リーフ 2017年モデル
457
リーフの新車
新車価格: 408〜583 万円 2017年10月2日発売
中古車価格: 64〜445 万円 (568物件) リーフ 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全494スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
193 | 47 | 2024年9月1日 15:01 |
![]() |
17 | 17 | 2024年5月2日 01:43 |
![]() |
114 | 85 | 2024年6月26日 12:12 |
![]() |
256 | 60 | 2024年4月27日 18:26 |
![]() |
1 | 2 | 2024年4月6日 15:06 |
![]() |
68 | 20 | 2024年12月31日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

アウトランダーのPHEVでもバッテリー交換で3桁近くいきますよ。
輸入車の電動車だと軽自動車1台分以上の修理費用という話もあります。
バッテリーが大きめな車ほど部品代としての費用はかかります。
このくらいの話は覚悟できてると思うんですけど…
EVの売却(下取り含む)で買い叩かれる理由って分かりましたか?
まあ、電動車つまてそういうもの。
エンジン車でエンジンが壊れたと思えばいいですよ。
書込番号:25724862 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ディーラーでは分からないみたいで、専用の工場でばらして、修理するみたいです。
どこが故障したか。検査するだけで、7万円ぐらいかかるそうです。
最悪、300万円ぐらいなるかもしれませんって、ディーラーの方に言われました。
書込番号:25724864
3点

じたばたしてもあきまへん
一部のセル交換で数十万位ならラッキー
と思いまひょ
書込番号:25724877
2点

バラシてセル単位で交換できれば良いけど・・・全交換となれば廃車の方が良い?
参考にはならないと思うけど、プリウスHV(1.1kWh)の交換費用は20万弱だそうです。
書込番号:25724922
1点

>ディズニークルーズさん
どんな故障内容か解ったら教えて下さい
書込番号:25725019
1点

>ディズニークルーズさん
Leafのe+は2019年に追加されたモデルなので、8年の保証期間に達した車は無いはずですが?
それとも走行距離16万kmを越えたのでしょうか?
書込番号:25725020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>未来人GLAYさん
メーカが保証してるのは容量保証であって、壊れても保証する訳では無いです。
書込番号:25725028
10点

>BREWHEARTさん
なるほどそうなんですね
だとしたら5年10万kmの特別保証になるので、発売してすぐ買っているならちょうど5年ですが、スレ主さんは車検をディーラーで受けなかったのかな?
どんな壊れ方か分からないけど、車検時に健康度のチェックはやってるはずですから
数値が変ならなにか一言有りそうですが
書込番号:25725043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディズニークルーズさん
>保証期間が切れてたので、大変なことに、
お気の毒なことです。
バッテリーセルが膨らんでしまったため、EVシステム故障となった例が、
40kWhリーフですが、過去のスレに報告されてます。
仮にセルの膨張による故障として、その原因は「バッテリー温度」の上昇と思われますが、
バッテリー温度が高い状態で急速充電(とくに90kWの高出力機での充電)を行った経験はあるのでしょうか?
そしてセルが膨らむと、セルの交換ではなく、バッテリー全体の交換となるようです。
(バラすと、セルが膨らみモジュールを納めるフレームが歪んでしまってるため、元のように組み込めない)
当時は、40kWhバッテリーが84万円ほどでしたが、
その後、バッテリー価格が上がっている(そのため車両価格も大幅に高くなった)ため、
バッテリーの交換してとなると、修理費用はかなりの金額になると思われます。
続報をお待ちしてます。
書込番号:25725106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これが電気自動車の罠なんでしょうね、製造時に5−10万キロ走行に相当する
Co2を排出して、そして交換時期に100万も出さなきゃならない・・
つまりCo2を大量に排出した電池を買わなきゃならない
やっぱり、ガソリン車が良いのではと思うのだが・・
書込番号:25725125
16点

納車が2019年の1月なので、5年を過ぎています。
今まで、電気系統のチェックを時々してもらっていましたが、大丈夫でした。
書込番号:25725146
5点

知らんけど仮に熱膨張だとしたら
熱膨張させるような乗り方がぶー
バッテリーの異変に気付かんかったのもぶー
車検時に延長保証をケチってぶー
アイコン激怒やけど
全部あんたが悪いぶー
まあ日産もぶー
リーフには怨念が渦巻いてるぶー
書込番号:25725459
3点

大変ですね。
最近過酷な暑さの夏が続いておりますから
ガソリン車でもオーバーヒートがチラホラ。
リーフを炎天下で野ざらし駐車していると
そういう事が起こりやすいのでしょうか?。
使用環境をご教授頂けると幸いです。
今後e+が年数を重ねてくるとそういう症例が
(多数?)出てくるとしてどの位のパーセンテージなのか
心配になります。
書込番号:25725496
3点

〉今まで、電気系統のチェックを時々してもらっていましたが、大丈夫でした。
今まではね。
故障っていつ起こるか分からない。
大袈裟な話、F1でもスーパーGTでもいいけどあんなプロフェッショナルな人達が整備してるのに壊れる車がある。
工業製品で壊れないものはない。
壊れにくくなっただけで、壊れなくはないんだよ。
それに当たったのはあなた。
運が悪かっただけ。
最初にも書いたけど、だからEVは売却(下取り含む)で買い叩かれるんだよ。
書込番号:25725518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車両価格の6割ぐらいが、電池系かな?
イープラスなら、電池が大きいから、新品に交換して100マンなら安いかも?
あっしは、三菱ミーブで、100マンは出せないなぁで廃車にした。
テスラ車で、250マンとか350マンとかするかもしれない。
故障に見舞われたら廃棄かもね?
壊れにくいと 言って回った 鯛の人がおったね。
書込番号:25725568
4点

宮の人の言うことは、話し半分くらいで聞いておくのが良いような。
書込番号:25725587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バッテリーが強制空冷でもなく自然空冷ですから。
書込番号:25725890
2点

故障した当日は、ディーラーに充電だけしに行ったので、「バッテリー温度」の上昇はないかと、、、
ディーラーの急速充電は50kWだそうです。
書込番号:25725942
2点

今回の故障は、割と特殊な件かと思いますがこれ幸いとばかりにスレ主を無視してEVの悪口を言う輩には、辟易としますね。
EVが嫌いなら何故、この手のスレに書き込むのか? 意味不明です。
書込番号:25725998 スマートフォンサイトからの書き込み
23点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
神戸在住ですが、GW後半に家族旅行で東京に行ってきます。
夜中出発しますが、楽しみと不安が混ざっています。笑
家族4人(子供2人)で行くので、どうなる事やらです。
幸い我が家で初めての車がEVですので、子供もも含め、充電などは理解のある方です。
ただマンション住まいのため、自宅充電は出来ませんし、会社終わりの出発のため満充電での出発は難しそうです。
ただ、自宅近辺には普通充電器が何個かあるので、85%出発で見立てています。
とりあえず、安全運転で楽しんできます。
500km超のドライブは初めてで熱ダレは気になりますが、調べてみるとサービスエリアの急速充電器が増えているので、充電待ちは以前と比べて解消出来そうです。
ベストは神戸〜愛知の刈谷ハイウェイオアシスまで行ければいいのですが、厳しそうですので、
草津で10分だけ充電して行こうかと思います。
その後は浜松or静岡、駿河湾沼津あたりで適当に充電しようかと思います。
海老名はグルメ的ににも寄りたいので(着時間によっては店が閉まっているかも)、充電も兼ねて滞在予定です。
夜中なので熱ダレしようが、なんとかなるのではと思っております。(仮眠休憩もあるかもしれません)
行きより帰りが心配です。
結果はヒマがあればご報告致します。
長距離走行で何かアドバイスあればお願い致します。(とりあえずZESP3のプランは1番高いのに変更しました。)
2点


気をつけていってらっしゃいませ。
続報楽しみにしてます。
書込番号:25719098
2点

吹田JCT,米原JCT,小牧JCTでは渋滞が発生するのは米原かも?
京都を通過するのはパスして京治バイパス、新名神、伊勢湾岸道から豊田JCTを通るのがいいのでは?
新名神の土山SAは駐車場広い(大津SAは駐車場は狭い)。
観覧車のある刈谷ハイウエイオアシスにも寄れます、詳しくはNEXCO中日本のHPをご覧ください。
四日市JCT,亀山JCTも渋滞します。
帰路は中央道を通るのもあり(小牧JCTは通らない)?
案内書で配布している高速道路ガイドブックは、NEXCO中日本は中止したのでないです。、
書込番号:25719153
3点

>1985yoさん
ドライバーは1名ですか
そこも気になります
BEVは
おなかペコペコまで走るとドキドキしてしまうので
充電回数を減らすチャレンジでなければ
そこそこで充電
お腹いっぱいまでを狙うと時間もかかるから
どちらもあまりギリを狙わず余裕を持った充電計画が良いかと思います
書込番号:25719192
2点

