リーフ 2017年モデル
458
リーフの新車
新車価格: 408〜583 万円 2017年10月2日発売
中古車価格: 64〜445 万円 (562物件) リーフ 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 18 | 2024年11月21日 05:35 |
![]() |
26 | 13 | 2023年11月8日 06:32 |
![]() |
191 | 38 | 2023年9月29日 15:13 |
![]() |
8 | 6 | 2023年8月28日 20:30 |
![]() |
12 | 3 | 2023年1月5日 10:10 |
![]() |
18 | 10 | 2022年11月19日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフZE1 2017年式 昨年中古で購入
購入時57000キロから68000キロまで乗りました
前オーナーは自宅充電がなく、全て急速充電だったそうで私は基本的に自宅充電メインです
購入してから走行距離は微減(10km程度)した印象
とはいえセグ欠けしても、オールシーズンタイヤを履いて満充電の航続距離表示は260km前後(エアコン無し、電費7.5km)
やはり経年劣化が要因として大きいのかと思います
ZE1の最初期ロットなので7年経過しています
情報までに
書込番号:25958944 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


ウチの息子2017年式40Kwリーフは2万キロの中古を買って急速充電オンリーで5.5万キロでセグがかけました。満充電250km表示です。
通勤の足車としては無問題です!
書込番号:25959095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のiPhoneは1年少し使っただけですが、最大容量は新品時と比較して87%になりましたよ。
充電式のバッテリーってそういうものでしょ。
書込番号:25959117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>待ジャパンさん
NMC正極材リチウムイオンバッテリーのSOH低下の話をしているのに何故iPhoneバッテリーの話を持ち出すのか理解に苦しみます。
書込番号:25959174 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>のほほん侍さん
充電式のバッテリーって日本語わからないんでしょうか?
最初から「充電式のバッテリー」と大きな括りで話をしています。
BEVのバッテリーもiPhoneのバッテリーも「充電式のバッテリー」だと思いますが。
逆に全く劣化しない「充電式のバッテリー」ってあったら教えて欲しいです。
書込番号:25959184 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>待ジャパンさん
東芝のSCiBをご存知でしょうか。
使用する正極材の種類で劣化速度は天地の差があります。
日本語分からないとおっしゃいますが、貴方は普段「場の空気」を全く分からないではないでしょうか?
バッテリーという大きな括りでの話は誰もしていませんし、いきなり現れてiPhoneのリチウムポリマーと比較されても意味が分かりません。
ここはZE1リーフのバッテリーについての専用クチコミですよ。
書込番号:25959284 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

だからその性能の差が7年も乗って1セグ欠けなのか、1年ちょいしか使ってないのに87%言うなれば2セグ欠けかの違いでしょ。
12月も近づいてきて寒くなってきました。
そんなもんですかねぇ?って聞いてるようなもんですよ。
トレーナー1枚ですが寒いですよと答えたら
こっちは高性能のダウン着てるんだぞ。一緒にするなとw
何着ようが冬はさむくなるんだよって話w
書込番号:25959325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のほほん侍さん
東芝、長寿命な次世代リチウムイオン電池、バス廃車まで電池交換なし
https://news.yahoo.co.jp/articles/e30d852df8e5ae0936ab45160190bef12a644c6a
>LFP電池の約10倍以上の回数で超急速充電が可能な長寿命性能が特徴。低温〜高温の環境で安全かつ安定した利用が可能な高信頼性を併せ持つとしている。
>超急速充電サイクルで使用できる回数は15,000回以上と推定する。
例えば、1回の充電で100km程度走行できる必要最小限の電池を搭載し、1日あたり2〜3回の超急速充電を繰り返すような過酷な運用条件でも15年以上(150万km相当)の利用が可能で、途中で電池を交換することなく、廃車まで使い続けられるようになるとする。
詳しくはURLを。
早く乗用車、LEAFにも採用して欲しいですね。
書込番号:25960352
3点

僕のリーフは2020年2月リーフです
62000qでLEAFSPYで見るSOHは、88.54%です
のほほん侍さんのはリーフは、SOHどれだけになっているのでしょうか?
気になります
書込番号:25960784
2点

>のほほん侍さん
私もリーフZE1 2017年式リーフです。3年落ち、10,000kmの中古を購入しました。10月に3回目の車検受けました。春頃、システムエラーとe-pedalが外れる感覚が何度かあって、ここにあげました。大御所さん方々から、私のリーフ固有の事象じゃないかなどのご返事いただき、納得した次第です。
6-7月頃から、そういった事象が全くなくなり、快適になっています。暇なときに、メーター確認していたら、セグかけしていました。95%以上自宅充電で、バッテリー残量30%程度で充電しています。冷暖房は、かなり控えめに使用しています。現在の走行距離 106,000km程度ですので、10万キロくらいでセグかけしたようです。
書込番号:25960974
1点

