サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 25 | 2021年5月3日 22:10 |
![]() |
8 | 10 | 2021年5月2日 09:49 |
![]() |
38 | 21 | 2021年2月21日 22:48 |
![]() |
22 | 11 | 2021年1月15日 18:54 |
![]() |
8 | 9 | 2021年1月2日 08:56 |
![]() |
10 | 3 | 2020年12月6日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
GW中に人ごみの中には行きづらいので、近所の川に大型の野鳥の撮影に出掛けました。
背景が込み入った川辺だったのでピントを真ん中1点、シャッタースピードを1250分の1秒にして撮影を行いました。
アオサギやシラサギ、カワウにカモが飛んでいましたが、突然現れた被写体を真ん中に捉えて連写するのは航空機以上に難しいと改めて感じました。
結局、飛翔中の野鳥でピンボケせずにまともに捉えられたのは、シラサギだけでした。
最初は露出補正を−0.7EVにして撮影したのですが、盛大に白飛び判定がカメラから出ていたので最終的に−2.0EVまで落としましたが、若干白飛びしていました。
2枚だけアップします。
1枚目は−1.3EV、2枚目は−2.0EVまで露出を落としました。
白飛びさせないためには、これ以上露出補正を下げないといけないわけですが、皆さんは晴天時にシラサギを撮影される場合は、どのくらいまで露出補正を下げられていますか?
シラサギを撮影するときの若干の白飛びは、やむを得ないのでしょうか?
1点

自分はファインダー内の端っこに
ヒストグラムを表示させてます
例えばハイライトが主題で
明るめに表現したい時は
ヒストグラムの山の付け根が
ギリギリ白飛びしない露出に決定します
ハイライトもシャドーも
両方が主題なら
ヒストグラムの山を中央に持っています
とにかくセンサー上に
なるべく明暗のトーンを残して置けば
後から露出を振れる量が最大となる
と言う考えかたです
これを使い出してから
単体露出計が不要となり売却しました
単体露出計のほうが難しいですよ
測定値そのままの数値を
『デタメ』と呼び
そこから経験と勘で補正されてました
直射光と拡散光が同じに露出に写らない
書込番号:24115649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画像を拝見する限り、2枚とも適正露出に見えますが、私の端末がおかしいのかな?
書込番号:24115672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アートフォトグラファー53さん
さっそくの返信ありがとうございます。
>盛るもっとさん
私の目にもパソコンの画面で見ると適正露出に見えるのですが、RX10M4からは若干の白飛び判定が出されています。
書込番号:24115684
0点

>早坂明さん
カメラの判定よりも、実際の結果優先で良いと思います。
これ以上補正すると暗くなってしまいますよね。
書込番号:24115691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>早坂明さん
こんにちは。
別のカメラでの写真でスミマセン。
晴天時に強い光が当たっている際は、白飛びするのは仕方ないと思っています。
露出はマイナスにし、ハイライトの数値を下げたりして調整する事ばかりです。
また、日が当たっている箇所と一部が陰になっている箇所がある場合は、
どこかにポイントを絞って(大体は顔周辺ですが)、白飛びを許容する事が多いです。
私はRAW撮影して、後でPCで調整する事ばかりです。
その際、-1.0EV程度まで下げる事はザラにあります。
光が強すぎるときには、敢えて取らない時もあります^^;
あまり突き詰めていない意見でスミマセン。
書込番号:24115710
2点

早坂明さん、こんにちは。
私も、晴天時にダイサギの飛翔シーンを撮影した経験があります。
作例にアップした4枚は、−1.3EVと−1EVの露出補正をして撮影しています。
実際に飛翔シーンを撮影していると、シラサギへの太陽光の当たり方や背景の明るさなど
撮影条件がいろいろ変化しますから、露出補正値もそのつど変化すると思います。
RX10M4で、シラサギの飛翔シーンを撮影されているユーザーに
作例をアップして頂き、撮影時の露出補正値を参考にさせてもらえると良いですね。
私自身、1型の撮像素子を搭載したカメラで、この位の写真が撮れれば十分だと感じています。
書込番号:24115750
2点

>でそでそさん
やはり若干の白飛びは無視ですか。なるほど。
>isiuraさん
いつも立派な作例写真付きの返答をありがとうございます。
今回、私が撮影した白鷺はダイサギですか?
冬に撮影したダイサギとくちばしの色が違ったので、別の種類の鷺だと思っていました。
isiuraさんの作例写真を拝見させて頂くと、晴天時にシラサギを撮影する場合は露出補正を−1.0EV以下に落とした方が良さそうですね。
書込番号:24115783
1点

>早坂明さん
測光方式はどうされています?
マルチより中央重点やスポットの方が補正量少なくて済むと思います。
書込番号:24115791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ありがとうございます。
今回は測光方式をマルチのまま撮影を続けていました。
中央重点やスポットに方式を変更すると補正量が少なくて済むという知識は、すっかり頭から抜けていました(汗)
書込番号:24115810
1点

