リーフ 2017年モデル
457
リーフの新車
新車価格: 408〜583 万円 2017年10月2日発売
中古車価格: 64〜445 万円 (566物件) リーフ 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 18 | 2022年8月2日 00:44 |
![]() |
43 | 50 | 2022年7月19日 16:57 |
![]() ![]() |
19 | 12 | 2022年7月9日 15:16 |
![]() |
30 | 7 | 2022年6月30日 09:40 |
![]() |
2 | 3 | 2022年6月27日 19:11 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2022年5月3日 08:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフの鉛バッテリーに、表題のバッテリー診断ユニットを装着されている人はいらっしゃいますか?
EVは、対象外とのことですが……………。
動作するなら、つけたいと思いますが。
書込番号:24850161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つけたらいいよ
あんま意味ないけど
書込番号:24850205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱり美智子だなさん
リーフは、鉛バッテリーが急に上がってしまう事象があるそうなので、EV対象外でも、作動するなら付けたいと思った次第です。
書込番号:24850217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Anzac Pdeさん
リーフの補機バッテリーはエンジン始動特性CCAは関係ありませんので、判定は無意味でしょう。
書込番号:24850237
3点

そんなんいらん、
スマホなどでチェックできるならともかく
ボンネット開けてチョイチョイ見守りまっか?
CCAテスターひとつ
買うておきなはれ。
バッテリー延命装置やら
パルス充電器やらも
経験上ほとんど効果ありません。
CCAテスターが無くとも、
充電時の電圧上昇
放電時の電圧低下
が目に見えるほど早い場合
そこが寿命ッス。
書込番号:24850239
3点

>funaさんさん
ありがとう。
判定は無意味とのことですが、それはバッテリー劣化や寿命が診断できないということですか?
書込番号:24850247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てるずさん
ありがとう。
テスターのほうが手っ取り早く、また正確ですよね!
書込番号:24850249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Anzac Pdeさん
メーカーの製品情報でも、電気自動車、ハイブリッド車は対象外と書かれているので、無駄でしょうね。
BEV(電気自動車)やHEV(ハイブリッド車)は、
すでに書き込まれているように、CCAの値は関係ないし、
12Vバッテリーへの充電制御がガソリン車とは異なるので、
LifeWINKが、バッテリーの状態を判定するプログラム(制御ロジック)から外れるのだろうと考えます。
>リーフは、鉛バッテリーが急に上がってしまう事象があるそうなので、
心配いらないと思いますよ。
旧リーフでは5年間でバッテリー上がりは一度もないし(バッテリー交換してません)、
今のリーフでは、4年間で、室内灯?もしくはライト?をつけたままにしたため(?)、バッテリー電圧が低下して起動できないことが、一度あっただけです。
他の車からバッテリーを繋げば、システムはすぐに起動できます。
万が一、出先で動けなくなったら、JAFを呼べば済みます。
書込番号:24850427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Life Winkは装着時の情報と比較して判断するので、新品でないバッテリーに付けても意味はないです。
書込番号:24850543
1点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。なるほど、安心しました!
書込番号:24850577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
ありがとう。今回は新品バッテリーと同時につけようかと思ってました。
書込番号:24850579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スバルのガソリン車に、
保証が1年伸びるやら、遊び半分やらで
それ 付けてはいますけど。
リーフは、そもそもトヨタTHSの補器バッテリー
管理みたく、警告は出ないのですかね?
書込番号:24850611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイドリングストップ車にLife WINKの出光版をつけてます
ほかの方もおっしゃってるとおりLife WINKは、エンジン始動時の電圧変化のみをチェックしているので、補機用バッテリーの判定は不可だと思います
また判定基準も使用開始から1か月ぐらいのバッテリー状態を記憶させているので、新品のバッテリーに装着する必要があります
なので普通車に装着したLife WINKでバッテリーが弱っている表示がされて、バッテリー充電のためにドライブ後にバッテリー状態を確認するためには、エンジンを再始動させてLife WINKを再起動させる必要があります
書込番号:24850983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Anzac Pdeさん
みんカラ情報ですが・・
コメント欄にハイブリット車に付けてみたけど、まともにLED表示しなくて使えなかったコメントありますね
https://minkara.carview.co.jp/userid/2763235/car/2359591/10265543/parts.aspx
メーカー説明でLifeWINKは
「エンジン始動時のバッテリー最低電圧とセルモーター回転中の電圧との2点を測定し、エンジン始動性能を判定しています」との事ですから、EVなどは判定不可と言うことなんでしょう。
書込番号:24852016
0点