>ゆりなのパパさん
情報ありがとうございます。
やはり最初期だとセグ欠けしてきますね。
私も会社から支給される通勤費の5分の1で運用できているので、その差額だけで車検とタイヤ代が出ます。
>Horicchiさん
SCiBバッテリーはエネルギー密度が低いので採用したら航続距離が短くなるので現実的ではありませんでしたが、これは良いですね。問題はコストですけど。
>ハルのお父さんさん
私のリーフの現在のSOHは85%です。セグ欠けしたばかりです。
>sojajinさん
走行距離はあまり関係なくて周りのデータからすると経年劣化の領域が大きいと思います。とはいえEVは中古で乗り潰すのがコスト的には最適解ですね。新車だと下取りが悪すぎてハイブリッドカーの方がトータルコストは安いですが、中古で購入して年間1万キロ以上走るならガソリン相当でリッター60キロは走るので満足です。
書込番号:25961170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、ログインアカウントが違いますが、のほほん侍です。
書込番号:25961176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のも17年式を新車から急速充電オンリーで
今年セグ欠けしました、
走行距離は10万キロを越えてました、
走行距離と言うよりは年数的にこの時期
7年あたりで欠けるのでしょうね、
でも特に問題もなく軽快に乗れてます。
このまま20万キロ超えも行けそうな予感です。
書込番号:25961336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のほほん侍さん
>やはり経年劣化が要因として大きいのかと思います
やっぱり、そうですよね。
ボチボチとZE 1型のリーフのセグ欠けの報告がネットで出てくるようになりましたから、
これらは、走行距離よりも経年劣化の影響が大きいことを示していると思います。
ちなみに
2018年式のウチのリーフは、走行118000kmですが、まだセグメントは欠けていません。
ついでに
「バッテリーの劣化」について私見を少々。
仮に40kWhリーフのバッテリーが80%まで劣化しても、容量32kWh。AZE 0型の30kWhリーフより上です。
また、70%まで劣化しても28kWh。ZE 0型の24kWhリーフよりも上です。
24kWhリーフを5年間で13万kmほど走った私にとっては、
70%まで劣化したZE1型リーフだって、まだまだ使える車だと思います
ということで、バッテリーの劣化について、あまり気にする必要は無いと考えます。
(EVに否定的な方は、劣化をデメリットとして声高に主張しますけど…)
また、東芝のSCiBの劣化が少ないことは間違い無いことですが、
私は、車の寿命よりも長持ちするバッテリーなんて、オーバースペックではないかと考えます。
2014年ごろの10年落ちのミニキャブMiEVやi-MiEVのMグレードでは、
SOH100%近くを維持してる例がネットで見受けられます。
東芝のSCiBバッテリーの優秀さを示しているわけですが、ある意味、勿体無いですね。軽自動車のEVに使うのは。
東芝のSCiBが容量85%くらいまで劣化するのに何年かかるのでしょうか?
その前に、走行用モーターを動かすインバーターは寿命となるでしょうし、
軽自動車では、車体だって朽ちていくと思いますから…。
やっぱり、オーバースペックですよ。
ということで
今のリーフに使われてる三元系のリチウムイオンバッテリーだって「劣化」の面では十分な性能だと思います。
書込番号:25961398 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tarokond2001さん
妻のリーフe+はSOH92%でバッテリー修理で60万弱かかり金食い虫、息子のリーフ40Kwは55000キロでセグ欠け、ワタシのミニキャブミーブscibは製造から14年205000キロ走ってボートトレーラーとかけん引しまくってもバッテリーは劣化なし、でも趣味の釣りやらでラフに使っててバックドアのウェザーストリップを剥ぐとパイの生地みたくサビが進行、、、なんだかなぁーです。
ミニキャブミーブは売っても二束三文だと思うんで、乗り換え時はバッテリーだけ何とか外して廃車し、バッテリーを有効活用しようかと。ほんとscibはオーバースペックです。
でももしscib20Kwの軽が販売となったら即購入だと思います 笑。
書込番号:25962485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
はい、個人的には温度管理も無くNMC正極材でこの劣化具合なら満足です。
できる事なら保護領域の未使用領域解放して実行容量を増やす制御があると良いのですが…トヨタのプリウスPHVは保護領域から10%ほど補正するようです。
>ゆりなのパパさん
EVは故障費用が高いですからね。よほど運用に自信が無い限りはハイブリッドカーで良いと思ってます。
私は次は中古のARIAにしようと思ってます。それまで使い倒します。
書込番号:25962611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の乗ってるリーフは18年3月登録を1年落ち8000キロで購入し、2024年10月ごろ75000キロでセグかけしました。購入後はほとんど普通充電で走っていました。去年12月から勤務先が移転して毎日往復100キロ走るようになって急激に充電頻度と走行距離が伸びました。田舎の国道なのでEVに不利な高速並の流れとストップアンドゴーの渋滞エリアで過酷な使用でエアコンなし電費8キロ前後エアコン稼働で7キロ前後、航続距離エアコンなしで250キロ、エアコンありで230キロ位です。セグかけショックで色々なサイト調べてましたが急速メインで15万キロ走ってもセグかけしていない人がいたりするから走行距離よりも製造されてからの経年劣化の方がセグかけしやすいんでしょうね。今後、17年の初期ロットの人のセグかけ報告が増えれば日産の保証する8年が距離関係なしにかけ始めるスタートかもしれません。ただ、中古リーフだと3年落ち15000キロだと200万切る位で買えるので自宅充電メインで通勤距離が遠くて乗り潰す気でいるならコスパ最強の車ですよね。自分はリーフ気に入ってます。
書込番号:25968544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のZE1 40kWhリーフは2018年8月登録で2023年3月時点で16.5万キロ
SOHは86,X%だったので乗り続けていれば2023年末か2024年の年初18-20万キロ程度の時点でセグ欠けしていたと想像します。
やはり同じ経年でもより多く走ったほうが劣化はしますが、やはり経年劣化が主ですね
私のリーフは16万キロ超ですでに容量保証も切れてしまっていましたが、ZE1初期の2017年9月なら8年で2025年8月で、それまでに容量保証の8セグ以下になるのはほとんどないと思いますね
5年10万キロの保証でも保証交換事例がそれなりにあった初期リーフZE0、AZE0の24kWhバッテリーよりかなり進化していると思います。
書込番号:25968561
3点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
40kwモデル2019年製グレードS、ここまでの走行距離約84600km走行、タイヤは履き替えて横浜ブルーアースAE01Fを約30000Km走行している。標準サイズと同じ205/55R16である。
昨晩から充電をして、100パーセント、走行可能距離は273km、年数もたっているので、こんな物かと思う。
7時過ぎに家を出た。少し寒かったので、シートヒーターとハンドルヒーターをオンにする。それほど寒くはなかったので、ヒーターは入れなかった。
自動車専用道を走行、時速60Kmから100Kmで走った。前の車の影響や上り下りのため速度差が出る。
道の駅丹波おばあちゃんお里で休憩した。ここに急速充電器はあるが72パーセント残っているのでここでは充電をしない。60Kmほど走行した。速度が早ため走行用バッテリーの減りが早い。
ここからは一般道で走行した。道の駅いながわでトイレ休憩をして、10時20分ぐらいにららぽーとEXPOCITYに到着した。146km走行して、残り46%となった。やはり走行バッテリーはへたってきたなと思う。
昼食を食べて、店舗内をうろうろした。
BYDのディーラーに行って、ドルフィンを見た。重厚感がありみためいいかんじである。
12時前にお店を出た。都会の複数車線はあまり好きではないので、能勢町周りで帰る事にした。園部町のコンビニで休憩をした。
この地点で200kmほど走行、走行用バッテリーの残り30%思った以上に残っている。走行可能距離は90kmほど、この場所は標高が少し高いので、これはひょっとして無充電で家に帰れるのではないかと思った。
そこから丁寧な運転を心がける。速度を出しすぎず、2車線以上ある場合は走行車線を走行した。道の駅農匠の郷やくの手前で、走行バッテリーの表示が10%になり警告灯が表示した。自宅は後40kmほどで距離的にはギリギリである。迷ったがその先にも充電スタンドがあるのでそのまま走行した。
自宅付近で残り3パーセントだった。せっかくなので、近所のディーラーまで行った。残り3%ここまでの走行距離は314.8kmでした。
そこから急速充電を30分して、72パーセントまで回復した。充電量は21kw/hだった。
最初は自動車道路でスピードを出していたので、走行用バッテリーの減りが早かったと思われる。ネットで噂になっているが、安全のために少なめに表示しているのではないかと思われます。
正直もう300km以上は無理だろうと思っていましたが、正直ここまで走行できた事は驚きです。
5点

