リーフ 2017年モデル
458
リーフの新車
新車価格: 408〜583 万円 2017年10月2日発売
中古車価格: 64〜445 万円 (563物件) リーフ 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 12 | 2024年5月8日 20:05 |
![]() |
17 | 17 | 2024年5月2日 01:43 |
![]() |
256 | 60 | 2024年4月27日 18:26 |
![]() |
35 | 20 | 2024年3月28日 08:57 |
![]() |
28 | 6 | 2024年2月4日 18:06 |
![]() |
42 | 16 | 2024年1月18日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
先日、クチコミでお知らせの通り、GW後半に神戸〜東京まで40kwhのリーフで旅行してきました。
季節、時間の影響もあるかもしれませんが、結果として、全然問題ありませんでした。
ただ、帰りは静岡のうなぎパイファクトリーに立ち寄る事になったので、東名高速でのルートとなりました。
想定外に急速充電の数(口数)が少なく、牧之原SAで一度充電待ちとなりました。
復路は長くなるので記載しておりません。(別添のPDFに簡単に記載しています。)
往復1000キロ走行しての平均電費は1kwhあたり8.2kmとなりました。
うなぎパイファクトリーの駐車場にkwh単位で課金される充電器があったので試しに利用しましたが、
めちゃめちゃ高かったので、失敗したと思います。
下記、行きの結果について簡単に報告致します。
みなさんの旅行の参考になれば幸いです。
■出発地:神戸市東灘区
■目的地:東横INN赤羽駅東口(駐車場が一杯のため、近隣で普通充電がある駐車場が最終到着場所です)
■経路:名神高速 西宮IC〜新名神〜伊勢湾岸〜新東名〜東名高速の世田谷出口を出て、首都高を使用しました。
■日時:2024年5月2日(木)21:30出発 ※仕事終わりで、自宅に一旦戻ってからの出発です。
■乗車人数:大人2人、子供2人
■エアコン:行きは特に不要でしたが、窓が曇ったりしたりした場合は適宜使用。帰りはクーラー使用。
■速度:85〜90km/h *プロパイロットを基本的に使用
@自宅(神戸市東灘区) ⇒ 刈谷ハイウェイオアシス(愛知県刈谷市)
出発時間:21:30
到着時間:0:19
走行距離:192km
バッテリー残量(87%⇒14%) 【Leaf spyのバッテリー残量:30.2kwh⇒7.8kwh】
バッテリー温度:約20℃⇒約25℃に上昇
*充電時間:約25分
*バッテリー残量:14%⇒68%に回復【Leaf spyのバッテリー残量:7.8kwh⇒23.6wh】
*充電後バッテリー温度:36〜40℃
*備考:トイレ休憩、晩ごはんを食べていなかったのでおにぎりとお茶を購入。
A 刈谷ハイウェイオアシス(愛知県刈谷市) ⇒ 静岡SA
出発時間:0:45
到着時間:2:37
走行距離:137km
バッテリー残量(68%⇒14%) 【Leaf spyのバッテリー残量:23.6kwh⇒7.9kwh】
バッテリー温度:約40℃⇒約36℃に降下
*充電時間:約30分
*バッテリー残量:14%⇒72%に回復【Leaf spyのバッテリー残量:7.9kwh⇒25.1kwh】
*充電後バッテリー温度:41〜49℃
*備考:全く寝てないので、疲労回復のため充電終了後、2時間ほど仮眠することにしました。
B 静岡SA(静岡県静岡市)⇒足柄SA(静岡県駿東郡)
出発時間:5:24
到着時間:6:31
走行距離:88km
バッテリー残量(71%⇒27%) 【Leaf spyのバッテリー残量:25.1kwh⇒12.6kwh】
バッテリー温度:約49℃⇒約40℃に降下
*充電時間:約21分
*バッテリー残量:27%⇒71%に回復【Leaf spyのバッテリー残量:12.6kwh⇒25.0kwh】
*充電後バッテリー温度:38〜48℃
*備考:コーヒーが飲みたくなったので朝マックを買う。(子供達起床:トイレ休憩)
C足柄SA(静岡県駿東郡) ⇒東京都目黒区青葉台(STARBUCKS RESERVE(R) ROASTERY TOKYO)
出発時間:6:55
到着時間:8:53
走行距離:88km
バッテリー残量(71%⇒51%) 【Leaf spyのバッテリー残量:25.0kwh⇒17.5wh】
バッテリー温度:計測忘れ
備考:観光目的の立ち寄り
D 東京都目黒区⇒東京都北区(普通充電器のあるコインパーキング)
出発時間:10:15
到着時間:10:38
走行距離:15.5km
バッテリー残量(51%⇒45%) 【Leaf spyのバッテリー残量:17.5kwh⇒15.7wh】
バッテリー温度:30〜40℃
*備考: 帰りに100%スタートにするため、翌日まで充電&駐車。
9点

>1985yoさん
お疲れさまでした。
高速メインで1000km超の走行、大きな問題もなく何よりです。
一点だけ教えてください。
うなぎパイファクトリーに設置されているgreen chargeの従量制充電器の単価はいくらなのでしょう?
また。その単価は現地に行くまでにわかったのでしょうか?
標準は77円/kWhのようですが、施設で設定価格が違うようなので、、、、、、、、、
ネットでいろいろ調べましたが実際の単価がわかりません。
書込番号:25727190
1点

車というより、リーフに家族4人乗って夜中走行出来る体力の方が驚きです。
子供もシートに座ったままで寝てたんですよね。
充電時間が休憩になると考えれば良いペースにも思えますが、時速80〜90kmでは遅いと感じますが。
これは電費の為?それとも常にそのペース?
書込番号:25727221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1985yoさん
お疲れ様でした。
また、報告ありがとうございます。
40kWhリーフでも、十分に使えることをしめす例でしょう。
(EVでの長距離移動は「充電渋滞」が付き物であるように、思われてる方も多いようですので…)
>天龍八部さん
>時速80から90km/hでは遅いと感じますが
とのことですが、
私も高速を走る時は、そんな速度です。
ACC(プロパイロット)を使って走っていると、不思議なことに
80から90km/hほどで走っているトラックの後について行くことが「苦痛」に感じられません。
自分でアクセルペダルを踏んで運転していると、遅い車(トラックなど)にイライラするんですけど…。
そして
100km/hに比べると、90km/hの空気抵抗は81%、
80km/hの空気抵抗は64%ほどになります。
結果的に
電費もよくなりますし、バッテリーから流れる電流値も小さくなり、発熱も抑えられます。
EVは、充電時間も含めて、「のんびり」と走る乗り物だと思います。
書込番号:25727246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
新東名で行く分には充電の不安はほぼ解消された印象です。
必ずここに行けば充電出来るという安心感がありました。
うなぎパイファクトリー、そうなんです!単価がわからなかったんです!
うる覚えですが、75円/kwhぐらいだったと思います。
PayPayで1000円先払いして、充電後に端数の7円が返金されました。
興味本位の充電と、ながら充電が理想なので、今回お試しでやってみましたが、次行くときは近くの日産で充電すると思います。
書込番号:25727295
2点

>天龍八部さん
ありがとうございます。
後席に子供2人ですが、静岡あたりの仮眠休憩で後席をフルフラットにして布団を敷いて寝かせていました。
子供は足を伸ばして寝れる感じです。
速度ですが、120キロ区間では確かに遅いかもしれません。
ただ、基本あまりスピードを出さないのに加え、tarokond2001さんのおっしゃる通り、電費の問題も考えこの速度にしております。
また、プロパイロットですので、この速度でも案外何も思いませんでした。(追い越しするのが逆に面倒くさい感じです。)
もちろん、周りに迷惑掛けないように、合流などは一瞬100キロとかには適宜手動で運転したりしています。
このリーフでは内燃機関車のように、目的地までズドーンは難しいですが、とりあえず移動コストが安いので、見方によっては良い乗り物です!
書込番号:25727313
0点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。
もちろん、内燃機関車には勝てない部分もありますが、長距離走行では必ず休憩するので、そのタイミングで必ず充電出来れば、ほとんどロスなく目的地まで行けそうな印象でした。
今回、4人乗車かつゴールデンウィーク真っ最中という不利な状況でも行けたので、大抵の場合でも大丈夫そうです。
書込番号:25727319
4点