早坂明さん
ダイサギは、季節によって嘴の色が黒と黄色に変化します。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%82%AE
良かったら、上記のページを参考にしてください。
書込番号:24115827
2点

>isiuraさん
わざわざリンクまで貼って頂きありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:24115835
0点

早坂明さん こんにちは
>シラサギを撮影するときの若干の白飛びは、やむを得ないのでしょうか?
白い鳥などの場合 背景が暗いと どうしても背景に露出が引っ張られるため 露出オーバーになることが多いですので 露出補正は必要ですし 背景に合わせた露出補正する必要があると思います。
その為 今回の場合 同じ位置で撮影する場合 マニュアル露出で露出を固定したほうが 露出のばらつき少なくなると思います。
書込番号:24115845
4点

こんにちばんは。RX10M4 は持ってませんが・・・
晴天昼間、日の当たるとこにいるソレなら、夏冬問わず露出はほぼ一定です。
マニュアル露出で撮ってみては。自動露出時の露出補正に悩まなくても済みます。
目安、ISO100・F5.6・1/1000〜1/1600秒
RAW撮り・現像すれば、好みの明るさに整えることもできるでしょう。
<補足>
露出補正±0の自動露出は被写体の反射率が18%だと仮定して、それが既定の明るさ、0〜255スケールの127だったかな、その明るさになるように露出を決めます、建前は。
シラサギの白の反射率は18%からかけ離れた100%に近いものと思います。
それで露出補正が必要になるわけですが、写真に占めるシラサギの輝く白と背景の暗さの割合は一定ではありません。シラサギが大きく写る時、小さく背景の割合が多い時、あるいは背景に日が当たっているか影になっているか、などなど。
ひとつの方法は、スポット測光でシラサギの輝く白の部分だけを測って、露出補正値を決め打ちすること。露出補正値は経験で得ます。「+1」前後でしょう、たぶん。
別の方法は、上に書いたマニュアル露出。デジカメの露出計表示(インジケーター)も参考にして。
シラサギの輝く白を輝くかのように仕上げる写真と、羽毛の質感を重視した仕上がりとでも露出やRAW現像の設定は変わります。
羽毛の質感を重視すると暗めに、背景はさらに暗くなります。
機種違いではありますが、
シラサギに似てるかものクロツラヘラサギ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=23120748/#tab
上のリンク先の写真の一枚を新たにRAW現像、ちよっと明るめに仕上げ直しました。
比較のためにカメラJPEGも、参考になりますやら。
<余談>
カメラJPEGとRAW現像で撮影情報(EXIF)が違っているのは気にしないでください。
カメラJPEGは(切のイイ)公称値、RAW現像は(端も意識した)実際値と思われます、確かめたわけではありませんが。
ハイライトや暗部の階調表現性能は鑑賞する機器・モニターによっても違うかもしれません。
書込番号:24115868
0点

>シラサギを撮影するときの若干の白飛びは、やむを得ないのでしょうか?
白飛びがあればディテールが失われているわけではありません。逆にディテールが失われていなければ多少の白飛びは問題ありません。
わずかな白飛びを気にするあまり、大部分がグレーになってしまうのもどうかなと思います。
白飛び判定が出ても、RAWで白飛びしているとは限らないので、RAW現像でトーンカーブいじってみると、様子がわかるかもしれません。
書込番号:24115891
2点

>もとラボマン 2さん
>スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
マニュアル露出で撮影した経験が少ないので、この場面ではこのくらいの値に設定という知識が乏しいので、今回は敬遠してしまいました。
今後は、大事ではない撮影で、マニュアル露出の勉強もどんどんしてみようと思います。
書込番号:24115913
1点

晴天とか快晴では仕方がないような?
添付画像は、たまたま薄曇りの場合ですが(^^;
(白い羽毛のみ参照)
書込番号:24115919
0点

>holorinさん
ありがとうございます。
白飛び=階調が潰れている という訳ではないのですね。
RAW現像はFZ85を使っていた頃に数回だけ行いましたがレタッチの方がより気軽に元画像を弄れると知ったため、最近は全く行っていません。
大抵の画像は無料ソフトのPhotoshopExpressで好みの画像に変更できるために、RAW現像とは疎遠になっています。
書込番号:24115928
0点

おじゃまのついで
<訂正>
「0〜255スケールの127」は「118」だったような気が。
<本文>
親スレッドの写真、露出補正が「-1.3」「-2.0」。
普通の平均測光みたいなのだと、白飛びを起こさない露出のようにも。
そのソニーのデジカメ、普通の平均測光とは違うのかも。
露出補正をする時は、どんな特性のソレなのかを意識しておくのがヨロシイかと。
1枚目の「露出補正−1.3EV 白飛び」、ダウンロードして解析したトコロ、ほとんど白飛び(RBG値が共に255)は見られません。
カメラ設定はそのまま、カメラJPEGをフォトレタッチすれば、見た目もかわりそうです。
RAW現像ならなおよろし。
白飛びと感じるなら、鑑賞機器の問題かもしれません。
写真は勝手にダウンロードして、解析画像にしたモノ、
「0〜255」の明るさを「黒・青〜緑〜赤・白」のカラーグラデーションに。
書込番号:24116093
1点

