リーフ 2017年モデル
458
リーフの新車
新車価格: 408〜583 万円 2017年10月2日発売
中古車価格: 64〜445 万円 (566物件) リーフ 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
こんにちは
今週末に新型G納車を心待ちにしているものです
購入が決まってからいつも参考にさせていただいてます
年末年始に往復450kmの帰省を予定していますが、行程のほとんどが高速道路です
高速道路ではスピードにより電費がだいぶ悪化するようですが、実際にどのくらいでしょうか
20点


>b.z178さん
ありがとうございます
やはり時速100km+エアコンだと200kmが限度ということなのですね
書込番号:21439626
7点

条件によって電費は大きく変わりますから一言では言えず、テスラのHPで、
テスラSの航続距離シミュレーション(速度、外気温、エアコンON-OFF)をしてみて下さい。
条件変更による航続距離の変化をザックリとつかめます。
40kW・hのリーフだと、航続距離は75Dの半分とみれば概ねOKかも?
https://www.tesla.com/jp/models
HPの下の方に『充電あたりの航続距離』の項目です。
東名高速道路の秦野中井I.C.−清水I.C.間のようなアップダウンがあると、
速度を上げたり、大きく負荷をかけた時の落ち込みは、これ以上になると思いますが・・・・・
高速道路の制限速度が、区間により暫定110km/hになっていますが、
110km/hで走ると、100km/hで走った時に比べて10%の時間を短縮できるも、
電気を余計に使い、その分の急速充電時間は、短縮される走行時間よりも長いです。
かといって、トラックと一緒に80km/hで走るのも精神的に辛いですから、
長距離を走られる時は、クルーズコントローラーで100km/h走行を基本にするのが良いかも知れません。
書込番号:21439875
8点

>Fシングル大好きさん
大変参考になるHPを紹介いただきありがとうございます
早速試してみました
10km/h速度を上げて短縮される時間より充電時間のほうが長い、はまさにそのとおりです
アドバイスのとおり100km/hでオートクルーズにしてみます
書込番号:21441742
2点

高速で電費が低下するなんてことは無いですよ。
私が初めて電費10km/kWhを超えたのは高速道路でした。
リーフは加速が良いので高速道路でバンバン追い越しをかけたくなるのと、山の中を走ることが多いので上り下りが多いのとで、電費が悪くなりがちです。
おとなしく左車線を走っていて、割合平坦な場所であれば、信号がないため、一般道路より良いぐらいの電費が出ます。
書込番号:21464177
2点

>まとりっくす99さん>Fシングル大好きさん>b.z178さん
投稿ありがとうございます
週末に納車され、早速、往復300kmのドライブに行ってきましたので報告します
行きはほぼ高速道路で時速90〜95kmでプロパイロットを使用
気温が3〜5℃と寒かったので、暖房を入れて走りました
結果、100%充電が残り28%まで消費しました
単純計算で電費5.3kmとデビュー戦は期待をかなり下回りました
帰りは充電を72%までして気温も10℃位に上がり、少し下道も走ったためか
充電残り18%、電費5.8kmに持ち直しました
明日も往復100km乗りますので、またレポートします
書込番号:21464340
1点

単純に巡航速度を上げたから悪化するわけではないですね、ずっとアクセル開けっ放しではないですし。ただ、110は超えないほうがいいかもしれません。まあ、200キロと言えば2時間走れるわけで一般的なドライブなら2時間に一回休憩しますから充分かと思われます。
書込番号:21867865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
11月にリーフを契約して2月に納車予定です。
契約時に日産と提携している保険を勧められてお願いしました。リーフは特別な車だから、日産で修理するなら、日産の保険がいいからとの説明でした。ちなみに乗り換え前の車は9月に処分して、保険は停止しています。
契約時に早い時期に一括支払いしてほしいと言われて12月半ばで支払いしています。契約以降担当者からの連絡は一切ありません。
保険料を比べるとだいぶ高いし、担当者の方もマメさがないので、本当に保険会社を変えていいのか不安になってしまいました。
リーフを乗っている皆さんは保険はどうしていますか?
書込番号:21526720 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