>mitsuo6666さん
素晴らしいですね
スタート時点の電費が9.9km/kWh
7時間で315km走っても電費計9.9km/kWh
つまり、当日も9.9km/kWhで走れていることになります。
やはりAE01FはラベリングAAAで電費良いですね
このタイヤすでに30000km走っているということなのでころがり抵抗も最小になっていると思います。
30分で21kWh 72%まで回復もよい充電効率ですね
もう一度AE01F履いてみたくなりました。
書込番号:25491979
3点

>mitsuo6666さん
報告、ご苦労様です。
平均電費9.9km/kWhは、見事な数字だと思います。
これが、あっての300km走行でしょう。
リーフ(しかも、既に4年86000km走行)のポテンシャルを示すものだと思います。
やはり、リーフZE 1型の40kWhバッテリーの劣化は緩やかなんでしょうね。
ウチはもう少しで10万km(5年と3ヶ月)なんですが、とりあえず、
8年までは(車検修了の9年?)乗り続けて、バッテリーの劣化を確かめてみたいと思ってます。
>らぶくんのパパさん
>スタート時点の電費が9.9km/kWh
>7時間で315km走っても電費計9.9km/kWh
これ、たぶんですが、リセットしてないだけでしょう。
平均速度も39km/hで変化なしですから。
mitsuo6666さん そうですよね。
書込番号:25491999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
距離と時間のみリセットのようですね(いつからリセットされていないのかは不明)
電費リセットされなくて出発し315km、7時間走っても同じ電費9.9kmなので当日も9.9km/kWhだったと推測しています。
私は長距離を走るときは出発時にドライブコンピューター表示で"OK"ボタンを長押しして全リセットしてしまいます。(簡単なので)
日、月、年の平均電費などのデータはNissan connectアプリで出てきますね
書込番号:25492016
3点

あっ、距離のみリセットで時間もリセットはされていないですね
書込番号:25492020
1点

>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
リセットは距離のみです。普段から充電するたびにしています。
平均電費のリセットは、タイヤを入れ替えた時にしています。
当初は書き込みをしようと思ってなかったのですが、200kmほど走行して300km以上走行できそうだったので、急遽レポートにした次第です。
書込番号:25492047
1点

>mitsuo6666さん
>平均電費のリセットは、タイヤを入れ替えた時にしています。
長期で9.9km/kwhはかなり良い数値ですね
運転の仕方とタイヤ(ラベリングAAA)がマッチした結果のように思えます
また、バッテリー劣化もまだまだ少ないように思います
充電器の表示で充電率72%で75Aとなっていて、SO90%以上あると思います
私のリーフでSOH86%まで劣化が進んだ時点では平常時でも充電率72%だと70A程度まで出力落ちていました
書込番号:25492249
2点

あの〜、ヨコから失礼します。
mitsuo6666さんの走行実績、すばらしいと思います。
出発時:B残量=100%:odo=84679km → 帰着時:B残量=3%:odo=84994km & 充電量=21kWh
B消費量=97% / 走行距離=315km(314.8km)
kWh電費=314.8km÷21kWh=14.99km/kWh
%電費=314.8km÷97%=3.24km/%
%充電費=21kWh÷97%=0.216kWh/%
車格が違いますが、私のサクラでは(15カ月間平均/サクラの板、自宅充電-16、充電月報より)
kWh電費=6.38km/kWh
%電費=1.22km/%
%充電費=0.201kWh/%
でした。
書込番号:25493386
2点

