるんです。
書込番号:22411466
28点

>main89523さん
どこでも日産は混んでいますね
都市部で基礎充電を急速充電で賄うとするとそれなりに利用方法の工夫が要るようです。
本題から外れますが、一週間毎日44kW充電器30分充電だと少なめに見ても一回10kWhx7=70kWh程度充電されて消費されています。
電費6km/kWhとしても420km分です。
ガソリン代だと燃費のすごく良い車で20L分になり一週間で概算2600円
まさか一ヶ月毎日ではないのでしょうけど、月に1万円以上の燃料代が2160円で済みますね。
書込番号:22411483
13点

>らぶくんのパパさん
すいません。混んでるのは日産だけじゃないんです。
帰り道にいくつかイオンがあるんですが、空いてた事が殆ど無いんです。
イオンはアイミーブやアウトランダー、プリウスPHVなどとも取り合いになって、
余計にハードルが高いし、終わっても帰ってこないモラルの無い人が増えてきてて。
呼び出しかけても帰らず、一度戻ってくるまで待ってたらお詫びもせずにスグに立ち去ったり、
日産充電よりリスクが高いので。
書込番号:22411532
21点

充電時間が早くても30分も掛かる訳で、時間に余裕がたっぷりある人や暇人でないと使えないね。
時は金なりですからねー。
いくら燃費代が安くても使える人を選ぶ車だね。
燃料代が高くてもガソリン車に限るね。
特に長距離は厳しいね。
書込番号:22411559 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>main89523さん
詳しいデータ取り、ご苦労様です。
>都市部の今の充電器台数は不足していると思われる。
どの程度の都市部で、使用されているのか不明ですが、
たしかに、山手線内なんかだと、日産で充電しようとすると厳しそうです。
また、土日は、特に日産で充電している車に遭遇する率は高くなってきた様に思います。
私は、リーフを通勤に使い6年目になりますが、4年ほど前から急速充電器の設置が進み、だいぶ楽になりました。
2年ほど前からは(30kWhリーフからの乗り換えか、旧リーフの中古車価格が下がった頃から?)、
日産ディーラーの充電器が混み始めた様に感じてます。
今もその傾向は続いてますね。
4年間、ほとんど急速充電で、往復70kmの通勤に使った感想です。(最初の2年は自宅充電でした)
ただ、私が勤務している県庁所在地(グンマーだから都市部とは言えないかな…)では、
それほど待つことはありません。というか、待つ様なら、次へ行きます。
特に、コンビニの急速充電器は、ほとんど空いてます。
スレ主さんのリーフも、7年目との事なので、バッテリーもそれなりに劣化して、
冬場は急速充電の際の電流値も低いと思われます。なので、
空いてる(事の多い)コンビニの20〜25kWh出力でも十分だと考えますが、いかがでしょう。
待ち時間を、違う場所での充電時間にあてれば、同じ時間でもっとたくさんの電力を蓄えられると思われます。
書込番号:22411562 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かに都市部は充電スポットが少ないですよね。
また都市部の場合は駐車場の中に充電スポットがあったりしますのでばかみたいに高い駐車料金を払わなければならい事も。
書込番号:22411585
4点

モバイルバッテリーを使った電熱ジャケットで必要以上の電力を使わなくて済ませてはいかがでしょうか?
アクセサリーソケットからの給電も可能です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GX8KM7C/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_0lPrCb3A9ECCX
書込番号:22411593
1点

>main89523さん
私もイオンでは急速充電することはほとんどないですね
よほど決まった一点の買い物でお店も決まっていたら30分で戻れますが、普通は無理ですからイオンでの買い物は普通充電器を使います。 ここ数年内に設置されたものなら充電3時間まで設定できます。
また、最近はイオンの普通充電器はすごい勢いで増設されています。
私の最寄のイオンでは最初に急速充電器と普通充電器が1台ずつ設置されて、数年後8台の普通充電器が増設、最近また8台ほどの普通充電器が増設されました。
イオンなどのショッピングセンターの充電は短時間の経路充電としては不適合で、目的地充電としての比較的長時間の利用が良いと思います。 イオンもわかっているようで急速充電器は最初の設置だけで増設されていませんね
田舎の経路充電はすいています
昨日、奈良から和歌山県の那智(大門坂、那智大社、那智の滝)へ往復約300km走りました。
よく行きますが年初は混んでいるので昨日になりました。人が多い世界遺産の大門坂も誰一人いない絶好の写真が撮れました。
それで通過する道路沿いで目視できる急速充電スポットが延べ14箇所ありました。通過時点で使用中は1箇所でした。
往路 道の駅川上、道の駅かみきた、下北山、道の駅花のいわや、道の駅七里ヶ浜、道の駅ウミガメ公園、ローソン那智(使用中)
復路 ローソン那智、日産プリンス新宮、道の駅熊野川、道の駅おくとろ、下北山、道の駅かみきた、道の駅川上
これなら充電が必要で使用中だったら次へ行けば空いている公算が強いです。
もちろん道沿いではなく目視できなかった近隣の急速充電スポットも何箇所かあります。
スレ主さんと私は充電器の利用方法が違うので混雑の感覚は違うようです。
書込番号:22411611
8点

>main89523さん
混んでいるのは理解しますが、時間帯が分かりません。
書込番号:22411623
4点

>北国のオッチャン雷さん
>充電時間が早くても30分も掛かる訳で
そんなことは有りません。
私の場合、30分間充電するのは10回に1回にも満たないと。
必要なだけ、もしくは、空いた時間に充電すれば、特に問題無く使えます。
私の場合、
朝は、職場が解錠されるまでの時間調整。
晩は、疲れを癒すコーヒータイムですね。
なので、各10〜15分くらいで充電を終わらせます。
書込番号:22411629 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>main89523さん
充電に苦慮なさっているのは理解できました。乗り換えを検討されてはどうでしょうか?
E+もバッテリーは対策がなかったことで失望したとありましたが、対策がされていれば乗り換えを検討されていたのですよね?予算も確保されていたのでは?
バッテリーの対策を待つ前に他車へ乗り換えてはどうでしょう?
苦行とも思える毎日充電を続けるのは大変だと思います。
書込番号:22411633 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>らぶくんのパパさん
>最近はイオンの普通充電器はすごい勢いで増設されています。
たしかに。
でも、それ以上に増えてるように感じます。PHVが。
先日、普通充電器10(+2)台が設置されてるの高崎イオンで、映画見ながら3時間充電したんですが、
帰りにはリーフ2台(私のを含めて)、アウトランダー3台、プリウスPHV4台でした。
昔(普通充電器2台しかなかった頃)から使ってたんですが、そろそろ、足りなくなりそうです…。
また増設してもらえると、使いやすくなるんですけど…。
これからは、PHVも含めて、もっと充電の需要が増えていくのかな、と思います。
書込番号:22411650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色々とご意見ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
時間帯のご質問は、私の充電時間は17時半〜19時半の間が多いですね。仕事帰りなので。
買い替えはしたいですがまだ予算が足りません。後1年後くらいを予定していますが、まだ貯まってないです。
e+に失望したのは恐らくその次のモデルは1年後には出ないと思われる為です。
今回で対策されなければ間に合わなかったのです。しかも実質値上げと踏んだり蹴ったり。
苦行と言われましたがその通り。リーフは高価な車です。
簡単には買い替えできないのにユーザーが苦行を強いられている。
正直、セグメントが1つ目の消灯で15%も電池が劣化していると知っていれば購入しなかったですね。
しかも頻繁にプログラム書き換えをして劣化表示を遅らせている疑いも。私も昔、点検帰りでセグが復活したことがありました。
いい加減、誤魔化す、騙すはやめて欲しいものです。
前にも言いましたが私はリーフは好きです。ユーザーを食い物にする日産が嫌いなだけです。
書込番号:22411677
14点

>main89523さん
e+はJC08で航続距離で570km、WLTCモードなら458kmなので普通の使い方だと400kmは走れると思います。
これ以上は電池は必要ありません、価格が上がるだけです。
リーフは世界的に見てもお買い得価格です。早く買って楽しんだが得策です。
自宅に充電器を設置すれば充電で苦労することはありません。
POWERアップ、プロパイロット、電池は62Kwです。充分なスペックです。
仮に電池が20%劣化しても300km以上走れます。
書込番号:22411762
11点

>mizumasaさん ありがとうございます。
今までのリーフの傾向からe+の実際に走れる距離は欧米基準程度の340km程度だと思われます。(都市部)
20%劣化で約270km。 冬場はさらに下がって・・・。暖房でさらに・・・。
500万円も掛かるので、かなり長くバッテリーが持ってもらわないと。
ちょっとクーラーを搭載するだけでテスラのように25万キロ走行でも劣化10%以内に抑えられるのに・・。
良い車だけにバッテリー性能だけが悔やまれます。
書込番号:22411805
10点

それから私が自宅充電できないと思われているようですが、自宅には設置してあります。自分で設置しました。
リーフ以外でもいつでも対応できるようサーマルとタイマーも付けてあります。
実走行可能距離70Kmでは通勤往復がギリギリで、怖くて無理なので毎日充電を強いられているだけです。
自宅満タン+帰り急速
仕事は電気から機械まで幅広く。トヨタのラインを見たこともあります。
シーケンサーがどういうものかも、数値の書き換えが簡単な事も知っています。
リチウムイオン電池に関しても通常の方よりは知っているつもりです。その劣化特性も。
だから根も葉もない事を記載してないつもりですし、今までどの方よりも日産に期待して見守っていたと自負しています。
今回の新型発表までは・・・。 それで愛想が尽きましたが。
書込番号:22411854
12点

都市部では特に夕方の充電渋滞が激しくなり、スレ主さんが提起する問題が起きている。しかし、1店舗2台体制は一部の地域で進んではいるが、東京など大都市ではディーラーのスペースに余裕がなく増設が難しいケースが多い。
日産は自慢げにリーフの販売国内10万台記念とか言っているが、そもそもその10万台の多くが不必要に劣化して当初の5〜7割くらいの距離しか走れなくなっているので、特に冬場は充電のニーズが高くなります。更に、大容量バッテリー車を販売すれば、定額制だから出来るだけ外で充電しようと考えるのが人情ですね。
62kWhリーフが売れたら30分ルールもなくなるかもしれませんね。もう都市部の充電網はパンク状態ですよ。
書込番号:22411897
10点

コンビニで充電したらいいんじゃないですか?
リーフの台数が増えて,日産で充電する人が増えてる,定額制だから外で充電したい人が多い,無料のところはPHVが占有!?みたいな状況になってきてますから。
いつ行っても充電できるなら,他の人が利用していないということになりますし,たまたま誰かが使っていたという事実だけ書いてあっても。
仮に航続距離90kmだと,70km走って残りが20km表示ですか。私の三菱車もそれぐらいの計算になります。外で充電を毎日となると苦痛ですね。
書込番号:22411958
7点

>main89523さん
知識がおありとのことでお聞きします。
E+のバッテリーについてです。
40kwモデルは
1モジュールあたり8セルのバッテリーを24個(12個×2列)でした。
E+は
1モジュールあたり27セル×4個、12セル×8個、21セル×4個の16個のバッテリーを3列(組み合わせはわかりません)で使用するとのことです。
質問@
トータルのモジュールが減ったことで配線が簡易になり、発熱が押さえられないのでしょうか?
質問A
2列並列から3列並列になることでバッテリーの負担が減る(例えば3Aの電流が必要な時に2列だと、各列1.5Aの電流が必要だが、3列だと各列1Aの電流で足りる)ので、発熱が押さえられないのでしょうか?
高校の物理までの知識しかないので良かったら教えてください。
書込番号:22412058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


さてさて、
>main89523さん
今までの書き込みをあらためて見直して、ちょっと気になる点があるんですが、
まず
>都市部ですので通り道だけで4ヵ所くらい日産があります。その日産にランダムで来店しています。
私なら、1箇所目が空いてなければ、次に行きます。
スレ主さんは充電待ちを、月曜、水曜、金曜としてますね。
しかも、水曜には2台待ち。なぜ、次に行かないのでしょうか?
それとも、3箇所が充電待ちのため、飛ばして4箇所目かな?
でも、家に近いところは使わない、と言ってるし…。
次に、
>実走行可能距離70Kmでは通勤往復がギリギリで、怖くて無理なので毎日充電を強いられているだけです。
自宅満タン+帰り急速
自宅で充電できるなら、急速充電を毎回30分する必要はないと思います。
自宅までギリギリが怖いなら、10分の充電で、コンビニの20kWh出力の急速充電器でも、
10分で15〜20kmを走れるだけは充電出来ます。
なんで、充電待ちしてまでも、30分の充電をするのでしょうか?
そして、
>私も大阪には年に5回は行っています。 一回も待ちがなく大阪を出られたことなど一度もありませんが。
私は、都内、しかも山手線内に何度も行きますが、充電待ちをしたことがありません。
充電しているリーフがいれば、次に行きます。山手線の外に出れば、問題ないし、
山手線内でも多くても3箇所も回れば、空いてます。
最後に
これが、いちばん引っかかってるんですが、
>混んでるのは日産だけじゃないんです。
帰り道にいくつかイオンがあるんですが、空いてた事が殆ど無いんです。
帰り道に、そんなにイオンがあるんですか?
どんな都市部でも、イオンの商圏は10kmはあるはずなので、
そんなにいくつも帰り道に店舗があるのは、理解できません。
それから、
>あなたが何年リーフに乗っているかは知りませんが、(お乗りでないかもしれませんが)私は7年目です
でも
>正直、セグメントが1つ目の消灯で15%も電池が劣化していると知っていれば購入しなかったですね。
7年前に、セグメント1つが欠けてる状態で買ったとしたら、いったい今はいくつ欠けてるんですか?
また、今から7年前の2012年1月ならリーフ発売から1年強(2010年12月発売)でしょう。
その時点で、セグメントがかけた中古車があったとも思えないんですよね。
スレを読み返してみた、素朴な疑問です。
書込番号:22412546 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>コンビニで充電したらいいんじゃないですか?
都市部って書いてあるけど、コンビニに充電器なんてあるのかな?
書込番号:22413114
1点

>ku-bo-さん
またまた日産関係者のような質問ありがとうございます。
質問@については肝心なことを忘れてます。電池に必要なのは冷却です。
詰め詰めに電池を詰めて冷却装置もなしに一体、どうやって冷却するのですか?
前にも言った通り夏場は乗ってなくても駐車場に停めておくだけで劣化が始まるんですよ?
少しでも乗ったら熱が出る。一体熱はどこへ? 外気が高温なのに。
質問A まずはこれで勉強を。 http://www.ssken.co.jp/research/pdf/101/101_01.pdf
電池の並列接続による相互充放電の繰り返しで電池の劣化が早まる内容です。
電池はなるべく同じ容量になろうとするんです。
書込番号:22413281
10点

私はただ日産ファンです。日産の良いところを言って何かおかしいですか?
私も悪者にしたいのですか?
書込番号:22413310 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>tarokond2001さん
とりあえず質問には答えておきますね。
日産は4つありますが、そのうち中央分離帯のある反対車線にあるのが2か所。
右折車線が大渋滞している事も多数。
なので簡単に次へとは言いにくいです。
それと今回は統計の為に2台待ちを敢えて待ちましたが、
通常は1台しか待ちません。 次の日産に着く前に先に入られる事も多いので、仕方なく1台なら待ちます。
コンビニは最近出来た店舗には設置される事が増えてきました。
しかし通り道の店舗はなかなか無いです。最近出来た店舗が無い。
コンビニの為に遠回りするのも渋滞があって難しいのです。
無理に通過すればイオンは3店舗通れます。
イオンはイオンモールだけではありません。
MAXバリュ主体のイオンTOWNなどもあります。
でもどこもなかなか空いて無いです。
それと充電は私が早く切り上げても、前で充電してる人は切り上げてくれる人は
ほとんどいないです。待ち時間は減りません。
リーフ40KWで開始5分で80%の方が見えたり、
リーフtoホームだからチョット待っててねと言いながら95%で残り時間15分の方が見えたりとかね。
まあこれは一例ですが。
それから私の車も電池劣化の為か寒いためか充電も遅く感じます。
書込番号:22413315
8点

>ku-bo-さん
それは失礼しました。
どうもあなたの書き込みが私に敵意を感じるものだった為、
防衛のために対抗させていただきました。
日産のファンなのか、日産の関係者なのかは知りませんが、
私は仕掛けてくるなら受けて立ちます。
私の攻撃対象はあくまでユーザーを食い物にする日産です。
仕掛けてこなければ何もしません。
それからリーフに罪はありません。
何も対策をしない日産がすべて悪い。
何度も言うように買って後悔しないように、情報提供をしているだけです。
書込番号:22413322
12点

>私は、都内、しかも山手線内に何度も行きますが、充電待ちをしたことがありません。
私は頻繁に山手線内に行きますが、あらゆる時間帯で充電待ちの経験が頻繁にあります。また都心には日産も少ないですから簡単に別な場所という訳にいきません。無料で充電出来る所も役所くらいで少ないです。大抵は有料駐車場にあるので、そこに用事がない限り使いません。ちょっと実態と異なる記述と思います。
書込番号:22413330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちょっとクーラーを搭載するだけでテスラのように25万キロ走行でも劣化10%以内に抑えられるのに・・。
これはかなり疑問ですね。テスラもプログラムで劣化を10%に見せかけている可能性は大いにあります。
根拠:この記事読めばわかります。テスラなら電池の劣化は無いとイメージを植え付けるマーケティング戦略ですね。
テスラがEVに隠した「謎バッテリー」の正体
〜マーケティングと性能の密接な関係〜
https://toyokeizai.net/articles/-/213408?page=2
安価に作ったモデル3は隠し電池の余裕がないと思われる分、劣化10%では済まないと考えます。
>ku-bo-さん
@ 電池の発熱に比べて、配線の発熱は無視できるくらい少ないです。配線の変更は増量電池のスペース確保のために
使われています。
A 発熱量は電流値の2乗に比例するので、電流を減らすことは発熱抑制効果が高いです。もちろん電池が改良されて
内部抵抗が減れば、2乗ではないですが発熱は減ります。今回電池メーカーは同じということですが、新たに
改良された電池が搭載されているなら旧型40kと新型40kを同じ条件で比較すると新型40k温度上昇は緩やかになります。
62kはさらに温度上昇は緩やかになるでしょう。 購入された方のレポートを待ちましょう。
書込番号:22413427
3点

>tarokond2001さん
私のリーフは新車購入です。
セグは12で買ってます。 中期型が出たばかりの時。
現在は9セグです。もっともデータが日産に書き換えられているので実際はもっと低いでしょう。
ディーラーマンが頻りに日産の電池は熱にも強く劣化も少ないと強く勧め、
当時、リーフに関する情報源もまだ少なかった為、営業マンを信じて購入。
日産の自車開発した電池には何か特別な技術が使われているのかと信用しました。
半年後、電池保証が開始。これは本当に電池に自信があるんだなあと感心しました。
ところが数年後、コンピューターの書き換えばかりで電池を全く交換してくれないと言うニュースが
至る所で出るようになりました。
実際、セグ表示を改ざんする事など簡単な作業。呆れました。
それでもまだセグが1しか減っていないと自分を納得させていました。
すると更なるニュースが。 リーフのセグ表示が均等割りでない、
最初の1セグ消えたら15%以上劣化しているというニュースです。
通常、良識ある企業なら12セグを均等割り1セグ当たり8.3%とするのが、当たり前。
ユーザーも当然、そう思うでしょう。
明らかに電池交換を避けるため交換対象8セグになるには電池が60%以下まで劣化しないと不可能。
どう見ても電池交換したくないという意図が見え見え。
これには本当に日産への不信感しか生れませんでしたね。
交換する気がないなら電池保証なんてアピールするなと・・。
それでも今まで我慢してきました。次こそ熱対策して寿命を伸ばしてくれると。
そしたらお金を貯めて買い替えようと。30KW、40KW、e+と待ち続けました。
そこで気付いたのです。
日産は擁護してはいけない。でないと全くリーフを改善しない。
むしろ被害者を増やすだけと悟りました。
今はまだ1年足らずの40kWは劣化が少ないので、何も言っていないが、
数年後必ず40KWの劣化が大きくここにも取り上げられる。
それがリチウムイオン電池の熱劣化なのですから。
書込番号:22413438
12点

>電気自動車万歳!さん
>私は頻繁に山手線内に行きますが、あらゆる時間帯で充電待ちの経験が頻繁にあります
いや、おっしゃる通りです。ちょっと言い過ぎました。
正しい情報ではないので、お詫びします。
私としては、
千代田区役所の駐車場、万世橋ビル駐車場、アキバのヨドバシカメラ駐車場、
回数としては、八重洲パーキング等の普通充電を使うことが多いでしょうか。
書込番号:22413467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なおき^^;さん
テスラに関しては価格コムでも実際のオーナーさんが劣化状況を報告してるスレがありますので、
一度、ご覧ください。
尚、電池の熱劣化に関してはそんなに簡単な問題ではありません。
熱伝導に関する基本です。 https://zukai-kikenbutu.com/buturikagaku/1-netunoidou.html
真夏に車は何℃に上昇するでしょうね。
熱はどこに行くのでしょう? 消えますか? 答えは蓄熱です。 バッテリーに溜っていくんですよ。
温度が上昇していくんです。 発熱が減少? 日産がクーラーを無しにする言い訳ですね。
2年くらいはセグで誤魔化してユーザーには分かりにくいかもしれません。
ですが、セグではなくパーセンテージで表せば毎年劣化が目に見えて分かります。
日産が不利になるので絶対にそうなりませんが。
今まで熱劣化の件でユーザーを裏切り続けてきた日産の言葉を鵜呑みにすると痛い目を見ますよ。
所詮、言い訳を考えているに過ぎないのですから。
書込番号:22413483
6点

ごめんなさい。ちょっと仕事が忙しくなってきたので、
スレ最小限にしますね。
書込番号:22413493
4点

>main89523さん
敵意と感じたなら残念ですが、私は日産ファンなので日産、リーフを否定する書き込みを見て、「これは本当に正しいことなのかな?」と否定的にとらえて疑問点を出しているので、そこには徹底抗戦していただいて構いません。それが議論というものですから。
>質問@については肝心なことを忘れてます。電池に必要なのは冷却です。
詰め詰めに電池を詰めて冷却装置もなしに一体、どうやって冷却するのですか?
前にも言った通り夏場は乗ってなくても駐車場に停めておくだけで劣化が始まるんですよ?
少しでも乗ったら熱が出る。一体熱はどこへ? 外気が高温なのに。
冷却は従来通り自然空冷があることは前提としてありますよね?セル→モジュールの金属→モジュールに接した空気と熱が伝わっていきます。E+についてはこの自然空冷で問題ないのではないでしょうか?従来リーフのバッテリー温度はレッドゾーンで50℃くらいと読みました。外気温よりも高いのでバッテリーの熱は外気温の方へ流れていくと思います。
また、すこし脱線しますが、夏場の駐車でバッテリーが劣化することを言われていますが、これは他社のバッテリーでも同じではないでしょうか?バッテリークーラーというものはシステムoffでも作動しているものなのでしょうか?駐車中の温度によるバッテリー劣化を考慮したら日本、日本より暑い国ではEVを販売してはいけないと思います。外気温による影響は考慮しなくて良いレベルのものだと考えます。
走行中の温度上昇だけ対策すれば良いのではないでしょうか?
>質問A まずはこれで勉強を。(リンクは外しました)電池の並列接続による相互充放電の繰り返しで電池の劣化が早まる内容です。電池はなるべく同じ容量になろうとするんです。
読ませていただきましたが、書かれている相互充放電の繰り返しで劣化が早まるという部分が探せませんでした。もしよければ当該箇所をお教えください。
私はこの文献が将来的に日産の対策を示している教科書になるように思いました。
まとめにありましたが、バッテリー容量が落ちた際に、それが一つの単電池(セル)の劣化なのか、全体としての性能劣化なのか判断することが大事であり、単電池の問題であれば単電池の交換のみで性能が回復する。
すなわち、今はバッテリー劣化した場合はバッテリー全交換ですが、問題の内容によっては1部交換のみで対応できて修理コストのダウンにつながる。日産には是非参考にしてもらいたいと思いましたが、解釈が間違っていますか?
>mizumasaさん
>なおき^^;さん
情報ありがとうございます。やはり発熱量は抑えられる可能性があるということですね。
書込番号:22413515 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

興味深くやり取りを拝見させていただきました。(難しい話はついていけてませんが…)
ちょっとだけ、私のエリアの話を。
40kWhがそこそこ好調に売れているようで、また、中古の旧型もよく売れてるのでしょうか、東京23区外の私のエリアでも、通勤時間帯の送迎などで、リーフとの遭遇がめっきり増えました。
(今朝は、近くの南大沢駅に子供を送ったところ、旧型3台と駅近辺で遭遇しました。グレー、ホワイト、レッド。Myリーフも違う色。)
仲間が増えるのは嬉しい反面(旧型は微笑ましく、新型はなかなか精悍。Myエアロスタイルが最高!)、確かに、日産を通過するとき、充電中の車輌を見る機会が増えました。
また、近くの相模原の区役所は50型でフリーのせいか、PHVを含めバッティングする機会が増えました。(もちろん、待たずに次のQCを目指します。)時間帯によって状況は一変しますが、使いたい時間帯は共通するのかもしれません。(年末は長らく人が来なかったようで、警備の方から待ってました、と声を掛けていただきました、笑。)
QCの多くはまだまだ一箇所に1基の状況で、設置スペースの関係で2基設置は難しいのだと思いますが、eプラスの登場で発表され始めた、接続口が2つ付いた75型?のニュータイプのQCが、なる早で日産に普及していってくれると嬉しいですね。
30kWhに変えてから今夏で2年になりますが、コンビニの遅い25型QCは使うことはなくなりました(24kWhの頃と違い、時間経過後の両者の差が大きくなったため)。せっかく場所を提供してくれているQC事業者の方には良い条件でQCの交換が出来るような国の補助があると、インフラの効率的な運用につながると思っています。
ダラダラの感想文になってしまいましたが、バッテリーの積載容量アップによってどんどん利用ニーズにマッチする人が増えてきました。あとは、短時間で沢山充電出来ることが求められますね。クルマの進歩に対して、少しQCインフラの進化が遅いように思います。コストの関係でしょうがないか…。もっともっとEVが普及すると状況は改善するかな。新しいeプラスに期待してます。今日から納車が始まってますかね。大きなバッテリーは羨ましい!
月間1500キロ程度しか走りませんので、コスト削減のため100%QC運用とさせてもらってます。たまに先約ありのQCでストレスがないと言えばウソになりますが、快適な走行性能が、全ての不満を忘れさせてくれます。
EVには2012年から乗ってますが、最高のアシ車だと思っています。以前に日産車を保有したことのない単なるリーフファンですが、リーフのお仲間が増えてくれることを願ってます!
書込番号:22413597
12点

