サイバーショット DSC-RX10M4 のクチコミ掲示板

2017年10月 6日 発売

サイバーショット DSC-RX10M4

  • 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
  • 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
  • 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2100万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:25倍 撮影枚数:400枚 サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-RX10M4の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX10M4の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX10M4のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX10M4のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX10M4の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX10M4のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX10M4のオークション

サイバーショット DSC-RX10M4SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月 6日

  • サイバーショット DSC-RX10M4の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX10M4の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX10M4のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX10M4のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX10M4の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX10M4のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX10M4のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

サイバーショット DSC-RX10M4 のクチコミ掲示板

(4496件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-RX10M4」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX10M4を新規書き込みサイバーショット DSC-RX10M4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

スレ主 helloollehさん
クチコミ投稿数:37件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

作例@

作例A

作例B

作例C

フクロウのとまっているところの背景の左が暗く、右が逆光気味というよくないポジションでしたが、巣立ち間もないフクロウの子どもが意を決してフライトに挑戦する様子が撮れました。

このシーンでは、フクロウの子どもの動きをとらえるために
@連射速度は落とせない
A左側を気にしていたのでそちらへ飛んだ場合、ブレないようにするために出来るだけシャッター速度は速くした上で明るさは確保したい

などが課題でした。

そこで、シャッター速度は1/800として逆光気味背景ではありましたが露出を+に設定して手持ちでの撮影。


周りに沢山いたカメラマンが「ちゃんととれなかったぁ」という中でなんとか撮影できたのはRX10M4ならばこそだと思います。

当方、技術的なことはさっぱりわからずほんの趣味程度で撮影しているだけですが、腕に覚えのある方ならさらにちゃんとした画像での撮影が可能なRX10M4はいいカメラだと思います。

書込番号:22658986

ナイスクチコミ!11


返信する
スレ主 helloollehさん
クチコミ投稿数:37件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2019/05/18 17:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

作例@

作例A

作例B

明暗差のある場所での撮影した設例での課題は次の通り。
@キビタキですが個体が小さいのでフォーカスが迷いがち。
A&B自由自在ではないバリアングルモニターのため被写体と対峙してしまう。
うまい撮影方法があるのか知れませんが、課題だと感じました。

書込番号:22674971

ナイスクチコミ!2


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 PHOTO HITO マイページ 

2019/05/19 07:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FZ300。1枚目、カラー以外は未調整。

FZ300。調整後の写真。1枚目と同じ記録画素数で。

FZ300。同じ調整値で出力する画素数を50%へ縮小。

調整の様子。ノイズ・シャープは50%の状態で調整。

このカメラを買うか?買わないか?いまだに迷っている私です。(^^;


記事を拝見して、ご参考になるか分からないのですが、先日、キビタキを手持ち撮影しましたので・・・。

添付はFZ300です。RX10M4より良い部分は、製品構成上でレンズが明るいだけ。それだけかと思います。

撮影は、絞り優先でF2.8。「黒つぶれ」はおおよそ無視して、「白トビ」を気にして撮影する事が多いです。

カメラでの記録方式には、ココのサイトに参加する切欠となったFZ85を使い始めた当初はJPEGのみでしたが、最近は、
RAWで記録出来るカメラではRAWで記録し、現像しています。

野鳥撮影を始めて間もない頃、デジタル一眼にて、(焦点距離250mm、35o換算で400mm)で添付の様な場所の
野鳥撮影をする時、ISOをオート、Pモードにて、野鳥の姿が確認出来る様に、露出補正は+側(最大で+5等)に振っていた
時期がありました。この写真をブログにアップ(現状のブログではありません)したところ、

「写真全体として不自然だよね」こんな感じのコメントを頂いた様に記憶しています。

こうしたところから、撮影モードでマニュアル以外は露出補正をマイナス側に振る事が多い私です。
これは、標準露出(±0)の時、暗い場所の様子を「明るく」撮ろうと計算される傾向を感じ、マイナス側に振っています。

撮影時の感覚としては、「実際の見た目に近い明るさ」で撮影する様に調整し、撮影位置で可能な範囲でしたら、
今回の場合ですと、写真には部分的に収差が出ていますが、被写体での収差を避ける為、
明るい背景(空)を避けて新緑を当てました。

その後のパソコンでの調整が難しく、何時も悩みますが、「目視で撮影内容と同じ程度の画角で見る事が出来たとしたら?」
という部分を考えながら、パソコンで調整を入れてます。

添付写真(35mm換算で600mm)の、

1枚目、カメラのフォトスタイル(カラー)に設定、その他は調整前の初期値です。
2枚目、調整後の写真。ここまでは、出力画素数を最大にしています。
3枚目、調整後、出力画素数を50%へ縮小したもの。ノイズ・シャープはこの状態で調整。
4枚目、調整のパラメーターで主なものを編集中の画面で。

長くなりましたけれど、私自身は素人ですから、あくまで現状の私の調整等を書きました。
撮影の課題は、個々で異なる事と思います。ですので、私のコメントは、あまり気にせず・・・。

また、こうした場では、お互いのカメラに関する知識等を把握する事が難しい背景もあります。
この点は、ご容赦下さい。


あまり深く考えず、どの様に撮影(調整)したら、良い結果になるのか?そんな事を考える位で良いかと思います。

何より、いかなる撮影結果であっても、「撮らない」と「何も残らない」です・・・。

そうした部分では、撮影にあまり出ていない私です。(^^;

書込番号:22676280

ナイスクチコミ!2


スレ主 helloollehさん
クチコミ投稿数:37件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2019/05/19 12:10(1年以上前)

>フルセさん

こんにちは!
作例ありがとうございます。
当方もFZ150〜FZ200〜FZ1000〜FZ300と乗り継ぎをして手元にはFZ150以外は残しています。(もはやほとんど出番なくなりましたが・・)

カメラ愛好家は
@趣味なら本気で 
A趣味だから遊びで
ということで2手にわかれると思いますが私はAですので、白トビなどは全く気にしません。むしろ、白トビしちゃう方が自然ではないかと思います。

さすがにコンテストなどに出展する作品は白トビはまずいのかもしれませんが、通常のTwitterとかブログなどでしたら見る人は白トビなどはあまり注目していないような気がしますがどうでしょう。

FZ300はせっかく明るくとれるので明るく撮った方がいいような気が個人的にいたします。

ところでRX10M4を買った方がいいかどうかお悩みとのことですが、FZ300の代わりにお買いになるのでしたらおススメしますが、FZ300との併用はあまり意味がないかと思います。 写り具合はRX10M4の方がいいですが、望遠機能など被る部分もあります。

当方は、現在、SX70HSとRX10M4と一緒に持ち歩いています。画質面とか望遠面で被る部分がないのでむしろペアでないと不安です。SX70HSは望遠もですが接写時被写体までの距離0cmで撮影できるのは凄いっス!