等級さえ引き続けられれば良いんじゃない
次回にほかの保険屋にまた変えればよいし
ネット保険とかね・・・・・
ソニー〇〇ぽ
書込番号:21526733
6点

営業マンは保険はノルマでも保険屋さんではないので売りっぱなしですよ
うちも後期大幅値引きするから保険もとお願いされたので仕方なく入りましたがめちゃくちゃ高いですよね(笑)
来年はまたネットに戻します
書込番号:21526838 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ディーラーは保険契約取るとマージンが払われるので売りっぱなしと言う
モノでもないですよ。「売りっぱなし」ならダイレクト系の方だと思いますけども。
とりあえず、車の納期の話と保険の話は切り離した方が良いと思います。
車の形がある程度出てこない(工場出荷連絡)と営業さんも保険の話をしにくいかと。
納車時期を、スレ主様の文面ではそれほど細かく話をしてないと感じますので
気になるならこちらから催促しても良いと思いますよ。
保険に関しては上で、つぼろじんさんが話しているように等級引継ぎだけ
注意をしておけばいいかと。
まあ、「個人的に営業さんに信用が置けない」のならまた別問題なので
好きにされても良いと思いますよ。ディーラーでの保険の真価は事故した時の
対応力なので、あまり乗らないならネットのダイレクト系もお勧めです。
ネット保険を甘く見てはいけない!そにーそんぽ・・・そにーそんぽ・・・
書込番号:21526958
4点

>白髪犬さん
>うーぱーたんさん
>つぼろじんさん
コメントありがとうござます。
初めての電気自動車なので、修理が必要になったときを考えると日産でお願いした方がいいかと思っていますが、実際に事故や故障でどの程度お世話になるか分からないので、高い保険料に躊躇してしまいました。今までの車はほとんど修理に出したことないから余計にですが。
書込番号:21527015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんびり旅さん
日産で修理するなら日産の保険がいい?
意味がよく分かりませんが。
事故になったらどこの保険会社でも同じだと思いますが、かかった修理費はDでも一般の修理工場にでも保障の範囲内で負担してくれるでしょ。
日産の保険は特別なことをしてくれるの?
担当者と波長が合わないなら保険もやめて従来の保険屋と契約すればいいんじゃない。
書込番号:21527214 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ハッキリとは覚えてませんが日産の保険は特約かサービスで、軽い擦り傷で使用なら等級に影響しないとか、何かしら特権があったと記憶してます。
また事故で修理するときに、店と保険の窓口が一緒なら事故の説明、連絡などが一括されて面倒が減るなどのメリットもあると思います。
金銭的なものも大事ですが、その他のメリットも考えて総合的に検討した方がのではと思いますよ。
といいつつ、自分は25年前から世話になってる保険の代理店で契約してます。何度か事故をしましたが、親身になって対応してもらったので。
嫁さんからはダイレクト保険の方が安いから変えたいと言われますが、自分は変えるつもりは無いです。
書込番号:21527240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のんびり旅さん
>日産で修理するなら日産の保険がいい?
今どき車両保険を使うのはかなり大きな事故の場合だと思いますが、
正直言って、日産の保険の方が良いというのはないでしょう。
買い替え前の10年ほど日産車に乗り、ディーラーで保険に入っていました。
が、そのように感じたことはありません。
いまはネット保険に変えています。
もちろん何を選ぶかは自己判断ですけどね。
書込番号:21527514
4点

車に関して困ったとき、事故に遭ったとき、頼れる人がいる。というのも価値だと思います。
ダイレクト保険でも適切に対応してくれますが、私としては普段の安心感があるのでディーラーで保険をお願いしました。
書込番号:21527966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のんびり旅さん
日産の保険ってのはないかと思われます。
日産ディラーで扱っている保険会社になるでしょうね。
東京海上日動、損保ジャパン日本興亜、三井住友のどこかでしょうね。
現在1年契約では、事故で保険等使用すると翌年3等級ダウンしてしまいます。
保険料も前年事故あり等級割引になり、回復するのに3年かかります。
ネットや保険料の安い保険では1年契約しか選べませんが、ディラーでは3年長期契約が契約できます。
3年長期契約のメリットは、期間内に事故で使用しても次回契約時には1等級ダウンしかしませんし、事故あり契約の等級ダウンも2年間で回復します。
フロントガラス飛び石などの保険使用で、契約1年目に保険使用した場合、次回契約に等級ダウンが反映しない場合もあります。
その日産ディラーで保険を契約するなら、3年長期契約をお勧めします。
保険契約期間が3年なだけで、支払いなどは月払い、年払いで同じです。
うちも夫婦で3年長期契約に入ってます。
書込番号:21528703
3点