>ku-bo-さん
ごめんなさい。 まさか読み解けないとは思いませんでしたので。
添付URLの P10 の循環電流というのが、その用語です。
それと、日産のリチウム電池の劣化温度が50℃ ってどこのソースです?
まさか、日産が言ってる事を鵜呑みにされているのではないですよね?
リチウムイオン電池は40℃ 程度から劣化が始まりますよ?
それは常識だと思っていたのですが…。
それが40℃代後半から急に加速します。
日産は様々なところでクレームが出にくいように情報を出してますね。
第一、なぜ電池温度を数値ではなくセグメントで表示しているのですか?
セグメントマジックがここでも発覚しましたね。
車を停めておいてクーラ−作動させるなど、シーケンサーでは造作もない事。
要はやるかやらないかです。
書込番号:22413645
8点

>ku-bo-さん
補足ですが何故今、トヨタがEVに参入しないか、電池の性能が追い付いてないからです。
PHVはエンジンがあるから販売しただけ。でも冷却はしっかりしてます。
トヨタは日本を代表する企業なので日産のような事をすると致命傷になります。
全個体電池が出る前に日本市場に参入することはないだろうと思います。
それと私は今まで1回もレッドゾーンに入れたことはありません。
1回だけレッドゾーン手前までは行ったことがあります。
熱の怖さを知っているから入れないように気を付けてます。
それでも日本の夏は暑くて劣化します。
発熱を抑えるとは熱を下げるとは全く別です。上がる量が減るだけで発熱してます。
下げるとは今の温度より下に下がることです。
意味を取り違えてはいけません。
置いておいても劣化する温度をさらに上げるという事です。
リーフの方式では真夏は下がりません。
書込番号:22413687
9点

>ku-bo-さん
それとどうしても掛かってくるなら対応はしますが、
正直、そこまで暇人ではないです。
あなたは仕事としてやられてるかもしれませんが、
私はただのユーザーです。忙しいです。
こうやってアンチ日産の方は日産関係者に封じこめられてきたんだなぁと思いました。
あ、ごめんなさいね。違っていたら。
お気付きかもしれませんが、あなたが掛かってくる度に、新規ユーザーが知らないような
日産が隠してきた事実を、合わせながら返してます。
このままだと日産としては、マズイことになるかも知れませんね。
書込番号:22413782
6点

>main89523さん
何度も言いますが、私はただの日産ファンです。自営なのでスレを覗く時間を取れるだけです。あまり決めてかかられるとこちらも対応しなきゃいけなくなりますよ…
P10の循環電流とのことですが、あくまでこの実験て、バッテリーの容量の違うものを並列した実験ですよね?リーフのバッテリーは同容量の並列なのですが…どうつなげたら良いのでしょうか?
50℃で劣化するなんて書いてませんよ。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/247335/blog/33808090/
このページを見てレッドゾーンが50℃あたりなのかなと解釈したまでです。実際は温度10セグメントで50℃あたりのようですね。あまり熱くならずに読んで欲しいです。
>お気付きかもしれませんが、あなたが掛かってくる度に、新規ユーザーが知らないような
日産が隠してきた事実を、合わせながら返してます。
このままだと日産としては、マズイことになるかも知れませんね。
まだ情報をお持ちのようならお聞かせください。マズイことにはならないと思いますよ。
書込番号:22413846 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ku-bo-さん
大変失礼しました。 実はあなたの知識を見させて頂きました。
お詳しいですね。
でも、 もう答えは出ているハズ。 発熱を低減させたところで隙間も減り、
劣化防止にならない。
日産も自信があるなら何故、セグメント表示からパーセンテージに変えないのでしょう。
あれだけ不評なのに・・。 そういうことです。
しかし、あれれ? あなたはお詳しくないから質問されたんですよね?
まさか、私が専門家では無いと踏んで、潰しにかかったのですか?
日産の邪魔になると・・。
日産関係者でない方がそこまで・・?
まあ、あなたが否定されてるので、違うとそう思っていましょう。
過去の日産否定派の方々はこうやって潰されていったんですね。
今後はあなたのような方たちの書き込みはスル−させて頂きますね。
もしあなたが、日産がいい加減なセグメント表示を辞めない理由を、
日産の利益以外で納得指せていただけたら、お付き合いしますよ。
書込番号:22414105
7点

>main89523さん
あらら、せめてスルーする前に私の質問に答えていただけませんか?
あなたから提示していただいた文献についての疑問なのに…これでは逃げです。
逃げちゃダメだ!
書込番号:22414114 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>エメマルさん
名古屋市内のコンビニには充電器を設置しているところがありますよ。東海圏から外に出かけることはないので,その他の地域は知りませんけれど。名古屋は都市部ではないというなら,ご指摘の通り,都市部のコンビニには無いのかも知れませんね!?
書込番号:22414375
0点

30kWhリーフで容量セグメント表示と走行可能距離表示に関して大幅なリプロ(ソフトウエアの改修)が昨年実施されました。
私の今までの様々な走行・充電データから、このリプロはかなり誤魔化しがある事が確実です。勿論、全てが嘘とは言いませんが、実態より悪く見せていた表示を実態より良く見せるように改修したと思われます。
既に様々な日産のブラックな部分が表面化してますのが、リーフの開発に関しても誤魔化しが行われたとしても何ら不思議ではありません。
書込番号:22414402
7点

私は電気自動車に乗り始めて7年経過し,これから8年目です。
購入した時,三菱の店で急速充電設備を持っている店は限られ,日産でも限られていました。三菱は店舗が少ないので,ちょっと遠くへ出かけようとしたら,充電のために経路が限定され,遠回りも必要で,「馬に乗った旅行」みたいに疲れるなあと思ったものです。
充電器が混むようになるのは,PHVが登場した時に危惧されたことで,その通りになってきたのかもしれません。かといって,困るほど混んでいるとも言えないと考えます。
電気自動車に乗るには,不便を受け入れねばならないのだと思います。冬場は条件が悪く,酷暑も悪いようです。何事も,すべてが思うようにいくわけではなく,工夫しなければならない場面もあるでしょう。気持ちに余裕がない人には向かない乗り物ですし,不満を持って乗っていると,事故やトラブルの元になると思います(お節介かもしれません)。どうせ乗るなら,楽しく乗った方がいいですよ。
冷却装置を持たないとか,セグ戻しとか,色々と問題はあるのでしょうが,現時点では,eプラスが一番良いのでしょう。それよりも良いものを出すには,フルモデルチェンジが必要でしょうから。気に入らないならば買わない。それで十分ではありませんか?
書込番号:22414504
20点

私は東名高速を経由し、基幹都市から政令指定都市にリーフで2年弱通っています。
中間点のS.A.で朝・夕、10分程度の充電をしますが、そこで先客がいたのは
1ヶ月あたり2回以内で、1ヶ月22日(充電44回)として、確率=2回/44回=1/22以下です。
さらに、高速を降りてから職場までの通り道に2台、帰りは同様に3台の充電器がありますが、
S.A.がダメで、そこでも入れられなかった経験は、約2年間ありません。
S.A.に寄る時間帯は、朝は6:30〜7:00、夕は17:30〜19:30ごろです。
何となく腑に落ちないのは、普通、リーフに乗っていて急速充電に頼ろうとすれば、
どうすれば待たずに済むかの統計を取るはずで、どれだけ待ったの統計じゃない?
そんな気がします。
書込番号:22414667
16点

>akaboさん
名古屋市は広いですからね。名古屋駅の1つ隣の山王駅ですら無人駅で駅前のセブンイレブンはゆったりとした駐車場を完備しています。
確かに読み返してみると最初に「政令指定都市」って書いてあるので、中心駅付近から郊外に行けばゆったりとした駐車場がありそうですね。
書込番号:22414839
3点

>main89523さん
一通り読ませて頂きましたが、
統計情報という割に、統計地点が複数個所・・・この時点で、他の地点が空いているかどうかは不明ですよね?
>実走行可能距離70Kmでは通勤往復がギリギリで、怖くて無理なので毎日充電を強いられているだけです。
そもそも電費は現在おいくつなんですか?
実走行ということは、フル充電での表示値ではないですよね?
>時間帯のご質問は、私の充電時間は17時半〜19時半の間が多いですね。仕事帰りなので。
同じ考えの方がいらっしゃったら、そりゃバッティングすると思うのですが・・・
結局、投稿者さんは何が言いたいんですかね?
書込番号:22415191
11点

名古屋ですが夕方とか土日祝の急速充電は混んでますね
土日祝でも朝の6〜8時は空いてますし
ゲレンデに行く朝の経路充電で待ったことはありません。
新車でe+を買うなら
ヴェルに戻るかclaシューティングぐらいを買おうかと
思い始めましたところです。
妻が使っている時間は空いているみたいで
外で15分ほどちょくちょく充電しているようです。
運転してる分には良い車だと思いますが
充電待ちはストレスですね。
書込番号:22415223
0点

>akaboさん
名古屋市内と言っても、中区や中村区、熱田区、千種区などの、都市部と言える地域にはコンビニ充電見当たらないですよね?
しっかり調べたわけではないのですが、何区のコンビニに充電設備がありますか?今後のためにも教えていただけるとありがたいです。
書込番号:22415453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>akaboさん
ごめんなさい。絞り込み検索ができました。熱田区には二軒ありましたね。
ですが、やはり絶対数は少なく、便利な充電設備とまでは言えない気がします。
akaboさんに恨みがあるわけではなく、私も都市部での急速充電は有料駐車場か日産に頼らざるを得ず、不便だなぁと思っていたので書き込みさせていただきました。
まあ、こういった充電設備については、日産のせいではなく、国の施策の問題ですね。
書込番号:22415467 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gingerationさん
ごめんなさいね。 あまりに苦しいケチの付け方に・・。
日産関係者に多そうな発言を頂きありがとうございます。
統計とはそもそもこう在らねば行けないと決まりがありますか?
あなたの基準で統計の取り方は決まっている訳ではないんですよ?
統計という言葉を辞書を引いてくださいね。
ただ私は事実を在りのまま述べただけ。
皆さんは、ここでしか充電しないと定めて充電されているんですか?
違いますよね? ある都市部のデータ。全く問題ないですよね?
しかもあくまで参考と何度も申してますが?
リーフのフル充電時の表示値って意味あるんですか?
特定条件下以外であの数値に到達できたこと無いんですけど。
実走行距離と開きが大きいのですが・・。
書込番号:22415611
6点

統計
(statistics)集団における個々の要素の分布を調べ、その集団の傾向・性質などを数量的に統一的に明らかにすること。また、その結果として得られた数値。「―をとる」
広辞苑より
1データでは統計とは言わないと思います。
書込番号:22415683 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ku-bo-さん
最後に少しだけ。
私の標的は日産だけと言っていますよね?
あなたが私を潰そうと自分の土俵で勝負を挑もうと、私に受ける義理は無い。
あなたが勝手に仕掛けてきただけでしょう。
それに御詫びしてる筈。知識力を調べるために見せた資料だと・・。
掛かってくるなら相手はするとは言いましたが、同じ土俵で勝負するとは一言も
言ってませんよ。
過去の日産否定派の方たちを潰せたからって私も同じようにいくとは思わないように。
解説すると、先日の循環電流の資料は素人ではちょっと難しい資料ですし、
循環電流でWEB検索すると相互充電でバッテリー劣化の話が多数出てきます。
そこで素人ならセルを分割してるだけで劣化が進み相互発熱すると誤解しやすい。
実際は対策方法はあります。ですが、あなたの知識量を見るには十分です。
私は最初からあなたの土俵では戦って居なかったんですよ。
それに別の人への書き込みであなたの最初の問いの答え(配線発熱の低減)は
答えていますよ。気休めだと・・。。
最後にあなたの土俵でセグメントを採用し続ける意味の質問を投げかけたハズですが、お答えは?
出来ませんよね。セグメント表示は日産に利益はあってもユーザーには害しかないのですから。
日産は発熱低減に自信があるようですから是非とも、何%の効果が確認できて 何度下がったなど、
細かい正確なデータが欲しいものです。
それを使って電池劣化の低減をパーセンテージで見られる資料をね。
ついでに劣化進行温度なども欲しいですね。
それをカタログ記載してほしいものですね。
書込番号:22415780
5点

>ある都市部のデータ。全く問題ないですよね?
別に問題はないけど、具体的な場所もわからない、誰が調べたかも定かでない、「前と比べて明らかに」などとは言うが正確な比較データもない、調査期間もたった一週間。かててくわえて、調査目的が結論ありきの日産批判のためのデータ。
何の意味も価値もない、クレーマーの自己満足。
書込番号:22415783
17点

>main89523さん
楽しく拝見させて頂きました。
こういった掲示板は情報共有の場なので賛否両論出てきますよね。
なんとなく拝見して思うのは
スレ主様の実体験に基づく内容に対して、机上の空論をぶつけてくる方がいらっしゃるんですね。
何故なんでしょう?
僕も充電待ちは最近増えたと思いますね。
東北の政令指定都市圏での話しですけど。
トヨタがEVを国内展開をするかしないはさておき、
自社販売の車に(既に)急速充電ボートがあるのなら自前の急速充電器の設置は当たり前だと思うんですけどね?
ケチだよねあそこも。
日産がブラックなのはもう諦めてますけど、あそこもたいがいなんですよねー。
書込番号:22415784 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>main89523さん
スレ主様は150万以下の30kwの中古車に買いかえて自宅充電するのが得策ではないでしょうか?
往復70kmの通勤なら2日くらいは楽に行けるのかと・・・。混雑する急速充電器を横目に帰宅されれば精神衛生的によろしいんじゃないでしょうか?いかがですか?
書込番号:22415798
10点

>main89523さん
え?ということは、お詫びというのは、見当違いの文献を提示したことでよろしいでしょうか?
1度でも嘘の情報を提示してしまったら、その他のあなたの意見の根拠が全て疑われてしまいますよ…。「この文献は人を試すためにわざと見当違いの文献を出したけど、他は正しい情報だ。」なんて誰が信じるんでしょうか?
同じ土俵で戦う戦わないの問題ではないと思いますけどね。
ちなみに、バッテリーのセグメント表示について一度も私が触れていなかったことについては把握されていますか?バッテリー温度の部分でセグメントを言う言葉は使いましたが。
セグメント表示についての私なりの調査が終わっていないので触れていなかったのです。セグメント表示の日産の対応については私は肯定も否定もしていませんよ。これもセグメント表示について日産肯定派ともしみなされていたら残念です。ちゃんと読んでいただけていないんだなと。
セグメントについては調査している中で疑問に思っています。
それはなぜリーフユーザーはセグメント表示にこだわって話をしているのかと。
今は行っていないようですが、5年以内に4セグメントの欠けでバッテリー交換?修理?だったんですよね?それが使ってみると
・最初の1セグ欠けが15%以上の劣化でないと起きない
・4セグメントでディーラーに預けるとリプログラミングでセグを回復される
・また実質5年で4セグ欠けないようにプログラムが組まれている
このあたりでユーザーさんが怒られていると把握しております。(追加情報、間違いがあればご指摘ください)
リーフユーザーさん達ってなんで行動を起こさないのですか?セグメントでの表示が適切ではないと思われているんですよね?なんでバッテリー使用可能残量表示にするよう日産に働きかけないのですか?
詳細な残量は三菱のように充放電をしないとみれないようですが、OBDで簡易数値はみれるんですよね?ということは、OBDで確認して、基準値以下の残量なら詳細の残量を測定し基準を満たしたら交換するのが一番良いと思います。残○%をきったら交換しますと。
それを日産にセグメントのまま対応させているのは逆にユーザーさんの怠慢だと思います。main89523さんもセグメントがセグメントがとおっしゃってますが、%表示で評価をしろと訴えかけるのが必要だと思います。アメリカでは訴訟で和解というかたちが取れたんですよね?日本でできないわけがないです。勝ち戦なのに行動を起こさないのは怠慢かと。
書込番号:22415867
8点

コンビニで駐車場がある程度確保できているところは,土地代が高くないところになりますね。
充電器を持っていても,廃止してしまったり,コンビニ自体が無くなったりしてます。
補助金で工事しても,利益が出るものではないでしょうし。
書込番号:22415891
2点

>エコビギナーさん
ケチだよねあそこも。。。トヨタはケチだよな。HONDAも設置し始めました。
日産が整備した充電器にタダ(FreeRider)乗りするTOYOTAです。
モリゾウさん乗り心地はいかがかな。
書込番号:22415892
6点

>エコビギナーさん
お気付き頂いて、ありがとうございます。
価格コムのリーフクチコミでは日産の不利益な書き込みをすると、まるで日産関係者のような勢いで、
執拗に潰しにかかります。
一語一句の粗を探したり、机上の空論をこじ付けて何とか葬ろうとする。
何年か前に初めて書き込まれたような方が、「ここのスレは他の車に比べてリーフの評価が異常に良いですね。」
と言うような書き込み(一語一句覚えてませんがそのような意味)をされてた事があるのをご記憶されている方は
お見えでしょうか?
私は以前、レビュー投稿の副業をしていたことがあります。あれはいい加減なモノでしてね。
明らかに良く無い商品でもベタ褒めしないといけないんです。売り上げに影響するので。
今はクビになりましたが。マイナンバーの提出を断った為です。 (本業バレ防止のために)
だからレビューやクチコミが如何に影響が大きいかも理解してます。
もしここに居るのでしたら、日産にとってはお金を出して雇っても惜しくない人材だと思います。
書込番号:22415896
5点

>ku-bo-さん
別に嘘の文献など提示してませんよ。文献は公式のものです。
私はあれで勉強してくださいと言っただけです。
何かにつけて潰そうとされる方ですね。
見苦しいと思いませんか?
詳しいくせに素人のフリして潰しにかかる。呆れます。
それと、追いつめられると開き直り。
欧米と違い日本は積極訴訟の文化ではない。
それが分かっててそう言ってることも、折り込み済みです。
残念ですが、この辺で初心者潰しはお辞めになったら如何ですか?
過去に潰された方が気の毒です。
書込番号:22415914
6点

>daopapaさん
アドバイスありがとうございます。
ですが、リーフ30KWはセグ戻しの可能性がある上、
下取り価格もあまり見込めません。
何年使えるか分からないので、
150万円は厳しいです。
30kWは出せても100万円以内にしたいです。
良い車だけに本当に惜しいです。
書込番号:22415965
4点

>main89523さん
あなたの潰すという定義が「矛盾を見つけて質問する」となると確かに当てはまると思います。でもこれって一般的な解釈でしょうか?私は議論だと認識しているので、「あなたの意見のこの部分はこうなんじゃないですか?」と聞いているまでです。もし矛盾を指摘されるのが嫌ならこういった掲示板に書き込むことはおやめになったほうが良いと思います。ご自身でホームページを立ち上げ意見を主張するのが正しい方法だと思います。
文献が嘘だとは書いてないです…(やはりよく読まれていない…)知識も中学?・高校?の物理の知識ですよ。「バッテリーを並列につなぐと電圧は等しく電流は和になる、直列につなぐと電圧は和になり電流が等しくなる」これしか利用していません。
これをもとに3列につなぐと各列の電流は2列に比べて2/3になりますよね?と質問しました。
あなたは並列につなぐことがバッテリー劣化を早める原因になる(理由は循環電流)と文献を提示されました。
しかし、この文献は容量の違うバッテリーを並列に接続して行っている実験であり、現在のリーフの状況に合わないのではないか?これをどうリーフの問題へつなげていくのか聞いているのです。
この答えをください。
書込番号:22416005
17点

>main89523さん
日産のリーフに乗って,毎日,日産で充電している(施設は利用してる)。日産は嫌いである。
ということですよね?
日産関係者とは誰を指しての発言なのでしょうか?
ココに書き込んだ者にとっては,不穏当な表現に思えましたので。
ガソリン車に乗り換えはしないのですか? ホンダのフィット,ガソリンなど通勤に適していると思います。
書込番号:22416025
15点

>ku-bo-さん
「矛盾点を見つけて質問する?」 ご自分の言ってることが既に矛盾だとお気付きでない?
詳しいのに無知を装って素人を潰そうとする行為が? さぞかし立派な学校で学ばれたのですね。
リーフに直接関係ある文献などと一言も言っていないと言っているでしょう。あなたもしつこい人ですね。
あなたの知識力を調べる為だと。
そして都合が悪くなると「日産を訴訟しろと?」
何回も同じ事を言わせないでください。私は新しく購入する方に後悔の無いように情報提供しているだけと
繰り返しています。
あなたとのやり取りは時間の無駄なのでやりたくないと言っているんです。
今後、あなたと一切のやり取りを行う気はありません。
さようなら。
書込番号:22416097
11点

>main89523さん
矛盾点はどこになりますか?具体的に示していただきたいです。
詳しいのに無知を装う…これも何を根拠に言われているのかさっぱりわかりません。ホームページなどで調べた知識しか出していませんが…具体的にお教えください。
>リーフに直接関係ある文献などと一言も言っていないと言っているでしょう。あなたもしつこい人ですね。
あなたの知識力を調べる為だと。
知識力と言いますが、文献を読めば容量の違うものを並列接続したと書いてあります。それを読めるかが知識力を調べることでしょうか?知識力の問題ではなく日本語を読めるかどうか程度の問題ですよ。
しつこいと言われても矛盾である以上聞きたいのです。
私はE+のバッテリーが3列並列なので電流が下がって発熱量が下がるのではないか?そのため、バッテリークーラーは必要ないのではないか?と聞いたのです。
それに対してあなたは文献を提示し、並列接続がバッテリー劣化の原因になると言われました。
私は文献の矛盾点を指摘した。そうしたら、あなたは文献はリーフとは直接関係のないものだと言う…。そして、発熱が問題ではなく、蓄熱が問題なのだと言った。あなたこそ論点をすり替えているように思います。
書込番号:22416162 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

しつこい・・。
あなたは寂しんですね。
リーフの件と言っていないと何度言えば分かるのでしょう?
並列は単にあなたの嘘を見抜くための布石。
いい加減ご理解頂ければ幸いです。
あなたの発言>あなたの潰すという定義がそれに「矛盾を見つけて質問する」となると確かに当てはまると思います。
でもこれって一般的な解釈でしょうか?
私は議論だと認識しているので、「あなたの意見のこの部分はこうなんじゃないですか?」と。
あなたの「詳しいのに無知を装って素人相手だとわからないと思い、追いつめる行為」、
これのどこに上記の行為が含まれてるの? これが矛盾です。
ここまで言わないと分かりませんか?
日本語の分かる人と会話したいです。
もう話しかけないでください。失礼します。
書込番号:22416233
10点

>main89523さん
>リーフの件と言っていないと何度言えば分かるのでしょう?
並列は単にあなたの嘘を見抜くための布石。
いい加減ご理解頂ければ幸いです。
読み返してみましたが、発熱が低減される可能性についてはお認めになられていますね。ありがとうございます。
>あなたの「詳しいのに無知を装って素人相手だとわからないと思い、追いつめる行為」、
これのどこに上記の行為が含まれてるの? これが矛盾です。
ここまで言わないと分かりませんか?
質問@
詳しいのに、無知を装っている根拠はどこにあるのでしょうか?具体的な私の書いた文章をあげてください。
質問A
素人相手だとわからないと思い、追い詰める行為とありますが、あなたは私が質問する前にバッテリーについて知識を持っていると公言されています。なので突っ込んだ質問をしているのです。最初に書きましたよね?知識がおありとのことで質問しますと。
無知を装っている、素人を追い詰めているなどdisる発言をされると黙っていることはできないですね…
書込番号:22416284 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ku-bo-さん
知識とは持っている人には簡単に見えて自分では気が付かないものです。
良く読み返して考えてみることです。
バッテリークーラがいるかいらないかの話で蓄熱が論点の切り替えと取る時点で話ができません。
それに低減される可能性がある程度の話で、気休めとも言っていますよ。都合が良い部分だけ抜き出さないで。
あなたの発言の「知識がおありということで」の時点で既にあなたの拡大解釈だと何故気付いていないのか。
私は一般の人よりは知っているつもりと言っているだけ。
知識があるとも無いとも特定できる話にはしてないですよ。
正直、あなたのような方が拡大解釈で仕掛けてくるとは思ってましたよ。
もういいです。あなたは極度の負けず嫌いようだ・・。
仕事になりません。
私の負けってことでいいです。
ただ発言に関しては撤回しませんが。
ku-bo-さん参りました。
書込番号:22416370
9点