すみません、スレ主さんのdataを見落ししていました。
>そこから急速充電を30分して、72パーセントまで回復した。充電量は21kw/hだった。
%充電費=21kWh÷((3%-72%)X-1)=0.304kWh/%が正です。
ただ、%当たり0.304kWhと言うことは、100%になれば30.4kWh。
リーフ40kW車は新車時は40kWhの容量。
この差はSOHを表しているのでしょうかね?。
書込番号:25494744
0点

>Horicchiさん
>100%になれば30.4kWh。
実際に使用できる電力量が、「30.4kWh」前後ということだと思います。
電費9.9km/kWhで走れば、
30.4*9.9=300.96
走行可能距離として、300kmほどの表示がメーター上に出ることになります。
実情と大きな差はないかと思います。
>リーフ40kW車は新車時は40kWhの容量。
>この差はSOHを表しているのでしょうかね?。
さて、SOHとの関係ですが、
「使用できない領域」が、どの程度設定されているか(推測するしかないですが)、
それを含めて、現時点でのバッテリー容量と考え、40kWhの何%に相当するか?ということだと考えます。
ということで
使用できない容量を3kWhと仮定すれば、現状のバッテリー容量は約33.4kWh。
SOHは、33.4/40=83.5 くらいでしょうか?
書込番号:25494866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Horicchiさん
バッテリーSOCとメーター残量計の関係はよくわからないですね
たとえば私の40kWhリーフですが、残量計50%表示している時点でleaf spyで残存容量を見ると20.9kWhでSOCは55.8%でした。
50%で20.9kWhもあれば100%だと42kW程度???
そんなことはないです。
当日残量計100%時点で測定したデータし見当たらないのですが、近い日に満充電した時点の容量は36.2kWhでした。
100%で約36kWh、50%で20.9kWh、、、、、、、
つまりメーターの残量計は実際のバッテリー残存容量率とは違っています。
それなので充電量21kWhで残量が69%増えたのでこのバッテリーは30.4kWhの容量とはならないですね
走行距離と電費から34kWhと仮定して新品の40kWhリーフ(SOH99%以上)のバッテリー容量は38kWh程度なので
34÷38≒90 SOHは90%程度はあると思います。 (充電率72%で75Aの充電出力があることからも)
リーフe+でも
充電量10.1kWhで20%増
https://www.youtube.com/watch?v=cXWH_Fecr-Q&t=385s
これで計算してしまうと50kWh程度のバッテリー容量となってしまいますが、実際は満充電で55kWh程度の容量になります。
書込番号:25495870
3点

>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
ご返信ありがとうございます。
%充電量(充電開始時のB残量%と充電完了時のB残量%)とBatteryの容量(COH)との関係は 「関連している」 と思っていたのですが、らぶくんのパパさんの言われる”関連性が無い”との事で、
改めてサクラでの自宅充電日日報から、%充電電費(kWh/%)を調べてみました。結果は、
MAX(X4:X202) = 0.289Kwh/%===>サクラのB容量は 28.9kWhとなりますね。
MINIFS(X4:X202,X4:X202,">0") = 0.169Kwh/%===>同 16.9kWhとなりますね。
でした。
ずいぶん差がありますね。これだけ差があれば 「関連性がある」 とは言えないですね。
※X列が上述の充電電力量(kWh)÷%充電量(%増分)=%充電費(kWh/%)で、上レスで報告の0.201kWh/%との違いは、全期間での平均値(average)だからですね。
ご指摘ありがとうございました。
>mitsuo6666さん、貴殿の表題からずれてしまいました、すみませんでした。
書込番号:25496124
0点

あと何km走れるか,残りは何%なのかの表示は,あくまでも車両側が表示している数値なので,それが電池の設計の数値ではないと考えることが出来ると思います。
リーフスパイで取り出した数値の方が,残りが大きく出るようです。どうやって演算しているかは,ソフトウェアの設計者に聞いてみないと(初期のころに誰ががインタビューしたのでしたっけ?)
また健康度SOHはAhrで表記しているので,充電量から算出する方法もあるにはせよ,別の個体との比較で使うならば,Ahを採用でしょう。
三菱自動車での測定では,そうなっています。
走行に使われない領域が,電池の性能低下に伴って比例して小さくなっていくのか,それとも最初の設計から変わらず同じなのか?
私は,前者なのかなと考えていますが,どなたかご存じでしたら教えてください。
書込番号:25496223
1点

なお,サクラでは,(設計値ではなく)電力消費からみた数値が20kWh位であるとカタログに記載があるので,要する交流電力で見ると,何がしかの数値が20であるというのは正しいのだろうと思います。
日常用途では,そこまで使い切れないような条件下での数値になると思います。
書込番号:25496229
1点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
既にお読みになっている方も多いでしょうけれど‥‥、今日のYahooニュースです。ご参考までに。
4分のフル充電で普通の乗用車が時速100qで250q走る。バッテリー容量は30kWh。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9489e3bfc3f65900705c4904b380e122bff99b69
普通の電気自動車(EV)で30分以上かかる充電時間が、ガソリン車の燃料補給並みに短縮されたことになる。
その技術は、バッテリーセル自体を液冷する方法だとの事 →技術そのものはそんなに目新しく無い?。
チョット衝撃的な記事ですが、実用化されると本当に GVからEVへのゲームチェンジとなりますね。
2点