>1985yoさん
脱線します。
東名高速上り、由比辺りからの富士山と駿河湾の
景色は絶景です。
歌川広重の絵そのものです(人工物が無ければ)。
参考まで。
主さんは、新東名を選択されているので、そちら
一択でいいと思います。
新東名、走りやすいですし。
新東名、静岡清水の、谷間トンネルの区間、結構、霧が湧いている事が多いです。
気を付けて。
書込番号:25719240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1985yoさん
>長距離走行で何かアドバイスあればお願い致します。
1)走行速度を抑えること
2)30分の急速充電はできるだけ避けること
自宅に充電設備が無いとのことなので、
3)全日までに、80%まで充電しておくこと
(バッテリー温度が低い状態でスタートすること)
思いつくまま、書いてみました。
複数口の急速充電器ならば、夜でもありGW中でも充電待ちは、ほぼないと思います。
よいご旅行を。
書込番号:25719271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1985yoさん
tarokond2001さんが書かれておられるように高速走行で連続充電が必要な場合は出発時のバッテリー温度を下げておくと後々楽になります。
出発前に急速充電する場合は少なくとも前日までに済ませておくことです。
また、今は高速SA/PAの充電器は高速機になりますから、20分充電がおすすめ
30分充電してしまうとかなり温度が上がってしまいます。
添付のグラフはもう10年ほど前の24kWhリーフで8月5日の猛暑日に奈良南部から長野へ行ったときのバッテリー温度推移です。
多賀SAでは15分くらい
養老SAでは次の充電器まで距離があるので(当時)、30分充電しましたが
恵那峡SAでも恵那山トンネルを抜ける必要があったので30分充電しています。
多賀、養老、恵那峡も当時は40kW出力でした。
バッテリー温度計を見て注意しながら充電ですね
当時と違って今は充電器が設置されているSA/PAも多いし、複数設置も多いので充電渋滞はないと思いますが、、、、、
また、"高速充電なび"アプリでルート設定しておくと現在位置、次の充電器までの距離やリアルタイムの使用状況もみれます。
https://www.evcharger-network.com/news_detail/20171010_01_appli.html
画像は神戸市役所-東京都庁ルートを作ったときの例です。
書込番号:25719309
2点

>1985yoさん
高速道路は走行された経験はありますか?
EVは高速で走ると、かなり電費が悪くなります。航続可能距離は、高速走行前の表示の8割、悪ければ6割くらいと思っておいた方がいいです。
特に、登り坂を高速で走ると、みるみるうちに電気を消耗していきます。
多少周りに煽られようとも、80km/hで走らないと、恐ろしいことになると思います。
余裕をもって、ちょこちょこ充電をしながら進んでいく、くらいにした方がいいです。
書込番号:25719493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラニラニさん
ありがとうございます。
高速はたまに乗ります。
基本飛ばさないので、80〜90km/hで運転すると思います。
先日、神戸から愛知のリニア・鉄道館に行った際もそんな感じでした。
草津〜土山あたりの上りが気になりますが、越えればゆるい下り坂でSOCもほとんど減らず行けたのを記憶してます。
プロパイロットでも使おうかと思います。
書込番号:25720006
2点

>やんちゃなひなっこさん
運転する楽しさでいえば東名高速の方が良さそうだと思います。
新東名は単調で飽きそうで。。 景色見たいのですが、夜出発なので今回は新東名で頑張ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:25720012
0点

>らぶくんのパパさん
詳細なデータありがとうございます。
確かに30分のフル充電や、残量の低い状態からの充電は電池温度が上昇してしまいますよね。
添付頂いた温度を見ても、空冷で下がることは期待出来ないので、注意が必要ですね。
とりあえず、90km/hまでで運転、充電時間は程々に。を頭に入れて行こうと思います。
あとは帰りの出発までにあらかじめ100%近くに充電しておく問題をクリアしたいと思います。
書込番号:25720020
1点

僕も5月後半に彦根市からディズニーシーにリーフで行くので
>1985yoさんの経験をもとに
リーフでの長距離走行の体験談、楽しみにしていますね
アドバイスもあればよろしくお願いします
楽しんできてくださいね
書込番号:25720549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハルのお父さんさん
コメントありがとうございます!
ディズニー当たったんですね!凄いです!
神戸から東京都内で、同じ40kwhリーフですので、私が行ければ、ハルのお父さんさんも必ず大丈夫かと思います。
長距離なので、とりあえずタイヤの空気圧だけガソリンスタンドで調整してきました。笑
まずは安全運転で行ってきます。
書込番号:25721062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1985yoさん
お返事ありがとうございます
神戸からとなると僕より
長距離の運転になりますね
体験談、アドバイス、感想、楽しみにしていますね
僕は神戸はリーフで何度か行ったことがあります
Googleマップのタイムラインで見てみたら
閉館セールの時にマリンピア神戸と
去年の8月に三田プレミアムアウトレット、
有馬離宮、神戸三宮センター街などに行ったようです
今回が今までで一番遠い所までなので不安です
安全運転で楽しんできてくださいね
僕のリーフでの今までで一番遠い所は長野県です
日産のドライブナビというページに載せてもらっています
でじおさんのおすすめスポットを
掲載いたしましたのでぜひご覧ください。
▼天龍峡大橋・そらさんぽ天龍峡
⇒ https://drive.nissan.co.jp/SPOT/detail.php?spot_id=45777
Amazonギフトカードも貰えましたよ
書込番号:25721077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
ENEOSChargeplusのキャンペーンで当選しました
この度は、「Dream Charge!!キャンペーン」にご応募いただき、
誠にありがとうございました。
厳正なる抽選の結果、ご当選されました。おめでとうございます。
【プレゼント内容】
ファンタジースプリングス・スポンサープレビューパスポート(ファンタジースプリングス限定)(ペア)
※ファンタジースプリングス入場日時:2024年5月24日(金)9:30-13:30
※東京ディズニーシーのその他のテーマポートにはご入場いただけません。
ここからが本題です。僕のリーフ40kwモデルです
滋賀県彦根市からリーフでディズニシーの駐車場に朝の8時に着こうと思うと彦根市を何時に出発してどこで、何回充電して高速料金がいくらかかるか、おおよそでいいので、想像できるかたおられますか?
せっかく当選したので、是非行きたいです
リーフ40kwで行くのは無理でしょうか?
ディズニシーが閉園して帰宅もリーフです
目的地充電もあるでしょうか?
Yahoo!カーナビで検索したところ休憩無しで5時間以上かかるとでていますが、途中で何度も充電あるから
全然時間が想像できません
アドバイスよろしくお願いします
僕の予想は満充電で180キロメートル走れて4回充電(1回80キロメートル復活×4回で320キロメートル)て、感じかなと思います。考えが甘いでしょうか?
書込番号:25712313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVさっぱりわかんないけど
静岡から越してきたばかりの名古屋の親子が嵐の日にUFJ行こうとして高速は通行止め
ナビを頼りに地元民でも行かないような三重の難所越えをしようとして車で動けなくなり、川のような道路を歩いて流さされ湖に浮かんでたから
あまり無茶するのはやめた方がいいんだ
スプリングなんちゃらの時間に間に合わなくても平気でサービスエリアで十分に充電していくぐらいの大物以外は危険だお
書込番号:25712348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

途中何回充電してもいいけど
四回休憩で 120分プラスアルファ
その都度休憩がてら充電
ナビ時間プラス3時間ぐらいですかね
行きは海老名あたりで なるべくたくさん
そうすると帰り海老名まで戻ってこれるのかなあ?
慣れない都内で充電場所探して下道走ることないと思います
まぁナビあればいくらでも充電場所ありますけどね
とEVノリではないので 想像です
書込番号:25712377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハルのお父さんさん
Googleマップで確認すると、彦根城からディズニーランドまで436kmと出ました。
この時期なら(真冬でも無い限り)40kWhリーフでも大丈夫だと思います。
ちなみに、
木津川市に子どもの家があるので、群馬県からリーフで出かけてます。450kmくらいでしょうか。
さて、時間ですが
仮に電費を7km/kWhとした場合、移動には65kWhの電力が必要です。
自宅からの持ち出しを30kWhとして、急速充電で35kWhを補う必要があります。
10分で7kWh入るとすれば、10分の5回もしくは15分を3から4回の急速充電が妥当。
とすれば、
急速充電のために必要な時間は上を見て60分ほどでしょう。
450kmを平均時速70kmで走るとして6時間30分。
合計で7時間半程度の時間を見れば良いでしょうか。
しかしながら、
都内に入る場合、渋滞もありますので、
その分の時間を余計に見ておく必要があると思います。
また
ご承知のことこと思いますが、新東名を120km/hで走ると、電費が悪くなって充電回数が増えると思います。
実際には、
新東名も外側の走行車線は、トラックが80km/hくらいで走っているので、
時間がかかっても、トラックの流れに乗って走れば、バッテリーの充電回数を減らせると思います。
書込番号:25712410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新幹線で東京駅に行って京葉線でゆかれたほうが安心ではないかと思います。電気の残量メーターとにらめっこではストレスがたまるのでは。充電スタンドがすぐ使える保証は何もありませんし。新幹線と京葉線が近くだといいけど。中央線と京葉線は遠いのでとにかく東京駅構内を歩きます(後で近道があることを知りました)。
書込番号:25712450
5点

今年の4月から中大型トラックの高速道路の最高速度は80から90キロに引き上げられたはずですよ。
書込番号:25712451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハルのお父さんさん
当選おめでとうございます。
私は半額キャンペーンのときに10分充電を2回ほどして1500円のamazonギフト券が当たりました。
彦根であれば高速すぐですよね
"高速充電なび"アプリでルート(彦根城-TDS)を作ると433km、途中の充電器のあるSA/PAは13箇所
そのうち3口以上あるのは
浜松8
静岡6
駿河湾沼津6
足柄6
海老名3
走行距離、休憩に合わせて上記SA/PAで充電すれば全く問題ないと思いますね
"高速充電なび"でルートほ作成し起動させておくと次の充電器までの距離もリアルタイムでわかります。
経験上、30分の急速充電を何度も繰り返すとバッテリー温度を上げてしまうので、15-20分の充電で切り上げるのが効率も良いと思います。
書込番号:25712555
3点