>1985yoさん
東名高速下り、御殿場から富士までの
長く緩やかな下りは快適だったでしょう。
距離で40kmほどあると思います。
燃費(電費)が伸びます。
私、地元なのですが、うなぎパイファクトリー
知りませんでした。
勉強になります。
書込番号:25727554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1985yoさん
お帰りなさい
かなり詳しくかなり詳しくデータを
載せておられるので、参考になります
次の充電の場所てはだいたい、何パーセントで
着くだろうて予想も出来そうですか?
カーナビは何をしようされていますか?
僕はもう少し先の話したけど、ファンタジースプリングス
めちゃめちゃ楽しんでくるね写真沢山撮ります
僕も1985yoさんのような詳しくは 無理ですが
なんとか書いてみますね
書込番号:25727709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1985yoさん
お返事ありがとうございます。
やはりうなぎパイファクトリーのgreen chargeの単価は事前にはわからなかったのですね
初の従量制充電器、お試しということで一度は使っても、その単価ではもう使わないですね
月額が不要でクレカやコード決済で便利ということですけど、EVに乗っている人なら充電カードを持っていたりビジター充電などの方法を知っていると思うのでやはり単価次第ですね
たしかに充電能力の低いEV、PHEVでは従量制が良いのかもしれませんが、リーフではたいていの場合時間課金のほうが安くつくように思います。
書込番号:25728086
1点

>やんちゃなひなっこさん
東名高速はやはり景色が良かったです。
富士山もよく見えて、海も近かったりと、単調じゃないので眠たくなりにくいですね。
うなぎパイファクトリーよかったです!ぜひ。
書込番号:25728304
0点

>ハルのお父さんさん
ありがとうございます。
基本リーフスパイに繋いでいるので、たまに計算しながら乗ってます。
私の車の場合ですが、リーフスパイの残量エネルギー 6.5kwhになるとバッテリー残量低下表示が出るので、26.5kwhの充電出来れば、
20kwhは確実使用出来るので、電費8kmで走れれば、160km先まで行けるなー。みたいな感じです。
純正ナビはほとんど使用していません。スマホのナビを使用することがほとんどです。
書込番号:25728313
0点

>らぶくんのパパさん
ZESPの充電カードがあるので、ただ高いだけでした。笑
例えば、充電カード忘れてしまった場合で、緊急に充電したい場合などに使えると良いと思いました。
本当はガソリンみたいに、充電量(給油量)に対してお金を払うのが当たり前なのですがね。。
書込番号:25728447
1点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
神戸在住ですが、GW後半に家族旅行で東京に行ってきます。
夜中出発しますが、楽しみと不安が混ざっています。笑
家族4人(子供2人)で行くので、どうなる事やらです。
幸い我が家で初めての車がEVですので、子供もも含め、充電などは理解のある方です。
ただマンション住まいのため、自宅充電は出来ませんし、会社終わりの出発のため満充電での出発は難しそうです。
ただ、自宅近辺には普通充電器が何個かあるので、85%出発で見立てています。
とりあえず、安全運転で楽しんできます。
500km超のドライブは初めてで熱ダレは気になりますが、調べてみるとサービスエリアの急速充電器が増えているので、充電待ちは以前と比べて解消出来そうです。
ベストは神戸〜愛知の刈谷ハイウェイオアシスまで行ければいいのですが、厳しそうですので、
草津で10分だけ充電して行こうかと思います。
その後は浜松or静岡、駿河湾沼津あたりで適当に充電しようかと思います。
海老名はグルメ的ににも寄りたいので(着時間によっては店が閉まっているかも)、充電も兼ねて滞在予定です。
夜中なので熱ダレしようが、なんとかなるのではと思っております。(仮眠休憩もあるかもしれません)
行きより帰りが心配です。
結果はヒマがあればご報告致します。
長距離走行で何かアドバイスあればお願い致します。(とりあえずZESP3のプランは1番高いのに変更しました。)
2点


気をつけていってらっしゃいませ。
続報楽しみにしてます。
書込番号:25719098
2点

吹田JCT,米原JCT,小牧JCTでは渋滞が発生するのは米原かも?
京都を通過するのはパスして京治バイパス、新名神、伊勢湾岸道から豊田JCTを通るのがいいのでは?
新名神の土山SAは駐車場広い(大津SAは駐車場は狭い)。
観覧車のある刈谷ハイウエイオアシスにも寄れます、詳しくはNEXCO中日本のHPをご覧ください。
四日市JCT,亀山JCTも渋滞します。
帰路は中央道を通るのもあり(小牧JCTは通らない)?
案内書で配布している高速道路ガイドブックは、NEXCO中日本は中止したのでないです。、
書込番号:25719153
3点

>1985yoさん
ドライバーは1名ですか
そこも気になります
BEVは
おなかペコペコまで走るとドキドキしてしまうので
充電回数を減らすチャレンジでなければ
そこそこで充電
お腹いっぱいまでを狙うと時間もかかるから
どちらもあまりギリを狙わず余裕を持った充電計画が良いかと思います
書込番号:25719192
2点

>1985yoさん
脱線します。
東名高速上り、由比辺りからの富士山と駿河湾の
景色は絶景です。
歌川広重の絵そのものです(人工物が無ければ)。
参考まで。
主さんは、新東名を選択されているので、そちら
一択でいいと思います。
新東名、走りやすいですし。
新東名、静岡清水の、谷間トンネルの区間、結構、霧が湧いている事が多いです。
気を付けて。
書込番号:25719240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1985yoさん
>長距離走行で何かアドバイスあればお願い致します。
1)走行速度を抑えること
2)30分の急速充電はできるだけ避けること
自宅に充電設備が無いとのことなので、
3)全日までに、80%まで充電しておくこと
(バッテリー温度が低い状態でスタートすること)
思いつくまま、書いてみました。
複数口の急速充電器ならば、夜でもありGW中でも充電待ちは、ほぼないと思います。
よいご旅行を。
書込番号:25719271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1985yoさん
tarokond2001さんが書かれておられるように高速走行で連続充電が必要な場合は出発時のバッテリー温度を下げておくと後々楽になります。
出発前に急速充電する場合は少なくとも前日までに済ませておくことです。
また、今は高速SA/PAの充電器は高速機になりますから、20分充電がおすすめ
30分充電してしまうとかなり温度が上がってしまいます。
添付のグラフはもう10年ほど前の24kWhリーフで8月5日の猛暑日に奈良南部から長野へ行ったときのバッテリー温度推移です。
多賀SAでは15分くらい
養老SAでは次の充電器まで距離があるので(当時)、30分充電しましたが
恵那峡SAでも恵那山トンネルを抜ける必要があったので30分充電しています。
多賀、養老、恵那峡も当時は40kW出力でした。
バッテリー温度計を見て注意しながら充電ですね
当時と違って今は充電器が設置されているSA/PAも多いし、複数設置も多いので充電渋滞はないと思いますが、、、、、
また、"高速充電なび"アプリでルート設定しておくと現在位置、次の充電器までの距離やリアルタイムの使用状況もみれます。
https://www.evcharger-network.com/news_detail/20171010_01_appli.html
画像は神戸市役所-東京都庁ルートを作ったときの例です。
書込番号:25719309
2点

>1985yoさん
高速道路は走行された経験はありますか?
EVは高速で走ると、かなり電費が悪くなります。航続可能距離は、高速走行前の表示の8割、悪ければ6割くらいと思っておいた方がいいです。
特に、登り坂を高速で走ると、みるみるうちに電気を消耗していきます。
多少周りに煽られようとも、80km/hで走らないと、恐ろしいことになると思います。
余裕をもって、ちょこちょこ充電をしながら進んでいく、くらいにした方がいいです。
書込番号:25719493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラニラニさん
ありがとうございます。
高速はたまに乗ります。
基本飛ばさないので、80〜90km/hで運転すると思います。
先日、神戸から愛知のリニア・鉄道館に行った際もそんな感じでした。
草津〜土山あたりの上りが気になりますが、越えればゆるい下り坂でSOCもほとんど減らず行けたのを記憶してます。
プロパイロットでも使おうかと思います。
書込番号:25720006
2点

>やんちゃなひなっこさん
運転する楽しさでいえば東名高速の方が良さそうだと思います。
新東名は単調で飽きそうで。。 景色見たいのですが、夜出発なので今回は新東名で頑張ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:25720012
0点

>らぶくんのパパさん
詳細なデータありがとうございます。
確かに30分のフル充電や、残量の低い状態からの充電は電池温度が上昇してしまいますよね。
添付頂いた温度を見ても、空冷で下がることは期待出来ないので、注意が必要ですね。
とりあえず、90km/hまでで運転、充電時間は程々に。を頭に入れて行こうと思います。
あとは帰りの出発までにあらかじめ100%近くに充電しておく問題をクリアしたいと思います。
書込番号:25720020
1点