スレ建ての本題に戻ってください。
追加情報です。
「EV充電ゴールドラッシュ」
https://diamond.jp/list/feature/p-
EVCharging2023?utm_source=wknd_dol_sun&utm_medium=email&utm_campaign=20230919
充電インフラ市場は金の鉱脈を掘り当てようと人々が群がる“ゴールドラッシュ”の様相を呈している。超大手エネルギー企業をはじめ、異業種から参入した異端児など主要プレーヤーたちの狙いや戦略を解き明かすほか、最新勢力図をレポートする。
https://diamond.jp/articles/-/328504
https://diamond.jp/articles/-/328508
https://diamond.jp/articles/-/328510
#6
ファミマがEV充電でテスラとタッグ!コンビニ業界で独走する裏に「テスラのディーラー化」構想判明
書込番号:25429883
0点

そりゃ15分の休憩でも充電可能なくらいEV車がいないって事露呈しているだけでしょ?
そこに止まっている車が全てEVだったらどうよ
その程度で待ち時間がないって何言ってるんだか
待ち時間を待ち時間がないって言い切る?
誤魔化してるだけじゃん笑笑
書込番号:25429918 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

EV の最終形はワイヤレス充電だろうな
自宅も出先も充電機が埋め込まれ、高速も走りながら充電出来るなら、もうバッテリーも小型で充分だし
書込番号:25429994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

意見の相違を取り持つわけではないのですが‥‥、
ミヤノイさん
サザエかつおさんの投稿2023/09/19 05:27にあるURL
https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fcarnewschina%2Ecom%2F2022%2F04%2F18%2Fchinese%2Delectric%2Dvehicles%2Dare%2Don%2Dfire%2F
映像を見る限り、多数の発火事故がありますね。まぁ、これは信じざるを得ないでしょう。
一方、サザエかつおさん/BREWHEARTさん
>ミヤノイさんの投稿:2023/09/18 09:2に対し:中国や韓国のEV がどんなに性能を謳おうと日本人は買わないよ。
>BREWHEARTさんの2023/09/18 11:52の投稿:ノイさんの書き込みはいつもどこか嘘が混じってるからなー
まぁ、中国車に対し悪評もあるでしょうが、
こんな記事もあります(端折の為編集しています)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc2024abaf3c50f6489f27f4d0bb756bb3b4eb6c?page=1
EVはアウトバーンでどの程度使えるか?アウトバーン450kmを高速度で、‥‥
レンタカー店の駐車場にはAtto3が数台ある他、上海汽車傘下で欧州でシェアを伸ばしているMGのEVであるMG4が何台も並び、さらに吉利(ジーリー)傘下のLYNC &COの車両もありました。←欧州(ドイツ)では中国車も普及しているようですよ。
BYDの「 Atto3」でアウトバーンをAtto3でも100km/hだと100km走行あたり15〜20kWh、120km/hだと20〜25kWhの電力消費となり、それ以上だと電池がみるみる減っていきます。‥‥正確な電力使用量はメモし損ないましたが、大体80kWh程度を使用したと思われます(電費にすると18kWh/100km、5.6km/kWh)
電費についてはアウトバーンで120km/h平均で走り(一部区間は150km/h巡行含む)、5.6km/kWhの電費はなかなか優秀だと思います。一
‥‥との、レポーター:丸田 靖生さんの記事です。一度読んでみられては?。
意見の相違は認め合いましょう。
書込番号:25431317
1点

>Horicchiさん
ちゃうんですよ。見せかけの性能はどうでもいいんです。
大事なのは自分や家族の命を中国や韓国製の車に委ねられないってことです。
書込番号:25431325 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どっちもどっちだな。日本も中国もどちらも中国製部品を多量に使用している。 だからどっちもリスク高い。日本車のクレームが少ないのはその後の対応が良いから不満をこんなところに ぶつけられ難いだけ。
リーフが出火しにくいとか当然だろう。 あんな充電制御の雁字搦めで、ユーザーの使い勝手無視してまで充電速度落として利用してるんだ。 出火されたら逆に困るわ。 出火しなくて当たり前程度に思うべき。
金額はどっちも高過ぎだ。 中国でリチウムが暴落してるから原価が大幅に下がってるはず。
モデル設計が古い電池冷却も出来ないリーフも電池の少ないサクラも、日本で信頼されてないBYDも、それぞれ後100万円(サクラは60万)は下げた金額設定をするべきレベル。
特にBYDは何考えてあんな金額設定にしてるの? って思う。
日本で中国車は全く信頼されてないんだから、まずは、安く大量に日本国内にバラ蒔いて、安心感を与える事が重要なのに、日本車よりちょっとだけ安いだけとか、そんなんで本気で売れると思ってるのかって感じ。
俺はてっきり全車200万円台で黒船みたいに投入すると思ってたわ。
期待外れもいいとこ。 まあ俺は値下げは時間の問題だと見ているがね。
書込番号:25432931
1点