FZ300だとちょっと望遠がという場合は、FZ300とSX70HSとかP900とかP1000あたりになると思いますが、P1000は望遠はいいんですがデカいし重いので併用でしたらSX70HSなんかおススメです。

尚、当方のRX10M4は購入したのが初期不良品でしたので新品交換してもらいました。もし、購入されるようでしたら購入後は問題の有無のテストを早目にして問題あればSONYのサポートセンターに連絡して対応頂くことをお勧めします。

今後とも、何卒、よろしくお願いいたします。

(SX70HSのレビューとクチコミをアップしてありますのでご参考まで)
https://review.kakaku.com/review/K0001098283/ReviewCD=1191139/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001098283/#22649220

書込番号:22676964

ナイスクチコミ!0


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 PHOTO HITO マイページ 

2019/05/19 16:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SX60HS。調整前の状態は、右側です。

出力したSX60HSの写真。50%の縮小。

P1000・こちらは、左側が調整前の状態です。

出力したP1000の写真。こちらも、50%の縮小。

>helloollehさん

パナソニックの方は、FZ1000を所有せず(FZ300販売開始時に、どちらにしようか迷った^^;)あと、FZ85。
FZ150は三脚ごと倒してしまい、レンズが割れてFZ200を購入、このFZ200は落下させた事に原因がありそうなんですが、
時折、撮影不可に陥る事からFZ300を。こんな所です。

RX10M4でFZ300と異なる部分で期待しているのは、AF追従性能、RAW記録時の連写枚数の多さ、動画撮影の方が主なので、
ハイスピード撮影、ローリングシャッター方式の弱点を緩和しているセンサーの仕組み等です。

キヤノンの方は、SX50 HS、SX60 HSと所有しており、それぞれはレンズの焦点距離、センサーの有効画素の違いもあり、
どちらも手元に残してあります。SX70 HSはレンズ構成がSX60 HSと同一の様なので、見送っています。

P900とP1000も持っていて、私が2台、もって行くとしたら、P1000(三脚利用)とFZ300かFZ85(手持ち)で考えていま
すが、ここ数年は1台のみです。

露出の状態は、個々の好みもありますので、ご容赦下さい。(^^;

ただ、これはSX50 HS、SX60 HS共に共通する実感なんですが、RAWで撮影した内容での白トビ状態の解消ですが、
手持ち機種の中では、完全では無いものの、一番解消し易い印象です。

本日、P1000でキビタキを撮影しましたが、白トビといいますか、胸辺りの露出オーバー状態の解消、上手く出来ません
でした。

それぞれは、添付写真にて・・・。

SX70 HSでの、helloollehさんの口コミ、拝見しています。(^^
フクロウの雛、可愛くてしかたないんですが、ここ数年、撮りに行けていません。(^^;

2019年12月にサービスを終えてしまうブログの方にフクロウ、載せています。
https://blogs.yahoo.co.jp/cs11228y/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sv=%A5%D5%A5%AF%A5%ED%A5%A6&sk=0

このブログ写真には、Exifが残されたまま記録されるので、私がExif情報の消去をしていなければ、残っている筈
ですが、確かEOS Kiss X5と、テレコンレンズを付けた、FZ200だったと思います。

ブログの現状、一部の記事を再構成してアメブロにUPしていますが、思う様に進まず?(^^;

いずれにしても、楽しく撮れたら、それが一番かと思います。(^^

こちらこそ、何かの機会がありました時、宜しくお願い致します。

あっ。

フクロウって、大きい方の野鳥かと思いますが、意外に見つけにくいですよね。(^^;
自身で見つけられた回数、少なかった様に記憶しています。

書込番号:22677467

ナイスクチコミ!0


スレ主 helloollehさん
クチコミ投稿数:37件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2019/05/19 17:29(1年以上前)

>フルセさん

やっぱりP1000はよりによれますね。
画質もP900よりよれるぶんだけ画質がいいですね♪

ところでRX10M4のフォーカスですがスピード的にはFZ1000の方が早いように感じます。(腕が悪いせいか気のせいか)

また、被写体が1キロ位先に行くと追尾が途切れます。

FZ1000が1キロオーバーでも追尾できるのに何故?という感じです。

何か解消する方法があるのかもしれませんが、追尾については「え?」と思われるかもしれません。

ただ、RX10M4は素晴らしいカメラです。

腕に覚えのある方は素晴らしい作品が、私のようにのほほんと適当に撮ってる人でも時折「おお」というのが撮れます。

書込番号:22677633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 PHOTO HITO マイページ 

2019/05/19 18:22(1年以上前)

>helloollehさん

レンズの分解能について、教えてくれた方がいます。(^^

撮影出来る距離にもよりますが、小さな野鳥を撮る機会が多い私。
P1000で2000mmでは、カメラでのJPEG出力サイズで8Mでも、それを生かせる分解能には無い様で、
実際、RAW現像で 「それなり」 にまとまりが良くなるものの、分解能は低下してしまっている印象です。

残るは・・・。

どの様に見るか?によって、工夫していく所かと思っています。
本日撮影分の4K動画からの静止画を、次のスレッドに追加しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22247018/#tab

P1000の16M[4608×3456]が、「それなり」 に生かせそうなのは、600mm以下でピントが合うギリギリの近さでしょうか・・・。


RX10M4のAF追従、実機を見た事がなく、パナソニックのAFと比べると、違いがありそうですよね。
ピントが来る時は良く来る事もあるようですが、ダメな時はダメな事もあるようで・・・。

ただ、殆どのカメラで、「完璧」なピントが来るカメラって、なかなかないんじゃないでしょうか。

RX10M4で撮ってみたいのは、カワセミの飛び込み。
FZ300のAF追従6コマ秒、追従無しの12コマ秒を上回る24コマ秒。
後は、1/2000秒以上〜1/8000秒で撮ってみたいと思っています。

もちろん・・・。
購入出来たら、の話ですけれど・・・。(^^;

書込番号:22677743

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:2967件 サイバーショット DSC-RX10M4の満足度5
当機種
当機種
当機種

画質大満足。飛び散った花粉も美しくて。

無茶ぶりのつもりはないですが、これもやってみたかった蝶の飛翔に挑戦です。

以前、パナのFZ1000(無印)でも経験があったので、さぞかし進歩しとるやろ〜と思ったのですが、
思いのほか苦戦しました。

AF-Cのワイドでは、ピントを花に持っていかれがちで、
蝶が飛び立っても付いていかないパターンがほとんどでした。
FZ1000は一点AFでも枠の大きさを変えられて、セミワイド的な設定が可能だったので、
昆虫の飛翔などはむしろ追いやすかったのかもしれません。
https://panasonic.jp/dc/compact/products/fz1000m2/high_speed.html

ロックオンAFも一応試しましたが、AF位置指定でピントを走査するんですね。
もどかしいですし度々逃げられたもので、これは“ボツ”です。

苦戦のもう一つの原因はダットサイトの設定で、無限遠で照準を調整してあったので(鳥用)、
昆虫のように3m程度で撮影する場合、5cm程度上を見越し照準する必要があって、
それも撮影のハードルを上げていました。