なかなか保険の差別化は難しいですが、日産カーライフ保険プランは、お役に立ちそうなサービスが付いていて、良いのではないでしょうか。
(引受保険会社は複数あるのだと思います。)
http://www.nissan.co.jp/CARLIFE-INSURANCE/
ディーラーは親身に動いてくれるものですし、すぐに対面で話せるところに魅力を感じればプラスオンを払っても納得できると思います。
初期型の後期を購入する際に勧められましたが、私は不要と思ったので、ネット系(M系のダイレクト)を継続しました。
書込番号:21528873
1点

皆さんコメントありがとうござます。
納車まで時間があるので、一度ディーラーで良く説明を聞いて来ます。
日産の仲介保険なら、車両保険が2年目以降も新車と同じ額の保証と聞いてお願いしましたが、自分に必要なのかも考えたいと思います。
書込番号:21529560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニッサンで保険に入ると、ニカホに加入されるので傷つけたりバンパーやガラス交換の時に、有利です。
担当さんに、ニカホの説明を受けてみてはどうですか!
書込番号:21589920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保険はプロ代理店からの加入をおすすめします。事故のときの対応が違います。
いま日産で専用の無料保険システムがあり、少額の修理ならそのシステムを使うから車両保険を使わなくてよい、というもの。
これをつけてもらうためには、日産で任意保険に加入が条件ということです。
で、その見積もりがいらん特約をたくさんつけられ、高くなっているのではないかと思われます。
書込番号:21867857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフが納車されて、運転をしてみました。
オートライトのハイビームになるタイミングがほとんどないように思われます。
設定などで変更にはならないのでしょうか?
書込番号:21666051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mitsuo012000さん
すばるXV乗りですが、都会ではそんなものです。
田舎道では結構重宝します。
書込番号:21666069
4点

前方が真っ暗にならないと点かないですね。
Dで聞いたところ、いまのところ設定変更とかはできないようです。
将来はもしかしたら設定が用意されるかもしれないですけど・・・との事でした。
マニュアル操作でまわしてハイビームにするしかないです(不便)
書込番号:21666102
3点

人それぞれですが、常にハイにしたい方の感覚に合わせると繁盛に切り替わり目障りです。
書込番号:21666247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>麻呂犬さん
前車がいない状況で前方遠くが暗いのにつかないので、これはちょっとな〜と思うのです。
書込番号:21666405
7点

返信ありがとうございます。
日産のリーフ以外、トヨタの車に乗っていますがトヨタはかなりオートライトのハイビームのタイミングがうまく作られてるように思いました。
日産の場合は、手動でやる方がいいみたいですね。
かなり暗い道でハイビームにならないことが多いです。
書込番号:21666601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そう?
ノアを、1週間借りたことあったけどハイビームに切り替わったの見たことなかったなぁ
基本的には使えんよ
書込番号:21666612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新型リーフのオートライト時のハイビームは通常の状況では全く作動しません。真っ暗な状況のみだそうです。市街地などで歩行者や自転車の飛び出しがあった時など非常に危険です。
ハイビームアシストの設定をオフにする事も今の所出来ないそうです。これ程使い物にならないのであれば、オフにする設定を儲けるべきですね。市街地等様々な状況でテストをしたとは思えません。相変わらずの「技術の日産」ですね。
書込番号:21666877
4点

前車が来るのにローに切り替わらないより、余程ましでしょう。
最近は前車の迷惑なんか顧みずローに変えない奴が多過ぎです。
パッシングなんかすると殺されかねない世の中ですからね。
オート一択、決してハイに成らない設定が宜しいかと…
書込番号:21666913 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私は田舎に住んでいますが、確かにハイになるタイミングは遅いです。
遅いと言うか、慎重?イラッとくるくらい慎重です。
ちなみに、嫁のタントのオートハイは、もうちょっと早いです。
結構小まめに切り替わります。
設定のオートライトのタイミングを「すごく早い」にしてみても
オートハイのタイミングは早くなりませんでした!残念。
書込番号:21668382
2点