>anptop2001さん
ありがとう。リーフは、全く補機バッテリーに関しては、警告が出ないようです。
そのため、いきなりバッテリーの寿命が来ることが多いそうです。
書込番号:24852495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬへさん
ありがとう。やっぱりEVには、使用不可っぽいですね。
書込番号:24852497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポン吉郎さん
みんから情報ありがとうございます。
やっぱり不可なんですね。残念です。
書込番号:24852499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Anzac Pdeさん
初期型中期
12vバッテリーそろそろ9年一度も交換してません。
マネしなくていいけど
使う環境違うと思います。
因みに東北ですが近年寒いので今年辺ヤバイかな(笑)
書込番号:24858744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょんまげ ださん
9年とは驚きですね!5年ではまだまだかな?
書込番号:24859583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
個人への補助金があるということで、ニチコンのプレミアムタイプが、約50万円の自己負担金で設置できると業者から言われております。
しかしながら、最近のV2Hのスレッドを拝見し、迷っています。
わが家の現況は下記の通りです。
1 太陽光の買取は、卒fitで、単価10円です。(オール電化)
2 30KWリーフを2台所有で、ZESP2カードの期限が2024年11月末までで、現在無料で日産等の急速充電100%。
3 自宅充電設備なし。
4 電気料金は、写真の通りです。(10kVA契約)
このような状況ですが、補助金があるうちに、V2Hを取り入れた方がよろしいでしょうか?
皆様のご意見を頂ければ幸いです。
書込番号:24803763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は新型アウトランダーを今年購入した物です。
スレ主様と同じような条件ですが今回補助金あるうちにv2h導入する事に決め今業者に依頼して補助金申請中です。
色々試算しましたが、私がv2h導入を決めた理由は長くても8年から6年くらいで元が取れると思いきめました。
ただv2h導入目的が私と同じく元をとる事ならプレミアムでは無くスタンダードじゃ無いと多分無理です。
補助金は工事費、機器代共に合計金額の税金免除されないのでプレミアムなら手出し50万では収まらないと思います。
工事費がいくら補助金対象になるかは申請出さないと確定しませんがスタンダードの私で手出しは40万くらいになります。ニチコンなら色々な業者から相見積もりを取っても多分ほぼどこも金額は変わらず機器代は定価、工事費は安くても30万位が相場です。その理由は割愛しますが。
v2hで元をとるなら常に家にバッテリー用として車を置いておくのが必須です。我が家はほぼ平日は家に車置きっぱなしで乗るのは週末くらいです。
スレ主様がどのような目的で導入を検討されているか次第だと思います。
もし本気でv2h導入するなら早めに業者に依頼して補助金申請しないと多分今年は早めに補助金枠無くなると思います。業者に依頼してもすぐには補助金申請できませんから。
車と違いこの補助金は必要書類を準備してCEVに申請を出して受理されて初めて補助金交付金額が決まりますので、補助金残り枠ギリギリになると多分間に合わないです。
書込番号:24803799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型アウトランダー
日中置きっぱ?
それはそれで
もったいないお化け
出るカモ。
書込番号:24803842
9点

こんにちは。
>しかしながら、最近のV2Hのスレッドを拝見し、迷っています。
まあ、そうでしょうね(笑)原因を作っている一人としては、なんとも複雑です。
話は単純で、VtoHで充電・放電すると、直流−交流の変換、交流−直流の変換が
発生しますので、変換ロスというものがどうしたって発生します。
これを抑える方法はないので、ロスしても許容できるかどうかで考えてください。
変換効率が65%だの80%だの言ってもややこしくなるだけですので、
VtoHに充電する電気は、使う際にはざっくり半分に落ちると考えると、わかり
やすいかと思います。
1)Case1 夜間に充電し、日中使う場合
VtoHに充電する場合に、深夜料金で買った15.89円の電気は、使うときには
半分に落ちますので、31.78円になります。
平日昼間の料金は、33.97円なので、この時間だけで使えば損はしません。
朝晩の料金は、25.91円なので、使えば使うだけ損です。
*正確には、再エネ賦課金などをいれますので、もうちょい複雑ですが。
2)Case2 日中発電したものを、夜間に使う場合
現時点の日中での買電の金額がわかれば、ご自分で計算してみるのも
よいかと思いますが、FIT終了で10円で売電する太陽光の電力を、買ったと
みなしてVtoHに充電します。先ほどと同じで、半分に落ちると考えて、
使うときは20円になってしまいます。
深夜料金15.89円よりは高いので、夜には使えません。
朝晩25.91円、平日昼間33.97円よりは安いので、売電するより自己使用
する方が安い、ということになります。
まあ、発電したものを全部充電したって365日の電気を賄えるほど
都合よくいきませんが、少なくとも、
・発電したものを自家使用して、昼間に電気を買う料金を極力下げる。
・自家使用での余剰電力は充電し、発電終了後の夕方時間に使用する。
(さらに余力があれば)
・夜間にVtoHに充電しておいて、一番高い料金時間にぶつける。
とやれば、VtoHそのもののメリットはでるかと思います。
ちなみに言っておきますが、
・リーフそのものの金額まで賄うことなんてできっこありません(笑)
・儲かるなんてことは、考えるだけ時間の無駄です。
いかに支出を減らせるか、です。
書込番号:24803875
0点