発売されてるという(中国)市販車があるのに、
オランダ大学の次世代EV技術が期待・注目されてるということは、
(中国)市販車がどれだけ信用されてないということですね。
既にあったとしても高額なら、あまり恩恵もないですし。
書込番号:25432959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サザエかつおさん
>大事なのは自分や家族の命を中国や韓国製の車に委ねられないってことです。
そう安全性は重要なこと そして20年も30年も前の神話だけではダメなんだよ
今、一番安全性が低いのは日本車という事実を理解出来るかな?
軽自動車やコンパクトカーなど規格制限や燃費至上主義の軽量化でペラペラで命を無視しないと乗れない。
同じコンパクトカーでもどれだけ安全性が違うのかをよく見てみたら?
https://www.youtube.com/watch?v=mRVGUpIi_5A&ab_channel=EV%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%91
大型車もこれ
https://www.youtube.com/watch?v=QPKYVPQsO7s&t=177s&ab_channel=%E5%88%9B%E6%84%8F%E5%B9%BF%E5%91%8A%E4%BB%93%E5%BA%93ExcellentCommercialCompilation
書込番号:25434901
1点

>ミヤノイさん
こんな国を信用するんですか?
https://www.jiji.com/sp/d4?p=cch003&d=d4_ccc
https://www.afpbb.com/articles/-/3402904?cx_amp=all&act=all
https://www.sankei.com/article/20220430-SMQCHDTLOFPOLL6VOGESHDLZAU/
書込番号:25434994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サザエかつおさん
国がどうのと何が関係あるの?
中国車買ったら中国に住まないとならないのかい?共産党に支配されるのかい?
情報抜かれるとか・・・貴方の情報誰がほしがるの
そんな心配するなら中国でiPhoneやテスラが人気になるかい?
中国はデカい 日本の人口12倍、面積は25倍
色々な国が集まったような国で超貧乏から先進都市まで様々
そんなものを一つにする方がおかしいんだよ
メーカーだって現在は200も300もある
その辺に転がっている鉄板で町工場で田舎のおっちゃんが作っているEVもある
そんなのが燃えました、タイヤが外れましたって言ったって当たり前
何でもひとくくりに出来るかよ
国ではなくそのメーカー次第
どれだけ安全性能に力を入れるのかもメーカー次第
日本だって絶対に起こしてはならない原発事故を手抜きによって起こってしまった
10回くらい死刑にしても足りないくらいの損害を与えたのに責任者は捕まりもしない。
ジャニーズとかビックモーターとか笹子トンネル、無差別殺人・・・・
日本って何てとんでもない国なんだぁ・・・
となるかい。貴方の言うことはそういうこと
書込番号:25435468
1点

>ミヤノイさん
あなたやはり日本人じゃないですね。
書込番号:25435511 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
>日本って何てとんでもない国なんだぁ・・・
>となるかい
原発問題やジャニーズ問題で、なる人は実際になってますが?
中国から「関係ない一般のラーメン店」などに嫌がらせ電話をしつこくかけられてますが?
https://youtu.be/z6K9WKJbuo4?feature=shared
その電話でまた
「中国って何てとんでもない国なんだぁ」
と思うんですよ。
大なり小なりでも、1つの事柄で人は印象を持つんですよ。
老若男女、国、人種問わず、人はそういうものなんですよ。
書込番号:25435811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと、
>情報抜かれるとか・・・貴方の情報誰がほしがるの
>そんな心配するなら中国でiPhoneやテスラが人気になるかい?
中国人も、中国(政府)よりアメリカ製品を信じてるんでしょう。www
書込番号:25435819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Horicchiさん
レースで実証実験や経験を積む
信用できる行動ですねー
>ミヤノイさん
中国はそんなことしてるん?
知らんけど
アンタがマンセーする通りなら
フォーミュラEVで実績出してるんやろね?
知らんけど
と
思ったが少し調べると
2021は最下位やね
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1343922.html
まず実績を積まないと、、、
カタログスペック ニキ では信用は得られない
伝説が必要なんだ
書込番号:25435908
3点

>サザエかつおさん
>あなたやはり日本人じゃないですね。
誰も触れなかった事、言っちゃったねwww
書込番号:25436034
2点

スレの本題に戻ってください。
ミヤノイさんを庇うわけではないが、そんなに責めても意味ないよ。ミヤノイさんの言っている事、そんなに間違っていないじゃないか。全てではないだろうが‥‥、どっちもどっちだね。
国産車やガソリン車ばかりの時代はもう終わりに近いかもよ。
厳しい購買条件が求められる業務用である大型EVバスも国産は無くてBYD製が1位だとか‥‥。
世界の乗用EV販売、2023年第1四半期は価格競争効果で32%増--1位BYD、2位Tesla、3位VW
https://japan.cnet.com/article/35204945/?utm_source=yahoonews&utm_medium=news_distribution&utm_campaign=contents_distribution_ynews_related
世界の電動車販売は、'23Q1
• 1位:BYD(21.10%)
• 2位:Tesla(16.01%)
• 3位:Volkswagen(VW)(6.88%)
• 4位:Geely Auto(吉利汽車)(5.86%)
• 5位:General Motors(GM)(4.71%)
• 6位:Mercedes-Benz(4.28%)
• 7位:BMW(4.16%)
• 8位:Stellantis(3.97%)
• 9位:Hyundai Motor(ヒョンデ)(3.96%)
• 10位:Renault(3.82%)
‥‥との事で、残念ながら日本車メーカーは入っていないよ。
書込番号:25437998
3点