>麻呂犬さん
リーフはライトのダイヤル位置をautoにした状態だと、他の車ならレバーを前に押し込むと手動でハイビームにできるのに、リーフの場合、ハイビームアシストモードになってドライバーのコントロールによってハイビームにできない。だから、ダイヤルを手動ライトオンの位置に回しなおしてレバーを倒さないといけないという、今までの車よりも操作が増えてしまって残念ということだと思います。
確かに、ローにすべきときにローにならないことがないような調整をするメーカーの姿勢は個人的には好感を持ちますが、いままでの車よりも不便になってしまうというのはいただけませんよ。
>mitsuo012000さん
いつか、改善されるんじゃないですかね。
書込番号:21668596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型リーフの実態に興味はありますが、まだ試乗には至っていません。
eペダルは、ノート試乗で体感しましたが、慣れればそれでそれ、
EVの価値を大きく左右する要素ではないと感じました。
自動パーキングにしても?
自動運転? また死亡事故が発生
適用できる状況を、限定しないと、ロジックでは対処できない想定外の状況は限りがありません。
どうぞ、完成度を高めるべく頑張って下さい!
でも、完全な自動運転なんて、まだ夢のまた夢です
せいぜい、高齢者の危険運転を抑止する機能程度に位置づけるほうが妥当なのではないかと
言わざるを得ません
ヘッドライトのピームコントロールでさえ、書き込まれている程度のものであるなら、
自動運転も似たり寄ったり、いや、もっと頼りないものでしょう。
自動駐車も、安全性の面で、果たしてどうなんでしょうね?
書込番号:21696322
2点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
新型のGタイプを購入しました。純正のデイライトは無いとの事でしたが、どうしてもほしいのです。素人ですので自分では付けられません。情報をお願いします。
書込番号:21663315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイナーチェンジで標準装備される予定です。その時にお乗り換えください!セカンドカーのレヴォーグの調子は如何ですか?
書込番号:21663334
1点

かりちゃん8さん
それならオートバックス等のカー用品店に相談してみては如何でしょうか。
オートバックスなら↓のようなデイライトを通販で販売しています。
http://www.autobacs.com/shop/c/c510104-dT?
又、カー用品店ならデイライトの取り付けに関しても相談に乗ってくれると思います。
書込番号:21663337
2点

リーフ自体、少々特殊なようです。
自宅などで充電すると充電中デイライトが点灯しっぱなしになるようです。
そのため配線途中にデイライトの常時点灯をOFFできるスイッチを増設しないといけないようです。
カー量販店より専門の知識がある電装屋さんに相談してみた方が良いですよ。
書込番号:21664040 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>JTB48さん
了解です!MC時に乗り換えます!?
>kmfs8824さん
そうなんですね。ディーラーにはおススメあったらよろしくとお願いしていますが、まだ連絡が来ないです。
>スーパーアルテッツァさん
ご紹介ありがとうございます。もう少し情報を見てから検討します。
書込番号:21664400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
2月納車予定の書き込みが多かったので教えてください。
2月納車と言われた方で納車された方はいますか?
どれくらい前に営業マンから詳しい納車日が案内されるのでしょうか?
当方、聞いても『分かったら連絡します』の返事で何の情報ももらえず不安になってしまいました。あまりしつこく聞くのは営業マンに失礼でしょうか?
書込番号:21599673 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

わかったら連絡しますって言ってるんだから
連絡待ってればいいのでは?
ここで聞いてもわからないのが基本です
書込番号:21599717
7点

のんびり旅でもして待ちましょう。
ディーラーに電話!
書込番号:21599730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のんびり旅さん
納車日の連絡はディーラーや営業マンによっても変わりそうですね。
ただ、正確な納車日は納車日から一週間から十日前になれば分かると思います。
私のスバル車も、正確な納車は一週間位前に分かりました。
又、のんびり旅さんが納車日を営業マンに頻繁に聞く事は、何ら問題はありません。
何故なら、その日を別の予定が入らないように、納車の為に空けておく必要があるからです。
という事で「いろいろと予定が入ってきそうなのですが、納車日はまだ決まりませんか?」と営業マンに問い合わせれば良いでしょう。
書込番号:21599746
2点

>津田美智子が好きですさん
>かず@きたきゅうさん
待つしかないのは分かっていますが、こんなに連絡がないのかと心配になってしまって。今までのディーラーでは割とマメに連絡を頂けたので、営業マンで違うんだなぁと。全額前払いがいけなかったのかなぁとか余計なこと考えてしまいました。
書込番号:21599795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
2月に入って、大体の予定は分かるかと連絡したら『こちらから連絡します』と言われてしまい、連絡は迷惑なのかと考えてしまいました。
書込番号:21599813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のんびり旅さん
電話一本まともな対応が取れないのなら営業マン失格です。
又、前回の電話が2月始めなら、それから十日以上が経過していますよね?
それなら「納車日はまだ決まりませんか?」と問い合わせの電話を掛けても何ら問題は無いです。
この電話に対して営業マンが迷惑そうなそぶりをするようなら「私からの電話が迷惑なのですか?」と苦言を伝えても良いと思いますよ。
書込番号:21599856
4点