平日は電車で通勤し,週末しか車を使わないというパターンもあるので,家に置いている間に活躍できるなら,使い道があるとも言えそうです。それが,場合によっては充放電に使わないほうがお得かもしれないという。
8年後に大事な電池が,容量80%になるのか,それよりずっと下がるのか,分かりませんなぁ。
書込番号:24803934
3点

>Anzac Pdeさん
>補助金があるうちに、V2Hを取り入れた方がよろしいでしょうか?
まず、
たぶん、ですが、v2hを設置する個人に対する補助金は令和4年度予算から始まったところなので
補助事業はしばらくの間は継続すると思っています。
>ZESP2カードの期限が2024年11月末までで
>自宅充電設備なし
この2点を考えるなら、
2024年11月からは、EVの充電にコストがかかるようになりますから、
kWhあたり10円で売電するよりも、リーフへ充電する方が有利です。
とすれば、
それまでに自宅充電設備としてv2hを導入すれば良いかと思います。
そして
現時点での電気料金がいつまで続くか不明ですが、仮にこのままの料金だとしても
太陽光発電が出来なくなり、使用電力量が多くなる夕方からの数時間は、
リーフに蓄えた余剰電力を給電するほうがコスト的にメリットがあるように思います。
>最近のV2Hのスレッドを拝見し、迷っています。
ただ、v2hを現時点で導入することは、「人柱」だとは思いますので、迷ったらやめたほうが賢明かもしれません。
私は、50万円くらいなら、人柱もOKだと思うので導入しますけど。
(私にとっては、考えに考えて、最初にリーフ買った時に比べると「人柱」度は、はるかに低いと思いますから。)
太陽光発電の電力を使い、完全にゼロエミッションでEVに乗り、
かつ、ピークシフトに協力できるという側面も無視できないと思います。
ま、自己満足の世界ですが。
書込番号:24803946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
私は2020年11月にFit終了前の2022年6月に中古リーフ30kwh12セグ購入 ZEPS2カードは2023年2月末まで有効です。
2020年10月にニチコンV2Hプレミアムを購入補助金無しで工事費込みで当時一番安く見積もりだした販売店から税込み工事費込みで105万で設置購入しました。
私の住む自治体ではとか当時個人設置dの国からの補助金はありませんでした。
大都市圏の東京都とかの補助金の額に驚きですし現在国からの保持預金も個人設置でもあるんでしょうか?羨ましいです。
私の場合自宅屋根と倉庫に設置8.4kwhの太陽光発電が2020年11月をもってFIT終了で現在の電力会社の買取価格が7円です。
最大限に自宅利用を考え最終的にニチコンV2Hプレミアムとリーフ中古30kwh運用に至っております。
2022年3月に更にリーフ30kwh10セグ中古を追加購入しました。
私も日産リーフ30kwhを2台とでニチコンV2Hプレミアム運用で大容量蓄電システムになりました。
現在燃料費高騰や電気代高が進行していますが車の燃料代は0円 もちろん家庭で使う電気代は限りなく少ないです。
ニチコンV2Hプレミアムの故障保証は5年付帯しておりまして
私の場合2回ほど冷却ファンの不具合で交換していただきました。
ニチコンさんのアフターサービスは迅速でとても安心できています。
補助金でV2Hを購入できるなんてうらやましすぎます。
リーフの30kwhを私と同じように2台所有されているのであればニチコンV2Hプレミアム購入はお薦めです。
迷っていらっしゃるということで参考に投稿させていただきました。
書込番号:24804236
3点

>ロード楽しいさん
ありがとうございました。
やっぱり、V2Hを導入するからには、10年位までには、元が取りたいですよね!
リーフ2台は、各々が通勤につかっていますので、週に2日〜最大4日は日中、家にあります。
プレミアムでない方は、10万円値上がってしまったので、使い勝手も考慮して、プレミアムの方がいいかなと、思っております。
書込番号:24804276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
ありがとうございました。
やっぱりロスの件を考えると、憂鬱になりますね。
あと、2年5か月ほどZESP2が有効ですので、家充電は、考えておりません。
週に1〜2回程度、深夜帰宅勤務週に、日産で充電して家に放電しようかとも思ったのですが、電気泥棒みたいで、気がひけますよね。
リーフのバッテリーの寿命にも影響ありそうだし……。
停電時の防災用途のみだと、もったいないですよね。
書込番号:24804294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akaboさん
ありがとうございました。
リーフ2台は、二人で各々が通勤に使っております。休みの日は、週に2日づつで、リーフは家にありますので、日中は、その時放電できそうですね。
書込番号:24804307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
ありがとうございました。
50万円で人柱、グサリと来ますね。まさしくキーワードです!
最近、地震も多く、かつ、南海トラフも騒がれていますので、停電時にV2Hがあれば、ちょっとは安心かなと思いますが、50万円は、高いですよね!
書込番号:24804315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いさかんさん
ありがとうございました。
いさかんさんのご回答を、拝見すると、50万円でニチコンプレミアムなら、お得かなあとも思ってしまいます。
変換ロスが、悩みのネタですね。
書込番号:24804336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>あと、2年5か月ほどZESP2が有効ですので、家充電は、考えておりません。
それは、ZESP2を使い続けたほうがいいと思います。
ZESP2の契約が切れる頃に、VtoH補助金が続くか、ということについては
わかりませんが、補助金がなくなるというリスクより、今のメリットを取るのも
当然ありだとは思います。
個人的には、補助金があるとかないとかいう以前に、VtoH単独という仕組みが
なくなるかも、とは思っていますが。
書込番号:24804435
0点

皆様のお悩みを引き起こした張本人から少々追記します。
基本的に >いさかんさん の様な8kw以上の太陽光発電の場合はv2hが良いと思います。
それは余剰電力が大きく蓄電池の最大では売電が多くなるからです。
ロスは出ますが、それは宅内消費との関係で判断するしかありません。
1kw以上の消費時間が長いとリーフの容量を使い切ってしまいますが、、、、、。
蓄電池も直流ですが、変換ロス率は10%から15%ですので太陽光発電の小さい方はこちらの方が有利です。
リーフが2台という方法だとかなり車を使えますが、
1台だけだと充電スピードの遅い太陽光発電では使い勝手がかなり悪くなります。
小生もガソリン車を廃止する段階で、もう1台買うとすればPHEVを考えます。
春は余剰が多いので車で使っても売電は発生します。
しかし、夏は冷房でかなり喰いますから、太陽光発電での走行はかなり制限されます。
冬は地域によってはほぼ困難と言えます。
関東方面の場合は暖房でエアコンを使っている?でどうなるか?
現在の電気料金が数年で倍になる?も検討する範囲でしょう。
同時に停電のリスクもかなり高まっていると言えます。
ただこの停電を考える為に投資するのは採算的には合わないと思います。
皆様車を走らせるつもりでお考えの様ですが、既に梅雨に入り、
4,6kwの太陽光発電では使用量に発電量が追いつきません。
明日も天気が悪い予報でロスを考えると放電限界ギリギリ状態です。
太陽光発電の大きさにもよりますが、車を走らせるには買電になる季節が長いと思った方が良いかも??
他のスレにも書きましたが、このv2hという機械は稼働させる時間は一定量の買電をしています。
当方の5月実績で約1000円掛かりました。
これは年間で12000円必要となると思わねばならないと考えています。
書込番号:24804880
0点

横から失礼します。
素人の戯言だと思っていただいて。
ニチコン(主にVCG-666CN7あたり)が基準の会話となってますが、他のメーカーも同じなんですかね??
書込番号:24804919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>familycomputerさん
ご自分のスレがあるのですから、そちらで聞くか、新スレ立てれば
いかがでしょうか。
とはいえ、スレ主さんには申し訳ないですけど、好きなもので(^^;
見解は多少分かれるかも知れませんが、
一般家庭向けに販売しているのがニチコンで、デンソーはそのOEM。
他のメーカーはVtoHというよりはVtoBやVtoXで、公共施設や商業
施設向けで、一般家庭用には売っていなんじゃないですかね。
効率の悪さ、というのはニチコンの基本設計の古さに起因するのは
もちろんあるとは思いますが、解決策がどうやったったって限界が
あるので、他のメーカーも含めて、DC充電DC給電の方向に舵を
切っている印象ですね。
VtoXは入力・出力を複数の経路をまとめることで効率の悪さを
量でカバーする方向ですし、ニチコンはVtoHはやめてトライブリッド
に行きたいようですし、VtoHに新規参入するメーカーがそもそも
ないですし。
書込番号:24804961
2点

>Anzac Pdeさん
スレ主さんの結論になる様な意見が出ていないのかも?と思い、
参考になるか?分かりませんが、小生の考え方を書いてみます。
根本になるのは太陽光発電のデータです。
実績として夜間使用電力量、それに対して余剰電力量=売電量がどれだけあったのかです。
小生の太陽光発電は東芝なので、エクセルのデータとして年間・月間・時間のデータをパソコンに出力出来ます。
他のメーカーではどの様なデータが見られるのか?知りませんが、、、、。
此方の地域では太平洋側の気候と日本海側の気候の中間点の様な気候で、
冬の天気が悪く、約3ヶ月ほど発電量が使用量に追いつきません。
春は日本全国ほぼ発電が大きく、売電実績も最大であるはずです。
夏は冷房需要が大きく、発電量の大半を当日に使います。
導入前の実績は売電がアバウト4000kwで、買電は2000kwでした。
全ての売電を蓄電し、夜間に使えば買電は冬のみが殆どと計画したのですが、
ロスが大量に出る事で、全くの計画倒れとなりました。
太陽光発電のデータが無い場合でも買電の記録と売電の記録はあると思いますので、
多分、それから計算出来ると思います。
小生の結論的に言えば太陽光発電の容量が大きい方は導入メリットありです。
しかし、余剰が小生の様に倍あっても、この事実を知っていたら購入はしていないでしょう。
むしろリーフを2台お持ちの様ですから、考え方として宅内消費を限定し、
太陽光発電で車を走らせる方が良いのでは??
宅内は電気料金が高い時間帯にv2h&リーフを優先し、安い時間帯は電力会社から直接使う方法です。
ガソリン代として使う方法ならロスは極めて少ないはずです。
車の走行距離によってどれほどのメリットになるかは電費である程度計算出来ると思います。
勿論、余裕があれば1日中リーフから宅内へ放電する事は可能です。
書込番号:24805415
0点

我が家も今年の補助金でニチコンプレミアムプラス申し込んでます。
明らかに回収できるコストではないですが、今後の資材高騰で今回のような金額で設置できることはないと考えたのと、万一の停電時のバックアップ電源確保、あと停電時も充電可能になることが大きいです。
9.9kWの太陽光載せてるので当面は電気代がいくらになっても電気と燃料費は困らないと思います。
今後技術革新あると思うけど、無理ない範囲で人柱として協力だ。
補助金枠少ないって聞いてので今からの申し込みで大丈夫か確認した方がいいんじゃないですかね。
書込番号:24805417
0点

スレ主様
私も不勉強で申し訳ありませんでした。
他の方もおっしゃられている通り蓄電、放電でかなりのロスが発生するのは事実みたいです。
ニチコンに直接電話で確認しましたが、やはりどれだけのロスが発生するかは公表していないとの事です。ただ気になる発言はありました。深夜などで車両へ充電する際もやはりロスは発生するらしくその値は多くて10%程みたいです。
太陽光余剰を蓄電する場合も放電する場合も当然それ以上のロスが発生するので私の感覚ですが、蓄電放電で合わせると50%程ロスが出てもおかしく無いと思いました。
どんなに良くても40%はロスが発生しそうですし、放電も消費が1kW未満だとさらに効率落ちると言われました。
放電は消費が1kwを超える時間帯タイマー設定でやるしか無いみたいです。
これらを考慮すると運用はかなり難しく補助金もらっても投資分回収出来るかかなり微妙です。
私はまだ補助金申請しておらず最後の確認でまだとめております。どうするかはかなり悩み中ですが当初からかなり目論み外れ、夏場の昼間以外はロス分考慮すると割安な深夜電力蓄電放電するより普通に電力会社から購入する方が安くつくみたいです。
書込番号:24805544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E11toE12さん
ありがとうございます。
ZESP2が使えるうちは、やっぱり、V2H充電は、もったいないですよね。
書込番号:24805637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お困り老人さん
ありがとうございます。
年間12,000円もかかるとは、悲しくなりますね。
わが家の太陽光パネルは、5KW強なので、世間の平均より大きいのか小さいのかは、わかりませんが、元は取れそうにないですね。、
書込番号:24805645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
【使いたい環境や用途】
日常
【重視するポイント】
価格、燃費
【予算】
300
【比較している製品型番やサービス】
なし
【質問内容、その他コメント】
現在リーフの購入を検討中のです。現在の提示されてる価格が妥当なのかおしえていただきたくて描き込みました。
xvセレクションの見積もりを出していただいたのですが、車本体価格に、オプション25万程度、車の下取り6万引きをいれて、408万で提示されています(本体価格とオプション価格の合計から30万値引きほどです)。マイナーチェンジ後もあり、値引きとしては妥当なのラインでしょうか?
おしえていただければ幸いです。
書込番号:24827470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足説明です。上の提示されている合計の学は、メンテプロパックや、他の諸費用も含まれています。
書込番号:24827478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度も補足ですみません、、
オプションの中には5years coatもあり12万もかかっています。それも必要なのかと迷っています。このあたりもわかれば教えていただけると嬉しいです。
書込番号:24827500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誰かが妥当と言えば妥当なんですか?
自分で決められないなら妥当では
書込番号:24827511 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>てんてん221さん
総額から30万円引きなら、値引きとしてはまあまあでしょうか。
5YEARS COATは12万円もしないと思います。
やれればコートをしたほうが手間は省けます。
https://www.nissan.co.jp/SERVICE/MAINTE/UPGRADE-BODY/5YEAR/
書込番号:24827668
0点

>てんてん221さん
国の補助金で78.6万円あるし、車両価格は値下げされているし、値引き30万もあれば上々ではないでしようか?
書込番号:24827677
4点

てんてん221さん
ご質問の件ですがリーフなら車両本体値引き23〜28万円、DOP2割引き5万円の値引き総額28〜33万円辺りが値引き目標額になると考えています。
これに対して現状の値引き額は30万円との事ですから、概ね目標達成で先ず先ずの値引き額と言ったところでしょうか。
次に5YEARS COATのようなボディコーティングは原材料費が安くて利益率が高い商品です。
このような利益率が高いボディコーティングを付ける事で値引きが引き出しやすくなる事は多々あります。
因みに私なら5YEARS COATのようなボディコーティングは付けません。
あとは下取り額の6万円が適正な額かどうか確認してみても良いでしょう。
その方法ですが下取り車を買取専門店数店で査定してみれば下取り車の価値がある程度は分かると思います。
最後に今後の交渉ですが、てんてん221さんのお住いの地域に今回見積もりを取った日産ディーラーとは別系列の日産ディーラーが存在しますか?
存在するようなら、そちらの日産ディーラーでもリーフの見積もりを取って同士競合させてみても良いでしょう。
このようなリーフ同士の競合を行えば、大きな値引きを引き出せる場合があるからです。
それではリーフの交渉頑張って下さい。
書込番号:24827693
0点

>てんてん221さん
以前書き込みましたが、私が2週間前に契約したのは下記の通りです
X Vセレクション
オプション関係
カラー 44,000円
寒冷地仕様 27,500円
バイザー 19,140円
UV&IRカットフィルム 44,770円
メンテナンスパック 73,180円
GP保証 10,300円
ドラレコ ユピテルQ31R 駐車録画オプション付き 52,000円
ナンバープレートカバー前後 4400円
総額 4,335,460円
値引 ▲415,460円
合計 3,920,000円
さらに下取りに出したフリードも当初は150万ぐらいと言われましたが、買取店なども見積もり出し、最終的に173万円でした。
プチマイナーチェンジし定価も下がったとはいえ、17年モデルではありますから、値下げはもう少しあってもいいかと。あと下取りも時間があるのでしたら、買取店などに持って行って相場を知るのも良いかと。
コーティングは私は要らない派です。初代、2代目はつけましたが、あまり洗車の手間暇は変わらず。結局メンテナンスしないといけないので。3代目は外し、自分で洗車時に手軽なCCウォーター系などを使って済ませてます。コーティングのメンテナスより楽で、十分だと思ってます。なので、今回も外してます。
書込番号:24827709
5点

>やっぱり美智子だなさん
私がこのようなことには無知ですので、情報を集めて妥当かどうか決めようと思っています。
書込番号:24827717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>funaさんさん
コメントありがとうございます。
まずまずな値引きなのですね。
5years coatはよく見ると、premiumとついていたので、より上位のものみたいでした。手間が省けるのはありがたいですね。
書込番号:24827720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らぶくんのパパさん
確かに補助金も入れると100万以上安く買えることを考えると、上々ですね。ありがとうございます。
書込番号:24827722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
車体割引価格が18万と記載があるので、オプションで大きく下げてくれているようです。
教えていただいたように、5yearsで値引きがでているのかもですね、、、
下取りの査定方法もありがとうございます!
別の系列の日産もあるので、そちらの見積もりもとってみたいと思います。
書込番号:24827726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>familycomputerさん
実際の値引き額まで教えていただきありがとうございます。40超えの値引きすごいですね!
ご経験を教えていただけたことで、マイナーチェンジ後でももう少し値引きしてもらえそうな気がしてきました。
5yearsのこともありがとうございます。他の方法でメンテナンス方法もあるのですね。参考にさせていただきます。
書込番号:24827733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
エコカー補助金の振り込み時期について聞きたいです。国に補助金振り込みの手続きをしてから、どのくらいの日数で振り込まれるものなんでしょうか?
書込番号:24813622 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こんにちは。
こちらをどうぞ。概ね3から4か月だそうです。
https://r4a.charge.cev-pc.or.jp/ords/nev/r/r3hosei_kensaku/shinsa_kakunin
書込番号:24813634
6点

契約時点では申請はできないのでしょうか?確か車ができあがって車検証ができないと申請はできないて思うのですが。
まだまだ補助金の枠はあるものなんでしょうか?
書込番号:24813661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が大昔に別の車で補助金をもらったときは車検証が出来てからの申請になってましたね〜。
よって納車が遅れると間に合わない可能性もありますって言われたと思います。今回も契約時にその旨の話はありませんでしたか?もしくは契約書に記載されていたり、別途念書にサイン求められたりとかね。
今は新型のEV(サクラ)が売れているようですから、早めに無くなるかもしれませんね。
書込番号:24813970
1点

>麺作りさん
CEV補助金のことですよね
補助金の申請は初年度登録時点なのでナンバー取得しないと申請できませんね
申請受付は4月28日に始まっていますからまだまだ予算はあると思います。
予算が少なくなってきたらこちらのサイトのお知らせに告知がされますね
http://www.cev-pc.or.jp/
平成30年度CEV補助金予算枯渇の例
http://www.cev-pc.or.jp/notice/20181116_622.html
書込番号:24813977
4点

ありがとうございます。補助金については、ディーラーからは、補助金がなくなるかもしれないから早めに予約してほしい、9月に補助金が適用されるかどうかがわかるからその時に購入するかどうかを判断してもらったらいい、と言われてます。
ちなみに知り合いが世話になっているディーラーでは国から補助金がなかったら店がお金は保証します、て言ってたと店によって違いがあるみたいです。
書込番号:24816007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます。
購入を検討しようと思います。
書込番号:24816009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
本日 40kw X Vセレクションを契約しました。
この車種 収納の少なさはかなりマイナスだと思います。
リーフユーザーの皆様 おすすめの収納方法やグッズなどありましたら教えてください。
なお、ドリンクホルダーを犠牲にした、こんなものを見つけました。
オプションでドリンクホルダーを付けることはできるようですが。
https://www.taz-corp.com/%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%A8%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9/%E5%8F%97%E6%B3%A8%E7%94%9F%E7%94%A3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%88/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95ze1%E5%B0%82%E7%94%A8-%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88
0点

こんにちは。
エアコン操作パネルの下、パワースイッチやシートヒーターの
スイッチの上、多分ETC用のブランクでしょうが、結局なんの
役にもたってなさそうなところ。
ヤフオクでしか出品していないようですが、カードホルダーとして
使えるようにMcatさんがこんなの作っています。
https://mcat.biz/archives/596
私も使っていますが、値段がちょっと高めかなあ、という以外は
充電カード入れとして重宝していました。が、これからの季節は
車内の温度を考えると、カードを放置はちょっとということで、
今月に入ってからは使っていません。
McatさんのQCS2は、踏ん切りがつけば買うかもしれません。
https://mcat.biz/archives/539
書込番号:24811654
1点

>E11toE12さん
ありがとうございます。カード入れは面白いですね。
>MIFさん
シートしかないのかなぁとは思ってますが狭くなってしまうんですよね。
話は全然違いますが、昨日 最新のピンクのツートンが走ってるの見ました。高級感あるピンクメチャかっこよかったです。
書込番号:24812889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
先月、日産リーフの納車がありました。
普通充電の工事費用が10万までサポートをしてくれるみたいなんですが、いつその工事費用が戻ってくるんでしょうか?
そろそろ工事費用を支払ってから1ヶ月程経ちます。
書込番号:24728152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは納車おめでとうございます。
今は、充電設備設置のサポート費用が10万円なんですね。
私の時は8万円だったのでちょっとだけ手厚くなったんですねー。
さて、その入金時期ですが、
その工事が完了して、トータルでいくら掛かったのかがディーラーさんに伝わっていますか?
それがあれば、近いうちに入金されるはずです。
詳しい時期については、そのディーラーの担当の方に問い合わせすればいいかと・・・
書込番号:24728188
1点

ありがとうございます。
トータルで8万6千円くらいでした。
知ってます。納車時に振込先を渡しました。
いつになったら振り込まれるのかなーと思いまして。
書込番号:24728225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>納車時に振込先を渡しました。
>いつになったら振り込まれるのかなーと思いまして。
過去の、担当の方とのやりとりを確認しましたが、
昨年7月末頃に領収書が向こうに渡って、8月下旬に振り込まれていました。
だいたい1ヶ月弱ですね。
これは、伝票処理のタイミングにもよると思うので、
普通なら、今月末までに振り込まれるんじゃ無いかと思います。
ただ、領収額が8万6千円ぐらいだと、そこまでしか補助してもらえないんじゃないかと思います。
先にも述べましたが、ディーラーの担当の方に聞いた方が確実ですw
書込番号:24728237
0点

こんにちは。
工事費は自分で立替ておいて、後日ディーラーから入金ですか?
私が買ったときは、基本工事費はディーラーへ工事業者から請求、
オプション工事分の差額分のみを私宛に請求してもらいましたが、
いろんなやり方があるんですね。
>いつになったら振り込まれるのかなーと思いまして。
一ケ月点検とかでディーラーには行かないんですか?
そうでなくても電話して聞けばいいのでは???
書込番号:24728493
2点

企業によくある月末締めの翌月末払いじゃあ。
書込番号:24728549
0点

そうなんです。立て替えでした。
CEV補助金の分も頭金として入れているので早く戻ってきて欲しくて。
来週1ヶ月点検があるのでその時に聞いてみようと思います。
書込番号:24728561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラッテ@さん
>CEV補助金の分も頭金として入れているので早く戻ってきて欲しくて
補助金の交付にはかなり時間がかかるので、気長に待ってください。
忘れかけた頃に、決定通知が来て、そのあと指定口座に振り込まれます。
書込番号:24728742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合は工事業者がディーラーに直接請求する形でしたので金額も分かりません。でもありがたいサービスですよね。
書込番号:24728820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


リーフの中古車 (全2モデル/793物件)
-
リーフ X 純正ナビゲーション バックカメラ スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン シートヒーター&ハンドルヒーター 革巻きハンドル オートクルーズコントロール USB充電ソケット
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
リーフ G エアロスタイル(30kwh) ナビ/フルセグ/Bカメラ/アラウンドビューモニター/ドラレコ
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.6万km
-
リーフ e+ G ワンオーナー/BOSEサウンド/黒革シート/純正9型ナビ/地デジ/全周囲カメラ/プロパイロット/ツートンルーフ
- 支払総額
- 210.3万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
18〜499万円
-
20〜108万円
-
48〜429万円
-
54〜1158万円
-
65〜388万円
-
70〜157万円
-
42〜338万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
リーフ X 純正ナビゲーション バックカメラ スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン シートヒーター&ハンドルヒーター 革巻きハンドル オートクルーズコントロール USB充電ソケット
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
リーフ e+ G ワンオーナー/BOSEサウンド/黒革シート/純正9型ナビ/地デジ/全周囲カメラ/プロパイロット/ツートンルーフ
- 支払総額
- 210.3万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 4.5万円