>スッ転コロリンさん
詳しい解析をありがとうございます。
アップした画像は2枚ともPhotoshopExpressで光のパラメータだけを弄って、既にレタッチしてあります。
一番最初に注釈を書いておくべきでした。申し訳ありません。
書込番号:24116137
0点

>早坂明さん
あとSONYのミラーレスでAF-C使うのに慣れてから追随が良いのでシャッターボタンでAEロックしない設定を使うように成りました(^_^;)
書込番号:24116170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>早坂明さん こんにちは。
面白いスレが立ってますね!
私も白サギや白鳥、コウノトリのような「白モノ」撮影はいつも気になっていたので
皆さんのコメントを興味深く拝見しました。
まず私の場合は、ある程度キャッチライト的な白トビは「有り」で考えています。
白は光の反射でより輝きも白さも表現できるので、むしろ白トビさせる部分と
階調を残す部分をどうするかという視点で見ています。
あとJPEG撮って出しを狙うか、後処理での修正を前提で撮るかでも変わります。
撮影は色々と試して今は露出は基本的に-0.3EV〜0.7EVの設定です。
あとは以下の測光モードを各種必要に応じて使い分けています。
@マルチ A中央重点 Bスポット:大 C面全体平均 Dハイライト重点
白モノでは、枝などに止まっている場合は、
A中央重点、Dハイライト重点、Bスポット:大
飛んでいる場合は、
A中央重点、Dハイライト重点、空をきれいに出したい時にC画面全体平均
こちらに便乗して質問になりますが「測光モード」は皆さん何を使われていますか?
コンテスト作品を創るわけではないので、あまり重箱の隅をつつくよりも主題の
見た目を意識しています。なので数値はほぼ見ていません(^^;
晴天といっても日の向き、時間帯でも違いますし、SS、ISO感度(絞りはオート)
でも違うので、いろいろと皆さんのコメントが勉強になります。
昨年の撮影ですが少しだけ画像を、JPEG撮って出し、解像度変換のみです。
同一条件での比較ではないので参考にならないと思いますが…
書込番号:24116227
1点

>ふぉれすたパパさん
RX10M4を使用しての様々な測光方式での作例写真をありがとうございます(^^)
また、場面に応じた測光方式の使用例を詳しく書いてくださってあるので、とても参考になります。
今年もGWに緊急事態宣言が出されてしまい、近所の花壇に植えられている花や、川辺で野鳥の撮影をするくらいしか、外での楽しみはありません。
今年は初めて本格的に大型野鳥の飛翔シーンの撮影に挑戦してみましたが、改めて突然現れる野鳥にピントを合わせる難しさを痛感したところです。
また野鳥にはフライト予定時刻はありませんから、腕が疲れてカメラを降ろしたとたんに、木の枝にとまっていたアオサギが飛んで行ってしまったこともありました。
>今回の質問に返信をくださった皆様へ
納得の行く返信を数多く頂いたので、一応解決済みにさせて頂きますが、今後もこのスレに書き込みして頂けると幸いです。
今回の意見を参考にして、今後の撮影技術の向上に活かしていきたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:24116301
1点

>早坂明さん
Goodアンサーいただきありがとうございます。
> 腕が疲れてカメラを降ろしたとたんに、木の枝にとまっていたアオサギが飛んで行ってしまったこともありました。
これ、野鳥撮影あるあるです! 良く鳥さんに間隙を突かれて落ち込んでます(^^;
色々と活動が難しいこともありますが、撮影を楽しんで行きましょう(^^)/
書込番号:24116388
1点

早坂明さん、こんばんは。
作例にアップした写真は、アオサギが激しく翼を羽ばたかせながら
枝から飛び立つ瞬間を連続撮影した写真です。
野鳥の一瞬の動きを捉えて撮影することは
撮影技術を磨く良い練習になると思います。
これからもお互い、野鳥の撮影を楽しみながら
撮影技術を向上させていきましょう。
書込番号:24116731
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
猛禽撮影に熱中している者です。主機セット(C社、一眼レフ)の入院が長引いていますので、本機のAF速度・精度と、退院後の歩行カメラとして期待して、昨日入手しました。早速テスト撮影を始めたのですが、SSの変更方法が判らなくて困っております。ネットや、取説の指導は簡単で、『Sにセットして、コントロールホイールを回して設定し、実行ボタンを押す』。その通り試みようとしているのですが、SS値が変化しませんし、実行ボタンも表示されません。他方、例えば再生画面の送りなどは効いていますので、コントロールホイール自体が全て無効なわけではなさそうです。メーカーに質問する窓口も探せませんので、初歩的な質問かもしれませんが、この場をお借りして、伺います。初期不良かもしれないと悩んでいます。先輩方、経験者の方、よろしくお願いします。
1点