>10分の5回もしくは15分を3から4回
えー大変だ。
米原から名古屋のぞみ乗り換えの新幹線で行きましょう。
書込番号:25712972
1点

ハルのお父さんさんさん
おめでとう御座います。
デズニーシーは良いです。
万吉も数回行きましたが許せるなら毎日でも行きたいです。
で、まずせっかく行くのであれば8時ではダメです。
5時到着でゲート前寝袋スタンバイです。
デズニーシーに行けて満足であればいいですけど。。。
行った事ないのであればシーのアトラクション、その他パーク内の行動も事前に調べといた方がいいです。
で。ソアリンには絶対乗ってください。
感動すら覚えますよ。絶対いいです。
自分が行った時はファストパスなる物が有ったので色々計算して乗り物頑張りました。
因みに24kwに乗ってる頃山形から
40kwに乗り換えて長崎からTDS行ってます。
高速での充電は何の問題もないです。
考えるのはバッテリー温度ですね。
暖かくなるとバッテリー温度が下がりにくいので満充電スタートでスピード抑えまで温度を上げないように考えて行ってください。制御がかかると充電に予想より時間がかかります。
TDS含めて聞きたい有れば何でも答えます。
また行きたくなって来ました。。
書込番号:25713069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まんきちおじ様さん
6月6日オープンのファンタジースプリングスの、
スポンサープレビューパスポート
(ファンタジースプリングス限定)(ペア)※ファンタジースプリングス入場日時:2024年5月24日(金)9:30-13:30
と入場時間指定があるのですが、朝5時から並ぶ必要がありますでしょうか
4時間のために高速料金など約20000円も片道8時間を使って行く価値があるのか迷うようになりました
メルカリでお金に変えたほうがよいかも?
米原から始発の新幹線の時間と運賃も調べてみますね
まんきちおじ様は長崎からディズニーシーまで
40kwリーフで行かれたのですね。凄いです
書込番号:25713515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハルのお父さんさん
>4時間のために高速料金など約20000円も片道8時間を使って行く価値があるのか迷うようになりました
その価値は、大いにあると思います。
正式なオープン前のプレビューですから、入場者は限定されますし、「特別」な出来事だと思います。
特別な、おもてなしもあるでしょうし、
アトラクションの待ち時間も、たぶんですが、入場者数が限定されてるので少ないのではないでしょうか?
リーフでの移動も、アトラクション(小さな冒険旅行?)と前向きに考えたらいかがでしょう。
書込番号:25713596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハルのお父さんさん
当選おめでとうございます。
充電4回非常に賢明な推測かと思います、3回で行ける可能性は無くは無いですが4回見ておいた方が良いですね、ただ8時間と言うのは甘いかも知れないですね充電の待ち時間も平日でも考えられますから9時間は見ておいた方が良いでしょう。
ディズニーでヘトヘトになってそれから帰りは6回ぐらい充電しないといけないとなると運転手は辛いし眠いし家族も散々な気分ではないでしょうか?
私は家から25キロしかないですがシェラトン予約して行ってます、宿泊日に行く時は私だけホテルでゆっくりして家族はディズニー、次の日行く時は車置いて行けるので別途駐車場代は掛かりません。
リーフで行くなら中間地点でもホテル予約しておくか宿泊無しなら新幹線で行かれた方が間違いないと思います。
書込番号:25713629
1点

満タンから180キロ走って残50キロ、30分充電して残170キロ80キロ走行して残90キロか80キロ、80キロとして30分で残200キロ、80キロ走って90キロ分消費したとして残110キロ、30分充電して熱で充電量落ちて残200キロ、80キロ走って残110キロ30分中でして200キロディズニー到着時残70キロ程度、やはりこんな事もあろうかとで考えると時短はあるにしても4回の充電は必須、帰りは最低6回
私も千葉から九州へ行ったり浜松ぐらいまでなら何度も行ってますが62kなので熱には強いですが40k借りた時はバッテリー温度上昇倍でしたから結構きついと思いますよ。
書込番号:25713664
1点

ハルのお父さんさん
新エリアのプレオープンなんですね。
通常の開園チケットと同じと思ってました。
しかも時間制限ありですか。
通常9時開園で早目の8:30とかに開いてました。
その感覚で1日満喫って思ってましたが違うのであれば
あとはお好み次第ですね。
シーなら絶対ソアリン乗って欲しかったです。
40kwから62kwにパワーアップしたのでお登りさんになりたくてしょうがないですが、お子も大きくなりなかなかタイミングなななりました。
またいつかいってはみたいです。バッテリーが元気なうちに。
でわでわ。
書込番号:25713906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハルのお父さん
今、見た記事ですが、
ファンタジースプリングスの優先入場券、最も高い金額は25900円!だそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/870c3a153711b19726d6a4e4cf3a68a5c984a188
やっぱり、行く価値はありますよ。ね。
書込番号:25713934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハルのお父さんさん
高速料金は深夜帯(0-4)にかかると割引があるので片道7630円(名神彦根-首都高浦安)ですね
しかし、その場合は深夜の運転になるので予めよく寝ておくか、早く着いて仮眠するかなど工夫が必要です。
最高速度90km/h程度に押さえて走ったとしての予測
満充電で出発し178km走って浜松SA着、使用電力約25kWh 推定残量30%
@ここで20分14kWh補充電 推定残量70%
次に117km走って駿河湾沼津 使用電力17kWh 残量20%
Aここでも20分14kWh補充電 推定残量60%
次に75km走って海老名SA 使用電力11kWh 残量28%
Bここではバッテリー温度見ながら20-30分充電
このあとは70km程度でTDS到着なのでバッテリー温度が上がっても長時間駐車中に戻ると思います。
私が調べた限りでは目的地充電はできないみたい
浜松SAは8ポート、駿河湾沼津は6ポート、海老名が3ポートの充電器設置ですね
しかし往復すると900km程度になるので、時間がたっぷりある私なら前日は朝から1号線で静岡あたりまで行き宿泊、たっぷり寝てから早朝出発しTDS入というスケジュールにすると思います。
書込番号:25714029
3点

EV充電エネチェンジアプリをインストールされていませんか?
このアプリに「経路検索V2」という機能があります。
出発地と目的地を入れると経路&どこで充電するのか確認することができます。
あくまで参考程度ですが、島根県の自宅から、鈴鹿サーキット、兵庫県の県立美術館などへ行く際には活用しました。
書込番号:25714228
1点

>らぶくんのパパさん
>セレナセレナセレナさん
具体的な経路充電のアドバイスありがとうございます
木曜日は定時に帰宅して寝ようと思いますが
寝過ごしたら終わり!、何時間で着くかな?道わかるかな?などドキドキして寝れそうにありません。
ETC深夜割引の件なんですが、彦根インターチェンジを深夜0時を過ぎてから入ったらいいのでしょうか?
夜の10時頃入って午前4時すぎてから高速道路降りても
深夜割引になりますか?
深夜の時間帯に初めての高速道路なのでわかりません
僕てきには、入場9:30分に余裕をもって着きたいのですが
彦根インターチェンジを何時に入れば余裕をもって着きますか?
30分充電はやめておいたほうが宜しいでしょうか?
20分で切り上げたほうがいいのですか?
経路充電の経験はありますが、今まで30分していました
近場ばかりなので、帰宅時に数%でも大丈夫間隔でした
今回は
不安と期待でドキドキです
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000119340.html
書込番号:25714478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らぶくんのパパさん
アドバイス通りに実行したいと思います
彦根インターチェンジを何時に入ればよろしいでしょうか?
早くついてしまっても大丈夫です
メーター読みで100キロでよろしいでしょうか?
深夜時間帯、0時から4時に一切インターチェンジ通過しなくても深夜割引適応でしょうか?
USJにはあるのに、目的地充電が無いのは仕方ないですね
これから充電器を設置しても採算がとれるかどうか?
サービスとして成り立つのかどうか?別れるところですね
好きで買ったリーフです
リーフこれからも、思い出宜しくお願いします
書込番号:25714500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハルのお父さんさん
NEXCO管内(彦根IC-東京IC)は0-4時の間に通過で深夜割引になるようです。
その時間帯にIC入口または出口通過でもなくても構わないみたいですね
https://dc2.c-nexco.co.jp/etc/discount/etc/night/
図@
首都高も深夜割引がありますが、こちらも0-4時の間になります。
こちらは割引も少なく1200円が960円になるだけなので無視で良いと思います
距離は433kmですから90km/hで走ったとしてもSA/PAの入口出口は速度も落ちます。
平均80km/hとして433kmなら5.5時間、SA/PAでの休憩3回1.5時間で所要時間7時間ですね
ただし、首都高の朝の混雑具合は私にはわかりません。
0時に彦根ICを通過したとして8時に浦安に到着できると思います。
もちろん都合に合わせてもっと早くても0-4時の深夜割引にはかかると思います。
また、出発12時間以内の急速充電もバッテリー温度を上げたままになりますから、普通充電で満充電にしてください。(これ重要です)
速度はメーター読み90km/h、充電時間は最後以外は20分以内で収めたほうがいいです。
50kWで30分急速充電を繰り返すと確実に急温度上昇しますので、できるだけ短時間で済ませ、バッテリー温度の確認も必要です。
一般道なら中低速機の利用もありですが、高速SA/PAは高速機なので充電を繰り返す必要があるならなるべく短時間が良いですね
昼間なら20分も長いくらいです。
温度セグ10を超えての充電継続はオーバーヒートで出力制限や充電制限のおそれがあります。
オーバーヒートさせてしまったらその後の充電速度は普通充電並になってしまいますので計画自体が頓挫してしまうかもです。
私の計画どおりに進むかどうかは車の状態や運転の仕方でかわってしまいますから、残量、バッテリー温度はこまめにチェックですね
充電場所は他にもたくさんありますから、必要に応じて短時間で済ませて充電回数を追加してください。
速度は控え目に、充電時間は短めにが連続して急速充電が必要な長距離を走る場合のコツですね
書込番号:25714719
2点

