サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2018年2月18日 01:16 |
![]() |
45 | 29 | 2018年2月17日 06:40 |
![]() |
47 | 16 | 2018年2月14日 21:04 |
![]() |
12 | 7 | 2018年2月5日 15:14 |
![]() ![]() |
41 | 22 | 2018年1月30日 00:21 |
![]() |
25 | 10 | 2018年1月26日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
はじめて書き込みます。本日 ついにDSC-RX10M4を購入したのですが、SDカードはなにが良いのか分からずいまだに買えておりません。
そこでみなさんはどこのメーカーのどのような製品をお使いなのかお教え願いたく、宜しくお願いします。
使用目的は野球の撮影ですが、静止画だけでなく4K動画も撮りたいと思っております。
書込番号:21608130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4K動画を使う場合、UHSスピードクラス3のカードが大前提です。
私の場合、カメラはRX100M5ですが、サンディスクのExtremePlus64GBというのを使っています。
あまりめちゃくちゃ速いものを使わなくてもいいかなと思っています。
書込番号:21608169
2点

>もーばいるおじさんさん
>そこでみなさんはどこのメーカーのどのような製品をお使いなのかお教え願いたく、宜しくお願いします。
SDカードで品質的に安心・鉄板はサンディスク、東芝、パナソニックです。
この3社から選んでおけば大丈夫と(^^)
自分はサンディスクを愛用していて、Extreme Pro(通称エキプロ)のUHS-I スピードクラス3のものです。
このカメラはUHS-Iにしか対応していないので、読み込み95MB/sec書き込み90MB/secのエキプロで十分です。
書込番号:21608200
2点

>holorinさん
>Paris7000さん
ご教示ありがとうございます。
あまり高いものでなくても十分と聞き少しだけホッとしました😊
ところでサイズは64Gで十分ですか?
書込番号:21608284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

64GBで4K動画(30p100M)が撮れる時間が1時間15分程度だそうです(1回の撮影は例のごとく29分程)。
また静止画だけだと、RAW+JPEGで1900枚程度だそうです。
1回(1日?)の撮影でどのくらい撮るか、そのあたりで考えて決めればよろしいかと思います。
足りなければ64GBを複数枚とかいう考えもありますが(リスク分散のため)、個人的には抜き差しをあまりしたくないとも思っています。
書込番号:21608364
2点

>holorinさん
野球の試合もずっと撮るわけではないのでサイズ的には64GBで十分そうですね。
すみませんあと一つだけ教えて下さい。このカメラの特徴である連写するにも推奨されたもので大丈夫と言うことですか。バッファがないと聞いたもので気にしています。
書込番号:21608395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RX10M4の場合、バッファはJPEGファインで249枚分はあるそうなので、RAW+JPEGでも100枚近くは行くでしょう。
(RX100M5ではJPEGファインで150枚分、RAW+JPEGで60枚分のバッファがあります)
SDカードへの書き込みはそれなりに時間がかかりますが、SDカードへの書き込み途中でもバッファが空けば、空いた分はまた撮影することができるはずです。
書込番号:21608505
2点

>holorinさん
大丈夫そうで安心しました。
さっそくおすすめのサンディスクにしてみます。
ご丁寧な返事ありがとうございました。
書込番号:21608514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もーばいるおじさんさん
>ところでサイズは64Gで十分ですか?
動画撮るなら64GBは最低ラインで128GBあれば余裕かと思います。
一日でどの程度撮影するかですが、1〜2時間の撮影でしたら64GBでも大丈夫ですが、それ以上となると128GB合った方がよいかなぁ
でも、4Kで撮らずにフルHDで撮るのでしたら64GBで十分ですね!
書込番号:21608537
1点

>Paris7000さん
気になる場面を撮ったりするだけでずっと動画を撮るわけではないです。
なので64GBにしようかなと考えてます。
ご丁寧な返事ありがとうございました
書込番号:21608546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
RX10m4の購入を検討しており、連日皆さんのコメントやレビューサイトなどの情報を参考にさせていただいております。先日、一日レンタルで写真を撮りに行き、ひとつ気になったことがあり、質問させていただいた次第です。
このカメラはAFが早いだけではなく解像度も抜群と聞き、某レビューサイトで紹介された作例を参考に撮影に挑みました。添付の作例では、低感度(ISO100、F11)、早いシャッタースピード(1/1600)で撮影されたようですが、実際に同じ設定で撮ると真っ暗な写真になりました。日中の明るい時間帯とはいえ、添付の写真はどのように撮られたか謎が深まりました。
僕が知る限りでは、早いシャッタースピードを得るにはISOを上げ、もしくは絞りを出来るだけ開放にしなければならないと理解していますが、他に方法あるのでしょうか?このカメラはISOを上げると画質が相当落ちるし、動きの早い動物達についていくにはやはり高速シャッターで追うしかないと思っています。
実際にこのカメラで撮影されている方、何かアドバイスいただけないでしょうか?
4点

>佐久間小作さん
>日中の明るい時間帯とはいえ、添付の写真はどのように撮られたか謎が深まりました。
まさに日中の明るい時間帯に屋外で撮っているからこそ、この設定で撮れるのです。
室内とか、夜とかでは無理ですよ。
書込番号:21597382
5点

さらにいうなら、被写体も白いですしね。
書込番号:21597403
0点

佐久間小作さん
>添付の作例では、低感度(ISO100、F11)、早いシャッタースピード(1/1600)で撮影されたようですが、実際に同じ設定で撮ると真っ暗な写真になりました。日中の明るい時間帯とはいえ、添付の写真はどのように撮られたか謎が深まりました。
撮影DATAが間違っているんじゃないかな。
日中快晴でのISO100、F11なら、SSは1/200secか1/400になるはずなんだけどね・・・・・
書込番号:21597461
2点

