リーフ 2017年モデル
457
リーフの新車
新車価格: 408〜583 万円 2017年10月2日発売
中古車価格: 64〜445 万円 (567物件) リーフ 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
125 | 16 | 2019年1月11日 01:13 |
![]() |
80 | 12 | 2018年12月2日 10:02 |
![]() |
324 | 25 | 2018年11月24日 07:50 |
![]() ![]() |
30 | 11 | 2018年10月26日 10:46 |
![]() |
1160 | 70 | 2018年10月13日 00:54 |
![]() |
179 | 81 | 2018年9月8日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
年末に高速道路を使い静岡〜宇都宮まで日帰りで行きました。
行きは自宅にて100%充電にしたので途中2回の充電(到着時の残11%)でなんとか行けましたが、バッテリーの温度がレッドゾーンのギリギリだったので3回目があったら直ぐに充電が出来ないので危なかったです。ちなみに高速は混雑なくプロパイロットの100q固定でした。
帰りがかなり厳しい状態でまず充電が必要でさしたが、バッテリー温度が半分までしか下がってなく30分の充電で60%になりましたが、バッテリー温度がレッドゾーン近く(次の充電は30分満充電は無理)までいきました。高速は空いてましたがスピードも80〜90q固定にして走り充電も最初は15分次はレッドゾーンギリギリだったので30分以上停止して温度が少し下がってから15分充電してを繰り返し帰りは6回の充電になり約8時間以上かかり帰宅しました。
高速道路で混雑なしで100q以下で走った事ないんでしんどかったです。
冬場なんでバッテリー温度もそんなにあがらないだろうと思ってましたが甘かったです。
夏場だったらさらに厳しい状態でしょうね。
やはりリーフで長距離は難しいです。
片道1回の充電で済む距離までならある程度快適に乗れる感じですね。
正直60kWhになってもバッテリー温度を気にして走ると厳しいかな?
書込番号:22368710 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

現在、24kw車を所有しており今年、60kw検討中の者です。
情報を頂き有難うございます。
なんだか、24kw車で100km毎に休憩を兼ねた充電をしたほうがスムーズな感じですね。
以前ならバッテリー温度とか一覧できたのに、新型は色々押さないといけないし老眼には辛かったです。
ナビも小さいし、若者向けなんでしょうね。 紅白歌合戦みたいに。
でも、60kw車に買い替えちゃうんだろうなあ。
書込番号:22369361
8点

100km毎に充電、、絵に描いた餅ですね。意見の批判ではありません念のため。
書込番号:22369409
6点

>kk0814さん
素朴な疑問なんですが、
>静岡〜宇都宮まで日帰り
静岡と宇都宮の市内の場所にもよりますけど、
静岡市と宇都宮市の距離は300km弱かと思います。
100%充電で家を出たなら、途中、1度の急速充電で到着できませんか?
2度、充電して、到着時には、残11%というのは、ちょっと電費が悪いんじゃないかと思います。
ただ、おっしゃるように、片道で急速充電1回程度の距離が、快適な移動距離でしょう。
そのくらいの距離までなら、ガソリン車とも遜色なく使えると思います。
現状の充電設備の設置状況や急速充電器の出力、また空冷式のバッテリーなどを考えれば、
40kWhリーフは、高速道路を使っての長距離移動には向かない車であることは確かでしょう。
時期によりますが、400〜500km程度まで、でしょうか。
60kWhリーフが、液冷式でバッテリーの温度管理ができるなら、だいぶ状況が違うと思いますが、
高速道路のSAやPAの急速充電器が複数設置とならないと、混雑時を考えると厳しそうです。
まだまだ、長距離移動をガソリン車と同じようにはできません。
ま、長距離移動なら新幹線や航空機を使った方が快適かなと思います。
ZESP会員なら、日産レンタカーが安く借りられるし…。
書込番号:22369539 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>侍所別当さん
そーなんですよね。 でも10セグの24kw車なら当たり前にやってることです。
それに歳を重ねると大自然の呼び声が下半身に…。
まあ、若い方と違ってローンも完済して、時間もお金もタップリ(?)あるから良しとしています。
来週、楽しみだなあ。 日産の発表。
書込番号:22369772
6点

>tarokond2001さん
いや、100q出して途中一度の急速充電じゃ絶対無理だと思います。多少は電費を気にして走りましたが...
電費事態は普通だと思いますよ。
書込番号:22369938 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

往復300キロでそんなに充電しないと無理ですか?100%だと、暖房切って、ハンドルヒーターとシートヒーターでも150キロぐらいって事ですか?それは購入考えますね。高速90だと軽四にも抜かれます。充電の時間にそんなに時間かけるのは相当な根性がないと、、
書込番号:22370020 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kk0814さん
なるほど…。
それでは、参考までに私の最近の例を一つ。
群馬から東京までクリスマスイブの日に往復しました。
距離は300km弱かと。
充電は、上り高坂SAで30分、帰りに嵐山PAで15分。
ただし、自宅を出発する時点で50%程のバッテリー残量だったと思います。
高坂では残り20%だったので、30分で18kWh弱は入ったと思います。
自宅を100%でスタートしていれば、帰路の関越で充電1回で行けたと思います。
気温が低くて北風が強く、往路は追い風、帰路は向かい風でした。あまり良い状況ではないですね。
ちなみに、暖房は20度設定。プロパイロット95km設定なので、実際の平均速度は85km/h程度だと思います。
これは、写真がないので記憶頼りですが、電費は6.6km/kWhだったでしょうか。
(この時期の平均より少しだけ良いと感じました)
走行300kmを6.6で割ると、約45kWhの電力が必要で、
急速充電分(2回で45分ほど)で27〜28kWh、
自宅出発時にリーフに入っていた分から17〜18kWhを消費した計算です。
したがって、家を100%で出れば、途中1回、17〜18kWhの充電で走りきれる計算です。
ただ、同じ300kmでも、電費が5km/kWhとなると、必要な電力は60kWh、
たとえ家を100%充電で出発しても、途中2回の急速充電が必要になりますね。
この辺りのマネジメントが必要である事もあり、まだまだガソリン車と同様の使い方は出来ないと思います。
書込番号:22370106 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そもそもkk0814さんのリーフはスロコン入れてサスその他手入れされてるのでは?
書込番号:22370137
2点

静岡市から宇都宮市まで片道300キロ以上あります。往復で600キロオーバーになるから、相当充電が必要ですね。ちなみに2年前の
ザ.マイカーにリーフで東京から、宇都宮市まで餃子を食べに行くと言う企画がありましたが、往復で235キロ、バッテリー残り9%になってました。長い距離はまだまだですね。
書込番号:22370581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉日本の自動車業界のTOYOTAとNISSANが整備すべき。
そんな事は無いと思います
だってトヨタも日産もGS整備してないし
書込番号:22370707
8点

>kk0814さん
自分は初期型リーフに乗ってるんですが、1ヶ月ほど40kwhの新型リーフに乗っていた時期があります。
往復200km程度なら本当に快適で、もう買い替えちゃうかなって思ったくらいでした。
ところが、往復600kmになったら・・・。
片道300kmほど離れた場所から急いで帰らないといけなくなってしまい、高速でプロパイロットで100km/hに設定して運転していたら、どんどんバッテリは減っていく。で、充電しようとしたら全然入らない。高出力の充電器のくせに、30分充電して80kmくらいしか走るようにならないんですよね。これなら初期型リーフと大差ないじゃん!って思って、買うのをやめました。
ちなみに、朝充電してバッテリ温度が赤ラインの少し手前くらい。その後、4時間くらい一般道を走行して(平均40km/h程度)からの高速、途中充電でこれです。バッテリ温度が下がらないんですよ。
書込番号:22371660
11点

この季節にどうしてバッテリー温度が下がらなかったのか不思議ですね
確かに温度メーター6セグ(真ん中)から高速の充電器で30分、20kWh程度充電すると9セグ(約40〜45℃)程度まで上昇すると思います。 しかし、外気温が10℃程度だと高温になったバッテリー温度との差が大きいので走行でそれなりに温度は下がると思うんですよね
リプロ済みなら40℃まで下がれば充電開始電力は40kW出力されるので残量20%台、バッテリー電圧が350Vなら電流は最大115Vまで流れます。高速SA/PAの充電器(最大100A〜120A)でもあまり影響はないですね
それで15分で済ますと10kWほど充電できてバッテリー温度も1セグ分ほどしかあがりません。
つぎに充電する頃にはまた40℃程度に下がっていますからそれの繰り返しになります。
また、バッテリー温度セグは走行中はバッテリー温度が1セグ相当分下がっていても表示はそのままですからリーフの電源オフ/オンだけで1セグ下がると思います。
お聞きしたかったのはお乗りのリーフはバッテリー温度による充電制限のリプロ済みなのかどうかと、高速走行時の走行モード(特にe-Pedalがオンのままかどうか)です。
私の経験ではバッテリー温度は急速充電で上昇しますが、夏場の高速走行でもゆるやかに低下するというデータがありますので疑問なのです。
添付のグラフは旧リーフで真夏に高速道路を連続走行したときのバッテリー温度推移です。
横軸が5分の時間軸です。
特に梓川で急速充電した後、美ヶ原まで高低差1000m以上を登坂していますが、標高が上がるにつれて外気温が30℃以上から20℃以下に下がってバッテリー温度も50℃から急激に下がっています。 速度は遅いですが、急な山道を上っていますので出力は高速走行とあまり変わらないと思います。
同じくバッテリー温度が50℃でも今頃の外気温10℃以下ならバッテリー温度もかなり下がってもよいと思うのです。
私は新リーフでこれまで約15000km走りましたが、充電制限を受けたのは10月20日に685km走ったとき、帰り道の高速で120A出力されるのが充電開始115A(約40kW)に制限され、次に618km時点で日産の充電器では39kW出力(370VX107A)と制限はありませんでした。 実質ほとんど影響なしです。
添付画像 バッテリー温度9セグで39kW出力
書込番号:22372419
8点

>らぶくんのパパさん
平均電費9.1kmですか?
羨ましいー!
書込番号:22383370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エコビギナーさん
685km走った時のルートは
自宅->名阪針ICから流入->東名阪桑名東で流出->一般道->名神大垣ICから流入->中央道中津川ICで流出->長野県木曽開田高原(目的地)->中央道中津川ICから流入->名神湖東三山スマートICで流出->一般道->名阪壬生野ICから流入->名阪針ICで流出->自宅
信号停止が多かったのは大垣と中津川周辺だけであとは高速か空いた郊外がほとんどだったので電費は良いですね
書込番号:22384174
2点

>エコビギナーさん
>平均電費9.1kmですか?
羨ましいー!
「らぶくんのパパさん」が凄いんですよ。
バッテリーの能力を上手に引き出していると思います。
でも、40kWhリーフには、それだけの潜在能力があることの証明でもあるんだから、私も頑張ってみます。
書込番号:22384828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
リーフのポテンシャルですかー
ちなみに先日200km程の移動で平均電費は5.8kmでした。使用量は33kw。運転時間は5.1時間。
半分は高速使用です。僕の住む地域ですとヒーターに1.5kwくらい使っちゃうんですよね。
高速使用時の速度はメーター表示100km/h以上にしないように頑張りましたよ。
書込番号:22385292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
本日、仕事帰りに日産のディラーに寄って、見積もりもらい補助金の話になりました。要するに国から出る補助金には枠があります。次世代なんとかのホームページを読むと補助金には限度があり、予算枠がある申請は出ますが、なくなった場合の翌日到着の申請には出ません。と明記されています。12月4日以降はホームページに補助金の残り残高を公開します。とあります。補助金が出ない場合は日産が補填するとも言ってません。これから、契約される方は補助金が出ない場合も想定して、ハンコ押して下さい。私はどうなるか分からないので保留中です。
書込番号:22290506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

太陽光発電もそうだけど、補助金に頼った売り方するものは避けたほうが良いのではないでしょうか
本当に価値有る魅力的なものは補助金制度無くても成り立つと思います
書込番号:22290532 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>なおちゃん7777さん
貴殿の過去発言
「日産サティオで聞いたのですが、補助金が出ない場合は、日産が補助金を補償すると言われました。ゴーンの給料から出るそうです。」
書込番号:22290564
15点

スレ違いですが、
太陽光発電が真夏の昼間のピーク電力対応に効果有ることは認めています
九州では電力が余っていると聞きます
余った電力を水素化して蓄え出来れば、燃料電池車のほうが未来が有るかもですね
書込番号:22290618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> なくなった場合の翌日到着の申請には出ません。と明記されています
次世代自動車振興センターの天下りが、海外でドンちゃん騒ぎをする費用が残るギリギリを予測して期限を設定し、
その期限を公開するって、誰かが言ってました・・・・・ \(`o")バキッ!
って、それを前提に、先のスレで、
「売れすぎて、補助金がなくなったということでしょうか?」
って書いた次第で、みなさんも、それを前提に話しをしていたような?・・・・・
書込番号:22290891
3点

政府がアホ
今年の計画立てた時に去年の10月に発売されたリーフの販売台数わかったろうに、それなりの台数しか見込んでない。
って事は想定内?
わざと補助金絞ってる?
まぁ仕方ないかな。
税金ですからねw
書込番号:22291037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なぜリーフの販売台数を見込まなければならないのかエゴイストの考えてることは良く判らんな。
対象車種がどれくらいあるのか知らないのか。
書込番号:22291109
14点

エコカー減税もそうだけど、単純に目標としてなん%かは電動化したい。そのぶんの補助金を計算して捻出。
単純に政府の目標を達成したので、補助金は終了という流れでは?
書込番号:22291165
6点

別スレにも書き込みましたが前年度の実績では、予算がなくなって補助金の申請が締め切られる日時が判明した時点でその後の登録分については次年度の申請として取り扱う旨の発表がされています。
ただし、来年度の補助金額は未定なので補助金ダウンもありえます。
プリウスPHVは逆に補助金が大幅にUPする情報が漏れていたのでわざと登録遅らせた人も多いようです。
前年度の発表
http://www.cev-pc.or.jp/notice/pdf/20180105_cev_oshirase.pdf
今年度分も締め切り日時が確定するときには同様の発表がされると思います。
書込番号:22291678
3点

