日産 リーフ 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル

リーフ 2017年モデル のクチコミ掲示板

(2083件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2017年モデルを新規書き込みリーフ 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
114

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ239

返信51

お気に入りに追加

標準

こんな時どうしてますか?

2018/07/21 18:41(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:17件

リーフオーナーの方に質問です。私は将来、EVの購入を検討しているものですが、公共の充電スポットについてです。

ショッピングセンターなどの駐車場などに、30分無料で充電出来るところとかありますよね?そこで自分が充電しようと
思って行った時に、すでに車が止まっていて、とっくの昔に充電が終わっているのに、持ち主が戻ってこない時、どうしていますか?

@仕方なく、待つ。管理者がいるようなところなら、連絡して呼び出しの放送をお願いするなど、ひたすら待つ。
A勝手にコネクターを引っこ抜き、自分の充電を始める。

@のような行動をしても結局持ち主が現れなくて、バッテリーに余裕がない時、Aの行動に移りますか?それともまだ
余裕があれば、他の充電場所に移動しますか?
また、自分の車の充電後にAのような行動を取られて、車に戻ったら他の車が充電していた、みたいな経験はありますか?

EVsmartの口コミで、「持ち主が戻ってこなくて使えませんでした」みたいな書き込みが結構あるんで、すごく気になっています。
まだ少数派なEVオーナー同士なのに、そんな困った行動をする人は、どれくらいいるんでしょう?マナー違反ですよね?
Aのような行動を取るのが、全てのEVオーナーの暗黙の了解みたいになっているならいいんですが、
そうでないとトラブルになりそうですし。

みなさんの考え、経験をお聞かせください。よろしくお願いします。






書込番号:21978443

ナイスクチコミ!1


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2018/07/21 18:59(1年以上前)

EVやPHV車を選択する動機が燃料費の節約にあるうちは、自分さえよけりゃ良いといった思考からなんで
譲り合う気などさらさらないんじゃないの?って傍からは思いますね。

地球環境の為とか大きな志ならば無料の充電スタンドは使わんだろうしね。

充電スタンドに拘わらずに人様の物に勝手に触る行為はダメでしょうしトラブルの元。

1.の待つしか無い訳だけど、管理してる店や人が居たなら、そちらへ委ねる事になるかと。
呼び出してくれるかも知れないし、順番待ちして下さいとなるかも知れない。
また、順番待ちしている車がもう居たりするかも知れない。
順番を待つスペースも無かったりしますしね。

無料充電スタンドを使うしかないような使い方は出来るだけ避けるしかないと思いますね。

書込番号:21978473

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2018/07/21 19:00(1年以上前)

>thespaloverさん

同僚がリーフに乗っていますが、Aは無いみたいですよ。

そもそも勝手に引っこ抜いたところで、自分の車をどこに置いて充電するのですか?
近くに止めたところでコード長が足りないっしょ(笑)

先客がいたら素直に諦めることが肝心。
それを想定内にして行動することですね。

書込番号:21978477

ナイスクチコミ!16


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/07/21 19:08(1年以上前)

>とっくの昔に充電が終わっているのに、持ち主が戻ってこない時、どうしていますか?

良識あるオーナーなら1も2もあり得ないです。ましてや2をすると触ったとか傷付いたとかいちゃもん付けられてトラぶる危険もありそうです。素直に別の場所を探すことをお勧めします。

書込番号:21978487

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2018/07/21 19:15(1年以上前)

>thespaloverさん

メーカー的には空いている所を教えてくれるアプリ使って下さい
じゃないかな

例えば
駐車場が一杯の場合別の駐車場探すか空くの待つよね



書込番号:21978500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/07/21 19:28(1年以上前)

ちょっとした事で殺傷事件が起こる嫌な世の中です

Aの様な放置してる方は自分さえ良ければ良いっていう典型的な加害者タイプです

無用なトラブルは避けるのが一番ではないかと思います。

書込番号:21978528

ナイスクチコミ!9


R.Shimanoさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2018/07/21 19:43(1年以上前)

>thespaloverさん
まあ、戻ってこない、放置はそれなりにあると思いますよ。無料の充電スポットでなくても、AEONや道の駅でも同様です。尚、私の場合は1も2も無いですね。特に2は器物損壊ともなりかねません。また、充電が終わったかなと確認するために他人の車に近づいたり覗き込んだりするのもしません。それこそ、盗難や車上荒らしと間違えられても困ります。そういう世の中ですからね。

基本的な行動パターンとしては、まず、その急速充電器しか入れる場所がないと言う状況を作らない事です。先客がいたり、故障している可能性もありますので、余力を持って、ほかの充電器へ行きます。そういう意味では、行動範囲はかなり狭まるのですが、私の使い方では問題ないです。ナビの満空情報はとてもありがたいです。満のところへは行きませんので、無駄も少ないです。

また、営業時間中の日産に行くのもいいかもしれません。店員の方が常に急速充電器を監視しているわけではありませんが、充電待ちをしてる場合は前の車が終わったら移動させて充電してくれるし、ちょっと店に預けてコンビニにも行けます。鍵を預ける方が店にとっても融通がきくのではと勝手に想像してます。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:21978554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


アル10さん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:17件

2018/07/21 20:35(1年以上前)

>thespaloverさん
はじめまして。
車種違いですが、プリウスPHVを所有しております。
家の近所にも無料スポットがあります。
今のところ空いておりますが、やはり満車の時もあります。スレ主さまの心配通り、充電完了していても放置している車両があります。
でも殆どが、数分で戻って来ておりますので、私は順番待ちをしております。
もちろん戻って来ないオーナーもいますが、決まった持ち主です。
その車が止まっていた場合は、私は諦めます。
でもリーフオーナーなら月額2000円で、Dラー・コンビニ・高速・道の駅等が使い放題のプランがありますから、好きな所で充電できるのでは?
トヨタは無いので、羨ましいです。
因みに、うちの周りで放置が多い車種は比較的若いオーナーが多そうな車両です(笑)

書込番号:21978656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2018/07/21 20:41(1年以上前)

2は他の方が言うようにやめた方が良いですよ。
もし引っこ抜いて傷が出来たなど言われたらどうします?
誰も助けてはくれませんよ。

出来るとしても1の施設側にクレームを入れるくらいでしょうね。
(このクレームは文句というよりお願いに近いモノですが)

個人的にこういう煩わしいトラブルが解決できるのは大容量での長距離走行しか
無いと思っているので(今、無理に入れなくても良いか・・・と思える事)
まだしばらくはEV車は買えそうにありません。

書込番号:21978668

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2018/07/21 21:04(1年以上前)



購入前は、急速充電器に30分かける前提で考えますから心配ですよね。

でも、実際に乗り出すと、10分程度の充電で済むような乗り方になって、
コンビニに行く、一服をする、食事をするなど、どこかで消費する時間を
その充電時間内で行い、時間を無駄にしないようになります。

そのリズムが出来ると、充電器の前に車が停まっていると素通りをして、
経路上の次のスポットに向かいます。

結果、前の車が充電中なのか、どうかを確認しませんから気になりません。

素通りしたことで、利用するコンビニが7iからファミマに変わる、
食べるラーメンが豚骨から味噌に変わる・・・・・ことはあります。


全てを急速充電に頼ろうとすれば、時間の無駄が多くなり、
同時にいろんなトラブルを経験することになるかも?

上記のような、時間を無駄にしない方法で急速充電器を利用し、
不足分は家で普通充電をするスタンスなら、トラブルはないかも?