>main89523さん
そうですね。
気休めかもしれないけど、発熱が抑えられる可能性がある、しかし、蓄熱が問題である。なのでバッテリークーラーが必要である。
この順であなたはおっしゃった。これは理解いたしました。論点のすり替えを発言した時点で認識のズレがありました。私の認識不足です。申し訳ありません。訂正いたします。
知識についてはあなたが「トヨタのラインを見たことがある」「シーケンサー」「数値(なんの数値かわたしにはわかりません)の書き換えが簡単」など私の知らない専門用語を使用されている段階で相当の知識がおありと判断しております。それを拡大解釈と断言されるのは残念ですね。
最後に、仕事にならないと私の書き込みが何の関係がおありなのでしょう?返信を催促した覚えはありませんが…悪い人なら「返信しないのは反論できないからだろ?」とか煽るでしょうけど、そんなことはしていませんよね?お仕事が終わり、時間のある時に返していただければ十分なのですが…さすがにこれは言いがかりと思います。
書込番号:22416440 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ku-bo-さん
>気休めかもしれないけど、発熱が抑えられる可能性がある、しかし、蓄熱が問題である。なのでバッテリークーラーが必要である。
クーラーが必要である。・・・気持ちはよくわかります。
日産の場合、バッテリーを積み重ねているので、液体冷却機構を搭載してもあまり役に立たないと考えます。
今のバッテリーパックを続ける限り、発熱を抑える方向で進むしか無いと確信してます^^。
テスラのような■平済み式■に電池を搭載するなら水冷式冷却いいと思いますよ。
ハワイの火山の噴火の映像を見たことがありますか?オレンジ色の溶岩が流れ出る映像を。
表面は黒いですが、黒い隙間からオレンジ色のどろどろに溶けた溶岩がちらちら見えます。
溶岩流の表面は空気に冷やされて黒い岩石にかわりますが、内部は冷やされることなく高温のままです。
話を元に戻すと冷却管の表面付近は十分に冷却が効くでしょう。でも中心部分は熱いまま。
中心部の熱はその場にとどまり、冷却管のところまでなかなか移動してこないでしょう。
これは日産が採用したバッテリーパックの構造的な弱点だと自分は思います。
水冷を搭載してしまうと外側部分と内側部分の劣化速度に差が出てしまいかねないという問題も発生してしまいます。
水冷の搭載はシャーシがフルモデルチェンジするまでは無いと自分は想像します。
書込番号:22416855
7点

液冷式はテスラだけではないですよ。i3やBOLTにも冷却装置は付いています。逆に冷却装置を付けずに自然空冷式なのはリーフとe-NVワゴンだけです。積層型のバッテリーでも冷却装置を付けて成功している例は沢山あります。
書込番号:22417440
11点

これは独り言ですが、
並列の論文を読み解ける方がシーケンサーを知らない?
もっと難しい質問をしてるのに、何故シーケンサーとは何? と一言質問しないのかな?
まあでも、「答えなくても、答えられないからだ」と責め立てることは無いと言われてますし、
これ以上、自衛で応対する必要もないと判断し、仕事に集中します。
書込番号:22417831
5点

シーケンサーよりも難しい質問ってなんですか?何度も言いますが、この質問がシーケンサーを知らないとできないといった形で具体的に説明しないと全く説得力のない言葉になりますよ。知らなくて対応できただけです。ここでは知らない言葉は質問しないといけないルールなのですか?
独り言と最初に書いてありながら、私のコメントに対する反論、皮肉であることは、内容から明らかです。
これを「あてつけ」と言います。
先の言いがかりと今回あてつけは問題となるでしょう。
書込番号:22417872 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>なおき^^;さん
なるほど、確かにそうですよね。人間だって熱中症になったときはなるべく血管に近いところを冷やして血液の力を借りますからね。
中に冷却管の通ったバッテリーを作らなきゃダメかぁ。
書込番号:22417890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

独り言です。
私の言っている意味解らなければそれでいいですしね。
何度も言いたくないですが、理解した人には簡単に見える内容が普通の人には難しい内容など
いくらでもあります。 お心当たりがある方は多いのではないでしょうか?
特に頭の切れる方は何故、これだけ教えて相手が分からないのかと思った事、
逆パターンで解っている方から教えて貰って、内容が難しすぎる、もっと簡単に教えて欲しいなど、
思われた経験がある方は多いのではないでしょうか?
そういうことですね。 解っている方には逆に気付きにくい落とし穴です。
一部の方が分からなくても、こちらをご覧の方達は分かって頂ける方が多いと思います。
書込番号:22418000
5点

もう一度言います。
独り言と書いておきながら、特定のコメントに対する反論、皮肉であることは、内容から明らかです。
これを「あてつけ」と言います。
書込番号:22418014 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

追加独り言。
それからこれを言うと長くなりそうで嫌ですが、
私が散々、「詳しいのに素人のフリして初心者を潰しに掛かる」(それと同じ意味の言葉も含む)と
言い続けて何も否定せず、いよいよ追いつめられた時に急に「詳しくない」と言い出す・・・。
またこれを言うと「単に否定しなかっただけ」などの適当な理由付けて
仕掛けてくるんでしょうけど、子供の喧嘩じゃないんですから・・。
わからないのかな・・。
わからないなら、平行線なので、もう結構ですが・・。
周りからの自分の見え方も考えた方が。ご自分の為ですね。。
書込番号:22418040
6点

横から失礼いたします。
>並列の論文を読み解ける方がシーケンサーを知らない?
シーケンサーなど一般の方は殆どご存じない品物ですよ。
私はその方面にいましたので当時はかなり専門家でしたが。
シーケンサーとは工作機械等を制御するコントローラーで、たとえ車の製造ラインにいたとしても、そのメンテナンスに携わる方以外はご縁のないものです。
電気の知識とはほとんど関係ありません。
文面から察するにスレ主様はトヨタの工場に出入りする工作機械メーカーの方か、そのメンテナンスに携わる保守担当業者の方とお見受けいたします。(直接トヨタに関わる方なら他社の車には乗りませんから、私の妄想で失礼いたします)
しかし、だからと言いって ”アンチだ!” などとは全く思いませんし、私も充電器が混み合ってきたことについては全く同意です。
バッテリー冷却装置の非搭載についても残念な気持ちは同じですが、搭載を見送った日産の判断が正しいかどうか、今度のeプラスの状況を楽しみに注視したいと思います。
書込番号:22418093
16点

>main89523さん
すみません。良くわからないから何度も聞いています。
@私が詳しいのに、素人のふりをしている
Amain89523さんが初心者であると私が判断している
上記2点の根拠を具体的にお教えください。本当にあなたの今までの書き込みでは理解ができないのです。あなたの思考手順を知りたいです。
反論を先のに書かせていただくと
@については、本当に中学、高校の物理止まりの確かしか持っていないという私の弁明のみです。また、「まさか、読み解けないとは思いませんでしたので」と私の知識不足をお認めになられています。(書き込み番号:22413645)
ちなみに、最初に私に「お詳しいですね」と書かれた書き込み番号:22414105ですか?
この「お詳しいですね」とはバッテリーの文献がリーフに適用されないのでは?と指摘したからでしょうか?
これは文献の実験方法を読めばわかりますよ。バッテリー容量が違う…あれ、おかしいなと。ちなみにリーフのバッテリーが同容量で並列なのはいろんなホームページに書いてあるので、興味を持てば誰でも調べられると思いますよ。詳しい知識などいらないと思うのですが…まさか、リーフのバッテリー構造が詳しい知識ですか?最初にバッテリー構造の情報を持ってあなたに質問したのに?
そもそもここでいきなりあなたからセグメントの話を出して論点をずらしていませんか?ここまで私はE+のバッテリーの改良についてあなたに質問していたのですが。
Aについては、先に書きましたあなたの発言(書き込み番号:22411854)をもとに私よりも知識をお持ちだということで質問をさせていただいた次第です。
書込番号:22418096 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

物理止まりの「確か」→「知識」です。
誤入力申し訳ありません。、
書込番号:22418129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

呟きです。
いやいや、まさかこの二つの発言があの方から情報を引き出すための布石だと、
優秀なあの方なら気付いて頂いてると思ったのですが。
苦しくなるとスグに次の切り口を探す。すごい執念で感心します。
バッテリクーラーの必要性の有無の話でセグメントの話が論点の切り替えと言っている時点で
私の言っている意味が全く理解できていない。
日産は新しい配線方法でバッテリー熱対策に自信を持っているんでしょ?
それで何故、電池が最初の15%劣化するまでセグメントが全く減らないような細工を?
自信が無いもしくは、ハッタリだからですよ。バッテリクーラーが必要ないと言う日産の見解自体が。
ここまで言わないと理解されないですか? いや他の方たちはとっくに気付いていると思いますよ。
この点に対する問いをあの方は日産に訴訟を起こせば?と逃げの書き込み。
ユーザーの利益が答えられないなら解りませんと言えばいいんですよ。
と言うか、私がいくら考えても日産のメリットはあってもユーザーの利益が全く浮かばなかったのに、
あの方が答えられるとは到底思えませんがね。(遠くから見て表示が分かりやすいなどの車の中では関係ないような点しか)
まあでもこれで最後。
あの方がご自身で発言されたのですから。
「返信しないのは反論できないからだろ?」とか言って煽らないと。
まあこれ以上、あの方と話したくもないですが、
最後に一つ質問に答えていただければ幸いですね。
今までの会話で、これだけユーザーを欺いているとご自身でも
ご理解いただいているように見受けられました。
私の投稿に知っていると答えてましたから。
にも拘らず、これだけの日産の擁護。
正直、仕事として書き込まないと考えにくいレベルです。
どこがそんなに好きなのか是非とも伺いたいですね。
今後の為に。
答えたくなければ構いませんよ。 それでは今度こそ さようなら。
書込番号:22418225
3点

>main89523さん
どうも、あの方です。
セグメントの件は私はまだ調査中と書きましたが、お読みになられていないようだ…調査する中でなんで訴訟を起こすことを検討しないのだろうと疑問に思っただけで、すり替えではありません。
ユーザーの利益ですね。推測ですが
前提は「劣化したバッテリーによる突然の電源落ちを避けるため」
そのための安全マージンを確保するために、今のようなプログラムを組むしかなかったのではないかと考えています。
劣化したスマホのバッテリーで20%台から突然落ちることを経験したことがあるため、リーフの安全マージンについて書かれている記事を見て、安全マージンの確保は理解できるかなと思っています。
あと、リチウムイオンバッテリーは初期の劣化が早く、その後劣化スピードが落ち着くといった記事も読んだのですが、いかがでしょうか?これはスレ主さんの得意分野だと思いますので。
まあ、本当は日産がここまで公式に発表、説明すれば良いのですが、説明をしていないからユーザーさんたちは怒っていらっしゃるのだと思いますが。
ただ、安全マージンがあることを公式発表するリスクもあると思います。安全マージンを開放しろ!というユーザーも出てくるかもしれないし、非公式に安全マージンを開放するプログラムが開発されるかもしれないですから。ユーザーの安全を守るという意味では表に出さない判断も必要なのかもしれません。
あくまで、日産ファン側からの推測です。日産否定派には嘘ばっかりだと思われるかもしれません。ですが否定をするなら事実を上げて否定してください。
質問にお答えします。
「どこがそんなに好きなのか?」
社会のニーズはいろいろとありますが、自動車に対して、走りを追求していることです。
電動車でもあれほどパンチの効いた出力特性を組む必要は実際はないのではないでしょうか?エコという面ではトルクを活かした走りを設計しなくても良いのに、なぜやったか、それは設計者が「走る喜び」をもたせたかったから。
また、エルグランドも走りを優先にし、多少ですが車内の快適性を犠牲にしています。
このような走りを追求している姿勢が好きです。
なぜ、日産に否定的な意見に反論するか?
北風と太陽の話ですね。私は太陽の方針が好きです。甘やかすという意味ではありません。北風のように強硬姿勢であたっていくと、モデルチェンジすることなく廃盤になっちゃうんじゃないかと思っています。リーフはそんなことにならない保証はどこにありますか?トヨタがEVを作らないのは理由があるというなら、同じ理由で開発凍結してもおかしくないと思います。それでも日産は開発を続けているのだから、応援したいです。
書込番号:22418363
14点

それと、これは全く別の話題として、私の意見です。
今までの議論から話をそらす目的ではないので、こちらは平行した話として受け取ってもらえると助かります。
そもそもの充電スポットの混雑具合の情報提供について
現時点での充電待ちの状態については、購入検討者が一番わかっていらっしゃるのではないでしょうか?
発売当初は、急速充電器もなんだこれ?レベルの認識率だったと思います。ですが、リーフ、急速充電器の普及にともない認識率も上がって来ていると思います。充電器にリーフがつながれている画もよく見られるようになっているのではないでしょうか?
現時点で、リーフの購入を検討している方の場合、生活圏での充電器って目が行くと思いますよ。なので、混雑状況は自然にわかっているのではないかと思います。イオンに行って、PHEVがよく充電していていつもうまっているな〜とか、あるいは日産で商談中に何台充電に来ているか?とか、長距離乗られる方は行った先で充電器ってあるのかなと調べるとか。
日産に騙される人を減らしたいというのであれば
「都市部では充電待ちが発生しています!」というのではなく、「充電待ちが発生している地域があるので、購入前に生活圏の充電スポットの状況を良く見たほうが良いですよ!」と書かれれば、あまり否定的なことも言われなかったのではないかと思います。
書込番号:22418403
19点

本当は話したくないですが、あまりに実態と違う認識をお持ちで
新規ユーザーが誤解してしまうと思い仕方なくお答えします。
本気でそう思ってらっしゃるか確認ですが、突然落ちる? それって満タンから落ちます?
バッテリーの現在容量がある程度減ってからしかその現象出ないですよ? それか致命的に劣化している場合か。
それに日産が評論家国沢氏に説明した内容で、「日産の説明だと電池の経年劣化は1年で1,5%で、
使用した劣化が1万kmあたり1%」
これが見解ですよ? どうやったら突然落ちる現象が出るまでまで劣化するんですか?
それにバッテリーの現在容量のパーセンテージの話と混同しないで頂きたい。
劣化度合いと現在の充電容量はべつものですよ?
良く考えてみてくださいね。
書込番号:22418476
3点

最後に忠告ですが、これ以上書き込むのやめた方がいいですよ。
今の書き込みで、理系知識のとは全く別に、
日本語の読解能力が致命的に欠けているように見えてしまいます。
そうするとあなたは何を書き込んでも、誰にも信用されないようになってしまいますよ。
どうせ間違った書き込みだろうと思われてね・・。
気の毒なので忠告です。 では失礼します。
書込番号:22418509
3点

>main89523さん
それはあなたが決めることではありませんよね?
それよりも、過去の私を皮肉った発言についてこれから責任を取ることになるでしょう。
書込番号:22418520
16点

>main89523さん
>本気でそう思ってらっしゃるか確認ですが、突然落ちる? それって満タンから落ちます?
バッテリーの現在容量がある程度減ってからしかその現象出ないですよ? それか致命的に劣化している場合か。
スマホの経験を出しましたが、劣化が進んだ状態で残が充電残量が20%くらいになった時でした。(iPhoneなのですが、アプリで確認したら現在容量が劣化で減っていました。)
同じことがバッテリーが劣化したリーフでも起きたら怖いなと。極論ですが、バッテリーの劣化があと2セグメント、赤ですよね?ここまで劣化した時に走行中に突然電源が落ちるなんてことがあったら大変なので、実は安全マージンを取ってある。(例:見た目は2セグメントだけど本当は4セグメント相当の現在容量残されている)こう考えているのです。マージンの解放とは現在容量の拡大のことです。
また、国沢氏の説明って正しいですか?この日産の説明が嘘なのですか?
説明より劣化のスピードが早いような気がしますが。
当初の5年10万km?のバッテリー保証に引っかかる車が多かったのですよね?5年で10万kmちょうど走ると、計17.5%の劣化、国沢氏の記事によると8セグメントの時点で残66.25%。
それをリプログラミングでごまかしたというのもあなた達の主張だったはず…
あれ?また試されちゃったかな?
書込番号:22418583 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ちょっと何を言われてるのか、ご自分で言われてる事が矛盾が多すぎて困っているのですが、
ご自分で劣化したiphoneと言われてますよね?
で、私が極端に劣化した状態でと言ってますよね?
日産の劣化基準では通常、そこに行きつくことは、考えられないと言ってるんですよ。
日産が評論家に嘘を? 評論家が嘘を?
それは私にはわかりません。
突然落ちは劣化が到達できないらしいので、ただセグ表示を誤魔化す理由にならないことは確かです。
書込番号:22418627
3点

それと、私は何度かやめてくださいと言ってますよね?
執拗に追いまわすのを。
あなたが勝手に仕掛けているだけですよ。
もうホントにやめてください。
書込番号:22418632
2点

あらら、日産の公式発表が正しいのですか?私はてっきり日産の公式発表は嘘だと、あなた達含めたユーザーさん達が怒られていると認識していたのですが…間違いだったのですね。すみません。
独り言と言いながら明らかに私への反論を書くような真似をされて、やめてくださいとは都合が良すぎませんか?あなたの意見に対して私の意見を書いているのですよ。仕掛けるというのも言いがかりですね…。
書込番号:22418640 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私も地方の政令指定都市在住ですが、急速充電設備は市街地なら相当数あります。
大都市なら自分の所の倍以上あるんじゃないでしょうか?
何も先客がいる所で待たなくてもいいと思いますが。
ナビ画面上に10か所以上ありますし、満空調べれば空きがすぐわかる訳ですし。
書込番号:22418706
10点

確か日産の2000円で充電放題プラン入っているなら、日産で充電した方がいいかもしれませんね。そういった人が増えたから、込むんだって思いますよ!
書込番号:22418800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日産ディーラーやローソン、ファミマなどJCN(ジャパンチャージネットワーク)認証の充電スポットはJCNのサイトから充電スポットを表示させると現在使用中かどうかわかります。
日産ディーラーだけを表示させることもできます。
使用状況を調べるのなら机上でもしっかり判りますね
さきほど(17:28)奈良県/奈良市の日産で検索するとたまたまでしょうけど使用中はなかったですね
6台中6台使用可能 田舎だから?
書込番号:22418809
8点

あなたと話すと通常の方より追加で説明が必要になります。日本語理解力をお勉強されてはどうでしょう。結果、私が疲れます。 あなたはここに書き込んではいけない人です。情報が改ざんして伝わり、迷惑がかかります。
私が日産が正しいと一言でも? あなたは発言を自分の都合がいいように改ざんする癖があるようだ。
一般的に考えて、評論家がメーカーからの情報を改ざんして伝えると、訴訟問題に発展しかねない。だからインタビュー時にボイスレコーダーを使って証拠とするんです。だから評論家が嘘を言うとは考えにくい。
私は全てを絡めて話したんです。あなたには噛み砕かないとご理解いただけないので解説します。
急に落ちる? 全くセグメント表示と関係ありません。あなたが苦し紛れに無理やり上げただけ。
あなたでは分からなくても一般の方なら気づいている筈。その現象は劣化を少なく偽って見せる事と全く関係が無い。
逆に落ちるのを防止するなら下の20%の時点で0%と表示しないとおかしい。
これは小学生で分かる内容だと思います。
さらに日産の説明する劣化速度ならセグメントで劣化を偽らなくても十分、バッテリー保証にならないでしょう。つまりセグメント表示を細工すると言う事は、劣化スピードの説明にも偽りがあるという事じゃないですか?
もう一度言います。誤解を招く内容ばかりを公然と書き込む貴方は書かない方がいいです。もう少し国語を勉強しないと閲覧者に迷惑がかかります。
以上です。さようなら。
書込番号:22418868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>main89523さん
もし、私の日本語理解力があなたより劣っているのであれば、お言葉ですが、こちらのあなたの言葉をお返しします。
>何度も言いたくないですが、理解した人には簡単に見える内容が普通の人には難しい内容など
いくらでもあります。 お心当たりがある方は多いのではないでしょうか?
特に頭の切れる方は何故、これだけ教えて相手が分からないのかと思った事、
逆パターンで解っている方から教えて貰って、内容が難しすぎる、もっと簡単に教えて欲しいなど、
思われた経験がある方は多いのではないでしょうか?
そういうことですね。 解っている方には逆に気付きにくい落とし穴です。
また、理解力が劣っている人間に対してその人にあったレベルの話をする必要はないのでしょうか?そのような義理は必要ないのでしょうか?理解力のない私にご説明ください。
セグメントの件は最初から書いていますが、あくまで推測です。
劣化に伴い急に電源が落ちることがある(私の携帯バッテリーの経験)、それを防ぐために安全マージンをとる必要があった。安全マージン確保するためにプログラムを組んだらどうしてもあの様なセグメント表示になった。
実際は違うのかもしれませんが、状況証拠だけで日産を否定することはしたくないですね。
書込番号:22418908 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

長文の応酬、お疲れさまです。
読んでいませんので、話の内容は知りませんが
「ナイス」数はスレ主さま劣勢!
無駄話やめて充電待ち回避方法を語りませんか?
書込番号:22418925
29点

>ku-bo-さん
理解力がー,句読点ガーと言い出すのは,たいてい攻撃する側が使う手段ですね。
スレ主さんは,かなり熱くなってしまって,不穏当発言をするようですので,この辺で切り上げませんか?
劣化したリーフで充電しに行くと混んでいる。
内容は,これぐらいしか有りませんでした。
電気自動車が劣化したなら,それに見合った使い方をするか,載せ替えるか,頑張って充電するか,買い替えるしかないと思うんだけど。
書込番号:22419003
35点

>akaboさん
わかりました。理解のある方がいることがわかったのでここで一旦おさめようと思います。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:22419049 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

そうですね。私の目的は既に果たされてますから。
今まで閲覧して頂いた方、ありがとうございます。
私の態度を不快だと思われた方、深くお詫び申し上げます。
しかしこうでもしなければ、このリーフスレで日産否定派の方々がまともに意見を言えないからです。
批判の書込は一部の日産党の方々によりスグに潰されていくのを何度か見てきました。
だから現実を見て頂く為、このような形を取らせていただきました。実際、事実や実体験を書き込んだにも関わらず、机上や偽りの情報での反論など、見ていただけたとおもいます。
何故このような事をしたか?
5チャンネルを皆さんは、ご覧になってますか?
そこでリーフユーザーはコジリーフ(コジキリーフの略)と連呼されて馬鹿にされてます。
高いお金を出して買った愛車を何故、馬鹿にする対象にされるのでしょう?
充電し放題をコジキの代表として扱われてます。
しかし本当にそうでしょうか?
充電し放題は日産が電池信頼度を落とした為、不当に下がった車の下取り額を皆さんが時間と引き換えに取り戻しているだけではないのか、そう思います。下取り額の低下金額が充電し放題で回収できない程の方も見えるとは思いますが。
皆さんが馬鹿にされる原因を無くすためには、日産に心を入れ替えて貰い、正当な下取り評価を受けられる車にしてもらいたい。
それがもう一つの目的です。
日産否定派の方々、これからもちゃんと意見を言ってください。私もできる時は応援します。
早く日産に改心させて偽りの無い技術力で勝負して、良いリーフにして欲しい。そう思います。
長い事ありがとうございました。
書込番号:22419276 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5ちゃんねるは何か製品や集団に有名人等々、誉める事より貶す事の方が圧倒的に多い、というより基本的に貶す。
嫌な思いをするなら5ちゃんねるなんか見なければ良いのに┐(´д`)┌
書込番号:22419312 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>main89523さん
リーフの神をなめたらあかんでー
あなたは屁理屈大好きな人ですね(笑)
書込番号:22419511 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>main89523さん
確かにスレ主さんみたいに 時間や心に余裕ない人には リーフ向いてないでしょうね。
大半のユーザーは 不満や欠点あっても、工夫して使っていると思いますけどね?
書込番号:22419539 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

掛かって来られるのなら別に受けて立ちますよ。
議論という形で。茶々を入れるだけなら程度の低い政治家と同じ。議論とは程遠い。何なら代わりにお答え頂けます? 日産がセグメント表示にしている理由?
書込番号:22420003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>main89523さん
利用規則を読んでから,書き込んでもらえませんか?
リーフの充電は,日産以外でね。そうすれば,他の利用者が助かりますから。
電気自動車を売り払ってから好きなだけ言ったら?
愚痴と悪口は5チャンネルでお願いね!(^^)!
書込番号:22420048
17点

>main89523さん
セグメント表示にしている理由、私もいろいろ推測で語りましたが、答えは「日産の技術者しか知らない」です。
他にありますか?「日産の不都合を隠すため」とあなた方がおっしゃるのも状況証拠からの推測では?
書込番号:22420130 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

EVに興味があって経過を眺めていましたが、結局都市部の充電スポットの少なさを訴えたい訳ではなく、ご自身のリーフの不満を言いたいだけのスレだったんですね。
EVはまだ発展途上の車だと思いますので、その事を理解していないとね。。
個々に解決策(妥協点?)はあると思いますが、自分の使い方からするともう少し様子見かな。
書込番号:22420237
11点

>main89523さん
>日産関係者に多そうな発言を頂きありがとうございます。
日産車に乗ってますから、ある意味日産関係者(ユーザー)ですよ。あなたもそうですよね?
何か反論があるとすぐ日産関係者って罵る方の方がおかしいと思うのですが?
>統計という言葉を辞書を引いてくださいね。
あなたこそ、統計という言葉を辞書引き直して下さいね。
書込番号:22420259
16点

主張に対する同調者や味方が現れないのも人徳の賜物だと思う。
書込番号:22420292 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

排他的な思い込みでガナられても議論にならないしね
書込番号:22420373 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>セグメント表示にしている理由
以前のスレでも論議されましたが、あくまで私の私見です。
バッテリーの劣化状態を絶対的な数値として表示しにくいからだと推測しています。
私は使用していませんが、リーフスパイをお持ちの方はその数値が日々変化していることを実感されていると思います。
今その瞬間のバッテリーの評価は測定している指標からのある種の演算で算出できると思いますが、状況の変化でそれが常に変動する、すなわち、今90%を表示しても次に起動したときは85%や95%を表示する、これではユーザーやディーラーは混乱してしまいますよね。
また、低い数値が連続していても ”回復走行” で改善できるようですが、これでは真の劣化状態はなかなか判断できないでしょう。
そこで、日産は算出されたデータの推移を測定しながら段階的に劣化の度合いを表示するようにしている、これが12段階のセグメント表示となっている、 と私は妄想しています。
セグメント表示はバッテリーの保障と直結していますので、表示のプロセスを公表するべきとは思いますが、これをしないのは特許等の技術的な問題があるのかなと思います。(不当にごまかす意思はないと思っています)
日産の対応に不満を持っていらっしゃる方はこの辺りを消費者センター等に問い合わせてみても良いかもしれませんよ。(私は今のところ不満はありませんが)
書込番号:22420566
11点