こういうのはいつ契約してどれだけ待っているかによると思うので
納車日は以前(契約時)に2月でと言われたのであれば、気にせずに
聞いても良いんじゃないですかね。
前に2月に納車と言われてないなら待ったほうが良いと思いますが。
書込番号:21599889
2点

>白髪犬さん
11月の契約時には2月納車、早ければ1月中かも?と言われて契約しました。なので、2月に入って連絡をしたのですが『連絡しようと思ってました、納車はまだですが2月中には大丈夫です』『分かったら連絡します』で今に至ります。
契約以降、営業マンからは一切連絡がなく、こんなものかなぁというのが感想です。
書込番号:21599940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんびり旅さん
お気持ちは分かりますよ。
私は、9月中旬に契約をして、当初は10月末にと言われたのですが、例の問題で年内になり、その次は1月末になり、さらに2月6日(今まで乗っていたリーフの車検切れの日)、その次は明日15日、さらに明日は納車出来ない未定とのこと。
1月末に登録はして、ディーラーに車はあるのに、あと5イヤーズのコーティングだけらしいですがコーティングの予約が取れないと言って納車待ちです。
今は、日産への不信感がいっぱいですが、この先買い換えるまで付き合わなければいけないので、大人しく待ってます。
お互いのんびり待ちましょう。
きっと良い車が納車されますよ。
書込番号:21599961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GG-beemerさん
ディーラーに車が来てからも待つんですね。ため息が、、、
営業マンには伝えてありますが、現在乗っている車が3月車検なので、何だか焦ってしまいます。
書込番号:21599991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のんびり旅さん
ディーラーの話によると以前は、先に何十台も車を作った中から発注に合ったものをパーツの付け直しをしディーラーに納品後さらに調整し、お客様に納車していたが、
前回の事件後にその方法ができなくなり、発注から車を作成しパーツを取り付けるため、発注から3ヶ月から4ヶ月の納車になってしまうと説明がありました。
私が発注した新型日産リーフに関しては、発注がキャンセルがあった車があったのか、色が白であれば 2月中に納車できるとのことでそれ以外であれば5月になると丁寧な説明があったため、特に色は白か黒にしようと思っていたので迷わず白でいいですと返答したところ今月中の納車のご連絡がありました。
書込番号:21600521
2点

>のんびり旅さん
一つの情報として、1月から3月は購入者が増えるのでディーラーも忙しい時期です。
また、整備士と話したらリコール対応で5割増しの忙しさとのこと。
基本、納車は車検切れが間近なお客さんは優先されます。最悪リコール問題で代車の場合もあり得ます。
また、選択したディーラーオプション次第で作業時間も違います。
全ての取り付け等の作業が終われば、登録手続きは1日、登録の翌日FAXが届き、あとは納車だけなので最短で登録の2日後ってところでしょうか。
私の場合は、時期も違いますしリーフではありませんが、ディーラーオプション取付に1日要し、納車日を逆に指定しました。
あと作業を急がせると、整備士の気持ち的にも普段よりは妥協した施工をすることにも繋がるので、納車日に希望がなければ、ゆっくり待って、もし知りたければ今の作業状況や混雑具合など営業の方に電話で聞けばいいと思いますよ。
書込番号:21600917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のんびり旅さん
どんどん営業に聞いちゃいましょう。客なんだからと言う態度はいけませんけどね。
自分は、電話で言った言わないが嫌なので、メールでやり取りしていました。
若い営業なので、今はLINEになっています。
納期の件は、特別な仕様でない限りはオンラインで工場出荷はわかる様です。
後は、入金とか登録とかディラーOPの都合で決まるみたいで、だいたい遅めの納期を教えて
実際は速くして、少しでも印象をよくしたいみたいです。
書込番号:21602079
2点