>佐久間小作さん
多分、この画像はアフリカかどこかで、太陽が真上から照りつけていて、尚且つ、温泉の様な状態の場所で水蒸気が出ている為、被写体の照度が非常に高かったのではないでしょうか。
そして、被写体の照度が非常に高い状態だけれども、F11のSS1/1600という露出量を非常に少くした状態で撮影したため、全体的に暗い画像になっているのだと思います。
書込番号:21597492
0点

>佐久間小作さん
カメラのせいではありません。
誰でも通る道なので気を悪くされないようにお願いします。
晴天の時の明るさと吹雪いている時の明るさは数字的には分かりませんが10-100倍違います。
そこでF4とF11ではカメラに入る光の量はよくわかりませんが1/20位かと思います。
更にISO100と400ではかなり違います。
この設定ではどんなカメラでも撮れないと思います。
撮れても色の抜けたモノクロームのようになります。
シャッター速度を上げたいのならF値は小さくしなければなりません。
暗い所ではシャッター速度を上げることはできません。
ISOをオートにしていくつになるか、いい画質で撮れる明るさなのか判断をします。
カモメは明るい晴天でISOを400にとどめて、絞り優先で開け(F4)シャッター速度はカメラ任せで、且つ逆光気味なのでプラス補正で撮られたと思います。
私のサンプル写真はサンコウチョウの飛び込みです。
外は晴天で明るいのですが、森の中の水辺は日が射さないとかなり暗いものです。
飛び込みはシャッター速度1/500では撮れません。1/1600は必要です。
1枚目は1/500でたまたま止まっていますが作品にはなりません。
ISOは6400まで上がっています。
2枚目は妥協して1/1250秒ですが暗闇に目と口だけが写って、オースマン・サンコン鳥になっています。
カメラはCanon EOS7D MarkIIでレンズはEF100-400Uです。
こんなカメラでは撮れないので、爺さんはムキになってフルサイズのIDX+400mmf2.8で毎日朝から晩まで待ちます。
毎日いらっしゃいます(笑)
RAWで撮ります。
今シーズンはダメだったので来シーズンもまたいらっしゃいます。
コンデジは写らないというクレームが多発するのを恐れてF8までしか絞れません。
このカメラはコンデジにも関わらず、有難いことに更に絞ることが出来ます。
是非購入されて経験を積まれてください。
書込番号:21597556
6点

佐久間小作さん
測光モードによって変わるからな。
書込番号:21597617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一枚目の写真で晴天なら、それくらいの設定で撮れると思いますけど、スレ主さんが撮った時の天候はどうだったんですか?
書込番号:21597767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

設定はExif情報のとおりです・・・光源が朝日とはいえ厳しいですね |
晴れた日でも木陰はISO100では飛びだしを諦めてSS1/200 にしても厳しいので |
さらに腹をくくってSS1/80 ・・・自分は普段こんな設定はあまりやりません(RX10M3) |
サンコウチョウの飛びだし ISO1600、SS1/500 では自分には厳しい現実 |
☆佐久間小作さん
はじめまして。自分ではなかなかやらない設定なので、できればご自分の撮られた写真をExif情報付きでアップされたほうが、みなさんからより正確なコメントがいただけるような気がします。
サンプル写真は画像が小さかったり、どんな風な状況でどんな風にに現像されているかもわからなかったり(撮影者に聞ける状況でなかったり)しますので、、結局はExif情報でも抜け落ちる撮影状況などを一番よく知る人間が、写真をアップされるのが一番かと思います。
…と書きかけて、あまり撮ったことがない設定なので、どんなものかと気になって先ほど散歩の途中で朝日の当たるビルの一部をISO100、SS=1/1600、F11で撮ってみましたが、やはり予想通り、厳しい状況ですね。
Mildseven1さんのお言葉をヒントに、勝手に作例の意図を想像すれば、彩度(色合い)があまり確保できなさそうだったので、風景写真風にモノトーン狙いで奥行き感も出すのにF値を決めたのかなとか・・・要するに、じいさんは判らないというのが正直なところです。
自分は森の中で野鳥をというケースが多いので、SSを稼ぐために、ISO100で撮ることはあまりないのですが、前のモデルのRX10M3で、晴天の日に木陰で見つけた野鳥をたまたまISO100で撮影したの写真があったので、RX10M3のものですが、SS1/80とSS1/200との違いの一例アップします。
ご質問が作例でご覧になったというISO100、F11、SS1/1600の件は何が正解か判りませんが、スレタイのように購入を悩んでいらっしゃるなら、ご自分でそのほかにも設定を変えて試写されていらっしゃると思いますので、それらの写真を見て、購入するかどうかを検討されてはいかがでしょうか。
横レス、失礼します。
☆Mildseven1さん
サンコウチョウの尾漬けシーン、SS1/500でよく写されましたね。こうした作例をお見せいただくと励みになります。ISO6400となると常用のRX10M4では厳しい設定ですが(^^)。
書込番号:21597921
2点