RX10M4も設定についての理解が足りていなくて、“拡張フレキシブルスポット”も、
めんどくさそうで敬遠していましたから(笑)、次回はこの辺りの設定を色々変えてトライです。
(今日は台風並みの風で、鳥も蝶も閉店)

ダットサイトの方は、使用しているのがエアガン用で、
設定を度々いじるのはこれまた面倒。
もう一つ用意して鳥と蝶を使い分けるとか、いっそカメラメーカー品を奮発する?
とか、悩ましい所です。

画質はとても満足しました。
画素数の差なのか、FZ1000より画が硬質な感じです。
FZ1000m2とはどうなんだろう。
気になる所です。

書込番号:22629329

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2967件 サイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2019/04/27 23:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

4K動画切り出しのテストもしました。

毎秒24枚なら30f/sの4K切り出しも必要無いかと思いましたが、
飛び出しに合わせてシャッターを押しても遅れがちで、
かといって押しっぱなしは精神衛生上良くないですから、
(RAW撮りだとさすがにバッファが…)
急遽動画を4Kにセットし直しました。

書込番号:22629333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件 サイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2019/04/27 23:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コンニャク歪みの少なさ(というかほとんど判らない)はさすがに
“メモリー一体積層型CMOSセンサー”の面目躍如といったところで、
これなら昆虫の飛翔は出番が増えそうです。

FZ1000だと、蝶なら何とか見過ごせるレベルなのですが、
蜂やホウジャクなんかだと、踊りを踊っているかのような雰囲気です。
これもFZ1000m2だとどうなるんだろう。

書込番号:22629335

ナイスクチコミ!4


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2019/04/28 07:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

iAズーム、35mm換算960mmで撮影

iAズーム、35mm換算960mmで撮影

光学480mmで撮影

光学480mmで撮影


勉強中中さん、おはようございます。

蝶の作例を拝見しましたが
ピントは蝶ではなく、花に合っているようですね。

私も時々、昆虫の飛翔シーンを撮影しますが
撮影時はいつも、ファインダーを使っています。

変則的に飛翔する昆虫をファインダーに捉え続けるのは難易度が高いですが
その方が、良い写真が撮れるような気がしますよ。

書込番号:22629699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件 サイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2019/04/28 11:07(1年以上前)

>isiuraさん
花にピントの…の件、文面を読んでいただけたら、
ファインダーを使っても同じで、本機の設定によるAF特性だと
判るように書いたつもりだったのですが、
文章“も”稚拙だという事が、よくわかりました。

書込番号:22630069

ナイスクチコミ!3


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2019/04/28 14:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


勉強中中さん、こんにちは。

私の読解力不足だったようで、失礼しました。

昆虫の飛翔シーン撮影に適したAF設定が見つかると良いですね。

書込番号:22630356

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ76

返信17

お気に入りに追加

標準

ツバメ撮ってみました

2019/04/20 22:55(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:2967件 サイバーショット DSC-RX10M4の満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

急旋回に…

加速!

加速!!

連れ合いの所へ。

結論から言えば大変よくできたカメラで、AF性能は最高峰の一つと言っても過言ではないでしょう。
フレーミングはドットサイト、ノートリです。

一眼レフでも挑戦してきたのですが、速度を落とすタイミングを狙って撮ることが多かったです。
ツバメはひとしきりエサを捕って帰巣する際、天敵の存在を確認するためか、フワッと飛ぶ瞬間があります。

今回の作例は大半がエサの捕獲機動中で、カメラにとっては高難易度だと思います。

書込番号:22615575

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:2967件 サイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2019/04/20 22:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AFエリアに飛び込んで…

2枚目

4枚目…

6枚目…が手ブレ(笑)。

このケースでは、AFエリアに飛び込んでから6コマ目でピントが落ち着いています。
毎秒24枚なら1枚当たり0.042秒なので、6枚で約0.25秒かかったことになります。

ツバメはカメラを振り回すのでSS=1/1600では足りない感じです。
それとシャッタースピード優先だとF4.0(開放)で固定されてしまいます。
次回はマニュアルモードで1/2000、F5.0を使ってみようかと思います。

書込番号:22615584

ナイスクチコミ!11


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2019/04/21 06:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


勉強中中さん、おはようございます。

私もツバメを撮影した経験がありますが
体が小さく、高速で飛翔するツバメを撮影すると
撮影するカメラ自体のAF性能が良く分りますね。

これからもお互い、カメラの性能を引き出して撮影を楽しみましょう。

また、作例のアップを楽しみにしています。

書込番号:22615926

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2967件 サイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2019/04/21 11:03(1年以上前)

>isiuraさん
今思えばFZ1000も大したカメラで、パナソニックのAFアルゴリズムも当時から秀逸でした。
G8相当のボディーで動体AF時の連写速度がもう少し早ければ、m4/3に行っていたと思います。

書込番号:22616377

ナイスクチコミ!3


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2019/04/21 17:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


勉強中中さん、こんにちは。

自分で購入したユーザーが撮影した、難易度の高い動体撮影の作例を見ると
ピントの精度や露出の正確さなど、カタログスペックの数値だけでは分からない
実戦撮影における、カメラの動体撮影能力の実力が良く分かりますね。

豊富な撮影経験と、高い撮影技術をお持ちの勉強中中さんがアップされる作例は
RX10M4の実戦的な撮影能力を知るための良い見本になると思いますよ。

書込番号:22617049

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2362件Goodアンサー獲得:17件 ひなパパ 

2019/04/21 22:11(1年以上前)


>勉強中中さん

ツバメ、飛行速度が速いし、動きが変則なので撮影難しいですね。
スズメでも、動きが変則なので、私は自信ないです。
目下、動きモノは、ワンコのドッグランぐらいかな。
一応、飼い主に向かって走り寄ってくれるので、数%ぐらいは当たり出てますけど、フレームアウトも結構あります。(^^;;

>isiuraさん

初めまして。
凄いですね、あの素早いツバメがジャスピン。
入間航空祭のブルーインパルスは撮ったことありますが、直線の動きなのに、手振れの山で自分の腕のなさ痛感しました。

機材の性能、どんどん上げってますが、自分の撮影技術は(運動神経と動体視力がダメダメで)向上しません。
努力が足りないのいもありますけど。(汗

書込番号:22617779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件 サイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2019/04/21 22:25(1年以上前)

>isiuraさん
>>カタログスペックの数値だけでは分からない
>>実戦撮影における、カメラの動体撮影能力の実力が良く分かりますね。

カメラを買うときに一番悩むところです(笑)。
メーカー発信の情報は良い方へ随分偏っていますし、
結局、手に取らないと分からないことが多くて多くて。

そういえば、FZ1000M2を入手されたんですよね。
旧型とのAF性能の差など、知りたがっている方が多いのでは?