相変わらず少しでも日産を非難するようなことを書くと袋叩きですね(笑)
誰も味方をしない?
当たり前ですよ、どうなるかわかってますからね。
いよいよ都合が悪くなるとまとめて消されておしまいになるだけ。
充電スポットがどういう状態になって来ているかは、もっとたくさんの意見を聞く必要があるはずです。
統計と言うなら、良いデータも悪いデータも、まず感情を抜きにして数をそろえてから判断すべきでしょう。
ここはそういった客観的事実が表沙汰にならないように、批判的な事実を示すと潰されるだけ。
頑張って書いても都合が悪くなると輩みたいなのが出てきて、道連れに消されるだけですよ。
書込番号:22420675 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガチャポンZ氏の最後の書き込みが11月でスレ主の登場が12月。
スレ主登場後は書き込みが無かったガチャポンZ氏が久しぶりにスレ主擁護の書き込み。
他意は有りません、客観的事実を書き込んだだけです。
書込番号:22420710 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>油 ギル夫さん
それが何か?
誰も応援しないことで否定されているから書いただけ。
応援すれば別アカ同一人物視してスレ主に負担をかける。いつものやり方ですね。
まともなことを書いて時間をかけても無駄なだけ。
日産の充電料金にしがみついてる人達など相手にしても馬鹿馬鹿しいだけ。
こんなところでごちゃごちゃ書くより、自分の身のまわりの人に日産のリーフだけは買うなと言ってるだけで十分ですよ。
日産は外資、ハゲ鷹みたいなものですよ、言うだけ無駄。
暇つぶしに書いてるだけ(笑)
書込番号:22421044 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

白熱スレッドランキング第1位ですね
経済産業省が指摘する急速充電器の「目指す姿」は
1回30分につき1000円課金して1日10台の利用
交通センサスの時間帯別交通量で割り振ると,交通量の多い朝夕の充電器は1時間あたり0.7台の利用があることになる。
充電器の利用率が交通量に比例せず、朝の通勤時よりも夕方の帰宅時の方が利用が増えるなら1台/時間以上になることもあり得る。
1000円は高いですか?
もしも500円/30分なら朝夕は1時間あたり1.4台の利用が必要。
これは朝夕はほぼ誰かが使っているということになり、main89523さんが経験した状況に近いでしょうね。
仮に1回500円課金することになったとしても、急速充電器はそれぐらいの利用率がないとペイできないそうです。
EVと急速充電器の関係はそういうものだということです。
他意は有りません、客観的事実を書き込んでみました。
書込番号:22421056
11点

ペイしないような施設を
使わせてもらっているの、
「充電器が少なくて、充電でけーん!」
なんて謙さんにはナイショ。
書込番号:22421114
6点

>充電関連で使用した総時間数 320分
うーん、確かに充電は、待ちも含め結構な時間がかかるんですね。
その間を有効に使えればいいんですが・・・。
EV車は益々増えて行くだろうことは確かですが、いずれにしても
皆様の書き込みも含め大変参考になりました。
書込番号:22421127
6点

>ガチャポンZさん
ありがとうございます。
お礼が遅れて申し訳ありません。
仕事が遅れすぎて残業してました。
貴方の以前の奮闘は拝見させて頂いてました。
前回はまだ日産に期待をしてたので、参戦出来なくてすいませんでした。
仕事が遅れてスレ遅いですが、また気が向いたら書き込んでください。
書込番号:22421811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナオタン00さん
残念ながらそれはないですよ。明かさずに電池保証を販促に使っている以上、これは紛れもなく不正表示でしょう。電池保証をしたいなら、技術的な問題で11セグの時点で15%以上劣化していますと、日産のお得意の極小の字でカタログに書けばいい話。書かない以上意図的としか取りようがない。
いつもながら言い訳が苦し過ぎます。
無理して必死に絞り出してると、そんなにしないと出て来ないのかと余計新規ユーザー印象が悪くなりますよ?
それから、いつもの方、状況証拠が何? それで事実が変わるとでも?
警察も状況証拠から逮捕に繋げていますよ?
例えば日産のあるお方が留置場で否認をつづけてらっしいますよね?
1つ言っておきますが、あなた達の数が多いのは、
相当数日産の関係者が入っているから。
また嘘の情報で否定される事もあるとは思いますが、日産ディーラーで店舗の従業員駐車場に何台かリーフを見ますよね。
充電してて私が来たらすぐ退かしますと店内から出てきたケースも何度かあります。
リーフユーザーであり日産の関係者である
方々が相当数います。それに加えて雇われた応援の方々。ただのユーザーは傍観だけの方も多い。
ユーザー兼関係者なら人件費も掛からなくてお得ですしね。
日産否定派には全く日産の関係者が居ないので数の不利は当然。分かってますよ。
中には議論と呼べないヤジしか言わない人も見えますがね。
それとリーフに乗ってるだけで日産関係に雇用されてないユーザーは関係者ではありません。顧客と呼ぶんです。私は顧客です。
書込番号:22421961 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>main89523さん
>ガチャポンZさん
なんか恐怖すら感じる
書込番号:22421988 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

掲示板ルール抵触しまくってるのによく続くと感心してます、誰も削除依頼してないのかな?
書込番号:22422031
15点

どうも、いつもの方です。
>main89523さん
お返事はお待ちください。
ちなみに疑問ですが、ガチャポンZさんはスレ主さんの味方…ですか…?
確かにスレ主さん批判する人に対して批判を書かれていますが、次のレス
>日産の充電料金にしがみついてる人達など相手にしても馬鹿馬鹿しいだけ。
という文に違和感を感じたので(スレ主さんを批判している人達みんながリーフは持っていないはず、ナオタンさんくらいかと思いますが…)
日産の充電料金にしがみついている人達が私達とすると、私達=リーフ所有者ってことでしょうか?
もし、この定義が合うと、スレ主さんも私達批判してくる人=日産関係者、なぜならリーフを所有して日産に雇われているから。とリーフ所有者とする部分で定義が合うんですね。
そうなるとスレ主さん=ガチャポンZさんって思えなくもないですかね。もしくは非常に考えが近い人達か。
書込番号:22422060 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>main89523さん
>それとリーフに乗ってるだけで日産関係に雇用されてないユーザーは関係者ではありません。顧客と呼ぶんです。私は顧客です。
私に対して言ってるんですかね?
私もリーフユーザーですが、日産関係者ではありません。あなたが言うように顧客です。
最初にあなたが、「日産関係者に多そうな発言を頂きありがとうございます。」って罵られたんですよね?
自分の使いたい時間帯に充電器が混んでいて使えない。
これから買う人は気を付けろと言われても、みんな同じ考えで購入しているわけではありませんし・・・
スレ主さんの主張は否定しませんが、もう少し具体的な情報を提示されないと
ただの愚痴にしか聞こえません。
書込番号:22422248
14点

これまでの経験から,電動車両の新型が発売になるタイミングで,誹謗中傷しまくる人が現れる気がするんだよなー。
リーフにしか書き込まないみたいだしさ。
仕事って,お金もらって書き込むことだったりして。
別垢がどうかなんて,本当に違うなら,一々反応する必要ないはずだぜ。
中古で買った人は,最初のオーナーほどは保護されない。
ガソリン車の酷い中古を選んでしまったら,失敗した となるだけのところが,電気で走る車になった途端,誹謗中傷しても正義 とか あり得ない。 日産の姿勢を批判するなら,掲示板の規則に抵触しない範囲で,やるのが筋でしょ。話が飛び過ぎてる。
劣化しない電池はないんだから,程度の差でしょ。電気自動車は不便なんだよ。使い手がそれについていけてない場合にブチ切れてるのかい?
書込番号:22422374
18点

可笑しな話しですねえ、、、、。
東京ドームや甲子園で、ジャイアンツやタイガースのファン
の人達は、全員 読売新聞と阪神電鉄の人かなぁー
そりゃー判官贔屓で日 産の肩をもったような意見も時には述
べてますが、、、、。
半べぇは、日 産とは無関係の者ですし、、、、。
欠点の多いリーフですが、試行錯誤して便利に使える方法が
在れば情報交換の有意義な場所になればと書き込んで居るだ
けなんだけどなぁー!
書き込む時には神経を使わなきゃいけないんかなぁー
何んか 寂しくなるなぁー
書込番号:22422685
14点

>尾張半兵衛さん
おはようございます。
まったくですね
"日産関係者"とかかれるとあの人を思い出します。
あの人は年末で乗り換えたような書込みされていましたけどね???
他のスレでも怪しいものがありますね、私は今のところまじめに答えていますけど
カタログ数値など元にして仮定の使用方法をあたかも実際の使用方法としてEVの欠点をつくやりかたです。
EVの欠点なんて工夫次第でいくらでも回避できるのに、、、、
どうしても回避できないことは受け入れていますし、、
ご苦労なことです。
書込番号:22422725
15点

>らぶくんのパパさん
何時もお世話に成って居ます。
40型リーフを名古屋ヒルトンの発表会の翌日に試乗もし
ないで即 契約しまし。
根っからの日 産ファンですが決して日 産の関係者では有
りません。
現在のDrさんとは、30年以上の付き合いに成ります。
勿論、家族が1人1台時代に成ったので常時4台は日 産
車が有ります。
アトラス2屯トラックもDrがトラックを扱うように成っ
て最初に導入しました。
付き合いが長いと色々な特典がご在居ます。
リーフは、未々発展途上のクルマです。カタログを穴の開
くほど眺めてやっと決心して買われる方も多いと思います。
欠点も多いクルマですがらぶくんのパパさんをお手本に快
適なリーフ生活をエンジョイしたいと思って居ます。
今後も、宜しくお願い致します。
書込番号:22422829
15点

はっきり言って、らぶくんのパパというのが曲者なんですよ
普通の平均的な使い方で、大半の人はそんな結果を出せない
偏差値50を基準に話をするべきではないですか
いつもこの人のデータで納得させようとしているけど、普通の人はいつもいつもそんなことを考えて運転してられないですよ
電気自動車は不便、それに対して憤慨しているのではなく、日産のやり方に納得できない人がずっと後を断たないだけですよ
いつも結論は、先に十分下調べしなかった本人の責任にしているけど、まだガソリン車に乗っていて電動車両に乗ってもいないうちからわかるわけないでしょ
実際に所有して乗ってみないとわからないのに、日産の販売のやり方、アフターケアは騙されたと思うことが多い
バッテリーの劣化、残存容量にしても、残存容量を測定してオーナーにきちんと示せば疑われることもないはず
これまでいくら疑われても容量測定による残存容量を提示しないということは、不満を持った方が、問題を隠している、ごまかしていると疑うのが当然でしょう
そういう疑わしいことを平気でやるから外資なんですよ
書込番号:22422997 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>main89523さん
ご返信ありがとうございます。
>残念ながらそれはないですよ。明かさずに電池保証を販促に使っている以上、これは紛れもなく不正表示でしょう。
それはないと仰るスレ主様の根拠は何でしょうか?
まぎれもない不正表示と思われるのでしたら消費者センターやジャロに届けるのがここで戦うより遥かにリーフの新規ご検討者に有益になると思いますよ。
以前他のスレで ”初めの1セグ欠けで15%の劣化は不当である” ”バッテリーの劣化が早く日産に騙された” と仰る方がいらっしゃいまして、その方は消費者センターに告発し調査が進行中、またご自身もこの件で日産を訴える準備をしているとのことでしたが、最近の書き込みで訴訟は断念されたようです。
また、現時点で日産より虚偽や誇大広告についての謝罪も無いようですので消費者センターやジャロも重大な問題なしとの判断と推測いたします。
スレ主様もご指摘の様にセグメント表示はバッテリー保証と直結しているのに不透明であることは確かですので、この辺りを切り口に消費者センターに問い合わせてみられたら如何でしょうか。
ご自身の主張の正当性が客観的に判断できると思いますし、新規や既存のリーフオーナーさん達に取りましても大変有益だと思いますよ。
書込番号:22423063
14点

情報共有の場として考えれば誹謗中傷も関係者もウエルカムですよね?
僕的には上で書きましたけど充電待ちは増えているという印象です。
EVは未成熟なのでまだまだ「不便」ですよね?
この「不便」というのがユーザーで違うからややこしくてしょうがない。
例を挙げると走行可能距離での不便。
これなんて使用地域や用途で全く別の車ですからね。
北国で高速使用でヒーター27度な僕のリーフさんは
ここ1カ月の平均電費4.3kmです笑
でも「不便」とは思ってはいませんよ。
僕がドMだから?
否定はしませんけどチョット違います笑
「こんなモノ」だと考えているからです。
それでは家族はどうかと言うと「チョー不便」だから乗りたくない!
となります。
一つ屋根の下で暮らしていてこれですよ?笑
それじゃあT社のミニバンで出かけるか?と言うと
「排気ガスがー」とか「振動がー」とか言ってくる笑
排気ガスは確かに臭いけど、振動は腐ってもV6なのでアイドリングで微かに感じる程度。
セカンドシートな皆様には感じていない可能性も?
もうメチャクチャですね人の欲望なんて笑
僕は自分で納得して「EVはこんなモノと思って」乗っているから愚痴は出ない。
と言うか許容範囲内。と言うか常に後出しの日産には呆れてる笑
でも家族は「EV?何それ?これは自動車でしょ?」
「運転手(パパ)が頑張れば何万kmでも快適に移動できる乗り物でしょ?
運転手はパパじゃなくてもいいけど笑」
くらいに考えている。つまり他人事。
で、その家族の愚痴に「言い訳」してると「騙された」と怒り出す。
もうお気付きですよね?
え、何が?
気付いてもらえなくても僕は泣きませんよ笑
さて、充電混雑問題とバッテリー問題は別ですよね。
でもどの問題もメーカーに率先して対策して欲しいとは僕も思います。
出来る事をやって欲しい。そう思う事は悪くないですよね?
小学2年の息子が九九をサボって9×8=71とか言ったら叩き怒りますよ笑
3日前までできていたのでサボらなければ憶えていた事です。ヤツはさぼったのです。
出来ることをやらなかったのです!情けない!
トミカ没収のペナルティーを課しました笑
まぁ息子ならこれで済むんですけどね。
で、今日はバッチリ憶えてましたね。さすがだせトミカ!笑
やっぱり対策は速くないとね日産さん!
>らぶくんのパパさん
情報はいつも参考にしております!
僕がリーフ購入に至ったのはパパさんの情報のおかげですから。
これからも楽しみにしております。
ここまで読んで頂きありがとうございますたm(_ _)m
書込番号:22423064 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ガチャポンZさん
>はっきり言って、らぶくんのパパというのが曲者なんですよ
少々無礼が過ぎますよ。
この様な匿名性が高く、不特定多数の方が色々な意見交換をする場ではなおさら物の言い方に気を付けるべきです。
結局あなた自身に帰ってきますよ。
書込番号:22423083
25点

確かにリーフのバッテリーは 欠点があるかもしれません。しかしバッテリー構造の問題であって、欠陥では ないでしょう。どんな車にも 欠点は有りますよ?
特に電気自動車は バッテリーの性能に左右されます。どこのメーカーのバッテリーもあまり変わらないでしょうね。なので欠点を補うような使い方を しないといけない車ですね!
エンジン駆動車と同じような使い方は できませんね!
書込番号:22423354 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ナオタン00さん
本当ですね!
参考に成らなきゃ読み飛ばして終えば良いのに、、、!
らぶくんのパパさんのディターは、道路状態や気温まで
詳細に述べられて居て信頼性が高いと思います。
半べぇは、大雑把な性格なので電費やバッテリーの劣化
に神経を使うような事は有りませんがらぶくんのパパさ
んの走行方法を模範に電費的にもバッテリーの賢い使い
方にも気を付けたいと思って居ます。
半べぇは、じっくり読むか読み飛ばすか、ニックネーム
で判断しています。
書込番号:22423489
12点

>ku-bo-さん
忙しいので少しだけ。
あなたの言ってる事がよく分かりませんが、
私は充電にしがみついている人になるかと言われたら、成らざるを得なかったと言うのが現実。劣化が酷すぎて自宅充電では通勤すらできない。
冷却装置が付いていればここまで劣化せずに済んだ。日産に追い込まれたと言って過言でない。
400万も掛かって簡単に買い替えできないので。
勝手に妄想されるのは自由ですが、私とzさんは日産否定と言う点が共通なだけで、良く読めば違う事が分かるでしょう。
書込番号:22423620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナオタン00さん
どうもここの方々は、困ると訴訟しろや消費者センターなど、逃げ道に使われるようだ。
以前も言ったが日本は文化が違う。集団訴訟でなければ、日産も和解などしない。金の力で捻じ伏せるだけ。それを理解した上で言っているのであれば、なかなか姑息だと思いますよ。
消費者センターなどなんの意味のない。強制執行力などない。それも当然、理解の上でですよね?
どうやら時間を割いてもここで話すのは無駄のようですね。
日産が今後、充電し放題を辞めた時にどれ程の人が否定派には転じるか楽しみです。下手すると日産関係者が以外みんな擁護から居なくなるなる可能性も否定できないですね。
辞めた途端、万が一欧米のような形でいきなり集団訴訟が起こったら非常に見物ですけどね。
書込番号:22423665 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>main89523さん
忙しいとか 不要ですよ。 書き込む時間はあるんですから。
受けて立つと言っておきながら,否定できない点をいつまでも繰り返す。
日産に追い込まれたとは笑わせてくれる。
物を買うのは誰なのだ?って話。買い物に失敗したら全部が全部,日産が悪いんか?
日産関係者というのは誰なんだよ。一般化するなよ。
つまりは,日産を叩くことが目的の誰かさんと,そうではない賢明な読者という裏返しなんじゃないの?
充電設備の件も含めて購入検討してるはずだ。会員サービスにも文句をつける。ならば利用をやめてくれよ。
それを選んだのは誰なんだよ。 本当に乗ってるのかい?
妄想かい。そう言うしかないもんね。
書込番号:22423668
19点

>akaboさん
何言ってるの?
ここまで劣化を招いてるのはセグ表示を利用して熱対策をしない日産の責任でしょ?
劣化進度に偽りがなければ自宅充電で事足りてるよ?
購入者の責任? 何言ってるの? 例えば貴方はこのハンバーグが何の肉で出来てるのか聞いて、牛肉100%と販売員に言われて購入、食べてみたら蛇の肉が入ってた。見た目では分からなかったから購入者の責任? それでも文句は言わないのかい?それと同じ。
購入前説明と違うから文句が出る。それが理解出来ないのなら何を言っても無駄。私は時間を無駄にしたよ。
書込番号:22423713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>main89523さん
いや…ガチャポンZさんの見解を知りたかっただけでして。
ガチャポンZさんの書き込みで前後の
>まともなことを書いて時間をかけても無駄なだけ。
>こんなところでごちゃごちゃ書くより、自分の身のまわりの人に日産のリーフだけは買うなと言ってるだけで十分ですよ。
これはmain89523さんへのメッセージかなと推測するのは容易です。
しかし、
>日産の充電料金にしがみついてる人達など相手にしても馬鹿馬鹿しいだけ。
これがmain89523さんへのメッセージなのか、私達に対するメッセージなのか判断がつかなくて疑問に思ったのです。
私達へのメッセージなら、もうmain89523さんを相手にするなという意味。main89523さんが毎日急速充電を使用しないといけない状態でやむなしなのは理解していますよ。
main89523さんへのメッセージなら、私達批判する人間を相手にするなという意味。しかし、批判している人間が全てリーフ所有者ではないのだが…。批判している人達をリーフ所有者とひとくくりにしているところが、main89523さんと同じ思考かなと感じました。なかなか珍しい思考だったので同一人物かなと思ったまでです。
是非、ガチャポンZさんの見解を教えていただけたらと思います。
書込番号:22423764 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>main89523さん
せっかくご返信いただきましたがどうもよく理解できません。
>消費者センターなどなんの意味のない。
消費者センターはこの様な場合一番相談しやすい公的機関ではないですか?
私もバッテリー保証の元となるセグメント表示が不明瞭な点はいささか問題ありと思っていますよ。
多くの方がスレ主様のように本当に困って憤慨しているのなら無視されるはずもなく、きっとメーカーに勧告等動いてくれるはずです。
ご自身の不満が社会通念上もっともなものであるか、否か、確かめる良いチャンスですよ。
それを何の意味もないと切り捨てるのは既に相談済みで無視されたということでしょうか?
いずれにしても、ここで今の調子の議論を進めてもスレ主様の望む結果にはならないと思いますよ。
書込番号:22423809
13点

>main89523さん
バッテリーに冷却装置付けなかったのは あまり効果無いからかもしれませんよ?今のリチウムイオン電池は 必ず発熱しますから、根本的に発熱しない電池開発しないと、解決しないと思いますよ?他社が冷却装置付けるのは 気温が高い地域等の自然発熱防止と思います。
書込番号:22424003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

文句を言うなと言ってないけどね。
ハンバーグか?
馬鹿馬鹿しい
判断力ないなら、車買うのも車乗るのもやめたらいいよ。
書込番号:22424073 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

私の見解?
私はもう日産、リーフなど愛想を尽かしているし、とうの昔に卒業?してます
同じオーナーでありながら不満を訴えるオーナーを平気で誹謗中傷し、日産を擁護する人達を非難しているだけです
クレーマーのようなことをしているわけでもないし、正当な不満と思えるものでも書けばよってたかって袋叩き
スレ主さんがおっしゃるように、普通の購入者がおられるから成り立っているのではないですか?
それより日産の充電料金を存続させることに重きを置いている人達は、端から見ていて異常にしか思えないですね
結局充電でメリットがあるから少々のことは辛抱しろということなんでしょ?
そんな金玉握られたような車に辛抱できなくなる人がいて当然だと思いますよ
販売でも補助金がらみで詐欺まがいなことをするし、誰一人次世代自動車振興センターに直接訴えることを教えなかったではないですか
補助金がらみで詐欺にあったと思ったら次世代自動車振興センターに相談すれば済む話をオーナーの自己責任にしましたよね
ここの住人が判断することではない、次世代自動車振興が判断すること
たいして影響力のない消費者センターに相談しろとは言うけど、次世代自動車振興センターに相談しろとは言わない
実用においてこんなところを参考にしなければいけない車なんて根本的におかしいのですよ
俺達が教えてやってるんだといい気になってるのではないですか
他社のバッテリーもたいして変わらない?
冷却装置をつけていないリーフと同じに考えるなど失礼ですよ
書込番号:22424076 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オーナーを誹謗中傷してる人?
誰だよ?
一般化するなよ。
リーフ板を眺めてて、そんな人が沢山いるように読めないし、スレッドタイトルと関係ない内容を相変わらず主張するのもスレ主と似てるね。
書込番号:22424145 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ガチャポンzさん
> そんな金玉握られたような車に辛抱できなくなる人がいて当然だと思いますよ
そんな金玉握られたような車に辛抱できなくなる
ガチャポンzさん!(笑)
で、左に曲がってるでありますか?
書込番号:22424154 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ガチャポンZさん
わかりました。ご返答ありがとうございます。
スレ主さんとは考えというか、日産の悪いところを指摘したい方針は同じであるが、同一人物ではないと思います。
ただ、日産擁護派の方が充電プランの継続に重きを置いて活動?しているというのは少々飛躍した考え方ではないでしょうか?プランの廃止があるとすれば、ユーザーの声など聞かずに突然実施すると思います。それが企業というものですので。もちろん、廃止するリスクも承知で実施するでしょう。
また、リーフの問題点について今後も明らかになったとしても、それが充電プランの変更とは無関係だと思います。
書込番号:22424198 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>main89523さん
>冷却装置が付いていればここまで劣化せずに済んだ。
とおっしゃってますが、その前の方で
>それと私は今まで1回もレッドゾーンに入れたことはありません。
>1回だけレッドゾーン手前までは行ったことがあります。
>熱の怖さを知っているから入れないように気を付けてます。
>それでも日本の夏は暑くて劣化します。
さて、液冷(水冷)式の冷却装置をつけていても、
つまりラジエターで熱交換したとしても、大気温度以下にはなりません。
スレ主さんはレッドゾーンに入れてないし、さりとて、仮に液冷式の冷却装置をつけても、夏の35度の気温では、バッテリー温度は35度以下にはなりません。
だとすれば、
急速充電で、しばしばレッドゾーンに入れてきたのならばいざ知らず、そうでないのですから、
「冷却装置が付いていれば、ここまで劣化せずにすんだ」と言えないのでは、ないでしょうか?
>ガチャポンZさん
>他社のバッテリーもたいして変わらない?
冷却装置をつけていないリーフと同じに考えるなど失礼ですよ
ホンダの技術者が、「リチウムバッテリーを冷却せずに使うのは、怖くてできない」
と言っているのを、読んだ事がありますが、
それは温度による劣化防止ではなく、熱暴走による発火の防止を狙ったものだと思います。
テスラの使っている18650型バッテリーは円筒形なので、体積の割に表面積が少なく放熱性に劣るので、
液体で周囲を満たし、ラジエターで熱交換を行うしかないのでしょう。
プリウスのPHVは、室内の冷気をバッテリーに流しているのですが、バッテリー容量が少ないゆえに効果があります。
また充電時には、冷却はできません。
>新型セレナ乗ってますさん
>根本的に発熱しない電池開発しないと、解決しないと思いますよ
内部抵抗がゼロに近くならないと、発熱は無くなりません。
それよりも、発熱しても結晶構造が壊れない正極材ならば、発熱を考慮する必要がなくなります。
多分、後者の方が実現可能性は高いと思います。
各社とも開発に鎬を削っているので、あと数年、待てば(実用化までは10年?)くらいで行けるのでないでしょうか?
そうすれば、高速道路上で、急速充電を繰り返しながら、長距離を走ることがEVでも可能となると思います。
書込番号:22424253 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>tarokond2001さん
暇人なので基本ロム専なのですが
プリウスPHVに充電中の冷却が出来ないとありますが、ある一定の温度になるとシステムを落とした時に充電の時にエアコンを稼働してよいか確認画面が出ます。しかも毎回汗
設定では充電時の電池のヒーター設定は出来るのに何故か冷却はシステムオフの時にしか選択できないです
どこの情報で充電時の冷却をしないと仕入れたのかわからないですがプリウスPHVは充電時の冷却、暖房はできますよ
書込番号:22424502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんの統計をよく見てみると、新型の割合が約1/6、
一方、調べてみると、新型の出荷台数割合が約1/3
単純計算で急速充電回数が1/2になって、使い勝手が向上しているようですね・
書込番号:22424649
7点

>忍たま欄汰朗さん
失礼しました。訂正、ありがとうございます。
書込番号:22424938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>忍たま欄汰朗さん
えー
PHVにはバッテリーウォーマーもバッテリークーラーも搭載されているのですか?
羨まし過ぎる…
書込番号:22425067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12年落ちのエスティマハイブリッドにもファンは着いてますよ。
私は経験してませんがそれでも夏場充電放棄(走行充電及び回生ブレーキ)になったり、ファンが壊れて充電放棄になって困ってると言う人もいます。
e-plusの100分の1の容量でセンターコンソールに収まる大きさですから有効とも言えますしその容量でも冷却は必要とも言えます。
リーフの今のシャーシーでは難しい(焼け石に水)と言うのと3並列化にした方が今回は冷却装置よりも効果があったと言う事なのかなと自分の中で折り合いを着けています。
話変わりますが私のはいままで不具合ありませんがバッテリーのダメなセルだけ交換してくれる業者も現れ安く治せる様になりました。
書込番号:22425269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PHVのような バッテリー容量少ないなら、冷暖房でバッテリー温度管理できるかもしれませんが、リーフの場合 容量倍以上なので、管理するのも大変だし、重量増加に電費悪化では 誰も買わないと思います。他社のバッテリーに載せ変えても、バッテリーの耐久年数は 差ほどかわりないと思いますけどね?
かかった費用に対して 効果が差ほどないなら、現状維持が基本と思いますよ?
書込番号:22425294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
容量の大小で冷却、加温がという意見ですとテスラはリーフの倍近くありますが冷却、加温機能付きで25万キロで劣化は10%未満でさらにトヨタ式に隠し容量となってます
書込番号:22425307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もプリウスPHVが出たときに興味があって調べました。
バッテリー底部にはバッテリー用ヒーターが取り付けられて暖めるそうです。
冷却はエアコン稼動している室内の空気を座席横の空気取り入れ口からバッテリーに送風されるようです。
駆動用電池ヒーター
-ヒーターはバッテリー温度が低いと外部電源接続時に稼動する
駆動用電池冷却
-冷却はバッテリー温度が高いと外部電源接続時にエアコンを起動して冷えた室内の空気を送り込む
-100V、急速充電では作動しない
取説ではそのような説明で、冷暖房完備でさすがにすごいと思いました。
しかし、実際には毎日通勤の帰りに高速SAで急速充電して、夏には16分で80%まで充電出来て完了していたものが、寒くなってくるとだんだん時間が延びてついに30分の時間制限まで充電しても65%までしか充電できないそうです。当然時間課金制では辛いことになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938701/SortID=22381096/#tab
ヒーターに関して温度低下時の急速充電効率低下には役立っていないように思えます。
冷却については情報がないのでわからないです。
劣化に関しての評価はまだまだ時間がかかると思います。
書込番号:22425389
9点

追伸
なお、取説には"急速充電時"には駆動用電池冷却は作動しないとあります。
tarokond2001さんが充電中には冷却されないと書かれたのはこのことだと思います。
"急速充電時"はマイルームモード(充電中にエアコンとオーディオのみ起動できるそうです)でエアコン起動してのバッテリー冷却が可能のようです。
リーフも急速充電中に乗る前エアコンまたはパワーオンでエアコン起動できるので、室内は冷やせますが冷風を送り込んでも焼け石に水なのかなぁ、、、、
書込番号:22425461
9点

>忍たま欄汰朗さん
正確な情報をありがとうございます。
また偽情報がこのスレに広まることを阻止できました。
一部の方達の日産への擁護内容が、なり振りかまわない形になってきて、正直呆れてます。
>tarokond2001さん
別に電池水冷にしてエアコンの冷却効果使うだけ。
35℃から下がらないって? 今の技術で難しい内容ではない。
それによって充電スピードも今の異常な低速(充電制限)から早められるから、
むしろユーザーにとっては、電池冷却はメリットが高いのでは?
まあ、とは言え何を書いても、ここではとにかく必死で潰されるだけ。
暇ではないし、時間が無駄なのであまり書き込まないようにしますがね。
書込番号:22425559
2点

>main89523さん
状況証拠(≒情況証拠)が弱いということはないようですね。
弁護士の三浦義隆さんというかたがブログで
「情況証拠は弱い証拠」という誤解について
という記事を書かれていました。
これは私の認識不足でした。
ただ、この記事にもありますが、
****************
反対に、一つ一つの情況証拠それ自体には「被告人が犯人であることと矛盾しない」という程度の意味しかなく、推認力の弱いものしか集まっていないのに、「合わせて一本」的に有罪としてしまうような場合は冤罪が生じやすい。
****************
と、証拠の質も問われると思います。
さて、この記事を読んでいたmain89523さんの理論で気になった部分があります。
main89523さんが最終的に証明したいこと(仮説)は
「日産がリーフユーザーに対して不誠実な対応をしている」といった感じかと思います。
main89523さんが今まであげてきた事実(セグメントの件など)は不誠実な対応を証明するための情況証拠ということになると思います。
しかしあなたは、セグメント表示は、日産がユーザーの目をあざむくため(不誠実な対応をするため)に行っているとおっしゃいたいのではないでしょうか?
そもそも日産の不誠実な対応というのが仮説です。仮説を理由にその仮説の証拠の正当性を主張するのは間違いかと思います。
セグメント表示、その他の事実、またそれらが日産の不誠実な対応につながる事実を情況証拠として提示するのが正しい方法ではないでしょうか?
書込番号:22425567 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>main89523さん
三菱のミーブも,暖房入れたら長い距離走れないよ。
劣化のことを言うなら,少なくとも,登録日と走行距離の数字は欲しいわな。
どういうつもりで購入したのかな? 参考までに教えてくれないかな?
自分の用途に合うと思って買ったら,期待外れだったの?
受けて立つとか威勢のいいことを言っておきながら,
忙しい,時間の無駄とか好んで言うんですね。
使う言葉が汚くて,不穏当発言の連発。普通じゃないという印象も受けますね。
書込番号:22425620
18点

>akaboさん
購入時に関しての話はこのスレの前半かなり前に書いたのだけど、
もしかして読まずに批判されてました?
ちゃんと読んでから批判してほしいものですね。
スレの信憑性が疑われますよ?
登録は25年1月 距離は85000くらいだったかな。
これ以上はディーラーで個人情報調べて嫌がらせされると厄介なのでお答えしません。
以上。
書込番号:22425857
1点

>ku-bo-さん
ありがとうございます。
こういう意味のある内容を待ってたんですよ。
この情報で、日産が充電し放題を辞めた時に、訴訟に走ろうと思う方が増えるでしょう。
非常に有意義な話でした。ありがとうございます。
では、さようなら。
書込番号:22425867
1点

>main89523さん
1月23日の書き込みにありましたね。これは大変失礼しました。しかし,購入日時と走行距離までは書いてないと思いますが。読み落としているならあらかじめ謝っておきます。
6年,8万キロ。私の車よりは沢山走ってますね。車を非難するほどの劣化とは思えませんね(個人の感想です)。
三菱のEVで16万キロ走った車の話はお店で聞きましたよ。使い方次第だと思います。
大企業は喧嘩しても動かないと思いますよ。上手にやってくださいな。
書込番号:22425932
8点

>main89523さん
誤解されては困ります。私はあなたに「あなたの物の言い方が間違っていますよ」と指摘しているのですよ。
今後は同じような論の展開をしない方が良いですよ。
書込番号:22425942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>main89523さん
該当部位をもう一度読み返しましたが,三菱のセグも均等に割り振られていないと思います。これは実感としてそう判断しているだけの話ですので,調べたわけではありません。車を使用するにあたって,調べる必要もないので。日産が,バッテリーの劣化に対してセグ欠けという仕組みを採用したがために,逆効果を生んだという側面があるというのが私の考えです。
論調についての指摘に関しては,>ku-bo-さん と同意見です。
気に入らない点が多数あったとしても,6年経過した減価償却が終わった車ならやむを得ないと思います。中途の経過に関しては私の関知するところではないので,飛ばします。価格下落に関しても,選んだ本人がリスクを負うべきだという意見です。物を買う時は,その選択をした理由があるはずで,それを忘却して,他人のせいにするのは誤った考え方だという点に変わりはありません。それを含めて,判断が出来ないならガソリン車にしておいたらいい,買わない,運転しないのも選択肢だと言っています。
書込番号:22426002
9点


いやはや、
日産もとんでもない輩に目を付けられたもんだ…、
書込番号:22426064 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

PL法、欠陥が証明できればとありますので、欠陥を証明しなければ賠償もされませんよ。
管理方法も場所も、乗り方、使い方が千差万別であるので、スレ主のバッテリーは劣化が早いとしても、欠陥と言えるのでしょうか?
書込番号:22426206 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>main89523さん
不審な点があるので、もう1度読み返しました。中古で15%劣化した個体を買ったとも言っていますか?
新車購入ですか?
書込番号:22426254 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

素直に考えて、バッテリー保証をセグ表示数で判断すると言っておいて、リプロでセグ表示が増えたのなら、どういう理由か丁寧に説明して欲しいと感じますかね。
リプロで、温存された領域(放電深度)まで使用が解放されたとか、state of healthの計算精度が向上したとか、理由を説明欲しいよね。
ビッグデータがそろうまでは、少な目に表示してたんですよと言ってくれれば、おー、さすが日産、カスタマーのことを思って、リプロ前は控えめに表示してあったのねと賞賛されるのに(笑)
書込番号:22426264 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>main89523さん
余計なことかもしれませんがこのスレが終わりに近づいて来ましたので最後に一言だけお許しください。
PL法と仰るなら、私の提案通り消費者センターにご相談されるのが一番の近道ですよ。
初回の相談料が無料なら弁護士に相談するのも良いと思います。
勝ち目があれば、また、社会的に注目を浴びる可能性があれば(ある意味今がチャンス)弁護士の方から相談に乗ってくれるかもです。
私もリーフオーナーの一人としてセグメント表示とバッテリー補償の問題には興味があります。
私が自分で動かないのは現状セグ欠け無しで実質的損害が発生していないからです。
スレ主様が本当に損害を被り、PL法を持ち出すのなら自分で動かなければ前に進みませんし、このスレだけではリーフを検討している方々の参考にもなりませんよ。
書込番号:22426289
10点

>ナオタン00さん
私は、スレ主に対して疑念が深まりました。大方は、既に立ち去ったようです。
書込番号:22426332 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

みなさんすごいですね…。
普通に乗って何も不便を感じず、むしろ良いこと尽くしだと感じているわたしなので、ただただ呆然と閲覧してました…。
確かに充電待ちをする頻度は増えました。
ただ、どんな車にも長所や短所はあると思います。
いろんな面をトータルで考えても、わたしにとってリーフは良い車だと感じていますよ。
書込番号:22426782 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>main89523さん
>別に電池水冷にしてエアコンの冷却効果使うだけ。
35℃から下がらないって? 今の技術で難しい内容ではない。
それによって充電スピードも今の異常な低速(充電制限)から早められるから、
むしろユーザーにとっては、電池冷却はメリットが高いのでは?
えーと、
1)エアコンで空気を冷却 → 冷たい空気で液体を冷却 →バッテリーを冷却
と
2)エアコンで空気を冷却 →冷たい空気でバッテリーを冷却
どちらが効率的で、どちらがコストがかからないか、答えは明らかでしょう。
そして、バッテリーを使ってエアコンを駆動して、バッテリーを冷却することは、決して効率は良いとは言えません。
車は走れば、車の周囲を空気が流れます。
その空気の流れを利用してバッテリーを冷却するならば、余計なエネルギーを使うことはありません。
なので、冷却を強化したいなら走行風を利用した熱交換でないと効率的ではないと。
先にも述べましたが、ホンダも、そして多分トヨタも、コストをかけてまで、
バッテリー冷却する理由は、劣化より深刻な「熱暴走」を防止するためではないでしょうか?
太陽光パネルの発熱と火災が報道されてますが、大電流は簡単に火災の原因となります。
メーカーとしては、バッテリーが原因の車両火災は、なんとしても防ぎたいのでしょう。
またテスラのバッテリーの劣化が少ないのは、大容量バッテリーという事も有利な条件です。
ウチの24kWhリーフは、13万km走って約80%の容量が残っていました。
仮に、48kWhのバッテリーなら、同じ13km走行でも、充放電回数は半分で済むので
充放電に起因する劣化も半分で済むはずです。つまり90%の容量が残っていたかも…。
その意味では、60kWhリーフのバッテリー劣化(走行距離に比例した)は、
バッテリー冷却をしなくても、ずっと少ないと思います。
40kWhリーフの充電制限は、三元系の正極材を使ってるために、
熱暴走を防止するために、より熱管理を厳しくした結果だと考えています。
これにエアコンによる冷却装置を付けることは、コストに見合うだけの効果は無いと日産は判断しました。
その車を買うか、買わないか、それは消費者の判断です。
その評価はマーケットが決めてくれます。
モデル3の生産が順調に進み始めたテスラには負けそうですね…。
書込番号:22426900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

6年で85000q週平均300q
この週の充電量から予測される走行距離460km
この週の充電回数はもともと平常より多かったのではないですか。
書込番号:22427164
4点

愚痴主さま、
セグだの劣化だの
ひとまず切り離して
https://www.charge-net.co.jp
で
今現在、帰宅時間帯、出勤時間帯を要チェック、
稼働率は高く無いっしょ!
スマホから10秒で確認出来ます。
満空確認もしないで
混んでる場所へ混んでる時間帯に行けば
ババ引くのは当然、
しかも後続車が来ても譲ることなく
30分充電完終されているようなので、
譲らない譲ってもらえないの悪循環。
帰宅路のQC稼働率が高いなら
朝30分早く家を出て、
出勤途中で充電するとか
極めて稼働率の低い三菱ディーラーで
10分位充電するとか
ちったぁ工夫&努力して!
冬期の24K(チンタラ充電)
にも渋滞要因がありますので
春になればいくらか改善されるとは思います。
なお、本当に
日産憎し、リーフ憎し
であれば
188や
enjin
https://enjin-classaction.com
へ。
書込番号:22427398
10点

皆さん,人がよろしい(よろし過ぎ)かもしれませんぜ。
電動車両の登場するタイミングで出てきた 釣り Fake でしょ。
他の掲示板だったらアカバンになりそうな単語が出るところに登場する。5チャンネルを持ち出すのもそれだね。
登録年月日と走行距離の正確な数字を出さないには理由がある。
日産と正式にやり合えと言われると否定するのは,身元が分かると困る活動をしているから。使う言葉が汚い。スレッドに登場するもう1名も妙に似ている。
電気自動車に乗っている実態と合わない点が多すぎる。
商業施設にスタバが入っていて,プリウスPHVが毎朝8時から充電してる(制限は2時間以内)。充電しないでも走れる電動車両はない。リーフだけが蔑視されるわけではない。
リーフをけなすのが目的。
騒ぎ立てるほどでもない劣化が,さも重大な欠陥があるように装う。アメリカの運動とか持ち出すのもそのためだ。
不審な点を書くほど相手が学習するので,ここまでにしておこう。
なお,ここに書き込んだ内容は,仮説でありますので,賢明な読者が各個人で判断なさってください。
書込番号:22427613
14点

>akaboさん
いい加減な事ばかり書かれるのですね。
誰が、いつ? 中古で1セグ欠けを購入したと書きました?
誰かが勝手に予想していっただけで、否定してますよ?
あなたの書き込みはしっかり読まずに勝手に解釈してるだけ。
もっとちゃんと読んで書かないと、
嘘ばかり書くと突っ込まれることになりますよ
書込番号:22427823
0点

スレタイと全く関係ない事でけなしあいになってる事に
とりあえず突っ込んでおきます。
書込番号:22427842
6点

>tarokond2001さん
冷却は水冷に決まってるじゃないですか。
空気なんて効率の悪いものは使いませんよ。
エアコンのような機構で冷却水を作るだけ。
釣り餌の小エビが真夏でも冷たい水で生かされてるの後存知でしょう。
エビは冷たくないと死にますから。
書込番号:22427852
0点

みなさん、アンガーマネージメントの本を読むことをお勧めします(笑) 最近、自分の子供に勧めました(笑)
書込番号:22427887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>main89523さん
エアコンや水槽のクーラーの方式で冷やすのは現在はBMW i3だけかと思います。
テスラはラジエター方式なので、冷却液を冷やすのは外気温と風に依存します。
今までバッテリークーラーの例でテスラを出されていたのに突然のBMW…驚きです。
書込番号:22427898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みんな、バッテリー冷すより
頭を冷すであります。(笑)
書込番号:22427909 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>main89523さん
仮説だと言ってるだろ!
登録年月日と走行距離は!
写真はあるかい?
肝心なところから逃げるなよ
書込番号:22427917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>羊の皮を被った軍曹さん
冷却機構は不要と判断しました(笑)
書込番号:22427956 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ku-bo-さん
後出しなんですからよりベストな方式を選択することに何か問題でも?
ただでさえ劣化に苦しんでいる方々がみえるのですから。
テスラですら、劣化が少ないのにと言ったつもりでいましたが、誤解を与えて失礼しました。
そもそもテスラとリーフでは電池の方式が違うと語ってらしたのはそちらの方々じゃないですかな。
書込番号:22427961
1点

空冷でも 旧リーフは 十分効果有りました。新型にかわり、容量アップ及びコンパクト化した為に冷却機能が低下して トラブル多発したようです。
しかし夏場の炎天下の使用避ければ、問題ないでしょう。冬場もある程度走らせてけら 充電すればいいんですよ!要は使い方次第です!
電気自動車は 工夫して乗らないといけないでしょうね。ある程度時間に余裕ある人向けの車ですよね!自分の場合、仕事が不規則なので、ハイブリッドで十分ですね!
書込番号:22427996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつものやり方ですね、話をはぐらかしながら集中攻撃
バッテリーの劣化で時間が経つと自分の利用状況に合わなくなってくることがある
自宅外での充電を余儀なくされた時に、今の充電環境の問題に気づくことになる
ここでは問題ないみたいに言ってるけど、実際は問題だらけ
充電スポットの口コミサイトに書かれていることを見れば、スレ主さんの不満などかわいいもの
充電もままならないとわかった時に、日産のバッテリーに対する設計、アフターケアに対する不信感が大きくなって来る
車台を設計し直して冷却装置をつけることをしないで容量だけ増やして問題を先伸ばしにしているだけ
充電料金で首根っこを押さえておけば、あとはそれにしがみつく人達が、嘘とごまかしで擁護してくれる
確かに電気自動車は皆さんがおっしゃるように発展途上ですが、発展途上でこれだけ不信感を持たれるようなことを続けるのは外資だからですよ
これからのことを考えるなら、発展途上で不信感を持たれるようなことはしないもの
疑わしいことをするなと言っても通じないだけ
疑わしいことをするから不信感を持たれる
それを延々と続けることに呆れて離れて行くか、文句を言うか
何も言わずに離れて行っても、文句を言う人と根底 は同じですよ
ただ文句を言っても自己責任にされるだけとわかっているだけ、日産は外資ですからね
何を言っても無駄
「それなら訴えろ」というのは、以前の日産自体がクレームを言う人に言ったことです
大企業と個人、圧倒的な力の差があることがわかっていて、文句があるなら訴えろという姿勢が日産のやり方
ここでも同じことを言う人がたくさんいる
だから日産関係者と疑うのも当然ですよ
書込番号:22428040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>akaboさん
本当に読んでない方ですね。
登録と距離は記載済み。
なぜ細かい日にちまで必要?
日産は顧客である私の個人情報を持ってるので、人物の特定ができます。
大企業がもしその気になったら、庶民の私など、ひとたまりもない。
これ以上、個人情報を載せる気もないし、付き合う気もありません。
失礼しますね。
書込番号:22428054
1点

こんにちは。
>大企業と個人、圧倒的な力の差があることがわかっていて、文句があるなら訴えろという姿勢が
大企業が云々ではなくて、不満を解決したいなら訴訟以外に方法はないのが、法治国家です。
当事者同士で和解もできない問題で、訴訟もできないのなら、その主張に正当性なんかありません。
書込番号:22428059
8点

>E11toE12さん
その言い方は乱暴でしょう。費用負担、時間的制約、いろんな理由で泣き寝入りせざるを得ない人はいっぱいいるでしょうに。
さあ、最後の200番目の書き込みをするのは誰かな?(笑)
書込番号:22428062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>セレナおじさんさん
泣き寝入りで済む問題なら、泣き寝入りすればいいだけです。それも解決策です。
世の中、戦っている人はいっぱいいます。そういう人は、きちんと正当性のある
主張をしており、正当性のある主張には味方をしてくれる人もいっぱいいるだけです。
戦わない言い訳しているだけしょ。みっともない。
書込番号:22428080
8点

>main89523さん
何度でも繰り返すが,電気自動車は不便だ。
抗議運動をするのは構わない。
掲示板の規則の範囲内でやってくれと言ってるだけ。
年月日と言ってるのに月しか書かない,走行距離は書かない。
写真もないのに信用しろとでも?
日産が見てるから?都合よく隠れようとするね。
まあ,見てるかもしれないが,写真を出す気が無いようだ。車検証を載せろという意味ではないのだが,出せないなら仕方ない。
受けて立つと言っておきながら,最後はいつも自分から打ち切る。
賢明な読者に判断を仰ぐのは,疑念が晴れるまで相手にしない方がいいという意味だ。
本当に,こんな充電行動をしているのかい?
立ち去りたいんだろ!?
書込番号:22428089
12点

また日産擁護だとか言われそうですが、1個人を特定したところで、大企業はその人に何かするようなことはしないでしょう。ここでの書き込みみてリーフの売り上げが落ちるとも思えない。他にもリーフのバッテリー劣化について書かれている人たくさんいるし(それこそ国沢さんとか)。
>ガチャポンZさん
スレ主さんはPL法を出してきました。PL法はご存知の通り被害者側が欠陥を証明する必要あります。PL法をもとに批判をするなら被害者側からの訴えが必要なのではないでしょうか?
PL法を出した時点で、スレ主さんが動かなくてはいけないのです。
書込番号:22428096 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
昨年5月に40kwhのG(白)を購入し15,000q程走行しています。
60kwhに乗り換えようと査定をしたところディーラーで150万円と言われました。
崖から突き落とされたようなショックです。
もう日産車なんて買いません!
もうリーフなんて絶対に買いません!
さっさと売却してトヨタに戻ろうと思います。
書込番号:22402809 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

だって1年乗ったら60kwhに乗り換えようと思う車なんでしょ?
何でそんな車が価値出ると思うの・・・。
書込番号:22402822
92点

ん〜〜、リーフの下取り価格低下は凄いってのは何年も前からあった話ですし、リサーチが足らなかっただけだと思われます。
価値の値落ちはメーカーが決めるものではなく、中古を買いたい人と売りたい人の思惑の結果ですからね、、、
メーカーや車が悪いって言われるのは、悔しい思いをどっかにぶつけたいと思う感情的なものだと思われるので、次買われるなら精神安定抜群のトヨタでよいのではないでしょうか?
書込番号:22402838 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

毎回月間自家用車を読んで、リセールバリューのすこぶる良い自動車「だけ」を乗り継げば良いと思う。
書込番号:22402841 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

明らかに過走行ですからそんなものですよ!
クルマだって傷だらけではないのですか?
書込番号:22402850
33点

一応、戸建で充電施設を持ってる人が対象だからなぁ〜。
中古で安くないと誰も食いつかないから、下取りや買取りは安いです。
買う時に高いアウトランダーPHEVやプリウスPHVなんかも、値段つかないね。
だからリーフに限ったことではありませんよ。
まともなリセールが欲しいならまだハイブリッドのがマシだと思います。
書込番号:22402856 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

日産じゃなくて
電気自動車の間違え
補助金たんまりもらってまあまあ値段つくときに売った人が一番とくダネ
書込番号:22402892 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

グチを言いに価格com来れるのに、なぜに買う前にここ来れないのか、、
書込番号:22402900
46点

皆さん、真面目に返答をしていますが、
確かにリーフの根落ちはそんなものでしょうが、
書き込み内容から察するに・・・・・
書込番号:22402902
22点

goo netでリーフ中古車 10,000km以上で検索すると最安値が268万。グレードや程度や最低希望価格は判りませんが、余程状態が悪くないのであれば、安すぎのように思えますね。
諦める前に、複数の買い取り店で査定されてはどうでしょう?
ただ発展途上の家電系の車は、スマホのようにまだ値落ちか激しいのは事実でしょうね。
書込番号:22402903 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