僕も5月後半に彦根市からディズニーシーにリーフで行くので
>1985yoさんの経験をもとに
リーフでの長距離走行の体験談、楽しみにしていますね
アドバイスもあればよろしくお願いします
楽しんできてくださいね
書込番号:25720549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハルのお父さんさん
コメントありがとうございます!
ディズニー当たったんですね!凄いです!
神戸から東京都内で、同じ40kwhリーフですので、私が行ければ、ハルのお父さんさんも必ず大丈夫かと思います。
長距離なので、とりあえずタイヤの空気圧だけガソリンスタンドで調整してきました。笑
まずは安全運転で行ってきます。
書込番号:25721062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1985yoさん
お返事ありがとうございます
神戸からとなると僕より
長距離の運転になりますね
体験談、アドバイス、感想、楽しみにしていますね
僕は神戸はリーフで何度か行ったことがあります
Googleマップのタイムラインで見てみたら
閉館セールの時にマリンピア神戸と
去年の8月に三田プレミアムアウトレット、
有馬離宮、神戸三宮センター街などに行ったようです
今回が今までで一番遠い所までなので不安です
安全運転で楽しんできてくださいね
僕のリーフでの今までで一番遠い所は長野県です
日産のドライブナビというページに載せてもらっています
でじおさんのおすすめスポットを
掲載いたしましたのでぜひご覧ください。
▼天龍峡大橋・そらさんぽ天龍峡
⇒ https://drive.nissan.co.jp/SPOT/detail.php?spot_id=45777
Amazonギフトカードも貰えましたよ
書込番号:25721077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
気候もよく遠出しましたので、満充電で出発し途中適当に補充電して、残量が補充電分を差し引いてゼロになった所までの走行距離を測ってみました。
奈良南部の自宅から岐阜県関市板取の通称"モネの池"までの走行距離238.8km、残量53%
郡上八幡、白鳥、九頭竜湖と走り、福井県大野の道の駅越前おおの荒島の郷で休憩 走行距離329.9km、残量33%
すぐ近くの荒島岳や白山が見える場所で道の駅にかなり広いmont-bellの店舗もあります
50kw充電器で15分補充電し残量55%(22%増)
次に先月開業した北陸新幹線の越前たけふ駅横の道の駅へ 走行距離395.3km、残量42%
充電器から1分で駅構内へ
100kw充電器が使用中で50kw充電器で11分補充電 残量59%(17%増)
帰路北陸道神田PAでちょうど残量39%(補充電分22+17)で満充電から0%まで走ったことになり、走行距離は474.5kmでした。
なお、今回は16インチタイヤ装着の為、2%程度の誤差があり補正すると460kmになります
https://youtu.be/Yi1r17Q1eb8
現状は東海北陸道や北陸道(小矢部-米原)に90kw以上の超高速充電器がないのですが、今年度中にも高速化や複数化が予定されているようです
8点

>アドレスV125S横浜さん
ファミリーマートは昔から積極的に急速充電器を設置されていますね
確かに昔は20kWの低速でも十分でしたが、今はEVのバッテリーも大きくなって50-90kWの高速機、超高速機に変わってきていますよ
ファミリーマート 急速充電器設置店舗 623箇所
50kW以上の高速機は118箇所で、そのうち超高速機90kW(2口)は88箇所です。
更新時期を迎えているのでどんどん高速機、超高速機に変わっていくと思いますね
セブンイレブンは超高速機メインで全体179箇所のうち125箇所が90kWの超高速機(2口)が125箇所
ローソンは191箇所ですが、超高速機はまだ4箇所です。
今回のドライブルートの近くでは福井板垣のローソンで2年前から90kW(2口)が稼働しています。
コンビニ全体では1051箇所に急速充電器が設置されています。
https://ev.gogo.gs/search/?kw=&ac=&type%5B%5D=1&output_num=&ere=&category%5B%5D=11#result
EVの大容量化によって新設、更新も高速機、超高速機になってきています。
ちょっとコーヒーや軽食を買う間の10分程度の充電にコンビニは最適ですね
書込番号:25712504
2点

>E11toE12さん
>そういう人はEVを使わなければいいと思いますよ。
そうですよ。ですからHV乗ってます。
>計画的に行動できたことは楽しいと感じるので、
>無計画に気の向くまま車を走らせることはしませんし。
旅行のしおり、みたいなの作って行動できる人はすごいなぁ、と何時もリスペクトしています。(笑
私の場合、予定は未定で下手すると目的地自体を変更しちゃったりしますので。
見たい行きたいと思ったら追加する、疲れたら切り上げる、という事も良くあります。
もちろん、家族友人が一緒の場合は自重しますが。w
>5分充電したら、7〜800km走れるEVが出るのをお待ちになればよろしいんじゃないでしょうか。
なので、たまにEVスレ覗きながら待っているのですよ。
私は1台を長く乗る方なので、次買い替えは10年後予定。(苦笑
その頃に固体電池が普及してトヨタが夢想するような10分フル充電にならないかなぁと。
多分私みたいに待ってる人は多いと思う。
書込番号:25712517
1点

こんにちは。
どんどん脇道にそれていますが、らぶくんのパパさん、ご容赦を。
>槍騎兵EVOさん
>その頃に固体電池が普及してトヨタが夢想するような10分フル充電にならないかなぁと。
ちょっとわからないのでお尋ねしたいんですが、EVに何を期待されています?
10分でフル充電になるEVでなければ槍騎兵EVOさんの意向に沿えないのは
わかりますが、そもそもそれってHVで実現できているからEVを使わない理由で
あって、EVを買う動機ではないですよね?
私は、そもそも長距離を走らないわりに、月額5000円程度かかるガソリン代が、
リーフにすることで月2000円+税の固定費にできるところが魅力でしたが、
今からEVを購入すると(今のところ)固定充電メニューはありませんのでコスト
メリットは出にくいですし、PVとV2Hをもっていると余剰充電で充電費用が削減
できてその分はメリットですが、そもそもPVとV2Hが必要で初期コストは必要だし、
EVに充電するコスト削減はEVを持っていることが前提なので、本末転倒では
あるし、で、自分の選択できることで効果を出しているだけで、EVを普及させ
なければならない使命なんか帯びていませんし。
10分でフル充電になるEVを待っている人は、何を期待してEVを導入するんですかね?
書込番号:25712544
2点

>E11toE12さん
>10分でフル充電になるEVを待っている人は、何を期待してEVを導入するんですかね?
人によって違うだろうけど、エンジン付きの車を上回る快適性や利便性ですね。
遠出した時の充電が給油と同じレベルの手間なら普段は自宅で充電できるEVは利便性が上がるし、シリーズタイプのHVでモーターで走るとはいえエンジン回れば若干の振動や音は発生しますし。EVはそういうの無いですからね。
現状PHEVでもかなりいけてる、とは思いますがエンジン無いに越したことは無いですよね。
あとはV2Hは導入コストなどを鑑みてやるつもりは無いですが、FIT終わった太陽光発電がありますのでコレでチビチビ充電すれば電気代も格安、という皮算用も。w
(そこまで太陽光システムが持つか?・・・)
書込番号:25712613
1点

こんにちは。
>槍騎兵EVOさん
人間っていうのは、贅沢というかわがままにできていまして、
>エンジン回れば若干の振動や音は発生しますし。EVはそういうの無いですからね。
エンジン音がないとなれば、ロードノイズがうるさく感じますし、
車重があるので道路状況で振動をモロに感じるときもありますしね。
遮音ができている2クラスくらい上の車の方が快適ですけどね。(実感)
高級車ではない高額車なので、余り期待しても、っていうのが正直なところですが、
まあ、人によるところですので、このくらいで。
>FIT終わった太陽光発電がありますので
コストが許せば、蓄電池の方がいいと思いますが。V2Hは補助金があるので、
導入しやすい面もありますが、毎日PV余剰で満充電できるわけではないし、
車を使えば充電できないので安く電気を売らざるを得ませんし、充放電ロスは
納得できませんし。ほんと、自分がケチ臭い人間であるよなあ、と思い知らされています(笑)
お話できてよかったです。
書込番号:25712650
2点

>モリニューさん
電欠したのはEVネイティブさんです
>らぶくんのパパさん
>確かに昔は20kWの低速でも十分でしたが、今はEVのバッテリーも大きくなって50-90kWの高速機、超高速機に変わってきていますよ
そうなんですね、EVネイティブさんの動画で見た関越道入口付近のファミマの充電器は出力が小さいとの話だったので
>EVの大容量化によって新設、更新も高速機、超高速機になってきています。
ミヤOイが係るスレはこう言った情報のやり取りが出来ないので・・
今回は大変勉強になりました。徐々にアップデートされているんですね
書込番号:25712653
1点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
やはり充電器は100Kwくらいないとコンビニで10分ほど休憩とゆったりする事はできないようですね。
書込番号:25712741
0点