書込番号:21978708

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/07/21 21:12(1年以上前)

Aのスポッとな。はあり得ません。ショッピングして、それでも空いてない時は、諦めてスポット移動でしょう。

朝の通勤ラッシュ、トイレの大個室満タンの時も、ジェントルに個室が空くのを待つのが掟。

内心、てめー、もう出すもん出したんじゃないのか。ジャーッて、もう2分も前に流したろ。(俺はな、滅多に誓わないクロノグラフのストップウォッチでわざわざ測ってるんだ)なのに出ないって、個室でスマホいじってんじゃねーだろな(-""-;)
とか苛立ってドアをガチャガチャやるようなことは、トラブルの元です。(個人の感想です。)

放送も一つの方法かも知れないが、優先的にスレ主さんが使用できるかはタイミング次第でしょう。何も知らずやって来て、ガチャコンとやったら、その人と話し合うしかないです。まあ、待ってるのを見ていながらそんな横入りしたら、仮に朝の駅のトイレなら恐ろしい結末になりかねないですが・・・。

書込番号:21978726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2018/07/21 22:31(1年以上前)

私は15万キロ以上走って急速充電回数は1600回以上です。 短時間充電が多いので回数が多くなっています。
長距離走るのがほとんど田舎や山奥のためか充電待ちはほとんどありませんし、直前にリアルタイムの満空情報を見て使用中のスポットへは基本的に行きません。しかし、高速道路では使用中でも待たないと次までいけないケースもあるので待つことはあります。
これまで放置に遭遇したのは2回のみです。どちらもなんとか次に行く余裕があったので次に行きました。
放置だけでなく充電器故障もありますから余裕は必要です。 余裕があれば放置があっても苦笑するだけですみます。今の充電インフラ状況では困り果てることはないと思います。
最悪、普通充電器で次の急速充電器まで行けるだけ補充電という手もあります。

無料充電スポットは混むので基本的にあてにしていません。 イオンなどは買い物に行って空いていたら使う程度のことですから、わざわざ呼び出したり、待ったりすることはありません。
もちろん自身が放置したこともありません。

書込番号:21978912

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:21件

2018/07/22 09:45(1年以上前)

某PHVが発売された頃は、10分くらいで充電が完了するにもかかわらず20分以上戻ってこない状況を2回ほど経験しました。
1回目は、厚木PA〜2回目は海ほたるSAでした。海ほたるの例では当人たちがもどってくるのを30分くらい待ちましたが一向に
戻ってこないので諦めました。おそらく駐車してそのままレストランにでも入ったのではないかと思います。

最悪の例を書きましたが、実態はほとんど放置とかは無いです。でもたま〜にこういうことがあるんだということを覚えておいて
電池の容量の多い車種を選んでおくとか、時間に余裕をもって行動する必要はあります。

書込番号:21979679

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2018/07/22 09:45(1年以上前)

>thespaloverさん

私的に、@ A共に有りません。QC中のクルマが居ても
覗いたりした事も有りません!

最近はEV充電アプリも沢山有ります。何処かに行く場合
前もって目的地付近の充電場所を複数で検索してから出掛
けて居ます。空きだったら『当たり』充電中なら『外れ』
と割り切って次の処に向かいます。一昔前とは比べモノに
成らない程充電箇所も増えて居ます。が、土日祝日は高速
道路のPAやSAの充電場所では『外れ』が多いです。

身障者用やEV充電場所にも、健常者や非EV車が駐車し
たり充電が終わっても放置したり、、、、

少しづつ良く出来るように皆さんの意識が変わって呉れる
のが一番良いのですが、、、未々ですね!!!

書込番号:21979680

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2018/07/22 10:00(1年以上前)

空くまでひたすら待つ。
別のところを探す。

相手がどうのではなく自分が次の策を考える余裕がないとEVは乗ってはいけない車です。

燃料給油に普通はストレスないはずです。
現在はEV独特の待ちに対して、ストレス耐性がないとダメですよ。なので、私は無理です(^^;)

書込番号:21979706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:88件 もぐらまん 

2018/07/22 10:44(1年以上前)

買い物程度の場所の外で充電しなければ良いです。
余裕を持って運転して下さい。

書込番号:21979793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件

2018/07/22 12:33(1年以上前)

スレ主です。皆さま、いろいろなご意見、体験談、ありがとうございます。

私は車を2台持ちしていまして、そのうち1台の主に通勤に使用している車を将来EVに買い替え
ようかと考えています。その通勤経路上の充電場所を調べてみて、何ヶ所かで放置車両がよくある、
みたいな書き込みがあったので、少し心配になってました。

みなさんの経験上、そういうマナーの悪い人はごく少数のようで、少し安心しました。

みなさんのおっしゃるように、そういう放置車両や故障を想定し、常に代替の場所を選定して、余裕を持った充電計画を
立てる、というのが一番いいようですね。

もっとも、充電器がもっとハイパワーになって充電時間が短くなったり、テスラのスーパーチャージャーみたいに
一ヶ所にいくつも充電器があったり、と言った環境が変わってくれるとなおいいですね。みなさんの経験上、
特に高速のSA、PAなどはそうしてほしいです。私も通勤で高速は使いますので。

EVの購入をさらに前向きに検討してみようと思います。皆さまありがとうございました。



書込番号:21980002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2018/07/22 14:04(1年以上前)

>thespaloverさん

本来EVは自宅の夜間(の発電余力で)充電 し
現在の機能限界(短い航続距離)での容量不足分を
外出先で補助的に充電する感じかと思います

今、自宅以外での充電がお得なシステムになって居ますが
それはEV普及の為の優遇措置なので
いつまでお得が続くか解りませんし
利用者が増えれば利用中や放置も増えると思います


EVはガソリン代がタダ的な発想はまやかしです


書込番号:21980202

ナイスクチコミ!11


redswiftさん
クチコミ投稿数:5080件Goodアンサー獲得:410件 MASA−XVのページ 

2018/07/22 14:48(1年以上前)

>thespaloverさん

今日は。
私は全く電気自動車に興味がないんで適当な事書きますが(笑)
今時、ほとんどの人は携帯持ってるだろうし、充電器を使用する時は携帯認証制にして、携帯と連絡が取れない場合は充電器を使用できないようにすれば良いのでは?
で何らかの問題があった時、例えば今回のスレ主さんの心配の充電終わってるのに差しっぱの場合等に、その充電機から連絡取れるようにすれば良いのでは?
本当はマナーで、ダッシュボードに「何かあれば連絡くださいませ(電番)」のようなプレートを置いておけばいいのでしょうけど、不特定多数に電番晒すのは最近は不味いかなと、充電機にその機能を持たせる方法を考えてみました。
ただ、私のような凡人の考える事なのでもうそんな充電機があるのかも知れません。
後、時代が進んで全てのクルマがコネクティッドカーになれば、又違うのかもしれませんね。

書込番号:21980265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2018/07/22 16:00(1年以上前)

>redswiftさん

そんな事より、充電が終る30分が過ぎたら1分100円以上の
駐車料金を加算出来るようなシステムにした方が良いと思うよ!

無料と云う事で甘えも有ると思います。
充電だけでは設置者も利益は少ない筈です。駐車料金として上
乗せしてあげれば少しは利益が増えると思います。
従来車の場合ですが、EV車専用のポールの設置である程度判っ
て呉れるのではと淡い希望ですが、、、、

EVの良い処は、メンテナンス.フリーな事です。日 産からの案内
通り点検さえ受けて居れば最初の車検も、諸経費+少々で済みます。
24型リーフに4年ほど乗って居ましたが、ワイパーのゴム交換と
発煙筒の期限切れの交換位でした。従来車のメンテナンスに比べて
本当に楽に成りました。引き続いて40型に自然に乗り換えました
がリーフ意外に選択肢は無かったです。新型リーフ 本当に良く成り
ました、、、、スレ主様には お勧めさせて頂きます! 宜しかったら
是非 どうぞ!