>アンクル・トム_2さん
もし中古だとか設定を色々した後なら
リセットして下さい。
窓口はLINEにも有ります!
書込番号:24112407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>『Sにセットして、コントロールホイールを回して設定し、実行ボタンを押す』。その通り試みようとしているのですが、SS値が変化しませんし、
故障でなければ、大きな見落としがあるパターンかと思います。
全く同じ事を繰り返しても意味がないので、
その前の段階や更に前の段階から見直してみてください。
なお、画像や動画をバックアップしたあとで、カメラ本体の初期化 ⇒ 工場出荷時設定に戻す、という手段も検討してみてください。
書込番号:24112411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


お二方、早速のご注釈、深謝です。
>よこchinさん
申し遅れましたが、全くの新品で、最初に時刻の設定を行った後、Auto撮影の確認や、レンズf (焦点距離)の調節を確認しただけで、設定らしいことはまだやっておりません。また残念ながら、ガラケー族でして、全くLINEは使えません。
>ありがとう、世界さん
私も粗忽な方で、説明書に書いてない”大事な作業の見落としがあるパターン”かと思いまして、この質問なのです。
モードボタン=S, コントロールホイール回転、という単純な操作では、説明書的には見落とす要素はないと思うのですが…。
ここまで書いて、お二方ご示唆の通り”リセット”してみました。その際、”工場出荷時に戻す”は選べなくて、”撮影設定リセット”と、”初期化”選択肢が有りました。その両方を試みました。
前者では、何の作業も催促されませんでしたが、後者では、時刻設定からやり直させられました。
どちらでも、その後の状態は全く変化有りませんでした。
この中で、設定項目を選ぶ場面で、右へ送りたいのに、コントロールホイールの時計回りと反時計回りが統一的でなかったこと、つまり、時計回しで変化しなくなったので反時計回しを試みると、希望の項目に達することができた、ということが一再ならず有りました。なお、一つの項目の中で、上下に並んだ選択肢を特定する場合は、ホイールの回る方向が時計回り出下へ、反時計回りで上へ、と統一されていて、正常そうに見えました。
というのが現状です。何か、説明書に書いてない大事な作業を見落としているのかもしれません。
書込番号:24112520
1点

>マスク☆マンさん
有難うございます。
うまくいきました。有難うございました。
この取説は不親切だと思っていましたが、過誤もあるとは信じられません。
皆さん、
コントロールホイールの不統一の問題は、新たに出てきた問題ですが、結構不便です。もっと非常に困ったら、又ご質問致しますのでよろしくお願いします。
書込番号:24112530
0点

おいおい・・取説キチンと読んでるか?
「コントロールダイヤル」って書いてあるぜ。
書込番号:24112610
3点

見落とし以前に「誤読」ですから、
「指差呼称」段階で間違えているような感じでしたね(^^;
書込番号:24112659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Benefrexさん そして皆さん、
ですね!
失礼しました。
短時間に似たような多くのページをめくって、混同してしまったようです。
皆様、ありがとうございました、そしてお騒がせいたしました…。
書込番号:24112661
0点

アンクル・トム_2さん
既に解決済みですが、DSC-RX10M4の元ユーザーとしてコメントします。
1.使い始めの時に、分かりやすい使い方説明はヘルプガイドです
https://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/index.html
>の指導は簡単で、『Sにセットして、コントロールホイールを回して設定し、実行ボタンを押す』。その通り試みようとしているのですが、SS値が変化しませんし、実行ボタンも表示されません。
2.ヘルプガイドの「シャッタースピード優先」の説明を見て下さい。
https://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001560691.html
これで判ると思います。
書込番号:24113260
1点

アンクル・トム_2さん
追記です。
>モードボタン=S, コントロールホイール回転、という単純な操作では、説明書的には見落とす要素はないと思うのですが…。
ヘルプガイドでは次のように書いてあります。
スレ主さんはコントロールホイール回転と書かれているので、誤読ですね。
https://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001560691.html
@モードダイヤルをS(シャッタースピード優先)にする。
Aコントロールダイヤルで希望の数値を選ぶ。
>この取説は不親切だと思っていましたが、過誤もあるとは信じられません。
取説とヘルプガイド両方が用意されているので、とても親切だと思っています。
書込番号:24113278
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
4年前に購入して使用していた DSC-RX10M4が故障しました。
症状はスイッチonで作動してシャッターはきれますが、ズームは動かない、写した画像は見れない。MEMUは開けないとなりました。
撮影枚数が多いので(この2ヶ月間2000コマ以上/週 )すべて電子シャッターで撮影していました。
故障してから在庫カメラを使ってみましたが、私的にはウインドサーフィンの撮影にはこのカメラ以上のカメラは存在しないです。
皆さん、故障したことはありませんか?
6点