>ツンデレツンさん
>トラ運転手さん
そりゃそうだ。
リーフ関係ないやん。
俺がアホやんけw
書込番号:22291782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

その補助金とは、ほとんど国民の税金から成り立ってます。
生活だけでいっぱいいっぱいで、新車なんて買えない人の税金も含まれている。
ある程度以上の所得者層しか恩恵を受けられない補助金は大反対!
お米、電気、ガス、水道等の生活必需品の補助金ならば大賛成!
スレ主さん、題意から外れてごめんなさい。
スレ主さん批判でもないです。
書込番号:22293081 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なおちゃん7777さん
はじめまして。
昨年も、前倒しで1/31で終了しましたが、次年度の対象は2/1登録から対象になっているので、補助金が出るならば翌年度で申請する事は可能だと思います。
あくまでもその辺が、変わらなければですが。
逆に、補助金出ないから買えない!て言うと、大幅値引き期待出来るみたいですね。
実際私の時は、どの店も補助金出ますから値引きは5万程度が多かったです。
ご参考までに。
書込番号:22294034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、意見ありがとうございました。確かに電気関係は太陽光発電、EV車等は補助金出ますよね。今思考中ですが、日産に行った時にかなりの確率で、充電を皆さんされています。そうなると待ち時間、家で充電器の設置費用がいくらなのかを考えて総合的に判断したいと思います。
書込番号:22294595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
今年の2月納車。
-バッテリー温度上昇防止のため、頻回充電。しょうがないと自分を納得させる。
-ナビが挙動不審で使えない。説明書には位置ずれは故障でないらしい。
ipadセルラーモデルを買ってナビ代わり。使えないからしょうがない。
-先日、遠出先の高速で急速充電していたところ、充電が20分で止まる。
それ以降車両故障で充電出来ず。旅先のディラーで故障判断。車はレッカー移動予定。
レンタカー待ち2時間。折角のの旅行台無し
電気自動車のこともっと勉強して買えばよかったです。
これから購入する方のために参考になれば幸いです。
37点

やっちゃた日産(笑)
書込番号:22235615 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

もっと下さい。
それくらいじゃEVの右肩上がり止まれません。
ちなみにもっと勉強して買っても状況は変わらなかったのでは?www
勉強どうこうじゃなくてwww
書込番号:22235653 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

やはり電気より機械の方がまだまだ信用できるということ?
書込番号:22235899 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

電気自動車は 電池容量だけ増やしても意味ないってことですね。まだ旧リーフの方が 、バランスとれて良かったかもしれませんね!
書込番号:22236066 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

バッテリーの冷却が空冷だけだと駄目でしょ
テスラは水冷
技術の差?
書込番号:22236073 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そこまでトラブル続きってEVだからじゃなくて単なるハズレ車であったとか?
書込番号:22236148
12点

そうは言っても今現在世界一売れてるEVですからね。
ガソリン車でも故障なんかしょっちゅうでしたし、自動車修理工場が
そこら中にあることでもわかるように、不具合はどんな物にも付き物です。
それはさて置き、ほかのメーカーも頑張ってリーフ超える車早く出して欲しいですね。
書込番号:22236276
22点

>お久しぶりねさん
故障続きで大変ですね。
私も、旧型の時に、一度だけ急速充電できなくなったことがありました。
まだまだ、急速充電器が少ない頃でしたので、メーカーによる相性の問題もあったようです。
>バッテリーの冷却が空冷だけだと駄目でしょ
>テスラは水冷
>技術の差?
テスラの18650型の円筒形のバッテリーは、表面積が少ないので、
放熱性が悪く、空冷は無理です。
リーフのラミネート型バッテリーは、表面積が大きく、放熱性が良いので、空冷式でもいけるのです。
が、容量が増え、充電時間が長くなり、大電流を流し続けるようになった新型では、
発熱も多く、空冷ではギリギリなのでしょう。
書込番号:22236297 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>電気自動車のこともっと勉強して買えばよかったです。
電気自動車のことと言うよりもリーフと日産についてですね。トラブルなければ良い車です。またトラブルが起きた場合でも対応が満足できれば未だ良いですね。
高温時の高速走行、及び繰り返し充電は、リーフには向きません。特に新型リーフは大容量なのに空冷式を維持したため正直夏場の長距離は使い物になりません。
しかし、電気自動車全般がそうかというと、リーフだけの問題と思います。日産はこの性能を分かっていて商品化したわけです。ユーザーが納得済みで購入なら構いませんが、殆どのユーザーは知らない事ですよね。それが問題。
書込番号:22236483
20点

>新型セレナ乗ってますさん
そういう問題じゃあないでしょ。
書込番号:22236547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

捨てている熱エネルギーって内燃機関に比べてどのくらいなんでしょうか
書込番号:22236567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおき^^;さん
すみません。電池容量や出力増やしたのに、何も改善しない日産が悪いだけですね。
書込番号:22236581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スプーニーシロップさん
捨て垢連中が掲示板に注ぐ程のエネルギーがあれば、リーフは快適に動くことでしょう。
書込番号:22236664 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

うちの燃料車何て、キチンと整備してもらってても、数度エンジントラブルで、レッカー移動してもらいましたわ。故障もガス欠(電欠)も機械である以上は皆同じ^_^。
書込番号:22236886
9点

みなさん
いろいろなご意見ありがとうございます。
全て参考になります。
2点だけ言わせてください。
ー航続距離が伸びたので充電回数が少なくて済むとのディラーの説明
→大嘘。残量30%から急速充電でレッドゾーンへ そして充電制限 頻回充電が必須 バッテリー容量増加の意味なし
このからくりを私は知りませんでした。
ー充電システム故障
→充電という電気自動車で最も重要な部分の堅牢性がない
これからも壊れるのか? 長距離走行に覚悟が必要。
400km走行との宣伝だったの買って1年未満で充電システムが壊れたのが非常にショックでした。
あとEVシステム警告灯ですが警告灯が点いたあと一回エンジン切ると次にエンジンかけても点灯しなくなります。
その後充電すると点灯するようになりますがまたエンジン切ってエンジンかけると消えます。
つまり、このエラー(警告)は自己診断では検出出来ないようで、充電して車と充電器が通信して初めて故障を感知するのです。
車両のエラーって走る前にわからないと困りませんか?
近場を走るのであれば問題ないが長距離はリスク大の車です。
余計なお世話になりますが目的を考えて覚悟して買うことをお勧めします。
書込番号:22237354
17点

>電気自動車の事をもっと勉強して買えばよかった。
もっと?
車乗るの初めてですか?
今時メーカー発表のカタログ値信じてますか?
今までのガソリン車は相当出来た車だったんでしょうね。
自分は逆にカタログ値通りに走ったためしないです。
後のシステムがとか通信とか故障とかどうでも良いですが、ガソリン車では起こらない事なんでしょうね。
怖い怖い。
書込番号:22237436 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>お久しぶりねさん
リーフってエンジンありません。正しくはシステム起動、停止ですよ?
書込番号:22237698 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まんきちおじ様さん
>ガソリン車では起こらない事なんでしょうね。
スレ主さんは充電がしたくても、温度上昇で充電が思うように出来ないってありますし、それはガソリン車ではありえない状況じゃないですかね。
そういう意味で、
>電気自動車の事をもっと勉強して買えばよかった。
って事かと思いましたが。
書込番号:22237765
14点

>お久しぶりねさん
ナイスな情報ですね。電気自動車は充電時に充電器と通信してエラーや故障がないことを確認してから高圧充電を開始する仕組みなので、そこに不具合があると、充電時に初めて分かるということですね!
書込番号:22238232 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

みなさん
ご意見ありがとうございます。
エンジンないのにエンジンという言葉を使ったり混乱させてすみません。
ボキャブラリーの問題で、どこまで伝わったか不明です。
行間を読んで理解していただいた方、ありがとうございます。
励ましてくれた方、気持ちが楽になりました。
書込番号:22239942
8点

で、実際のところどうなんですか?
近場の買い物とか、チョイ乗りとか
便利なんですかね?
書込番号:22240501
0点

電池のオーバーヒートしない電池出来るまで、電気自動車は買えないな!自分は!!
書込番号:22240733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ今更感なクチコミですが、スレ主さんのように勉強苦手な方の指針になると
良いと思います。予習は大事ですからね。
今の偽術・・・もとい技術ではEVは充電しないで行って帰って来れる範囲にしておくと
ストレスフリーでEVの楽しさを享受できると思います。
書込番号:22243226
5点

>お久しぶりねさん
30リーフオーナーです
三連休、遠出して800キロ彼方へ
渋滞もなく到着した往路でした
が...リーフアプリの ルートプランナーで走ってきました
外気音3度なのに急速充電でレッド1個目までいっちゃいました...
充電制限も出力制限もかからなかったのでよかったですが...
改めてもう夏場はムリだと思いました泣
今月末チェンジのマイナー後に期待です
書込番号:22275264
3点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
今月リーフを購入し友人も一緒に購入し友人の車が納車されましたがオーディオに不満が…
1つは音楽CDをHDDに記憶した時に再生するのに1枚ずつディスク管理されてないから曲の選曲が大変!
もう1つはブルーレイディスクが再生されない…
正直、驚きました…
書込番号:22206136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブルーレイ再生できるほうがナビ少数派ではないでしょうか。つーか流行る前に既に終わってるブルーレイは個人的には不要と思います。
書込番号:22206459
7点

純正品は、店売り品の機能限定版と思っておけば良いと思います。
出力端子なども必要最小限です。
オーディオメーカーと車メーカーの力関係で、かなり買い叩かれているらしいし、仕方ないですね。
書込番号:22206472
4点

>あさとちんさん
>侍所別当さん
そうですよね。覚悟はしてたのですがやはりショックで思わず愚痴っちゃいました…(笑)
書込番号:22206615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>京都アツさん
こんにちは。
基本的には標準装備のナビなのでなかなか期待通りにはいかないですね。
ところで、ナビテレビキットは使用されますか?
リーフのナビテレビキットは作動させると車速センサーが停止することから現在位置がズレてしまいます。どうやら新型でも同様で若干使いづらい試用になってます。
今まで乗った他の車のメーカーナビ用のナビテレビキットの時はちゃんと車速センサーが働いておりズレることはなかったのですが( *´艸`)
私のとってはこれも残念です。
書込番号:22206634
4点

>正義no見方さん
そうなんですか!キットは日産では付けれないので営業マンに頼んでもらって下請け屋さんに付けてもらいましたが、問題なさそうなんですが、ナビが正常に作動しないと言う事ですか?
書込番号:22206668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>京都アツさん
私の場合は旧型リーフも新型リーフも他の車もデータシステムのナビテレビキットを購入しています。
ナビの件ですが、車速センサーがオフになるとGPSでしか現在地の位置確認が出来ないためか、走行中も現在地から移動しません。ただ、GPSが測位するタイミング毎に場所の修正を行うので現在地を飛び飛びしながら移動するような動きになります。
テレビナビキットは他メーカーからもいくつか出てますがリーフにおいては他のメーカーの商品も同様の機能でした。
ただし、私の場合は毎回ディラーで設置していただいているので、もし取り付け方で違いがあるのであれば正常に作動するのかもしれません。
京都アツさんのニスモが正常に動作するのであればぜひ私も同じにしたいですっ。
書込番号:22207009
1点

>正義no見方さん
今回のテレビキットですが、私のと友人のとを2台営業マンにお願いして営業マンが下請け屋さんに頼んだ物ですから私自身詳しくは分かっていないのです。(笑)まだ私自身の車は納車されてませんが、友人のリーフに乗りましたが問題なかったと思います。
書込番号:22207141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>京都アツさん
それは良いですね〜(^_^)ノ
私は商品の仕様がそうなっていたので無理だと思ってました。
もしかすると取り付けの仕方で位置情報がズレない方法があるのかもしれませんね。私の場合はディーラーの取付なので説明書通りのお堅い取り付けなのかもしれません。
もしよければ納車された時に取り付けについて聞いてみてくださいなσ(^_^;
書込番号:22207276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>正義no見方さん
了解しました。納車時に営業マンに聞いてみますね!
書込番号:22207323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>京都アツさん
>音楽CDをHDDに記憶した時に再生するのに1枚ずつディスク管理されてないから曲の選曲が大変!
MUSIC BOX -> メニュー -> 選曲で
アーチスト
アルバム
全曲リスト
ジャンル
プレイリスト
アルバムリスト
でリストして選べるようですが、それでもうまく選曲できないのでしょうか?
私はすべてUSBに入れているので少しちがいますが、メニューから一枚ずつのディスクが選べます。
意味が違うのかなぁ?
書込番号:22208299
3点

>らぶくんのパパさん
なるほど、まだした事ないので1度試してみます。
ありがとうございます!
書込番号:22208347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
新型リーフ発売で期待を煽るような記事を見かけますが、正直EVの事が何もわかってないんじゃないかというような内容ですね。
インフラ整備・充電時間の問題や車の性能の話など対した話ではありません。
充電スポット 使えばわかりますが、何台も充電待ちなんてめったに遭遇しませんし、
回避する方法はいくらでもあります。充電の待ち時間も理解したうえで購入していれば苦になりません。
EVの問題点はバッテリーが劣化していき航続距離も劇的に減っていく事。それに対して交換が出来ず
ディーラーやメーカーが対応しない事 冬場の航続距離問題など営業マンが十分にEVの事を理解せず販売している事にあります。
また、EVには補助金が出ますが、保有年数が定められておりその期間内に手放した場合年数で割った分を返却する必要が
あります。電気自動車の場合補助金額が大きく、リセールが極めて悪い為、保有期間前に手放すと売却額と補助金返済分を
除くとほとんど手元に残らない事もあります。
乗りつぶそうにも走行距離や年数に応じて走れる距離が減っていくため乗りつぶす前に車としてつかえなくなります。
購入を検討されている方は日産が公示している新型リーフの残価設定額を一度ご覧になった方が良いと思います。
400万円以上出して買ったリーフの6年後の残価設定額(買取保証金額)は40万円台です。
http://www.nissan.co.jp/?sclisid=LS_TIJ_99_YJ_YLIS_PC_00367318
ロイターの記事にも出ていましたが、自分のように初期型リーフを買った人達には日産に失望している人が多いのではないかと思います。電気自動車は好きですし、電気自動車がこれからの車のトレンドになっていくのであればとても喜ばしい事ですが
メーカーはEVを本格的に普及させるためにユーザーの声に耳を傾け
リセールの安定とバッテリー劣化に対して取り組んでほしいです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170907-00000001-reut-bus_all&pos=1
87点