それから、私より経験値も腕も上のisiuraさんから褒められてしまってどうしよう!
と、うろたえています(笑)。


>キツタヌさん
ドッグランも撮りたいんですよね〜飛んでるやつとか。
残念ながら、協力してくれる飼い主が周囲に皆無な上、
私自身はペット不可の団地暮らし…。

書込番号:22617815

ナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2019/04/22 00:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


キツタヌさん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。

私は時々、小松基地の航空祭やその予行演習で
アフターバーナー全開で、急旋回や急上昇などの高機動飛行をする
F-15J戦闘機も撮影しています。

物理的なスピードはF-15J戦闘機の方が、遥かに速いですが
体が小さく、変幻自在に飛翔スピードや飛翔コースを変化させるツバメの方が
撮影の難易度は高いですね。

動体撮影のポイントは、高速で動いている被写体を
いかにファインダーに捉え続けるかに尽きますが
いまだに、私も修行中ですよ。

書込番号:22618131

ナイスクチコミ!5


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2019/04/22 00:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


勉強中中さん、こんばんは。

作例にアップした写真は、近県で行われた
ディスクドッグの大会で撮影した写真です。

ディスクをキャッチした後、全力疾走でパートナーの所に戻ってくる犬を撮影していますが
全力疾走している犬は、まるで空中を飛ぶように走っていますね。

ディスクドッグの大会は、全国で行われていますから
開催日や開催場所を検索して
ぜひ、RX10M4で撮影にチャレンジしてみてください。

FZ1000M2は、まだ購入して1ヶ月ですが、とても満足しています。
これから、いろいろな被写体の撮影にチャレンジするつもりですが
良い写真が撮れたら、作例をアップしますので
また、のぞいて見てください。

書込番号:22618159

ナイスクチコミ!5


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 PHOTO HITO マイページ 

2019/04/24 11:27(1年以上前)

>勉強中中さん

ツバメの撮影や、カワセミの飛び込み、これを、このカメラで撮ってみたい。(^^;

この撮影時は、シャッターが下りるタイプですか?
それとも、電子シャッターでしょうか?

SS、1/4000や、1/8000で撮ってみたいと思ってるんですが・・・。

書込番号:22622387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件 サイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2019/04/24 12:32(1年以上前)

>フルセさん
1/2000sまではメカシャッター(F8以上に絞った場合。開放時の上限は1/1000秒)、
それ以上は電子シャッターみたいです。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M4/spec.html

>>“ローリングシャッター現象を低減する電子シャッターを実現”
との事なので、高速シャッターも期待できそう。
ISOとの兼ね合いでまだ試していませんが、
そのうちチェックせねばと思っています。


>>ツバメの撮影や、カワセミの飛び込み、これを、このカメラで撮ってみたい。(^^;
ところで、先だってのダットサイトのスレでは“検討中”との事でしたが、
購入意欲は、かなり前進されましたか?(笑)

書込番号:22622475

ナイスクチコミ!2


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 PHOTO HITO マイページ 

2019/04/24 13:37(1年以上前)

別機種
別機種

FZ300 90mm 1/8000秒。

FZ300 90mm 1/6400秒。

>勉強中中さん

購入意欲は、以前からあるんです。(^^

¥!!!!!!(^^;

FZ300でのカワセミ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=21251483/#tab

FZ300は明るいレンズですから、ISO感度は抑えられるものの、歪みの無い・少ない
写真とするなら、電子シャッターでは、望遠で素早く横に触れない。
自身の中では今のところ、露出補正位しか、使い道が無い様に思ってます。
(添付写真はFZ300です。)


FZ85でのカワセミ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=21593326/#21596561

FZ85で試したRAW現像。現像は有用だと思っていますし・・・。


FZ300の12連射(AFは追従無し)でも、足りないし、カワセミの飛び込み、多くみられる訳でもなく・・・。

う〜ん。(^^;

書込番号:22622577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7609件Goodアンサー獲得:44件

2019/04/24 19:10(1年以上前)

再生するカケス オオルリ ツバメ オリジナルは1920×1080で編集していますが

その他
カケス オオルリ ツバメ オリジナルは1920×1080で編集していますが

当機種
当機種
当機種
当機種

ツバメ・・・やっぱり写せる確率が高いようで

説明不要の高速機動モード(^^)

カケス・・・遠いので1200mm換算 

ゴルゴ13もないに度高いと言っている落下にも頑張ります(^^)

☆勉強中中さん

ツバメの飛翔、言わずもがなですが撮影が比較的簡単な状況もあれば、

>今回の作例は大半がエサの捕獲機動中で、カメラにとっては高難易度だと思います。

とお書きになっているように、餌の捕獲起動中、とりわけ上の方で飛んでいる場合は難易度高いですね。当方は最近μフォーサーズで自分がどこまで撮れるのか修行中なので、家族がRX10M4で最近撮ったものを、代理でアップします。

とにかく楽しく撮れてしまうところがRX10M4の魅力ですね。なお家族はファインダー専門です(^^)。

書込番号:22623074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件 サイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2019/04/24 20:32(1年以上前)

>フルセさん
>>¥!!!!!!(^^;

邪魔をしているのは理性ですか?
それともご家族??

価格comの書き込みでも、ホラーなやつを見かけることがあります。
店を出たとたん意識が戻り、手に商品の入った袋とレシートを持っていた…とか、
深夜、マウスが勝手に動いて購入ボタンを押してしまった…とか。

フルセさんにもそんな素敵な奇跡がおきますように(笑)。

書込番号:22623273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件 サイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2019/04/24 21:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

記念すべきツバメデビュー。スピードに全く付いていけてません(笑)。

恥を忍んでノ―トリム。こんなに小さくても背景よりツバメ!

捕食の瞬間。高度は10Cm程度で、普通なら地面にAFが持っていかれてENDのパターン。

>アナログおじさん2009さん
>>とりわけ上の方で飛んでいる場合は難易度高いですね。

空ヌケ…と勝手に呼んでいますが、空バックだとAF的には楽な気がします。
背景に引っ張られることが少ないので、一眼レフの時は空バックが一番歩留まりが良かったと思います。

RX10M4のすごい所は、背景があろうと地面が近かろうと、被写体が小さくても、
積極的に(強引に?)動体に合わせに行っているところだと思います。


>>なお家族はファインダー専門です(^^)。

ファインダーでここまで合わせられたら素晴らしい!
私なんかダットサイトを覗く度、『堕落』の二文字が頭をよぎります(笑)。



アナログおじさんはG9をお使いなんですね。
G8がもう少し根性があって、100-400mmが買えるくらいの財政状態なら、
私もm4/3ユーザーだったのに…と思います(笑)。
最後の方はGX7MkV(ライカ単セット)に100-300Uで検討してたんですが、
RX10M4がほぼ同額なのに気付いてしまって…

書込番号:22623350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件 サイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2019/04/24 21:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

なんかくれる?