書込番号:21980412

ナイスクチコミ!19


redswiftさん
クチコミ投稿数:5080件Goodアンサー獲得:410件 MASA−XVのページ 

2018/07/22 16:19(1年以上前)

>尾張半兵衛さん

>>そんな事より、充電が終る30分が過ぎたら1分100円以上の駐車料金を加算出来るようなシステムにした方が良いと思うよ!
それナイス!ですね。それで貯まったお金を財源に又充電器増やしていくと。

書込番号:21980445

ナイスクチコミ!15


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ101

返信13

お気に入りに追加

標準

EV対大雨

2018/07/07 14:11(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:944件

先ず、ここ数日間における西日本一帯における豪雨被害に遭われてる方にお見舞い申し上げます。
さて、この様な大雨に対するEVはガソリン車(GV)に比べてどの様な対応が必要なのでしょうか?。
1.冠水道路走行に対し、GV(排気筒=エキゾーストパイプに水が入らなければ走行可能)より安全でしょうか?。
2.駐車中はどうでしょうか?。(GVはエンジン吸気筒の高さ未満ならばエンジン始動できる)
3.運転者の感電の恐れは、どの位の水位で起きるのでしょうか?。
4.完全冠水したとき、周囲への電流は流れるのでしょうか?。付近にいる人は感電してしまう?。
5.その他GVと比べてどこが違うでしょうか?。

書込番号:21947223

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/07/07 14:17(1年以上前)

どちらが耐水性に優れているなんて事はありません、EVもガソリン車も同じです。豪雨のような状況では運転はやめるべきです。駆動機関がどうであれ水没してしまったら現状の車体構造では脱出が難しいです。公の試験機関が公表したデータならともかく素人がEVなら大丈夫とか簡単に思い込んでしまうと取り返しのつかない事にもなります。

書込番号:21947236

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2018/07/07 17:02(1年以上前)

人ごとでは済まされない甚大な被害になっちゃいましたね。
こんな記事が上がってましたのでご参考までに。
https://bestcarweb.jp/feature/column/2753
https://bestcarweb.jp/news/business/1754

書込番号:21947558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2018/07/07 18:26(1年以上前)

意外かもしれませんが、こと日産リーフに関しては、水没には相当強いらしいです。

youtubeでディーラーの女性が体験談を語っている動画を見つけました。
参考までに。。。

https://www.youtube.com/watch?v=DLDQ79TBLUs&t=20s
 41:40辺りからの説明

自分も、電気自動車は恐らく感電し易い弱点があると思っていましたので、
「水没対策は、かなり厳しい対策が施されている」と説明に、
意外に思いましたし、逆に「なるほど」と納得しました。

書込番号:21947730

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2018/07/07 18:33(1年以上前)

ただし…

乗車中の人間が、車から脱出できないレベルの水没の場合は、
流石に、走行は無理でしょうが、少なくとも感電の恐れは無さそうと考えて良いのでは?

あまりにも、楽天的な観測ですが (笑)

書込番号:21947744

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2018/07/07 19:19(1年以上前)

EV車がどれくらいの比率に成ったのか不明ですが、この度の全国的な大雨でEV車が多く立ち往生している様は見かけないですね。

気にせず、そして身の為に無謀なことは避けるのであれば何ら心配はない様です。

書込番号:21947827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件

2018/07/07 22:09(1年以上前)

冠水している道路は走らないでください。あまりに非常識。走行不能になって救助に頼るとか迷惑千万。テレビ画像でも冠水道路突っ込んでるのを見ますが、馬鹿としか思えません。

書込番号:21948219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2018/07/08 09:36(1年以上前)



> テレビ画像でも冠水道路突っ込んでるのを見ますが、馬鹿としか思えません。

全くそのとおりだと思います。
知識のない、にわかキャンパーが、雨の日に河川沿いでキャンプするようなものです。

河川には危険を促す看板が、河川脇と、そこよりも少し高い位置の2箇所にあり、
せめて、高い位置の看板の少し下まで水位が上がる可能性あり・・・・・という知識があれば良いんですが、
それを対岸まで渡っちゃって・・・・・


書込番号:21948966

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2018/07/08 21:42(1年以上前)



そもそも、クリアーのテールランプ(赤でない)は、レスキューの方に向けて、
「万が一のときに感電する恐れがありますよ」という警告だったような?

最近は、後付けでエンジン車に付けている方がいますが・・・・・


書込番号:21950543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:2件

2018/07/09 00:11(1年以上前)

岡山市の被災者でリーフ乗ってます。
夜中みるみる水位が上昇するなか、停電となり、ひとまずヴェルファイアから避難させました。駐車後戻ると、リーフがこのまま水没するかしないかの瀬戸際で、ダメもとで20Mほど先の高台入口を目指しました。
ドアを開けた瞬間水が少し入りましたが、そのまま出発。車庫の方が5cm程度高いため、道路に出た瞬間水に飛び込む雰囲気です。車の下部からポコポコ音がなりますが、エコモードを解除し出来るだけ早く移動しました。波も有った為かフロントガラスあたりまで水が来ます。

無事高台に付いて水から出たあとも下部からはポコポコと音がなってましたのでそのまま少し走らせました。すると音もなくなったので駐車して再び家まで戻りました。

家は床上浸水まできており、一生懸命排水するも遂に床上浸水。心が折れました。家を諦めて避難しました。

リーフは多少濡れが有りますが以降も問題なしです。例えあってもすでに4欠けの70000kmの6年です。もう十分です。

家は辛かったです。

書込番号:21950876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:944件

2018/07/09 01:27(1年以上前)

>正義no見方さん

大変でしたね、お見舞い申し上げます。
こんな時にLEAFについて書くのははばかられるので、shortに‥‥。
LEAFの状況、了解しました。車としては走れるのですね。
ご報告ありがとうございました。

書込番号:21950971

ナイスクチコミ!4


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2018/07/10 19:03(1年以上前)

雨の中を走行できるのだから、エンジンルームが半分浸かっても大乗でしょう

でもバッテリーを強制空冷している吸気口から泥水が入れば、アウトでしょう。

インバーターは自然空冷?強制空冷だと、バッテリーと同じです。

電気は目に見えないので危険です。

200Vの動力配電盤に天井からの漏水でショート爆発的な発火を目撃したこと、あります、いきなりボン!!ときました。

花火どころではない爆発音でした。(泥水は意外と抵抗値が低いのです)

書込番号:21954252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2018/07/10 19:15(1年以上前)

日産リーフは、初期型・新型に関わらず、
バッテリーは床下に敷き詰められているような形になります。

そして、バッテリーは完全密封の上、その上部に空冷用の空気の通り道が配置されています。

よって、その部分に水が侵入しようが、直接バッテリーが水に触れることはありません。

そもそも、ボンネット上部にまで車が水没した状況では、
すでにバッテリーパックは完全に水に浸かった状態です。

みんカラで、バッテリー冷却用の空気の流れに触れた投稿がありましたので、参考にさせて頂きました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2497264/car/2034710/3733522/note.aspx

書込番号:21954277

ナイスクチコミ!2


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:944件

2018/07/11 00:29(1年以上前)

ちょうど良い記事がありました。
要点のみ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180710-00010004-kurumans-bus_all
「集中豪雨によって道路に発生する少し深い水たまり(水深10cm程度まで)なら走行可能であるように、クルマはある程度の冠水や浸水に耐えられるように設計されています。マフラーの中に水が入っていない、床下には水が届いていない、という状況なら自分でエンジンをかけても良いでしょう。ですが、室内に少しでも水が入っている場合はプロに任せましょう。

(1)自分でエンジンをかけない。特に、HV、EV車は高電圧のバッテリーを搭載しているのでむやみに触るのもNG
(2)車を移動する際はJAFなどロードサービスや最寄りのディーラー、整備工場に相談して行う
(3)使用するまでの間、発火するおそれがあるのでバッテリーのマイナス側のターミナルを外して下さい。
※自動車整備の知識に不安がある場合は、マイナス端子を外すかどうかJAFやディーラーなどに相談のこと

近年急増しているハイブリッド車、電気自動車などの電動車は冠水や衝突事故などを想定した厳しいテストを行い、水没しても感電しないために万全の対策を講じています。NASVA(独立行政法人 自動車事故対策機構)においても、試験項目に「電気自動車等の衝突時における感電保護性能試験」の内容を追加してハイブリッド車や電気自動車等を評価しています。


尚、JAFの記事です。
https://kuruma-news.jp/post/95408
この先「冠水」、いまのクルマは走り切れる? 多発するゲリラ豪雨、急な冠水時等どうすれば?
JAFが実車で冠水路走行テスト その結果は…

書込番号:21955002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信15

お気に入りに追加

標準

新モデル

2018/07/03 06:20(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 kumakuma7さん
クチコミ投稿数:25件

先週、現行のリーフのお話を伺いに神奈川県のディーラーに行ったところ、

「次の新型は2019年年明け早々に出るでしょう」

というお話でした。

そうなら、あと半年待てば良いので、当然待とうと思います。

皆さん、他に情報をお持ちでしたらご提供をお願いいたします。

※試乗しましたが、現行のモデルでは高原等遠出が心配です。

書込番号:21937760

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/07/03 06:29(1年以上前)

新型というか追加モデルでは?