>バウチャーさん
整備士の方も忙しい時期なんですね。丁寧に仕事をしてほしいので、焦らすことはしたくないと思います。
書込番号:21606082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>10PINさん
何だか連絡をしていいのか迷う雰囲気の営業マンで連絡を躊躇ってしまいます。悪い方ではないのですが、基本連絡をくれたことはありません。
書込番号:21606094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その営業さんが抱えてるオーナーさんが、あまりそういうの(納車日など)気にしない方
ばかりだと同じような対応となり、スレ主さんの不信感だけ増える(でも営業には分からない)と
いうこともあったりします。
自分も急ぎで必要ない案件はお任せで待ちますが、納車日やタイヤ履き替えなど
他の用事に使うために必要な案件はその旨伝えて催促はしますね。
(例えば、○月には車が手元にあると助かるなどで気にしてることが伝わるように)
忙しいとは思いますけど、迷われるなら電話した方が精神衛生的にも良いですよ。
営業さんも車の納車日を気にされてるという情報が手に入るのは悪いことでは
ありませんからね。
上でお話しされていたように2月入るって聞いてたけど、どう?くらい言ってみては
如何ですか?大丈夫だと思いますよ。
書込番号:21607006
1点

確定した事しか言わない営業さんもいますよね。
でも、なんでも聞くべきです。それで気分を害する態度をとったら、
担当を替えてもらう様に店長に言うべきです。
車購入はビックイベントで、とても楽しいことなんだから。
そこは、割りきるべきで遠慮はしてはいけませんよ。
よく冗談で、営業に買えば他人だなっていっていますよ。
基本、納車後はサービスの担当とか店との付き合いになるんだしね。
聞くタイミングとしては、あくまで素人で良く分からないんだけど
ちょっと教えてよって。自動車保険の切り替えに必要な車検証とか
切り替えの日時とかどうしたらいいの?とか。はどうでしょう。
書込番号:21607009
1点

私の場合、20日納車予定ですが、具体的納車日は、1週間前に確定でした。
それまでは、2月中旬程度しか、わからないとの事でした。
因みに、カラーは、白/青 納車まで4ヶ月待ち、当初納車予定より
約20日程度遅れました。
書込番号:21611666
2点

>Please be niceさん
情報ありがとうござます。
人や条件が違うので同じにはならないでしょうが、1週間前ぐらいに連絡をくれると思って過ごしてみます。やきもきするのに疲れました。
書込番号:21612690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
12月末に無事納車されて、ご機嫌で乗っています。
ただ、e-pedalを主人が嫌がって、使いません。
ブレーキ踏まないと、落ち着かないらしいです。
簡単だよー、楽だよー、と言ってますが、頑固なんです。
皆さまは、勿論使われてますよね?
いや、使ってません、という方がおられますでしょうか?
本当に、どんな風に持って行けば利用してくれるのか、お知恵を拝借できたら幸いです。
4点

リーフオーナーではありませんが、購入したとしても使いませんよ。
電費が悪くなるんでね。
書込番号:21551085
5点

>ありがとわさん
エンブレの延長として馴れれば便利でしょうけど
馴れればね
書込番号:21551184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普段は常時e-pedalで運転してます。
回生と普通のブレーキを混ぜて制御しているみたいなのでバッテリー90%以上で弱くなったりすることもないです。
雪道の下りを一定速度で走れるし、気に入ってます。
電費は特に変わらないですね。
書込番号:21551708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>readersさん
ありがとうございます。
そうですか。せっかくの装備なので、使ってほしいんですが、、、
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。私は気に入ってるんです。
すぐに馴れると思うんですけど。不器用な私もできるんですから。
>ぼんじりじんさん
ありがとうございます。
そうですか、雪道でも便利なんですね。
高速では使ってくれると思うんですが、なかなか遠出までできてなくて。
年取ると、頭固くなるんですかね、、
書込番号:21551797
1点

>ありがとわさん
例えば
トルコンのAT
僕は左足ブレーキが便利で安全だと考えますが
(僕はATの場合基本左足ブレーキです)
ありがとわさん
はどう思います
(行いますか?)
なので人それぞれ
安全に運転出来ればどれも有り
旦那さんがe-pedalを使わないと ありがとわさん は何か困りますか
書込番号:21551810
5点

>gda_hisashiさん
そうですね。
確かに、困らないと言えば、困りません。
ただ、便利なのに使わないと勿体ないな、、と思ってるだけですね。
貧乏性でしょうか?
主人の意見も尊重するべきでしょうね。
その辺の視点が欠けていたかも知れません。
ありがとうございます。
書込番号:21551984
3点