日産のトップ自ら、
バッテリーの経年劣化は
先代モデルの半分くらいになったと
うっかり言っちゃて、前モデルの
バッテリー劣化問題は認めてますね。
でも、先代モデルのオーナーは対する
ケアは一言も出てこない。
つまりは、切り捨てられたと。
他社のEVが出てきたら、優遇の
乗り換えるプランと出すつもりなのかな。
書込番号:21179054 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

>今夜が山田たろうさん
新しい事を始める方はそのようなリスクを負っても
トレンドに乗るって事ですよ
EVはメリットもありデメリットもあります
同じにはなりません
僕は現状のEVに興味ありませんが
EVのトルクは興味大です
将来あるシステムだと思います
とりあえずEV(ハイブリット)でエクストラパワー(トルク)を得るって
わくわくします
現状の問題はバッテリーの大きさ、重さ充電時間
書込番号:21179167
18点

スレ主さんの主張は頷ける部分が多いのですが,
>EVには補助金が出ますが、保有年数が定められておりその期間内に手放した場合年数で割った分を返却する必要があります。
EVに「も」ですよね?
クリーンディーゼル等にも補助金は出ますし,保有年数もありますから。
EVの場合にはそれが問題になるケースが多そうだとは思いますが,正しく書かないと不要な突っ込みがあるかも知れませんので。
書込番号:21179305
15点

>今夜が山田たろうさん
こんにちは〜
> インフラ整備・充電時間の問題や車の性能の話など対した話ではありません。
それが解っていれば問題ないと思いますよっ!。
問題なのは、今夜が山田たろうさんが初期型リーフを選んだ事にあります。
> EVの問題点はバッテリーが劣化していき航続距離も劇的に減っていく事。
私は中期のリーフですが、何ら問題ありません! (ほんの、ちょっとだけ有るけど(遅い)笑)
現在、走行45000Km、QC 2100回以上、SOC 91%でセグ欠け無し、満充電で150km表示(あてにならないが(笑))
リーフToホーム ※ミニ使用 (笑) ← ”ナオキさん”かなり前の書きこですが、情報ありがとです助かりました。
脱線してすみません。
話は本題に戻りますが、初期型と中期型とはかなり差が有ると思います (後期の30Khwさらに違う!)
バッテリーの劣化での苦情は圧倒的に、初期型購入の方が多いと思いますが。
”うさ”チャン含め、初期型買われた方々、”日産の塩対応” にはトラウマになっているかと思いますが。
今夜が山田たろうさんは、輩ではなさそうなので・・・
一度、試乗してみては?(無理かな〜?)
メーカーは無視して”車だけ”で選んでも良いかもです。
下取りを気にするのであればやめた方が良いですが・・・
初期型に比べて、今のバッテリーは
今夜が山田たろうさんが思っているほど悪くないですよ。
日産の”塩対応”は、ほんとにダメですね〜!
良い車が見つかると良いですねっ!
書込番号:21179340
37点

EVはまだまだ時期尚早。
ディーゼルの乗用車用途は日本の環境にはあまり合わない。
ハイブリッドエコカーは単なる強欲エコノミー意識で買うと損するだけ。
ここ5〜10年位でほぼ結論がでましたね。ひとえに購入してくれた先達の方の情報のおかげです。多謝。
書込番号:21179521 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>EVの問題点はバッテリーが劣化していき航続距離も劇的に減っていく事。
初期型リーフの話をなぜ今やるのか理解できません。
書込番号:21179541 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

40万円と書かれている方がいますが、現行モデルの5年後の残価は814,000円と先日もらった見積もりには書かれていました。
ただ、旧モデルの下取りが20万円弱ですが。
いずれにしても、分割払い手数料が38万円ほどなのでキャッシュで買うのが賢明でしょうね。
補助金40万円(国)+20万円(自治体)の場合。
書込番号:21179602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

勝手に感謝されていますが 笑
少なくとも後期を買っている方は、皆買って良かったと言っているだけなのに、時期尚早と変換されるんですね。
そういう方は、多分一生時期尚早だと思いますよ 笑
書込番号:21179629 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>充電スポット…
そこで、喧嘩しているの見たことあるよ。
書込番号:21179642 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

高性能なスマホのバッテリーさえ1、2年で劣化を感じるのに…。
バッテリーの劣化問題、充電時間、交換費用、この先直面するであろう充電スポット数や利用マナーが改善されない限りまだ早い。
買う人は十分理解した上で、それなりの覚悟があるんだよね?
書込番号:21179693 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

発売日から、特になんの不便もなく約6年使いましたけど。
長距離には他の車だって、新幹線だって、飛行機だってある。
何も一台で全てを賄おうなんて思わなくても良いんじゃ?
動く家庭用蓄電池としてこんなにリーズナブルなものは6年間周りを見渡してもありませんでしたけどね。
書込番号:21179703 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ひどいのは初期型だけみたいですね
中期型で10万キロ以上走ってても、未だに満充電で150km走る方もいるみたいですし
初期型乗ってる方は少なからず不満持ってる方多いかな(私もですが・・)
電池が劣化するのもわかってた事ですし仕方ないんですけどね〜まあ実験台みたいなもんですかね!
日産にこれ以上の事を期待しても望みは薄そうですし、きっと早く新しいの買ってくれ!って事かと・・
ところで、新しいリーフが人気が出てバカ売れしちゃったら充電スポットどうなるんでしょうかね?新型だけ40分充電かな?
日産ディーラーに充電器2台置いてもらえるスペースなさそうですし(今でさえ片隅にひっそりあるのに)
他のメジャーなコンビニなどにも設置が進むと嬉しいですが、そもそも充電スポット設置すると利益出るんですかね〜
どうなって行くのか楽しみですね!
なんにしても、新型の価格も思ってたより安いみたいですし、暴落と言われている現行の中古という手もありますし
私みたいな貧乏人でも、選択肢が広がってワクワクしちゃいます。
ガソリン車に回帰もあり得ますが・・個人的にはハイブリットはない
書込番号:21179751
13点

>pokkuriさん
中期後期オーナーです。
我々からすると、初期オーナーは神、信仰の対象です 笑
その神に対する日産の不義理はもう許せないレベルですね。
明らかに初期オーナーを切り捨て、あ?文句あるなら新型買えよ という態度が見え見え。
HVを神と仰ぎ、トヨタに負けは無いと信じ切ってるアンチさんと違い、リーフオーナーは少なからず日産、日産Dに不満を持ち、おそらくトヨタからもっと高性能で安価なEVが出れば、あっさり日産を切り捨てる人が多数でしょう 笑
新型の大枠はオーナー諸氏、概ね歓迎ですが、ユーザーをもっと大事にしないと最後は痛い目を見るでしょうね。
しかも、最近見つけた日産の記事で、バッテリー冷却は耐久性向上を考え敢えて冷却していないと書いてあります。こんなインチキをオフィシャルで言ってるというのは、本当に信用ならないですね。
それでもHVは私も絶対に無いですね。意味が分かりません。
書込番号:21179865
15点

プリウスでもそうですが初期型を買った人は電気自動車の歴史を作っている人だから僕は尊敬しますけどね。
苦しんだ分が改善されていくのは明白ですし。
曖昧な問題の解決は難しいですが明白な問題は必ず解決できますから。
できないことに目を向けるのでは無く、リーフを選んで出来るようになったことや変化したことをライフスタイルも含め全般で考えてみてはいかがかな?
そのあたりの提案が出来ていないのが日産(自動車メーカー)の課題なのかと。
書込番号:21179902
22点

ノートじゃダメなの?あれだったら悪くないと思うけど。倍のコスト払って不便な思いするって、何かの罰ゲームですかね。
フル充電して150キロなんてプリウスのガソリンタンクが満タンで7リッターしか入らないに等しい。
書込番号:21180036 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

リーフのリセールについては今となってはありえない販売目標を掲げたせいで、
自社登録車が氾濫しリセールが一気に悪化したのが発端です。
中古車相場を見ると保有年数の縛りを受けてまで新車で買うなんてバカバカしいと思われても仕方ありません。
書込番号:21180119
24点

ノートじゃダメですね。ガソリン代かかるし。
ウチの会社にはプリウスもリーフもありますが、プリウスは平均するとガソリン代が月2万弱。
リーフはゼロ。しかも新車でXが230万と、イニシャルでも圧倒的にプリウスより安い。市内を走るのが中心の営業車で、リーフで困る事は全く無いですね。
中期の初号機は、会社の普通充電にも繋ぐので、若干なりとも電気代はかかっているでしょうが、プリウスの燃料代に負ける事は絶対に無いです。
書込番号:21180132 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

EVの問題点について、、私は現時点リーフオーナーではありませんが、次はEVかPHVを検討しています。
ちなみに、プリウスPHV、すごくいい出来です。
前リーフは冬季におけるあまりの充電効率の悪さと、高速走行での航続距離の短さで所有するに至りませんでした。
あとは、特に週末、祝日が多いですが、関東近県の高速道路SAは充電している電動車両を見る機会が大変多いです。
充電待ちの車両もよく見ます。
都内の無料充電箇所で、充電終わってるのに所有者が戻らず、待っている方が怒り狂ってるのも見たことがあります。
いろんな場面見てしまってるので、どうしても充電が必要なEVは私の乗り方ではもう少し待ちかなと思います。
高速道路での長距離も多いですしね。ただ、今度のリーフは興味あるんです。
書込番号:21180136
12点

たくさん売りたいけど、普及したら困るので今くらいでいいのでは。
一都三県だけで乗用車1000万台以上ですからね、普及したら原発の一基や二基稼働しても、対応できないし、常温超電導でも実現できれば。。。でしょうか。
書込番号:21180160 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

営業車ならリーフどころかアイミーブで全く問題なし。営業所に戻れば即充電、次に乗る人は常に満タンでスタート。行動半径が狭いから基礎充電圏内で事足りるから。個人オーナーは超安全運転の人が多い。いきなり最大トルクでスポーツカー顔負けのダッシュをするのと引き換えに電気バカ食いするから
常に電費気にして結果として安全運転になる。悪い事じゃないけど、だったらEVの利点を自ら放棄してるに等しい。これが営業車となると話は別でガンガンスピード出すし、信号グランプリ宜しくみたいな輩が少なくない。自分ならノートにするね。普通に使える。
書込番号:21180263 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

アイミーブは50kmくらいしか走れ無いですよ。
市内中心とはいえ、営業車で50kmでは使えません。
あと長尺の荷物が、リーフでギリギリ積めるものが、アイミーブでは積めません。
かわいいので個人的には嫌いじゃ無いですが。
aobasatsukiさんの会社で是非アイミーブをご採用下さい。
書込番号:21180296 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

リーフもカタログ電費の半分ってとこだからせいぜい100キロ前後。冬場はそれ以下でしょう。PHEVでさえストレス感じて売り払ったんだからスレ主さんのストレスは良く判るつもり。カタログ電費は800キロ、車両本体で250万位にならないとEVはマイノリティのままだろね。EVの影の部分を語らないでバラ色話聞かされても響かないよ。ディーラーの営業から聞かされた営業トークそのままだし。
書込番号:21180410 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

別に響かなくて結構ですよ。
無給油長距離ドライブを、存分にお楽しみ下さい!
書込番号:21180461 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

クチコミのタイトル通りEVの問題点を調べていたら面白いサイト見つけた。
眉唾な感じですがまぁ現状との乖離はそれほど無いかとw
http://car-uratalk.com/resalerank-of-leaf/
【リーフ】リセールバリューをランク付け!
ランク E 22%
http://car-uratalk.com/resalerank-of-prius-phv/
【プリウスPHV】リセールバリューをランク付け!
ランク C 47%
http://car-uratalk.com/resalerank-of/
【プリウス】リセールバリューをランク付け!
ランク A 58%
http://car-uratalk.com/resalerank-of-fit-hybrid/
【フィットHV】リセールバリューをランク付け!
ランク A 58%
http://car-uratalk.com/httpcar-uratalk-comresalerank-of-aqua/
【アクア】リセールバリューをランク付け!
ランク S 60%
これならガソリン代なんてリセールで簡単に逆転されてしまいますねー。
新型リーフはどうなることやら
書込番号:21180500 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>今夜が山田たろうさん
初期型を昨年まで所有してまして、全く貴殿と同じ感想です。
8万キロ保障とか謳いながら4万キロで3セグ欠けしましてまったく閉口しました。
当時、エクストレイルも所有してましたので長距離には差し支えなかってのですが
メーカー自体に信用できなくなって両方とも買い替えしました。
1充電でエアコン使用で100KMは走行できたのですが、実際は近所の買い物しか利用できませんでした。
実車が相当にかっこうがよければ購入対象になれるのですが今はLマークのほうに目がいってます。
まずはデザイン、つぎにリセールが大事だと思っています。
昔買ったCX-7は6年超使ってリセール150万でした。
ただ、地中配線までした充電コンセントが残っているので困ったもんです。
内覧会には優先して招待してくれると言っておりました。
書込番号:21180504
20点