書込番号:21937771

ナイスクチコミ!3


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2018/07/03 07:57(1年以上前)

会社役員年収が18億の
自動車メーカーが作った、

400万円のクルマが、この程度の粗末な座席だと、

半年待っても
役員のフトコロに入っていくだけで
良い商品は出来ないのでは?

http://biz-journal.jp/2017/03/post_18479.html

書込番号:21937862

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2018/07/03 16:10(1年以上前)

>kumakuma7さん
60kwhのことでしょうか?
来年年明け早々の登場とは、さすがに神奈川県、お膝元のディーラーは情報が早いですね!
当方田舎のディーラーは、「出るらしいが、全く情報ありません」と頼りない回答でした。

テスラの新型も本格的生産に入ったようで、日産にも早期に投入しシェア拡大を図ってもらいたいと思います。

書込番号:21938554

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:10件

2018/07/04 00:56(1年以上前)

新型というのは私も60kWh版リーフの事だと予想しますが、ここにきてAESCを約1千億円で売却する話がご破算になりそうな雲行きで、日産のEV戦略への影響を心配してしまいます。

さて新型リーフの売れ行きは地域で明暗があるようです。日欧では絶好調も、米国では1-6月通算で7千台未満。5月単月で6千台納車されたというテスラモデル3の影響が無かったとは言えないでしょう。BOLTも似たような数字ですから。モデル3は6月さらに伸ばした可能性が大です。

私はリーフとモデル3は価格面で棲み分けると予想してましたが、思いのほか米国でリーフが伸びてきませんね。生産力の問題なのか不振なのか、現時点ではよく分かりません。

書込番号:21939560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2018/07/04 07:54(1年以上前)

>フォリオさん
はじめまして。

>私はリーフとモデル3は価格面で棲み分けると予想してましたが

60kwhタイプもモデル3も日本での販売価格は不明ですが、ボディサイズ以外は真正面から競合する様に思いますが?

フォリオさんは海外にお住まいだったと思いますが、そちらの方でのモデル3とリーフの評価は如何でしょうか?

書込番号:21939813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2018/07/04 18:39(1年以上前)

>私はリーフとモデル3は価格面で棲み分けると予想してましたが、思いのほか米国でリーフが伸びてきませんね。生産力の問題なのか不振なのか、現時点ではよく分かりません。

生産力の問題が日産にあるとは思えません。商品力の問題でしょう。北米でのリーフの評判からするとある程度予想できたと思います。

日本でも4月以降伸び悩んでますね。絶好調とは言えませんね。日本ではEVの悪い面を日産が積み上げてきた感がありますね。勿論、リーフ自体は基本良い車なんですがね。

書込番号:21940779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/05 06:07(1年以上前)

マイナーチェンジで
60kWhかニスモのどっちかだと思います。
もしかしたら
両方同時に出るかも?

書込番号:21941840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/05 06:33(1年以上前)

訂正

すみません。
ニスモは、もうすぐ発売されるのですね。

書込番号:21941869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:813件Goodアンサー獲得:47件

2018/07/05 07:15(1年以上前)

>kumakuma7さん
希望とは違うレスでしたら申し訳ありません。
スレ主さんはV90などに興味をお持ちでしたので、ご存知かもしれませんが、投稿します。
iMXと言う電気SUVが2020年に発売予定です。既に日産のホームページにもコンセプト紹介がされています。ツインモーターの上、500kmの航続可能距離のようで、大変魅力的かと…
私はこれを見てから次の車を決めようと思っています。

<参考URL>
http://www.nissan.co.jp/MS/TOKYO2017/SP/IMX/

https://matome.response.jp/articles/1686

書込番号:21941926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2018/07/05 08:41(1年以上前)

>kumakuma7さん
60kWhモデルの追加だと思います。
ただし、次の点で考慮が必要になると思います。
-価格
現行Gモデル以上の装備+新60kWhバッテリーシステムで500万?
補助金は上限40万で同じ
-自宅充電環境
3kW(200V15A)では深夜帯で1/3程度しか充電できない
6kW(200V30A)は充電器設置費用だけでなく電気契約変更も必要になり電気基本料UPかも
-急速充電環境
現行の急速充電器では30,40,60kWhモデルで一回の充電で同じ量しか充電できない(同じ距離しか走れない)
満充電から最初の充電のタイミングが延びるだけで、遠出して一旦残量が減ってしまえばバッテリーの容量が大きいことはあまり意味をなしません。
将来の充電器出力UPに期待 (ただし、それに車側が対応できる仕様になっているかも確認必要)

書込番号:21942062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:10件

2018/07/05 11:06(1年以上前)

>ナオタン00さん
はじめまして。

テスラモデル3は国外ではBMW3シリーズやベンツCクラスの競合と見られていて、リーフやシボレーBOLTが同じ価格帯で勝負するには分が悪い存在です。

なので日産が新型リーフを40kWh、モデル3より5千ドル安く販売開始したのには、うまくスペックと価格をモデル3からずらして競合を避けたなと思っていました。

しかし、6月の米国モデル3販売台数はまだ出てませんが恐らくリーフ、BOLTそれぞれの1-6月通算を単月で上回り、これから更に差が広がるでしょうね。60kWhリーフをモデル3より大幅に安い価格設定、40kWhモデルも値下げがないと米国では厳しくなりそうです。

私の職場やご近所での、消費者の立場で見たテスラのイメージはすこぶる良いです。普通に街中やスーパーの駐車場で見ます。EVと聞いてまず思い浮かべるのは、一にテスラ、二にリーフで、それも結構な差がある印象ですね。リーフの知名度も高いのですが。。

書込番号:21942319

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2018/07/05 18:05(1年以上前)

>フォリオさん
ご返信頂き誠にありがとうございます。
モデル3のスペックを眺めておりますと確かに魅力的ですね。
私にとってはボディサイズが大きすぎますので価格的にリーフと同等であっても競合しませんが、米国ではむしろ大柄な方が有利に働くかもしれませんね。
あと、足回り等についてはどうなのでしょうか?
日産やBMWには長年にわたって培ってきたノウハウがあるはずです。
新参者のテスラにあっさり追いつかれるとは思えないのですが?

書込番号:21943018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:10件

2018/07/05 18:20(1年以上前)

>ナオタン00さん

モデル3の乗り味はスポーツセダンのそれで、リーフのようなコンフォート系ではないそうです。
リーフ同様かなり低重心なクルマなので、普通に走る分には楽しく乗れるのじゃないですかね。職場の同僚に数ヶ月以内に納車されるのがいるので、助手席に乗せてもらおうと思います。

書込番号:21943056

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2018/07/05 18:48(1年以上前)

>フォリオさん
早速の返信、誠にありがとうございます。
また情報があれば宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。

書込番号:21943134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:10件

2018/07/07 05:22(1年以上前)

Electrekのリーフ60kWh版関連記事によると、

160kW出力モーター、LG製セルを用いる温度マネージメント付きバッテリーパック、100kWあるいはそれ以上での急速充電、だそうです。実際に欧州で、102kW充電中の個体が写真に撮られています。

かなり魅力的なスペックでね。スペック的にはモデル3とBOLTの中間ぐらい。さてどんな値付けをしてくるでしょうか。安全装備てんこ盛りで、モデル3のオプション無し3.5万ドルぐらいか!?