同じF11, 1/1600, ISO100で撮ってみたが、暗いです。 |
これも鳥の写真と同じF4, 1/6400, ISO400で、今朝ベランダから撮りましたが… |
冷え込みの激しい北海道の早朝だそうです。この設定合ってるのかな? |
皆さん、ご返信ありがとうございます。
先程の写真と同じ設定で、今朝ベランダの外を撮ってみました。
1枚目はF11, 1/1600, ISO100で、2枚目の赤い建物は先程の鳥と同じF4, 1/6400, ISO400でしたが、結果を言うと、ものすごく暗いです。
先程の雪景色のサンプル画像は北海道で、早朝の冷え込みから起きる気嵐みたいな現象だそうです。
この写真、本当にこの設定で合ってるかなって作者に聞きたいくらい気になっています。
皆さんのコメントを一度じっくり読んで、もう一度RX10m4をレンタルして試してみたいと思います。
書込番号:21598077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

佐久間小作さん
同じ設定しても条件が、変わってたら変わるゃん。
書込番号:21598092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雪が一面にありますので、それだけでも明るくなりますよ。
あと、やや暗めに撮っておいて、撮影後に 明るさを調節している可能性もありますね。
いずれにせよ、状況を考えると そんなに不思議な設定ではないです。
書込番号:21598117
2点

>佐久間小作さん
気の枝が白いのが少し気になったのですが、雪景色だったのですね。
大変失礼しました。
書込番号:21598254
0点

スレ主さん
ご自分で家の近くを撮られた写真と最初の2枚の写真は、被写体の輝度分布が違うので、露出の評価対象にはならないです。
最初の2枚の写真は、条件によっては、この露出になっても不思議ではないです。あとで、現像でヒストグラムやトーンカーブを変化させている可能性もあります。
書込番号:21598372
0点

なぜそこまで絞らにゃならんのか。ですね。
小さいセンサーは被写界深度が深いので、
絞ってもF5.8くらいで良いのでは?と思います。
あと、1インチセンサーはF4あたりが一番高画質と思います。
書込番号:21598417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なぜそこまで絞らにゃならんのか。ですね。
わたしもそう思います。1インチセンサーでF11まで絞ると回析現象で解像が悪くなりますね。
あと、ユリカモメの写真ですが、飛んでいるユリカモメなら1/6400秒は、必要ないと思いますね。1/1600秒で十分撮れますので、もっと、ISO下げて撮れます。
書込番号:21598554
1点

>なぜそこまで絞らにゃならんのか。ですね。
それは確かに謎ですね。1型センサーですからねーーー。
想像するに 普段フルサイズ使っている人が、フルサイズで風景を撮る感覚で撮ったんじゃないですか?
書込番号:21598571
1点

>Mildseven1さん
>アナログおじさん2009さん
>SakanaTarouさん
分かりやすい作例ありがとうございます。
状況次第でISO200で綺麗に撮れるんですね。
1インチセンターなので、ノイズを避けるためにできるだけISO800くらいまで抑えながら撮影していました。
>candypapa2000さん
>nightbearさん
>エアー・フィッシュさん
>yamadoriさん
>量子の風さん
実は僕も同じ場所に行って撮ってきました。
F4, ISO400でやっと色が出てきたくらいです。僕が撮ったやつを載せておきます。
サンプル写真のF11まで絞っているのは、あくまで僕の想像ですが、枝まで絵全体の解像感を得たかったからではないでしょうか?
やはりこのカメラはISO400、F4で設定しておいて、あとはカメラに任せるのが一番いいですかね?
書込番号:21599505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シーンに応じて臨機応変にってのがカメラの使い方だし醍醐味だと思います。
以上。
書込番号:21599713
0点

スレ主様
αUniverseの井上浩輝氏の写真ですね。
http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/105/
F11まで絞ったのは「光芒」を綺麗に出すためだったのではと思います。
光芒を綺麗に出すにはやはりF8以上にはしたいと思います。
では、その時「ISO100でAV11(絞り優先)にしたらSS1/1600となった(EV値17,6」
という現場状況だったのか?ということですが、
ISO100で、晴れEV値14(ss1/250 F8.0)。快晴EV値15。真夏のビーチEV値16.。
それよりも1,6段EV値が高い。
よく見ると、真っ白な雪と朝日に輝く川面、そして逆光。
有り得る撮影条件だったのではないでしょうか?もし私だったら逆光を活かすために少しアンダーに撮っておいて(RAWで)、後の現像で明るさを調整すると思います。
などと、勝手に思ってみましたが、、、見当違いのレスでしたでしょうか?
遅レス失礼しました。
書込番号:21600157
2点

元の写真には太陽が写っていたんですね。
ならば納得です。光芒を出すために絞ったんでしょう。
(そこ(太陽)を隠してたんで謎のF11でしたけど。)
書込番号:21600180
1点

カモメをISO400で撮っている意図が分からないですよね。
書込番号:21600198
0点

>iinoni yosebaさん
なるほどですね。
一枚目の真っ白な雪と朝日に輝く川面と逆光の条件であれば、確かにあり得そうですね。
しかし、二枚目の暗い煙の中でもこの設定で撮れたのは、さすがだなと思いました。
もしかして、仰る通り、RAWで現像されたものかもしれませんね。
>量子の風さん
カモメの写真は小原玲氏の作品でした。
http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/174/
絞り優先でISO400で設定し、1/6400秒で写し止めた可能性ありますね。
書込番号:21600393
0点

>佐久間小作さん
ブルーインパルスでもSS1/2000で大体止まりますけどね。
もしかして、カモメは特殊なのかもしれないですね。
書込番号:21600413
0点