トヨタはEVないけど良いのですか?
ガソリンに戻るのですか?
書込番号:22402919 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>しゅん2003さん
40kwは、そんなに下取り悪いですかね。少々疑問に感じますが。
最初は、かなり安めの下取り額での提示ではないでしょうか?
商談が進めば、下取り額UPは間違いないと思いますが・・・。
私はG+ 62kwを契約しました。総額は確かに高いですが、本体値引きも思った以上で、
さらに2013年 ZE0 24kw 中期型 G BOSE 約86,000kmを、75万で下取りをしてもらいました。
納車まで乗ってて良いそうですので、9万km超えてしまうかもしれません。
リーフは値落ちが酷いと言われてますが、私はそんな酷く感じません。
ガソリン車も、5年 9万km近く走れば、似たような下落額になりますし、
さらにガソリン代やオイル交換代を払わなくてはいけないですので、トータルで見るとガソリン車よりお得でした。
私は、ZE0 24kwを新車で買った値段より、安全装備、電池容量が約3倍になったにもかかわらず、
24kw購入価格+●●万程度で、62kwが購入出来たので、私は納得の上、購入に至っております。
書込番号:22402968
46点

>ku-bo-さん
>トヨタはEVないけど良いのですか?
>ガソリンに戻るのですか?
もちろんPHV買って同じようなスレを一年後に立てるに決まってるじゃないですか!
書込番号:22402986
35点

皆さんがおっしゃっているように過走行なのは十分にわかっています。
キズは一つもありません。
一日300q〜400qの高速走行を月に2回程度しますので、一回の充電でもう少し距離が欲しいのです。
400万円する車なので250位での下取りがあっても良いのでは?と思ったのです。
今まで15台の車を車検を通したことなく乗り換えてきています。
今のように1年や2年での乗り換えは何回もあります。
今回のような金額を提示された事は一度も無かったんですけどね。
やっぱりEVはまだ早かったんでしょうか?
書込番号:22403103 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>やっぱりEVはまだ早かったんでしょうか?
まだ早いかどうかは使い手によると思いますが、いずれにしても参考になる板でした。
なお、上でも出ていますが、私の場合も複数の査定は必須ですね!
書込番号:22403172
9点

補助金の返還も忘れずに〜
オークション相場は250万くらいだけどね。
書込番号:22403590
14点

>しゅん2003さん
日産の下取り価格は エンジン駆動車でも3割ぐらい低いですね!交渉次第で上乗せ期待できますよ?
1年くらいで、乗り換えるのは 電流自動車の場合、損するかもしれませんね!
書込番号:22403626 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>やっぱりEVはまだ早かったんでしょうか?
下取り額でリーフ、EVに満足出来ない貴方は永遠に無理でしょう。
更に一年前にリセール情報が入ってなく購入したのであれば誰の責任でもなく…
また釣られた。
書込番号:22403991 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>しゅん2003さん
残念ですね。
購入に至った経緯はわかりませんが、早期に乗り換え予定だったのでしょうか?
今乗り換えれば大幅に損をする事になります。
ここはあと4年くらい乗られたらいかがでしょうか?
5年後の下取りなら諦めもつくかもしれませんよ。
書込番号:22404050
11点

なんか嘘っぽい話ですが、ディーラーも残価設定ローンを勧めなかったのでしょうか?
リーフの下取りが二束三文なのは常識として、尚更通常のローンで購入するのは理解できません。
手持ち現金が有ったとしても、残価保証されてる方法で購入したほうが良いでしょう。
私の場合、過走行なので通常のローンで5年前に購入しました。
2014年式 10セグ8万キロで査定60万+試乗キャンペーン10万+販売店から下取り増し30万で100万でした。
昨年末に提示され、ちょっとピクピクしたけれど、内装がお金を取れるような出来で無く、オーナーを舐めた車だったので
購入を見送りました。
在庫車を処分したいというのがミエミエでしたし。
書込番号:22404284
11点

>しゅん2003さん
そもそも、下取り価格を、あなた自身が決めるのが当たり前だと思っているの?
頭可笑しいのでは?
電気自動車は、バッテリーが最重要視され消耗度合いで判定されるのが当たり前。
なので、150万円は箱代だとなりますね。
書込番号:22404965 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>しゅん2003さん
http://s.kakaku.com/kuruma/used/item/19526662/
ちなみにこの車両は売値が259 万円
書込番号:22404970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でも今売却すれば、補助金返金が30万円。つまりは120万円の車ですね。軽四の人気のターボの4WDを購入して、売却しても120万円以上はするかと。Gは新古者も沢山売ってますが、ほとんどが300万円以上。でも人気ないから、誰も買わないのかな?
書込番号:22405065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーに行った時、「下取り150万」の件を聞いたのですが、有り得ない数字との事でした。
※私の付き合いしているディーラーに限定した話ですが。
補助金の返却も有るので、自分ならもう少し乗るかな。
「500万は軽く超えちゃいますけど、e+ニスモにも期待して下さい!」
販売店の社員は言うけど、とんでもない。
それならe-ゴルフ買うと思います。
書込番号:22406229
10点

>bee@officeさん
eゴルフに詳しくないのですが、e+ニスモが発売されたとして比較対象になるような車なのですか?
書込番号:22406977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SALOTさん
こんにちは。 e-Golfどころか車自体に詳しくない爺さんですみません。
充電スポットで見せて頂いただけですが、自分的には比較対象にはならないですね。
500万もの自分のお金を、現状のリーフに出す気は無いと個人的に思うだけです。
親方日産には理解出来ないでしょうが、モーターのパワーとか、バッテリー容量
ばかりに拘らない人も居るんですよね。
書込番号:22407322
4点

確かe-Golfのカード使い方放題プランは毎月5400円です。普通のゴルフ買う方が安いと思いますが。
書込番号:22407363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

毎年の様に車を買い替えられる財力をお持ちの様ですし、下取り価格なんか気にせずにご自分の好きな車を乗った方が良いと思います。リーフが気に入ったから62kwリーフに買い替えようと思ったのでは?
書込番号:22408783
7点

さすがは日産です。やることが汚い。
日産のUカーは本体価格で250万円切るものが殆どない。
150万円でユーザーから叩いて購入して一体、いくらで販売するんでしょう?
100万円近くも儲けるつもりでしょうか?
既に販売したものはどうでもいいと言う日産の姿勢をよく表してます。
書込番号:22408815
4点

>main89523さん
それが商売というものですよ。
安く仕入れて高く売る、私もそうしたいです。
問題は高く売れるかですよ。
再販時に弱いから下取りが安い、そもそも新車購入時点で安く買っているのが普通です。
中古でも高く売れそうなら買い取り業者が高く買うのでディーラーにこだわる必要ありません。
日産に限った事ではありませんよ。
書込番号:22408958
15点

安く仕入れて高く売る。
商売の原則すら批判するとは…
書込番号:22408994 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

商売の原則など批判していませんよ。
私が汚いと言ったのは、電池の致命的欠陥を放置し、
プログラムの入れ替えで誤魔化し、
ユーザーがそれを知ってるから安くないと売れない。
その悪循環の元凶が、
ユーザーから随分と叩いてこうにゅうしてるのだなぁと
感心しただけです。
書込番号:22409007
1点

前スレ変換ミス、 こうにゅう→購入
補足
三菱みたいに1日車を預けて精密に検査し、
バッテリーの状態がパーセンテージで表示されるなら、
バッテリーの信頼性も上がるんですがね。
リーフは
ガ〇バーで買い取りを断られたことありますし。売れないからと・・・。
書込番号:22409017
4点

>main89523さん
言葉尻をとらえる様で申し訳ありませんが
>日産のUカーは本体価格で250万円切るものが殆どない。
>150万円でユーザーから叩いて購入して一体、いくらで販売するんでしょう?
>100万円近くも儲けるつもりでしょうか?
だから日産自動車は汚い商売をしているとお怒りではなかったですか?
書込番号:22409067
13点

>main89523さん
電池の致命的欠陥とはなんですか?見つからないのですが。
発熱?劣化が早い?
書込番号:22409068 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>main89523さん
>プログラムの入れ替えで誤魔化し、
30kリーフに乗っています。リプロ後のセグメント表示11/12ですが、新車時に走れた距離と今と比較すると9/12以下と感じます。
誤魔化されてる??
書込番号:22409071
13点

日産関係者っぽい質問が多くてウンザリですが、(承知てる事を聞かれて)
では敢えて書きますが、以前のモデルですが欧米で 熱問題の集団訴訟が起こってますよね?
それに対し、海外だけコッソリと電池交換や熱対策したのって、何故でしょうね?
同じ仕様のモノを販売したはずですが。 日本人は団結して集団訴訟など起こさないとおちょくってるからじゃないんですか?
これって欠陥を認めたから対策したんですよね? 日本では電池交換リコールは行ってないですが。
何故日本では公表せず隠すのでしょうか?
それに一度劣化した電池は永久に復帰しないのに、30K、24Kでどうしてプログラム入れ替えでセグを回復させているんでしょうね?
電池の欠陥を隠すためか電池保証を行わないための誤魔化しのどちらかでは?
40KWに至っては電池保証の回避のため、ユーザーの利便性を大幅に損なう充電制限を行って、真夏にコールセンターが
唾がらないほどの問題を起こしましたよね?
しかし今回も熱対策を全く行わなかった。 知ってる人は皆、このような扱いを知っています。
だから日産の電池は信用されていないのでしょう。 ユーザーも売却価格を抑えられて大きく損害を受けています。
書込番号:22409258
9点

一応、最近リーフユーザーになった方の為、このリンクを参考に付けておきます。
これで如何にセグメントが信用できないか分かりますので。
買い取り業者は当然知っている内容です。
参考にしてください。(著者は有名な評論家です。)
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E5%AF%BF%E5%91%BD%E3%80%81%E3%81%A0%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%93%E8%A7%A3%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%E4%BA%88/
書込番号:22409383
0点

この二つのページも参考にしてください。非常に勉強になります。
私の言っている事の裏付けとして。
http://blog.livedoor.jp/toshi_792t/archives/1028714588.html
https://jp.autoblog.com/2012/10/04/nissan-class-action-lawsuit-leaf-batteries-lacks-merit/
書込番号:22409443
1点

>main89523さん
バッテリーの記事は良く読ませていただきます。
ちなみにですが、私も商売の原則を批判するの?と受け取ったのは。
>100万円近くも儲けるつもりですか?
の発言です。
仮に250万で買い取って350万で販売することは問題ないのですか?
それとも100万の利益も許せないのでしょうか?
書込番号:22409469 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>100万円近くも儲けるつもりでしょうか?
>>安く仕入れて高く売る。 商売の原則すら批判するとは…
「商売の原則」といえば、「集金は極力早く、支払いはなるべく遅く!」と言うのもありますね。 (@@
なお、仕入れ原価は販売価格の1/10から2/10に抑えないとやっていけない商売も結構ありますね。
職種にもよりましょうが、かくも商売とは厳しいものの様です。
>日産関係者っぽい質問が多くてウンザリですが、
あっ、私は決して日産関係者ではありませんよ。(汗
書込番号:22410223
5点

リーフがいくら値下がりが大きくても1年で150万まで下がることは無いでしょ、Gで180万とか190万ぐらいの中古リーフは流通してませんし200万なら230万円台が流通してるので無くはないかなと思いますが、書き込みもこれ以外に無いようですしちょっと解せませんね。
書込番号:22411095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご質問ありがとうございます。
私の言葉足らずの点もあったとお詫びします。
上記の通り、リーフの中古価格低迷は日産の怠慢の結果。
にも拘らず100万円も儲けるのかと言いたいのです。
日産も少しは責任を取って利幅を減らしてでも還元する。
それが製造物責任ではないのかと思って。
書込番号:22411102
1点

多分あまり売りたくなかったからでは?(営業担当が!)
補助金の返金等、かなり面倒ですよね!
書込番号:22411113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100万の利幅は外車ではありますが、高級な日本車でも30万とか高くても40万ですよね、リーフで100万の利幅は考えられません。
残価設定で買われる方って多いのですか?
私は残価にも利息がかかる残価設定は絶対に使わないのですが、皆さんはどうなのでしょう?
ローンのつもりで貯めていって一括で買った方が良くないですか?
書込番号:22411127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その通りですね。一般の中古価格業者の利益はそんなものです。
知人が業者やっているのでよく知っています。
ですがディーラーの利幅は違います。150万円で買って180万円では到底売らないでしょう。
返信スレで100万円の利益を肯定する形で話が進んでいたので、
高額車は100万円くらい普通に利幅を出すものだろうと思って話してました。
ディーラーにお詳しい方もお見えになられると思いましたので。
私は100万円近くも儲けるのでしょうか? と疑問を投げかけているだけです。
書込番号:22411143
1点

下取りした車をそのまま売るディーラーはありません。
きっちりした正規の点検やクリーニング、ボディー全面のポリッシャー掛け
消耗品や保守部品の交換等、購入者にはわからないメンテナンスしてます。
その他経費や当然の利益考えると、一概に100万が高いとは言えないのでは?
そもそも購入者は下取り金額知らない訳ですし、車の状態と値札見て買うんですから
他と比較して高いと思えば買わないし、安いと思えば買うんじゃないでしょうか?
書込番号:22411212
8点

そもそも論で『スレ主さんの車=250万の値段がついてるネット情報のリーフ』じゃない
時点で100万儲けてるって話自体がずれてるしね。
スレ主さんの状態が分からない以上は、150万の査定理由まで分からないと
単純には比較できないでしょ。(面倒だからとか在庫抱えたくないとかでも変わるしね)
自分が見かけた売り文句で「去年の2倍売れてます!」のが去年にあたる販売期間が
6ヶ月だったりね。比較基準のマジックは騙されやすいから気をつけないとね。
書込番号:22411612
7点

>ESHY24Gさん
中古車の利幅は30万くらいだと私も思っていましたが、ここ数年、販売価格と下取り価格の差が60〜100万くらいあるようです。
中古車を購入して、気に入らず、他の車に買い換えようとした人が、「三カ月で購入金額から60万円も下の下取り金額を提示された」「一カ月で購入金額と買取金額の差が100万円もあった」と言っていました。前者はトヨタのハイブリッド。後者は三菱アウトランダーPHEV。
最近のディーラーはえげつないと思いますよ。
書込番号:22412024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも、リチウムイオン電池の特性を知らなさ過ぎることが問題。
リチウムイオン電池は、急速充電には、めっぽう弱い。これ当たり前の常識。
バッテリの寿命を延ばしたいのであれば、急速充電を利用せず、普通充電を行う事。
スマートフォンの電池の寿命を考えたらわかりやすいが、スマートフォンの推奨される電池交換のタイミングは
2年から3年ほど。
また、スマートフォンがゲームなどの利用で高温状態を維持した場合、バッテリの早期寿命を防ぐために
スマートフォンを強制的にシャットダウンする事がある。
基本的には、この状態がリーフにも当てはまる。
内燃機関を利用しない反面、バッテリの寿命やコスト問題にぶち当たるのは当たり前。
つまり車両価格は、バッテリの状態で中古価格が決まるのが当然。
電気自動車を購入する場合、電気代以外に、バッテリの交換コスト等を考慮する事が重要。
書込番号:22412407
1点

>GoGoPHEVさん
えげつないと仰いますが、それが普通と思いますよ。
購入後すぐに売却された車が中古車として市場に出た場合、売値が新車と大差なければ新車の方が魅力的でしょう。
私を含め中古車を買う人の多くは価格が安いからか、早く手に入れたいかのどちらかだと思います。
150万で買い取り、250万で売るとして、250万で売れれば良いですが、売れなければ売れる金額まで下げるしかないでしょう。
また、250万で売れるのなら200万で買い取りますと言う買い取り業者もいるかもしれませんよ。
商売は売り手と買い手が折り合って成り立ちますので一方の思惑通りにはいかないものです。
書込番号:22413214
6点

>しゅん2003さん
スレ主の気持ちは分からないでもない。
ただ、リーフに限らず、下取り価格っていうのは「中古車としていくらで売れるか」・・・これが全て。
リーフの場合、とりわけ中古に手を出す人が少ないから、どうしたって下取り価格は低くなる。
今回のディーラーがどうというより、日産の姿勢が酷すぎることが根本的な原因だよ。
書込番号:22414304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日別の販売店に行ってきました。
結果241万円+αの金額提示がありました。
試乗車が来たら1泊2日で借りて航続距離が納得できるようであれば購入したいと思います。
購入した店舗に行き結果を伝えましたが前回の150万円はどうにもならないとの事。
好条件なのでそちらの販社で購入した方が良い。
と交渉の土台にも上がる様子もなかったです。
この後買取店にて査定をしてもらい1〜2週間の内に結論を出したいと思います。
書込番号:22414678 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>結果241万円+αの金額提示がありました。
販売店によって90万円以上の査定額の開きがあるのは驚愕ですね。
前にリーフ下取り30万円とか50万円とか上乗せするキャンペーンを聞いた事ありますが、その類は算入されていないですかね。
逆に下取り240万円以上ならば40kを売却して62kを買ってもいい値段だと思います。
書込番号:22414798
7点

スレ主様
>今日別の販売店に行ってきました。
>結果241万円+αの金額提示がありました。
えーッ?! 150万円が別の店で いきなり1.6倍の241万円に?! それも+αって・・・。(@@
当初お話を伺っていて、「ディラーでの低めの査定は、車に何か原因があるのかな?」と思っていましたが、そうではないんですね。
その差はとんでもない開きですから、この際「そのディラーと別の販売店」を公表されたら、皆様にも大いに参考になりますね。
ここは、他ならぬ価格.comですから、できればぜひお願い致します!
そう、ご存じ他の板では店名を含めた価格情報は、もう一杯出ていますし・・・。
書込番号:22426880
5点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
一部で実質値上げだという人もいるみたいですけど、ちゃんと確認しましたか?
私はSグレードを買おうとおもっていますけど、たとえばヘッドライトがハロゲンからLEDになってますし、フロント&バックソナーも付けることもできないものが標準でついてたりしてます。
あくまで昨年の10月にもらったパンフと3日前にもらったパンフの違いですけど。
近々、店に行って確認してみようとおもっています。
印刷ミスの可能性もありますし。
9点

直感的な話になりますが,大方の人はe+に目を向けるので,e+が売れ筋になり,価格メリットや,「Sでいいのだ」という人がSを選ぶようになるのではないでしょうか?100万円近い価格差がありますから。
書込番号:22400392
7点

全グレード値上げしましたが、装備拡充しているので「実質値上げ」かどうか分かりませんね。
個人的意見ですが、SグレードにLEDなどを標準装備して値上げするなら、オプションにして価格維持した方が、車の基本性能が良くなっているなら印象良かったと思います。
どうせ販売現場では20万、30万平気で実質値引きしてるんだから意味ないですね。
書込番号:22401115
3点

値引きしてるんですか?
先週営業の人に聞いたら販売促進のネタは来てないって話ですよ。
年度末に向けてか、補助金確定してないのか微妙てますがもう少し待ちじゃないですか?
書込番号:22401162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

補助金は2月頃に決まるのでは?昨年もそうみたいだったし。しかし、e-プラスからSグレードがないと言う事実。前の人の書き込みにはSグレードだったら、60万円値引きしますとありましたが。たぶん推測ですが、Sは売れ筋ではないので、在庫がかなりあり、安く買えます。
書込番号:22401714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まんきちおじ様さん
電気自動車万歳!さん
akaboさん
ご返答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
補助金に関して日産店からおもしろい話をききました。
今、契約すれば今年の分として、足りない分は日産が補助するとのことです。
昨年の10月に聞いたときは昨年そうしたから今年はしないって話でしたけど、元会長やリコールの話があり、今年もするみたいですって話でした。
なおちゃん7777さん
ご返答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
そうゆう話があるなら強気で押してみようとおもいます。
書込番号:22401871
3点

>dalkとーさんさん
私くしも、ディーラーさんから、日産での「補助金の不足分の補助(変な言い方ですが・・)」のお話がありました。
価格だけ考えて、最新装備や内装に全くこだわらなければ、「40kwhSグレード(寒冷地仕様)」がおすすめというスレもありましたね。
40kwhSから60kwhGまで、選択肢がひろがりました。
書込番号:22401979
4点

そう言えば、e+はわかりませんけど、40kWリーフの夏場熱対策は どうなってますか?何も無いなら、長距離使用できませんね!
書込番号:22402225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
40kWhモデルはなんら変わらないと思います。
私は40kWhに乗り換えてから1日400km以上の距離を走ったのが12回ありました。
最長は685kmです。 一泊旅行では往復で1000km走りました。
これまでバッテリー温度による影響はほぼありませんでした。
バッテリー問題の多くは急速充電前にバッテリー温度計を確認して高ければ充電時間を調節すればまず防げます。
また、夏場に長距離を走る場合は自宅の普通充電で満充電して出発するか、急速を使う場合は前夜までに充電を済ませておくことも必要です。
朝一で急速充電してしまうといきなり温度を上げてしまい、次やその次の急速充電でかなりの高温になってしまい充電制限がかかりやすくなります。
一泊の場合も宿へ入る直前に急速充電しておく事で翌日の出発時は低温で出発可能です。
もちろんホテルに普通充電器があれば問題なしです。
確かにガソリン車、ハイブリッド車のように全く気にしなくてもよいわけではありませんが、静かさと圧倒的な燃料費の安さというメリットと相殺しても有り余ると思います。
書込番号:22402795
20点

>これまでバッテリー温度による影響はほぼありませんでした。
猛暑日なら高速を連続走行して1回目のQCでレッドゾーンに入る事もありましたが。
多くの新型リーフオーナーを知ってますが、真夏に遠出(400km以上)をして影響受けなかった話しは聞いた事ありません。
書込番号:22403267
5点

>電気自動車万歳!さん
納車日が8月24日で高速メインの長距離を走ったのは10月に入ってからなので1日685kmや1泊2日1000kmも猛暑日ではありませんね
しかし、一般道メインでは30℃を超える猛暑日も400kmを越える長距離走っています。
これまで経験した実データではリプロ済みのリーフで
温度メーター7〜8セグでは40kW程度
温度メーター8〜9セグでは30kW程度
温度メーター10セグでは20kW程度
に出力制限されています。
50kW機(リーフで最大121A出力)では40kWに制限されると最大115Aになりますが、ほぼ実害なしです。日産の44kW機最大107A出力では影響ないです。
30kWに制限されると電流は83A程度になるので50kW機や44kW機では影響がありますが、道の駅などに多い最大75A程度の中速機では影響ありません。
添付画像は10セグ時点の充電制限を調べてみたときのものです。
10セグで開始電流63A(電圧360Vとして360x63≒23kW)に制限されています。
自宅まで60km程度なので充電はすぐやめています
確かに大阪-東京などの距離をほぼ高速道だけで走るなら問題が出ると思いますね
書込番号:22404058
10点

>確かに大阪-東京などの距離をほぼ高速道だけで走るなら問題が出ると思いますね
大多数の人はその距離なら高速使うと思いますよ。そして問題の高温充電地獄に陥る。
高速でも80キロ以下で走るような人は例外です。
書込番号:22404272
6点

興味深い議論ですね。
猛暑の影響はなかったという声は,かき消される傾向にあると思うので,貴重だと考えます。
電気自動車は,工夫で乗る車ですから,東京ー大阪を走ろうとする人には,そもそも合わないのだと考えます。
また,私は三菱車に乗っているので,充電のスピードが遅いので,そもそも使い勝手がよろしくありません。冬場の遅さは嫌気がさします。電池が大きいと余裕につながるので,その点でも,60KWある電池を積んだ車の方に目が向きます。これも,電気自動車を使っているから分かることだと考えます。数年後に劣化した電池を考えても,大きい方が有利だと考えます。
もちろん,車が重くなるとか,タイヤの性能が限界とか,もちろん車両価格とか,別の要素もあるので,使い勝手で40KWで問題ないから,そちらを選ぶというのもあっていいでしょう。
書込番号:22406071
7点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
新型リーフ発表に失望。 あれだけコールセンターがパンクするぐらいのクレームを出したにも拘らず、
バッテリーの抜本的な熱対策は無し。
しかも実質大幅値上げ。 バッテリーはLG調達で大幅にコストダウンにも拘らず価格上昇。
今回の発表は自社の利益率大幅向上の為のマイナーチェンジと捉えて間違いない。
全くユーザーの事を考えてない。 ユーザーに対してメーカーとして最低な姿勢。
新型リーフの購入者はただただ日産の利益向上のためだけに、熱対策もない韓国メーカー産の
バッテリー買わされるという事。
正直、今回e+が熱対策を行った上で、旧型Gと同価格ならまだ目を瞑れるが、
今回単なる値上げと意味は同じで何を考えているのか意味不明。
トヨタがEV参入時に完全に淘汰されるわ。日産。
35点

こちらのスレではバッテリーのメーカーは変更なしとの情報があります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=22381789/Page=2/
トヨタが本気でEVを開発する試金石になってくれればこしたことはないですね。
書込番号:22383784 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>main89523さん
確かに真夏は どうなることやら。バッテリーの熱対策しての価格なら、価格相応と思いますけど。
今の日産は かなりユーザーを 二の次って考えていますよね!このままだと日産は ヤバそうです。
書込番号:22383801 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ありがとうございます。
確認しました。そのようなスレはココにありました。
しかし前情報は9割方LG製と流れていたのでLG確定だと思ってました。
LGなら11月からラインを止めていた意味も分かりますが、
変えないのであれば、長期間止めていた理由が分かりません。
何かLGで不具合が出て急遽変更したなら別ですが。
購入前に一度、日産に確認する必要があるのではないかと思いました。
日産の公表は信用できないので。(熱は問題ないなど嘯いてますから)
書込番号:22383806
10点

お役所が作ったような電気自動車です。
お上が開発してやったから、下々の者共は有り難く乗る様に、って感じ。
選択肢があれば良いけれど、(自分のような)庶民にとって何とか買えるのは日産リーフの一択。
「大きなナビなんて必要ですかあ?」「加速感か味わえる様に敢えてアナログメーターにしちゃいました!」
と開発統括が言ってました。
先代リーフ購入時は、5年くらい経ったら進化して、普及価格になって買い替えやすくなると勝手に思っていたけど
バッテリーがデカくなっただけとは。
書込番号:22384070
14点