書込番号:21946363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

LEAFの充電量(wh)について

2018/04/30 15:40(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:944件

以前このサイト「LEAF乗りたし、電欠不安」でお世話になりました。
この度、新型LEAFモニター無料試乗キャンペーンあり、1泊2日をしてきました。

富山日産のお店で初日、蓄電量=99%/走行可能距離=284Kmの充電となっており、試乗開始しました。
お昼ごろ、岐阜日産高山店到着時=59%/166Km=Trip走行距離=99.7Kmでした。
同店でQC充電後=93%/260Kmとなりました(30分充電)。
この後昼食をとり、帰路同じ道を通り、富山日産店にて=65%/212Km=Trip走行距離=111.7Kmでした。
QC後85%/271Kmとなりました(15分充電)。
その後、Trip=41.8Km走行し帰宅しました。

Trip合計走行距離は253.2Kmです。
23:00過ぎから、翌4時台にかけ自宅の深夜電力にて充電した結果=100%/291Kmとなりました。
HEMSdataでは
23時台=2676wh
00時台=3069wh
01時台=3073wh
02時台=3087wh
03時台=2566wh
04時台=340wh
05時台=0wh
合計=14.811Kwh

これらの値から電費計算するにはどの様にすればいいでしょうか?。

※QC(急速充電)は、初めての使用であり、表示器の見方がわからない事と、店員の方が、30分充電です、15分充電ですと言われるだけでした。→充電量(wh)がわかりませんでした。聞けば教えていただけたのでしょうか?。


書込番号:21789323

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2018/04/30 18:17(1年以上前)

>Horicchiさん
まず、日産の急速充電器は充電時間と出力(電圧、電流値)、充電率はわかりますが積算の充電量は表示しなかったと思います。
販売店に聞かれても判らないでしょう
他の急速充電器でもわかる充電器もあるし、出力(電圧、電流値)さえわからない急速充電器もあります。

次に電費ですが、二種類あります。
一つは走った距離をバッテリーからの使用電力で割った一般的な電費
もう一つは走った距離を充電に要した交流電力(積算電力計の数値など)で割った交流電力量消費率です。

一般的な電費のほうは出発時にリーフのメーターの電費計をリセットしておいて、帰ってきたときに見れば一目でわかります。
交流電力量消費率は積算電力計をつけて計測しないとわかりませんが、リーフ内部で交流から直流に変換するロスなどが多いので、実際の走り方という面ではあまり意味がない数字です。 電気料金には大きく関係してきます。

おおまかでよいのなら富山日産から富山日産までは
走行距離212km
充電率99%->59% 使用量40%
充電率93%->65% 使用量28% 合計68%
新型リーフの100%時の使用可能容量37kWhとすると使用量は37X0.68≒25kWhで走行距離212kmなので約8.5km/kWh程度になります。この季節のごく平均的な電費だと思います。
残量警告は残が約4kWhで点灯しますから37-4=33kWh 8.5km/kWhで走ったら100%->残量警告まで280km走れるということになります。 帰宅されるまで充電は不要だったかもしれません。

また、実際に購入されたのなら走行データはすべて日産のサーバーにおくられますから、パソコンやスマホなどで区間や一日、月、年単位の電費が見れるようになります。

書込番号:21789713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:4件

2018/04/30 22:32(1年以上前)

6年くらい前にキャンペーン試乗したときスマホに充電完了メール来ること、返却時に教えてもらった記憶。たぶん担当者がちゃんとしてれば試乗前に設定教えてくれたんだろうと思う。
試乗のお客様のスマホに充電完了メールが届くようにできるってことはN-LINKのページにもお客様がアクセスしてそこから充電量とかチェックできそうな気がするけど、どうなんでしょ?

書込番号:21790368

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2018/04/30 23:41(1年以上前)

EVのモーターは直流駆動ではなく、交流同期モーターです。

モーターをDCで駆動してるのは安物のラジコンぐらいです。

ちなみに電車のモーターはVVVFインバーター(可変電圧可変周波数のPWMインバーター)ですが基本的にはDCモーターです

インバータがないころは、モーターと直列に入れる抵抗を切り替えて、速度制御してました。

在来線の架線は直流1500Vです


書込番号:21790529

ナイスクチコミ!1


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:944件

2018/05/01 00:08(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

>まず、日産の急速充電器は充電時間と出力(電圧、電流値)、充電率はわかりますが積算の充電量は表示しなかったと思います。
販売店に聞かれても判らないでしょう
他の急速充電器でもわかる充電器もあるし、出力(電圧、電流値)さえわからない急速充電器もあります。

そうですか、矢張り分からないのですね。

>もう一つは走った距離を充電に要した交流電力(積算電力計の数値など)で割った交流電力量消費率です。
家庭での充電量は、この交流電力量となるのですよね?。

>一般的な電費のほうは出発時にリーフのメーターの電費計をリセットしておいて、‥‥。
了解しました。

>交流電力量消費率は積算電力計をつけて計測しないとわかりませんが、‥‥、実際の走り方という面ではあまり意味がない数字です。 電気料金には大きく関係してきます。

家庭(普通充電)での充電は「交流充電」、急速充電器QCは「直流充電」でよろしいですね。
HEMSデーターは交流電力量となるのですね(誤差精度は別として)。

>おおまかでよいのなら富山日産から富山日産までは
走行距離212km
充電率99%->59% 使用量40%
充電率93%->65% 使用量28% 合計68%
新型リーフの100%時の使用可能容量37kWhとすると使用量は37X0.68≒25kWhで走行距離212kmなので約8.5km/kWh程度になります。この季節のごく平均的な電費だと思います。

ありがとうございます。使用可能容量37KwhはJC08モードでの実走行可能率=92.5%と言う事ですね?。

日産富山本店 →自宅への走行距離記入漏れでした。
走行距離41.8Km/(85%-66%=19%)*37Kwh≒5.9Km/Kwhでよろしいでしょうか?。
※強い登り坂を高速で、前照灯付け、エアコン入りで走行しました。帰りは回生制動が掛かっていました。

なお、よく叫ばれていますセグ欠けの場合は
40Kwh(100%)*欠けセグ数=3の場合/12セグ*92.5%=27.75Kwhの考えでよろしいでしょうか?。


>残量警告は残が約4kWhで点灯しますから37-4=33kWh 8.5km/kWhで走ったら100%->残量警告まで280km走れるということになります。 帰宅されるまで充電は不要だったかもしれません。
初めての長距離試乗と言う事でしたので、電欠安全を優先しました。


>侍所別当さん
ありがとうございます。今時珍しいスマホレス人間です。

>NSR750Rさん
ありがとうございます。
LEAFもVVVF制御しているのですか?。85Kw(Max110KW)Motor駆動にはかなり大きな装置になりませんか?。
そう言えば、新型LEAFの後席中央部足元の凸部は何かと、営業の方に聞いたところ、制御機器が内蔵されているとの事でしたが‥‥。



書込番号:21790588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2018/05/01 03:54(1年以上前)

新型リーフ カタログ値

使用可能容量イメージ図

>Horicchiさん
>家庭での充電量は、この交流電力量となるのですよね?。
家庭での充電に使用した電力量ということになります。
リーフのカタログでも交流電力量消費率はJC08モード120Wh/kmとなっています。
これは満充電から空までJC08モードで400km走れた後、AC200Vで満充電をした時に必要だった電力量(積算電力計で計測)で計算されています。
逆算すると満充電するのに交流電力48kWh必要だったということです。 48000Wh÷400km=120Wh/km
搭載バッテリーの容量にしては多くの電力が必要(充電ロスが大きい)ということになります。
QCによる直流充電よりAC200Vの交流充電のほうがロスが大きいと思います。

>使用可能容量37KwhはJC08モードでの実走行可能率=92.5%と言う事ですね?。
これは実搭載量40kWhのうち使用できるバッテリー容量の私の勝手な推測値です。
24kWhでは22kWhが使用可能容量なので、40kWhなら37kWh程度と勝手に推測しています。
実バッテリーの空近くと満充電近くは劣化防止の為使えなくしています。
jc08モードでの測定も使用可能容量での計測です。

>40Kwh(100%)*欠けセグ数=3の場合/12セグ*92.5%=27.75Kwhの考えでよろしいでしょうか?。
こちらも使用可能容量(推測値37kWh前後)に対して
1セグ欠け=約85%以下
2セグ欠け=約78%以下
3セグ欠け=約72%以下 (約27kWh以下) 
実際はもう少し劣化が進んでからセグが欠けるようです。(セグ欠けには時間がかかるので)

後席の中央部のふくらみはバッテリーの接続部でバッテリー管理回路があります。
バッテリーからの直流を交流に変えて交流モーターを駆動するインバーターはモーターの上部にあり、ボンネットを開けて一番上に見える大きな物でモーターと同じくLLCによる水冷です。

書込番号:21790757

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ93

返信18

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

旧型リーフでは、セグメント表記でザックリした情報でした

ユーザーにとり必要な重要情報をピックアップしてみましょう

航続距離は、道路の起伏の変化で、ある意味常に不規則に変化します
航続距離だけでなく、下記の数値データが明示されたほうが、
先を見越したドライブ、充電計画が立てやすいと思います

・バッテリの健全性 (満充電で ○Kwh)
・バッテリの残量 (○Kwh)
・瞬間電費、移動平均電費 (○km/Kwh)

冬場の充電はカタログ値通りにいかないというのは周知のことです。
新型では、充電状況についての表記があるようですが、
バッテリの温度、外気温などで変化する充電効率が的確に把握できるように
情報が表示されるのでしょうか?