セグ欠け・リセール・航続距離等々実際に長期間使っている人でしかわからない問題だと思います。
モータージャーナリストの記事で唯一共感できたのが国沢さんの記事だけでした。(すべてが正しいとは思いませんが、
やはりリーフを所有していただけあって自分が感じている問題点をそのまま記事にしています。)
http://kunisawa.net/
新型リーフは自分が所有していた初代リーフよりも格段に進化していると思います。
そこに期待して購入される方が増えるのは自然な流れだとも思いますが、
リセールが最悪な事(1年落ちリーフが100万円以下から中古市場にでています)
http://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=3/Model=31594/Generation=40691/AgeTypeFrom=2016/Sort=u3/
バッテリーは必ず劣化していく事 (急速充電を繰り返しているとさらに早まります)
エアコン(特に暖房)使用で走行距離は大きく減少していく事
補助金は保有期間内に手放すと月割りで返済が発生する事 等々を理解した上で購入されることをお勧めします。
ちなみに私は電気自動車から卒業してガソリン車とディーゼル車に乗り換えました。
書込番号:21180526
33点

>今夜が山田たろうさん
リセールリセールって。
買う時にすでにうることを考えるのって切なくないですか。
新しいのが出たら買い換える。
そうすれば特に不満はないかと。
不満になるのは、新型が出なかった時だけ。
それ以外であれば、もう関心がなくなって新型を買わなければいいだけで、特に不満に感じる必要がないかと。
書込番号:21180542 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

初期型リーフを買った時は自分もリセールをさほど気にせず買いました。
しかし、走行距離の低下に悩まされ 車として使い物にならなくなり買い替えを考えた時
この車の買取額の低さに絶望し、予定していた次の車の資金に充てることが出来ず苦労しました。
バッテリー交換プログラムがあれば乗りつぶすという選択肢も出てきますが、現状ではないので
リセールの事も考えずに買うのであれば私のように必ず後悔すると思います。
書込番号:21180601
42点

>今夜が山田たろうさん
うーん。理解しようと努力しましたが、ごめんなさい。
わかりません。
なにか車を買う時に常にその予算に、売り払う車のリセールバリューを加味して検討しているってことは、とどのつまりそもそも車を買う時にその車を売る時のリセールバリューを期待している、ということですよね?
書込番号:21180629 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

中古、安!。これ試乗車かな?もしそうだとしたら日産は自分で自分の首絞めてるかも。個人ユーザーの車両だとしたら、彼等の無念さが目に浮かぶ。
もしディーラーからの新古車、試乗車落ちなら市場に放つのではなく販社の社用車にする、社員に引き取らせる、系列会社に引き取らせる、下請けに引き取らせる等々してせめて暴落防ぐ事位はせんと。それも限界はあるだろうが。そもそもが初期オーナーから批判が出てる時点で駄目だね。大切にしていればディーラーの営業なんかより説得力ある最強のセールスマンになってくれたのに。むげに扱うと最大の敵にもなる。日産は売りっぱなしの印象が強い。
書込番号:21180636 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>今夜が山田たろうさん
あと、一般論として人はみんなそれぞれの予算制約線の内側で財を購入していて、それを買えるときはただ買うし、買えないときは買わないことを正当化する何か他の理由を探しているだけな気がしますが。
何かできないことに対していろんな言い訳をする人っていうのは大概、他に大きくてそしてシンプルな理由があるものですよね。
書込番号:21180650 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

初期型ユーザー様のお陰で半年落ちの走行距離2000kmの後期30xを乗り出し150万で買う事出来ました。
乗り捨てる覚悟でも良いなと思う値段でしたので、リーフ自体のリセールが安くても、現行車でリセール最高の部類に入るハリアーを新車で買い5年売却と考えても維持コストは安く上がりそうです。(軽に乗る気はありませんが、nboxの新型よりも安上がりでしょうね)
先達のお陰でどういう乗り方をすればいいのか等の正しい運用方法も知る事が出来ましたし、経年劣化はさておき
それ以外の劣化は極力避けてさえいれば、私の居住地でしたら8年20%未満の劣化に済みそうで、安心して長くリーフに乗れそうで踏み切りました。
購入後一月でとりあえず3000km乗りましたが、維持費も安く乗り心地も良く、乗り換えて心の底よかったと感じてます。
初期型ユーザー様には本当に感謝してます。 人柱になって下さって。
書込番号:21180736
10点

中古で買うならリーフは非常に良い選択だと思います。
100万代で走行距離も少なく 安全装備もある程度付いた車が買えるんですから。
新型リーフも恐らく2,3年後には格安試乗車が市場に出回っていると思いますがそれ狙いであるなら全然ありだと思います。
書込番号:21180755
30点

たくさん売れてしまうと、思わぬ障害が。
充電課税が検討されています。
今のところ、家庭充電の術が無いので
非課税、というバランスを欠く案のようですが
evが売れてガソリン税が少なくなれば
同額を充電課税に求めるのは必至でしょう。
今は均衡している充電スポットの不足が顕在化
するだろうし
変速機、エンジン関係を作っている下請けの
倒産失業対策は必要ですね。
補助金助成金の類はなくなるでしょうから
ニッチな世界でいたほうがユーザーにとっての
ベネフィットは大きいでしょうね。
書込番号:21180792 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

なんか 笑
いにしえより、堂々巡りの不毛な平行議論が永遠に続きますなぁ。
まあ私は、リセールなんて気にした事無いですし、ゴミと言われ様が、先代リーフに何の不満も無いので、ここでの喧騒も気にならなくなりましたなぁ。
それでは。
御機嫌よう。
書込番号:21180839 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

地球の温暖化防止や大気汚染防止のためにEV車の世界的な流れは理解できますが、EV車の最大の大欠点はウイルスにより遠隔操作をされてしまうことでしょう!
EV車を利用してテロ、暗殺、殺人、保険金詐欺に利用されてしまうことです!
自動車会社は対策をしてるのでしょうか?
書込番号:21181675
15点

>一刀両断侍さん
申し訳ないんですが、それEVだからじゃありません。w
書込番号:21181688 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

EVが主流と成ると、電池に使われるリチウムの約半分を算出している中国がキーになってくるでしょう。
レアアースでは代替できましたが、リチウムはそういう訳にはいきません。
その他、南アメリカ大陸のボリビア、アルゼンチンなども産出国です。
いまの産出ベースでは、ほとんどテスラが占めることになってしまう計算です。
海水からも回収できるそうです、リチウム価格はどんどん高騰しています。
ちなみに、リチウム電池を実用化したのは日本です。
書込番号:21181887
9点

皆さんの議論、勉強になります。
◆スバル、20年度めどディーゼル撤退 欧州市場で顧客離れ、EVに集中 - SankeiBiz(サンケイビズ) http://www.sankeibiz.jp/business/news/170908/bsa1709080500002-n1.htm
@SankeiBiz_jpさんから
◆トヨタとマツダの資本提携、 “EVに経営資源はかけられない”
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/397260/083000193/?n_cid=nbptec_twbn_t
@nikkeibpさんから
個人的には、EUのVWの燃費偽装問題や排ガス不正問題から端を発しているかなと。
◆欧州メーカー各社が採用するNEDCの燃費は、実際より平均40%も誇張されていたことが判明 - Autoblog Japan http://jp.autoblog.com/2015/10/02/study-european-automakers-overstate-fuel-economy-by-40/
@autoblogjapanより
日本ではEV車に関する法整備(EV車事故の場合は感電死の恐れから消防を呼ぶ、等)に関する議論の報道を聞いた事がありません。
個人的には、現段階ではEV車は太陽光パネルと同等のポンコツとしか考えていません。中古EV車はゴミ同然です。
個人的には、マ社のSKYACTIV-D、SKYACTIV-Xに期待しています。
◆世界各国で最も売られる自動車ブランド!(2017-8-6)
http://www.pressdigitaljapan.es/texto-diario/mostrar/781674/car_ranking
@pressdigitaljapan
書込番号:21182025
6点

新しいEVモデルが登場するごとに買い替えしたい派の人は
リセールも重要なファクターになるんでしょうね。
いまのクルマを高く買ってもらえないと、ヘタするとそのクルマに対して
支払った総額がガソリン車より高くなったりするかもですし。
乗りつぶすつもりで買った人も、バッテリーの劣化で実質10年もたなかったり。
(10年は言い過ぎか・・・?)
短期間で買い替える人、長期間乗る人、どちらにも旨味が無い?
今がよければそれでいい、あとはそのときになってから考える?
とても考えさせられるスレです。
書込番号:21182062
23点

前期型からエアコンはヒートポンプ方式併用に変わったそうですね。
HVガソリン式ではなぜヒートポンプにしないのは、空気熱源で暖房運転だと室外機は外気温より冷たくなります。
湿った外気温では霜が付着してデアイサー運転モードになります(冷房運転と同じ、室内で送風すると冷気がでる)
なのでヒートポンプ式にしないのです、雪国の冬ではまともに暖房モードで動かないでしょう。
余計に電力を食うだけです(ヒーターで再熱するため)
開発陣はちゃんとフィールドテストやってるんですかね、あるいは降雪地域は切り捨てたのかも。
書込番号:21182614
3点

普通にリセールの良し悪しは気にするけどね。乗り潰す気なら気にしなくても良いけど、
現実問題として実際使ってみないと不明な点もあるから、乗り潰すのが無理と判断した場合
売却又は下取りも視野に入れる必要はある。リーフの場合その前提となる「乗り潰す」という
行為が事実上困難なのでこの手のスレが立ち上がっているんだと思うよ。
と書けば初期リーフに限った話で中後期はそんな事無いって意見が出てくるのは解るが
、それはごく少数派の意見。少数派に焦点を当てていないのでそんな事はどうでもいい。
その意見が多数ならリーフはもっと売れてて良かった筈だから。
FMC効果でリーフカテが再度注目されてるので、警鐘の意味でこのスレを立てたのだと
推察する。私的には良スレだと思う。
書込番号:21184519
23点

>今夜が山田たろうさん
> インフラ整備・充電時間の問題や車の性能の話など対した話ではありません。
> 充電スポット 使えばわかりますが、何台も充電待ちなんてめったに遭遇しませんし、
補助金でインフラ整備してきた急速充電の赤字は大問題ですよ.
日産の「充電し放題キャンペーン」の恩恵にあずかっているユーザー自身は
何も感じないのかもしれませんが...
今年の6月に公開された充電インフラ整備補助金のレビューが下記で読めます.
http://www.meti.go.jp/information_2/publicoffer/review2017/html/h29_s6.pdf
そこには,急速充電設備の現状は月収7.5万円,ランニングコスト20-50万円/月で大幅赤字
そして,将来像は1回30分1000円の課金で1日10台(月300台)の利用で,
ランニングコスト低減で10-30万円/月が目標とあります(12ページ).
トヨタがディーラーに急速充電器を設置しないのはこれが理由ですね.
トヨタはNCSの筆頭出資者ですし,設置済みの充電器をもっと回転させないとダメなのです.
ただでさえ利用が少なく赤字の充電器を増やすわけがありません.
さて急速充電器の利用調査によると,現状では月150回以下の利用が大半だそうです(19ページ).
ですから1000円の課金で「1日10台」というのは,イメージとして利用頻度(充電渋滞の確率)が
現在の2倍以上になるということです.
1000円はガソリン8L相当だから,30分の充電で200km走れるなら燃費換算で25km/L,
ハイブリッドカーと変わりません.
1回1000円は高すぎでしょうか?
もし仮に,30分500円の課金にするなら1日20台,
日中は1時間に1台以上の利用が必要となります.
つまり将来的には,30分も時間をかけてHVと同じ燃料コストで妥協するか?
それとも恒常的に充電渋滞のリスクと向き合うのか?
の選択になるわけです.
実際には,上記のような状況になりつつ,スマホやナビで近場の充電器の空き状況を
検索したり,航続距離の増加による利用頻度の低下もあるでしょうから,
それらがバランスしながらどこかに落ち着くのでしょう.
すくなくとも,今は補助金頼みの普及期ゆえに,急速充電の料金が異常に安く,
かつ比較的空いるのであって,この状態がずっと続くわけではないと考えた方がよいとは思います.
書込番号:21184871
26点

>>aobasatsukiさん
正にその通りです。
車は生活環境の変化や使用頻度の変化などにより買い替えるものだと思いますが、
リーフのリセール価格だとその買い替えが困難になる恐れがあります。そして多くの方がコメントで書いていますが、
メーカーが車を長期間使用している初期ユーザーに対してバッテリー交換プログラムなどを提供していない為
初期ユーザーは車を乗りつぶすことすらできずに買い替えを迫られるでしょう。
そして買い替えとなった時にリーフのリセール価格はタダ同然です。
フルモデルチェンジや欧州の動向などもありEV・リーフに注目が集まることはとても良い事だと思います。
しかし、どの記事もリーフの抱えている問題の本質やメーカーの姿勢について記事にしていません。
フルモデルチェンジして航続距離が増えようが車の性能が向上しようがメーカーがバッテリーの劣化に対して
対策(有償でのバッテリー交換など)を打ち出さない限りリセールは上がりませんし、乗りつぶすことなどできない車になります。
私が購入した初期リーフの残価設定額は56万でしたが、(6年後返却)
新型リーフの残価設定額は同条件で446,000円です。初期型の値下がりを考慮した残価設定だと思いますが
リーフの残価設定額がすべてを物語っており、メーカー自身が6年後に1/10以下になることを予測しているわけです。
長々と書きましたが、電気自動車の未来を明るくするためにも日産はバッテリーの劣化やリセールに対して初期型の反省点を生かし
電気自動車がより多くの方に選ばれるための対策を打ち出してほしいと思います。
今のままでは数年後自分と同じように日産に失望し、電気自動車という選択ができなくなるユーザーが増えそうで
それを危惧してしまいます。
書込番号:21186009
24点

>今夜が山田たろうさん
同感です。但し、日産には失望していますが、電気自動車の未来は明るいです。近い将来、トヨタ等他のメーカーからより良いEVとサポートが出てくれば、オセロのようにひっくり返されてしまうだけです。
現状、日産の唯一のアドバンテージは、国内では自社の急速充電網とそれをベースにした充電し放題定額プランのみです。そのアドバンテージも北米・欧州ではありません。
書込番号:21187234
17点

残念な(?) ニュース
◆2040年までに"全車を電動化"は絶対無理
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170911/President_23052.html?utm_source=news_i&utm_campaign=fromapp&utm_medium=line
#excitenews
書込番号:21187313
8点

evがhvやphvにとってかわるにはリチウムイオン電池の価格が下がらなきゃ無理なわけよ。
現状では1kwあたり150ドル。これが50ドルに下がったらevの時代が来る。
ただ、そのときの覇者が日産とは限らない。テスラも生産技術の点で怪しい。
GM・フォード・VW・トヨタは虎視眈々とそのタイミングを見ていると思う。
後は用済みの電池の再利用技術の確立だな。これを日本主導でやれたら大したもんだがどうかな?
書込番号:21188425
9点

>今夜が山田たろうさん
>今のままでは数年後自分と同じように日産に失望し、電気自動車という選択ができなくなるユーザーが増えそうで
それを危惧してしまいます。
新型リーフカテ、注目されてると思ってたけど今一伸び悪いですね。CX5、フォレスターと300万超ならこっちを普通に選ぶでしょう。ランキングが物語ってます。EVをデジタルウォッチに置き換えればガソリン車はアナログウォッチ。製造に手間暇かかるアナログより
大量生産でガッチャンガッチャン作れるからこそピンキリとはいえ一個千円どころか100均ショップでもデジタルは買えるんです。しかも100均デジタルの方がロレックスはおろかパテックフィリップのような超高級時計よりも正確。
要するにEVが一般化するのは化石燃料車より安く買えるようになったとき。しかもただ安いだけではなく遥かに安くないと。
そのうちガソリン車は一部マニアだけの乗り物で軽自動車でも軽く1000万は下らないプライスタグが付く時代が来るでしょう。
対して今のリーフ相当のEVは無く無充電で軽く500キロ以上走れるのが当たり前でこの程度の性能なら150万もあれば
釣り銭が貰える時代になってる事でしょう。
ベンチャーでベタープレイイスってイスラエルだかの企業があったけど、あれは電池交換ステーションを設置して電池を
数分で交換ってコンセプトだった。期待してたけど各社電池の仕様がバラバラで普及しないで破綻しました。
様々な企業がEVに関して試行錯誤している過渡期は未だ続いています。少なくとも今はまだ買い時とは思えないですね。
リーフの残価設定の残存率は悲惨ですね。興味無かったので気にもしていなかったけど、今乗ってる車が5年残価設定
で残存率が35%。満期間近になったら買い取り屋で見積もり取って残存率上回れば一括精算するつもり。
どんなに綺麗に乗ろうと、走行距離が少なかろうと残存率を大幅に超えて買い取り屋が引き取る事は有りえないので
EVを本気で考えている人はスレ主さんの忠告は真摯に受け止めた方が良いと思う。
書込番号:21203273
15点

>miyka_due
今のリーフで満足してしまう行動しかしていない、車をたいした使い方していない人なんてはなから相手にしてませんから。
感謝してるのは、リーフをガソリン車並に使いこなそうとして結果を色々情報アップしてくれた人に対してで、あなたの車の用途程度では何も参考になりません。
書込番号:21205583 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

テスラ、15分で完了するEV電池交換システムを特許出願。車載可能、リフト搭載で
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170918/Engadget_15-ev.html?utm_source=news_i&utm_campaign=fromapp&utm_medium=line
#excitenews
書込番号:21209972
0点

>sakaryuさん
そのニュースのものは、整備工場向けの技術の可能性があると思います。
2年ほど前にテスラは90秒(実際は7分)で交換できる有償サービスを試験運用しましたが、利用者があまりにも少なく、今は休止しています。独自の120kW急速充電器で30分で270キロ分を充電できると、オーナーは交換式にさほどのメリットを感じないのでしょう。
その試験運用の結果を受けてか、モデル3ではバッテリーパックの形状も車体への取り付け方法も従来モデルとは異なり、簡単に交換できる機構が省かれている(コストダウン)と噂されています。
開発競争が落ち着いてEVがありふれたものになり、バッテリーの標準規格が登場でもしない限り、バッテリー交換式は日の目を見ない気がします。都市内の電気スクーターでなら既にあります。10kg弱のバッテリー2個で約100キロ走るそうで、手交換式です。
書込番号:21210097
5点

以前にも投稿した事ありますが
充電時間が短く出来なければ
バッテリーを灯油タンク程度で重さも20kg以下くらいの規格品として
バッテリースタンドでのレンタル方式にすれば
いわゆる充電時間もカートリッジ載せ替え時間になるし
普段はバッテリー1個(とか2個)
最大4個搭載可能とかで
さらない長く走りたければ更に予備バッテリー持参出来るとか
そのカートリッジは家庭用と共用
とか出来そう
書込番号:21210290
2点

>gda_hisashiさん
いいですね、そのアイデア。
現在の最新技術だと1KWhあたりのパック重量で5kg(テスラモデル3のモデル間の重量差から逆算)ぐらいでしょうか。
リチウム空気電池の時代になれば、密度10倍とかのレベル?で軽くなりますので、充電式から交換式に移行すると思います。10年以上先の話ですかね(汗)
書込番号:21210349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それって全部じゃなくても、テンポラリーで汎用にし、電欠危機の際に10km程度走れる容量で、トランクなどに設置しケーブル接続でOKみたいな事は出来ないんですかね?
書込番号:21210379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スレ主さんの心中はお察しいたします。
当方も初期型で73000km3セグ欠け100%の満充電で130km走行表示です。
仕事はリタイアしていますので、日用品の買い出しと近場の温泉巡りに
ほぼ毎日50km〜100km程度の走行です。充電はライトプランには入っていますが、
ほとんどは自宅にて200vのエアコンコンセントから延長コードで行っています。
近隣のリーフ乗りの方々はリタイア組や主婦層が多いように見受けられます、
アクティブ派やファミリーで1台持ちには無理な車なのかも知れません、
海外旅行に2週間行く際に空港駐車場戻った時に放電してないかなど心配で軽自動車で行きます。
初期型は人柱と言われますが、私はとても満足していますし愛着を感じています、
学生のころサバンナRX3に乗っていました、リッターあたり5kmで苦学生には不相応でしたが
やはり愛着がありなかなか手放せませんでした。
主さんや某自動車評論家の不満は全く理解できます。
つまり、当面リーフに関しては車が人を選ぶ事になるのでしょう、
日産は初期の轍を踏む事のないようユーザーに責任を持つ必要があります、
400kmが200kmになりうる説明と同意は必須です。
書込番号:21212303
10点

充電時間短縮の為にバッテリー交換する方式ははやらないんではないでしょうか。
劣化に対しての交換は必須ですが。
書込番号:21212704
6点

まるで、ビデオ戦争の話みたいですね。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E6%88%A6%E4%BA%89
#Wikipedia
書込番号:21213429
1点

マツダ、2030年前半までに全モデルを電動化する方針を固めたとの報道
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170920/Engadget_mazda-reportedly-to-be-fully-electric-and-hybrid-by-2030s.html?utm_source=news_i&utm_campaign=fromapp&utm_medium=line
#excitenews
書込番号:21214755
0点

マツダもEV参入ですか。
益々、QCが不足しますね。
国や地方自治体が積極的に
QCを増やす様に、自動車業界から
働きかけて欲しいですね。
書込番号:21214799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

紛らわしい表現が多いですよね
「全モデルを電動化,EV化」 と言うとすべての車が電気自動車になってしまうように思えますが,
実際には,
全モデルを電動化 → まずはハイブリッドカーから
全モデルにEV投入 → プラグインハイブリッドも含みます
こんなのが多いです.
市場調査予測とかで「2025年には電気自動車のシェアが急増の見込み」と言いながら
よく見るとそのシェアはEVとPHVの合計だったりします.
書込番号:21215102
6点

>SILICATEさん
そうですよね。なんか稚拙な作為を感じますね。
HVをEVと呼ばない様に、PHVもEVと分けるべきだと思います。
更に紛らわしいのが、eパワーとREXですね 笑
書込番号:21215509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

呼称の統一も、新業界の課題ですね。
家電業界の新たな家電、白物家電に続いて、乗り物家電(笑)
書込番号:21215733
4点

>sakaryuさん
に座布団3枚、いやー「乗り物家電」 って言い方は最高!
ところで、うちの PHV どうやら乗り物家電でない?
書込番号:21219857
2点

バッテリーは高電圧ため、素人には交換できないでしょう。
バッテリーパックがユニット式になったとしても、高電圧、大電流なので配線を着脱式コネクタにできないでしょう
液冷式バッテリーも考えないと。
フォーミュラーEが來シーズンから、途中の乗り換えが不可になったので、バッテリーを2倍になるかどうか?
書込番号:21220641
2点

このスレ読みごたえありますね。
いろんな意見が噴出して、バッテリの恨みも怖い?
仕事につかえない低能な初期のパソコンに、友人は100万もはたいてました。
先取り好きな「人柱」があってこそ、時代を変える投資ができるものなのですね。
そんなふうに払える方のお陰で、よいEVに仕上がっていく。 本当に感謝したいです。
リスクしょって初期型買った先取り精神の方は、何かあってもぐっとこらえる心があると信じております。
書込番号:21673013
0点

私は、皆が伝えないEVの問題点として、
「皆が昼間に充電してる」
があると思います。
よく考えたら当たり前で、公共のEVスタンドに夜中に車を持って行って、充電する人なんていません。
が、EVってエコなんじゃないの?なんで、みんなが電気使うのと同じタイミングで電気を使うの?
なんで、安くて電気が余ってる夜間に充電しないの?
せめて、再生可能エネルギーとセットでEVスタンド建設しないと駄目なんでは?
自宅で夜間充電しないのなら、発電の負担を無駄に増やすだけで全然エコじゃないと思います。
普及させたら、電力事情がますます悪くなるのではないかと。
不興を買うかもしれませんが、個人的にはそう思ってます。
書込番号:21673347
6点

お掃除ロボットみたいに、夜中に自動でスタンドに行って勝手に充電してまた返って来るようになるといいですね!
書込番号:21673403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日産リーフ30kwhのXタイプセグかけなし15000km走行平成26年式を日産ディーラー店で6か月前に購入しての感想です。
ガソリン価格がついに160円近くまで高騰しておりますがリーフに関しましては購入から数年間はゼロ円です。
その後も急速充電ならゼロミッションカード加入で2000円たらずで使い放題のサービス加入サポートあります。
バッテリー劣化 セグかけひどくなったら保障期間内でしたら無料交換できるし
そうでなくとも中古バツテリー再生品交換で格安でバッテリー全交換提供できる体制が整いつつあるそうです。
福島県の浪江町にバッテリー再生工場稼働の嬉しいニュースで知りました。
近くに日産の販売店もあり問題ありません。日産販売店が遠方にあるかたは200v家庭充電器を家に設置する必要性はありますが
燃料代のことで頭を悩ますことから解放されます。
電気自動車リーフの乗り心地は申し分ありまん。
ちなみにサブカーにスズキエブリィー軽バン ガソリン車持っております。
書込番号:22179085
4点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
先週新型リーフを契約しました。
購入前にネットでNISMOがもう少しで発売するような事が書かれており、ディーラーにNISMOがもう少しで発売するみたいなのでそちらを待って購入すると言ったらそんな情報は我々は聞いてないのでネットの情報は信用しないで下さいと言われNISMOはまだ発売される事はないと思いますと言われました。
結局それなら仕方ないと思いNISMOは諦め通常のリーフの契約をしました。
納車は7月中旬です。
しかし、数日後NISMOが7月30日に発売されると出てディーラーに騙された感じとなりマジで最悪です!
書込番号:21933263 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kk0814さん
まだ生産ラインに乗っていない可能性もありキャンセルしてNISMOに変更されたら
営業マンに相談されたら如何ですか。
書込番号:21933279
12点

少なくとも数日前には情報は販売店に来ていて、見積もりも端末から出せる状態にはありましたよ。
だた、1週間前には情報が無かったのでここ数日の話なので、kk0814さんがこの間の何処で営業と話をしていたのかだと思います。
ちなみに詳細情報はこの週末に出てるかどうかの状況かと思います。
この情報は3県の複数ディーラーにて確認した内容なので信憑性は高い方かと思います。
書込番号:21933280
6点

契約後のキャンセルは可能なんでしょうか?
書込番号:21933307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

町の自動車屋です。
契約時その話をされたのなら、NISMOが出るとわかった時点で営業マンから連絡があってもいいと思いますね、たとえキャンセル出来ないとしても。
とにかく一度相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:21933336 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>結局それなら仕方ないと思いNISMOは諦め通常のリーフの契約をしました。
納車は7月中旬です。
ご自身で決断されたのですから貴殿の我慢負けです。クルマなんて売れ行きによって限定車や特別仕様車が発売されることは昔からよくあります。担当者の知識もピンからキリの人がいるのでよく情報を持っている人もいれば自分の方が詳しい人もいます。
今できるとすれば早急に事実確認してキャンセル&再契約できるかでしょう。
書込番号:21933337
10点

契約自体はキャンセル可能な時期だと思います。
ナンバーの登録済み・オプション類の取り付け済み・納車済みのどれかが終わっていると
キャンセルできません。
工場のラインに載っていなければディーラーとも穏便に済むと思いますよ。
まずはニスモの方が欲しくて、確認したけど営業は否定した事 も含めて早急に話しましょう。
もし営業が取り合わないなら責任者レベルと話した方が良いです。
書込番号:21933448
5点

>先週新型リーフを契約
>ディーラーにNISMOがもう少しで発売するみたいなのでそちらを待って購入すると言ったらそんな情報は我々は聞いてないのでネットの情報は信用しないで下さいと言われNISMOはまだ発売される事はないと思いますと言われました。
>結局それなら仕方ないと思いNISMOは諦め通常のリーフの契約をしました。
これなら非は日産の営業にありますのでキャンセル可能でしょう
ただ、ここでどうこう言っても始まらないので大至急日産の営業へキャンセルしてニスモに変更したい旨連絡する事が肝心です
担当営業が出来ないと言おうが、そちらの情報不足での事だと反論したりして営業所長までかけ合う必要があるかも知れませんね
しかし言い方によりクレーマーと取られると損ですので、話の持って行き方には注意しましょう。
書込番号:21933481
4点