>ハルのお父さんさん
走行速度や充電時間、バッテリーの温度管理については
らぶくんのパパさん のおっしゃる通りで良いと思います。ぜひ、従ってください。
>首都高の朝の混雑具合は私にはわかりません。
とのことなので、参考までに渋滞箇所などを。
先月の26日、水曜日の昼間でしたが、神戸から都内まで車で走りました。
新東名の駿河湾SAを14時30分過ぎに出発して、有楽町についたのは18時。
120kmあまりを移動するのに、3時間半くらいの所用時間でした。もちろん渋滞のためです。
渋滞箇所は、東名に入って、
秦野中井インターから伊勢原バス停(渋滞のポイントです)、
そして東名用賀料金所から首都高3号線に入り、全体的に流れは遅く、
3号渋谷線でも、大橋ジャンクション手前、さらに
都心環状線との合流地点まで渋滞でした。
平日の朝も同様に渋滞すると思います。
(Googleマップなどで、確認してみてください。リアルタイムで渋滞の様子が赤や黄色ので示されます)
もちろん都心環状線は渋滞しますし、ここを抜けても、湾岸線との合流点でも渋滞すると思います。
これは
交通集中による自然渋滞なので、致し方ないことと諦めるしかないです。
また事故渋滞でも発生したら、さらに時間はかかると思います。
したがって、8時にディズニーに到着する時間帯だと、都内の渋滞に必ずハマると思いますので、
余裕を大きく持って、到着後に仮眠するつもりで、彦根を出る方が良いと思います。
(早朝6時前なら、都内の渋滞も少ないでしょうし)
もう一つ
帰路を考えるなら、ディズニーにいる間にできるだけ、普通充電しておくことをお勧めします。
ご指摘のように、USJとはことなり、ディズニーの駐車場には充電設備はありません。
そこで、京葉線の駅の近くの駐車場で、普通充電器が設置してあるところを探し
そちらに車を止めて、ディズニーまでは電車で移動する方法もありますので、考えてみてください。
よいご旅行を。
書込番号:25714761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
気候もよく遠出しましたので、満充電で出発し途中適当に補充電して、残量が補充電分を差し引いてゼロになった所までの走行距離を測ってみました。
奈良南部の自宅から岐阜県関市板取の通称"モネの池"までの走行距離238.8km、残量53%
郡上八幡、白鳥、九頭竜湖と走り、福井県大野の道の駅越前おおの荒島の郷で休憩 走行距離329.9km、残量33%
すぐ近くの荒島岳や白山が見える場所で道の駅にかなり広いmont-bellの店舗もあります
50kw充電器で15分補充電し残量55%(22%増)
次に先月開業した北陸新幹線の越前たけふ駅横の道の駅へ 走行距離395.3km、残量42%
充電器から1分で駅構内へ
100kw充電器が使用中で50kw充電器で11分補充電 残量59%(17%増)
帰路北陸道神田PAでちょうど残量39%(補充電分22+17)で満充電から0%まで走ったことになり、走行距離は474.5kmでした。
なお、今回は16インチタイヤ装着の為、2%程度の誤差があり補正すると460kmになります
https://youtu.be/Yi1r17Q1eb8
現状は東海北陸道や北陸道(小矢部-米原)に90kw以上の超高速充電器がないのですが、今年度中にも高速化や複数化が予定されているようです
8点

電気自動車は面倒だなとしか感じません。
書込番号:25710437 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>待ジャパンさん
いまは航続距離も充電速度も進歩して、ほぼガソリン車の運用と遜色ないレベルにあると思います。
むしろ田舎などでは深夜営業のスタンドが少ないだけ、EVの利便性が上回る気もしますね。
運転する楽しさ、…これはもう圧倒的にEVの勝ちです。
効率の悪いエンジンをぶん回して、排気ガスと騒音を撒き散らして走るのが「運転のダイゴ味だ」と思っているなら別ですが。
リーフで郊外の緑豊かなワインディングロードなどを走っていると本当に気持ちがいい。
排ガスゼロなので自然との一体感を得られますし、下り道で発電してエネルギーが溜まるのも面白くて飽きません。
上りも信じられないようなトルクで飛ぶように進んで行きます。
他にもEVの長所や魅力はたくさんあって、ここには書き切れません。
ぜひご自分で確かめてみてはいかがでしょう?
書込番号:25710673 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>何が面倒なのかさっぱりわかりません
走行距離とエネルギー残量を気にしながら、
充電スポットに立ち寄ってマメに補充しなきゃならん。
てのを不便に感じる人は少なくないと思うよ。
実際にやってみれば、充電のためだけに立ち寄るワケじゃないし、
観光、休憩してれば充電に30分かかる事なんて問題にならんし、
それほど不自由でもないけどね。
それでも現状ではガソリン車に比べりゃ、
不便、不自由な面があることは否定できんでしょ。
目的地に行って楽しむことだけが旅行の楽しみなのか、
目的地に辿り着くまでの過程も楽しみの一つと思えるか、
その辺の考え方は人それぞれなんだけどね。
これからはBEV以外ありえない、ガソリン車は時代遅れ、
なんていうBEV押し付け派がいるから、
ことさらBEVの不便な面を強調して否定する者も出てくる、
という悪循環なんだろうね。
自分の好きな車に好きに乗りゃ良いだけなんだけどさ。
書込番号:25710698
23点

EV推しの人にとって、充電はイベントなんだろうね
EV推しの人がHVで長距離チャレンジしたら、ただの旅行になっちゃった動画
https://youtu.be/qHTB5YUPnNs?si=331sZxwq15gVsfHG
書込番号:25710706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運転する楽しさなんて車の個性ごとに違う。軽でも楽しいし、大型車でも楽しい。楽しさなんて人それぞれ。
EVだから楽しいということは無い。あなたの偏見だ。
書ききれないならたくさん投稿するといい。体よく逃げたとしか思えない。
書込番号:25710712 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アドレスV125S横浜さん
>GWの様な連休には
>充電渋滞が予想されてメリットなどあるようには到底思えない
おっしゃりたいことは分かりますが、
「GW中の長距離移動をEVで行うこと」という一点だけを取り上げて、
「メリットがない」と判断されるのは、適当では無いと思います。
本来、
EVは自宅での普通充電を中心に運用されることにより、そのメリットが大きくなります。
私的には、「最高の」通勤車です。
ガソリンスタンドへ寄る必要もなく、
プリウスなどのHVよりも、さらにランニングコストは低く、
静かで、パワフルで、アクセルレスポンスは抜群で、「車」として、とても優秀です。
(坂道での追い越しなんて、ほんとに秀逸です)
ということで
草を刈る男さん の書き込みに全面的に賛同します。
また、先日ハイブリッド車で遠出をしましたが、帰路、時間が遅くなり、
ガソリンスタンドの営業時間を気にしながら走りました。
一方で
EVの急速充電器は24時間使用できるものがほとんどですから、その面では有利でもあります。
(田舎では午後8時には閉めてしまうスタンドも多いですから)
書込番号:25710716 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>JamesP.Sullivanさん
>走行距離とエネルギー残量を気にしながら、
>充電スポットに立ち寄ってマメに補充しなきゃならん。
>てのを不便に感じる人は少なくないと思うよ。
そうですね
別に他人にEVを押し付けているわけでもなく、EVを考えている方の参考になればという投稿です。
確かに24kWhリーフでは航続距離が短く補充電サイクルが短かったので長距離では残量気になりましたね
以前は充電スポットも少なかったし、、、、
今回は測定のために充電残量などメモしながらでしたけど、普段はどこへ行き、どれくらいの距離走ると、どれくらい減ると予めわかっているので途中で残量ほとんど気にしないですね
私のリーフだと自宅満充電で出発すると350km以内では経路充電は不要です。
今販売されている最新EVではもっと走れるでしょう(軽EVを除く)
それに補充電も食事やショッピング以外のトイレやコーヒーだけなら充電は10分程度が普通になってきました。
高速、超高速充電器が増えてきているのが理由ですね
今回は50kW機なので15分で11.5kWで22%ですけど、もし90kW機なら10分でその電力を充電できます。
これまた今販売されている最新EV(軽EVを除く)ではもっと効率が良いかもですね
e-MPとNEXCOの発表では今回のルートでも今年度中に北陸道と東海北陸道の複数SA/PAで充電器増設と超高速化が予定されています。
一方、ホテルなどの宿泊施設の普通充電設備も増えてきていますので、宿泊を伴う長距離旅行では経路充電もほぼ不要になるかもですね
書込番号:25710741
10点

別の人にも書いたけどね、
自分の好きなモノを持ち上げるために、
他車の不利な面をあげつらって貶めるのは悪手。
それをやっちゃ、行き着く先は不毛な罵りあい。
スレ主さんの書き込み見てれば、
BEVが好きで経路充電も込みで楽しんでるとは言ってるけど、
だからってガソリン車を貶める意図はどこにも無いっしょ。
無益な対立煽り、不毛な罵りあいをしたいなら、
別の場所でやってあげれば?
例えば、中華BEV大好きさんが建てたスレなら、
ふさわしいと思うよ。
書込番号:25710742
19点

旅の醍醐味は達成感なんだ
達成感は便利で安楽な旅では決して味わえないんだ
走行距離と充電スポットをにらめっこするとこから既に旅は始まっている
知恵や体力を使って見た景色やそうした旅をしなければ出会えなかった人達や料理やには特別な感動がある
与えられたお手軽な感動なんて、感動のうちに入らないんだ
書込番号:25710789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tarokond2001さん
>本来、EVは自宅での普通充電を中心に運用されることにより、そのメリットが大きくなります。
逆に言うと出先で充電する場所が限られて不便だよね
>(坂道での追い越しなんて、ほんとに秀逸です)
これも限定的だよね、通常頻繁に行う行為では無いし┐(´д`)┌ヤレヤレ
>また、先日ハイブリッド車で遠出をしましたが、帰路、時間が遅くなり、
ガソリンスタンドの営業時間を気にしながら走りました。
必ずしも家の近くで入れる必要性は無いでしょ、行動がおかしいとしか言えない
総じて子供の屁理屈の様にしか思えません
[25710680] でも書きましたが大型連休以外では問題ないでしょう
それで良いじゃないですか
書込番号:25710800
8点