ナビの機能について、
道路の起伏、QCスポットを自動的に抽出してルート提案するなど、
より使い勝手の良い機能が充実しているのでしょうか?

旧型では
QCスポットの更新が、指定したポイントの40km範囲、マニュアル更新、という
とんでもなく使い勝手の悪いものでした。
遠方に出かける場合には、その都度マニュアル更新という仕様には驚きでした。

新型では、
通信速度も向上したのでしょうか
更新作業もマニュアルでなく全国自動化されたのでしょうか?

新型では、こんな素晴らしい機能があり、大幅に改善したと満足できる点を教えて下さい。
(40kで航続距離が伸びたこと以外で)


書込番号:21696421

ナイスクチコミ!2


返信する
wakaba123さん
クチコミ投稿数:29件

2018/03/25 22:25(1年以上前)

新型リーフに2018年2月から乗ってますが、バッテリー温度は温度表示がありません。
私はリーフスパイプロを使って温度管理をしています。
急速充電ををすると温度が上がりますが、30分の充電で10度くらい上がってますね。今はまだ外気温が低いので問題ありませんが
新型リーフの場合30分では30%→70%くらい(日産の球速充電器の場合)ですね。遠出をする場合、1日に2回以上急速充電すると思いますが、温度管理に気を付ける必要があると思います。ディーラーにバッテリ温度はどのくらいまでなら大丈夫ですかと聞いたんですが分かりませんと回答されて唖然としました。日産は会社体質がダメすぎますね。

書込番号:21704311

ナイスクチコミ!8


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2018/03/25 23:31(1年以上前)

>wakaba123さん

貴重なメッセージありがとうございます。

バッテリの効率からすると、20〜30℃の範囲が最適らしいです。
それ以上低くても、高くても、いろいろな面で効率が低下します。
特に高温状態は、バッテリ劣化の要因と言われています。

新型では、エネルギー密度が2倍近くアップしているので、物理的に考えて、
発熱、放熱の問題が深刻になるはずです。

リーフスパイを活用されているのですね。
肝心のバッテリ温度を表記しない(抽象的グラフィカルな表記)姿勢はそのままなんですね。

急速充電で10℃も上昇するなんて、初期型では考えられません。
寒冷期ならバッテリ温度が上昇することで効率がアップすることなのでよいことのように思えますが
諸刃の刃であり、急速充電を1日に複数回行うと、過剰にオーバーヒート気味になるのでしょう。

新型は、酷暑の環境を一度も経験したことがありません。これからです。
容量が増えて航続距離が伸びた分、
標高差の多い観光地、長時間の高速運転、はどベビーな運転が急増し、結果バッテリ劣化要因は激増すると予測しています。

先日、三菱でいかなるフォローがなされているのかショールームに行き話しを聞きました。

三菱の営業課長は、日産の姿勢に驚いてました。

アイミーブやアウトランダーなどの中古車販売時には、詳細なEVチェックシートを開示し、
バッテリの健全性についての客観的データを公表して、堂々と販売していました。

車検の際には、リフレッシュという操作を実施し、バッテリセルのアンバランスを整えて、
コンディションを改善しているそうです。

他社のEVでもサービス提供しているのですが、なぜかリーフだけは、リーフ側が受け付けない仕様になっているらしく
だめらしいです。
極めて閉鎖的です。 よほど問題があって隠蔽しようとしているのか、それを知られたくないのか不可解です。

日産のカスタマーに尋ねましたが、そのようなサービスは提供していないし、予定もないとの返答でした。
いつも通りのことで、日産は残念な会社です。

---------
日産のディーラーさんは、極めて気の毒な立場だと思います。

本社から、情報が提供されず、あるいはユーザーへの開示を厳しく制限されているとすれば、
ユーザーとの板挟みです。

劣化セグメントの割り当て比率、バッテリ温度セグメントとバッテリ効率の関係など、
すでに公表できる有益な情報がありながら、
いまだに冊子としてユーザーに送達されることもなく、WEB掲載されることもありません。

知りたければEVカスタマーにその都度電話で聞け、と殿様気分です。
20分待ち続けてもつながらず、一方的に切られるような状況で、アホらしくて電話するきにもなりません。

きちんとまとまった形で整理して情報開示すれは、それだけ問い合わせも減少するでしょう。
極めて愚かなことを続けていると感じます。

バッテリの容量をただ増やせば全ての問題が解決されるわけではありません。
今までの教訓を真摯に受け止め、改良をすれば、
必要以上にバッテリ容量を上げてリスクを増大させることなく、
より安心して快適に、長期間にわたり付き合っていけるリーフに仕上がるはずです。

書込番号:21704506

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2018/03/28 18:03(1年以上前)

温度表示は旧型より更にザックリ表示になりました
見ても???



>旧型では
QCスポットの更新が、指定したポイントの40km範囲、マニュアル更新、という
とんでもなく使い勝手の悪いものでした。
遠方に出かける場合には、その都度マニュアル更新という仕様には驚きでした。

新型では、
通信速度も向上したのでしょうか


●30kwhのナビから自動更新になりましたよ。

書込番号:21710970

ナイスクチコミ!6


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2018/03/28 23:39(1年以上前)

>ちょんまげ ださん

お知らせありがとうございます。

QCスポットの更新が自動になったとのこと、
30Kリーフのみでしょうか?

ハードそのものが根本的に変更されたのでしょうか?

それ以前のナビのリプログラミング(アップグレード)について
詳細を把握できておりません。

確か、地図データは毎年のサイクルで優良更新されているのでしょうか。
ディーラーに訪ねても、プログラム(機能)における追加等はないとの回答だったので
リプログラミングは2015年秋に1回実施してから行っておりません。

EVカスタマーに聞けば良いことかもしれませんが、
なにせ応答までに相当に時間を要すことが多いので、あまり相手にする気にもなれません。

書込番号:21711867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2018/03/29 00:00(1年以上前)

旧型は30kwhになってナビが変わりましたので自動更新になりました。
なので旧型は30のみです。

書込番号:21711914

ナイスクチコミ!3


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2018/03/29 08:58(1年以上前)

>ちょんまげ ださん

そうなんですね
ありがとうございます。

バッテリ容量の違いだけで、その他は同様かと思っていました。

--
それにしても、
QCが増え、行動範囲が拡大したことを考えると、
自動更新の機能はあたりまえのことで、
その程度の改善もしないというのは、
日産のカスタマー対応の基本理念に基づくものなんでしょうね。

書込番号:21712517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/29 13:47(1年以上前)

>ちょんまげ ださん
>QCスポットの更新が、指定したポイントの40km範囲、マニュアル更新、という
>とんでもなく使い勝手の悪いものでした。
初期型、30kW型に載っていますが、私は自動更新の方が不便に感じます。
ナビ起動すると、かならず充電スポット更新が始まるので、それが終わるまでナビの操作(目的地の入力)ができませんから。

書込番号:21712996

ナイスクチコミ!2


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2018/03/29 14:21(1年以上前)

>まとりっくす99さん

>初期型、30kW型に載っていますが、私は自動更新の方が不便に感じます。
>ナビ起動すると、かならず充電スポット更新が始まるので、それが終わるまでナビの操作(目的地の入力)ができませんから。

それは「とんでも仕様ですね」
動作モードを選択できないのですか?
それほど頻繁に更新が必要とも思いませんが。

充電スポットの更新なんて、夜間の通信空き時間を利用する、
更新する地域(範囲)を指定する、
などして、日常の利用に支障を来さないようにすることは容易だと思います。

いつも走行しない遠方に出かける時に、
関連する地域のQC情報の更新をしたい、
それがユーザーのニーズであり、
ユーザー目線の欠けた欠陥仕様のようですね。

以前のナビについて、自動更新機能が追加されているかどうか
相談室に問いかけをしましたが、
待てどもEVカスタマーから返答はありません。
極めて単純な質問ですが…

余談になりますが、
エアコンを冬期に「外気導入モード」でファンを回すと、
必ずひーたーがONになるという「とんでも仕様」、
勘弁して欲しいと思います。
制御ソフトの改修で改善を求めていますが、
対応する気はさらさらないようです。