白飛びが頭を頭をかすめカメラにお任せしたらなんとISO800 で SS 1/20000 |
左の5枚あとはやはりお任せでISO160 SS 1/5000でした |
同左 こちらはISO160 SS1/1250になっていました…近くてバックが青空なら? |
☆佐久間小作さん
亀レス、失礼します。
カモメの件はおっしゃるように
>絞り優先でISO400で設定し、1/6400秒で写し止めた可能性ありますね。
かもしれませんね。
先日雪の後散歩に出かけお気楽にカモメを撮ったら、Exif情報は添付のようになりました。カモメの白さ、雪・・・特に雪のある光景は自分はもろ経験不足で、説明も怪しくなりますので、カメラ任せで雪の残るところで撮ったらこんな風なExifの写真になりましたというネタということで。
量子の風さんがおっしゃるように、普通に飛んでいるカモメなら1/1600くらいでで止まると思いますので、そちらを優先したSモードではなさそうですね。サンプルのISO400は、じいさんのように羽毛が暗くならないように選択されたのかとか、いろいろ妄想しますが、本当のところは判りません。
亀レス、失礼しました。
書込番号:21600642
0点

小原さんの場合、画質より、一瞬のシャッターチャンスを逃さない為に確実に撮ることを優先されている方なので、早めのシャッター速度を選択されているのではないかと想像しています。多分、シャッター優先でISOは、オートでは、ないかと思います。
快晴の青空がバックのユリカモメの場合、かなりシャッター速度をあげても、ISOが800とか1600には、ならないことがわかっているのであえて、このシャッター速度を選択されたのではないかと想像しています。
書込番号:21600680
2点

スレ主様の質問の趣旨がよく解らないのですが、
この場面(EV値14以下だと思いますが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21597304/ImageID=2940327/
を、何故、EV値17,6(ISO100 SS1/1600 F11)で撮ろうとしてるのか?が良く解らないです。ISO100 SS1/1600 F11で取る場面でも無いので、それが撮れない(暗くなる)からと言って「RX10m4をもう一度検証してみる」という意味も解りませんのです。
あの井上氏の雪景の写真は、その場面のEV値が17.6で、光芒を出したかったからISO100 SS1/1600 F11を選択した(のかも?)。スレ主が「二枚目の暗い写真」とおっしゃる場面も一枚目と同じ場所ですから基本的にはEV値は変わらない。RAWで撮って明るさを少し左に振って、霧氷の林や気嵐?の感じを出したかったのでは?と思います。
また、あのショットはきっと釧路の有名な丹頂鶴が休息する場所が撮影出来る橋の上からではないかと思います。何時、鶴が「飛び立つ」か「飛来』するか判らないので、SS1/1600を確保していたのかもしれません。そういう見方も出来るかもしれないですね。
プロの方々の写真を批判するより、素直にどうしてそうゆう設定で撮ったのかを読み取ろうとした方が、自分のためになるのではないのかなあと何時も思っているのですが如何でしょうか?
書込番号:21602128
4点

スレ主さんが最初にアップした2枚は、ソニーサイトに記事と一緒に掲載されている写真です
カメラマンの技量による作品撮りというよりも、このカメラの機能や性能で撮る作例的な意味合いが強いのかなと思います
記事にも書いてありますが、2枚目の鳥の写真はAF追従+秒24コマ高速連写の機能を使って撮影した中の1枚
記事の中でもAF追従能力や連写速度に対する感想が書かれています
それから、秒24コマ高速連写モードは電子シャッター限定の機能です
何故ISO400でSSを1/6400秒まで上げているのかについても、高速SS時に発生するCMOSセンサーの電子シャッターでの動体ゆがみ(ローリングシャッター現象)を低減させるアンチディストーションシャッター機能の検証の意味合いもあるのではないでしょうか
書込番号:21603206
0点

皆さん、ためになるコメント本当にありがとうございます。
おかげさまでISOとシャッタースピードの関係性、EV値の計算について大変勉強になりました。
この投稿の趣旨は、尊敬するプロのお二方の写真を批判するのではなく、むしろプロのテクニックを学ぶために皆さんの力をお借りしたつもりです。
カメラは購入することに決めたので、これから皆さんのアドバイスを活かしながら色んな撮影に挑戦してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:21604398
3点

佐久間小作さん
おう。
書込番号:21605816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
RX10M4のアマゾンの買い合わせのお勧めで
HAKUBA レンズ保護フィルター XC-PRO 超低反射+撥水/防汚 高性能ガードフィルター 72mm CF-XCPRLG72
というのがあるのですが、付けた方が良いのかご意見をいただけますでしょうか。
また、当機種の純正以外でお勧めのカメラケースなどがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

高価なカメラ買う予定の割には3千円程度のフイルターに予算惜しみされますか?まさかそうではないですよね?運動会の砂埃、祭りでの水かかり、雨天時など撮影されないなら勧めませんが、付けて損なし。純正でいきましょうよ。(私は他メーカー製カメラですが)
書込番号:21576674
3点

>たーヴぃーさん
自分は海岸の近くに住んでて
撮影も海岸で行う事も多いです。
潮風と言って
車を一時間も浜辺に駐車すると
フロントガラスがまっ白になる事も有ります。
そんなんだから
スカイライトフィルター付けてます。
撮影の後は
浜辺でなくても
毎回
機材をオシボリで手入れしてます。
鼻油の放置は、金属部を腐食させるし
手油の放置は、ゴム部白化させます
手入れさえすれば
何十年使っても
ゴムは部は黒々としてます。
書込番号:21576683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たーヴぃーさん
フィルターはつけた方が良いです
なんらか、ぶつけたとかウッカリ指で触ったとかそういうアクシデントからレンズを守ってくれます!
写りを気になさる方もいますが、その為にはより透過性の良いものなど出ています。
でも、最初は数千円の下の方のフィルターで充分だと思うのでお求めになった方が良いです!
逆にケースはクッション性のあるものでしたら100均で売っているポーチのようなものでも良いと思いますー
上手に選べばカラフルでいいのが見つかりますよ!
書込番号:21576771
3点