そういえば、キツタヌさんが、
>>スズメでも、動きが変則なので、私は自信ないです。

…とおっしゃっていましたが、私はスズメの方がハードルが高くて。

ツバメは確かにスピードや機動性が高いですが、姿を見せている時間も長くて、
タイミングを合わせる時間も長く取れる。

一方、スズメは姿を隠していて物陰からいきなり…なので、
チャンスは少ないだけに難しいと思います。

スズメは飛行中の襲撃を避けるため、多くの場合最短距離を直線的に飛ぼうとします。
出どころと方向さえつかめていたら、割と合わせやすいんですけどもね。

書込番号:22623506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7609件Goodアンサー獲得:44件

2019/04/25 04:23(1年以上前)

再生するRX10M4(M3)で飛びもの撮影・・・毎度の小ネタです

その他
RX10M4(M3)で飛びもの撮影・・・毎度の小ネタです

機種不明
当機種

ただ今山奥の狭い空を見上げてオオルリのホバリング撮影でじたばたしています

仰るようにRX10M4なら楽勝シーンも他機では油断するとピン抜けも

☆勉強中中さん

今回も、色々と示唆に富む作例とコメント、ありがとうございます。


>空ヌケ…と勝手に呼んでいますが、空バックだとAF的には楽な気がします。
背景に引っ張られることが少ないので、一眼レフの時は空バックが一番歩留まりが良かったと思います。

自分のところの畑の上空を飛ぶツバメは速すぎて目がついて行けません。やむなく広角寄りで撮ったりしていますが、RX10M4でもテレ端の220mm(600mm換算)では、自分ではよほど距離がないと無理です。ドットサイト、トライしようとしますがいつも上手くゆかず、価格コムの関連スレを読んではいるのですが、ついて行けず宝の持ち腐れになっています。

レフ機やμフォーサーズ機での撮影は、ついついレンズのピントリングの操作性の良いものでMFになりますが、条件次第では、ツバメやセッカのように、ある程度の飛行パターンがが掴めそうなものは、仰るように

>ツバメは確かにスピードや機動性が高いですが、姿を見せている時間も長くて、
タイミングを合わせる時間も長く取れる。

と思うことはあります。老人の繰り言となりますが、上に書いたように我が家の畑の中空のツバメのような高速パターンは寄る年波の勝てず撃沈の連続です(^^)。

G9はずいぶん前に購入したのに、しばらくあまり使っていなかったために、まだ試運転中でコメントできる立場ではありませんし、今回は代理ですので、前回、代理にもかかわらず写真の説明に「ゴルゴ13も難易度が高いと言っている」と書くべきところを書き間違えましたので、これ以上ぼろが出ないうちにこの辺でこっそり失礼します(^^)。

楽しいスレ立てありがとうございます。

書込番号:22624075

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件 サイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2019/04/27 21:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

羽ばたいて加速…

翼を畳んで弾道飛行…

…で、また羽ばたいて加速。

この下に巣があるので、早くどっか行って…と言ってます。胸の毛は抱卵のため抜いた?

スズメ撮ってみました(番外編)

スズメが難しく感じるのは唐突な出現の他にも、“間欠的弾道飛行”のせいもあるかもしれません。

スズメなどの小型の鳥は翼が低速トルク型の特性で、車のローギヤのみたいに出足重視です。
なので、高速の直線飛行は羽ばたき続けても速度が上がらず効率が悪いので、
羽ばたき→羽部を畳んだ弾道飛行→羽ばたき…の繰り返しになります。
結果、小刻みな上下動を伴うので、ファインダーの収まりは良くないかもしれません。

この間欠弾道型の飛行は、やや大きなヒヨドリでも見られます。
この点ツバメは、高速寄りの翼型で羽ばたき続ける飛行になります。
車でいえばトップギヤで、高速での効率はとても良さそうですが、
逆に着地や平地からの離陸は少しスマートさに欠けます。

特殊なのはカモメで、関節の自由度が大きく、翼全体が柔軟です。
カメラではなく鳥の解説になってしまいました(笑)。
チャンスの限られる生物写真は、生態の理解が不可欠なんですけどね(笑)。


>アナログおじさん2009さん
楽しい動画で、何度も見てしまいました。
ありがとうございました。

書込番号:22629130

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ67

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:3060件
当機種
当機種
当機種

カメラ歴1年でレフ機は勿論、、ミラーレス機も持っていなくて、コンデジしか使ったことがない初心者に初めてカワセミのダイビングを撮らせてみました。

設定は、AF-C ワイドで、ファインダーを見ずに肉眼と液晶モニターだけ見て、カワセミの動きにカメラを振りながら、連写するように教えたら、いとも簡単にカワセミのダイビングが撮れていました。

親指AFなど使わせないで、シャッター半押しで待機させて、シャッターを押すようにさせました。その方が、手持ちでカワセミを撮る場合は、タイミングが遅れないのでいいと思います。

書込番号:22461342

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/12 15:31(1年以上前)

ファインダーを見ずに肉眼と液晶モニターだけ見て、カワセミの動きにカメラを振りながら、連写するように教えたら、いとも簡単にカワセミのダイビングが撮れていました。

⇒カメラで撮るんじゃない。
目で撮るんじゃ。

書込番号:22461451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/02/13 21:16(1年以上前)

天才かも。

書込番号:22464289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/21 17:41(1年以上前)

当機種

やっと撮れました

 3試合目の挑戦で初安打! やっとカワセミの飛翔が1枚だけ撮れました。ちなみに1試合目は、カワセミの速さに呆然として見逃し三振。2試合目は、空振り三振の山を築きました。初心者にはカワセミの撮影自体が難しいうえに、カワセミの姿を見ると平常心を失ってしまいます。
 カワセミが現れるという場所に行ってみると、すでに大型三脚・ビデオ雲台・照準器という重装備で、一眼レフのベテランさんが数人陣取っておられました。
 candypapa2000さんの書込みを参考に、左目でカワセミを、右目で液晶モニターを見ながらの撮影を試みました。初安打は、この方式のおかげだと思います。
 カメラは手持ちではなく、一脚の上に乗せましたが、換算600ミリを超える望遠域では、静止したカワセミでも、ちょっと気を抜くと簡単にフレームアウトします。手持ちの場合、柵か何かの上に肘を置いて固定しないと、私にはとても無理です。
 ピントは、カワセミが静止した時に親指AFで捉え、ボタンから指を離してピントをロックした状態で待機し、カワセミが飛び出した瞬間に連続撮影という計画でした。
 しかし現実には、ドライブモードの設定を間違えたり、飛び出しの瞬間にはカワセミがフレームアウトしていたりで、散々でした。
 カワセミの撮影は、重装備のベテランさんたちが、さらなる高みを求めて何年も取り組んでいる世界。しかしコンパクトデジカメに、重装備は似合わないと思います。
 今回はラッキーな内野安打のようなもの。打率の向上を目指して試行錯誤を重ね、また挑戦してみたいです。