こんばんは
故障事例ではないのですが、ソニー一眼カメラで特定フリーズしたとき、電池抜き差しで直ったときや電池抜いて充電(充電不足ではない)で直ったときあります。
メニューが出ないようなので、まずはお試し下さい。
書込番号:23923487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りょうマーチさん、ありがとうございます。
故障したときソニーの他部門の方がいて、それもやってみましたが、ダメでした。
修理出しましたが、皆さんどうなのかと思い投稿してみました。
書込番号:23923630
1点

>ウインドサーフィン
・・・海水ミスト※で、アチコチ腐食している場合は、修理費用で中古か新品が買えるかも知れません。
見積もりに、金額制限などつけることをお勧めします。
※思っているよりも、錆の被害が凄いです。
伸縮式ズームレンズの場合は、結果的に伸縮「ポンプ」のようになって、わざわざレンズ鏡胴内に海水ミストを送気してくれますし(TT)
書込番号:23923643 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。眼レフを10年以上ウインドサーフィンに使用していたのですが、故障はなかったのですが、
やはり電子の塊のDSC-RX10M4は弱かったんですね、。見積書を待ってみます。ありがとうございます。
書込番号:23925611
0点

>眼レフを10年以上ウインドサーフィンに使用していたのですが、故障はなかったのですが、
モノによるかと(^^;
ほぼ機械式だけなら、いずれサビで異音がするまで気づかなかっただけかも知れませんので(^^;
また、「電子の塊」というよりも、カメラ本体部分ではスイッチ類の防水とか耐蝕性の設計(正確には選定?)が室内機器並みなんでしょう(SONYですし(^^;)
例えば「リモコン」。
同じように使っても数年でスイッチが効かなくなるモノ、
十年以上使っても普通に使えるモノとかありますよね?
書込番号:23925945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
雪の日のヘリ・・・SS早すぎですが雪に負けぬAFの食いつきに感謝 |
こちら雪に負けてしまいました・・・ファンの皆さんすみません(^^) |
☆ゴトウにいさん
今回の件、ちょっと心配ですね。保証期間は過ぎているようですから、修理の見積もりが高額にならないことを祈ります。
自分は渓流釣りにオリンパス機を持ちだして渓魚を撮影してきましたが、防塵防滴性には定評のあったE-3はこちらの観梅の日に春の雨に当てていたら、レンズ側(50-200oのズーム)から水が入ったらしく、それまでかなりの頻度で厳しい環境にあっても何でもなかったのに、突然視野欠損のような写真しか撮れなくなりました。すでにE-5が発売され、下取り価格もすごく安くなるほど長く使っていたので、戒めの品として今もとってあります。素人考えですが、ズームレンズゆえの宿命かシーリングの劣化かななどと推測しています。
M1markUは、購入間もなく、桜を撮っていたらいきなり出てくる画像全体がピンク色になり、それが頻繁に起こるので、その状況を別のカメラで撮影してそのSDを本体とともにオリンパスに送りましたら、「お申し出のあったような現象は再現できませんでしたが、内部データにそのような痕跡が認められたので、とりあえず基板交換しました。」と、素人には良く訳の分からないコメントと共に戻ってきましたが、以来かなり使い込んでいますが、全くトラブルはありません。(「1回持ち出せば自分も大体1000〜2000枚は普通です。)
厳しいと判っていても、人によっては状況を選べない場合もあるわけで、いつもダイナミックなウィンドサーフィンの作例をお見せくださるゴトウにいさんに置かれましても、乗った人でないとわからない、風や波の影響をストレートに受け揺れまくる船上での撮影を強いられるのではと、昔ヘラブナ釣りで小舟で湖面に出て、風で水竿が抜け、あっという間に沖に流され九死に一生を得た経験のある自分は推測します。
自分のしょうもない話ばかり、だらだら書き連ねましたが、ゴトウにいさんのメインの撮影フィールドでは当該機種がベストというお話は、たぶん防塵防滴機能に加え、600oなのにその軽さやズームの利便性などそのフットワームの良さとセンサーサイズに負けない写りあたりがその主な理由かなと当該機種に長らくお世話になってきた自分は勝手に推測しています。
いずれにしましても、繰り返しになりますが、リーズナブルな(^^)見積もりが出てくることを祈念いたします。また機会がありましたら、ダイナミックなウィンドサーフィンなどの素晴らしい作例、よろしくお願いいたします。
朝から愚にもつかない空疎な話、失礼しました。ろくな手土産がありませんが、数日前の夕暮れに飛んでいるチョウゲンボウを兄貴分のα9と一緒に写して、RX10M4は頑張るなあと今更ながら感心したシーンなど、元画像が日没間際で真っ黒なのでトーンカーブなど大胆に持ち上げていますが、AFの追従能力など兄貴に負けていないのではいうことで無理やりアップします。
書込番号:23926261
1点