このカメラというわけではありませんが、
フィルターを付ける事により画が劣化するとのことで付けない方もいますね。
私はフィルターの有無の違いが分かりませんので
字のごとく、レンズ面を保護したいので
フィルターが付けられるレンズには全て保護フィルターを付けています。
ただ、逆光時や夜景などでゴーストが気になるときは外す時もあります。
メーカーはケンコーのPRO1Dを付ける事が多いですね。
撥水効果とか汚れが付きにくいとかのフィルターは付けた事はないです。
ご参考までに、
書込番号:21576778
6点

個人的には保護フィルターは全く不要だと思いますが、スレ主さんの好みで良いと思います。
フィルターを付けても、最悪、ゴーストやフレアが増える程度ですから…。
『鰯の頭も信心から』です。
カメラケースですが、インナーソフトボックスを使えば、お好きなカバンをカメラバックに出来ますし、
『カメラバック』よりも自由度も高いと思います。
書込番号:21576788
3点

個人的には全く不要だと思います
私自身仕事で撮影をしていますので普通の人よりもカメラは道具として割りきって結構雑に扱っていますが
持っている30本近いレンズの全てフィルターは付けていませんし20年以上使っているレンズも傷が付いた事もありません
メガネなんて同じレンズですけどフィルターを付けていますか?
スマホにフィルターを付けていますか?
カメラの100倍位適当に使っているそれらで傷が付いていないのに何故カメラだけ過保護になるか謎です
書込番号:21576938
7点

私は、基本的に付けていません。
天候が思わしくない時や砂塵などによりレンズ面への影響が心配されるときは保護の目的でつけることもあります。そういった目的なので、撮影後は外して手入れを行います。
つけっぱなしという方も中にはいらっしゃるとは思いますが、撮影後は一度外してきちんと手入れするべきだと考えます。
このカメラではありませんが、ケースとして柔らかい袋に包み、カバンに入れています。
書込番号:21576970
6点

たーヴぃーさん
保護の為に、付けてるけどな。
書込番号:21577424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は必ず付けています。
保護と掃除のし易さのためです。
前玉修理に出すのが面倒なのと、現地でも拭き斑が簡単には落ちるようにです。
またいままで跳石で2度ほどフィルターが割れています。
ちなみに、自分のRX10M2にはexus solitが付いています(笑)
書込番号:21577516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多数のご意見ありがとうございました。
メーカーでは
※ 防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません
となっていたため、気になってました。
また、レンズキャップやフードがそのまま装着できるかわからないので
必要性に悩んでたところですが故障から守るという点では有効だと感じてます。
ケースはなかなかデザイン的に気に入るのが見つからないので
気長に探すことにします。
書込番号:21577610
1点

>防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません
となっていたため、気になってました。
フィルターを付けたからといって水滴の浸入を完全に防げる訳ではありません。
レンズとのフィルターの脱着面の溝に防水加工が施されている訳ではないので。
保護フィルターはレンズ面への傷等を防ぐための保険とお考えください。
書込番号:21577633
3点

L120 \1,590 Point10% (Yodobashi.com)
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160274-4H-00-00
DSC-HX400V用にジャケットケースLCJ-HLを購入しましたがとにかく嵩張るのでこちらに変えました。RX10M4でも充分使用出来ます。但し三脚用のアダプターを装着すると少しきついです。
書込番号:21578941
1点

たーヴぃーさん
おう。
書込番号:21580426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズとメガネを一緒にされてもねぇ。
メガネなんて傷だらけですけど・・。目が悪いので気になりません。(笑)
個人的には、フィルター付けても付けなくてもどちらでも良いと思います。
書込番号:21582428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MARUMI レンズフィルター EXUS レンズプロテクト SOLIDおすすめです!
書込番号:21586488
1点

必要性は人それぞれですが、私は使うことにしました。
需要があるから製造するメーカーが存在するわけですし。
購入はcross0723さんが奨めてくれた
MARUMI レンズフィルター EXUS レンズプロテクト SOLID 72mm にしました。
評価も高かったので。
あとHAKUBAのレンズクリーナーとフィルター用を
黒と白にわけてそろえました。(そんなのいらないよとか言わないでください)
仕事が忙しくまだ、外で使用してないので性能などは実感できてませんが
休日時間が取れたら、いろいろな写真に挑戦したいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:21599709
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
RX10M4の購入を検討中です。
先日、寒冷地でマイナス19℃くらいの気温で撮影しようと、ニコンP900の電源を入れると満タンのはずが、電池がありませんで、使えませんでした。
ですので、富士のFINEPIX S1で撮ると、問題なく、サクサク撮れました。
当方、寒冷地在住のため、氷点下での撮影は、多々あるので、使用したことのない、ソニーのカメラは、どうなのかと思い、質問させていただきました。
0点

>義べえさん
冷凍庫が マイナス21℃ですので
簡易実験できるかもしれません。
マイナス20℃は
重装備でないと危険ですしね
お祖父さんが
桂城の駅を建てに行った時
マイナス20℃は
立ちションベンが凍る。
と聞いてました。
書込番号:21555027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関係のないレスで失礼。
丹頂撮りに行って−20℃以下で
満天の星空を見上げながら湯気出しした時
男で良かったと思いました。(⌒‐⌒)
間もなく始まる平昌極寒地らしいですね。
書込番号:21555451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>義べえさん
ソニーのカメラがどうのこうのというより単純にバッテリーの大きさですね。
経験上大きい方が寒さに強いです。
私もスキー場での撮影をよくしますが、昔使ってたフジのファインピックスF11は寒くてもヘッチャラでした。
バッテリーが大きんですよ、ボディーの大きさにしては。
でもソニーのデジカメはすぐに死亡ww
フジのバッテリーの半分の大きさもありません。薄型のバッテリーだったんです。
バッテリー自体の容量までは覚えていませんが、当然大きいということは容量が大きいと思います。
また太い(厚い)バッテリーの方が、芯まで冷えるのに時間がかかるのかもです。
あと節電術としては、背面モニターを使用しない、消せない場合は明るさをできるだけ暗くするなど工夫すれば多少は長持ちしますね〜(^^)
書込番号:21555523
2点