>kk0814さん
ご心配です。
ディーラー担当者に落ち度があるとは思いませんが、本日中にでもご相談する事をお勧めいたします。
自分はNISMOに興味があるんだ、と言う気持ちを伝えれば善処してくれるのではないかと思います。
詳細検討の結果、やはり現在注文中の方がいい、という場合もありますのでキャンセルを急がない方が良いかもしれませんよ。
良い結果になることをお祈りいたします。
書込番号:21933544
1点

>kk0814さん
ディーラーの営業は、担当者によってレベルが全然違います。知識が乏しい人が結構いる気がします。友人とは、「知識がありすぎると車のスペックばかり説明したり、好きな車の押し付けがあったりするかも。だから、逆に知識が乏しい方が営業に向いているのかも。」と話をしていました。
先日、日産からリーフの売り込みがあったので試乗してきました。二人の営業とi MXについて話をしたのですが、二人ともその存在(開発していること)すら知りませんでした。数週間前から日産発表の価格コムのニュースになっているのに。
また、一人の営業が乗っている日産車の燃費について、満タン法での燃費を聞いたところ、「満タン法で測ったことがないので、恐らく15〜16くらいだと思います。メーター上では12km/Lを示しているので。」と言われました。メーター上の燃費の方が実燃費より良いことすら知らないんだ、と驚きました。
長文になってしまいましたが、「ディーラーの営業なんて、こんなものですよ」というお話でした。
書込番号:21933591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

発売日に対して一ヶ月前には公表していますから、
公正取引上は何も問題はない・・・・・んですが、
これから何年も付き合うという前提で、
こういう取引は信用問題につながりますよね。
何が言いたいかって、理屈で攻めても勝てませんから、
信用を糧に、お願いをするしかないと思います。
平成16年にエルグランド3.5Lを契約した時、
2.5L発売の1.5ヶ月ぐらい前でしたが、
A3一枚両面・・・・・A4が4頁の簡易なカタログと価格表がありました。
それまでに付き合いのあったディーラーなので教えてくれましたが、
この段階では、教えなくても何も問題はない・・・・・それが現状です。
私は3.5Lを選んだので、その情報は不要だったともいえますが、
自分の意思で選んだ・・・・・それが重要だと思います。
書込番号:21933597
3点

>kk0814さん
未だにこんな営業がいるのですね!
メーカーもユーザーとのトラブル回避の為情報的には1ヶ月前には出ているのが当たり前だと思います。
昔の営業は一台でも早く契約を取りたい為知らないふりをして押し切るアホばかりでした。
今回のリーフも納車まで2週間位なので在庫車なのでは…?
おそらくキャンセルはNGだと思いますが契約から日がたっていないので早急に連絡してみれば如何ですか?
ニスモ仕様で再契約出来れば営業はデキル人だと思います。
車には罪がないですが気分はスッキリしませんよね!
書込番号:21933753 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

●新型リーフをベースにした「新型リーフ NISMO」を2018年9月に発売する。
http://car-report.jp/blog-entry-1422.html
>・・・そんな情報は我々は聞いてないのでネットの情報は信用しないで下さいと・・・
個人的に、この表現は問題かも?
長いつき合いの営業さんは、メーカーからの情報は ”ネットの情報” よりも確実に遅いと・・・
(ネットの情報は参考にしているそうです。)
部品業界の知人は、非常に早い時期に情報を持っています。
生産に直結する訳ですから、当然です。(ほぼ、情報を聞くことはありません・・・)
ネットの情報も実際の発売時期は多少変わりますが、ほぼ正解なことが多いのでは?
書込番号:21933851
1点

先ほど日産から電話があり、車検証のコピーが用意出来ましたと言われ納期も予定より早まり7月9日との事でした。
書込番号:21933912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kk0814さん
うわぁ〜…(°_°)
普通なら嬉しいはずの納車前倒しが…(´;ω;`)
書込番号:21933974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kk0814さん
残念ながらディーラーの営業の程度なんてそんなもんです。嘘を言うつもりはなくても、自分の都合で多少恣意的に言ってくることがあると思います。たとえば、月度のノルマが未達だから今月中に契約させたいとか。まがりまがって、そういうことすると最終的にお客さんが離れて長期的に損するとか、思いいたらないのです。ネットもアフィ稼ぎの適当な情報の方が多いので鵜呑みにはできませんが、雑誌や雑誌社のサイトの情報は火のないところに煙はたたないで、多少参考になります。
今回のケースは非常にタイミングがギリギリで、1週間ずれてればと思いますが、全国、さまざまな車種でスレ主さんと同じように悔しい思いをした方はいると思いますので、仕方ないかなと思います。
車に限らず、いろんなもので買った翌週にバーゲンプライスになってたとかあるでしょう。
書込番号:21933998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

金額もGグレードとさほど変わらないようで本当に残念です…
書込番号:21934116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kk0814さん
車検証のコピーが用意出来ましたとなると6月登録のノルマ稼ぎですね。
嘘つきとは言えませんが固定客が少ない営業で会社からは表彰されている人が多いです。(会社にクレームは多い様ですが?)
売ったら売りっぱなし、不具合があっても対応もしない、点数稼ぎの点検などがある時だけ連絡してくる人が多いです。
車には罪はありません。
リーフライフを楽しまれては…!
書込番号:21934275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kk0814さん
ちょっと残念でしたね、何かサービスぐらいあってもいいですよね、ニスモが欲しいこと伝えていたんだから。でも、今は割引条件もそこそこ良いと思いますので、Gを思う存分楽しんでください。
ところで、何が本当かわかりませんけど、現行リーフが出た時も含めて、あまりディーラーには情報が入ってないみたいですよ。私は30kWhに乗ってますので買い換えるつもりもないのですが、先週の水曜日の段階でも、スーパーリーフの情報は全くないって言ってましたから。(首都圏エリアです。)
最先端のEVだから、情報ガードはより厳しくなってると思います。だから、あまり昔の常識のようなものでディーラーを悪く言うのはちょっと可哀想だなぁ…。
書込番号:21934290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん情報ありがとうございました!
個人的にNISMOの方が良かったのは見た目もそうなんですが1番は加速力がさらにパワーアップしている所でした。
普通のリーフでも悪くはないのですが15か16にインチダウンや軽量ホイールを付ければNISMOほどではなくても加速力はアップするでしょうか?
書込番号:21934350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと納車までが早いのが気になります。見込みで製造されていたオプション、色がたまたま合致したのか、キャンセルがでたのかなら良いのですが、ディーラーがノルマ的に発注した車(スレ主さんが買わなければ未使用車?未登録車になる)をわりあてようと考えていたら嫌ですね…。
情報がなかったのは本当だとは思います。急に情報がくることもあるようです。ただ、nismoをって言っていたスレ主さんの顔がその場でうかばないかったのは残念ですね。ここでちょっと頑張ればスレ主さんの心をグッとつかめたのに。
どうしてもnismoが欲しいのならお金がかかりますが、注文済みのリーフを乗らずにそのまま未使用車で売ってみてはどうでしょう?リーフは下取り価格が低いのが難点なので売るなら未使用車の方が良いかもしれません。それで新たにnismoを発注するといった手順で。あるいは上記の意向を伝えればディーラーさんも少し早まって決めさせたことを悔いてくれるかも…(この希望は難しいですかね…)
スレ主さんの懐事情もわからずな発言で申し訳ありません。
書込番号:21934390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

直ぐに下取りに出す
書込番号:21934412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回の件のような事態を防ぐ意味合いで、新型が出る一か月前には客に告知する習慣があるようです。
契約時期が際どいタイミングでしたが、各媒体でリーフNISMO出るのは公然の秘密。
自身も知っていながらディーラーのコトバを信用するのは、少々迂闊だったのかもしれません。
書込番号:21934452
5点

>kk0814さん
ちなみに、どこの県のディーラーですか?
なになに県の北部、東部など、断定出来ない範囲で結構ですので、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:21934645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

40kWhのニスモなんて、どっかに出てた?
今日聞いたが、ディーラーも、ビックリだったみたいですよ。
憶測で書いてるシト多いね。
書込番号:21934959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>naganaga2014さん
>40kWhのニスモなんて、どっかに出てた?
?
??
???
40kWhなんて、誰か言ってましたっけ?
電池容量の事はどうだか分かりませんが、現行型リーフのニスモはだいぶ前から話題になっていましたよ?
(参考URL)
https://autoc-one.jp/nissan/leaf/special-5000304/
上記の記事以外にもググれば沢山の記事が出てきますよ?
私の理解力がないのですかね?何をおっしゃりたいかよくわかりません。
書込番号:21935241 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kk0814さん
>個人的にNISMOの方が良かったのは見た目もそうなんですが1番は加速力がさらにパワーアップしている所でした。
加速力ならば、旧リーフでもあったように、NISMOから、スポーツリセッティングが出ると思います。
基本的に、バッテリーやモーターは、標準車もNISMOも同じものです。
ガソリン車のように、エンジンのチューンが行われているわけではないので、
加速力だけで言えば、スポーツリセッティングで足りると思います。
足回りも、ニスモのスポーツサスを入れれば同じです。
見た目にこだわらなければ、NISMOと同じに出来ます。
私としては、スポーツサスの方が優先順位は高いかな。
ウチのリーフはスポーツサスが入ってます。
書込番号:21935777 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ラニラニさん
横から失礼いたします。
>40kWhなんて、誰か言ってましたっけ?
現在新型リーフは40kwhのみです。
本スレで話題になっているNISMOは40kwh以外の可能性があるということでしょうか?
>tarokond2001さん
NISMOの加速力についてですが、
>基本的に、バッテリーやモーターは、標準車もNISMOも同じものです。
とすれば、リセッティングとはインバーターで低速時のトルクをアップするセッティングにしているということなんでしょうかね。
航続可能距離がかなり短いとの情報もみましたが、最終減速比まで加速重視にふっているとか?
しかし、標準タイプでも0−100km/h加速が6秒台というスペックをみると、NISMOはどの位を狙っているのでしょうか?
書込番号:21935829
1点

>航続可能距離がかなり短いとの情報もみましたが、最終減速比まで加速重視にふっているとか?
航続距離は、JC 08モードで、350kmらしいですが、
それは、加速重視のプログラムのためばかりではなく、
等価慣性重量が、ギリギリで一つクラスが上に行ったためも大きいと思います。
なんてったって、1クラス違えば、110kgも測定時の車重が重いので…。
でも、航続距離で決まる補助金については、減額されると思うので、そこは痛いですね。
それと加速力ですが、旧型でもスタート時のトルクは意図的に絞っているので、
路面状況が悪くなければ、ホイールスピンはしませんが、
スポーツリセッティングを入れると…、のようです。
多分、新型も同じように、
プログラムで制御している部分のチューンがベースだと思います。
試乗すればわかるとは思いませすが、なかなか難しいかなぁ。
書込番号:21935954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

加速力のUPは旧型でもあったようにVCMで駆動力の特性を変えているだけでしょう
初期型リーフのNISMOチューン
http://www.nismo.co.jp/news_list/2013/news_flash/130001.html
18インチアルミホイールも5年前と同じ?
書込番号:21936094
2点

evのスロットルコントローラーもありますよ
BLITZ製ですので安心じゃないでしょうか?
エコモードからパワーモードまで幅広く設定できます
ニスモよりは速くなります
足回りはニスモにするか、社外品にすれば良いのでは?
書込番号:21936136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本体価格は安いのでコスパは非常に高いと思います
私は今月下旬が納車ですが、いずれ取り付けたいパーツでした
恐らくニスモもスロコン制御で加速力アップしてると思いますが、このBLITZ製の1/3程度の制御に抑えているんじゃないでしょうか?
あくまで憶測でしかありませんが・・
書込番号:21936162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よしお。。さん
あまり詳しくないのでお聞きします。
スロットルコントローラーがあれば足回りはそのままでも加速力を上げれますか?
それともスロットルコントローラーと足回り両方でないと意味がないでしょうか?
書込番号:21936831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kk0814さん
スロコン装着だけで問題ありませんよ
でも直進だけ速いリーフになりますので、峠などを気持ち良く走るには足回り強化した方が楽しいと思います。
やはりバランスは重要だと感じます
みんカラにスロコン付けてるオーナーさんたくさんいらっしゃいますので参考になるのでは。。
先ほど、みんカラ確認しましたら、新型リーフで付けたオーナーさんいましたね
ze0のオーナーさんはBLITZ製ではないですが、たくさんの方が装着してます。
書込番号:21936967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナオタン00さん
私も確たる情報は無いのですが、naganaga2014さんが
>40kWhのニスモなんて、どっかに出てた?
>今日聞いたが、ディーラーも、ビックリだったみたいですよ。
>憶測で書いてるシト多いね。
と書かれていたので、どういうことかな?と思いまして。誰も40kWhとも言ってないのに、「40kWhのニスモを勝手に推測している」とおっしゃっているのかと思いました。でも、現行型のニスモと言うのだから、40kWhのものだと、心の中で勝手に推測していますが。
書込番号:21937337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラニラニさん
ご返信ありがとうございます。
昨日別件でなじみのディーラーに立ち寄った際いろいろ聞いてみました。
私の懇意にしている担当者(店長クラス)でさえ、「出るらしいですね」と殆ど情報を持たない感じでした。
既に成約の方もいらっしゃるのでNISMOの発売は間違いないでしょが、意外と販社側には情報が少ないのだと感じました。
スレ主様には誠に残念でしたが、ディーラー側には少なくとも悪意は無かった(本当に知らなかった)ものと思います。
NISMOの次は60kwhが話題になりそうですが、こちらについても「出るらしい」程度の情報しかありません。
私は購入する余力はありませんが、興味はありますので新たな情報が入りましたらアップしたいと思います。
書込番号:21937837
4点