航続距離が大幅に伸びてるんだし、ほとんどのユーザーは高速で充電何回もする事は無いと思います。
必要のない熱対策により価格が上がるより、自分にとっては良かったです。
まあどうしても熱対策バッテリー欲しい人には、オプションで付ける事が出来ればいいんですけどね。
書込番号:22384115
16点

バッテリー1キロ4万円と計算すると、160万円。Xグレードだと本体価格が190万円。62×4万円=248万円。合計438万円。同じようにバッテリー1キロ3万円なら、合計で416万円。金額が合いました。Xはホイール付き、LED,青色のアンダースポイラー付きだから、実質値下げかもしれません。458キロと書いてありますが、今の北海道で暖房ガンガンで走れば350ぐらいではないですか?LG電子だと1kw1万円だと書いてありましたが、それを装備すると、現行のより値下げになるんで、採用は見送りしたんでしょう。トヨタはハイブリッドの使い回しで利益荒稼ぎしてるので、当分はEV車は出さないと思います。まあ、でも外車のBMWi3やe-GOLFと比べれば安いのでは?
書込番号:22384127 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私が言いたかったのは、日産が全てを裏切った形で発売することに対してです。
熱対策が要らないというのは一部のユ−ザーだけで、必要なユーザーが多いからこそ、お客様センターが
パンクしたのではないでしょうか。
私はLGに替える事に苦言を言っている訳ではなく、LGに変える事による大幅なコストダウンを
どうユーザーに還元するのかを見ておりました。
正直、熱対策を行ってもさらに大きくプライスダウン出来る原価差です。
LGになって、もし多少性能が落ちたとしても、冷却対策さえ万全であれば、劣化はむしろ遅くなります。
劣化は化学反応ですので、冷やせば必ず遅らせれます。必然的にリーフの寿命も延びます。
充電制限など行わなくても最速受電が可能かもしれません。
価格をガソリン車に近づけ、さらに容量を増やしてこそ、初めてユーザーの為の車作りを行ったと評価できます。
8セグで60%程度まで低下してからしか適用しない保証など大半のユーザーが無意味です。
セグメントが均一に割っていない時点で常識外ではないでしょうか。
張り子の保証を付けるくらいなら、劣化しにくいバッテリーを作った方がユーザーの為になります。
今の日産にはそういう点が欠けています。
本当に良いリーフを作る事を切に願っています。
書込番号:22384192
17点

>main89523さん
日産は三菱をグループに引き入れたとたんに、i-MiEVの軽自動車→普通車への型式変更を行いました
と同時に評価の高かったMモデルの廃止までしてます
https://matome.response.jp/articles/1567
建前上は歩行者保護規定に合わせる為、となっていますが、軽自動車企画部のまま対応させる努力をされていない様に思います
意図的にリーフが優位になる様にi-MiEVの商品力を下げる方向へ誘導された様に見えます
こういう部分も見るにつけ、本当にユーザーの事を考えているのか疑問に思います
書込番号:22384214 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

結果的に現行i-MiEVは過去提携してたPSA向けにOEMとしてリリースしてたシトロエンZEROと同じボディになってしまった
日本国内ユーザーにはただの改悪でしか無い
軽自動車規格の電気自動車はMiniCab MiEVのみになってしまった
日産もDAYS仕様の電気自動車を早くリリースすべきでしょう
それをi-MiEVの代わりに三菱に提供すべき
書込番号:22384532 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

容量が増える ⇒ 充電頻度が下がる ⇒ 充電による発熱は減る
よって、問題なし。
新型の充電器なら当然として、容量が増えたので従前の充電器でも30分間で充電できる電力量は増えるのでそんな簡単な話でもないかもしれないけど。
そんなことよりもっとでかいボディを作り直したほうが解決できる問題は多いと思う。冷却システムを載せるならそれと同時だろうな。今のままじゃもうこれ以上は無理でしょ。幅を今のままにするなら全長を4.7m前後にしてワゴンかセダンにしちまえ。
価格だけは、車格が一つ上がっちまったね。しかし内装とか見た目の高級感が変わらないので厳しい。
書込番号:22384535 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ちょっと想定してなかったですねこの価格、オートモーティブ製なら致し方無いですが、空冷は着くものかと思ってました。ソフトウェアのバージョンも上がってない様ですし、今の車も11年で超絶好調なので買い換える気持ちは失せました。
書込番号:22384557 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>舞来餡銘さん
>結果的に現行i-MiEVは過去提携してたPSA向けにOEMとしてリリースしてたシトロエンZEROと同じボディになってしまった
日本国内ユーザーにはただの改悪でしか無い
とのことですが、 i-MiEVの2018年1月から11月までの販売台数は、34台です。
利益がどうの、とか、コストがどうの、とか言えるレベルの台数ではなく、
サプライヤーもお付き合いが長いので、仕方なく協力しているだけの台数です。
シトロエンZEROと同じボディにして、販売継続しただけでも、マシだと。
そもそも、今の三菱自動車にはEVを売るつもりがないあるとは思えません。
ちなみに、2017年の販売台数は167台です。
>main89523さん
>LGに変える事による大幅なコストダウンを
この板の少し前に、LG(正確には LGケミストリー)製は1kWhあたり1万円という書き込みがありましたね。
それを根拠に大幅なコストダウンとか仰っているなら、いかがなものかと思いますが…。
そんな価格で製造できるとは、到底、思えません。
その書き込みでは、現在のAESC製が1kWhあたり2万円とか書いてありましたが、
製造原価を半値にすることが、どれほど大変なことか、ご存知無いようです。
今回の60kWhリーフのバッテリーも、AESC製との情報もありますが、
日産は、AESCを外資に売却した時点で、バッテリーはコストが安いところから調達する事にしたはずです。
LGケム製のバッテリーが安いなら、どなたかが、仰っていた様に、40kWhもしくは含めて、
全てLGケム製のバッテリーにもできたはずです。
60kWhリーフが288セルなら、2/3の192セルを乗せれば、ちょうど40kWhくらいですね。
そうしなかった理由は、LGケム製バッテリーのコストがそれほど、安くないことの証左でしょう。
皆さんが60kWhリーフの値付けがご不満のようですが、高ければ売れないだけです。
それは市場が評価してくれます。
書込番号:22384772 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

海外サイトがUS日産のJeff Wandell という広報担当の話しとして、
・40も62も、世界共通でLGではない
・USリーフのセルとパック両方とも、日産のテネシー工場で製造。AESCの売却はまだ完了していないからまだ日産が所有している
と報道しています。ひとつのソースしかないので真偽は不明です。
テスラのモデル3は現在が年産25万台体制、これから35万〜50万台体制を目指し、さらに蓄電池システム製品向けのセル製造もありますから、最も「kWhあたり1万円」に近い存在でしょう。リーフはグローバルで年間8万台が昨年実績で1台あたりの容量でも少ないので、調達コストの低減でテスラに勝てるかは疑問です。
でも生産コストと販売価格は全くの別物ですから、安くする責任は企業にはありません。好きな様に値付けをして、受け入れられなければ大幅値引きや価格改定を後でする。それだけの事です。
ただ、確かにこれは高いと思います。ヒュンダイやGMのEVとは互角に戦えても、どの市場でもラグジュアリーに分類されているモデル3による寡占状態を防ぐには、この62kWhリーフの価格では全く足りないと思います。まだアメリカとカナダだけでしか売られてませんが、リーフは10倍近い差を昨年着けられました。
書込番号:22385040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

テスラのモデル3は確か350万円ドルかと。しかも予約しても1年後かな?テスラみたいなデカイ車購入して、狭い日本、ぶっつけまくり。メンテナンスもどこがするのか分からないし、急速充電器は田舎にあるのかな?アメリカではデカイ車は当たり前だが、日本はクラウンでも幅180ですよ。駐車場で邪魔で10円でギザギザやられるのがおちだよ。
書込番号:22385134 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

日本ならモデル3よりリーフの方が売れてもグローバルで負けてしまうでしょ。グローバル戦略で失敗したらまたフランスからかの救世主を呼ばなくてはいけなくなってしまうね。
書込番号:22385176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三菱が日産とルノー連合に組み込まれたのは2016.4月です
それ以降、i-MiEVの拡販は何故か意図的に抑えられて、その上での軽自動車規格廃止です
何らかの動きが日産(ルノー)から働いたと予想出来ます
2018年の販売台数が少ないのは積極的に売らないと言うか売れない結果だと思われます
書込番号:22385299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エージェントXさん
その理論、40kwhも30kwhもなんですが、結果として温度の変化で充電遅くなったり劣化したりで。
理屈は通るんですけれどね。
日産の問題は、机上の空論であってリアルユーザーの声を生かしていないことに怒りを感じています。
40kwhの失敗が正にそれ。
今後、さらなる高速充電気も予定されていますので、その時対応しきれていなければ泣きを見るのはユーザーです。
バッテリー温度管理機能がついていなければ、長年使う資産としても疑問です。
もし危惧した通りの仕様であれば中古市場で安く出回るのも時間の問題です。
30kwhのように特性がよければそちらを待つかな。
書込番号:22385447
2点

電池に関してですが、
恐らくLGの方が大幅に安いのは間違いないでしょう。
日産はAESCのコストでは国際競争力で勝てないと判断して
売却を決めたハズ。
コストメリットが出るなら売る必要もないでしょう。
半値かどうかは事実確認は出来ていないが、大幅に安いことは間違いない。
自社の設備やノウハウまで売ってしまうのだから。
予想ですが、日産はLGを採用したくて工場まで止めたが、何らかの理由で現行リーフに
問題なく収めることが出来なかった。
仕方なくAESCにして価格に反映させユーザーに負担させることにした。と言う線が
濃厚だと思われます。
書込番号:22385590
4点

それからバッテリークーラーが必要ないと言う意見もありますが、
それでは日産がセグメント表示で誤魔化しているだけで、確実に電池は劣化しています。
リチウムイオン電池は日産の温度計で言うと6セグ以降、大幅に劣化を早めます。
リチウムイオン電池の熱劣化の資料を検索すると良くわかると思います。
レッドゾーン突入などもっての外です。電池を痛めつけているようなものです。
真夏に置いておくだけで劣化が始まる電池です。
真夏は通常走行するだけでも発熱するので、劣化は進みます。
セグメント表示の幅が広いから分からないだけです。
それから一度、熱劣化したバッテリーはリフレッシュできません。
永久に劣化は回復しません。
あのコストに超うるさいトヨタでもPHVにクーラーを付けている事でわかると思います。
テスラは完全な温度管理でバッテリー劣化率は極小です。
リーフはバッテリークーラーがない為、大幅に劣化が進んでユーザーが損害を受けているという点を
考慮に入れなければいけません。
下取り価格が低迷しているのもリーフの劣化率が高いし、セグメント表示が信用できないから。
その面でもユーザーは大きな損害を受けています。
それでもクーラーが必要ないと言い切る方は恐らく日産の関係者の書き込みでしょう。
勘違いしないで頂きたいのは、私はトヨタもテスラも押してません。これが最低水準だと言ってるだけです。
リーフは大好きです。だが日産には一言言ってやりたいだけなのです。
早くユーザーが安心してお金を出せる車に早くして欲しいです。
書込番号:22385707
17点

40kリーフのバッテリーは80万円ですので1kWh辺り2万です、LG化学はGMに他メーカーよりも1kWh辺り100ドル安い金額を提示して採用になりました、その頃は24kで80万位でしたが、オートモーティブ製品が値下がりしたように同じくLG化学も値下がりしてると考えて良いので、1kWh辺り1万に限りなく近いのではと考えます、少なくともオートモーティブよりも大幅に安いのは確かです。
書込番号:22385905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>main89523さん
スレ主様はじめ、新型リーフは値上げ、または割高と仰る方にお尋ねいたします。
他のスレでも同じ様な質問をしましたが、この度のeプラスはどのくらいの価格を想定していたのでしょうか?
私は航続可能距離と出力の大幅アップで50万〜70万の価格アップはよく頑張っていると感じています。
多分テスラを意識しての価格設定と思いますが、先発した40kwhが適正価格と仮定すればいくらくらいの価格上昇が妥当でお考えですか?
40kwhの段階で既に高すぎるとの意見もあるかもしれませんが、先代リーフの価格実績が有ること、新型発売後現実その価格で購入されている方も多数いらっしゃる事を考え、現行40kwの価格を適正としてご意見をお願いいたします。
書込番号:22386023
4点

今回の発表で北米ではリーフの勝ち目が無い事が明確になりました。日本では有力な競合が無いので最初は売れるかもしれませんが直ぐに値引地獄になるでしょうね。テスラは外車高級路線で行くでしょうから直接の競合にはならないと思います。欧州と中国が日産EVの勝負所になりそうです。
書込番号:22386039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テスラ モデル3の価格ですが、今現在アメリカのteslaサイトの注文ページでは
1.Mid Range Battery $35950*
2.Long Range Batter $42950*
3.Performance $53950*
となっています。*の意味は税制優遇(税額控除)とガソリン節約予想分が入っている見せ掛け価格ということです。それを入れない販売価格はMid Range Batteryは$44000となります。
それにAUTO PILOTオプションを付けると$49000になります。
日本価格は決まっていないようですが、為替や日本の保安基準に合わせるためのコスト等が入りますね
為替レートは日々変わるので予想される変動の上限以上で設定されるのが普通だと思います。
もちろん消費税、登録法定費用とか他のオプションなど費用も要りますね
一番安いモデルでも600万円は軽く超えると思っています。
リーフは私が昨年購入した10万台記念車370万に6kWのオプションを付けると380万、e+Xにプロパイロットと17インチを付けて430万とほぼ同じ装備で50万の差です。
それで容量1.5倍、出力UPなどはリーズナブルな価格設定と思っています。
書込番号:22386051
12点

申し訳ございませんが、前モデル40KWが適正価格でないので適正価格としての話は出来ません。
明らかに高いのでLGにして下げると踏んでいました。
なぜなら400Km走れるならこの価格で仕方ないと思って購入したユーザーが相当数見えるからです。
CMで大々的に語り営業マンもそれに呼応して販売。実際6割しか走れないのにです。
以前、充電中のご老人と話しましたが、400Km走れると謳って250Kmしか走れないとお怒りでした。
営業マンも聞かれなければ敢えて実走行距離は語らず、騙されて購入したに近い模様。
インターネットが使えないご老人、時間が余っている定年された方が相当数購入しているので、
こういった宣伝販売で売ったものが価格的に妥当とは言い難い。
以前から内装に関しても多数の方々がチープだと語っている車です。
極めつけが冷却不良による劣化の速さ。
敢えてもう一度言います。前モデル40kWhは高いです。
書込番号:22386075
6点

>40kwhが適正価格と仮定すればいくらくらいの価格上昇が妥当でお考えですか?
私は、60kWhリーフは400万円前後(399万位)のスタート価格ではないか?と考えていました。
予想の範囲内ですが、少し高い様な気がします。
Xが399万、Gが430万くらいなら妥当でしょうか?
それよりも意外だったのは、
昨年は、結構な額の値引きをしていたので、バッテリーコストが下がっているのか、とも感じ、
60kWh発表と同時に40kWhリーフは価格を引き下げるだろう、と考えていました。
装備を増やしたとは言え、40kWhリーフの価格を上げてくるとは思いませんでした。
去年、結構安く買えた私にとっては、後悔しなくてもよかった、とも言えますが…。
書込番号:22386107 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

1Kwあたりの単価が2万円ですか?そうすると、今回のe-プラスの本体価格は348万円になります。この前、見積りしたCX-5のXD-Lパケが諸費用コミコミで買える値段ですね。装備的には負けます。いくら走っても年間24000円って言われても、納得いかないんです。皆さんが言われてる事は分かります、30KWの前のリーフが400万円以上。それが倍の62Kwになって確かに値段は上がってません。前のリーフにお乗りの皆さんには失礼ですが、内装も今の軽四以下です。だが、値段上がり本革シートは電動にしましょうよ。400万円以上で本革で電動でないのは日本車ではリーフぐらいではないですか?
書込番号:22386130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと4年前に発売された30Gは値段が423万円です。そう考えると62jwで473万円は安いと思います。が、その中古車は3年前のでも170万円ぐらいで売られてます。たぶん100万円ぐらいにしないと売れないのでは。車はだいたい7年後ぐらいで、フルモデルチェンジします。後5年後にはチェンジすれば、現行のリーフも500万円するGも下取り100万円ぐらいです。それを考えると今はたぶん350キロぐらいしか走れないリーフは買いか?前の書き込みで叔父さんが250キロしか走らない、4割増しでも350ですよ。豪雪地帯では暖房ガンガンだと300いかないかも。
書込番号:22386162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタの場合は20型プリウスを200万前半と言う超破格値で販売しました、当時は500万以上でないと利益が出ないと言われていたので売れば売るほど赤字ではありましたがシェアを伸ばすために戦略的に価格を抑えました。
月額2000円と言うのも利益が出ないがシェアを増やすための戦略かと思います。
であるならばかなり安くしてきても不思議はないと思いましたが、そうはなりませんでしたね。
私はミニバンから買い換えを検討していましたが、アルファードの下のグレードが買えてしまう価格ではさすがに高いかなと思います。
e-plusのGで補助金で400万位になるあるいは切る位でないと今後増えていくのはかなり緩やかではないでしょうか?
書込番号:22386197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主様はじめご返信頂いた皆様、ありがとうございました。
結構きびしい意見に驚きました。
価格が高いか、安いか、その方々の価値観によりますのでそこは何とも言えませんが、少なくとも現行リーフよりバッテリー、出力ともに大幅アップして価格据え置きはあり得ず、500万以内に収まっていれば御の字と思った次第です。
eプラスが成功するかどうか、今後の販売状況が楽しみです。
書込番号:22386218
7点

フル充電で570キロはカタログにも記載しない方がいい。実際に、今私の乗ってる○バルは燃費16だけど、市内だと7キロです。高速でも12ぐらいです。○リウスなんて40キロですが、市内だと20ぐらいでしょ。結局60にしても遠出は無理です。
書込番号:22386250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおちゃん7777さん
モード燃費(電費)については批判的スレが多いですね。
私は有った方が参考になって良いと思っています。
偽装された物は論外ですが、条件さえそろえば近い値、いや超える燃費(電費)も夢ではありません。
燃費走行の励みになると思うのですが嘘や誇大広告ととらえる方がいらっしゃるのは少々残念です。
書込番号:22386276
7点

他スレでも書きましたが、
40kwhリーフは8セル1モージュールのバッテリーを24個使用していたようですね。イープラスは27セル、12セル、21セルのモジュールを全部で16個使用のようです。単純に考えると配線が簡単になってロスが減るのかなとは思います。1モジュールあたりの発熱量が上がってしまうと意味がないのですが。
インバータの強化も行っているので電流の許容量が上がっていることを期待したいですね。
WLTCモード電費も出してましたが、総合値だけでなく、各条件での数値も見たいです。
書込番号:22386496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誇大広告は実際に570キロと明記しておきながら、いざ95%で試乗。メーターは当然500キロ台を表示してれば、いいですが、それが400キロだとお客様は間違いなく?ですよ。23日に期待してます。やったぜい。日産になるかも
書込番号:22386905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>main89523さん
〉全くユーザーの事を考えてない。 ユーザーに対してメーカーとして最低な姿勢。>ナオタン00さん
多くの(株式会社)は先ずは株主の利権、次が社員の利権
三番目がお客様の利権てます
日産以外も大抵同じです
普及させたい場合
最初はおまけ(優遇)を付け
ある程度普及したら投資分を回収するって
普通です
会社員は慈善事業を行っている訳では有りませんから
書込番号:22387401
2点

>gda_hisashiさん
私へのレスでしょうか?
相手違いでは?
どの様な営業、販売、また経営戦略を採るかは合法の範囲でそれぞれの自由と思います。
トヨタのプリウス普及に向けての販売戦略も、日産のリーフに対しての戦略も、各社が考え抜いて社運を掛けてやっていることです。
後は結果がどう出るかですが、現時点ではトヨタは大成功、日産は苦戦という状況でしょうか。
電気自動車はまだまだこれからですので私は日産を応援したいと思っています。
書込番号:22387470
5点

40kWh車を併売するということはもともと言われていたことで既存ユーザーがいる以上大きく40kWh車の価格を変更することはできない。
62kWh車との差別化も必要。バッテリー容量だけでなくモーター出力も大きくなっているわけですから。
空冷(強制ファンなし)のままということもちらほら流れていたわけですし。
AESC製のままというのも現行LEAF開発時点から契約として決まっていたことじゃないでしょうか?
また仮に他社バッテリーや冷却システムを載せるなどあれもこれも詰め込もうとしたら開発費がかさんでより高価になっていたかも
最低地上高を下げる事で室内空間を保っているようだし仕方がないことではないでしょうか。
書込番号:22387581
4点

>なおちゃん7777さん
>実際に570キロと明記しておきながら、、、
カタログ等に表示されるWLTC/JC08モードの航続距離は国土交通省が定めた測定方法で国土交通省の審査機関が実測(一部は計算かも)した数値です。"国土交通省審査値"と注釈されているはずです。
たしかに一般道を走って測定しているのではないので実際とは乖離した数値が出てしまっています。
それはシャーシダイナモのローラーに走行における抵抗(風やころがり抵抗など)を想定した負荷をかけていますが実際とはすこし違うと言うことですね。
しかし、日本で販売される車は全車同じ測定方法なので比較することはできると思います。
メーカーはその数値を変えて表示、発表することはできません。
書込番号:22387633
8点

>ナオタン00さん
失礼しました
スレ主さん
への返信を間違えてタップ
僕はEVの優位な点や将来性を否定するつもりは有りませんが
補助や優遇じゃぶじゃぶありきがEVって間違えた刷り込みが浸透している感が否めません
書込番号:22387756
0点

他社ハイブリッド車は、カタログ数値と同じ燃費が出るのでしょうか?わたくし、JC08モードどうりに燃費が出る自動車見たことないですわ。
書込番号:22387809
7点

1つ注意しなければいけないのは、燃費や電費と走行可能距離では全くユーザーの利便性が異なるということ。
プリウスがカタログ燃費が出なくてもユーザーは多少財布が痛むだけで今スグに困った問題に直面しないでしょう。
しかし走行可能距離は違います。目的地につけない、時間がないのに2台待ちで次のスポットまで持たない、などユーザーの現在の利便性に直結します。
だから皆さんは航続距離を気にして購入されているんじゃないですか? これは同じに考えてはいけない問題です。
だから騙されたご老人はお怒りだったのです。
ですからこの高価な車だけど長距離は難しい、長距離を走らないから問題ない、
と了承済みのユーザー以外には売り込んではいけないのではないですか? だからあのCMには問題があると言っております。
書込番号:22387869 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>main89523さん
少々気になる部分がありますのでレスさせていただきます。
>だから騙されたご老人はお怒りだったのです。
ご老人はリーフの購入に当たり販売員から騙されたのですか?(もしそうなら法に抵触するかも)
上の方にもあるようにカタログ値は国土交通省が認めた、現時点で国産車共通ルールで測定された値です。
その値が出ないから騙されたと言うご意見は日産やリーフの問題ではなくお国レベルの問題だと思います。
高齢者には理解出来ないだろうと仰るならまた別の問題であり別の議論が必要になるでしょう。
私もリーフオーナーの一人として、リーフは使用環境を選ぶ車ということには全く同意ですが、JC08モードの値が出ないから騙されたとお考えになられるのは全く別の問題だと考えます。
書込番号:22387950
7点

>main89523さん
〉しかし走行可能距離は違います。目的地につけない、時間がないのに2台待ちで次のスポットまで持たない、などユーザーの現在の利便性に直結します。
普通のG車でもガソリン空までは使いませんし
丁度空の所にGSが有るとは限らないのはおなじです
又スポーツモデルで異様に航続距離が短いG車も有ります
EVたからって空まで使えないのは同じ
郊外(いや田舎)だとGSは夜間開いていなくても
充電ステーションは夜間でも使用出来たりする
違いをネガと騒ぐのは特性を考えなく
運用している
検討不足
G車めGメーター半分くらいになると不安で給油する方も多く
その方は批判の多いEVの走行距離でも充分て
逆にいつも満タンで自宅を出発出来るメリットも有る
EVの性能ウンヌンはナンセンス
販売価格は利用価値や購買意欲によっても変わる
(安くないと売れない、高くても売れる)
書込番号:22387963
8点

初期の掲示板の頃のように充電に関する議論するときは生活充電か経路充電か切り分けないと話がまとまらないですね。
書込番号:22387988
1点

それともう1点、価格に関してですが、これは現在のAESCの電池が高いのは間違い無いです。
世界のリチウムイオン電池のビッグ4はPanasonic、サムソン、LG、AESCの4社。AESC以外は全て市場競争にさらされてます。だから価格を下げざるを得ない。特に安いLGは戦略価格なのでしょう。
品質が悪いのではなく、競争で下げざるを得なかったのです。日産がAESCを売却するのは市場と価格差が開き過ぎたため。
つまり全スレで記載したようにLGにすれば、プライスダウン、電池増量、冷却装置搭載の全てが可能になったのです。それを急遽取りやめたのは何故か。
ここからは私の予想ですが、搭載電池をLGに奪われそうになった為、現AESCの経営側から市場価格に下げると打診があったのではないでしょうか?
それならば日産側に大きなメリットがある。
調達価格が激減したのに同等価で販売してもユーザーには分からない。
むしろ擁護の声すら挙がる。利益率は大きく向上し潤う。AESCに急遽変えたため、形状が異なり従来の冷却装置無しの物しか乗らなかった。
それであれば、長期間工場を止めた理由に辻褄が合います。
これが私の予想シナリオです。
書込番号:22387999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>main89523さん
>世界のリチウムイオン電池のビッグ4はPanasonic、サムソン、LG、AESCの4社
ではなくて、CATLが一番、パナソニックが2番、BYDが3番、その後に、AESC、LGケム。
書込番号:22388020 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ごめんなさい。私の見た資料は1〜2年古かったかも知れません。ですが言いたい事は同じです。
書込番号:22388049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