謎の写真家さん、たどり着かなくても雨降りmarkWさん、Paris7000さん、ありがとうございます。
今まで、パナ、キャノン、フジと使い、寒さで使えないことが、一度もなかったので、ビックリしたんです。
車外に出て、3分でダメでしたので。
バッテリーの大きさなんですね。
ニコンが34g、フジが38gでした。
夜中から待機して、早朝のチャンスの時に、ダメで、予備のカメラがあって、ほんとよかったです。
自分の身体も寒さに参りましたが、カメラにも対策が必要なんですねぇ。
よい、勉強になりました。
書込番号:21555611
0点

こんばんは。
亀レスですが、RX10M4は、撮影、再生時はUSBケーブルで電源供給できるので、ケーブルさえ気になったり、邪魔でなければ、実用には問題ないかと思います。というか、最近の大容量のモバイルバッテリーを考えると、逆に安心かもです。
自分が体験したわけではないので、真偽のほどはわかりませんが、いろいろな人が参集して相変わらず賑やかなソニーのスレッドの中にはGood Answerの方のご意見など、参考になる話が自分にはありました。(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21473053/#tab
何しろ北海道在住で冬の猛禽類などの撮影で有名な方のコメントなどもありますし、間接的には当該機にも関わる部分もあるようですので、時間がありましたら目を通されたらいかがでしょうか。
書込番号:21556044
2点

アナログおじさん2009さん ありがとうございます。
おすすめの記事、読まさせていただきました。
モバイルバッテリーやカイロ、ポケットでの保温など、色々と対策があるんですねぇ。
今後の参考にさせていただきたいと思います。
バッテリーがダメになったときは、早朝でマイナス19℃くらいで、3分間ほどで5枚撮影したら、電池がありませんと表示され、
その後、気温がマイナス10℃くらいに上がった時には、カメラを確認すると、通常のバッテリーに戻っていました。
早朝の時は、指が凍傷になるかと思ったくらいです。痛くて指が棒のように感じました。
書込番号:21556257
1点

氷点下での撮影についての話題ですが、当方RX10M4ではなくRX10M3での経験
についてお話しします!つい先日2月1日、2日のことですが、夜に氷点下14℃
で撮影しました。バッテリー半分充電で、連写モードで数十枚撮ったところ、
「電池がありません」となりました。予備のバッテリーをカイロを入れたポケット
の中で温めておいたのですが、そのフル充電を入れ替えた後は小一時間は持ったかなと
思いますが、やはり連写で200枚くらいでバッテリーがなくなりました。
次の日の朝、氷点下20℃でしたが、暖かい車の中から外に出ての撮影は小一時間程度
なんの問題もなく連写でシャッターを切ることはできました。
ということで、他の方も言われているようにカメラ自体には問題なく、バッテリーを
どう持たせるかがポイントになるのかなと思います!
書込番号:21572823
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
こんばんは
私は普段iPhone でストリートスナップを撮っています。主に都内のネオン街。iphone7 plusでも十分に撮れ、Lr等で加工し、インスタにあげています。
撮った写真がフューチャーされるようになり、次のレベルにいきたいのでRX10M4を買おうかと思っています。理由はレンズ交換が必要ないこと、rawで取れること、早いAF、望遠。
RX100M3をレンタルし夜の新宿をオートで撮ってみたのですが、ノイズも少なく楽しく撮れました。が、もうちょっと望遠が欲しかった。
質問なのですが、夜のストリートを撮影するのにRX10M4は適していますか?また、ここまでの機能、お値段ではなく他のコンデジで十分でしょうか?アドバイスお願いします。
書込番号:21516809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ctmnさん
24-600mmなら 望遠は充分だと思います。
これ以上望遠を欲張ると
F4.0の明るさが保てなくなる弊害もあるし、
これ以上はデジタルズームに任せたのも、良い設計だと思います。
コンデジにしては
高価ですが
それに見合う、性能があるんでしょうね。
AFも高級一眼レフを凌駕してる
なんて声も聞きますし
私が選ぼう!
支払いはアンタの金ですけど…
書込番号:21516885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Ctmnさん
おもさ、おおきさ、どうかな?
書込番号:21516930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

持っていませんので画質やAFは判りませんが
携帯性は良くないと思いますがソレは大丈夫でしょうか?
価格帯的にはレンズ付きのフルサイズも購入できます。
ストリートスナップでは600mm相当の超望遠までは必要ないとは思いますが
100mm相当で不足するのでしたら1インチデジカメでは選択肢は限られますね。
書込番号:21516941
5点