書込番号:22483602

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3060件

2019/02/22 12:37(1年以上前)

浜野さん

液晶モニターと肉眼の他にドットサイトをつけて、ドットサイトだけみて撮るのもいいと思います。ドットサイトは、その場で簡単にダイヤルで調整できるオリンパスのほうが楽だと思います。

あと、ドットサイトは、上のシューでもいいですが、サイドにETSUMI ドットサイトブラケット E-6673をつけて、液晶モニターとドットサイトを同時に見るのもありかなとは思います。

カワセミ以外の大きめの飛んでいる鳥の場合は、ファインダーだけでも十分に追いかけることはできると思います。

書込番号:22485308

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/22 23:24(1年以上前)

candypapa2000さん
 アドバイスに感謝いたします。ドットサイト照準器だけを見てカワセミを追跡できれば、少し楽になって打率も上がりそうです。
 中古のCanon製ストロボも所有してますので、どちらでも使えるように、DSC-RX10M4上部のマルチインターフェース シューに、Sonyのシューアダプター(ADP-MAA)を装着し、その上にオリンパスのドットサイト照準器を装着する方向で検討してみます。
 なお、前回使用した一脚はスタンドポッド型ですので、次回は簡易三脚にして使ってみます。大型三脚の安定性とは比較になりませんが、一脚よりはマシなはずです。電車、バス、および徒歩での移動を考えると、軽装備であることが理想です。
 カワセミを撮ったのと同じ日に、メジロも撮りました。やはり、カワセミの存在感は別格だと思いました。

書込番号:22486592

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件

2019/02/26 09:12(1年以上前)

浜野さん

このカメラの場合、手持ちでも十分対応できますし、三脚を使う場合にしても、レフ機と大砲レンズのように大型三脚や大型のビデオ雲台とかの組み合わせで撮る必要は、ありません。

ダイビングを撮るのなら、シャッター速度は、速めに設定しますので、三脚の役目は、カワセミの動きにあわして、カメラをふる場合、安定して振りやすくするためのものですので、小型のビデオ雲台か自由雲台でいいと思います。

例えば、小型のビデオ雲台ならこんな感じです。

https://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/fhd43m.html

書込番号:22494660

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/28 00:05(1年以上前)

candypapa2000さん

 小型のビデオ雲台(FHD-43M)のご紹介、ありがとうございます。こんな製品があるとは、知りませんでした。当面、簡易三脚に付属の自由雲台でやってみます。それでダメなら小型のビデオ雲台を検討してみます。

 それと、OLYMPUS ドットサイト照準器 EE-1 は、DSC-RX10M4上部のマルチインターフェース シューに直付けできました。「シュー固定リングを回してもきっちり止まらないので、多少左右に動きます」という情報がありましたが、先ほどチェックした限り、特に異常には気づきませんでした。今後、カワセミやメジロの撮影に使ってみます。

 戸惑ったのは、RX10M4のマルチインターフェース シューにはめ込んである「シューキャップ」の取り外しでした。何も説明がありませんでしたが、凸部に爪を当てたり、キャップの両端を指で挟んで引っ張ったりして、ようやく外すことができました。2回目以降は、スムーズに取り外せました。初心者は、こんなことで苦労します。照準器を取り付けた際にシューキャップをなくさないよう、小さめのビニール袋に入れるようにします。普段は、RX10M4にシューキャップを取り付けた状態で保管します。

 なお、Sonyのシューアダプター(ADP-MAA)は、現在のところ不要な買い物でした。ドットサイト照準器 EE-1には合いませんし、中古のCanon製ストロボにも合いません。調べたところ、これは新型のマルチインターフェースシュー搭載カメラで、旧型のオートロックアクセサリーシュー対応アクセサリー(SONY フラッシュ HVL-F36AM など)を使用するためのシューアダプターでした。

 いろいろと分からないことが多いです。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:22498439

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/03/04 20:25(1年以上前)

>>液晶モニターと肉眼の他にドットサイトをつけて、ドットサイトだけみて撮るのもいいと思います。ドットサイトは、その場で簡単にダイヤルで調整できるオリンパスのほうが楽だと思います。

私もα99Uのホットシューにオリンパスのドットサイトをつけて連写しています。
この方がファインダーよりも追いやすい。
難点は、300oより望遠になると、鳥が肉眼では小さくなりすぎて追いずらい。拡大鏡が欲しくなります。
レンズとドットサイトを装着して、現場で銃眼の位置調整をします。
このドットサイトは優れモノだと思います。

ソニーもこういうものを売らないといけませんね。
まだ企画者はこういうことには気づかないのだろうね。写真を撮らない企画だから。
速く進歩してほしいものです。
がんばれ!ソニーの企画!

書込番号:22509416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件

2019/03/20 15:12(1年以上前)

>難点は、300oより望遠になると、鳥が肉眼では小さくなりすぎて追いずらい。拡大鏡が欲しくなります。

レンズの焦点距離では、なく、被写体との距離です。距離がかなり遠くて、ドットサイトでは、カワセミが小さくくて確認しづらいなら、ドットサイトを使っても精度は落ちますので、ファインダーだけで撮ったほうが確実です。また、逆に近すぎると、ドットサイトでは、誤差がでます。

書込番号:22545452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件

2019/03/20 15:37(1年以上前)

ドットサイトを使わなくても、ファインダー上部で止まっているカワセミがある程度の大きさで確認でき、下の方に飛び込みそうな水面が確認できそうな場所なら、α6400なら、リアルタイムトラッキングモードで予めカワセミをロックオンして、シャッター半押し状態を維持しておき、カワセミの飛び込みの瞬間にシャッターを押すことができれば、カメラを降らなくても、ファインダーの視野内にカワセミが飛び込みさえすれば、飛び込みから着水、そして、戻ってくるまでが撮れると思います。これは、三脚固定で動画でも同じだと思います。

多分、RX10M4の後継機は、リアルタイムトラッキングが搭載されると思います。α9のようにファームアップデートで搭載されれば、最高なんですが?