暴走だって!やっぱなあ
EVタクシーが時速188kmで暴走し衝突...ブレーキも利かず250m飛ばされる 韓国・テグ(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) https://news.yahoo.co.jp/articles/80ae1b85e0ef7e2bd7d892603e3635b443ba1cdb
書込番号:25440164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現代自と起亜が米で337万台リコール、エンジン発火の恐れ(ロイター) https://news.yahoo.co.jp/articles/7223c83895f75a68b49071e7e7b6c75f8bdcdd0b
EV だけじゃなくエンジン車も燃えるのね。
書込番号:25441142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
トライブリッド蓄電システム+V2H+EVを導入し、その実績を評価しましたので皆さんが導入検討する際の
検討材料になればという思いでご報告いたします。
システム概要
ソーラーパネル:8.8kwh(屋根南面設置で、影が入り込むような障害物は無し)
蓄電池:4.9kwh
EV:リーフ2022年登録車40kwh
◆実績(すべて1日あたりの平均値)
@発電量:46kwh
自家消費向け:39kwh
売電:7.0kwh
A消費実績
自家消費:27.7kwh(PVから交流変換によるリアルタイムな消費+蓄電池やリーフからの交流変換消費)
車ドライブ消費:3.8kwh(NissanConnectからデータ取集)
※ほかにシステム運転に欠かすことができないと思われる系統電力が1kwh消費しています
単純計算すると19.2%ほどになっています。
計算式:(1-31.5÷39.0)×100=19.2
パワコンによる直流から交流への変換ロスは通常5%ぐらいと言われているようなので、それを是とすると
V2Hを介した交流変換の効率は相当に悪いようです。
ただ、スリーシーズンは何とかほぼほぼ自給自足の達成めどが立ちましたので、全体で19.2%というロスは
許容範囲かと思っています。
◆経済計算概略
@費用
設備投資額 800万円(ソーラー、トライブリッド、V2H、リーフ)
補助金 200万円(国からリーフとV2Hに、市から蓄電池とV2Hに)
差額(実質初期投資)600万円
A削減額(東京電力支払い及びリーフの運転距離のガソリン価格換算)
1日あたり1,000円
B費用回収見込み
600万円÷0.1万円÷365日=16.4年後
国の電気料金高騰による国の補助がなくなってくると回収スピードも若干あがると思われますし、
東京電力への支払い分をニチコン、日産に先行して支払っただけという割り切りを踏まえれば
最終評価としては"良くもなく悪くもなく"というところでしょうか。
でも、個人レベルで脱炭素に一歩近づけたことは評価したいところです。
3点

こんにちは。
>ただ、スリーシーズンは何とかほぼほぼ自給自足の達成めどが立ちましたので、
これは素晴らしいですね。
私はPV5.6kWなので、今のところ5月しか自給自足ができておらず、
7月8月はエアコンとエコキュート日中沸き上げの使用がたたって、
PVの自家使用がほとんで、余剰充電に廻せず、夜には結構買電して
しまいました。まあ、PVがなかったころと比べると買電は半分以下なんで、
納得はしていますが。
買電が120kWh以下なら、「タダ電」を契約しても怖くないかも、ですね。
私は怖くて「Looop」とか「0円電気」とか「タダ電」には手を出せませんが。
また、お話を聞かせてください。ありがとうございました。
書込番号:25398483
2点

E11toE12さん
>買電が120kWh以下なら、「タダ電」を契約しても怖くないかも、ですね。
電力の自由化により、いろいろな選択肢ができましたが、
まだそちらの研究はできていませんでした。(-_-;)
オール電化契約を手放すのも怖い気がしますが、単価の大幅アップを
受け、乗り換えを検討すべきですよね。
タダ電というのを調べてみて検討してみます。
早速のコメントありがとうございました。
書込番号:25398554
0点

>お座りパンダさん
たいへん勉強になりました、ありがとうございました。
回収が16.4年後...生きているかどうか分からないので止めておきますw
若い人でこれから家を建てるなら、V2H住宅でも良いかもしれません。
書込番号:25398621
0点

ジャック・スバロウさん
私も16.4年後は81歳となり、生きているかどうかわかりません(^^)
不思議なもので、次世代の人達に地球環境を変えて迷惑かけることはできないという気持ちですかね。
温暖化の原因を作った世代の責任でしょうか、歳のことをすっかり忘れて導入してしまいました。
書込番号:25398937
2点

>若い人でこれから家を建てるなら、V2H住宅でも良いかもしれません。
ん〜わかりません。
かのDMMが急速充電事業に参入するそうです。180kW対応でNACSコネクターにも対応するとの事。
NACSコネクターに最初から対応させる、その裏にはとある動きを察知しているのではとのもっぱらの噂です。
(海外勢自動車メーカーの日本法人は否定していますが)
チャデモ協議会会長の話を引用すると車から電力を取り出す仕様があるのはチャデモだけだそうです。
うわさの真相はどうなんですかね。数年でNACSコネクターに統一なんてことになったら。。。
あ、聞かなかったことにしてください。
書込番号:25400316
0点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
andoroidアプリ NissanConnectEVのお知らせに、Andoroid Auto 上で使えるようになったと書いてあったので、試して見ました。使い方もここで説明してくれています。
Andoroid Autoのフォアグランドアプリリストから、NissanConnectEVを選択すると、ナビ画面全面に「充電スポット満空情報」が現在地を中心に表示されます。絞り込みメニューもナビ画面で設定できます。
ナビ画面との入れ替えなので、使い勝手は微妙です。これをスマホ画面に表示すれば両方(ナビと空満情報)同時に使えるので。
フォアグランドアプリリストにはGoGoEVや高速充電ナビはありません。
ZE1初期型純正ナビはAndoroidAuto非対応ですが、販売店に持って行けば無償で対応版に更新してくれます。
お馬鹿な純正ナビよりも賢く、音声での目的地設定が簡単にでき、音楽サービスもセットで使えるAndoroid Autoは、ZE1リーフユーザに本当にお勧めです。
10点