試し撮りでこの機種もRX100m3も使った経験あります。
結論からいくと、その用途で、この大きさと値段を我慢できるのであれば、もう少し奮発してα7SシリーズにSEL24240をつけっぱなしの方が、画質、とくに高感度耐性の面を考えると良いかと思います。
正直、街中で夜間に600mmは使わないと思いますし、やはり本機種で高感度で撮った感触も気になりました。
もちろん、想定されているネオンがどれくらい明るい状況を作り出してくれるのかにもよりますが(^_^;)
一番は、他の方が指摘されているように、このクラスの大きさが我慢できるかでしょう。街中でiPhoneやRX100を使うのはあまり気になりませんが、このクラスのカメラを使うとなると、パッと出しにくくなったり、取り回しのめんどくさが増える点、あとは周りの人が気にする可能性があることを考える必要があります。
RX100をレンタルされた経験がおありということですが、こちらの機種もしくはα7シリーズをレンタルし、取り回しなどで自分が我慢できるかを確かめることをお勧めします。
書込番号:21517149 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Ctmnさん
スレ主様はアイフォンの
単焦点28mmのみで
スナップを撮られました。
という事はこちらの約1kgもある
望遠600mmカメラは必要ないと思います。
どちらかというとRX100シリーズのほうが
適してると思います。
軽量コンパクトなので
スナップにはもってこいです。
あと、RICOHのGR2やFUJIFILMのX100シリーズ
がAPSセンサーなのでさらに夜間に強いです。
手ぶれ補正はありませんが。
書込番号:21517371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>夜のストリートを撮影するのにRX10M4は適していますか?
機種の間違いですよね?
DSC-RX100M4のことですよね?
RX10M4はレンタルされたRX100M3とは全然違うカタチで、デカイですよ。
RX100M4なら人気ありますが、RX100M5のほうが新しいのでいいかもです。
書込番号:21517601
6点

スレ主さま
私も とんがりキャップさんと同じ機種をお勧めしたい。(自分が買いたいくらい?)
http://kakaku.com/item/K0000916069/spec/
インスタグラム投稿狙いなら十分すぎるAF0.05秒 (※0.03秒との差が鉛筆での計算でなく、脳計算で速度の相違が判定できるはずもないでしょう)
書込番号:21517716
1点

このカメラは、RX100シリーズに比べて、遥かに大きく重いですよ。
でも、一眼に大砲レンズの組み合わせよりは、コンパクトなので、野鳥撮影やスポーツ撮影等、動体撮影をするユーザーが最近、最速AFと超高速連写機能を求めて売れている機種です。
私の場合、このカメラとフルサイズの一眼とRX100M3を使っていますが、用途により使い分けています。
RX100M3で望遠が少し足りないというのなら、CanonのPowerShot G7 X Mark IIは、1インチセンサーで換算で24ミリから100ミリなので、そういう意味ではいいかもしれません?
RX100M5は、このカメラと同じく1インチの積層型センサーを使っているので、高速連写機能と高速AFが特徴ですが、スナップ撮影にそこまでの必要性を感じるかどうかでしょうね。
夜のスナップ撮影で高感度性能を求めるのであれば、やはり、センサーサイズの大きいフルサイズかAPS-Cのミラーレス一眼の方が向いていると思いますが、インスタのようにスマホ画面で見る程度なら、1インチでも十分なのかもしれませんね。
書込番号:21518059
2点

>謎の写真家さん
アドバイス頂いたら益々欲しくなってしまいました。
買おうかなぁ〜♪
謎の写真家さんのアドバイス、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:21518183
0点

>nightbearさん
まだ実機に触れてないのですが、重さ、大きさ覚悟の上なんです(笑)
この先しばらく新しくカメラを買わず、撮れる範囲が広いかなってっ思いもあってこの機種にしようかなって思っています。
書込番号:21518200
0点

>只今さん
この大きさだと携帯性は悪いですよねぇ。私もそれ気にしてます。
普段の生活の中でパッと撮りには向かないでしょうね。
撮影しに行くぞって時には大丈夫でしょうけど。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21518542
0点

>neko_zukiさん
試し撮りされた方からのアドバイス、とても参考になりました。
この機種の大きさだとパッと撮りはまず無理でしょうねぇ。人の目にもついちゃいそうですし。
オススメしてくださったα7Sシリーズも気になってきました(笑)
アドバイスしてくださったとおりまずRX10M4レンタルしてみようと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:21518555
0点

>カメマニアックさん
RX100M3をレンタルし撮ってみた時、もうちょっと望遠があったらなぁ〜って思ったのでRX10M4にしようと思ったのですが、
大きさ、重さが全然違うのでRX100のように手軽に撮れなくなるだろうなって言うのが心配です。
教えて頂いたGR2とFUJIFILMのX100シリーズも気になります!
ちょっと調べてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21518568
0点

>とんがりキャップさん
RX100M4ではなくRX10M4を買おうと思っているんです。
RX100M3をレンタルし試し撮りした際、もうちょっと望遠が欲しいなって思いRX10M4を買おうかなって思いました。
RX100シリーズでもうちょっと望遠できて、気軽に撮れたらなって思いがあるので購入に至ってないんです。
大きさ、重さ、全然違いますものね。
書込番号:21518581
0点

>ビデオと囲碁さん
RX100M5いいですよねぇ。
初めはそれ狙いだったんです。
M3を試し撮りした時にもうちょっと望遠が欲しいと思いRX10M4にしようかなって思ったんですけど、携帯性が・・・。
アドバイス、オススメありがとうございます。
書込番号:21518591
0点

>candypapa2000さん
作例載せてくださりありがとうございます。
実際に使われている方からのアドバイス、とても参考になります。
オススメしてくださったPowerShot G7 X Mark IIも気になります。
調べてみますね。
大きさ、重さで気軽に撮れないっていうのも気になっているので参考にさせていただきます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21518604
0点

1インチセンサーで、コンパクトで比較的高倍率のカメラというと、パナのDMC-TX1というのがありますね。
http://kakaku.com/item/K0000846726/
書込番号:21518771
0点