>2台のリーフを乗り継いで居ますが自宅充電がメインの使い方をして居ます!
時には遠出もしますが搭載のナビやアプリで充電ヶ所の満空情報がリアルタイムで判ります!
バッテリーの容量が少なく成って来ると警告された上に近くの充電ヶ所の案内もして呉れます。
休憩や食事やトイレ休憩等の時間を有効利用して同伴の人々に充電時間の不安を少しでもなくすようして居ます!
ガソリン車の皆さま方もGWや燃料の値上がり予告前にはGSに給油の大行列が出来ますよネ!
皆さん工夫して載っていらっしゃいますネ!
皆さんそれぞれに自分に最適なクルマとしてお買い求めに成った事でしょう!
ご自分が満足ならそれが一番だと思いますが如何ですかネェ!
書込番号:25710863
6点

>JamesP.Sullivanさん
tarokond2001さんの書き込みに私も全面的に賛同します。
ガソリンエンジン車と電気モーター車の走行性能を比べた場合、ガラケーとスマホほどの差があります。
あえてガラケーを選択する理由は何でしょうか?
しかもエンジン車はCO2、PM2.5、NOx、一酸化炭素、発がん物質などを排出します。
あなたは自分の家族にそんな空気を吸わせたいですか?
>自分の好きなモノを持ち上げるために、 他車の不利な面をあげつらって貶めるのは悪手。
優れているものを優れていると言い、劣っているものを劣っていると言うことがそんなに悪いことでしょうか?
むしろそれらの点を看過して、個人の趣向や利便性の問題だけを語る論法こそが不毛に思えます。
みなさんは実際にEVの走行性能をある一定期間味わった上で言っているのでしょうか?
私はガソリン車のそれを十分に知った上で語っていますよ。
書込番号:25710873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>草を刈る男さん
その方は、エクリプスクロスphevを選んで乗ってる人ですよ。
電気を分からずに言ってるわけではありません。
わたくしは イーブイ好きですけど、
同時に所有してるガソリン車をガラケーと思って乗ることはないし、
電気自動車は、製造から廃棄まで考えたとき、環境に 段違いにやさしいと考えていないです。どこまで長く乗るかによって異なり、不明です。時と場合によるでしょう。
ガソリンだ、電気だって属性でクルマが規定されて全部同じってことではないでしょ?
電気は不便だろうって投げかけてくる人に対して、いちいち反応してるから、イーブイ乗りは悪印象を持たれる面があるのだと思います。
いさかいに持ち込むような物言いに対しては、まともに立ち向かわないことです。
書込番号:25710897
6点

>tarokond2001さんの書き込みに私も全面的に賛同します
そりゃ、個人の自由なんでお好きに。
ただ、貴殿の主張はこのスレの主旨とは外れるし、
中華BEV大好きさんのスレで散々繰り返された劣化版だし、
お相手するのは不毛かつ無益と判断しておりますので悪しからず。
続けたい方はご随意にどうぞ。
書込番号:25710908
6点

>草を刈る男さん
まぁねぇ、私も将来的には「いつかはEV」と思ってるし、今は殆どモーターで走るHV乗ってるからモーター車の快適性も良く分かるけど、現状ちょくちょく遠出するのでEVならではの不便(と思われる)がかなりのネックなんですよね。
出発時間くらいは決めるけど、道中計画を一々立てるのはめんどくさいです。休みと給油は時々で自由に行いたい、と言うか満タン1000km近く走れれば給油は必要無いし。
お買い物カー専用としてなら確かに今すぐにでもEVにするんだけどね。
>ガソリンエンジン車と電気モーター車の走行性能を比べた場合、ガラケーとスマホほどの差があります。
>あえてガラケーを選択する理由は何でしょうか?
>しかもエンジン車はCO2、PM2.5、NOx、一酸化炭素、発がん物質などを排出します。
某所の去年暮れの調査で、EV所有者が次もEVを購入すると答えた率が約45%だそうです。半数以下なんですよねぇ。
半分以上の人が現状のEVでは環境も含めて色々と満足出来ていないのですよ。
書込番号:25710984
6点

>akaboさん
>JamesP.Sullivanさん
はい。もうやめときます
まあでも……
侍ジャパンさんやアドレスV125S横浜さんにこれ見よがしにナイスが集まっている時点でお察しというか。
多くのEVアレルギーや食わず嫌いの人たちが、こんな所にまで押し掛けて来ている証拠でしょう。
正直、そういう人たちに一抹の哀れみを感じながらも、おかげさまという感謝の気持ちもあります。
皮肉でもなんでもなく、環境や健康の問題を憂う気持ちと目先の快適さを優先するエゴイズムとが、我われEV乗りの中では常にせめぎ合っているのです。
書込番号:25711009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>槍騎兵EVOさん
返信いただいたので答えさせていただきます。
>現状ちょくちょく遠出するのでEVならではの不便(と思われる)がかなりのネックなんですよね。
私の乗る初代30kWhリーフはカタログ上で280キロ、実際には一般道200キロ、高速道路150キロが関の山です。
それでも7年もファーストカーとして使用できていますので、最近の新型モデルであれば十分に実用に耐えると思います。
ただ値段がやはり高いですね。
私もここまでEVの技術革新が遅々として進まないとは思いませんでした。
>半分以上の人が現状のEVでは環境も含めて色々と満足出来ていないのですよ。
お金さえ出せばいくらでも満足度の高いモデルはあるでしょうが、同価格帯で比べると、まだまだガソリン車には使い勝手の面で大きく劣りますね。
私などはそれも含めてEVの愉しさと思えるのですが、ストレスに感じる人がほとんどでしょうね。
書込番号:25711112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おそらく、草を刈る男さんの 30k リーフは運がいい個体ですよ。
劣化等で、もう少し悪い方に影響出ている個体の方が多いと思います(あくまでも印象です。確かなデータの裏付けではない)。
そのうえで、スレ主さんの投稿は、春になったら 長く走れるようになった という点が一番のメッセージだと思うんですよ。
これはイーブイに限らず、電気仕掛けを使っている車に共通すると思うのですよ。
それを不便だろう それに対して、環境を考えないエゴ とか
感想を述べること自体を止められないのだから、それを受けても、
解釈で応酬になるようなことはやらない 余計なことは言わないほうが、イーブイ乗りは、良いと思うんですよね。
何とかオーナーズクラブとか なんどかネイティブとか 過激系に惑わされないで 使うほうがいいのではないか?
感想に対して、どの種類のクルマが良いとか、そうではないとかの観点を持ち込んで、かわいそうとか言わないってこと。
書込番号:25711138
4点

>アドレスV125S横浜さん
ちょっと、言葉足らずで、意図が正確に伝わってないようなので、一言だけ。
>必ずしも家の近くで入れる必要性は無いでしょ、行動がおかしいとしか言えない
はい。一般的にはおっしゃる通りですが
この時は自宅まで帰りつけるか、否か?という状況での話です。
夜9時過ぎに、中央道岡谷インターを降りて、群馬県の自宅まで、一般道を150km走った時の経験です。
燃費計の数値とガソリンタンク容量を考えて、計算上、大丈夫だろうとは考えてましたが、
それまでに、京都から400km近く走っていましたし、
和田峠、鳥居峠という標高差の大きな峠を超えて群馬県に入る道なので、
峠の登り(鳥居峠は標高差900m)でどれだけガソリンを消費するか、不安でした。
そして、このルートでは、途中に長野県丸子町の市街地を通りますが、
午後10時頃になると、道沿いのガソリンスタンドは閉まっているのです。
ちょっと不安でガソリンを入れたくても、スタンドが営業していない、そんな状況でした。
ちなみにEVなら、24時間、急速充電スポットは使えるところが多いですし、
また標高差の大きな峠超えでも、頂上まで登ってしまえば、
あとは、
下り坂で回生充電できますので、バッテリーの電力が増えて行きます。(つまり走行可能距離も増えます)
例えハイブリッド車でも、使ったガソリンは増えることはないですから。
>(坂道での追い越しなんて、ほんとに秀逸です)
>これも限定的だよね、通常頻繁に行う行為では無いし
いえいえ、田舎では、制限速度以下でのんびり走る「もみじマーク」の軽トラを追い越すのは、頻度として少なく無いです。
書込番号:25711141 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
2020年以降のリーフNISMOのオプションシート(赤いレカロシート)を取り付けている方に質問です。
1.後部座席の足元はノーマルシートより窮屈なのでしょうか?
2.ノーマルシートと比べるとリクライニングの角度はどうですか?
3.リクライニングはダイヤルを何回転くらい回せば倒れますか?
憧れのシートですが、普段の生活のことも考えると悩み中てす。
書込番号:25687386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この車のレカロは知らないけど、普通のダイヤル式レカロなら、ダイヤルをくるくる回さなくても一気に倒したり起こしたりは、できるのでは。
書込番号:25688170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
実車を見たのですが、試すのを忘れてて情報を集めています。
見た感じはレバーはなく、ダイヤルのみてした。
書込番号:25689075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
電気代も毎月変動するし、季節によって電費やバッテリー温度で充電速度も変わります。
また、外の充電費用もいろいろなので月別に費用の計算を始めてみました。
電気自動車を考えておられる方の参考になれば幸いです。
(ただし、電気代は契約などによって変わります)
まず、2024-01
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代
15.37円(契約単価)+1.40円(再エネ賦課金)+0.59円(燃料費調整額1月分)=17.36円/kWh
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
17.36÷0.85=20.42円/kWhとなります。
実際の費用
1月の走行距離2900km電費7.5km/kWh 2900km÷7.5km/kWh≒367kWh
使用電力367kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 100分 87.0kWh
普通 452分 40.6kWh (充電効率85%として34.5kWh)
合計87.0+34.5=121.5kWh
◯その他 (正確な充電量がわからないので50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール4回 x 20kWh=80kWh 1200円
ENEOS 10分2回 x 7kW=14kWh 462円
エコQ 10分2回 x 7kW=14kWh 440円
合計 108kWh 費用2102円
外充電の充電が121+108=229kW
自宅充電が138kWh (総使用量367kWh-外充電229=138kWh)
自宅充電費用 138 x 20.42円=2818円
合計費用 ZESP3 2750円+その他2102円+自宅2818円=7670円
走行距離が2900kmだったので
7670円÷2900km=2.65円/km となりました。(ガソリン1L160円として約60km/Lに相当)
暖かくなると電費も上がるのですが、自宅電気料金単価も変わるので推移を見守りたいと思います。
13点

2024-02
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代
15.37円(契約単価)+1.40円(再エネ賦課金)+0.67円(燃料費調整額2月分)=17.44円/kWh
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
17.44÷0.85=20.52円/kWhとなります。
実際の費用
2月の走行距離2599km電費7.6km/kWh 2599km÷7.6km/kWh≒342kWh
使用電力342kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 101分 98.7kWh
普通 412分 25kWh (充電効率85%として21.3.kWh)
合計98.7+21.3=120kWh
◯その他 (正確な充電量がわからないので50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール2回 x20kWh=40kWh 600円
イオンENEOS 1回20分 15kWh 200円
無料 1回 18kWh
合計 73kWh 費用800円
外充電の充電が120+73=193kW
自宅充電が138kWh (総使用量342kWh-外充電193=149kWh)
自宅充電費用 149 x 20.52円=3058円
合計費用 ZESP3 2750円+その他800円+自宅3058円=6608円
走行距離が2599kmだったので
6608円÷2599km=2.54円/km となりました。(ガソリン1L160円として約63km/Lに相当)
書込番号:25662080
4点

>らぶくんのパパさん
計算、ご苦労様です。
結論で言えば
>6608円÷2599km=2.54円/km となりました。(ガソリン1L160円として約63km/Lに相当)
ということでしょうか。
ただ、
関西電力管内は電気代が安いですね。(木津川市に暮らすウチの子供も言ってます)
ちなみに、
我が家の2月分の契約では、
夜間電力料金 30.07円/kWh
燃料調整額 ー9.56円/kWh
再エネ賦課金 1.40円/kWh
ということで、夜間に充電した場合でも、21.91円/kWhです。
もちろん、昼間の料金はもっと高くなります。
充電効率85%として、kWhあたりの単価は、25.77円/kWh。
これで、電費7km/kWhなら、3.68円/kmの走行コストとなります。
それでも、ガソリン価格を160円/Lとした場合、約43.4km/Lの燃費に相当しますから、
やはり走行コストは、同クラス(Cセグメント)のハイブリッド車の半分程度ですね。
書込番号:25662148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2024-03
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代
15.37円(契約単価)+1.40円(再エネ賦課金)+0.89円(燃料費調整額3月分)=17.66円/kWh
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
17.66÷0.85=20.78円/kWhとなります。
実際の費用
3月の走行距離2962km電費7.9km/kWh 2962km÷7.9km/kWh≒375kWh
使用電力375kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 99分 100.9kWh
普通 583分 39.3kWh (充電効率85%として33.4kWh)
合計100.9+33.4=134.3kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール5回 x20kWh=100kWh 1500円
smart oasis 30分 13,6kWh 550円
無料(普通) 2回75分 8kWh(85%として6,8kWh)
合計 120.4kWh 費用2050円
外充電の充電が134+120=254kW
自宅充電が121kWh (総使用量375kWh-外充電254=121kWh)
自宅充電費用 121 x 20.78円=2514円
合計費用 ZESP3 2750円+その他2050円+自宅2514円=7314円
走行距離が2962kmだったので
7314円÷2962km=2.47円/km となりました。(ガソリン1L160円として約65km/Lに相当)
4月からの年度は再エネ賦課金が今の1.40円から3.49円と2.1円/kWhの値上げ、それに燃料費調整額に出ている3.5円の補助金は4月は半減、5月からは打ち切りのようなので合計5.6円/kWhの値上げになります、、、、、
書込番号:25681958
4点

>らぶくんのパパさん
>4月からの年度は再エネ賦課金が今の1.40円から3.49円と2.1円/kWhの値上げ
もう少し正確に言えば、(当方電力会社広報では)5月検針分(6月払い)から適用となっています。‥‥4月検針は1.40\。念のため。
書込番号:25682326
0点

あっ!、燃調費書き忘れた。
3月検針分に記載されている内容
燃料費調整単価 再エネ発電賦課金単価
今月分(1kWhにつき) -9.42円 1.40円
来月分(1kWhにつき) -9.67円 1.40円 ←すなわち4月検針分
※5月分は未定(未公表)となっています。
書込番号:25682334
0点

>Horicchiさん
私の場合、自宅電気代の検針日というのはだいたい月の半ばです。
2月分というのは2月18日まで
3月分というのは3月18日まで
4月分というのは4月16日まで
そうするとZESP3など他の支払い(月末締め)と合わなくなるので、自宅電気料金の計算も便宜上月初から月末で計算しております。
値上がりする再エネ賦課金5月分は当方では4月17日からの電気利用にかかってくると思います。
燃料費調整額に対する補助金
低圧のお客さまについては2023年2月分から2023年9月分の電気料金について、燃料費調整単価から1kWhあたり7円を、2023年10月分から2024年5月分の電気料金について、燃料費調整単価から1kWhあたり3.5円を、2024年6月分の電気料金について、燃料費調整単価から1kWhあたり1.8円を、それぞれ差し引く形で、電気料金の値引きを実施いたします。
こちらも6月分の電気料金というのは6月の半ばまでになりますね
書込番号:25682438
3点

>らぶくんのパパさん
平素より大変お世話になりありがとうございます。
いつも参考になる投稿ありがとうございます。
先日2.5年目の62kWh(2.8万キロ)リーフを購入したすけすけずです。
現状リーフスパイが使用できない状況にありまして。
充電の状況などから54kwh、87%くらいかなと。
(電費7.3km/kWh 99%で390km走行可能)
参考までにお伺いしたいのですが、らぶくんのパパ様の
認識では60(62)kWhの劣化ペースはどの程度位でしたでしょうか?。
(引き渡し前の日産の整備では、SOH100%という小さな熱転写プリント
みたいなのをくれたのですが、ウソーと思いつつも喜んだのですが。
今になって気づいたのですが、これは補機バッテリーの診断??。)
私もリーフ使用5年を越えて、あまり過度な期待もしない中堅者となりました。
当ページで検索をかけてもどうにもうまく情報が引っかからず…
スレ違い失礼ながら、ご教授何卒よろしくお願い申し上げます。
すけすけず 拝
書込番号:25688711
1点

>すけすけずさん
そのシートは12Vバッテリーの診断結果ですね、、、、
私のリーフは2021年8月末登録のe+アーバンクロムの試乗車あがりで昨年3月に購入しました。
購入前に許可をもらってSOHを測定してみると95.80%、AHr168.92 (走行4240km、QC40、LC45)でした。
AHr値がバッテリーの容量になります。 定格電圧350Vとすると168.92Ah x 定格350V =59,122Wh
仮にSOH100%のバッテリー容量が62kWとすると、SOH95.80では 62 x 0.958=59,396なのでほぼ合いますね
画像@
購入後満充電してみるとLeaf spyで56.9kWhでした。 (Leaf spyの容量はGIDs734 x 77.5Whで計算されています (735 x 77.5Wh=56,885Wh)
満充電量は総容量とは違うし残量計0-100%とも違う数値ですね
たぶん上限、下限の保護域を除いた容量と思います。
画像A
そして、それから使用するとSOHは予想を超える速度で下がり続けて走行35925km時点(1/29)でSOH91.59%
あまりの低下速度か早いので心配していましたけど、そこからは低下は少なくなって今朝の走行41864km時点(4/6)では91.52%と約6000km走って僅かに0.07%の低下です。
画像B
これまでのリーフも劣化速度は一定ではなく途中で上昇もありましたから、劣化が早いのか遅いのかはなんとわからないですね
また、残量計0-100%は50kWhで計算するとだいたい合います。
電費9km/kWhで実走450km
https://youtu.be/cXWH_Fecr-Q
電費8km/kWhで実走400kmです。
https://youtu.be/Q8DI1Kh1XmM
航続可能距離は電費計とは整合しませんね
電費計はリセット間の電費
航続可能距離は経験上、直前50km程度の電費とバッテリー残量から計算のようです。
一度、満充電100%で電費計リセットしてから走り、補充電分を引いたみなし残量0%までの走行距離とその間の電費計で測定されてはいかがでしょう
書込番号:25689257
5点

>らぶくんのパパさん
お返事ありがとうございます。
リーフスパイが使えなくなってしまって、
とどのつまり、「細かいことは気にするな」なんだなと
旧リーフに5年ちょっと乗ってそう思うように心がけております。
3/31に電費とか一度リセットしましたから、
そういう意味ではまぁまぁ大外れしてないのかなと。
むしろ、保護領域を上乗せして考えて良いのならば
実際は87%よりちょっとマシなのかな、という認識で
良さそうですよね。
いっそのこと日産で点検の際にSOH等を正直に教えて
くれたら良いのですけれど。
(実は、らぶくんのパパさんとほぼ同時期のリーフということになりますね。)
書込番号:25690632
1点

>すけすけずさん
前の40kWhのZE1は16.5万キロ走ってSOHは86%台でしたので、同じバッテリーセルのe+も劣化はあまり気にしていないですね
e+だとたとえSOH80%になったとしても総容量50kWhのBEV新車と同等ですから、、、、
また、同時期ということなのでナビのソフトウエアレベルなど確認されておいたほうが良いですね
私のはもともとはリストにもない古いレベルで、OTAでのアップデートがエラーで終わってしまい更新できていませんでした。
地図の更新はUSB更新で自分でもできました。
それで点検時にディーラーでUSBによるナビのソフトウエアアップデートをしてもらい、ナビが途中でリブートしたり(ごく偶に)、自宅でのみタイマー充電(自宅以外は即充電に自動的になる)の設定で出先での普通充電の不具合なども解消しています。
自宅でのみタイマー充電設定の不具合については
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25282267/#tab
ナビのソフトウエアレベルについては
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25377601/#tab
の後半でナビのソフトウエアレベルについて発信しています。(スレタイは地図の更新の話ですが、、、)
書込番号:25690830
3点

スレ汚し済みません。
実は新しい中古62kwhリーフを買ってから
立て続けに、フロントガラス飛石、右後ろのドアに擦り傷と凹み
でかなりショックです。
擦り傷と凹みは概ねあの車よねと相手が分かっているのですが、
ドライブレコーダって停車時は動いてないんですね?。
相手の方は職場の事務員さんで悪い人ではないし、
白黒つける方法も中々無いし、ワックスで磨いたら
何とか許容内なんですが。
本当に新品の新車だったらもっとイライラしてるんでしょうけど
これも形あるものの定め、悟りの心境で乗り越えようとしております。
一昨日から出張でロングドライブしており、
バッテリー残量34%で134km、
=古い方のリーフの満充電と同等の航続距離です。
ゆとりがあって良いですね。来冬を視野に入れると
本当に買ってよかったなと思っております。
色々とご指導ありがとうございます。
1ヶ月点検でディーラーさんに聞いておきたいと思います。
書込番号:25695501
2点

2024-04
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代
15.37円(契約単価)+1.40円(再エネ賦課金)+0.92円(燃料費調整額4月分)=17.69円/kWh
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
17.69÷0.85=20.81円/kWhとなります。
*燃料費調整額は毎月検針日(20日前後)で変わりますが、毎月検針日前の額で計算
実際の費用
4月の走行距離3025km電費9.0km/kWh 3025km÷9.0km/kWh≒336kWh
使用電力336kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 99分 93.6kWh
普通 449分 40.8kWh (充電効率85%として34.7kWh)
合計93.6+34.7=128.3kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール4回 x20kWh=80kWh WAON 1200円
合計 80kWh 費用1200円
外充電の充電が128+80=208kW
自宅充電が128kWh (総使用量336kWh-外充電208kWh=128kWh)
自宅充電費用 128lWh x 20.81円=2664円
合計費用 ZESP3 2750円+その他1200円+自宅2664円=6614円
走行距離が3025kmだったので
6614円÷3025km=2.19円/km となりました。(ガソリン1L160円として約73km/Lに相当)
1月 7670円÷2900km=2.65円/km
2月 6608円÷2599km=2.54円/km
3月 7314円÷2962km=2.47円/km
4月 6614円÷3025km=2.19円/km
書込番号:25720228
3点

2024-05
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代
15.37円(契約単価)+3.49円(再エネ賦課金)+0.96円(燃料費調整額5月分)=19.82円/kWh
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
19.82÷0.85=23.32円/kWhとなります。
*燃料費調整額は毎月検針日(20日前後)で変わりますが、毎月検針日の額で計算
実際の費用
5月の走行距離3357km電費8.9km/kWh 3357km÷8.9km/kWh≒377kWh
使用電力377kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 98分 80.6kWh
普通 577分 46.3kWh (充電効率85%として39.4kWh)
合計80.6+39.4=120kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール3回 x20kWh=60kWh WAON 900円
そよら 50分 34kWh 500円
合計 94kWh 費用1400円
外充電の充電が120+94=214kW
自宅充電が163kWh (総使用量377kWh-外充電214kWh=163kWh)
自宅充電費用 163kWh x 23.32円=3801円
合計費用 ZESP3 2750円+その他1400円+自宅3801円=7951円
走行距離が3357kmだったので
7951円÷3357km=2.37円/km となりました。(ガソリン1L160円として約67km/Lに相当)
今月は超高速の充電器使用が少なく、また電気料金の値上げ(再エネ賦課金+燃料費調整額)もあり、少しコスト高
来月分は燃料費調整額に出ていた補助金が打ち切りで円安もあり、かなり値上がりします。
2024年
1月 7670円÷2900km=2.65円/km
2月 6608円÷2599km=2.54円/km
3月 7314円÷2962km=2.47円/km
4月 6614円÷3025km=2.19円/km
5月 7951円÷3357km=2.37円/km
書込番号:25755409
3点

2024-06
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代
15.37円(契約単価)+3.49円(再エネ賦課金)+2.52円(燃料費調整額6月分)=21.38円/kWh
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
21.38÷0.85=25.15円/kWhとなります。
*燃料費調整額は毎月検針日(20日前後)で変わりますが、毎月検針日の額で計算
実際の費用
6月の走行距離2655km電費8.7km/kWh 2655km÷8.7km/kWh≒305kWh
使用電力305kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 100分 90.1kWh
普通 556分 46.1kWh (充電効率85%として39.2kWh)
合計90.1+39.2≒129kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW 30分20kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール4回 x20kWh=80kWh WAON 1200円
エコQ電 29分 10kWh 287円
Power X 15分 16kWh 0円(キャンペーン)
合計 106kWh 費用1487円
外充電の充電が129+106=235kW
自宅充電が70kWh (総使用量305kWh-外充電235kWh=70kWh)
自宅充電費用 70kWh x 25.15円=1761円
合計費用 ZESP3 2750円+その他1487円+自宅1761円=5998円
走行距離が2655kmだったので
5998円÷2655km=2.26円/km となりました。(ガソリン1L160円として約70km/Lに相当)
今月は電気料金の値上げ(燃料費調整額)もありますが、イオンモールなど低コストの外充電割合が多くなっています。
来月分は燃料費調整額かなり値上がりします。
2024年
1月 7670円÷2900km=2.65円/km
2月 6608円÷2599km=2.54円/km
3月 7314円÷2962km=2.47円/km
4月 6614円÷3025km=2.19円/km
5月 7951円÷3357km=2.37円/km
6月 5998円÷2655km=2.26円/km
書込番号:25793814
3点

2024-07
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代
15.37円(契約単価)+3.49(再エネ賦課金)+4.08円(燃料費調整額7月分)=22.94円/kWh
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
22.94÷0.85≒27円/kWhとなります。
*燃料費調整額は毎月検針日(20日前後)で変わりますが、毎月検針日の額で計算
実際の費用
7月の走行距離3341km電費8.1km/kWh 3341km÷8.1km/kWh≒412kWh
使用電力412kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 111分 103.0kWh
普通 529分 45.1kWh (充電効率85%として 45.1X 0.85=38.3kWh)
合計103.0+38.3≒141kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
エコQ電 50分 35.9kWh 990円
Power X 60分 60.1kWh 0円(キャンペーン)
無料スポット 60分 18.0kWh
合計 114kWh 費用990円
外充電の充電が141+114=255kW
自宅充電が157kWh (総使用量412kWh-外充電255kWh=157kWh)
自宅充電費用 157kWh x 27円=4239円
合計費用 ZESP3 2750円+その他990円+自宅4239円=7979円
走行距離が3341kmだったので
7979円÷3341km=2.39円/km となりました。(ガソリン1L160円として約67km/Lに相当)
今月はよく行くイオンモールの急速充電器が日中使用できない(高温によるエラー多発の為)状態ですが、Power Xの超高速充電(キャンペーンで無料)利用3回あり
電気料金の値上げ(燃料費調整額)もあり、少しコスト高
来月分も燃料費調整額かなり値上がりします。(9月分は補助が出て安くなる予定)
なお、ZESP3(プレミアム100)の急速充電無料分を11分超過していますが、毎月持ち越し分があるので支払い料金は変わりません
2024年
1月 7670円÷2900km=2.65円/km
2月 6608円÷2599km=2.54円/km
3月 7314円÷2962km=2.47円/km
4月 6614円÷3025km=2.19円/km
5月 7951円÷3357km=2.37円/km
6月 6224円÷2655km=2.26円/km
7月 7979円÷3341km=2.39円/km
書込番号:25833857
3点

2024-08コスト
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代
15.37円(契約単価)+3.49(再エネ賦課金)+3.89円(燃料費調整額8月分)=22.75円/kWh
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
22.75÷0.85≒27円/kWhとなります。
*燃料費調整額は毎月検針日(20日前後)で変わりますが、毎月検針日の額で計算
実際の費用
8月の走行距離2120km電費8.5km/kWh 249kWh (**ナビ通信障害により消費電力抜けあり**)
(平均値により修正後 278kWh)
使用電力278kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 89分 73.8kWh
普通 588分 48.0kWh (充電効率85%として 48.0 X 0.85=40.8kWh)
合計73.8+40.8=114.6kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
Power X 20分 20.1kWh 0円(キャンペーン)
合計 20.1kWh 費用0円
外充電の充電が114.6+20.1=134.7kWh
自宅充電が144kWh (総使用量278Wh-外充電134kWh=144kWh)
自宅充電費用 144kWh x 27円=3888円
合計費用 ZESP3 2750円+自宅3888円=6638円
走行距離が2120kmだったので
6638円÷2120km=3.13円/km となりました。(ガソリン1L160円として約51km/Lに相当)
今月はよく行くイオンモールの急速充電器が日中使用できない(高温によるエラー多発の為)状態ですが、Power Xの超高速充電(キャンペーンで無料)利用あり
また、電気料金の値上げ(燃料費調整額)もあり、少しコスト高 (9月分は補助が出て安くなる予定)
なお、ZESP3(プレミアム100)の急速充電無料分が先月111分使用だったので今月は89分充電しています。
2024年
1月 7670円÷2900km=2.65円/km
2月 6608円÷2599km=2.54円/km
3月 7314円÷2962km=2.47円/km
4月 6614円÷3025km=2.19円/km
5月 7951円÷3357km=2.37円/km
6月 6224円÷2655km=2.26円/km
7月 7979円÷3341km=2.39円/km
8月 6638円÷2120km=3.13円/km
猛暑で超高速機使用時の充電効率が悪いのと迷走台風であまり長距離走れず、少々コスト高になっています。
書込番号:25873705
3点

2024-09コスト
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代
15.37円(契約単価)+3.49(再エネ賦課金)-0.14円(燃料費調整額9月分)=18.72円/kWh
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
18.72÷0.85≒22円/kWhとなります。
*燃料費調整額は毎月検針日(20日前後)で変わりますが、毎月検針日の額で計算
実際の費用
9月の走行距離2900km電費8.7km/kWh
使用電力333kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 101分 91.5kWh
普通 586分 56.9kWh (充電効率85%として 56.9 X 0.85=48.4kWh)
合計91.5+48.4=139.9kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール 急速充電2回 60分 37kWh
合計 37kWh 費用WAON600円
外充電の充電が139.9+37=176.9kWh
自宅充電が156kWh (総使用量333kWh-外充電176.9kWh=156kWh)
自宅充電費用 156kWh x 22円=3432円
合計費用 ZESP3 2750円+WAON600円+自宅3432円=6782円
走行距離が2900kmだったので
6782円÷2900km=2.34円/km となりました。(ガソリン1L160円として約68km/Lに相当)
今月は外の普通充電が全部6kW充電器使用(旅行先宿泊施設等)、また電気料金の補助によるで燃料費調整額値下げもあり、自宅充電分が少し低コスト
なお、ZESP3(プレミアム100)の急速充電無料分が1分超過(前月からの持ち越し分があり支払い料金は変わらず)
2024年
1月 7670円÷2900km=2.65円/km
2月 6608円÷2599km=2.54円/km
3月 7314円÷2962km=2.47円/km
4月 6614円÷3025km=2.19円/km
5月 7951円÷3357km=2.37円/km
6月 6224円÷2655km=2.26円/km
7月 7979円÷3341km=2.39円/km
8月 6638円÷2120km=3.13円/km
9月 6782円÷2900km=2.34円/km
書込番号:25911587
2点

2024-10コスト
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代
15.37円(契約単価)+3.49(再エネ賦課金)+0.01円(燃料費調整額10月分)=18.87円/kWh
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
18.87÷0.85≒22円/kWhとなります。
*燃料費調整額は毎月検針日(20日前後)で変わりますが、毎月検針日の額で計算
実際の費用
10月の走行距離2402km電費 9.2km/kWh
使用電力261kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 84分 76.5kWh
普通 587分 57.9kWh (充電効率85%として57.8 x 0.85=49.2kWh)
合計76.5+49.2=125.7kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール 1回 30分 20kWh
無料 21kWh
合計 41kWh 費用WAON300円
外充電の充電が125.7+41=166.7kWh
自宅充電が94.3kWh (総使用量261kWh-外充電166.7kWh=94.3kWh)
自宅充電費用 94.3kWh x 22円≒2075円
合計費用 ZESP3 2750円+WAON300円+自宅2075円=5125円
走行距離が2402kmだったので
5125円÷2402km≒2.13円/km となりました。(ガソリン1L160円として約75km/Lに相当)
今月は外の普通充電が全部6kW充電器使用(旅行先宿泊施設、平和堂ショッピングセンター、ジョーシン電器等)
なお、ZESP3(プレミアム100)の急速充電無料分9月から持ち越しの99分のうち84分使用で15分使い切れず切り捨て、10月分100分は11月に持ち越し
2024年
1月 7670円÷2900km=2.65円/km
2月 6608円÷2599km=2.54円/km
3月 7314円÷2962km=2.47円/km
4月 6614円÷3025km=2.19円/km
5月 7951円÷3357km=2.37円/km
6月 6224円÷2655km=2.26円/km
7月 7979円÷3341km=2.39円/km
8月 6638円÷2120km=3.13円/km
9月 6782円÷2900km=2.34円/km
10月 5120円÷2402km=2.13円/km
書込番号:25945581
5点

月末の今日はもう乗らないので11月分集計しました。
2024-11コスト
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代
15.37円(契約単価)+3.49(再エネ賦課金)+1.53円(燃料費調整額11月分)=20.39円/kWh
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
20.39÷0.85≒24円/kWhとなります。
*燃料費調整額は毎月検針日(20日前後)で変わりますが、毎月検針日の額で計算
実際の費用
11月の走行距離2575kn電費 8.5km/kWh
使用電力303kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 100分 81.8kWh
普通 491分 50.3kWh (充電効率85%として50.3 x 0.85=42,8kWh)
合計81.8+42.8=124kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール 3回 90分 60kWh WAON 900円
エコQ電 19分 13.7kW 418円
カンモビチャージ 17.8kWh 無料
合計 91kWh 費用 1318円
外充電の充電が124+91=215kWh
自宅充電が88kWh (総使用量303kWh-外充電215kWh=88kWh)
自宅充電費用 88kWh x 24円≒2112円
合計費用 ZESP3 2750円+その他1318円+自宅2112円=6180円
走行距離が2575kmだったので
6180円÷2575km=2.4円/km となりました。(ガソリン1L160円として約67km/Lに相当)
なお、ZESP3(プレミアム100)の普通充電無料分600分のうち使い切れなかった109分は切り捨て2024年
1月 7670円÷2900km=2.65円/km
2月 6608円÷2599km=2.54円/km
3月 7314円÷2962km=2.47円/km
4月 6614円÷3025km=2.19円/km
5月 7951円÷3357km=2.37円/km
6月 6224円÷2655km=2.26円/km
7月 7979円÷3341km=2.39円/km
8月 6638円÷2120km=3.13円/km
9月 6782円÷2900km=2.34円/km
10月 5120円÷2402km=2.13円/km
11月 6180円÷2575km=2.40円/km
書込番号:25980198
2点

2024-12コスト
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代
15.37円(契約単価)+3.49(再エネ賦課金)+3.86円(燃料費調整額12月分)=22.72円/kWh
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
22.72÷0.85≒27円/kWhとなります。
*燃料費調整額は毎月検針日(20日前後)で変わりますが、毎月検針日の額で計算
実際の費用
12月の走行距離2304km電費 7.5km/kWh
使用電力307.2kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 91分 67.6kWh
普通 550分47.3kWh (充電効率85%として47.3 x 0.85=40.2kWh)
合計67.6+40.2=107.8kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW器30分18kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール 4回 120分 72kWh WAON 1200円
JOSHIN 10kWh 無料
カンモビチャージ 29kWh 無料
合計 111kWh 費用 1200円
外充電の充電が107.8+111≒219kWh
自宅充電が88kWh (総使用量307kWh-外充電219kWh=88kWh)
自宅充電費用 88kWh x 27円≒2376円
合計費用 ZESP3 2750円+その他1200円+自宅2376円=6326円
走行距離が2304kmだったので
6326円÷2304km≒2.75円/km となりました。(ガソリン1L165円として約60km/Lに相当)
1月 7670円÷2900km=2.65円/km
2月 6608円÷2599km=2.54円/km
3月 7314円÷2962km=2.47円/km
4月 6614円÷3025km=2.19円/km
5月 7951円÷3357km=2.37円/km
6月 6224円÷2655km=2.26円/km
7月 7979円÷3341km=2.39円/km
8月 6638円÷2120km=3.13円/km
9月 6782円÷2900km=2.34円/km
10月 5120円÷2402km=2.13円/km
11月 6180円÷2575km=2.40円/km
12月 6326円÷2304km=2.75円/km
これでこのスレは終わりとします。
来年分は集計方法を簡素化(金額計算のみ)してみようと思っています。
書込番号:26019782
4点


リーフの中古車 (全2モデル/796物件)
-
リーフ X 純正ナビゲーション バックカメラ スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン シートヒーター&ハンドルヒーター 革巻きハンドル オートクルーズコントロール USB充電ソケット
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
リーフ G エアロスタイル(30kwh) ナビ/フルセグ/Bカメラ/アラウンドビューモニター/ドラレコ
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.6万km
-
リーフ e+ G ワンオーナー/BOSEサウンド/黒革シート/純正9型ナビ/地デジ/全周囲カメラ/プロパイロット/ツートンルーフ
- 支払総額
- 210.3万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
18〜499万円
-
20〜108万円
-
48〜429万円
-
54〜1158万円
-
65〜388万円
-
70〜157万円
-
42〜338万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
リーフ X 純正ナビゲーション バックカメラ スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン シートヒーター&ハンドルヒーター 革巻きハンドル オートクルーズコントロール USB充電ソケット
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
リーフ e+ G ワンオーナー/BOSEサウンド/黒革シート/純正9型ナビ/地デジ/全周囲カメラ/プロパイロット/ツートンルーフ
- 支払総額
- 210.3万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 4.5万円