書込番号:22545477

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ34

返信6

お気に入りに追加

標準

2019 猛禽類飛翔撮影お手軽レポート

2019/03/04 02:51(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

再生する2019年冬に撮影した猛禽類のお手軽レポート写真ですが、本当にRX10M4は初心者にも優しいカメラですね

その他
2019年冬に撮影した猛禽類のお手軽レポート写真ですが、本当にRX10M4は初心者にも優しいカメラですね

当機種
機種不明
当機種
当機種

確かにオオワシは高く遠い日が多いのですが

お気楽撮影につき1200mm相当にトリミング多用です

比較的撮影の楽な水平飛行のチュウヒ jpeg撮って出し

こちらに向かってまっすぐ飛んでくるチュウヒ  今シーズン2回だけでした

もうすぐ当地でのオオワシ祭りもおしまいとなりますが、2019年地元の観光課もPRしているオオワシ撮影地周辺で撮影した猛禽類の飛翔の様子です。本日は雨の地域も多いようですので、暇つぶしのネタということで。

当地は対岸まで1000m前後の撮影環境ですが、状況によっては600mmでも大砲レンズの皆さんの横で、機動性を生かして気楽に良い感じの撮影ができるのではないかというのが使用者の印象でした。

シビアな写りの比較はともかく、まずはある程度写っていなければ話にならないので、最低限かなりの状況でくピンぼけは回避できるという点で、今シーズンもRX10M4専門で使用した人間は、記録写真を撮れたと高評価のようです(アップビデオは1920×1080で編集です)。

琵琶湖のオオワシも帰途についたという今、もうすぐ当地のオオワシも北帰行かと思いますが、高齢で来年くるかどうかもわからないので、琵琶湖の皆さんのように運良く旅立ちに立ち会えればラッキーと思っています。こちら、来月からはキビタキ、オオルリ、サンコウチョウと人気の夏鳥撮影がメインとなりますが、こちらは高空を飛んで手の届かないオオワシと違い、デリケートな小鳥たちなので、また個人営業でこっそり暗い森で撮影予定です。

現地情報です。
皆さんお待ちかねのレンジャク、こちらではヒレンジャクがメインですが、ヤドリギの実は先月上旬すでにオレンジ色なのに全く姿を見せないようで、ファンは嘆いています。レンジャクファンに幸運が舞い降りると良いですね。

それでは、そろそろ営巣・抱卵に入る猛禽類撮影の終盤レポート、こんなところで失礼します。RX10M4をお使いの皆さん、吉報をお待ち申し上げております。

書込番号:22507938

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:7609件

2019/03/04 03:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
別機種

オオワシ撮影地2月1日

県内某所3月3日・・・ こんなに差があるので期待を引きずります(^^)

4月でも撮れたレンジャクは果たして今年は?

同4月上旬でも結構飛んでいましたので今年も期待と妄想が(^^)・・・他機種ご容赦

レンジャク関係、事務連絡失礼します。

レンジャクを写した方や目撃された方をまだ自分の身の回りで聞いていないのですが、これから先を考えると当面はこちらレンジャクになるので、周辺情報です。

お互いにレンジャクに巡り会えますように期待して、このスレを閉じます。

書込番号:22507965

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/04 09:59(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん、こんにちは。

当地の猛禽もそろそろ終わりです。
レンジャクなんて羨ましい環境です。キビタキ、オオルリ、サンコウチョウは
言うに及ばず羨ましすぎる。

今年は山の冬鳥(小鳥)は撮らず終いでした。猛禽オンリー(笑)
夏鳥は撮りに行くつもりです。

最近知り合った方々の犬を撮り始めました。楽しい。飛翔野鳥とはまた違った
難しさがあります。これからもちょくちょくお願いして撮らせてもらおうかと。

最近雨が多いですが、これから暖かくなり撮影にもってこいの季節ですね。
益々のご活躍を期待してます。私も負けずに頑張ります(笑)

書込番号:22508279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7609件

2019/03/04 13:21(1年以上前)

再生する昨年のあるある光景・・・・HDDがクラッシュしてこんなものしか残っていません

その他
昨年のあるある光景・・・・HDDがクラッシュしてこんなものしか残っていません

当機種
当機種

こんな光景に今年は出会えなかったのでちょっと心配です

同左 タブレットに保存のこんなものですみません

☆ノンユー1000さん

毎度どうもです。本日イヌの撮影もというので、ノンユー1000さんのHPを見させていただきましたが、目が体毛に紛れず、よく撮れていますね。自分は前に黒いイヌを写させてもらったのですが、軽く考えていたらとんでもなく、目がどこにあるのか判らなくなる始末で、以後ほとんどワンちゃんは撮っていません。

500mmでのワンちゃん、500mm F5.6は写りが良い上、軽量で、比較的コンパクトなので威圧感を与えないから散歩でもOKと思いますが、多分近接撮影もあるあるだと思いますのでもう少し焦点距離の短いズームあたりでもいけそうですね。

こちらいよいよ農作業が本格化して、合間にしかカメラをいじれませんが、作業現場があまりに田舎なので時々サシバやオオタカなどが姿を見せるので、畑の脇にカメラは必須です(^^)。ワンちゃんや猛禽類のハヤブサなど、またいろいろな作例楽しませてください。こちらも農作業はそこそこに頑張ります(^^)。

書込番号:22508644

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/04 19:47(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

>ノンユー1000さんのHPを見させていただきましたが、目が体毛に紛れず、よく撮れていますね。自分は前に黒いイヌを写させても>らったのですが、軽く考えていたらとんでもなく、目がどこにあるのか判らなくなる始末で

わざわざHP訪問ありがとうございます。
2回目の犬撮影で黒のラブラドール?は目が出ませんでした(笑) クロノビと一緒です。

>500mmでのワンちゃん、500mm F5.6は写りが良い上、軽量で、比較的コンパクトなので威圧感を与えないから散歩でもOKと思い>ますが、多分近接撮影もあるあるだと思いますのでもう少し焦点距離の短いズームあたりでもいけそうですね。

556で犬撮影は長すぎました。フィールドの端まで行っても大きい犬は画角内に入れるのが大変でした。
70-200mmの方が使い勝手がよさそうですね。

あと犬の動きは結構早く、しかも前後、上下、左右の動きとスピード変化が激しいんでかなり難しいです。
ターゲットが外れてAFが良く抜けます(笑)

農作業大変でしょうけれどお体に気を付けてください。写真楽しみにしてます。

書込番号:22509320

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7609件

2019/03/04 21:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モ〜さんでさえ苦労しています

今年もキビタキの若鳥に遭えると良いのですが

こちら偶然目の前に

こちら待ちきれず琵琶湖まで(^^)

☆ノンユー1000さん

ワンちゃん撮影楽しまれているようで何よりです。やっぱり名レンズの呼び声高い70-200mmあたりが最適でしょうか。

こちら偕楽園公園では愛犬家の皆さんが愛犬を連れてきては遊ばせているので、お願いすれば撮影はできるのですが、何分ワンちゃんをよく理解していないのでツボにはまったシーンが撮れません(^^)。

飛行犬・・・記憶違いでなければこれは商標登録された用語だとか・・・までゆかなくても、ワンちゃんの飼い主が喜ぶような写真をと思いつつもいまだ果たせず、いつしか被写体からワンちゃんは外れてしまいました。それでも時々自分にとっては興味あるシーンを目にしますので、時々飼い主さんにお願いして、写真を撮ってみます。ご丁寧な返レス、今回もありがとうございました。季節になりましたら、また花の方もよろしくお願いします。

スレタイから完全逸脱で申し訳ありませんが、とにかく優れたAFのおかげでいろいろなシーンで楽しめるRX10M4、今年も使い倒します。

書込番号:22509685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7609件

2019/03/09 02:10(1年以上前)