Ctmnさん
おう。
書込番号:21519733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!RX10M4をストリートスナップに という話題ですので
興味を持ちました。私はRX10M3を1年半近く使用していますが、
夜のストリートスナップでも重宝しています!24-600mmという
機動性はやはり大変便利で道路を挟んだ反対側で面白い光景を見つけたら
600mmでの撮影が生きますし、撮っているうちにすぐ近くで面白い光景
に出くわしたら24mm側に戻すのも速いので、シャッターチャンスを
逃しにくくなりました!やはりRX100シリーズに比べると
重いのはありますが、それでもレンズ交換なしに600mmを使えるのは
凄いと思います。ただ今回RX10M3からRX10M4に向けて、アプリが非搭載
なのがとても残念です!
書込番号:21553376
2点

>ウリサジンさん
私も向こうの通りのアレが撮りたいのになぁ〜って思うことが多かったのが買おうとした理由の一つなんです。レンズ交換なしでシャッターチャンス逃さず撮れるのはやはり魅力的です。
実際お使いになってる方からのアドバイス、とても参考になります。ありがとうございました。
書込番号:21553629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
「RX10M4」又は「RX10M3」の購入を検討しているのですが、
お値段が(中古も含めると)少し開いてきたのが気になっています。
そこでお尋ねですが、性能の差はどのようなものですか。
カタログデーターを見る限り大差無いようにも、、、実際にはどのようでしょうか。
因みに、私の場合は超解像を含めた望遠の範囲。高感度耐性、解像感等を気にしています。
AFスピードは殆ど気にしていません。
よろしくお願いします。
1点

>ko-zo2さん
こちらの記事が参考になるかと思います。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1087905.html
AFスピードの速さがm3とは大きく異なるようです。
先日私も店頭でm4を触ってみましたが、AFはかなり速かったです。
画質はそれほど変わっていないようなので、AF速度を気にしないならm3でもいいのかもしれません。
書込番号:21518220
6点

☆ko-zo2さん
こちら、下取り価格がマップカメラさんあたりでも50,000円台になったので、M3は静物+ビデオ専用機となりましたが、高速飛翔体の撮影を視野に入れなければ、M3でもそれほど差はないという印象です。とりわけビデオ撮影はアジサシをほぼ片手でアジサシの高速飛行を撮影したことがあります(価格コムのM3のスレにアップしてます)M4との差を感じさせないくらい、M3でもしっかりと追従しています。
すでにご覧になっているかもしれませんが、写真については、M3の板にいろいろなジャンルの名手の作例がありますので、そちらをご覧になってはいかがでしょう。
>AFスピードは殆ど気にしていません。
であれば、アナスチグマートさんがおっしゃるようにM3でもいいのかもしれません。こちら、動体メインなのでM4となってしまいまいましたが。
ではでは、より良き選択を。
書込番号:21518319
3点

皆さまどうも有難うございました。
私の場合、M3で充分だという認識に至りました。
カメラブレ防止機能はどうだろうかお訊きするの忘れましたが
金額の差を考えればM3で十分かと、、、。
新品でもキャッシュバックがある訳でも無いですから
買うとすれば中古の程度の良いモノを探します。
書込番号:21518705
1点

遅レスですが 元記事の"RX10M4」又は「RX10M3"で検索すれば下記等がヒットします。
「RX10 IV」と「RX10 III」の違い
http://photosku.com/archives/2920/
書込番号:21518895
0点

☆ko-zo2さん
亀レス失礼します。
手ぶれ補正の件ですが、個人的にはSS1/4 あたりまでは、リサイズすれば何とかいけるのではという印象を持っていますが、いかがでしょうか。観光客がいるのと歴史的遺産なので、三脚の持ち込みはあり得ない偕楽園の好文亭という遺構での写真、相変わらずのネタですが、前回に続きアップします。
書込番号:21519436
2点

>デジカメの歴史。さん
>恐るべしソニー
まったく。
私もながくキャノンユーザでしたが、そろそろ宗旨替えかな〜と思っています。
書込番号:21520564
3点

私は、もう少し様子見です。
CanonのG3XmarkIIの出来次第でしょうか?
まあ、APS-Cで出てくるとは思いますが…
24−300o程度の中途半端感が臭いますが…
まあ其れは其れで、RX10M4に移行するキッカケになります。
Canon、どうも胡坐かき過ぎですね。
一眼レフは、シェア1位ですがコンデジ・ミラーレスはジリジリ削られています。
1型かたAPS-Cに移行も良いですが、もう少し気合入れて作って欲しいですね。
G1XmarkIIIも、あの程度の性能で良く通ったものですね。
他のメーカーなら、通らなかったでしょうね。
特にレンズ性能は、24−72of2.0‐4.0の特許が有るのに出し惜しみしています。
出し惜しみ出来るほど、時代の流れは遅くは無いです。
書込番号:21520617
5点

私も同じ悩みを持ちました。結果、M4を購入(新品)後にM3(中古)を買ってしまいました。両方使って感じるのは、操作が両者で異なるのは当然ですが、やはりAF性能で差があるなと思いました。ただ、私は鉄道の撮影に使用したのですが、M3のロックオンAFでも本線を走る特急列車を満足のいく性能を見せてくれています。むしろ、M4の連写(メカシャッター)で秒間10コマしか選べないのは、過分な性能のように思えます(同じような写真を大量に撮っても。。。)。でも、鳥とか予想外の動きをするものを狙うんだったら、やっぱり、M4くらいじゃないとだめかなと思います。参考にならない駄文で申し訳ございません。
書込番号:21544325
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