個人的な経験として。
私の車歴は、FTO エアトレック セレナ セレナ リーフ リーフなんですけど
ガソリン車のフェアレディZやGTRに憧れてきました。
今でももし機会があれば乗ってみたいななんて思ったりします。
親類にフェアレディZを乗っていた者がおり、売却するなら譲って欲しいななんて
思っていたこともありました。
しかし、次男が喘息持ちなのですが、
ある大雪の日に明石海峡大橋の垂水側のトンネル内で渋滞に巻き込まれて
排気ガスが立ち込めて、子供に喘息発作がおこり「これはやばい」と
思った経験がありました。
セレナもとても良い車なのですが、アイドリングストップでない頃
リビングの前の駐車場でアイドリングさせている時に、私自身が荷物を
取りにリビングに戻ると、「え、排気ガス部屋に入って臭い?、迷惑かけてる?、ゴメン。」と
思うようなことがありました。
リーフに興味を持ったのは実はそこからなんです。色々と不便なことも聞いてましたから
お試しに中古30kWhリーフを買いました。当然ですが排気ガスはゼロなんですね。
そして、静粛性、トルクの太さに感心しました。自宅の駐車場にちょっと段差があり
セレナの際はエンジン「ウォーン」と吹かして登る感じが、リーフなら「ヒョコ」って
感じです。リビングに突撃しそうなリスクもなくなりました(安全装置も充実したわけですが)。
冬場の電池の持ちの悪さはストレスですが
そこをやりくりする術を身に付けたらどうということもないですし(自宅充電であれば)
何とかなります。62kWhリーフを買い増して、そのストレスもほぼ無くなりました。
一時期片道60km通勤をしていた頃があり、その頃はEVなんて不便って思っていましたし
今も60km通勤は30kWhリーフではストレスフルと思いますが、毎週末にガソリン満タンにする
ストレスより今の62kWhリーフなら毎晩自宅充電の方がストレスは少ないかもしれませんね。
本人及びご家族が呼吸器系のトラブルや臭いに敏感な場合はEVって快適って思えるかも
という一例でした。
書込番号:25713237
5点

持病に対する対策としては上々ですね。
化学物質過敏症に対してもEVは有用な場合も有りますね。これは盲点でした。
ただ一言言いたいのはバッテリー交換しながら長く乗って欲しいということだけです。EVの環境に対する貢献はそこしかありません。
書込番号:25713845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EVは何年で乗り換えるおつもりですか?
この6月に3度目の車検を受ける予定です。あと2年乗るなら9年が経過しますね。
まだフルセグなので、バッテリーの劣化率は15%未満だと思います。
>10万キロ以上乗らないとガソリン車より炭素出しますけど、それは許容できるのでしょうか?
走行距離は現在125000キロほどです。
リーフの車体には"Zero Emisshon"のエンブレムが付いています。現段階では製造過程でガソリン車よりも多くのCO2を排出するとしても、少なくとも走行中における有害なガスの排出はゼロです。
なにより運転していて理屈ぬきに楽しいんですね。
このような理想的な走行フィールをもし内燃機関で再現するなら、それこそ膨大な開発費がかかるのではと思ったりします。
>それすら理解していないならEVの上っ面しかみてませんね。
おっしゃるようにEVがそこまでCO2を排出するとは思っていませんでした。認識不足でした。今後の技術革新に期待したいです。
>よく見かけるなんちゃってエコイストですね。
今後ともご指導ご鞭撻のほどヨロシクお願いします。
書込番号:25714123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
化石燃料だろうがEVだろうが運転して楽しいのが一番です。賛同いたします。
あなた様に限定する話ではございませんが、現状のエコよりライフサイクルに目を向けなければ本当のエコとはいえません。お忘れなきようお願いします。
書込番号:25714193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう一点、
中古のリーフを買うのは
有効利用されていないリチウム電池を
有効利用するという点で良いことだと
思ったりします。
書込番号:25714372
1点

確かに、そう思います。
JBLがリユースバッテリーでポタデン販売していたけど、安く提供しないと誰も買わないだろうと思ったことがありました。
リユースのあり方も前面に押し出して展開していないのが嘆かわしい事だと思いました。
マンセーの諸先輩方は目先のエコにとらわれぬようゆめゆめお忘れなきよう。
書込番号:25714396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>草を刈る男さん
>おっしゃるようにEVがそこまでCO2を排出するとは思っていませんでした。
「ウェルtoホイール」でのガソリン車とBEVのCO 2排出量比較について、マツダの出した論文を検証する記事です。
参考になると思います。
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/electric-is-cleaner-mazda-lca/
ただし、
現状(記事や論文の執筆時)の電源構成(日本の)による数字ですので、
太陽光や風力発電の割合が増えていく状況を考えると、
今では10万kmを走らなくても、ガソリン車を下回っているかと思います。
また、
検証の計算の基礎になってるのは、75kWhのバッテリーを積むテスラ3ですから、
バッテリー容量がそれよりも少なければ、より少ない距離の走行で、ガソリン車を下回ります。
ということで、
草を刈る男さん のリーフはCO2の削減にも、
十分に貢献してると考えても良いと思います。
ちなみに、
うちのリーフは今、主に「おひさま」のパワーで走ってます。ちょっと良いことをしている気分です。
(ZESP3の100分の急速充電を使い切るのに苦労してます)
書込番号:25714408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
大変に興味深いテキストを紹介して下さりありがとうございました!
けっきょく今の世の中、石油エネルギーかそれで作った電気エネルギーかの2択なんだなぁと。
物質に秘められた無尽蔵のエネルギーを使う夢の原子力も、放射能の危険とトレードオフということでご覧の状況です。
神様がもしいるなら、なんとひねくれ者でしょうか。
>ということで、 草を刈る男さん のリーフはCO2の削減にも、 十分に貢献してると考えても良いと思います。
tarokond2001さんにそう言っていただけると救われます。
あと2年といわず、3年5年とバッテリー交換をして乗りたいほどですが、でもそうするとせっかく節約したCO2が水の泡に…?。
>うちのリーフは今、主に「おひさま」のパワーで走ってます。ちょっと良いことをしている気分です
本当に素晴らしいです。
まさに日の光を受けてのびのびと活躍する「リーフ」ですね!
どうかお体を大切に、安全無事故で、これからもEVオーナーの模範の存在であり続けてくださいますよう。
※らぶくんのパパさん
スレ汚し失礼しました。何卒ご勘弁を。
書込番号:25715057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>草を刈る男さん
いろいろな試算があるようでほんとに?ということもありますが、少なくともBEVはエコには違いないと思います
日産の充電インフラも再エネ由来100%電力を使用しています
https://www.nissan.co.jp/EV/CHARGE_SUPPORT/ZESP3/renewable_energy.html
書込番号:25715083
2点

>らぶくんのパパさん
返信ありがとうございます!
そういえばそうでした!
自宅で太陽光で充電し、外出先でも日産の再エネ急速充電を利用すれば、まったくCO2を出さずにドライブが出来ますね。本当に夢のようです。
これまで様々な紆余曲折があり、今でこそまるで手の平を返すかのようにEVなんてと冷笑されてはいますが、2011年に世界で初めて量産型EVを世に送り出した日産の勇気と決断力に拍手を贈りたいです。
これからもご活躍を期待しています。
書込番号:25715137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>草を刈る男さん
>2011年に世界で初めて量産型EVを世に送り出した日産の勇気と決断力に拍手を贈りたいです。
三菱のi-MiEVの方が早いですよ。
2010年4月1日から正式に個人向け販売してますから。
書込番号:25715222
1点

国でEVの推進を勧めるなら充電器の出力の大型化(法律を改変して欲しい)
キュービクルを置くような出力は高出力で法律に問題があるんでしょ?
設置しやすくして国が補助金で設置をしくれないと進んでいかないよね
言うだけで何もしない政府はおかしいよね
書込番号:25715757
1点