>feanorさん
情報ありがとうございます。
私の2018年の7インチナビも一昨年の車検入庫からだと思いますが、当初は無かったAndroidAutoのメニューが増えていました。
メインはiPhoneなのですが、androidスマホもあるので今度試してみます。
ただ、USBが1PORTしかなく音楽が入ったUSBメモリーで使っているのでそこがつらいところですね
書込番号:25082695
1点

そのファームウェアなら同時にApple CarPlayも使えるようになっているはずですが、そこでiOS版のNissannConnectNaviが使えたりしないでしょか。
NissannConnectNaviをAndoroidAuto上で使うメリットは、充電スポット情報の詳細画面にある「ここに行く」ボタンを押すとそのままgoogleNaviに引き継がれるところです。これは感動的に便利です。
あと、USBメモリに入れた音楽の再生ですが、同じものをスマホに入れて、スマホの音楽プレイヤーをAndoroidAutoから起動する、ことにすればUSBポートがAndoroidAuto用に空きます(自分はそうしました)。
書込番号:25083358
0点

>feanorさん
もともとappleCarplayは使えたのですが、実際使ってみると"学校があります、、、"なんて警告があるとナピの地図に戻ってしまったりして使いづらかったので、必要なときはスマホ単体で"Yahooカーナビ"など使っています。
最近はどうなのかわからないので、一度使ってみますね
書込番号:25083412
1点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
充電中に電気自動車をピカピカに−−− 天然由来の洗剤で水要らずの洗車サービス 新東名岡崎SA
2022/11/17(木) 18:14配信 CBCテレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a321ea4e0c51eb4971ff114c2969808b29e9b0d
略‥‥電気自動車の充電中に洗車を行うサービス、その名も「クリーンスタンド」です。 (日産自動車 ブランド&メディア戦略部 松村眞依子主担) 「環境にも配慮した薬剤を使っていて、無水で洗車できるサービスです」 サービスを始めた「日産自動車」によりますと、使用する洗剤は石油溶剤や化学研磨成分を一切含まない、100%天然成分を使用した特殊な洗剤で、拭くだけで汚れが落ち水で流す必要もないため、地球に優しいというわけです。‥‥略‥‥
これって、日産ディーラーから発売されるってことでしょうかね?。
なまくらもんの私にピッタリ!?
どの位(金額)するのだろう?。
0点

水で埃などを流し落とさないでいきなり拭き上げか〜、傷付きまくりだな。
書込番号:25014329
8点

こ、これはっ!
洗車というより、洗車後の仕上げって感じではなかろうか?
てか、水で拭くだけで埃ぐらい落ちるかと?
フクピカでいいんじゃないかと?
100%天然成分・・・特殊・・・
みかんの皮とか?
書込番号:25014338
2点

こんばんは、
無水ですか。環境に良いのでどんどんやってください。
ただし、私なら埃をまず水で流しますね。
ダスキン調べの埃の成分表によると
繊維(綿ボコリ)…56.2%
土砂(無機物)…27.5%
その他
繊維くずは害がないとしても、外を走ってる車は細かい土砂の付着が多いのでは。
要するに岩石の微細な粉ですから、コンパウンドをかけているようなものですね。
書込番号:25014341
0点

コンパウンドと書きましたが、天然由来の硬度はまちまち、粒子は不ぞろいのきわめて質の悪いものですね。
書込番号:25014354
0点

声かけられても、絶対に断りたいサービスですね。
書込番号:25014493
2点

天然由来…
だがその実態は…
隙間?時間を狙った商売ですね。
価格はおいくら?
洗車機プラス程度なら需要があるでしょう。
書込番号:25014514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.kcb-p.com/
↑ 現場での実働部隊?はフランチャイズ展開する洗車屋さんみたいですね。
私も洗車は年に一回程度ですので、同じくらい地球にやさしいと思います。
書込番号:25014768
1点

>ぢぢいAさん
投稿ありがとうございます。
「機動洗車隊」が本家なのでしょうかね?。
自分はほとんどが自宅手洗い洗車です。GSでの機械洗車は年に1,2度程度でしょうか?。
めったに使っていません。車検などでディーラーに行くと、機械洗車もしてくれます(無料で)。
ただ、今年のような猛暑日が続くと手動洗車では汗かきがひどく、使いたくなりますね。
書込番号:25015575
0点

そんなので車は綺麗にならない
汚れを薄く伸ばして目立たなくしてるだけ
絶対にお断りの無駄サービス
書込番号:25016649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


リーフの中古車 (全2モデル/790物件)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.4万km
-
リーフ アーバンクロム 純正メーカーナビ 純正前後ドライブレコーダー プロパイロット アラウンドビューモニター シートヒーター ETC2.0 クリアランスソナー
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 52.6万円
- 車両価格
- 41.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.4万km
-
リーフ X Vセレクション 衝突軽減ブレーキ 純正ナビ フルセグTV 全方位カメラ ETC2.0 コーナセンサー シートヒーター ドライブレコーダー オートライト 純正アルミホイール
- 支払総額
- 121.3万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
18〜499万円
-
20〜108万円
-
48〜429万円
-
54〜1158万円
-
65〜388万円
-
97〜157万円
-
42〜338万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
リーフ アーバンクロム 純正メーカーナビ 純正前後ドライブレコーダー プロパイロット アラウンドビューモニター シートヒーター ETC2.0 クリアランスソナー
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 52.6万円
- 車両価格
- 41.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
リーフ X Vセレクション 衝突軽減ブレーキ 純正ナビ フルセグTV 全方位カメラ ETC2.0 コーナセンサー シートヒーター ドライブレコーダー オートライト 純正アルミホイール
- 支払総額
- 121.3万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 11.4万円