>ディーラー側には少なくとも悪意は無かった(本当に知らなかった
どうなんでしょうねぇ…。
kk0814さん の投稿は、7月1日。
その時点で、>先週新型リーフを契約しました。
つまり、6月24日からの週ですよね。
それで、その日(7月1日)の正午には、車検証のコピーが用意できて、
7月9日に納車の予定とのこと。
どう考えても、常識的には在庫(見込み発注か、契約キャンセル)のリーフとしか…。
どのくらい、値引きしてもらったかにもよりますが、セールス(または販社)としては、
是非売ってしまいたかった一台なのかなぁ、とか思います。
だとすれば、NISMOの情報なんて、知らないふりをしませんか?
書込番号:21938348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
返信ありがとうございます。
私は地方都市の小さなディーラーでの話ですが、7月2日の時点ではここの店長クラスの方でも「でるらしいですね・・」(私は知らない)というような対応でした。
この人は利害関係有りませんので私には隠す必要がなく、また都合の悪いことでも隠す様な仲ではないので真実と思います。
スレ主様が6月の下旬の契約ならその担当は知らない可能性も高いと思います。
しかし、担当の方が親身になって本社(販売会社)に確認すれば某かの情報は入手できたかも知れませんね。
ご推察のようにまず在庫車を処分せよとの業務命令が出ていた可能性や、目先の1台を何としても取りたいとの思いも十分考えられますが、私が担当なら後のクレームや自分の倫理観から嘘はつかないと思います。
この度はスレ主様にとって残念な結果でしたが、私としては悪意は無かったと信じたいですね。
書込番号:21938512
5点

皆さん色々とお話をされていますが、スレ主のkk0814さんがいつ話をして契約をしたのかが分からないのでは憶測の域を出ないのではないでしょうか?
確かに納期が少し早い気もしますが・・・
ただ言える事は私が複数店で確認した時は、6月最終週の前半では見積もりも出せなかったですし、後半になって見積もりが出せる状況になっても販売マニュアルは無かったです。そして予約開始は7月2日で発売は今月の末(失念)という事です。
kk0814さんが一番欲しい性能というのが加速性能であればスロコンなどでも対応できるかと思いますし、ニスモは18インチと大口径なので17インチや16インチの鍛造の軽量ホイールにすれば加速性能は確実に上がるかと思います。
ただニスモはブレーキ性能や減速領域までチューニングしてあるようなので、スポーツリセッティングであればVDCには専用チューンと同等の性能が手に入るかも?
情報源はコチラですが↓販売マニュアルにも記載されていたので参考にしてみては。
https://mag-x.jp/2018/06/26/10169/
書込番号:21940227
3点

NISMOについて色々と確認したところXグレードをベースにしてるようで付けられないオプションが結構あるらしく個人的に残念な点が多いようです。
結果的にスロットルコントローラーを付けてスポーツサスにしてしまえばNISMOより良いGグレードになりそうです。
ここで皆様のご意見や情報を聞く事が出来たお陰で本当に助かりました。
これで気持ちよくリーフに乗れそうです。
ありがとうございました!
書込番号:21940831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よしお。。さん
まだ納車されてませんが、オートバックスにて早速掲載して頂いたBLITZのスロットルコントローラーを購入してきました。取り付けもオートバックスでお願いするつもりです。
ちなみに足回りもスポーツサスにしようと思ってNISMOかBLITZどちらかで検討中なのですが、1つ気になる点があり純正のサスより乗り心地(段差など)悪くなったりしないでしょうか?
ノーマルの状態で非常に乗り心地が良いので(サスはあまり関係ない?)どうでしょうか?
もしわかるようでしたら教えて頂けると助かります。
もちろんよしお。。さん以外の意見もあればお聞きしたいです。
書込番号:21940863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kk0814さん
スロットルコントローラーさっそく購入されたのですね(#^.^#)
うらやましいです
私はまだ納車前でリーフに乗ったのはモニター試乗の2日間だけですのであまり語れないですが、感じた事は燃料エンジン車では味わえない低重心による旋回性能にとても感動しました
コーナーをハードに走らなければ純正の足回りでも充分だとは思います
足回り強化すれば、乗り心地は悪化します
特に段差などでは衝撃を強く感じますし。
ただコーナーでは純正より段違いで粘ってくれます
私はBLITZの車高調を付ける予定ですが、みんカラで各メーカーの評判を調べて納得されてから決められるのが良いかと思います
書込番号:21941336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新車情報をディーラーに落とし、営業活動するトヨタとはだいぶかけ離れた売り方ですね。
販売店の本社にはとっくに情報は出ているでしょうから、販売店の企業体質なんでしょう。
それか、本当にメーカーが情報を一切出さなかったのか…。
単に装備の内容をもとにセールスする技量が無いからなのか?
抱えている在庫を捌きたかっただけなのか?
契約してから一週間足らずで登録することは、在庫車でない限り不可能ですね。
否定的な意見はこの程度にして、足回りの違いですが、
ノーマル形状は荒巻ばね、車高調は直巻きばね。
この差は、細かな挙動に差が出てきます。(ダブルウィッシュボーンはこの限りではないです)
コツコツ突き上げる感覚が出やすいのは、直巻きタイプです。
そういう意味では、ノーマル形状は乗り心地に優位性があります。
正直、リーフのニスモの足回りの出来がどれほどのものか不明ですが、カヤバ製であれば、
正直ニュースペシャルに毛が生えた程度の性能なので、ニスモの足にするよりは、ばねをTi2000
に交換する程度でだいぶ違いは感じると思います。コスト的にも安上がりです。
書込番号:21941441
1点

文句の言えない、いいこちゃんは、掲示板で思う存分発散しましょう!
書込番号:21953412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様はもう納車されてますかね?
私は一泊二日のモニターに応募して今度の23日にお借りすることになってます。
そこで営業さんから6月25日に
一度事前説明をするからよかったら来てください。同時に試乗車もあるので試乗してみてください。
ということで、行きました。
その時に、こちらからは一言も言わなかったのですが、
ニスモがもうすぐ出ますよ。
モニター試乗の時までにはカタログも出来上がってると思いますが、どうですか?
と言われましたね。
販社やお店、営業マンさんにも情報が入ってくる差があるとは思いますが…原則、公式発表前に話をしてはいけないものだと思います。
もし知ってたとしたらそれを守ったのかもしれませんね。
書込番号:21960474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kk0814さん
私もリーフのGグレードに乗っています。
ちなみに前型ZE0にも6年間乗りました。
加速と足廻りについてお話しさせてください。
〈加速〉
ZE1はZE0とは別物のような加速です。
特に発進時と高速からの追加加速が素晴らしいです。
今の状態でも全く不満はないと思いますが、NISMOの加速感が気になるのは当然ですよね。
人は更に上を目指したいものですから。
私もブリッツのeスロコンを購入して取り付ける予定です。
既に取り付けられているようでしたら、是非感想をお聞かせください。
〈足廻り〉
ZE0にはNISMOのサスペンションキットをつけていましたが、ノーマルとの差は殆どわかりませんでした。
車高の変化も本当に30mmもダウンしているのか微妙なところです。
ZE1にはブリッツのダンパーZZ-Rをつけてみましたが、
これは非常によかったです。
まず車高がドッシリと下がって見た目が良いです。
走行も安定感が増して特に高速走行など楽になりました。
乗り心地は逆によくなったくらいです。
最近の車高調はそうみたいですね。昔みたいにガチガチではない。
私は自分で取り付けたので(アライメントはショップでお願いしました。)、85000円くらいで済みました。
それと現時点でNISMOのキットはZE1に適合していませんね。
ブリッツかRS-Rが選択肢になるかと思います。
書込番号:22001428
1点

>勇気凛凛ルリの色さん
eスロコンですが、取り付けるとスロコンの影響で出足の加速が重くなります。(ベタ踏みすれば気にならないかもですが…)また、バッテリーの減りが結構早くなります。
電源を切った状態でも電源入れた状態でも出足の加速が重いのとバッテリーの減りの早さは変わらないです。
エコモード1〜5段階、スポーツモード1〜10段階、オートモード1〜5段階選べますが、唯一出足の加速が良いと思うのはオートモードです。(現状オートモードの4を常に設定してます)
スポーツモードも出足さえ気にしなければ気持ちいい加速感で良いと思います。
スロコン自体が初めて取り付けたのですが、電源を切ればノーマル状態で走れると思っていたのでその点がちょっと残念でした。
書込番号:22001956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kk0814さん
ご回答ありがとうございます。
そうでしたか。
製品のグラフでは、スポーツモードではアクセルの開け始めに俊敏な加速をするように見えますが
実際は違うのですね。
eペダルのような重さでしょうか。
いずれにしてもイメージとは違いますね。
VDCが作動しているとかではないでしょうしね。
書込番号:22002046
1点

>勇気凛凛ルリの色さん
さすがにeペダルに比べれば全然良いと思います。
個人的に気にしすぎなのかもしれません。
書込番号:22002831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kk0814さん
今朝少し早起きしてブリッツのeスロコンを取り付けました。
結論から言うと、私は大満足です。
出足の重さのようなものは感じられません。
スポーツモードもオートモードも、非常によくできていて爽快です。
eペダル ONでもスロコンが効くので、1ペダルで軽快に走ることもできて気持ちが良いです。
eペダル ONでのアクセルの重さもなくなりました。
とは言っても、良い事ばかりではなく、停車時のブレーキのかかり方は弱くなって、ブレーキを踏む回数が増えました。
慣れれば同じかもしれませんが、この辺りはやはりノーマルはメーカーが作っただけあって絶妙なバランスだと感じました。
そう、スロコンの電源をOFFにすればノーマルに戻ります。
私はノーマルの状態で約9ヶ月乗っていますので、まず間違いないと思います。
スロコンONのアクセルの軽さに慣れるとノーマルは重く感じますが、ごく普通だと思います。
kk0814さんとはだいぶ印象が違いますが、何か差異があるのですかねぇ。
でも、取り付けも簡単で間違えようがないですし。。。
スロットルの全閉全開学習がうまくいってないとか、、、まあないでしょうね。
書込番号:22003903
0点

>勇気凛凛ルリの色さん
スロコンを付いてない知人のリーフとディーラーの試乗車で乗って確認しているので間違いなく重くはなっています。ディーラーの作業員も確認して確かに重いですね。と言われ、さらにその作業員がわざわざ試乗車と社員のリーフと比較走行でテストし機械で細かく計測した結果数値に明らかな違いがありました。
電源をOffにしても取り付け場所(名称を忘れました)に干渉しているからバッテリーの減りも早いままで出足も重いままとの事でした。
なのでこちらのスロコンが不良という事なのかもですね。
勇気凛凛ルリの色さんが試して違う結果だったのでそれなら交換お願いしてみようと思います。
書込番号:22004039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kk0814さん
そうでしたか。
重く感じると言う事は、(本当にペダルが重くなるわけではありませんので、)
スロットル操作開度(踏み込み量)に対して実開度が少ない状態(踏んでも走らない状態)でしょうから、
ディーラーでコンサルトを使った比較データの測定をしてくれたのであれば、心強いですね。
数値データがあればメーカーも対応するのではないかと思います。
ただ、交換も色々と手間だと思います。
念のため一度 スロットル全開全閉値の学習をやり直してみる事をお勧めしたいです。
始めれば15秒で終わりますし。
書込番号:22004079
1点

>勇気凛凛ルリの色さん
スロットル全開全閉値の学習とはどうやるのですか?
教えて頂けると助かります。
書込番号:22005074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kk0814さん
https://www.blitz.co.jp/support/manual/electonic/thro_con.pdf
詳細は上記取り扱い説明書(紙の説明書も製品に同梱されています。)の10ページに書いてありますが、
@リーフのReady Offから始めます。
Aスロコンの電源を押し続けたまま、リーフ をIG ON(ブレーキを踏まずにスタートスイッチを2回押す)にします。
Bスロコンの15秒のカウントダウンが始まるので、その間にアクセルの全開と全閉を2回以上繰り返します。
と言う内容です。
改善できると良いのですが。。。
書込番号:22005095
1点

変わったのは恰好と足回りぐらいでしょう。
肝心のバッテリー、モーター、インバーターは同じ
書込番号:22006826
0点

>勇気凛凛ルリの色さん
学習を何度もやったのですがやはり変わらないですね。
ちなみに別店舗のディーラーでもリーフの試乗で試しましたがやはり出足の加速感が全然違いますね。
勇気凛凛ルリの色さんにも自分のリーフを乗って試してみてもらいたいくらいです。
ただ、ふと思った事があり納車時にすでに試乗リーフより加速が少し悪かったような気もして…納車前にしたバックライトをLEDの物に変更したのも影響があるのかもしれないと思いディーラーで純正に戻してもらおうかと。
書込番号:22012648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kk0814さん
そうでしたか。
元々の加速感がどうであったかは簡単に確認ができます。
これも取説に書いてありますが、以下の手順でノーマルに戻してみれば良いです。
@ドアのロックを解除して、ドアが開閉できる状態にする。
Aインテリジェントキーを車両から10m以上離して15分放置する。
Bアクセルペダルの上のコネクタを外す。(スロコンのサブハーネスが付いています。)
C車両に付いているコネクタ同士を繋げる。
これで加速が悪いなら車両の問題でしょう。
LEDとの関係性は知りませんが、スロコンには問題なしと言えます。
加速に問題がなくなるようならスロコンの問題ですね。
書込番号:22012682
0点

>勇気凛凛ルリの色さん
スロコンを外しましたが出足の加速感は悪いままでした。
スロコンが原因ではなく元々車自体に問題がある可能性があるのでディーラーにみてもらう事になりました。
書込番号:22014426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kk0814さん
スロコンに問題がなくてよかったですね。
車両の問題と分かれば、きっと解決は目前です。
リバースランプのLED化については、私もやっております。
もちろん断定はできませんが、何ら影響はないと思いますよ。
書込番号:22014438
0点

新型リーフと新型リーフニスモは同じ40kwhですが航続距離は400キロに対して350キロ、7がけとして280キロに対して245キロです。
http://www.nismo.co.jp/omori_factory/original_menu/engine_m/sr/index.html#__id_ZE1
ニスモ専用のスポーツリセッティングで更にトルクが増してエコモードでは航続距離が伸びる様です。
他の新型リーフには未対応です。
スロットルコントローラは調子が悪くなっている方がいるので懐疑的に思っています。
60Kリーフ年末か年明け頃には出るみたいですがこれは日産の社長がプレスで年内と言っているので少なくとも年度内には出るのかなと思います。
書込番号:22068714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勇気凛凛ルリの色さん
長い間ディーラーに預けて色々データも取った結果データ上は正常ですとの事で加速に異常あるのにデータは正常なので我慢して乗って下さいという結果でした。
データが正常なら何があろうが問題なしでかたずけてしまうんですね…
書込番号:22072501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kk0814さん
以前の書き込みでは、
「作業員がわざわざ試乗車と社員のリーフと比較走行でテストし機械で細かく計測した結果数値に明らかな違いがありました。」と書かれていましたが、その時のデータと今回のデータとでは何が違うのでしょう。
明らかな違いがあると言っておきながら「我慢して乗れ」と言うのはないと思いますけどね。
何か行き違いがあるように感じます。
非常に単純な言い方ですが、
電気自動車はラジコンやミニ四駆みたいなもので、ICE車に比べれば単純だと思います。
アクセルがボリュームになっていて、モーターにかける電圧を足でコントロールしているだけですから。
(デフは付いてますが、ミッションはなくて常時一定に減速しているだけですし)
@アクセルの踏み込み量に対するモーターへの入力電圧は基準値に対してどうなのか。
Aそれと、モーターの入力電圧に対するモーター回転数はどうなのか。
それがどちらも合っていれば、フィーリングの違いは出ないと思います。
最初の出足が重く感じるのであれば、その辺りのデータを比較すればわかるでしょう。
グラフには何点か折れ点があると思いますので、最初の部分を重点的に。。。
全部がズレているわけではないでしょう。
合っているところもあるはず。と言うか殆どの部分は合っているのでは?
ディーラーのメカニックはプロですから、
合っている部分だけを比較して「異常なし」と言っている訳ではないと思いますが。
書込番号:22072578
3点

>勇気凛凛ルリの色さん
本日個人的に新型リーフを乗っている方二人にお願いして比較してもらいましたが、やはり「何これ?完全におかしいよ」とか「加速に鋭さが全然ないですね」など言われ逆に二人のリーフに乗らしてもらいましたがやはり全然違いました。
ディーラーにはデータが全てで問題ないからこれ以上何も出来ないと言われてるので金額にもよりますが売却の方向で考えています。
書込番号:22075766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kk0814さん
せっかく買ったのに売却しなくても。。。
ディーラーの言っている事が変化している訳ですから、
まずはそこの差異をはっきりさせてはどうですか?
話が進まないようなら日産(メーカー)のお客様相談室に相談してみるのも良いかと思います。
常識的に考えて、お客様が短期間でクルマを手放すなんて事は大問題です。
もう二度と日産車を買わない可能性が大きいですから。
ここでの対応が、今後末永く自社のクルマを乗り継いでいってくれるかどうかに影響します。
メーカーなら、ちゃんと対応してくれるでしょう。
それから、ディーラーはそこだけじゃありません。
他のディーラーに相談して早期解決を図るという手もあります。
書込番号:22075827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kk0814さん
ご心配です。
スレを読んでみて、不調の原因は納車時からではなくスロコン取付、スロットル開度の初期学習に問題がありそうですね。
ディーラーがデータを取って問題なしと言っているようですが、データについては理解しているのでしょうか?
スレ主様は社外品の部品を装着し不調となっているようですのでディーラーとしても保証対象外の扱いで親身になってくれて無い様な印象ですね。
車の買い替えも一案ですが、費用的には大きな負担となるでしょう。
ここは冷静に、もう一度ディーラーに調整をお願いしてみては如何でしょうか?
スロットル開度とインバーター出力のイニシャライズのようなことが出来れば問題解決と思います。
ディーラーが動いてくれないなら、スロコンのメーカーに泣きついても良いかもしれませんよ。
書込番号:22076130
1点

>勇気凛凛ルリの色さん
かなりブチ切れて対応しましたがディーラーはもうわからないから何も出来ません。と同じ言葉を繰り返すだけでもう何もしません。
>ナオタン00さん
納車時に既に加速は悪かったです。ただ試乗してから期間があったので納車時点ではあれ?加速こんなもんだったっけ?と思っただけで直ぐに試乗車で試さずスロコンを付けた感じです。
ちなみに動画で0ー100の加速が6.4秒くらいと大体6秒台らしいですがこちらは8.1でした。
試乗車は6.7秒です。
今まで色々と車を乗ってきましたがこんなに不快でストレスが溜まるのは初めてです。
一応スロコン付ければ試乗車並みの加速感にはなりますけどね…
書込番号:22076914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにバッテリーの減りも試乗車より早いです。
エアコンつけず80キロと100キロで試しました。
書込番号:22076938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kk0814さん
では、シンプルに行きましょう。
まずは、電制アクセルのコネクタのサブハーネスを外して純正のものに戻します。
これで、スロコンの電源は入っても、作動しない状態になると思います。
車両は完全にノーマル状態です。
スロコン本体にアクセスできるなら、そこに挿さっている小さなコネクタを外せば、電源さえ入りませんが、
そこまでする必要すらありません。
そのまま他のディーラーへ行って下記2点あるいは3点を話して対応してもらったらどうでしょう。
「加速が悪い」
「購入した店舗では『直せない』と言われた」
→「(だから)技術力のあるメカニックを探している」
スロコンの話は、する必要ありません。
混乱するだけです。
ノーマルの状態が正常になれば、スロコンを付ければ更に俊敏になります。
書込番号:22076984
1点

>kk0814さん
ご返信ありがとうございます。
新型は0−100 6.4秒ですか?GTRにせまりますね。
8.1秒でもかなり俊足の部類ですが出足の重さが気になりますね。
ちなみに全開加速ではホイールスピンするそうですがスレ主様のはしないということでしょうか?
また、ディーラーが言っているデータ的には問題ないという点ですが、スレ主様にはどう言う意味のデータで、他車のデータがこうでスレ主様のがこうだから同じです、と言うような説明でスレ主様もデータ的には納得しているというこでしょうか?
後学のためにご教示頂けると幸せます。
宜しくお願いいたします。
書込番号:22077052
0点

>kk0814さん
ECOモードのスイッチが入っていると言う事はありませんよね?
また、ECOモードのON-OFF切り替えで加速感に変化はありますか?
ECOモードは、e-Pedalよりも更にアクセルが重く感じられます。
何らかの不具合で、この状態が保持されてしまっているような気がしましたのでお訊きしました。
電費が悪い件については、主観によるものになってしまいがちです。
同条件での比較走行ができない一般道でのテストでは定量的に表すのが難しいからです。
ECOモードは電費向上を目的としたものではありますが、
加速の悪さを補うためにアクセルを多目に踏み込めば、電費は悪くなると思います。
書込番号:22077100
0点

>ナオタン00さん
ホイールスピンしません。試乗車の方はします。また、新型リーフオーナー2名の方もホイールスピンしてました。
データは神奈川にあるとかのセンターにもって行き色々なデータを別のリーフと比較したデータらしいです。
納得はしてませんがデータ上100%問題ないから何もする事がないと言われたらどうしようもないです。
書込番号:22077875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kk0814さん
おそらく、厚木市にある日産自動車のテクニカルセンターですね。
日産の開発拠点で、そこで「異常なし」と言うのならほぼ100%間違いないでしょうね。
制御は正常だと確信して良いと思います。
ただ現実に、kk0814さんやお知り合いの2名、メカニック、、、少なくとも4人が異常を感じている訳です。
日産に送ったデータ以外の部分で不具合があると考えられます。
車両を持ち込んで乗ってもらえば解決しそうな気がします。
先に書いたように不具合でECOモード固定になってしまっているとか、そんな事が原因のように思います。
書込番号:22077928
0点

>kk0814さん
ご返信ありがとうございます。
スレ主様のお車は少なくとも発進時のトルク出力カーブが緩い(トルクが抑えられている)のは間違いないようですね。
それなのに、データ上は問題無いというのは、何処のデータをとって判断しているのか大変興味があります。
電気自動車ですので基本的にモーターとインバーターしか有りません。
モーターのトルクが落ちることはまず考えられません。
だとすると、インバーターの出力カーブ、特に低速時のトルクが弱められているか、アクセルペダルからのインバーターへの出力命令の時点で弱められているか(アクセル全開でインバーターに最高出力を要求するところが、設定が狂って8割程度の要求しか出ないとか)どちらかだと思うのですが。
スレ主様はアクセルペダルの初期設定を行った様ですので、私としてはアクセル開度とインバーターへの出力指令の設定が狂っていると予想いたします。
日産が動いてくれないならスロコンのメーカーに泣きついたほうが早いかもしれませんよ。
書込番号:22078175
0点

>ナオタン00さん
口を挟むようで申し訳ありません。
アクセル開度の学習については、車両の電制アクセルとスロコンとの間で行っているもので、
スロコン本体にDuty 0%と100%を覚えさせるものです。
これによって車両そのものの制御が狂う事は考えにくいと思います。
車両のアクセル開度の学習が、こんな簡単な操作でできてしまっては大変ですから。
また、当初 私がkk0814さんに学習をお勧めしたのは、
「0%の位置が狂っていて、ある位置まで踏み込まないとスロコンが反応しない状態」になっていると考えたからですが、
あとでよく考えてみると、そうであったら0-100の間が短くなるため、更に急激に立ち上がる制御になってしまう事になります。
また、逆に100の位置がズレていた場合も、少ない踏み込み量で100を認識することになって、同様の結果になると思います。
が、いずれにしても学習した位置と実際の位置がズレていたなら、実際はエラーが出るでしょう。
日産の開発部署で異常なしと言われたのであれば、制御は図面通りになっているのでしょう。
その部分以外に問題があるのだと思います。
書込番号:22078257
0点

>勇気凛凛ルリの色さん
ご返信ありがとうございます。
スロットル開度の学習はスロコンへの学習で、車両本体には影響しないはずということですね。
了解いたしました。
スロコンを外しても改善できないがスロコンを入れると出だしの重さはあるものの加速は向上するということはインバーターやモーターの絶対的な性能はあるということだと思います。
問題はアクセル開度に対する特に発進時の出力トルク特性が抑えられている、勇気凛凛ルリの色さんの仰るようにECOモードになっているような状況なのでしょう。
これは日産で検査すれば判ると思うのですが、データ的に問題ないと言うのが分かりませんね。(どういうデータを見ているのか)
ここはもう一度ディーラーにお願いするか、スロコンメーカーに取り付け後の不調ということで助言を求めるしかないのではと思います。
書込番号:22078895
0点

>勇気凛凛ルリの色さん
ECOモードのボタンは納車してから一度も押してませんでしたが、押すとさらにあり得ないくらいダメになります。
ちなみに試乗車で同じくECOモードにして走りましたが、こちらは自分のと比べれば全然マシに走ります。
書込番号:22080058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナオタン00さん
>勇気凛凛ルリの色さん
他の方のクチコミでトルク感は薄く、1000ccくらいの感覚で期待外れでした。 とありましたが、もしかしたら同じような感じなのかも?
書込番号:22080083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主 さま
スレ頭から読み返しますと
少々気の毒に思え、私なら
まずはスロコンは返品&全額返金、
(たとえ要因がスロコンであっても、
商品代金以上の補償は望めません。)
次にNISMOの情報を隠蔽され被害を被ったとして
客相へ経緯をせつせつと、
さらに販売会社の本社営業部長へ
直談判(少々強気に)
補助金返納額も考慮し
最小限の持ち出しで
NISMOへの乗り替えを試みます。
ぶち切れて売っぱらったんでは
丸損ですヨ!
書込番号:22080189
3点

>kk0814さん
ECOモードは更に酷いのですか。。。
どのようなものか、一度 乗ってみたいくらいです。
スロコンには問題ないと思いますので、
車両の不具合としてディーラー、対応してもらえないなら日産のお客様相談室に直接相談ですね。
今までの経緯をまとめておくと良いと思います。
「ディーラーのメカニックがデータを取って、試乗車に対して明らかな違いがあると言われた」
「ディーラーのメカニックがデータを取ったが、異常がなく、我慢して乗るように言われた」
上記の2点は、データに関して言えば、短期間のうちに全く逆の事を言っている訳で、誰が聞いても納得できるものではないと思います。
それから、データがどうであろうと実際に人間が乗ってフィーリングが違うのであれば、きちんと直すべきだと思います。
400万もするクルマで「我慢して乗れ」はないでしょう。。。
書込番号:22080408
1点

>勇気凛凛ルリの色さん
お住まいは静岡県だったりしますか?
もしそうでしたら是非乗ってみてもらいたいです。
いまのところ新型リーフのオーナー9名に乗ってもらい8名の方が加速が悪いと感じて2名の方はわからないとの事でした。
書込番号:22093282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勇気凛凛ルリの色さん
>てるずさん
買取り金額は260万円と安いしディーラーでは何もしてもらえないのでインチダウン(15か16に)で軽量ホイールにしてみようかと思います。
書込番号:22093290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kk0814さん
私は神奈川県ですので、決して近くはないですね。
それに、乗ってはみたいですが、もし私が乗ったとしても解決に繋がる可能性は殆どゼロですからね。。。
違いがわからないと仰ってる二人の方々が所有しているリーフには乗られたのですか?
印象はどうだったのでしょう。
書込番号:22093380
3点


リーフの中古車 (全2モデル/795物件)
-
リーフ G エアロスタイル(30kwh) ナビ/フルセグ/Bカメラ/アラウンドビューモニター/ドラレコ
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.6万km
-
リーフ e+ G ワンオーナー/BOSEサウンド/黒革シート/純正9型ナビ/地デジ/全周囲カメラ/プロパイロット/ツートンルーフ
- 支払総額
- 210.3万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
18〜499万円
-
20〜108万円
-
48〜429万円
-
54〜1158万円
-
65〜388万円
-
70〜157万円
-
42〜338万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
リーフ e+ G ワンオーナー/BOSEサウンド/黒革シート/純正9型ナビ/地デジ/全周囲カメラ/プロパイロット/ツートンルーフ
- 支払総額
- 210.3万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 4.5万円
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 7.0万円