>アドレスV125S横浜さん
急速充電器の大出力化が必要と言ってもまだ対応できるEVは少ないですよ
たとえ90kW出力の充電器(最大200A出力)を使ってもフルに対応できるのは
日産アリア、リーフe+
トヨタBZ4X、スバル・ソルテラ
その他輸入車ですが、比較的容量の少ないKONAやDOLPHINE(STD)はそこまでの対応はしていないです。
高速道路の新設、増設は90kWが標準で使用頻度が高い場所は150kW充電器も設置されていますし、これからも需要が増えていけば150kW充電器も増えていきますね
コンビニも新設、更新は90kWが標準ですが、50kWのところもあります。
一方、PHEVや軽EVは最新車種でも20kWからせいぜい40kWまでしか対応していません。
台数として一番多いリーフも40kWhモデルまでは最大50kWまでの対応です。
写真はコンビニの90kW充電器で充電器用キュービクルとセットでの設置になりますが、どんどん増えています。
詳しくはないですが法的な問題はないと思いますよ
書込番号:25716039
2点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
真冬から少し気温も上昇して早朝もマイナスになることが少なくなってきました。
今日は朝8時で5℃
久しぶりの遠出で奈良南部から和歌山北部経由田辺、串本、古座川、太地、新宮と走ってきました。
暖房は朝1時間と夜1時間ほど使用
あまり暖房負荷はあまりないと思うのですが、それでもなかなか電費は伸びません。
100%で出発して帰宅時は残量30% 、途中の補充電は中速機利用で13.6kWhです。
補充電で25%増えたので補充電分を除けば残量5%
走行距離は392kmだったので推定航続距離は392km÷0.95≒412kmです。
今回は純正タイヤ(215/50R17)使用なので補正はしていません。
土曜日に串本でロケット打ち上げがあるのでアチラコチラに交通規制の準備中でした。
クマノサクラの見頃はもう少し先のようです。
それと沿線3箇所で古くからあった充電器が最新の50kW機に変わっていました。
古い充電器の更新も進んでいるようです。
11点

>らぶくんのパパさん
日帰り9時間、お疲れ様でした。天気も良かったのですね。
私にとっては好天気でも、かなり覚悟がいる走行時間、距離です(-_-;)。
次の点、教えてくださいませんか。
1.帰宅後の満充電量は?。
392km走行結果の電費を知りたい。
392km÷総充電量(補充電13.63kWh+帰宅後充電量)=?km/kWh電費
>走行距離は392kmだったので推定航続距離は392km÷0.95≒412kmです。
2.この値は、出発時の航続可能距離と考えて良いでしょうか?。違うとすると何を表しているのでしょう?。
出発時100%の時の航続可能距離(ドラコン表示)はいくつだったでしょうか?。
>充電時間14:21:31−13:51:55 ≒ 30分 ‥‥らぶくんのパパさんの持論「20分充電」との違いは?、何かありました?(^^♪。
>550円÷13.63kWh=@40.4円/kWhになりますね。
>QC%充電量=補充電量13.63kWh÷25%=0.515kWh/% (1.83%/kWh) になりますね。
書込番号:25651494
1点

>Horicchiさん
1.うちはEVコンセントに積算電力計がありませんので帰宅後のAC充電量はわかりませんし、そもそも今日3/8は留守番の予定なので帰宅後は充電すらしていません。
もともと満充電100%にしたのも最終は自宅ですが、先日は公共施設の駐車場にて約3時間充電(有料ですがZESP3普通充電無料分利用)しながら大和三山を巡ったりしていたりとか、イオン系のショッピングセンターのENEOS急速充電器で充電とかいろいろな電気が混ざっています。
普通充電の充電効率ははっきりしませんが85%くらいでしょう
電費は車のバッテリーから出た電力と走行距離で車が計算した値を使用しています。
今回は画像2のように走行距離392km、電費8.2km/kWhでした。
2、100%で出発して途中補充電して25%増(44%->69%残量メーター増、13.6kWh充電器報告)、帰宅時30%なので合計95%使用して392km走っています。100%まで使用したら412km程度だったという仮定の計算です
いつもは高速機、超高速機で10-15分の充電です。 高速SA/PAやコンビニでは10-15分充電ですね
トイレとコーヒーなら待ち時間が発生しないし、それなりの充電量になるしちょうど良い時間だからです。
今回はsmart oasisのビジター充電のテストも兼ねて30kW機(73A)で充電しました。30kW充電器利用でのe+での充電性能も知りたかったこともあるし、ビジター充電だとここは1回550円という課金です。
15分でやめても550円ですから、、、、、、、
私が契約しているZESP3充電カードだと30分充電すると825円の計算になります。
ここは、これまで何度も行っていますが、まだ比較的新しい道の駅で快適ですよ
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19833
クジラの食材等も売っています。
朝、出発時の航続可能距離は371km(エアコンオフ、ECOモードオン)でした。
航続可能距離は過去の経験から直前50km程度の電費と今の残量からの計算と思われます。
通勤など毎日おなじ使い方なら信憑性はありますが、私のように毎回違うところへ行くような使い方ではほとんど無視しています。
残量メーター0-100%は私のリーフでは約50kWhとしたらいつもだいたい合います。
バッテリー使用可能容量と残量計0-100%間の容量とは差がある感じです。
書込番号:25651575
2点

>らぶくんのパパさん
こんにちは〜
いつもEV活用例をありがとうございます。
まだ導入は先の話ですが、情報参考にさせていただいてます。
そのルートで日帰りですか?なかなかのドライブコースですね。
私は今年初めに一泊で逆回りを楽しませてもらいました。
(十津川村〜新宮〜太地〜串本〜白浜)
ところで田辺当たりから大阪へ出るルートなんですが、私は阪和道は超つまらない&渋滞しやすいので、いつもGoogleマップが提案する画像のルートを走ってます。
ほとんど信号がない快走ルートで、クルマでもバイクでももの凄く気持ちがいいです。
らぶくんのパパさんはどんなルートを走られますか?
書込番号:25651607
0点

>ダンニャバードさん
こんにちは
今回は添付地図のように京奈和道で和歌山北部から田辺へでるコースは紀の川東(紀の川ICがずっと通行止めの為)から県道経由で424号線へ出て、紀美野から海南へでます。
紀美野から有田川までの424号は最近も走ったことがありますが、まだ改良工事が続いており、通行止め区間は急勾配の農道をグルグル回る迂回になっています。
有田川町から田辺市竜神までの424号は道も広く快適な日高川沿いの山道になりますね
ダンニャバードさんオススメルートの424号線には明恵ふるさと館、しらまの里、日高川龍神と3箇所の道の駅があり、いずれも急速充電器が設置されています。近くにはローソンにも急速充電器もあります。(ただし、すべて低、中速機です)
田舎の山道でも充電器はいっぱいあるので充電の心配はいらないです。
24kWhリーフでも充電に困ることはなかったです。
書込番号:25651749
3点

>ダンニャバードさん
ワシだったら田辺市から中辺路歩いて熊野本宮、熊野本宮から大峯奥駆け道歩いて金峯山寺ルートかなと。
10日以上かかりそうだが、その前に絶対リタイアするなと。
書込番号:25651758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らぶくんのパパさん
さすがお詳しい!
なるほどです〜
そう、日高川沿いのR424は道幅も有り交通量も少なくホントに快走路ですね。ねずみ取りやってたらかなりヤバいです。
海南市から有田に抜ける区間はトンネル掘ってましたね。これが開通すると一気に近くなると思います。
この山道は私は楽しかったですが、対応車に大型車も多く、注意が必要ですね。
充電器もあちこちありますね。しかもどこもいつも空いてます。(^0^;)
色々お話を伺ってるうちに実は私もEVドライブ楽しみたくなってきています。
やはり目下のところは普段使いに便利そうなサクラが第一候補なんですが、なんとも嫁さんの同意が得られず・・・
おまけに親戚関係からもう1台タントを追加する予定もあって、サクラの夢がさらに遠のいています。
庶民の懐事情ではそんなもんですかねぇ・・・(T_T)
>スプーニーシロップさん
あ、それ、私も夢です。
元気なうちにいつか走破したいと思ってます。いや、必ずやりますよ。(^^)v
書込番号:25651814
0点

>ダンニャバードさん
今充電器が空いている理由の一つに日産ZESP2の終了があると思っています。
ZESP2は日本全国の急速充電のほぼ全部が使い放題なので、家で充電できるとしてもついでがあれば急速充電します。
家に充電設備がない人にもEVの門戸を広げていました。
それが2019年12月15日で新規加入ができなくなり、それぞれの加入から5年の有効期限をもって終了となりました。
もう2019年3月にリーフを買った人でも今月で期限終了間近です。
2018年以前の人はすでに期限切れですね
私の場合はZESP3に加入していますが、充電効率を考えると外充電はやはり超高速充電器の利用がメインになり、頻度も最低限度の使用となります。
高額になった代わりにZESP3のプレミアム契約では普通充電器が月10時間600分まで無料になります。ただしe-MP提携の普通充電器のみで最近増えてきたアプリ認証の普通充電器は対象外(最大手のEVエネチェンジの普通充電器はe-MP提携なので対象)です。
宿泊旅行しホテルで充電した場合以外、毎月300分くらいしか使えないですけどね
まぁ歩いて熊野古道はもう無理ですけど車を利用した場合は可能ですね
中辺路ルートで熊野三山に行く場合、上富田を起点とすると中辺路と並行して走る311号線で本宮大社まで
途中の道の駅から歩きで主要な王子に参ることができます。
本宮大社の駐車場には無料の急速充電器があります。低速ですが1時間制限なので本宮大社と旧社殿があった大斎原へ行けます。
那智大社へは参道近くまで車でいけますが、途中の大門坂の駐車場に置いて歩いて大門坂を上り、那智大社や青岸渡寺、那智の滝へいくのがオススメ
下ってきたJR那智駅(国道42号横)には道の駅那智があり日帰り温泉もあります。
ここの急速充電器の設置は古く、以前から何度も使っています。今年50kWの最新機種に更新されました。
すぐ近くのローソンにも急速充電器あります。
速玉大社は参道すぐ横が駐車場です。
中辺路ルートにもたくさんの急速充電器があります。
奥掛け道はずっと山歩きになりますが、起点の吉野や大峰山の登山口には車でいけますね
また、終点近くの玉置神社は県道や林道などで入れます。
十津川村には道の駅十津川と谷瀬の吊り橋駐車場に急速充電器あり
それ以外に熊野古道伊勢路では尾鷲の馬越峠、熊野の松本峠なども車で近くまでいけます。
https://www.youtube.com/watch?v=hIjLy-BJP38
https://www.youtube.com/watch?v=nPmAXYHELWU
馬越峠の起点になる道の駅と尾鷲市内に数か所の急速充電器あり
というように長距離でも田舎でも山奥でもEV問題ないですよ
書込番号:25651955
2点

これは心強い、
らぶくんのパパさんがガイドで、ダンニャバードさんがポーター。
書込番号:25651968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

串本のロケット発射は延期になって残念
混雑することも予想されたので見物には行きませんでした。
ちょうど買い物に出ていたので発射予定時刻合わせてジョーシンデンキのテレビ売り場で中継を見てましたが延期のテロップ、、、、
ジョーシンデンキには無料(今だけ?)の充電設備がある店舗も多く、6kW出力で充電できました。
3月7日 帰宅時バッテリー残30%
3月8日 リーフ使用せず
3月9日 買い物でイオンモールへ WAON 300円で残量28%->69%
数キロ走ってジョーシンデンキに寄り買い物中約1時間6kW充電残量68%->80%
他の買い物もして帰宅時残量76%
イオンモールの充電コストは最安(三菱充電カードのプレミアム契約以外)なので、ついでのときは充電したくなりますね
ただし、使用中も多いです。
私が行くイオンモールにはテスラのスーバーチャージャー(250kW)も4基ありますが、1基しかないWAON 300円で充電できる50kW CHAdeMO充電器でもテスラがよく充電されています。
やはり充電コストでしょうね
充電速いばかりが便利ということでは無いです
休憩や買い物ついでなどそれなりの時間で補充電できてコストが安ければそちらを選びます。
すべてのことに共通しますが、"状況に合わせて"ということですね
書込番号:25654642
2点

>らぶくんのパパさん
イオンモールでの充電が最安との事ですネ!
買い物ついでに充電をして見たいと思いますが現在自宅前充電100%で使用して居ます!
イオンで充電した事が在りませんがイオンカードでも充電が出来るのでしょうか ?!
其の際の利用方法を教えて下さいませんか!
ニッサンの充電カードは今は持って居ません!
伊勢市で緊急の用が出来た場合リーフで往く事に成っ場合に備えてお尋ねします!
三重には至る処にイオンが在るので充電方法を知って居ると心強いと思います!
宜しくお願い致します!
書込番号:25654739
1点

>尾張半兵衛さん
イオンの電子マネーWAON支払いで1回30分300円です。
お店によっては10分100円、20分200円、30分300円の選択もできる充電器もあります
お持ちのイオンカードにWAONマーク(ワンちゃんのマーク)があればWAON使えます。
たとえばこんなカード
https://www.aeon.co.jp/card/lineup/aeoncardwaon/
また、クレジットカードではなくWAONカードのみならイオンのお店ですぐもらえると思います。
ただし、事前にチャージしておく必要があります。(1000円単位)
私はイオンのクレジットカード(WAON付き)ですが、充電も買い物もWAONで支払っています。
イオンの充電器でもZESP3で認証してしまうとZESP3での課金になってしまうの高くなってしまいます。
書込番号:25655181
2点

>らぶくんのパパさん
早速有り難うご座居ました!
パパさんがお持ちのカードと同じのを持って居ます!
お尋ねの時に申し上げたようにニッサンの充電カードは現在持って居ません!
自宅前充電が100%でして外での充電はDrに点検か車検で入った時にサービスで充電をして貰った時位です!
伊勢の義兄さんの家に行く時にはジーゼルのミニで行く事が多いのですがミニを他で使われていてリーフで行った場合の時に備えてのお尋ねでした。
初歩的なお尋ねで恥ずかしく思います!
有り難うご座居ました!
書込番号:25655207
0点

先日は福井越前市へのドライブで往復470kmほど走りましたが、やはり残量計100%->0%までの航続距離は400km程度でした。
ほとんど暖房使っていなくてもこれくらいです。
やはり気温が低いといろいろなことで夏場より少し電費は落ちるようです。
この前のドライブの詳細はこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=Q8DI1Kh1XmMふ
書込番号:25666626
1点

>らぶくんのパパさん
こんな記事がありました、‥これまで言われている内容ですが、
>体感気温が氷点下30度まで落ち込んだシカゴなど一部地域で電気自動車のテスラが充電施設「スーパーチャージャー」で充電できなくなり、放電し牽引される事態が続出しているという。‥‥氷点下の極度に低い温度ではバッテリーの正極と負極の化学反応が遅くなり充電が困難になると専門家らは説明する。‥‥
‥‥ノルウェーは自動車の4台に1台の割合で電気自動車だが、この数年間で全国的に充電器設置を増やし、冬季に充電待ち時間が長くなる問題を緩和した‥‥ノルウェーでは電気自動車所有者の90%近くが自宅に個人充電設備を備えているという。‥‥合わせて欧州の電気自動車メーカーは寒さでもバッテリーが効率的に作動するよう機能を開発してきたと付け加えた。
以上は https://japanese.joins.com/JArticle/313948?servcode=A00§code=A00 の「テスラが相次ぎダウン」体感気温氷点下34度の酷寒‥‥」の記事の要点抜き出しですが、この-34度は米国ですので華氏(゜F)でしょう。
日本ではここまで下がる事は、まず無いと思いますが‥‥、ノルウエーの様に自宅普通充電(AC200V?)であれば、-34゜Fでも充電できるようですね。
※摂氏(℃)→華氏(゜F)の換算式調べたのですが
・摂氏から華氏への換算:゜F=1.8×T+32
・華氏から摂氏への換算:C=T/1.8−32/1.8
算出した温度値゜F→℃を元の温度℃→゜Fに計算すると元の値に戻らないので"(-""-)"(-_-;);゜Fのままで投稿しています。
昔習った計算方法忘れてしまった(-_-;)。
書込番号:25669664
1点

リーフバッテリーヒーター車は、EVバッテリー残量あれば充電中じゃ無くても自動保温でしたか?
テスラも同じような機能着いてそうですが、それ以上に放置されてたんですかね?
書込番号:25671245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tkfm7さん
リーフにはバッテリーを温めたり、冷やしたりする機能はないですね
北欧に輸出されているリーフでもないと思いますね
テスラについては知りませんが、自動保温と言ってもスーバーチャージャーを目的ににセットした場合であって、後は手動でオンとかではないでしょうか?
冬場に弱いと言われるEVが北欧のノルウェーで一番売れているというのもどういうことなんでしょうね
政府の補助なども充実していると思いますが、それだけでは売れないですね
北欧でも十分実用的だということだと思うのですけどね
https://news.infoseek.co.jp/article/kurumanews_514856/
書込番号:25671343
2点

まあ、比較的温暖な地域とは言え、冬でも結構走るんですね。
リーフの事は殆ど知りませんでしたが、認識を新たにしました。
>ノルウェーで一番売れているというのもどういうことなんでしょうね
「流石ノルウェー!」と、言ったところですかね。
「ノルウェーは資源大国でありながら、早くから再生可能エネルギーを推進する政策をとってきた。」などは
化石燃料がほぼ取れない我が国こそ、そんな「エネルギー政策」を、超見習うべきかと・・・。
日本には、地熱発電もあるんだし!
書込番号:25673229
0点

>tt ・・mmさん
リーフは2010年に発売された初期型(ZE0)のイメージがまだ色濃く残っているようです。
2012年にはモーターを変更したり、ヒートポンプエアコンの採用やシートヒーター、ステアリングヒーターが標準装備のマイナーチェンジされた中期型(AZE0)になって冬場の実航続距離も伸びています。
当時、24kWhリーフ(AZE0)で1日715km走ったこともありますし、一泊二日で1000km程度の旅行なども毎年数回利用していました。
2018年に40kWhリーフ(ZE1)に乗り換えましたが、その頃には急速充電器もかなり増えていて長距離の際の経路充電の心配は不要になりました。
また、昨今は高速SA/PAの充電器の高出力化や複数化も進み、コンビニへの超高速充電器の新設や低速機からの更新もすすんでいます。ショッピングセンターや宿泊施設、温泉などにも6kW充電器が増えてきています。
昨年にはe+(中古)に乗り換えましたが、経路充電に30分は食事や買い物ついでの時以外ではないです。トイレやコーヒーだと充電時間は10-15分くらいで、時間のロスもほとんどありません。
欠点はBEVの車両価格が高額になったのと、充電コストが上がってきたことですね (それでもガソリンで走るよりかなり安いです)
書込番号:25673701
4点

>らぶくんのパパさん
6Kwの充電器が増えるとe+にお載りのパパさんには素晴らしい充電環境に成りますね!
40型で3Kwの半兵衛には羨ましいです!
途中の充電でも短時間で済ませるのでBEV車も益々便利な乗り物に成りますね!
初代リーフが悪い印象を世に与えたと思って居ますが最近の充電事情で良い印象に替わると良いですね!
書込番号:25673747
0点

>らぶくんのパパさん
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF_SPECIAL/1901/index.html#!page?guid-81035858-4fc4-4d26-ab09-14a64accd4ae
これの話です。
aze0 24kの北欧仕様とかですね
書込番号:25677561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
最近、zesp3に加入したのですが
解約をするのに違約金がないそうです
そして登録月は月額基本料金(無料充電分)が
無料なんだそうです。
ということは
解約と契約を繰り返したほうがお得?
私はそんなケチくさい事はしませんが
中にはそんなことをする人もいるのでは?
初回月無料はそのうち廃止になるのでしょうね。
書込番号:25277248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>解約と契約を繰り返したほうがお得?
ZESP3を契約する際に、車体番号を入力しなければならないので…。
車体とZESP3が紐づけられることになります。
したがって
解約と契約を繰り返すことは、たぶん、無理でしょう。
(そのような顧客をそのままにするとは思えません。特定の車体番号を拒否することなど、プログラム上ですぐにできますから。)
書込番号:25277256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pm48さん
違約金が掛からないのは料金変更の9月までで、以降は従来どおり13200円だったかの違約金を請求されると思いますよ。
面白いことを考える方もいらっしゃいますね。
書込番号:25277293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サザエかつおさん
>13200円だったかの違約金を請求されると思いますよ
この違約金は、「3年定期契約」の解約時のものです。
今回のZESP3の改訂で、3年定期契約はできなくなります。
(5月末までは、3年定期契約は可能です。念の為。)
書込番号:25277310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tarokond2001さん
そうなんですね、では「初月無料」が無くなるんですかね。
それでも、以前はハイオクでリッター10キロ前後の車にばかり乗っていたので、お財布には優しいですね。
一度EVのトルク感を経験すると、低速トルクがスッカスカのエコノミーエンジン車には乗れません。
書込番号:25277339
7点

事務手数料1650円を忘れていませんか?
手数料を払う方が得だと考えるなら,繰り返しは出来そうなものです。
書込番号:25277608
8点

>pm48さん
下記規約は どのように解釈できるのだろうか?
会員証さえ返却しなければ、繰り返し退会、再入会可能?
>第7条 5.会員は、会員資格喪失後、退会手続に伴い会員証を当社に返却した
>後は、本プログラムに基づくサービスの提供を受けることはできません。
ZESP2の規約の場合、
>7条 8.会員は、本条に基づき本プログラムを退会した又は会員資格喪失後、
>本プログラムに基づくサービスの提供を受けることはできません。
とあります。 したがって、ZESP2でも 退会、再入会はできないと解せますが
実際には、再入会でZESP2を5年延長している方々沢山おられますね....
書込番号:25609952
0点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
12月の燃料費を集計、計算してみました。
ZESP3プレミアム利用+ビジター充電利用+自宅充電
距離3309km走って消費電力約430kWh
ZESP3 プレミアム100 2750円 (約133kWh 内訳急速92分94kWh 普通504分45.6kWh)
**普通充電ではロスがあるので45.6kWhは約39kWhで計算**
イオンモール WAON 300円 x 3=900円 (約60kWh分)
ENEOS Charge plus 231円 (約7kWh)
以上で200kWh分を賄えましたので、残りの230kWhが自宅充電となります。
自宅充電で交直変換等で充電ロスもあり、効率85%とすると230kWhを充電するのに約270kWhの交流電力が必要で、当方の12月夜間単価は契約電力15.37円+再エネ賦課金1.4円+燃料費調整額0.58円=17.35円
17.35円/kWh x 270kWh≒4685円
合計で2750+900+231+4685=8566円
8566円÷3309km≒2.59円/km
ガソリン160円/Lとすると燃費62km/Lに相当します。
もちろん電気料金は毎月変わる(燃料費調整額が毎月変わる)のと、外充電費用も変わる(超高速充電や6kW充電利用で同じ時間で充電できる電力が変わる等)ので毎月同じではないですが平均的にはこんなものでしょう
また、春から秋にかけては電費も伸びるのでもう少しkmあたりの単価は安くなると思います。
12点

訂正
添付画像を間違っていました。
12月最終のデータではなかったです。
こちらが12月最終で走行距離は3309kmで計算通りです。
書込番号:25581960
3点

>らぶくんのパパさん
興味を持たれる方は少ないかもしれませんが、一つのデータとして、ウチの例もあげておきます。
40kWhリーフでは、急速充電は出力50kW(というか125A)までの対応なので
ZESP3では、らぶくんのパパさん ほど良い数字にはなりません。
10分で7kWhくらい。
これで275円ですから、先月の電費7.4km/kWhで計算すると
275円/(7kWh*7.4km/kWh)=約5.3円/kmくらいですかね。
ガソリン車で言うなら30km/Lくらいの燃費に相当すると思われます。
(ZESP3の普通充電を使えるところが近くに無いので、計算に入れてません。
実際、先月は普通充電の利用0分でした。もう少し有効に使いたいです)
一方で
自宅充電では、基本的に太陽光発電の余剰電力を利用してますので
買取価格11円/kWh、充電効率をおよそ85%と仮定して、1kWhの充電には要するコストは、約13円。
(13円/kWh)/(7.4km/kWh)=約1.77円/kmほど。
ガソリンの価格にもよりますが、90km/L以上の燃費に相当すると思います。
ただし、仕事をリタイアしきれないため、昼間、リーフが自宅にない時間が多いんです…。悲しい。
ということで、あと1台EVの増車を考えてます。
書込番号:25582534 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tarokond2001さん
ZESP3になって外充電のコストはかなり上がってしましましたね
ZESP2時代は急速充電多用で自宅充電は最小で1円/km前後の単価でした。
(ZESP2 2200円、自宅充電800円、走行距離3000kmとしての概算)
最近は6kW普通充電設置が増えてきたのでよく使用しています。
12月は旅行で充電器設置されているホテルに宿泊したり、滋賀県のショッピングセンターの普通充電器を利用したりで600分の無料分のうち500分ほど使っています。
今月は先日の山奥の温泉で60分、昨日は京都の神社参拝で200分ほど充電しました。
現在、普通充電器スポットは14084箇所(6kWは2495箇所)
うちZESP3カードが使えるのは6949箇所(6kWは957箇所)
最近は6kW充電器(目的地充電)が毎日10箇所以上新設されているのを見ると6kW充電対応車が欲しくなりますね
リーフ40kWhモデルは10万円のMOPなので、2018年当時の設置状況では選択の考えもかったです
書込番号:25582884
2点

>らぶくんのパパさん
>自宅充電で交直変換等で充電ロスもあり、効率85%とすると‥‥、
>当方の12月夜間単価は契約電力15.37円+再エネ賦課金1.4円+燃料費調整額0.58円=17.35円
関電管内に御住まいでしたね。関電の夜間電力料金は安いのですよね。羨ましい
当方、陸電では
夜料金@26.63\/kWh+再エネ@1.4\/kWh+12月燃調@-9.36\/kWh=@18.67\/Kwhとなっています(-_-;)。
書込番号:25583158
0点

>Horicchiさん
電力会社や契約プランで電気料金は違いますね
契約されている北陸電力では契約単価が高い分、燃料費調整額が-9.36円と当方の0.58円では約10円の差になって契約単価の差をほぼカバーしています。
単価の安い順だと
@イオンモール急速50kW機 WAON支払い 30分300円 (リーフだと最大20kWh入るので15円/kWh)
A自宅充電 (12月実績だと17.35円/kWh)
BZESP3 プレミアム100 (90kW機利用で約27.5円/kWh)
ただし、ZESP3プレミアム100長期割引で超高速機利用100分+6kW普通充電10時間無料分を最大限使って2750円/150kWで約18.3円/kWhになります。
でも普通充電分は翌月に持ち越せないのできっちり使うことは実際できないですね
書込番号:25583310
4点

>らぶくんのパパさん
今年の3月でFITが切れます。
中部電力からの案内に依るとFIT後は1Kw7円で買い取りで年2回の支払いに成るようです!
新契約の時は1Kw37円でした。
もう昼間に過剰電力で消費の多い電化製品を使うかリーフtoホームを設置して昼間にリーフに貯めた電力を太陽が沈んでから再び登る迄使うしか有りませんかねェー!
太陽光発電パネルも10年経過するので蓄電可能なリーフtoホームにちょっと手も出し難いですし . . .!
頭の痛い事に成りました!
パパさん!
1Km当たりの単価と関係の無い話しでゴメンです . . .!
書込番号:25583663
2点

皆様、こんばんは。
うちの7年ちょっとの30kWhリーフですが、
この帰宅時急速充電すると、
(日産白黒タワー型、寒いせいでしょうか電流40A弱で
5分で65→70%だけ、現在9セグ実質20kwh程度です)
日産IDのホームページで見るとたったの0.9kWh
(1kWh 200円ちょっと?、長期割引で125円ちょっと)
あまりに遅いのでアホらしくなって5分で切り上げました。
古くなると内部抵抗上がって、こういうことになるのでしょうか?。
冬場でも40kWhとか60kWhモデルならマシですか?。
書込番号:25586897
1点

>すけすけずさん
私は30kWhリーフの経験はありませんが、24kWhリーフ9セグだとやはり冬のバッテリー低温時はかなり制限がかかった覚えはあります。 具体的な数値は覚えていませんが、、、、、
充電開始残量とバッテリー温度による制限だと思います。
バッテリーが劣化すると残量65%となっていても新車時の残量80%と同等の充電制限(65÷SOH80%(0.8)=81.25%)に加えて冬はバッテリー低温時の制限がかかります。 40Aだと低速機の速度ですね
もちろん40kWhリーフでも60kWhリーフでも冬場は充電器の最大値から落ちるのは早いと思いますが、40kWhリーフでは16.5 万キロ時点でSOH86%(容量計12セグ)あったので冬でもそれほどの大きな落ち込みは感じたことはありませんでした。
残量30%程度からだとどれくらいの電流で充電開始されるかですね
取説ではバッテリー温度セグが4だと充電時間は温度セグ6や7の最大3倍かかるという記述もあります。
冬場の急速充電は残量少ない状態+長距離走行後や連続充電2回目以降でバッテリー温度が上がるとかなり改善されると思います。
書込番号:25586956
2点

>らぶくんのパパさん
お返事ありがとうございます。
素朴な疑問なのですが、
「連続2回充電など」でバッテリー温度が上がった場合に
充電速度が(やや)改善するかも的な表現とお見受けしましたが
その場合に、途中から充電電流が上がっていくようなご経験は
ございますでしょうか?。
(私としてはそういう経験はございません。ですので開始時点から40Aだと
トホホと途方に暮れます。)
それとも、裏技的に、一旦充電をストップして2回目を開始した方が
充電電流が上がるかもしれないのでしょうか。
(いずれにせよ急速充電は低い充電率30-40%まで粘ってからがいいということですね。)
書込番号:25587080
1点

>すけすけずさん
リーフの場合、温度による充電制限は充電開始時のバッテリー温度によるようです。
途中から充電電流が下がることはあっても上がることは無いですね
アリアなど最近のEVは充電開始時に適温になるように温めたり冷やしたりする機能があるようですが、リーフに無いですね
今のところユーザーが効率を上げる工夫をするしかないようです。
今朝はうちもマイナス4℃まで下がりました。
片道40kmほど走って3ヶ月に一度の病院へ行った帰り、90kW機で充電したところ残量45%からでも150Aまでしか流れずその後もどんどん下がったので6分で切り上げました。
夏場だと45%からでも200Aまで流れてその後落ちていきます。
6分で4.7kWhでしたから平均すると47kWです。
充電終わっても温度セグは4セグのままで、再充電開始しても100A程度なのですぐにやめました。
e+に乗り換えて初めての冬なのでいろいろデータを取ってみます。
40kWhリーフの時はZESP2だったのと最大50kWまでなので効率はあまり気にならなかったです。
書込番号:25587310
2点

>らぶくんのパパさん
この月は何回充電されましたか?
1Lで62Km走行相当は原チャ並かそれ以上ですね
書込番号:25587371
1点

こんにちは。
>尾張半兵衛さん
>1Km当たりの単価と関係の無い話しでゴメンです . . .!
スレッドと関係ない話でも、話の流れで膨らませて行ったらそうなったのと、
最初から全く無関係な話題で、自分の知りたいことだけを一方的に書き込み、
場が荒れることも無頓着に厚顔無恥に振舞うことは全く違いますので。
基本的に、V2Hは採算が取れないわけなので、お勧めはしませんが、
防災目的に軸足を置いて、PV余剰をリーフに貯めて走行主体に使い、
さらに余った分を家に給電する気持ちで”楽しんで”やれば、やりがいは
あると思いますが。
>もう昼間に過剰電力で消費の多い電化製品を使うか
まあ、踏ん切りつかないなら、まずはエコキュートをお持ちなら、昼間湧き上げ
(おひさまエコキュート)にして、リーフの充電環境をちょっと奮発して
HEMS連動(AiSEG2対応のELSEEV)にして、PV余剰があるときのみ充電、
をしかけるだけで、だいぶ違いますよ。
書込番号:25587387
1点

>corp.hera-mentさん
12月は急速充電11回(イオンモール、ENEOS以外の長距離の際の高速SA/PAやコンビニ)
最短3分、最長16分ですね 合計92分で94.1kWhです。
平均充電時間8.4分になります。
トイレ休憩やコンビニ買い物など
イオンモールは買い物中の30分 X 3回
ENEOS Charge Plus 1回10分 キャンペーンもあってアプリテスト充電です。
普通充電(自宅以外)は6回 504分
最短11分、最長343分(宿泊中)
長距離の際の食事などが主です。
皆さん外充電と言うと急速30分と思われますが、私の場合はイオンモールの買い物以外だとこのようにトイレ休憩なら数分、コーヒーなら10-15分前後という短時間です。
高速やコンビニは90kW機利用が多いです。
夏場ですが、10分 x 2回の充電で500km以上走った記録
https://www.youtube.com/watch?v=cXWH_Fecr-Q
書込番号:25587449
2点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。とても参考になります。
書込番号:25588011
1点

>E11toE12さん
パパさんの本題に関係の無いカキコに流れからとご理解を戴き感謝してます!
其の上、FIT終了後のアドバイスまで戴き恐縮して居ます!
前モデルから現行40型にいち早く乗り継ぎました。
ご存知のように最初の頃はリーフtoホームの購入時には普通充電器の設置補助に加えて実質24万程度の負担で設置する事が出来ました!
其の時に見送ったので今に成って思案する結果に成って居ます!
E11toE12さんのアドバイスを参考に折角発電した電力を無駄なく活用するようにしたいと思って居ます!
アドバイスを有り難うご座居ました!
※ パパさん本題外れの重なるカキコをスミマセン!
書込番号:25588279
0点

こんにちは。
>尾張半兵衛さん
仰る通り、スレ違いの話題を続けるのは本当に申し訳ないので。
・V2Hを使わないで、どうやったらPV余剰充電できるか。
・エコキュートを昼間余剰で沸き上げるにはどうするか。
お話を続けたいなら、スレを新規で建てるか、私のトライブリッドスレに
移動するかしていただければありがたく存じます。
失礼いたしました。
書込番号:25588298
2点


リーフの中古車 (全2モデル/790物件)
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 300km
-
- 支払総額
- 186.1万円
- 車両価格
- 169.7万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
18〜499万円
-
20〜108万円
-
48〜429万円
-
54〜1158万円
-
65〜388万円
-
97〜157万円
-
42〜338万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 186.1万円
- 車両価格
- 169.7万円
- 諸費用
- 16.4万円
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 10.0万円