バッテリだけでなく、
トータルのシステムとして見た場合、
ナビやエアコンも重要なエレメントだと思います。

どうもリーフの統括責任者は、
ナビやエアコンの完成度にはさほど関心がないようです。

1回の充電で400km
30分で80%まで回復

というキャッチコピーだけで勝負できると、真面目に思っているのだとしたら、
厳しい現実が待ち構えていると言わざるを得ません。

検査不正への対処も適切と認められず、
国土交通省は継続的に「要注意」として随時不定期に調査を継続すると
報道されていました。 そういう、体質なんですね。

書込番号:21713037

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2018/03/29 15:41(1年以上前)

>まとりっくす99さん
>QCスポットの更新が、指定したポイントの40km範囲、マニュアル更新、という
>とんでもなく使い勝手の悪いものでした。

↑この文章はスレ主さんの話ですね♪

私は自動更新でもなくても楽しく受け入れてます。
更新ボタンを押すと、お〜増えてる〜と。
でも何処が増えてるか分かりませんがね(笑)

この前新型300キロ位走ってきましたが良いですね

書込番号:21713155

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2018/03/30 14:57(1年以上前)

度々スミマセン
>yoronさん
>余談になりますが、
>エアコンを冬期に「外気導入モード」でファンを回すと、
>必ずひーたーがONになるという「とんでも仕様」、
>勘弁して欲しいと思います。
>制御ソフトの改修で改善を求めていますが、
>対応する気はさらさらないようです。


●これに関しては
中期型で改善されてますよ
ヒーターONにはなりません。

知ってると思いますが
初期型リーフと中期型はボディーは一緒でも中身フルモデルチェンジ並みに変わってますよ。

書込番号:21715633

ナイスクチコミ!8


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2018/03/31 00:42(1年以上前)

>ちょんまげ ださん

情報ありがとうございます

エアコンに関して、初期型に問題があることを認識してか
その後、やむなく?改善したようです

しかし、初期型のユーザーはどうなるのかということについて
全く対処しないことに怒りを感じているのです

しかも、劣化も進みやすい、残量の%表記もない、もともとの電費も悪い、
冬場の充電効率が著しく悪い、
このような2重、3重以上の悪条件に加え、
欠陥とも言えるヒーターを設計しておきながら、
何の対策を打つこと無く、泣き寝入りを強いている日産の姿勢に疑問を感じています。

中期でいかなる改善がなされようと、初期型ユーザーとは無縁のことです。
初期型にもしかるべき対応が継続的になされるなら話しは別ですが。

これでは、ユーザーはモルモットということです。

書込番号:21716910

ナイスクチコミ!2


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2018/03/31 01:09(1年以上前)

全体を通して言えることは、
過去のユーザーを相手に、顧客目線に立つ気は全く無いという姿勢です。

不満があれば、新型を買えというつもりでしょうが、
それにつきあう気は毛頭ありません。

乗り潰して、減価償却して、最後は自宅の充電池に再利用でも考えますか。

2年後には、EV市場も様変わりし、
そういえば、リーフなんてEVもあったね、酷い目にあったね、ということになるのでしょう。

ここの書き込みで、誰とは言いませんが、
初期型に乗り、30kも、そして新型も、と乗り継いでいるのか、買い足しているのか
知りませんが、奇特な方が熱心に書き込みしてます。

随分と経済力に余裕のある方の様で、尋常な方ではないご様子。

そんなにリーフオンリーでなくても、EVいろいろありますよ。

なんだか、日産の雇われ書き込み部隊の、
■なんちゃってヘビーリーフユーザー■が、ネットで熱心に書き込み広告作戦を展開しているようです。
クワバラ クワバラ


●再生バッテリ → ハズレの企画でしょ

 24Kユーザーへの救済のためであるかのように、恩着せがましく説明されましたが、
 どうも、本音は、中古リーフの価格を引き上げよう、ただで回収したバッテリで一儲けしようということでしょう。

 再生バッテリの容量はいくらなんでしょうか?
 いよいよ、容量を明記するのか? そんなわけないでしょう。
 1セグ欠け、2セグ欠けのバッテリーに 30万円の価値を見いだすオーナーはまずいないでしょう。
 
 せいぜい、リーフを自宅用のバッテリとして流用するユーザー位でしょう。

 オーナーの心情が全くくみ取れていない愚かなプロジェクトです

●エアコンの改善にも取り組まない → 全てに非を(欠陥、誇大広告)

 バッテリを消費しないで外気導入するモードを削除したエアコンは、
 リーフの全体仕様からすると、完璧な欠陥です

 それをきちんと認めない
 ソフトの改修で改善を提案しても、
 仕様変更は「国土交通省」の法令に違反するときたもんだ。
 違反にならないように、法的手続きをすれば良いのでは?
 欠陥があったらリコールするじゃないですか?
 欠陥を認めないための、単なる口実でしかないです

●ナビ QCスポットの手動更新 → 最低レベルのサービスも放棄し、企業として完全に終わっている

 指定地点の半径40km範囲のみ更新される
 これって、改善すべきでしょう
 高額なナビ更新料を要求しながら、この程度の改善もできないなんて、
 更新する意味がないです
 
 

書込番号:21716959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2018/04/01 18:35(1年以上前)

>yoronさん
>ここの書き込みで、誰とは言いませんが、
>初期型に乗り、30kも、そして新型も、と乗り継いでいるのか、買い足しているのか
>知りませんが、奇特な方が熱心に書き込みしてます。

>随分と経済力に余裕のある方の様で、尋常な方ではないご様子。

>そんなにリーフオンリーでなくても、EVいろいろありますよ。

>なんだか、日産の雇われ書き込み部隊の、
>■なんちゃってヘビーリーフユーザー■が、ネットで熱心に書き込み広告作戦を展開しているようです。
>クワバラ クワバラ

え〜〜
私の事じゃないですか(笑)
中々コメント付かないので書き込みしたのに......

知らなかったんですが
スレ主さんって、こんな人だったんですね。

過去のスレ見ましたが
ん〜なるほど.......
書き込みした私がバカでした。

旧リーフ初期型が安かったから中古買って後から、あ〜だこ〜だと騒ぐ人これが一番怖いんですよね〜
初期型の情報知らないで購入したのでしょうか

新車で初期型購入してくれた人達が中期型の開発に改善点を
日産の方と話し合い中期型が出来た事を知らないのですか?

知らない人が読んでEVってこ〜なんだと勘違いします。
いつまでも旧リーフ初期型の情報引きずっても前には進めませんよ
ポジティブに乗らないとEV乗れません(笑)

因みに24kwh中期乗り5年目フルセグで乗ってます
勝手な妄想はしないでください






書込番号:21720967

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2018/04/01 19:53(1年以上前)

>ちょんまげ ださん

同感!

書込番号:21721172

ナイスクチコミ!11


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2018/04/01 20:44(1年以上前)

>ちょんまげ ださん

日産に誠実のかけらも感じない、
関係当局への告発もして調査は進行しつつあります。
司法への提訴も視野に入れております。

その後の製品で改善された点もあるのだから
過去は水に流そう、それを是とするか非とするかは、各人の価値観ならびに
日産カスタマーから受けた仕打ちの内容により大きく異なるでしょう。

>ちょんまげ ださん

が、私にレッテルを貼りたいのであれば、それは個人の自由です。

3年前に得られた情報は、現在とは隔世の感があります。

●バッテリの劣化が問題になっていることは知っていました
 だから、1セグ欠けの個体を選定しました
 ■1セグ欠けに15%ものイレギュラな割立てをしていることを事前に知ったならリーフを相手にしなかった

●QCが5000基以上に増え、30分で80%(60%分充電)できるので、QCオンリーで運用できると説得された
 実用的には、15分で30%分の回復(40〜50km相当)であると把握した

●冬場のヒーター(暖房機能なしエアコン)の消費電力が異常であり、寒冷地仕様オプション設定の個体を選別した

●5年、10万km保証をディーラーが継承する

以上を踏まえて、選定しました
リーフスパイプロの存在も知っていまし、ODB2用の必要なハードも準備していました
しかし、5年間は保証対象なので、万が一に備えて運用は控えておりました。

購入後、走行データを集積するにつれ分かったこと

●1セグ欠けの割り当てを均等割(8.3%)としていたが、想定以上に劣化が著しいことが判明
 カスタマーに問い合わせると、15%割り当てていると、さも当たり前の如く回答し、
 迷惑、損失を与えているという認識は、さらさらなかった

 これが、最初の 「優良誤認」 の認識だった

●最初の冬を迎え、30分で40%までしか充電できず、故障したと思った
 カスタマーは、それが仕様ですと、依然と同様の腹立たしい対応だった。
 「取説に書いてあるだろう」的な言い方だったが、残念ながら「初期型の取説」には記載が無かった

 30分で80% 大嘘もいいところ、普通充電運用なら問題とならなかったかもしれないが、
 QCオンリーでは特に重要な告知義務事項だ

 カタログの記載を改めるよう勧告したが、3年経過した今も無視を続けている

 「優良誤認」 を逆手に利用して販売を継続する姿勢に深刻な疑問を感じる

●冬場の問題として浮上したのが、外気導入モードの仕様の異常性
 外気導入しようとすると、必ずヒーターがONになり、手動でOFFできない
 カスタマーは勘違いした対応をした
 デフロスターのボタンを押した時の機能と錯誤しているようだ
 デフロスター機能に関しては、法令により規定の条件が課されている
 それとは無関係に、外気導入だけしたいのに、それに関しても変更すると法令違反になると訳の分からない
 その場しのぎの言い繕いに終始する 

 真冬に、窓を開けて走れと言うことらしい

------

バッテリ残量がある限りは、私もリーフに満足して運転している一時がある。

しかし、日産のオーナーに対する姿勢(ディーラーは別として)には多大な、不信と不満が払拭できない。
3年間対応を見守って来たが、言い訳、言い逃れに終始し、辟易としている。

初期リーフは、誰が見ても強引な見切り発車であった。
それゆえ、リスクが伴う。
そのリスクを誰がどのように負うのか?
日産は、リスクを回避することに終始し、全てオーナーに転嫁した。

その結果が、初期型リーフ、あるいはそれ以降についても、甚大な値崩れに波及している。
中古リーフには、ある意味、前オーナーの怨念めいた何かがとりついているのかも知れない。

そして、中古リーフオーナーは、その恐ろしげな負の遺産を引き継ぎ、
なおかつ、カスタマー対応を通じて、他社とは全く異なる、日産の異質性を思い知らされることになる。

書込番号:21721314

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2018/04/01 20:45(1年以上前)

【引き続きですいません】


後に発売されたモデルでは、いろいろと改善されていることは当然です
だから、初期型の人は「モルモット」として黙っておけという論理がまかり通るのでしょうか?

言いがかりをつけていると判断したい方はご自由に。

私はあくまでも、初期型リーフ(中古)オーナーの立場から、経験やデータなどに照らして、
事実を公言しているまでです。

「優良誤認」 これは商行為においてあってはならない違法行為です。
日産は、バッテリの劣化に関して定量的な公表をしていません。

1セグ劣化を経験し、年ごとに2セグ、3セグと欠けていく経験をするオーナーが
今後出てくるでしょう。
その頃になって初めて、「私が日産に強く訴えている内容の本質」が実感できるようになると思います。

初期型リーフでさえ、最初の1〜2年の美味しい時期は、大満足して利用していたのですから。

------

再生バッテリーの提供が、初期型リーフオーナーに迷惑をかけたことへの回答(善処策)だと誰かが言っておりましたが、
果たしてそれが本音でしょうか?

何個売れるか見物です。
劣化率が定量的に担保されているならともかく、
1セグ欠けでも欺されたと認識している私には、今のところ全く無用の長物です。

副社長が記者会見してました。
これで、中古リーフの価格が引上げられると。
現場をご存じない、机上の空論も甚だしく、もはや私には追随できない「妄想の世界」を彷徨っておられるようです。

結果(事実)が全てを物語ります。

-----

30Kも、早々に中古市場を賑わしてます。
大した値もつかないのに、いくら新型が羨ましいからと言って、そうそう簡単に乗り移れるものではないでしょう。

30Kは「いいもんだ」と思いながら、一定程度の失望感がある、これが現実です。

----

40K の バッテリは全く別物です。
日産も、発売時期をよく心得ておられる。
バッテリの温度上昇、劣化が余程気になるようで、必ず年末にかけて発売する。

一夏、二夏越えて、どのように評価が定まるか、見物です。

自身があるなら、バッテリの劣化や、充電量に関して、曖昧な表記に固執してユーザーをはぐらかすことなく、
明瞭に定量的に表記して、直球勝負すればよいでしょう。

それができない、怖さ、リスクがあるのでしょう。
それを如何に隠蔽し、先送りするか、日産はその悪習の繰り返しです。

書込番号:21721316

ナイスクチコミ!2


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2018/04/01 21:32(1年以上前)

>ちょんまげ ださん

>え〜〜
>私の事じゃないですか(笑)
>々コメント付かないので書き込みしたのに......

意識過剰だと思いますよ。
明らかに、露骨に論を展開する輩がいますから。

7年、8年も経過して、化石化しようとしている初期型。
これこそが、日産の数年後を象徴しているように思えてならない。

カスタマー内に、SNSや掲示板を漁る部隊がいるんでしょうね。
愚かな投資です。

ユーザーからの生の声を無視して、何が得たいのか気が知れません。
コマーシャル好きの日産ゆえ、
TVだけでは飽き足らず、
ネットでも情報操作で売り上げに繋げようってことなんでしょう。

真面目に良い製品を作り、
嘘をつかずに正直に商売し、
顧客に耳を傾け、
改善に結びつけて顧客満足度をアップする、
この繰り返しこそが発展の原動力でしょう。

書込番号:21721448

ナイスクチコミ!4


wakaba123さん
クチコミ投稿数:29件

2018/04/03 21:50(1年以上前)

2月から新型リーフに乗ってますが2300k走りました。充電するたびに少しずつバッテリーが劣化してますね。0.1%ずつ低下してます。
今99.29%くらいです。リーフスパイプロで管理してるので間違いないと思います。
1年でどのくらい劣化するのか分かりませんがこの感じだと1年で10%近く劣化しそうですね。まあ乗り倒して保証期間内にバッテリー交換できると良いですが。夏場は温度の上昇が怖い感じです。

書込番号:21726024

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

30Kという中途半端な増量モデルが出てまだ間もないにもかかわらず、
一気に10K(14K)もの増量モデルが投入された訳です。

ある意味、新型は別物と言えるでしょう。
とりわけ、バッテリ関連には謎が残ります。

2倍近いエネルギー密度に仕上がっていると言えます。
初期型のバッテリでは多くの問題が噴出し、オーナーを泣かし、怒らせました。

単純に考えると、高密度化により、バッテリに関連したリスクも増長されている可能性が高いのでは?
と穿った見方になりがちなののは、過去のリーフ、日産の対応を経験してきた者のサガかもしれません。

経年変化、様々な環境や負荷条件など、ある程度の経過観察をしないと見えてこない部分でもあり、
日産自体も把握しきれていない課題があるのかもしれません。

そこで、詳しい方に教えて頂きたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

高密度化の技術について、いったいどのような取り組みがなされたのでしょうか?
そして、メリット、デメリットの両面から切り込んだ分析や情報をよろしくお願いいたします。

書込番号:21696094

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2018/03/22 22:03(1年以上前)

http://toyokeizai.net/articles/-/12890?display=b

書込番号:21696444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2018/03/22 23:01(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん

情報提供ありがとうございます。

キーワード「新型 リーフ バッテリ」などで検索すると、参考になる下記のサイトがありました。

  http://www.platinum-traveler.com/entry/Battery_of_Leaf

  http://www.platinum-traveler.com/entry/Battery_of_New_Leaf

書込番号:21696643

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2017年モデルを新規書き込みリーフ 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ 2017年モデル
日産

リーフ 2017年モデル

新車価格:408〜583万円

中古車価格:64〜445万円

リーフ 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <457

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/795物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/795物件)