海の近くで使ったモノは分解掃除が出来ると
良いのですが、出来ない場合はなるべく
陸から海に向かって風が吹くときに使うことかと思いますが
そんなにうまくはいかないので、故障する前に
分解掃除に出すしかないですね。
車なら海に出掛けたときは、帰ったら下回りも洗車してます。
何もせずにボンネットに一年で穴が開いた友人の車をみていますので。
書込番号:23926437
2点

>アナログおじさん2009さん>ARWさん>ありがとう、世界さん>りょうマーチさん
ありがとうございます。皆さん壊れないようですね。実はRX10M4とDSC-RX100の2台修理に出しました。
安価になおればいいのですが・・・
なおるまでは在庫のカメラですごします。皆さんありがとうございました。
書込番号:23927369
2点

全く同じ症状は過去に何回か出ており、いつのまにか治りました。今回また出たので、今日修理に出しました。
長期保証に入ってて良かったと思ってます。
書込番号:23931952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>兵庫県。さん
こんばんは、同じ症状の方がいましたか、私は40年ほとんどカメラが壊れたことがないので、長期保証
はしてなかったのでどうなるか??
書込番号:23932771
0点

>ゴトウにいさん
こんばんは。
愛機の故障残念でしたね…
私の場合これまで所有していたカメラのほとんどが何らかの修理を受けています。
いずれも自然故障で中にはリコールや中には初期不良もありました…
なのでカメラ購入時には長期保証に加入し、幸か不幸かかなり役立ってます(^^;
とにかく無事復活されることを願っております。
書込番号:23933303
0点

>ふぉれすたパパさん
40年の間、昭和50年代に使っていたRTSを使用頻度が大かったので3回、オーバーホールに出しましたが、3回新品を送ってもらいました。
のと、デジカメではD70の使用頻度多かったのでシャッターユニット交換(有料)があっただけでした。
ので、あまり長期保証に加入をかんがえなかったです。早く帰ってきてほしいです。
古い眼レフカメラ撮影は続けています。いまいちの写真ですが、ブログアップしています。
書込番号:23934883
0点

以前の事は忘れて、現状に対応するほうが良いと思います。
とりあえず、「次回の購入」では長期保証に入りましょう(^^;
書込番号:23934951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見積の連絡が来ました。 DSC-RX10M4 2万5000円、DSC-RX100 2万円 皆さん、お騒がせしました。。
書込番号:23942627
5点

私も見積もり来ました。砂塵が入り込んでてシャッター半押し状態だったとのこと。外的要因なので保証対象外でした
書込番号:23944383
1点


☆ゴトウにいさん
修理が完了してよかったですね。こうして、また素晴らしい作例が見られるかと思うと、楽しみです。
修理費、思いのほかお安かったのでは・・・というのもレンズのマウント部が破損して、見た目どう見ても2000〜3000円くらいの部品交換で済みそうなのに、ユニット全部交換で90000〜120000円という見積もりが出て、中古品と同じくらいの値段となり、修理を諦めた経験があるからですが(^^)。
ともかくも、撮影状況が想像を絶するくらい厳しいと思われる場所での傑作アップ、また期待しています。
書込番号:23962897
1点

>アナログおじさん2009さん
ご心配をおかけしました。また、楽しんで撮れます。
DSC-RX10M4はシャッターボタン含むスイッチ基盤の交換、各部作動テストだそうです。
あれだけ酷使している割にたいしたことなく、安価で助かりました。新機種が出ないならもう一台故障の時必要かも(笑
RX-100はレンズおよび関連部品交換のわりに安かったです。
カメラがなおってきたので、午前は仕事して午後から3日連続で撮影に行きました。内、2日は高速道路含め1時間半かけて
御前崎でウインドサーフィンの撮影でした。プロウインドサ−ファ-もいて撮影も楽しかったです。
上の赤のセールのサーファーはJWAフリースタイル2020年ランキング一位 杉匠真プロです。
書込番号:23964159
0点

私も昨年11月に故障しました。
電源は入りカメラは機能するのですが、ズームが一切機能しなくなりました。
SONYのホームページでは鏡胴可動部分の修理だと7万円ほどの金額が示されております。
修理センターへ直送して対応してもらいました。修理額は7万円強でした。
書込番号:23977551
0点

>bnekopさん
こんばんは、大変でしたね。私も過度の撮影量と過酷な使用ですので、かなり修理費がかかると覚悟していましたが、まあ安くあがりました。次回の故障は大変なことになる覚悟をしておかないといけないですね。
ありがとうございました。
書込番号:23981043
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
緊急事態宣言の三連休、ステイホームを決め込んでおりましたが、なんと庭に猛禽類の鳥が獲物を抱えて飛び込んできました。埼玉の郊外ですが、わざわざ住宅街にある我が家の狭い庭を選んで来てくれたのでありがたい限りです。よほどお腹が空いていたのか、まだ子供の鳥で警戒心が薄いのか、カメラを取りに立ち上がっても庭から飛び立ちませんでした。
悲しいかな私の知識が少なく、トビかノスリか、はたまたタカの子供か。お分かりになる方、ご教示いただければ幸いです。
15点