再生するレタッチしてからの方が良いと思いますが、手抜きでオリジナル画像で直接編集

その他
レタッチしてからの方が良いと思いますが、手抜きでオリジナル画像で直接編集

当機種
当機種
当機種
当機種

この後ピントはアンテナに持ってゆかれるもすぐ復帰していました

こちらのオオワシ祭りも最終局面に入りましたが、オオワシファンの皆さんに応えてオオワシは当地としてはかなり近い距離(50mくらい)に止まってゆったりしている日が何回かあり、飛び込み回数も増えているようです。本日も飛び出しシーンが撮れたと喜んでいるビギナーの方がたくさんいました。中にはスマホで撮影している方も見られました。

来年もこのオオワシ祭りがあることを祈念して、このスレを閉じたいと思います。今回のフォトムービーはみんなのアンテナにピントを持ってゆかれた数枚はカットしてありますが、相変わらずほぼカメラ歴と同じ、RX10M4使用1年弱の人間の撮影ですので、オリジナル画像そのまま使用の雑な編集も含めつっこみどころはありますがその点ご容赦ください。

書込番号:22518535

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

標準

房総のむらでキクイタダキを撮影

2019/02/08 22:02(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

スレ主 FM024さん
クチコミ投稿数:45件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

キクイタダキ1

キクイタダキ2

キクイタダキ3

キクイタダキ4

最近キクイタダキの撮影にハマっているが中々良い写真が撮れず原因を探ったら
照準器とカメラのシューの中間に入れるバーのネジが緩んでいてセンターがズレていた。
照準器のネジを締めて次の日キクイタダキの撮影に行くとキクイタダキの良い写真が撮れた。
キクイタダキの撮影では、素早く捕えて同時にAF合わせ、シャッターを切り連写し続けると
大変な撮影で、枝や葉っぱ被り、逆光、空抜けと条件も悪い。又、10cmと小さくて捕まえ難い
うえに、チョコマカと動きが忙しい。撮影の絶対条件として、キクという頭の上の黄色と黒の線を
写さなければならず、大変で、何故か後向きの写真が多くなる。
このカメラは、ストレス無く撮影出来て最適のカメラの一つと思う。
又、α6500、SEL100400GMも持っているので使用すると、カメラとレンズが重いのと
AF性能、連写性能が今一と感じた。
スマートズーム2倍、全画素超解像ズーム2倍で35mm相当2400mmで手持ちで撮影、
JPEG、ノートリ、ISOオート(ISO1600まで)、マニュアル(M)設定で
シャタースピード1/200〜1/500、F4で使用している。

書込番号:22452165

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:39件

2019/02/08 22:29(1年以上前)

キクイタダキ、子供のころ読んだ本にその名前がありましたが、見るのは初めてです。
本当に菊を戴いてますね!
珍しいものをミセテイタダキ…、もとい、見せて頂きありがとうございます。

このカメラの実力も相当なものですね。

書込番号:22452230

ナイスクチコミ!4


スレ主 FM024さん
クチコミ投稿数:45件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2019/02/09 15:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キクイタダキ1

キクイタダキ2

キクイタダキ3

キクイタダキ4 (ISO1600)

>しおしおだにさん
早速の連絡ありがとうございます。キクイタダキは、今季から本格的に撮り始めて撮影の難しさに苦労していますが、カメラに手を加えて設定を弄り、最近やっとキクイタダキが撮れています。このカメラ使い初めてもうすぐ1年になりますが野鳥撮影には、最適なカメラと思っています。ソニーのカメラは、独特な個性があり私は、それが気に入っているのですが欠点もあり、暗い所が苦手でISOも1600が限界かと思います。キクイタダキの写真を添付しますが最後の写真がISO1600で撮影しています。

書込番号:22453658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7609件Goodアンサー獲得:44件

2019/02/09 20:53(1年以上前)

再生する10年以上も前のビデオですが、キクイタダキ協賛ということで

その他
10年以上も前のビデオですが、キクイタダキ協賛ということで

☆FM024さん

撮影難易度の高いキクイタダキ、RX10M4で撮影楽しんでおられるようですね。今年はこちらでも数年ぶりにキクイタダキを目にしています。どんな条件で彼らが出てくるのか判りませんが、とにかく動体撮影に強いRX10M4の出番、という感じですね。キクイタダキとぴえば、残るは黄色い羽毛の奥にあるオレンジの羽毛とホバリングですか(^^)。


自分でやってみないとその撮影難易度は判らないキクイタダキ、しっかりした作例ありがとうございます。こちら時々見かけはするものの、1羽か2羽で、暗い木陰でしか動いていません。FM024さんのキクイタダキの、これからも期待しています。

書込番号:22454399

ナイスクチコミ!1


スレ主 FM024さん
クチコミ投稿数:45件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2019/02/09 22:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キクイタダキ1

キクイタダキ2

キクイタダキ3(ISO1000)

キクイタダキ4 (ISO1600)

>アナログおじさん2009さん
久しぶりです。キクイタダキのホバリングと、黄色の中のオレンジ色の撮影とは難しい撮影ですね。ホバリングも撮影はしていますがキクイタダキは、暗い所か空抜けが多いのでシャッタースピードが1/500以上に中々上がらず、直ぐにISOが1600なるので撮影が厳しくこのカメラの弱点です。キクイタダキが体を捻って黄色の中のチッラとオレンジ色が見える写真と、シャッタースピードが1/500のホバリングも撮影でISO1000とISO1600の写真を投稿します。

書込番号:22454641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7609件Goodアンサー獲得:44件

2019/02/10 00:15(1年以上前)

☆FM024さん

ホバリングの作例などをアップしていただきありがとうございます。

>キクイタダキは、暗い所か空抜けが多いのでシャッタースピードが1/500以上に中々上がらず、直ぐにISOが1600なるので撮影が厳しくこのカメラの弱点です。

仰るようにSSを稼ぐのが、やはり実際に撮影すると大変なことは、重々承知していますので、このSSでよくしっかり撮れているなと感心しています。こちらでも松や杉の木陰から出ないことが多く、皆さん苦労されています。そんなわけで、オオワシ撮影地周辺でも、時々松や杉の周辺で苦労されている方を時々見かけます。

オレンジの羽毛は、ものの本では興奮するときに見えるという話ですが、自分はビデオカメラをカメラに持ち替えてからはほとんど見たことがないので、

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=22452165/ImageID=3152562/

オレンジの羽毛が見える瞬間をよく押さえたなと、とりわけ感心です。


改めてなかなかお目にかかれない作例、どうもありがとうございました。

書込番号:22454960

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「サイバーショット DSC-RX10M4」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX10M4を新規書き込みサイバーショット DSC-RX10M4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-RX10M4
SONY

サイバーショット DSC-RX10M4

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月 6日

サイバーショット DSC-RX10M4をお気に入り製品に追加する <1428

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング