リーフ 2017年モデル
458
リーフの新車
新車価格: 408〜583 万円 2017年10月2日発売
中古車価格: 64〜445 万円 (566物件) リーフ 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全494スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2024年7月16日 23:28 |
![]() |
10 | 0 | 2024年7月10日 19:31 |
![]() |
41 | 16 | 2024年7月9日 19:03 |
![]() |
29 | 16 | 2024年6月22日 14:27 |
![]() ![]() |
31 | 32 | 2024年8月8日 04:47 |
![]() |
25 | 10 | 2024年5月27日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
はじめまして
最近リーフe+Xを購入しました。
令和元年式 89000キロ
走行していてきづいたのですが、アクセル踏み込み時にカチカチと車体の真ん中あたりから音がします。
これはなんらかの異常でしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
4点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
ZESP2もラストイヤーという事もあり5、6月に40で長距離移動を敢行してました。
当方のリーフは19年式タイプS
12セグ(充電器情報で約31kw位の容量)
10万キロ突破済(今回の移動で11万過ぎました)
充電は基本QCのみとなっています。LeafSPYは無し
移動区間:岩手中部?三重県北部(数回実施←狂気)
使用道路:高速のみ、下道のみ、併用
基本的には電費と時間を考慮して時速は80Kmまで、余り先頭にならず後続走行を心掛けました。(高速は80オートクルーズ)
結果
充電回数6回(各回30分,計180分)基本44kw以上を使用
移動時間(充電含):高速のみ 約16時間、下道のみ 約22時間
バッテリー温度は5から開始、1回目で7、2回目で9、3回目以降は9が続きました。80以下で急発進、急停車しないよう心掛ければ次の充電までに実質8位になっている様です。
正直ZESP2だからやってみましたがZESP3や一人移動では勿論コスパ合わないです。コレを気にe+や他の高速充電出来る車両への乗り換えを検討しましたが北東北はほぼ90kw以上の充電器無いやんという事でもう少し先かなぁ。
書込番号:25805563 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
今乗っているリーフを訳あって、一時抹消登録をして数年程度、保管することになりました。
全く乗らずに、経年によるバッテリーの劣化を最小限にするには、バッテリー何パーセント程度の保管がベストでしょうか?
空っぽでも満タンでも、長期保管はバッテリーに良くないと聞いたことがあるような無いような・・・
半分程度がいいのか、8割程度がいいのか、どんなもんでしょうか?
お詳しい方、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25802907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんなんわからんよ
誰も責任とらんし
メーカーもわからないとしかえないだろうし、バッテリーなんて使いだしたら劣化しかしないし
放置したらもう無理だね
早めに売りなさいよ
書込番号:25802910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Anzac Pdeさん
何もお役に立てませんが、
数年放置するという理由は、わかりませんが、
電気自動車は、ほとんど電気製品と同じようなものですし、
一般的に充電池も使用しないとだめになったりしますし、放置してる間に充電池以外でも電気系統ダメになるリスクはないでしょうか。
今は、売却され、必要になった時に別の車にするなり、同程度の同じものにするなりした方が、
金銭的にも、精神的にもいいのではないでしょうか。
スレ主様なりの事情がおありなのでしょうが、
私はそう思いました。
失礼いたしました。
書込番号:25802916
2点

長期保管するならジャッキスタンド等でタイヤは浮かせておいたほうがいいよ。
まあ、数年後の復活時にタイヤ交換するんであればそのままでもいいけど。
書込番号:25802917
3点

リチウムイオンでいいのかな?
大体半分位が良いそうですがなんやらかんたらで少し電気を食っているそうです。
それを考えれば満タンで保管ですね。
何ヶ月でメンテ出来ますか?
その時の状態は少なくとも20パーセントで置くより良好だと思います。
ゼロになると立ち直れないですよリチウムは。
一番良いのは全ての配線を外しバッテリー単体ですね。
それだと数年持ちます。
小さなバッテリーですが
iPadを一度も電源を入れずに5年間放置…
流石にダメだろうと立ち上げ登録をしてみると30パーセントの表示でした。
リチウムは自然放電が少ないです。
メンテ間隔次第です。
取り敢えず最初は満タンから始めましょう。
書込番号:25802920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Anzac Pdeさん
一般的にリチウムイオンバッテリー長期保管時のバッテリー残量は50%が最適と言われています。
車用も同等だと思いますが、ディーラーかメーカーにご確認なさるのが良いと思います。
書込番号:25802924
5点

>Anzac Pdeさん
充電池は、時々充電して管理していくということでしょうか。
車としては使わないけど、充電池としては使うということですか。
それとも、今何パーセントか知りませんが、いい具合に充電しておいて、放置していいのかという話でしょうか。
そうでしたら、何パーセントに充電しておいても、自然放電していって、いつかは空っぽになって
結局ダメになるのではないでしょうか。
想像ですが。
書込番号:25802932
1点

>Anzac Pdeさん
>一時抹消登録をして数年程度、保管することになりました。
たぶん、通常の状態ではリチウムイオンバッテリーへの負担なしで保管するのは無理です。
それは、取説にもあるように
『長期間駐車時の充電
次のような状態が5日間以上続くと、12Vバッテリーが5分間自動的に充電されます。
・5分以上電源ポジションを走行可能状態にしていない。
・リチウムイオンバッテリーを5分以上充電していない。
・タイマーエアコン又は乗る前エアコン(リモート)を5分以上実施していない。』
ということです。
通常の状態では5日に一度スイッチが入り、12Vバッテリーへの充電でメインバッテリーを消費します。
したがって、
わずかな消費でも1年間で73回の12Vバッテリー充電と自然放電を加算していけば、
数年のうちに、リチウムイオンバッテリーの電力も使い果たす=完全放電してしまい、
バッテリーは回復不能なダメージを受けるのではないでしょうか?
劣化をできるだけ防ぐなら、
保管中は、リチウムイオンバッテリーを完全にシステムから切り離す(=サービスホールを開けて、プラグを抜くなど)必要があると思います。
本来、これはディーラーで資格を持った整備士でないとできないことですが…。
書込番号:25803021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆々様、ご親切なご回答ありがとうございました。
車の売却も考えたのですが、ほとんど査定価格がつかなかったので、保管しようと考えた次第です。数年後に家族が今乗っている車が寿命が来そうなので、その後にAZE0に乗ろうと考えました。
査定した車は、AZE0Gグレード2016年の末期モデル10セグで走行2万キロで、まだまだ、充分乗れるから、タダ同然では、もったいないと思いました。
月に1回位は、10分くらい電源のみオンにしようかなと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:25803134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カスタムRRさん
話の感じから、スレ主さまとお見受けしますが、
8年落ちで、2万キロのお車、
タダ同然とのこと、
故障とか状態悪いとかでなく、
この自動車自体が査定悪いということでしょうか?
タダ同然と言われる、金額代替で構いませんし、教えていただけませんか。
旧福沢諭吉一桁ですか。
書込番号:25803362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Anzac Pdeさん
解決済みですが....。
車を登録抹消して保管するなら、初期投資はかかりますが、V2Hを検討してみては?
https://www.shouene.com/v2h/v2h-knowledge/about-v2h.html
書込番号:25803397
2点

カスタムRR さん?
50万もらえるかもだから
まだ諦めんな!
ちなみに当家の2013年式AZE0は
蓄電池として活躍中でいまだ12セグ
長期完全放置だと多分死むんで
窓に送風ダクト取り付けて
エアコン冷暖気を家の中に送り込むとか
亭主や姑を住まわせるとかいかがかな
書込番号:25803444
2点

>バニラ0525さん
ギリギリ二桁に届くか届かないかです。
10セグですが、まだまだ全く問題なく、満タンで180キロ程度の表示なので、売るのはもったいないと思った次第です。
書込番号:25803474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
ありがとうございます。初期投資のお金がありませんので、残念です。
書込番号:25803477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てるずさん
10年落ちで12セグとは、素晴らしいですね!!羨ましいです。
書込番号:25803478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

第12条(禁止事項)
同一人物が複数のユーザー登録を行うこと
-----------------------------------
みなさん、好意的に受け入れてますけど
このようになってますので、一応
書込番号:25804223
3点

>akaboさん
理解不足で、申し訳ありませんでした。
書込番号:25804318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
日中は暑い時間帯もあるものの、朝晩は涼しい今ごろ
電費も伸びてきたので、長距離ドライブで航続距離を測定してみました。
いつものように適当に補充電して、補充電で増えた分を差し引いた残量が0になる時点の走行距離です。
@満充電で出発し、琵琶湖西岸のショッピングセンターにあるマクドナルドでコーヒーとバーカーそれにトイレ
その間普通充電26分、2.5kWhで残量4%増 72%->76%
敦賀から越前海岸を走り(しおかぜラインは通行止めのため漁火街道のみ)東尋坊へ
288km走って残量48%(@で+4%の補充電あり)
A福井市内のファミマでコーヒーと軽食を買う間に8分間急速充電
残量42%->60% (+18%)
帰り道は福井市内を通って国道365号で水害で2年ほど通行止めだった福井/滋賀県境の栃の木峠を通って滋賀木之本、長浜へ
B北陸道長浜インター入口近くの急速充電器で9分間充電
残量42%->63% (+21%)
その後、長浜インターから北陸道、名神など利用し、途中の名阪国道インター手前の信号停止で距離490km、残量45%になりました。
補充電は合計43%分なのでそれを差し引いたみなし残量3%となりました。
満充電で490kmは走れたということになります。
ドライブコンピューター画像やZESP3の充電レボーとなどはこちら
https://youtu.be/okxY9O98Vs8
越前海岸は景観もよく信号停止も少なく電費最高で走れました。
帰宅時走行距離563km、電費9.5km/kWh、残量28%でした。
8点

>らぶくんのパパさん
ご投稿の動画を拝見させて戴きました!
40型リーフからe+リーフに乗り換えられて航続距離が飛躍的に延びて居ますね!
6Kw充電も以前より充電効果が高いので電気代にも良い結果が出て居ます!
ファミマでの短時間の充電でも効果が観てとれます。
其れにしても電費9Km/h以上を軽々と記録されて居るのに驚きますョ!
動画もリーフでの走行と徒歩での登頂の健脚ぶりが拝見出来ますが何時も楽しく拝見させて戴いて居ます!
次は何処かと期待しながら・・・!
書込番号:25766949
3点

>らぶくんのパパさん
たしかに、この季節は電費が良くなる時期ですね。
添付のデータのように、3日間で1100kmあまりを走り、電費もそこそこ良かったです。
ちなみに乗員2名と荷物少々。
とくに二日目は、
下呂温泉からの名古屋市内経由して、木津川市まで270kmほどの走行で、
電費が9.3km/kWhととても良好でした。少々暑かったのでエアコンもそれなりに使ってます。
高速道路の利用(名古屋高速、新名神、京滋バイパス)が少なく、
下呂から名古屋までが下り勾配のため、9.3km/kWhという電費が出たのでしょう。
しかし
帰路は、中央道の阿智PAで20分ほど急速充電したら、バッテリー温度が10セグ(レッドの手前)となってしまいました。
そのため、中央道はプロパイロット85km/h設定でゆっくりと走って、しかも岡谷市内では
ファミマの出力20kWの充電器を使わざるを得ないこととなりました。
(20kW器は、電流値が低いので、バッテリー温度はほとんど上がりませんから)
まぁ、少々暑かったとはいえ、気温30度にはなっていなかったので、
相変わらずバッテリー温度の上昇は、40kWhリーフの弱点です。
書込番号:25768113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
高低差はかなり電費に影響しますね
たとえば下呂温泉の合掌村の標高は443mで木津川市州見台のショッピングセンターは58mなので400m近い標高差になりますね。
やはり中央道上り恵那山トンネルを抜けるまで登り続き消費も激しくその後の充電で温度もかなりあがります。
小牧JCT(標高66m)、阿智PA(標高587m)
今回の越前海岸へは往路はほぼ一般道(一部自動車専用道)で復路は高速道の利用もありました。
越前海岸を走る305号線は交通量も信号停止も少なく、景色を楽しみながら走ると途中9.8km/kWhの表示までいきました。
やはりe+はバッテリー温度もなかなか上がりません。
急速充電を短時間で済ますことが多いので温度上昇もほとんどありません。
今回では自宅出発時バッテリー温度5セグ、帰り道福井のコンビニ急速充電(9.6kWh充電)後で6セグでした。
やはりバッテリー冷却装置がないリーフで夏場に急速充電を繰り返す場合、低出力機利用か高出力機利用の場合は短時間で済ますなどの工夫は要りますね
書込番号:25768229
2点

>tarokond2001さん
阿智SAで充電でしたか ! ?
中津川ICを過ぎると阿智SA迄は長ァーい登り坂が続きます!
BEV車にはイヤな条件での走行に成ります!
次回も帰宅に中央道をご利用なら恵那峡SAでの急速充電がお勧めです!
此処には90Kwの急速充電機が6機も設置されて居ます!
商業施設からも近いのでお食事とかトイレ休憩のついでに充電なさるには最適なSAと思います!
書込番号:25768503
2点

>尾張半兵衛さん
>恵那峡SAでの急速充電がお勧めです!
ご教示ありがとうございます
今回は、急速充電の回数は
1日目に2回、2日目に2回、3日目に3回の合計160分ほど。
30分充電したのは、帰路の岡谷市内のファミマの20kW器だけです。
ちなみに宿では普通充電ができませんでした。
(下呂温泉の旅館では、充電ポイントをしめす青色の看板もあり、
リーフのナビにも表示されてるんですが、最近、契約期間が終了して撤去されたそうです…)
6年経過、走行11万kmのくたびれたリーフでも、それなりに長距離の移動ができることを、
この板を見た方に知ってもらいたいと思い書き込みました。
また
1100km走っても充電料金は、ZESP3の無料(?)充電分の範囲ですみましたから、
移動コストは格安であることは間違いありませんね。
書込番号:25768607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
そうですね!
維持費も安いし化石燃料と比較するとKm当たりの単価も格安で済ます!
充電は自宅充電オンリーです!
半兵衛宅の40型リーフも今年の10月末に7年目の車検を迎えますが走行距離が少ない事も有ってかタイヤの溝も未だ2ミリ程残って居ます。
2回目の車検も諸経費込みで8万程で済んで居るので満足して居ます。
tarokondさんやらぶくんのパパさんほど載らないのですがバッテリーは確実に劣化して居ます。
今朝、100%満電で航続距離は17021Kmでした。
納車頃には30001Kmが最高でした。
ヤッパシ走行距離とか急速充電の回数とかより経年劣化の方がバッテリーには影響が大きいのを実感して居ます!
未だまだBEV車は一般的とは思えませんが維持には手間と出費が少ないのが長所と思って居ます。
7年間で交換したのは補機のバッテリーとワイパーのゴムと期限が切れた発煙筒位です!
車検事にブレーキ.オイルは欠かさず交換して居ますが・・・!
バッテリーの充電時間とか面倒な事も有りますが静かな走りには不満が満足に代わると信じて居ます!
書込番号:25768767
1点

>らぶくんのパパさん
>尾張半兵衛さん
>tarokond2001さん
リーフ熟練の皆様おはようございます。
脱線極まりないんですが…
皆様一番電費のいいEVはどの車と思われますか?。
とある日産のページでアリアB9eforceの東京軽井沢の電費が5.8とか
重いとやはり不利なのかなと。日産車は一日の長があるはずなので
やはりリーフかサクラか?。それとも意外に中国メーカー?。
(しかしながら、各個人の使い方や通勤距離で電池容量変わるのでしょうが)
書込番号:25772567
0点

>すけすけずさん
電費は車両の重さや大きさなどでも変わると思いますが、やはり走り方や環境(気温や信号停止の回数など)で大きく変わると思います。
リーフの場合ですが、40kWhモデルに比べe+では車重が150kg程重くなりますが電費の違いはわからない程度ですね
また、経験ではタイヤでも違いはでます。
このスレのドライブでは9.5km/kWhですが、今は数日前から気温の上昇も大きくエアコン負荷も大きくなって中、長距離でも9km.kWhを超えることがなくなりました。
同じ室温の設定でもエアコンの電気使用はかなり多くなっているようです。
他の車で長距離を走ったことはIONIQ5しかないのですが、初めて乗った割には悪くはなかっですね
KONAやdolphinも良いのではないでしょうか
ただし、KONAでもバッテリーやモーターは同じなのに17インチ(625km)と19インチ(541km)ではカタログ値(WLTC航続距離)が大きく変わります。
書込番号:25772737
2点

>らぶくんのパパさん
考察ありがとうございます。
先のB9eForceのドライブは2023.5月だったと思うのですが
気温などの点では比較的有利な時期と思われますね。それで5.8は残念な印象。
タイヤのインチ数とはいえ、外径は同じですよね?。
ホイールの金属部分が重いと電費が悪くなるということでしょうか。
電費のためにはインチダウンとエコタイヤがいいのでしょうか?。
しかしながら、e+の場合には何と申しましょう、タイヤのうにゃり感が強くなりそうですね。
書込番号:25773129
0点

>すけすけずさん
こんにちは。私見を一言。
>脱線極まりないんですが…
>皆様一番電費のいいEVはどの車と思われますか?。
さて、
電費に影響する要因を考えると
1)車重
2)空気抵抗(CD値*全面投影面積)
3)タイヤ(転がり抵抗)
ここまでは、ガソリン車と一緒。EV独自の要因は
4)モーターの効率
5)インバーターの効率
6)バッテリー(内部抵抗と電圧)
くらいでしょうか。
4)は、交流同期モーターの効率はすでに90%台ですから、車による差はないでしょう。
とすると
・車重が軽く、
・空気抵抗の少ない形状で、
・SiC(シリコンカーバイト)を使ったインバータを使い、
・電圧の高いバッテリーを持つ車に
・転がり抵抗の少ないタイヤを履かせると、電費は良いと思います。
まぁ、普通に使うならサクラ、
高速道路を多様するようならば、IONIC 5かな。
IONIC 5はSIC半導体のインバーターを使い、バッテリー電圧が650Vですから。
(バッテリー電圧が高ければ、同じ出力を得るために必要な電流値が低くなるので、熱となって消費される電力が減ります)
書込番号:25773225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
ご意見ありがとうございます。
IONIC5のことをネットで調べてみましたが
車重はリーフよりも重いみたいですね。
(ネガキャンなのか?「3秒で炎上」とかいうダイヤモンドオンラインの記事が
引っかかり…ちょっと引いてしまいましたが、ドアノブが普通と違うって
他者からの救出を期待する場合、不利に働くこともあるのですね。)
結局昭和な私は保守的に日産から選んでしまうんでしょうね。
(やっぱり電費よりも安全性って大切ですもんね。)
(脱線申し訳ありませんでした。
近場や通勤は旧リーフ、遠方の出張はe+、でしばらく継続予定です。)
書込番号:25773465
1点

>らぶくんのパパさん
あの〜、本スレ以前にも拝見したのですが、この度電費計算のため再度拝見、詳しく見たところ次の点に誤謬あるように思うのですが‥‥、教えてくださいませんか。
1.東尋坊での+4%(48%→52%)が計算から抜けているのではないでしょうか?。
2.最後の計算、19:47時点の画像から、45%残量−−>補充電計43%(東尋坊分を加えると47%)で 差し引き”「みなし残量3%(?)」で490km走れた” とありますが、この計算は45%-43%であれば残量2%なのでは?。490km走れた事に間違いはないですが。もう少し詳しく‥‥。
私の考え違いであれば御免なさい。教えてください。
書込番号:25782221
0点

>Horicchiさん
東尋坊での充電というのはないですね
@琵琶湖西岸 トイレと軽食の間に26分 普通充電 72%->76% (+4%)
A福井市内 コンビニでコーヒー購入で8分急速充電 42%->60% (+18%)
B北陸道長浜IC手前 トイレで急速充電9分急速充電 42%->63% (+21%)
合計 補充電で43%増
(ただし、%表示なので0.00%〜0.99%の小数点以下の数値はわからないのであくまで概算になります)
https://youtu.be/okxY9O98Vs8
多分、目的地東尋坊到着時のところに
"288km走って残量48%(@で+4%の補充電あり)"と書いたので東尋坊でも充電したと思われたのですね
288km走って(途中補充電残なければ)残量44%だったという意図で書いたものです
書込番号:25782320
2点

>Horicchiさん
追伸
補充電は合計43%分なのでそれを差し引いたみなし残量3%となりました。
は算数間違っています。
正しくは
補充電は合計43%分なのでそれを差し引いたみなし残量2%となりました。
です。
書込番号:25782340
1点

>らぶくんのパパさん
すみません細かい処を突っついてしまいまして。
・琵琶湖西:72%→76%/+4%/普通26分=2.5kWh-->0.625kWh/%増/0.096kWh/分
・福井市内:42%→60%/+18%/QC8分=9.6kWh-->0.533kWh/%増/1.200kWh/分
・長浜:42%→63%/+21%/QC9分=10.6kWh-->0.505kWh/%増/1.178kWh/分
補充電量=43%/22.7kWh-->0.528kWh/%増
走行距離=490km-->490km÷(100%-43%)==>電費=21.59km/kWh/%電費=8.596km/%
>帰宅時走行距離563km、電費9.5km/kWh、残量28%でした。
書込番号:25782511
0点

訂正、
0.625kWh/%増===>「増」の位置が間違っています。
0.625kWh増/%に訂正です。
他の値についても、−−−読み替えてください。お願い。
書込番号:25782575
1点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
2016年のAZE0、30kwhリーフです。
現在、SOHが65.14%ですが、9セグのままです。
66.25%を下回ってから、35日ほど経ちますが、、なぜ8セグにならないのでしょうか?
リコール情報を見ると、下記の対象になっているようです。
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html
これが、いわゆるリプロと呼ばれるものでしょうか?
これを適用すると、8セグになる可能性があるものでしょうか?
どなたか、教えて頂けると大変助かりますm(_ _)m
書込番号:25754540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダモスファミさん
リプロをすると場合によっては、10セグとか11セグに増えてしまうのではなかったでしょうか?
8セグになって保証を受けようとしたら、リプロ実施によりセグが増えて保証対象外になり、怒っていた人がいたような・・・
書込番号:25754552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダモスファミさん
>これを適用すると、8セグになる可能性があるものでしょうか?
このリプロは、
「充電可能容量を少なく算出する」プログラムを適正に修正するものですから、
修正後は、「充電可能容量が増える」=「SOHが増える」ことになると思われます。
したがって、
8セグになる「可能性は無い」のではないかと考えます。
蛇足ながら、
仮に8セグになった場合でも、30kWhリーフのバッテリーはすでに生産してないようですから、
かつての24kWhリーフで行われたような新品への交換は期待しても無理でしょう。
そして保証規定では
「修理や部品交換を行い9セグメント以上へ復帰すること」となってますから、
仮にバッテリーを保証規定により、積み替えたとしても、
そのバッテリーは廃車となった30kWhリーフのバッテリーを再利用したものでしょうから
12セグや11セグメントまで戻ることは期待はしない方が良いと思います。
(9セグメントのバッテリーへの積み替えでも、保証規定を満たしてますから…)
書込番号:25754560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダモスファミさん
30kWhリーフは所有した経験がないのですが、AZE0 24kWhリーフの経験ではSOHは一時的に上昇するときもありました。
現在65.14%とのことですが、66.25%を切ってずっと下回っていたのでしょうか?
一時的に66.25%を上回った場合は再度66.25%を下回った時点からになります。
はっきりしていませんがそこから約30日経過(ずっと下回っていた場合)にセグ欠けが起こると思います。
また、リプロはSOHの計算式を変更するのでリプロするとSOHは増え、セグも増えるはず
SOHが増えると実際の満充電量も増えます。
たとえこれから8セグになったところで、リプロが該当するのに未実施であればその時点でリプロして修理完了となると思います。
書込番号:25754574
2点

皆さん、コメントありがとうございますm(_ _)m
やはり、リコール情報の修正が『リプロ』と呼ばれるものなんですね。
で、それを適用すると、8セグに下がるどころかセグが増えてしまうとのこと、理解しました。
>らぶくんのパパさん
はい、ほぼ毎日確認していますが、SOHは、66.25%を下回ってから一度も上昇せず、ずっと下降し続けています。
タイムリミット(初年度登録)までは、あと1ヶ月あるので、このままリプロせず、おとなしく8セグまで下がるのを待った方が良さそうですかね😓
>8セグになったところで・・・修理完了となると思います。
これは、もしそうだとしたら大変です。保証条件について、事前にディーラーに確認した方が良いでしょうか?
書込番号:25754709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダモスファミさん
>>8セグになったところで・・・修理完了となると思います。
>これは、もしそうだとしたら大変です。
先にも書き込みましたが、保証規定は
「修理や部品交換を行い9セグメント以上へ復帰すること」ですから、
サービスキャンペーンのリプログラムを適用してセグメントが9セグ以上になれば、
保証規定を満たすことになります。らぶくんのパパさんは、この点を指摘していると思います。
仮に8年が経過する前に8セグとなりディーラーに保証を要求したとしても、
ディーラーでリプロを行うことにより、9セグメント以上に復帰すれば、
ディーラーとしても、メーカーとしても、保証規定上、それ以上の責務はありません。
残念ながら、仮に9セグメント復帰でも我慢するしかないと思います。
(過去の書き込みでは、もう少しセグメントが増えるとは思いますが…)
書込番号:25754963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。
私の認識では、無償修理または50万円キャッシュバックのいずれかを選べる、と思っています。
無償修理を選択した場合に、サービスキャンペーンのリプログラムを適用されるのではないか、ということですよね?
私はキャッシュバックを選択しようと思っています。
キャッシュバックを選択する際にも、日産側からまずはリプロ適用してから判断しますね、と言われるのかと思って、ドキドキしましたが、ちがいますよね?
また、リプロはリコールなので、無償修理を選択しない場合でも、依頼すればいつでも適用してくれるのではないかと思いました。
なので、キャッシュバックを受けた後にリプロ適用して、セグも復活すれば、最高ですよね。
書込番号:25755174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素朴な疑問なのですが
私は定期点検や車検をいつも近所の日産のディーラーでしておりますが
(メンテプロパック)
そういう場合、必然的にリプロはされますよね(されてしまいますよね)。
アダモスファ様はリーフの点検や車検を日産以外でなさってきた?のでしょうか。
日産での検査や点検を経ていないと8セグの保証は適応にならないとか?そんな可能性はないでしょうか?。
どうなんでしょうね。
書込番号:25755187
0点

>すけすけずさん
コメントありがとうございます。
もともと中古リーフを、日産正規ディーラーで購入し、それ以降も定期点検は日産で受けているので、仰るようにもしかしたら、既にリプロされているのかも知れません。
リプロというのを最近知ったばかりなので、実は説明されていたのかも。。
なので、8セグになってしまえば保証は受けられると思うのですが、なぜか下がってくれません(泣)
あと1ヶ月、できるだけ電池を劣化させるように努力するしかないですね。
書込番号:25755224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダモスファミさん
もし、リプロがまだなのなら当然まずリプロ対応になると思いますね
リプロ後に8セグになったらバッテリー保証対象で、その時点で保証修理か50万で保証修理の権利放棄かどちらかの選択でしょう
書込番号:25755228
2点

とらぬタヌキの皮算用はさておき
何をすればSOHが低下するか
日々ご検証ご報告くださいまし
8セグ予備軍が固唾を飲んで見守ってま
書込番号:25755319
1点

>らぶくんのパパさん
そうなんですか?それはちょっとショックです。
まあ、2セグくらい増加してくれるのであれば全然良いのですが。
やった結果微増で、ギリギリ時間切れ直後に8セグになった、とかだと最悪ですね。。
書込番号:25755339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダモスファミさん
私のスレの方にも返信しました
私の場合リプロ前にセグ欠けしてディーラーに保証で持ち込みましたところリプロでセグ戻しされ振り出しに戻りました
このリプロ、ハッキリ言って何の意味も無いですよ ただセグ表示が増えただけで実走行距離なんて何も変わらない
プログラムがどうのこうの何年も前の型から度々サービスキャンペーンやって
丁度保証期間に差し掛かる年式に通知を出してるような感じでしょ?
プログラムに不備があるなら一番最初に発覚した際に修正したプログラムで車造れよって事でしょうよ
ディーラーの人間も保証逃れを認めましたからね まさにやっちゃえ〇産ですよ
リーフは好きなんですがそれ以来ディーラーには行ってません 40リーフも信頼できるお店からオークションで買いました
もう少しユーザーの立場を考えた会社ならいいのですが・・いい車多いのに勿体ない
是非とも50万ゲットしてZE1に買い換えてください
書込番号:25756149
0点

>カッタウェイさん
時を経て、カッタウェイさんのスレを見つけて、こうしてやり取りできるって面白いですね。
興味深いのは、ディーラーも保証逃れを認めた、という点ですね。
保証を確実に受けるためにも、過去にこんなことがあったということを、私もディーラーに伝えたいと思います。
カッタウェイさんのご経験を無駄にしないように。
カッタウェイさんのスレも拝見し、一度SOHが上昇されてタイムリミットに間に合わなかった、とのこと、理解しました。
私の方は、66.25%を下回ってから一度も上昇することなく、もう40日近く経つのですが、、、
私と同じように、30日以上経過しても8セグに下がらない方は、他にもいらっしゃいますか?
タイムリミットまであと1ヶ月くらいあるので、粘り強く電池の劣化に努めたいと思います(笑)
SOHが66.25%を下回ってから何日で、SOHがいくらで、8セグになったか、後日報告したいと思います。
書込番号:25756361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2022.9/21 SOH74.57% (94023km)
2023.2/19 SOH73.01% (103183km) 5ヶ月で1.56% (1ヶ月あたり0.312%)
2024.5/20 SOH68.63% (128677km) 15ヶ月で4.38% (1ヶ月あたり0.292%)
5/22 SOH68.76% (0.13%up)
5/31 SOH68.59%
時に微増もありつつ減っていくのですね。
8セグ手前=SOH66-70%での劣化速度のデータをお持ちの方は
共有できると嬉しいです。
残念ながら、私の場合はe+と2台体制になったので
(遠距離の出張をe+でこなすようになり…)
66.25%には届きそうにありません。
書込番号:25757051
1点

とりあえずディーラー行って
リプロ済みか否か確認してもらったら?
リプロ無しなら酷使するのは無駄な努力やし
中古購入前にリプロ済みであれば
「9セグに回復しましたよ〜ん」
なんておぞましいちょちょいのちょい
戻しは防げるカモ
書込番号:25757997
2点

>てるずさん
アドバイスありがとうございます。
購入したディーラーに確認したところ、リプロ済みだそうです。ひとまず安心しました。
ちなみに、現在SOHは、65.07%です。
書込番号:25758040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダモスファミさん
その後、50万円獲得できたか、教えてくださいね!
頑張ってください!!
書込番号:25765838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーの肩を持つ訳じゃないけど、保証プログラムは保険屋の商品です。そこで保証条件が決まっており、ディーラーは保健会社に保険適用になるかを確認しているだけのようです。
書込番号:25765846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tkfm7さん
30kWhリーフの8年16万キロのバッテリー容量保証はメーカー保証ですからメーカーの承認だと思いますけどね
中古リーフで加入できる延長保証は保険会社です。(対象は24kWhリーフのみ)
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/battery/sp/
書込番号:25766088
2点

>カスタムRRさん
応援ありがとうございます。
カスタムRRさんも、保証に向けて頑張ってください(^.^)
さて、私の方は、4/27に66.24%になってから、ずっと66.25以下を維持しており、まもなく50日経過するのですが、いまだに8セグになっていません。
一体、SOHのほかに、何をどうすれば8セグになってくれるのやら(汗)。。
ちょっと諦めムードも出てきました(^-^;
とは言え、タイムリミットまでもう少し、引き続き頑張ります。
書込番号:25772505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
ディーラー系じゃないんですが、ここまで値落ちしているe+は初めて見ました。おそらく現状販売。
でも驚きです。リーフスパイで電池劣化を見てみたい。。
書込番号:25747704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この価格、そんなに驚くほど安いんですか?普通に一般的な値段のように思いましたけど。
書込番号:25747802
4点

同条件で安いのか?不明ですが…
今年一部の地域で雹が降りました。
子供の車がやられました、大きいのはピンポン玉より大きかったとか…
見た目でもよく分かるデンプルが30数箇所…
ボンネット、天井、フェンダーと右側のドア…
近場の修理では一年待ち…
天井は張り替えしか方法が無い…すると事故車扱いになるとかどうとか…
そんな事もあるようなのでよく聞いてくださいね。
ぶつかったでの修理では無いので気にしないかな?
書込番号:25747876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まこと19さん
e+という条件だとかなり安いですね e+でもそんな価格の中古車あるのですね
色と年式、それに走行距離ですかね
ちなみに私が昨年買ったe+はその3倍程の価格でした。(ただし、試乗車上がりの1.5年落ち)
それでも新車からだと200万以上安かったです。
価値観は人それぞれですからね
書込番号:25747906
3点

>まこと19さん
こんにちは。
事故車?、
喫煙車?、
ペット?、
イエローに馴染めるかどうか?
(保守的な人からは、そういう選択をする時点で…、性格をそういう人かなと思われなくもない…。不適切発言すみません。)
やはり外装内装、電池の状態?、
時折、中古販売店の人、電気自動車全然理解がなくて、e+のこと自体理解していない可能性ありますよね。
実は40kWhだったとか。
私の担当者も、補機バッテリーの診断シート見せて、「メインバッテリー、いい感じですね」と
言ったりしてましたから…。
書込番号:25748763
1点

↓ですかね。
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/13/700052027130240525002.html
雹害車ではありませんが、年間1.5万km程度乗っている過走行車のようです。写真も1枚しか載せていないし、EVで全く保証なしってのも怖くて手が出せないですね。
書込番号:25748990
3点

日産系でない中古車屋なのに
リーフの取り扱いが多いみたいなので
リーフスパイのデータを見せてちょ
とお願いすればおそらく応じてくれるハズ
いやデス言われたら
間違いなく後ろめたいことがある
中古車や不動産に格安物件はナシ
死して屍拾う者ナシ
書込番号:25749022
7点

電池に多少の問題あり個体なのかもしれないですね。
OZさんにメンテしてもらうのを前提として購入なら自分的にはありかも
でもこういう個体ってこれから増えてくるでしょうね。
書込番号:25749634
2点

>まこと19さん
電池に問題がある訳では無いと思いますよ、過走行のEVは怖いと言う一般的なイメージで安くなっているだけかと、走行よりも経年劣化が大きいので2019年式なら80%前後でセグかけまで後2年ぐらいだと思います。
書込番号:25749935
2点

これもなかなか安い。。プロパイロットついてるっぽいし。
現状車専門の中古店だと思い切った価格のものが多い印象
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/13/700056001030240524005.html
書込番号:25750508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


リーフの中古車 (全2モデル/793物件)
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 127.5万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 300km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
18〜499万円
-
20〜108万円
-
48〜429万円
-
54〜1158万円
-
65〜388万円
-
97〜157万円
-
42〜338万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 4.5万円
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 127.5万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.8万円