ワンボタンでオンオフが出来るのだから好きに使えば良いと思います。
私はずっとMTばかりだったので、最初使いづらく感じました。
特に完全停止手前でにクラッチを切ってショックなしで停止みたいな感じがなかなかスムーズに出来ません(^^;)
慣れるとスムーズになるのかなーとたまーに練習してるところです。
エンブレのように減速できるのは便利だと思いますが、機械的にブレーキを踏むことによる安心感を求めているのかもしれないです。
e-pedalは積極的に回生ブレーキを使っているみたいなので、電費は良くなるのでは?とは思ってます。
納車されたばかりですし色々と試してみますね。
まあ、スレ主さんの気持ちも分からないでもないです。
私が、最近のiPhoneはせっかくFeliCaが使えるのに、なんで現金払いなの?って不思議に思う感覚と同じなのかもしれないですね(笑)
で、、、
最初にも書きましたが手軽にON/OFFできるのですから、「好みで使い分ければ良い」でいいんじゃないですかねー
旦那さんとよきEVライフを♪
書込番号:21553722
3点

>トム003さん
ありがとうございます。
確かに、ブレーキを踏んで安心するっていう部分はありますね。
長年の習慣なので、なかなか手放せないものかも知れません。
おっしゃる通り、せっかくお気に入りの車に乗ってるのですから、あまり細かい事は気にせず、楽しむことにします!
書込番号:21553869
4点

回生ブレーキといっても生み出した動力の100%を回収できるわけではないのでフットブレーキやエンジンブレーキと同じ”減速行為”なんですよ。
e-pedalを使って電費が変わらないもしくは良くなる方はもともと燃費に良い運転をしていないということです。
書込番号:21554066
1点

>ありがとわさん
>ただ、便利なのに使わないと勿体ないな、、と思ってるだけですね。
貧乏性でしょうか?
いや便利な物でいずれ使うなら早く使い始めた方がお得と思います
でも逆に言えば
ありがとわさんはブレーキペダル使わないんですよね
ブレーキペダルが有るのに使わないのは勿体ないと思う方もいるかもしれません
書込番号:21554637
3点

>readersさん
そこまで電費を気にしたことがないのですが、、
ただ、新しい技術って興味あるんですよね、私には。
そこが共有できないって、つまらないかなーと思った次第でして。
>gda_hisashiさん
面白いですね。
確かにそうです。
まあ、これまでの車ではずっと使ってきたので、もういいかな?とも思います。
リーフでも、うっかりしてて、近づき過ぎてブレーキ踏むこともありますけど。
e-pedalが良いという人ばかりだと思ってたんですが、人それぞれだという事を改めて感じました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:21554770
5点

>ありがとわさん
e-Pedalではありませんが、ノートのワンペダルで走行しています。
購入前の初試乗では、あまりの違和感に「これは何なんですか?」とカーライフアドバイザーに問いかけたところ、
「アクセル・ブレーキペダルの踏み間違い事故防止に対する日産の解答の一つです。」との回答を受け購入に至りました。
さて、納車後にお披露目名目で友人等数名に運転してもらいましたが、「面白い」「便利だ」等の感想の中に
一名「ブレーキペダル踏んで減速しないと気持ちが落ち着かない」との貴重な意見もありました。
安全装備で付けられた機能ですが、既存の運転方法と異なる慣れない操作をして危険な事態に陥っては本末転倒ですので、
e-Pedalオフで運転なさるのも選択肢の一つだと思います。
ただ、私自身は日頃一般国道を走行中に、
長い下り坂を『ブレーキをパカパカ踏みながら下ったり』
『カーブの途中でブレーキを踏んだり』する前走車に遭遇する事もあり、
(あぁ、危ないなぁ)と思って距離を取ると同時に
「速度を意のままにコントロールできるe-Pedal(ワンペダル)が波及しないかなぁ」と、思いを巡らせているところです。
書込番号:21558219
2点

>BCまこさん
ご意見ありがとうございます。
うちの主人と同じ感覚の方もお友達におられるということで、なるほどと思いました。
実際、私も慣れるまで、大丈夫かなと思いました。
でも、おっしゃる様に、慣れたら楽しいですよね。
試乗の時は主人もご機嫌だったのですが、やはり長年の習慣というのは、簡単に捨てきれないようです。
勿論それで安全運転が守られているなら、特に問題は無いんですが。
暖かくなったら、遠出するつもりなので、また試してみる機会もあるかも知れません。
気長にタイミングを待とうかな、と思っています。
書込番号:21558252
3点