>C→Nさん
こんにちは。
良いシーンが撮れましたね。
羨ましいです。
猛禽類の見分けは自信がないので、他の方のコメントも待って判断頂きたいですが…
たぶん、「ツミの幼鳥」じゃないかと思います。
黄色いアイリングがクッキリしているのと、縦斑と横斑が混ざっているので。
(手元の図鑑数冊を見る限り)
でも、眉斑がそこそこハッキリしているので、「ハイタカ」の可能性もあるかもしれません。
たぶん、「オオタカ」はないと思うのですが…。
とりあえず、「トビ」「ノスリ」ではなさそうに思います。
書込番号:23897415
1点

C→Nさん こんにちは
サシバに似てる感じがしますが 違う所もあるようにも見え はっきりした答えが出せずごめんなさい
書込番号:23897517
1点

>もとラボマン 2さん
>でそでそさん
早速のお返事、ありがとうございます。
体長は25-30p位でした。
RX!0M4で、お食事シーンも取れましたので、アップしてみます。
(苦手な方はご注意を)
書込番号:23897565
0点

>C→Nさん
アップロード中となっていましたが、動画が消えましたね。
たぶん、運営側でチェックしたのちに公開される流れなのですが、
刺激が強いと判断したか、個人宅の特定に繋がると判断したか、
何らかの運営ルールに抵触するとして消された可能性が高いかもしれません。
貴重な動画なので是非拝見したいですが、仕方ないですね^^;
書込番号:23897673
1点

そんな縛りがあるんですね。
確かにダイナミックなお食事ですが、NHKのダーゥインが来た!でも余裕で流せる映像です(笑
書込番号:23897680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>C→Nさん
こんにちは。
サシバは夏鳥で今は日本にいないと思いますので、『ツミの幼鳥』だと思いますよ。(まぁ〜、確かにサシバのメスとツミの幼鳥は似ていますが・・・)
ちなみにツミの方は留鳥・夏鳥となっていますので、暖地に移動しないで留まっている個体の方だと思いますけど。
書込番号:23898135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Windy_Boyさん
こんにちわ。サシバもツミも初めて聞く名前の鳥でした。
サントリーHPの日本の鳥百科のイラストを見ると、ツミのくちばしの色が
鼻が黄色く先端が黒い部分がそっくりです。
ツミ君は撮影した後、ゆっくり食べて貰おうとこっそり買物に出かけ、
一時間ほどして帰ってきたら跡形も無く、どうやら完食したようです。
コロナで大変な時期ですが、正月早々、吉兆の印と心得ました。
ご回答いただきました皆様、ありがとうございました。
書込番号:23898602
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
日中の連写は秒24コマですが、
ストロボ連写だと秒2コマに激減し……
ソニーのサポートセンターに確認しましたが
サラッと仕様と言われました……
使用したストロボはソニーのHVL-F60Mと
GodoxのV860Uですが、
ストロボ連写が遅くて使い物になりません……
連写の為にRX10 m4 を購入しましたが、
夜の連写の時はα77 Uで撮るので
結局は2台持参になり、何の為に
RX10 m4 を購入したのか????です。
書込番号:23880341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちーパパ_5577さん
ストロボ連写が遅くなるのはストロボのTTL調光が原因でだと思います。
対策はストロボ発光をマニュアルにし、発光量を少なくする(例えば1/16)と連写速度が上がると思います。
(適正露出にするにはストロボ発光量を少なくする分ISO感度を上る必要が有りますが)
書込番号:23880747
1点

秒間24コマは電子シャッターであり、ローリングシャッターなので、ストロボの閃光での対応は困難です。ハイスピードシンクロに使われるFP発光ならいいかもしれませんがキャパシタの容量的に厳しいように感じます。
メカシャッターなら、ある程度(秒間10コマ程度?)はできてもいいような気がしますが、できないということですね。
ちなみにRX100M2で試してみましたが(カメラは高速連写(秒間10コマ)でストロボはHVL-F45Mをマニュアルモード、1/128発光)、秒間5コマくらいはできました(正確な数字ではありませんが)
結局、写真電球やLED光源などの連続光を使用するしかないように思います。
書込番号:23880767
1点