噂、他人から聞いた話を書いているだけでは全く信用のならない意見だと思いますよ。
航続可能距離
JC08モードと書いてあれば「ああ、実際の数値はそうはいかないな」と思う方の方が多いのではないでしょうか?モーターになったら変わるとも考えにくいです。私の感覚ですが、400kmと聞いても帰省ラッシュの往復で300kmも怪しいなと直感しました。今までのカタログ燃費と実燃費の差を理解していればどの程度走るかはネットにうとくても予想できると思います。
バッテリーについて
LGが安いという根拠はどこにあるのでしょうか?安くても安定供給できるのでしょうか?
AESCを選んだのは理由があるのだと思います。他社がLGのバッテリーを積んで低価格のEVを出さない限りこれは証明できません。現段階で憶測でものを言うのはトラブルにもつながると思いますよ。
書込番号:22388100 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かに現金額の事実確認が出来ていないのは事実ですが、安い事は間違い無いハズです。それは日産が2年前の時点でAESCを売却すると報道された時のたしか日経などの新聞記事に出ている周知の事実だと思いますが。外部調達の方が安いと。それが解消していれば売却を止める機会はいくらでもあったハズ。でも新たな売却先を探してまで売り払ったのですよ?
書込番号:22388201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>main89523さん
スレ主様の 「LGのバッテリーを使えばやすくできたはず。もっと安く売りだしてほしかった」 との気持ちはわかります。
いかし所詮は想像上の話で、なぜLGを採用しなかったか、それが結果的に正解かどうかは誰にもわかりませんよ。
日産は日産サイドであらゆる面を総合的に分析し、それこそ社運を掛けてeプラスを登場させたと思いますよ。
その判断が正しいかどうかは販売状況に現れますので最終的には日産が責任を負うことになるでしょう。
私はバッテリーの選考や冷却装置の搭載について、日産の開発担当者の生の話が聞ければきっとスレ主様も 「なるほど!」と頷けるような理由があると思います。
eプラス発表前ならともかく、発表後に 「もしバッテリーがLGなら・・」 など論じても不毛なだけと思いますよ。(ちなみに私はどこのバッテリーでもかまいません)
書込番号:22388314
12点

>日産がAESCを売却すると報道された時のたしか日経などの新聞記事に出ている周知の事実だと思いますが。外部調達の方が安いと。
正確には、「バッテリーは安いところから調達する」という方針転換ですね。
工業製品の原価は、材料費と労務費と経費。原価を削減するとすれば、そのどれかを削る事になります。
リチウムイオンバッテリーの場合、材料費は世界的な(特に中国の)需要増で上昇気味。
同じ原材料を使うなら、差はあまりつきません。
そして、今や、韓国と日本の労務費はそれほど差がありません。
ましてや、リチウムイオンバッテリーの工場なんて、自動化が進み、働く人の数なんてたかが知れています。
とすると、LGケム製とAESC製の原価に差がつくとすれば、経費の部分。
研究開発なんて、双方とも血眼でやってるでしょうから差は無いでしょう。
生産技術だって、世界の上位企業なら大差は無し。
差がつくとすれば、生産量(=出荷量)の差による設備投資の回収率くらいのものだと思います。
なので、LGケム製とAESC製のコストが(同じ材料を使う3元系の正極材を使用するなら)、
大きく異なるとは思えません。ましてや、半分にできるなんて…。
今回はLGケム製という噂が早くから流れていました。
60kWhバッテリーは、外形が40kWhバッテリーとは大きく違うので、
メーカーがAESCから変更になっても問題はないし、AESCに有利な条件でもありません。
仮に60kWhバッテリーがAESC製だとすれば、LGケムは、コストで負けたか、
信頼性で負けたか、供給体制が整えられなかったか、
いずれにしろ理由があるはずです。
書込番号:22388415 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

熱対策ですが、今回のはバッテリー容量の増加が熱対策になっていると思われます。
効果のほどはもちろんわかりませんが理論上は発熱そのものが押さえられるはず。
他スレでも指摘に通り直列につながるバッテリー一組に3つのセルが並列繋ぎになる構造になりました(今までは24~40kWh まで2つでした)
これにより充放電時とも同じ電流が流れる場合1セルにかかる負担が軽減され発熱しにくくなります。寒いときの充電にも有利になります。
もちろん絶対的な量が増えて充電頻度が減ることもありますが、それよりもずっと大きい変更が今回のバッテリーにはありますので実施どうなのか興味深いですね
書込番号:22388542
8点

実際に真夏経験しないと わかりませんね。購入者は まさに実験用のモルモットですね。仕方ないですけども。
書込番号:22388694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Smithmさん
>他社ハイブリッド車は、カタログ数値と同じ燃費が出るのでしょうか?わたくし、JC08モードどうりに燃費が出る自動車見たことないですわ。
JC08モード試験と同条件でクルマを走らせたら、JC08モード燃費を再現できます。
JC08モード試験より好条件でクルマをはしらせたら、JC08モード燃費超えの燃費がでます。
書込番号:22389867
6点

>やまなか3さん
JC08 モード どうりに燃費が出る自動車見たことないですわ。
本当 あっしも見たことも聞いた事もござんせん。
凡そ2.3割は割引いて正解と思って居ます。
リーフも、24型の頃のカタログ写真のメーターが228kmでした。
Drで試乗車を借りた時に充電100%で168kmでした。
早速、お客様相談室に満充電してもカタログと同じキロ数が出せ無い
のではインチキだ! 此れでは詐欺だ!と言われるよ! とTELしまし
た。40型のカタログには95%でのキロ数に成ってますが数字は少
な目になりました。此れが本当に走行可能な距離でしょうね!
電費にしろ燃費にしろカタログどうり何んてあり得無いのにどうして、
リーフだけが槍玉に上がるのか、、、、。良く判りません。
書込番号:22390023
10点

2007年式エスティマハイブリッドに乗ってますが出そうと思えば可能です、エアコンは使わないエンジンが暖まった状態で給油して満タンに、1回の旅行片道で使いきる、高速道路80キロと言う現実的にあり得ない条件下ですが、1000キロ無給油と言うのがエスティマハイブリッド所有者の中で流行っていた時期があり当時はJC08以前の基準でしたから越える事は出来ませんでしたが、JC08なら到達可能です自分も08ごえ経験しています。
リーフの場合は電費10行かないと400行かないわけですからどんな運転をしても不可能な様に思えます。
書込番号:22390036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>尾張半兵衛さん
>JC08 モード どうりに燃費が出る自動車見たことないですわ。
>
>本当 あっしも見たことも聞いた事もござんせん。
添付写真を見る能力の無い人なのですね。
書込番号:22390068
5点

リーフの場合はエアコン云々以前に定速60キロで走る必要があると思いますがそもそも高速では無理ですし一般道では信号で停まりますから無理ですよね。
燃費でJC08と聞けば普通は7掛けと理解しますが航続距離400と聞くとJC08基準でだなと理解する人と400キロ近くは走ると思う人がより多く出ては来ますよね。
JC08基準で電費10とすれば良いのですがそれだとピント来ない人もいるし燃費と電費勘違いする人も出て来てしまいますから、400ちと言う表記は致し方ないと思います。
アメリカだと控訴になってしまいますので240キロと絶対に出せる数値ですよね。
書込番号:22390125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電費にしろ燃費にしろカタログどうり何んてあり得無いのにどうして、
ありえない値の宣伝を許している(た)監督官庁やそれにあぐらかいてる(た)メーカーに批判的にならないほうが逆に不思議です。
書込番号:22390191
6点

まぁ、日本独自のJC08を止めて、国際基準のWLTCに移行したので一歩前進です。
書込番号:22390290
3点

>ESHY24Gさん
>リーフの場合は電費10行かないと400行かないわけですからどんな運転をしても不可能な様に思えます。
実際には11km/kWh出さないと400km走れないですね
画像は満充電から200km走って残量50%(計算上は400km走れる???)
この時点の電費は10.9km/kWhでした。
奈良から紀伊半島中央の山間部を縦断して那智の大門坂へ行った帰り道、熊野本宮あたりです。
結局この日は314km走って電費は10.4km/kWhでした。
10月10日なのでエアコンは使っていないと思います。
書込番号:22391071
7点

らくぶんのパパさん
そうなんですね、走り方によっては400不可能ではないのは以外でした。
書込番号:22391266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレから外れますが、
>らぶくんのパパさん
>結局この日は314km走って電費は10.4km/kWhでした。
お見それいたしました。
私は30kwhで1年半、約8000kmくらい乗りましたが、最高は9.5km/kwです。(購入してからのトータル電費は7.7くらいです)
写真を見るとECOモードのようですが、やはりそちらの方が電費が良いでしょうか?
私はノーマルモードで慎重なアクセル操作の方が良いように感じているのですが。
是非ともコツをご教示下さいませ。
書込番号:22391325
6点

>やまなか3さん
すごーい。私のe-powerは、どう頑張っても32km/lでした(40km走って)、ただ、トロトロの迷惑運転でししたけど。誰が走ってもその値が出るの?
書込番号:22391475
2点

>Smithmさん
街中の走行では カタログ燃費以上出すのは 無理ですね!
比較的信号の少ない郊外道路(高低差がある道)を走らせると、カタログ燃費以上出る時がありますよ!(セレナe-POWERですけど)
書込番号:22391530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Smithmさん
クルーズコントロール任せだから誰が走らせてもその値が出せます。
ただし、道路環境・気温・等々、好条件を選択するノウハウが必要です。
書込番号:22391556
4点

>ナオタン00さん
私は基本ECOモードで走っています。
ただ、電費は道路環境によるところが大きいと思います。
山道で速度も遅く、上り下りは差し引きすると電費はほとんど悪くならないですね
都市部の信号停止が多い道だととても無理な電費だと思います。
田舎住まいの特典だと思っています。
ちなみに8月25日納車、2018年の年間電費は8.9km/kWhでした。
旧型は毎年8.5km/kWh程度だったと思います。
書込番号:22391577
4点

>らぶくんのパパさん
早速のご返信、誠にありがとうございます。
私もJC08モード電費達成目指して精進いたします。
ありがとうございました。
書込番号:22391609
3点

>らぶくんのパパさん
10.4km出せるのなんて、相当なアクセルワークの持ち主ですね。
エコモードでスピードに乗り切った後、踏み込み加減結構シビアに調節しないと、難しいいですよね。
自分が運転する時は、結構電費を気にして運転するんですが、嫁が運転すると、電費が悪くなります(^ ^)。
ゆっくり加速、スピードが乗った時のアクセルワーク、車間距離、止まる時のゆっくりな減速のなのでしょうか。
書込番号:22391765
3点

>NaoKameさん
私が旧リーフを購入した時は充電スポットも少なく、電費を良くして走れる距離を延ばすことが長距離を走る唯一の方法だったので自然に身についたのだと思います。
やはり速度は控えめ、加速はゆっくりと言うのが電費を良くする基本だと思います。
もちろん車の流れにあわせてということになります。
回生ブレーキもECOモードがちょうど良いくらいの減速です。
e-pedalは減速しすぎるので渋滞時以外は使っていません。旧型には無かったので慣れていないこともあるとおもいます。
今では充電スポットが格段に増えましたし、ZE1になって航続距離も延びたので電費向上の主目的が変わっていますが、これからも電費を気にしながら乗り続けたいと思っています。
真冬の日本でも月間ランキングで9以上出されておられる方はたくさんおられますね
書込番号:22392645
4点

フランスは自動車において韓国との関係が深い、ルノー、日産、三菱全てLGケムにすることでスケールメリットを出そうと考えていた。
自社でバッテリー生産は安定供給は確実だが価格を下げるには限界があるのでゴーンの指示で売却。
LGからゴーンは賄賂を受け取っていた疑惑もある。
日産の完全子会社化も含めてそれに反発した勢力が去年の夏ぐらいからゴーン逮捕を見据えてオートモーティブに戻す動きを水面下で行っていたと言うのが私の考えです。
書込番号:22392811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

main89523さんの予想シナリオに対する私の意見です。
書込番号:22392823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回戦略的価格にしなかったのではなく出来なかったと言うのが現実的な事かと思います。
もしも赤字価格を打ち出せば、何故LGケムにしなかったのかと外国人役員を中心として反発をくらい、外国人投資家への説明も難しい。
それを理由に逆に退陣と言う事も充分あり得る。
オートモーティブが自社であれば戦略的価格を出すことは可能だが、安いLGがあるのにも関わらず既に社外であるオートモーティブを採用し更に戦略的価格を打ち出す事は不可能だったと言う事だと思います。
書込番号:22392844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長い目で見れば自社でバッテリー開発製造会社があるメリットは大きい、既に自社ではないが自社に戻す動きも無くはないと思います。
外国人役員や投資家への説得が絶対条件です。
書込番号:22392869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ESHY24Gさん
いろいろと推測されておられますが仮定の条件が多すぎですね。
私は単純にLGより現行のバッテリーの方が総合評価が高かった、又は、オートモーティブエナジーサプライ社売却以前にeプラスにはオートモーティブ製のバッテリーを搭載することが決まっておりその契約を履行したものと考えてます。
ESHY24Gさんやスレ主様の推論は、コスト、性能、供給体制等主要な要素がLGの方が勝っているということが前提でしょうが、もしそうならグローバルでの部品調達を行う現在の日産では間違いなくLG製を採用したはずです。(ここ20年のゴーン体制下では)
書込番号:22392960
4点

ナオタン00さん、自分の意見と断った上での推論です、ナオタンさん自身の意見も推論に過ぎません、事実は日産しか解らない訳ですから。
書込番号:22393209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ESHY24Gさん
その通りです。
我々サイドでは全て情報の乏しい推論に過ぎず、既に現状の結果があるわけですから不毛と思う次第です。
製造現場に関わった経験を持つ者として私が言いたいのは、日産の商品開発に携わる者はかなり優秀な人材で、色々な角度からメリット、デメリットを分析して部品調達や価格決定をしていると言うこと、そしてリーフについては今後の社運を賭けて投入しているだろうということです。
後は市場の反応ですが、それはこれからの販売状況を見てのお楽しみですね。
書込番号:22393535
4点

>新型セレナ乗ってますさん
セレナで、凄いです!運転次第でカタログ以上出るんですね!33k越え頑張ってみまーす。
>やまなか3さん
クルーズって使い方で燃費に良いんですね!私のe-powerにも欲しかったです。斬新な自動車なのに欲しかったです。
もし、leafもJC08モードよりも負荷の少ない走りをすれば、400km以上可能なのかなぁ。
まっ、JC08モードの走行距離が出せるか出せないかは、ドライバー次第って事で(^_^)♪。
>main89523さん
>ナオタン00さん
>だから騙されたご老人はお怒りだったのです。
昔の話ですが、初代のプリウスを買われたご老人がおられまして、同じ様にカタログの数値は嘘だってぼやいでおられましたわ。でも燃費が良いから許せるって感じ♫。
WLTCもJC08も判断するための物差しってことですねえ。確かにカタログ数値が普通に走って出るって思っている方結構おられます。
上記の方の様に、カタログ以上の走りができたり、あわてんぼうさんは、グンと燃費が悪くなるんですもん。やはり、各モードの燃費出せるかは、ドライバーって事で。
書込番号:22393585
2点

>ESHY24Gさん
自分の予想は 将来性があるか無いかが大きかったと思う。
供給体制も含めて オートモーディブ製の方が、良かったからでは?
書込番号:22393651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれだけコールセンターがパンクするぐらいのクレームを出したにも拘らず
誰がしたか分からんが、恐怖を感じる
書込番号:22393686
3点

>Smithmさん
モーター駆動車の低燃費走行は 少しコツがあり、特にe-POWERは 運転者の技量で、かなり差が出ます。
カタログ燃費出すには!日々の研究心と鍛練が必要になります。
人それぞれですが、e-POWERは運転楽しめる車って思うので、過剰に燃費気にしない方がいいかもよ?
書込番号:22393700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電池の価格や走行可能距離に関して色々な意見が出て嬉しいです。
以下2点は質問と私なりの意見なのですが、またご意見を伺わせていただけると幸いです。
ですが出来れば日産関係者の書き込みはやめて頂きたい。(といっても無理でしょうが)
ユーザーの正確な意見が出なくなるためです。
質問@
LGの電池が別に安くないから変更しなかったとのご意見ですが、では私がこれならつじつまが合うと言った
工場の停止については最初から変えるつもりがなければ何故長期間止めたのでしょうか?
この件を誰も触れてきませんでしたが、全てが繋がらないと事由が成り立たないので。
先月までは叩き売り、今月から値引きが絞られるリーフ40KWですが、多少装備が増えただけで総支払額が
大幅に上がるのでユーザーの不満が増すと思います。しかも仕様変更内容が長期間工場を止める内容ではない。
狙ってわざわざ企業が顧客満足度を下げることをするのでしょうか?
それと工場を止めると大きな損失が出ます。トヨタが部品供給を滞らせた下請けに損害賠償をした場合、
億の賠償請求のケースもあります。それが2か月も止めた場合の損害額は計り知れません。
リスクを考えると相当の価格メリットが無いと釣り合わない気が。皆さんはどう思われますか?
質問A
カタログの燃費ではなく充電時間に記載に問題があると思われる点はいかがでしょうか?
急速充電40分で80%充電となっていますが、これって過大広告ではないのでしょうか。
下に極小の字で条件が書いてありますが、1年を通して利用してこの条件が満たせるケースはほぼありません。
一番の問題は日産ですら充電時間が30分となっている事です。 ユーザー率が高いので都市部の例で話します。
都市部では充電器が不足してます。2回に1回は充電待ち、運良く空いていても充電中に2回に1回は充電待ち車が来ます。
この状況でまず40分充電というのが無理があるのではないでしょうか? 日産では今後、充電時間を40分にしますと言うなら
まだ理解できます。しかしそれはユーザーの利便性の問題でまずありえないでしょう。
確率の話をさせて頂きます。40分で80%が可能な時期は春、秋約半年として50%とします。
いきなり充電が空いてる確率を考えると下がりすぎる為、空いていたと仮定します。
上記より30分充電中に待ち車が来る確率50%とします。
すると50%×50%で25% かなり低いです。 いきなり空いてる前提を無くすと12.5%最悪です。
尚、待ち車が来た場合、自車充電30分+待ち車充電30分+再充電10分で70分を要してやっと80%。
これって私は過大広告だと思うのですが、皆さんはどう思われますか?
書込番号:22395434
0点

>main89523さん
スレ主様のご質問について一部だけですが私なりの推測を書かせていただきます。
1について、スレ主様は ”長期間のライン停止” が気になっていらっしゃる様ですが、量産工場に於いてモデルチェンジ、マイナーチェンジ、車種追加、仕様変更等のイベントが有る時はライン停止せざる得ないのは当然の常識です。
私の推測は、60kwh追加に伴い、同じ生産ラインで40kwh、60kwhを混流するためのライン改造に時間を要した為と思います。
これらのライン停止は計画的に行いますので計画通りに進行する限り日産の損害は最小です。
2についてですが、40分で80%とはカタログに出ているのでしょうか?
40kwhのリーフでバッテリーゼロからディーラーの44kwh(うろ覚えです)の急速充電器でチャージするとその位になりそうですね。
これが現実的かと問われるとまず有り得ませんと答えますが、全く不可能かと問われると計算上は可能ですとの答えとなります。
この部分の問題はジャロや消費者センターに問い合わせるべきと思います。
最後に、スレ主様は日産関係者の書き込みはご遠慮くださいとのことですが、むしろ、日産の担当者に書き込んでもらった方がいいのではないかと思いますよ。
書込番号:22395567
14点

ありがとうございます。
モデルチェンジ前にラインを止めることは昔から存じ上げております。
私の言葉不足かもしれませんが、2か月以上の期間は長すぎるという事を言いたいのです。
ほとんど変更の無い40KWに対して何故そんなに長いのか。
発売前に生産在庫がほぼ無くなり、色も仕様も選べず、ほとんど売れない状態を長期間作るのが
腑に落ちないのでです。俗に言うチャンスロスというものです。
他の車で生産停止は経験してますが、こんなに長いのはきっと新型が40kWも含めて全く別の仕様になると思っていたので。
それから日産関係者の書き込みは私は希望しません。
日産に都合の良い書き込みだけされても、リーフがより良く改良される機会を損ないます。
この書き込みの目的は日産の関係者に危機感をあおる事。
CMなどの一部の情報だけで購入し後悔する人を少なくする事です。
と言ってもどの書き込みが関係者化かは分かりませんが。
書込番号:22395675
1点

スレ主様
ご返信ありがとうございます。
少し気になる点がありますのでまた書き込ませていただきました。
>2か月以上の期間は長すぎる
2ヶ月以上ラインを止めていたと言うのはどちらの情報でしょうか?
国内の注文は止めて海外向けの造り溜めをしていたのではないですか?
書込番号:22395709
2点

ありがとうございます。
海外のリーフ生産の大工場は
米国テネシー州のスマーナ工場と英国のサンダーランド工場などがあります。
わざわざ人件費の高い日本で生産して輸送するのは考えにくいので、
理由が知りたかったのです。
工場停止の期間はディーラーの人間に聞きました。
真偽の程は外部の人間である私では確かめようがありませんが。
書込番号:22395738
0点

でも日本で全く生産していないのであればまた話は違ってきます。
そうであればすいません。
書込番号:22395742
0点

>main89523さん
個人としての考えです。
質問@
これは答えられません。
全てが推測のもとでしか語られていないからです。
事実としたら2ヶ月以上ラインが停止したことでしょうか?
工場が停止した理由こそ日産の方の答えが必要です。
憶測だけで物事を語り、批判するのは、今話題になっているアイドル暴行事件に関する噂話、犯人探しと同じではないでしょうか?ただし、日産は誰も傷つけていませんし、違法行為はしてないと思います。
ラインを止めたのは日産の判断なので、損害が生じれば日産が責任を取るでしょう。お客さんに売れなかった為にお客さんがほかの車種に行ったならそれも自己責任ですし。
質問A
インターネットの速度もベストエフォートで実際出そうもない最大速度を広告しているので、問題ない認識です。携帯の充電時間も説明書に小さくありますが、気にしたことないです。何分で満タンにならなかった!なんて考えたことないですね。
問題とお考えなら消費者庁などか取り締まっているので、問い合わせをされるも良いと思います。
EVはガソリン車とは勝手が違うのは確かなのでディーラーでは1泊2日試乗をすすめて欲しいですね。特に長距離乗る方と、自宅充電が導入できない方には。
書込番号:22395860 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>main89523さん
>2か月も止めた場合の損害額は計り知れません。
何か誤解をされているようですね。
日産は、11月頃から、リーフの受注を止めたのであり、
工場(追浜)のラインが止まったわけではありません。
ノートを一生懸命作ってたんだと思いますよ。
リーフ用のM57型モーターのラインも、e-POWER のモーターを作ってたんですよ。きっと。
おかげで、ノートは、アクアを振り切って、2018年、登録車No.1を獲得しました。
日産にとって、ほしかった勲章ですね。たとえ、自社登録が多かったとしても…。
したがって、損害が出るわけではありません。
どこの自動車工場でも、多車種の混流生産です。追浜も、リーフのラインも同様です。
60kwhのバッテリーは、形状がかなり異なるので、治具や組付作業(サスの設定が違ったしますよね)の変更点が多かったと思います。
40分で80%まで充電も、可能か不可能か、と言われれば、可能だと思います。
したがって、誇大広告ではないですね。
書込番号:22396396
10点

ご意見ありがとうございます。
Aに関しては、まあ確かに法には触れていないですね。
法に触れなければ良いという考え方でしたら。
ユーザーの事をまるで考えていないのが、非常に残念ですが。
@に関しては、確かに事実は分かりませんが、正直なところ疑問はあります。
製造ライン設備に携わった事があるから違和感を感じるのかもしれませんが、
ラインの変更など簡単ではないです。日数もかかりますし。
2か月に2回も変更など通常は考えられないです。
ノートとリーフはユニットの一部は同じですが、後は全く別の車です。
私としては考えにくいですが、せっかくご意見を頂きましたので、
そちらで纏めさせていただきたいと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:22397312
0点

Aについてはトヨタも同じですね
プリウスPHVのカタログには急速充電20分で80%と明記されており、欄外に小さく条件によって変わるとコメントされています。
今の時期、高速道路の急速充電器で30分充電しても65%までしか充電出来ないそうです。
(プリウスPHVのクチコミ掲示板)
欄外にも書いてなければ問題ありですが、、、
書込番号:22397393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製造ラインの話が出てますが、同じラインで全く別の車種組み立ててるの
色んなメーカーでやってますよ。
書込番号:22397431
5点

でたらめ日産だから・・・・ユーザーの意見は聞いていない最低の企業姿勢・・・・ゴーンもひどいが○川も最低の社長でしょ!!
書込番号:22400160
3点


リーフの中古車 (全2モデル/794物件)
-
リーフ X 純正ナビゲーション バックカメラ スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン シートヒーター&ハンドルヒーター 革巻きハンドル オートクルーズコントロール USB充電ソケット
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
リーフ G エアロスタイル(30kwh) ナビ/フルセグ/Bカメラ/アラウンドビューモニター/ドラレコ
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.6万km
-
リーフ e+ G ワンオーナー/BOSEサウンド/黒革シート/純正9型ナビ/地デジ/全周囲カメラ/プロパイロット/ツートンルーフ
- 支払総額
- 210.3万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
18〜499万円
-
20〜108万円
-
48〜429万円
-
54〜1158万円
-
65〜388万円
-
70〜157万円
-
42〜338万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
リーフ X 純正ナビゲーション バックカメラ スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン シートヒーター&ハンドルヒーター 革巻きハンドル オートクルーズコントロール USB充電ソケット
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
リーフ e+ G ワンオーナー/BOSEサウンド/黒革シート/純正9型ナビ/地デジ/全周囲カメラ/プロパイロット/ツートンルーフ
- 支払総額
- 210.3万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 4.5万円