>ありがとわさん
ノートのワンペダル愛用者です。
ワンペダルの圧倒的便利で楽な走行スチエーションは、
1.山道下り坂
2.渋滞
3.くねくね道
つまり、
加速と減速の繰り返し道で、アクセルとブレーキを頻繁に踏み替える場面です。
これが、ワンペダルだとアクセルの踏み加減だけで、速度コントロールから停止までできるところ、
e-pedal だと
ブレーキ力が強化され(0.15G→0.20G)、
更に、停止時にブレーキまで掛かるという、うらやましい仕様です。
ご主人もそういうところで経験なされば、長所が理解できると思います。
あとは、
・普通のブレーキは走行エネルギーを捨てる
・アクセル緩めての回生ブレーキは走行エネルギーを回収しバッテリーに充電する
ので、
電費はもちろん、航続距離も良い方向になるように思いますよ。
書込番号:21558341
3点

>pappkbebさん
ありがとうございます。
漠然と感じていた事をはっきり定義してくださって、すごくよく分かりました。
そうなんです。坂道でもずっとブレーキ踏んでいなくていいし、バックで駐車する時もすごく楽なんですよね。
主人も体感してくれたらいいのになぁ。
焦らずに、いい機会を待ちたいと思います。
まだまだこれから長いお付き合いになると思いますので。
書込番号:21558492
1点

納車から2週間、今ではつねにe-pedal状態です
最初試乗した時には変化に戸惑い、要らないかなとまで思いましたが便利すぎてもう使わずに居られないですね。
なんかのきっかけで使い出すと変わると思いますので今は無理に使わす事もないかと思いますよ。
雪道やアイスバーンでの加減速時の安全安心感はフットブレーキ使用の比では無いです。
コーナーや交差点進入時の減速などBモードと比較しても上です。
またクリープが無いので交叉点でブレーキ踏みっぱなしやPに入れる必要も有りません。
電費はどうなんでしょう。200キロ以上走れる車です、気にするレベルでも無いです。
便利で安心な機能、是非使って頂きたいデスね。
書込番号:21565990
2点

>umitaro37さん
同意してくださって、嬉しいです。
便利ですよね、やはり。
長時間の運転だと、疲れ方も違うと思います。
でも、どちらかというと主人は慎重な性格なので、容易に乗っかってくれないタイプです。
この一件で、改めて感じました。
さて、どんな戦略を取るか、、その辺も含めてEVライフ楽しみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:21566051
1点

たくさんの方にアドバイス頂きありがとうございました。
うちは夫婦、娘、息子と4人で乗っています。
私と娘はepedal派、主人と息子はブレーキ派とくっきり分かれました。
面白いです。
それぞれ好きなように乗って楽しめればいいのかな、と思えるようになりました。
質問させて頂いて、良かったです。
またよろしくお願いします。
書込番号:21574831
2点

>ありがとわさん
運転の仕方は人それぞれですが
ありがとわさんは今までアクセルをパーシャル(ちょっと踏んでいるかいないか)
でかすかにアクセルonでの走行って無いですか?
ATってアクセル操作が大きくon-offを繰り返して速度調整をする方と
アクセルを微調節しながら速度を調節する方がいます
パーシャルを使う方はe-pedalになじむのに時間がかかるかもしれません
書込番号:21574918
0点

>gda_hisashiさん
はっきり意識した事は無いのですが、どちらかと言うと、パーシャルの方かも知れません。
(初めて聞いた言葉ですが、、)
正直に言うと、e-pedalも最初はビクビクで、使うべきかどうか迷ったのです。
でも、それが生み出されたということは、利点が上回っているからだと、、、
ビクついてる場合じゃないと思った次第です。
まあ、主人も頭では便利だと理解しているはずです。
一歩踏み出す勇気がきっと必要なのでしょう。
書込番号:21575890
1点


リーフの中古車 (全2モデル/793物件)
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 127.5万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 300km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
18〜499万円
-
20〜108万円
-
48〜429万円
-
54〜1158万円
-
65〜388万円
-
97〜157万円
-
42〜338万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 4.5万円
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 127.5万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.8万円