早々にありがとございます。
RX10 m4 をMモードにして、
HVL-F60MとV860Uのモードを
TTLモードからマニュアルモードに
変えてみましたが、
残念ながら変わりませんでした。
α77 は連写モードにして
両ストロボのTTLモードでも秒10コマの
連写出来てるだけに大変残念です……
やはりRX10 m4 の連写は昼のみですね………
書込番号:23881783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早々にありがとございます。
連写スピードをHI. MID. LOW
どれに切り替えても同じでした。
RX10 m2のマニュアルモードで
両ストロボを試したら、秒5コマ位で、
α77 よりは遅いですが、
RX10 m4 よりは明らかに早いです。
RX10 m4 の連写が気にいって買ったのに
RX10 m2 の方がストロボ連写が早くて
大変に残念です………
書込番号:23881807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちーパパ_5577さん
私も2コマしか切れずがっかりしました、
TTL機能つきのストロボは全部だとおもいます、
ニッシン・ゴドックスはダメでした。
他社製品のマニュアルストロボだと10コマくらいは
同調することができました。
設定はマニュアル撮影のみになります。
書込番号:23881862
1点

貴重なコメントありがとございます。
他社製品とはどれでしょうか?
お手数掛けますが宜しくお願い致します。
TTLなしだと出来ると思い、先ほど
NeewerのNW625をアマゾンに注文しました。
ただ、単3電池4本なのでチャージが
追いつくか不安で外部電源を調べてますが、
端子情報がなくて???です……
書込番号:23882032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちーパパ_5577さん
>TTLなしだと出来ると思い、先ほどNeewerのNW625をアマゾンに注文しました。
マニュアル発光の発光後回復時間だけで言うと
・既に持っておられるGodoxのV860Uの方がNeewerのNW625より、はるかに短いですよ。(高性能)
Godox V860U(FUJI用)を使っていますけど、バッテリーが超強力です。
マニュアル発光、発光量を下げる、カメラの露出モードをマニュアル、AFではなくMFで試してみて下さい。
書込番号:23882693
1点

コメントありがとございます。
RX10 m4 をマニュアルモードして
∨860Uもマニュアルモードして
色々試しましたが、残念ながら
ストロボ連写は変わりませんでした。
書込番号:23884056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投失礼致します。
NeewerのNW625が届き試したら
秒24コマに追従して発光しました。
バッテリーが単3が4本なので、
チャージ時間とバッテリー切れが心配でしたが
200コマ位は余裕でしたし
電池の目盛りも減らず問題ありませんでした。
オーバヒートが心配だったので、限界は?ですが
スレーブ発光のS1とS2があったので
α77 UにV860Uを発光させて試したら
NW625は、秒10コマに追従していたので、
RX10 m4 でNW625を4台発光させたくて
アマゾンに3台追加注文しました。
NW625が4500円以下でこの性能は最高です。
欠点として、取説に日本語がなく、
ストロボ初心者なので、操作が??と
ケースが布の生地とスタンドの
三脚取り付けネジに金属をカシメてないので
三脚を取り付けたら、割れそうな位でした。
書込番号:23884088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
現在カメラのキタムラで販売されている本カメラの中古品の購入を検討しております。
既に状態 : Aのものを予約し、数日後触ってみる予定です。
(状態については見た目を重視していると風の噂で聞いています)
中古品を購入するのは初めてなので、ネット情報を参考にしたところ
ショット数を見ることが大切だという記事を拝見しました。
しかしさらに調べてみるとsonyのカメラはショット数が出力されない...というサイトもいくつか見ました。
前置きが長くなりましたが、本カメラはショット数を見ることができるのでしょうか?
その他中古品で見るべき、店員に聞くべきポイントがありましたらご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

ショット数は記録されていないか、あるいは一般的に読み出せるところにはデータがないようです。
ところでRX10M4は高速読み出しセンサーが使われており、電子シャッターで24コマ/秒の撮影ができます。電子シャッターはメカシャッターを使用しません。どういう使われ方をされているのかわからないので、絶対とはいいきれませんが、メカシャッターを使わなくてもほとんどの撮影は可能なカメラであり、その認識があればメカシャッターの寿命が気になるほどの酷使はされていないのではないかとの推定もできます。
中古としては、外側の傷、打痕、摩耗、レンズ内のごみの量(多少は仕方ありません、異常に多くないかどうかです)、動作におかしなところがないかと言った観点で見ればいいでしょう。キタムラであれば半年の保証がつくと思いますし、初期的な不良の返品には応じてくれます。
書込番号:23825812
3点

>holorinさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、シャッター数は調べられないけど、電子シャッターだから特段気にする必要がないということですね。
あと中古でみるポイントもご教授ありがとうございます。
個人的にも特にグリップの擦れが多いとかなり使い込まれたのかなぁと思っています。
ぜひ土日に手に取って指摘いただいたところを確認したいと思います。
書込番号:23827891
0点

SONYの場合、ショット数はRAWファイルのExifの中のMakerタブという隠しタブに記録されています。
私が今日撮影した紅葉のカットで、このカメラを7年前に新品で買ってから7841コマ目です。
ただJpegのRAWには記録されていないのでRX10がRAW記録できない場合はメーカーで確認してもらうしか
ないと思います。
書込番号:23833279
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





