サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 7 | 2018年9月26日 12:58 |
![]() |
15 | 18 | 2018年9月25日 21:03 |
![]() |
7 | 5 | 2018年9月20日 15:44 |
![]() |
18 | 7 | 2018年9月16日 13:26 |
![]() |
56 | 9 | 2018年9月7日 18:08 |
![]() |
10 | 15 | 2018年9月4日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
今まで物としてのカメラと、もちろん写真も好きで、写真を撮ってきましたが、この度子供が生まれることになり、動画にも少し興味が出てきました。
ただ写真については、下手でも7年程度の経験があるため、知識も付いてきましたが、動画については完全に素人で、今まで各カメラの初期設定のまま赤いボタンを押したことしかありません(汗)
記録方式のXAVCSやAVCHDだったり、記録設定の60P50Mや120P100Mなどと設定が色々とあり、どの設定が自分に適しているか分かりません。
写真は最高画質で撮っておけば、大は小を兼ねるかなと思っているのですが、動画は容量や視聴環境の影響が大きそうで、分かりにくい印象です。
手前の環境は、パソコンは2年前の並スペックのノートパソコンに、4、5年前のテレビ、ブルーレイレコーダーという感じで、使用しているSDカードもUHS-1の32GB程度と、4Kには対応できているとはとても思えません。
動画の扱いについてのご意見や、分かりやすいサイトの情報などをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:22132055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

説明書全部読みました?
問題、質問事項を箇条書きで書いて頂けると回答しやすいです。
書込番号:22132217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
ビデオカメラでもどのモードで録画するのが良いのかという質問は稀にあります。僕が良く答える内容はPCで見るのかBlu-rayにダビングするのか、容量を少なく長時間撮りたいのか綺麗に撮りたいのかのトレードオフで決められてはと言う事です。
RX10M4ではAVCHD、XAVC Sの2種類で録画出来ます。AVCHDはBlu-ray Discのアプリケーションフォーマット「BDMV」を応用し、ハイビジョン映像をビデオカメラで記録するための規格の一つで出始めの頃は8cmのDVDに録画していました。当然ながらBlu-rayレコーダーとの相性は良くて1080i60、ソニー流で言うFXないしはFHであればダビング出来ない事はまずありません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
AVCHDの映像の実体はMTSと言う拡張子が付くファイルですがCPI、MPLと言ったファイルの集合体になっており、MTS単独ではBlu-rayレコーダーでは認識出来ません。PCで見る分にはMTS単独でも大丈夫です。規格上の記録の上限は1080p60になり、4Kはサポートされていません。RX10M4では1080i60が上限になります。
http://nonlinearediting.blog.fc2.com/blog-entry-26.html
XAVC Sは放送業務用として開発されたXAVCのコンスーマー向けバージョンであり、ファイル形式はMP4です。XAVC Sで記録した映像の実体は拡張子がMP4となります。インターレース記録はサポートされて無く、記録は60p、30p、24pなどのプログレッシブとなります。純なMP4は音声記録が圧縮のMP3ですがXAVC Sは無圧縮のリニアPCMになります。
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201304/13-038/
今回、さくらファンタさんがどのモードで撮るのかは最初に書いた通りになります。PCで見て且つFHD高画質の記録ならXAVC S HD 60p 50Mか25M、4Kで撮りたいならXAVC S 4K 30p 100Mか60Mとなるでしょう。ビットレートが高い方が木の葉がそよそよするような場面でのブロックノイズは低減されますが普段撮りではあまり差は見出だせないかもしれません。
FHDで撮るか4Kで撮るかは見た目の綺麗さの他にフレームレートに注目する必要があります、FHDの60pは見た目の解像感が落ちる代わりに4Kの30pよりも滑らかな映像でパラパラ感がありません。風景のような静的な映像なら30pでも然程気になりませんがスポーツのような動きのあるものだとパラパラ感が目に付いて来ます。
Blu-rayへのダビングが視野に入るならAVCHDの1080i60 24Mbps FXか17MbpsのFHになります。FXの方がビットレートは低い分、メモリーの消費は少なく済みます。RX10M4は動画撮影中に静止画撮影が出来るデュアル記録に対応していますが手ブレ補正がインテリジェントアクティブの場合はデュアル記録出来なくなるのでご注意下さい。XAVC S 4Kでも100Mは駄目で60MだったらOKだと記憶しているのでその辺りも実際に操作しながら確認してみて下さい。
http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001582273.html
http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001570348.html
120pなどの60pを超える記録はいわゆるハイスピード記録になりますので一般的に使用する事はあまり無いと思います。
http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001570347.html
露出補正は動画撮影中にも行えますから基本は任せっぱなしで良いにしても場面によっては積極的に露出補正を行う事も頭に入れながら撮影されてはと思います。
http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001560478.html
メモリー容量別の記録可能時間については以下のリンクをご参照下さい。4K記録は結構なメモリー食いであることが分かると思います。
http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001575117.html
ノートPCでの再生環境はCore i5位の性能が無いとFHDでもちょっと厳しいでしょうね。i7の性能があれば4kでもガタガタになることは無いと思います。
書込番号:22132503
13点

私もスレ主さんと良く似てます。
私のカメラにも4K30P録画とか付いてます。
何それ?美味しいの・・・状態です。(笑)
ただ、孫がいつのまにか5人います。その親
要するに娘と息子から、
娘・・・
俺が買ったカメラなのに乗っ取りやがって時折持ってきては
「動画撮ってるから、DVDにでも焼いといて・・・」って置いて行きやがります。
PCにデータ落としたらまたすぐ持って行きやがります。
息子・・・(飛行機+新幹線の距離在住)
時折Blu-rayで孫の動画送ってきます。
他に
友人・・・
テレビショッピングで安物のナビを買って動画再生機能があり
見てみたらmicroSDのスロット・・・
microSDに動画放り込めば見れるんじゃ???ねえかな???
最近はDisk(DVD&Blu-ray)に焼くのも面倒で、
スマホで見たりタブレットでみたり、テレビでもUSBのメモリーに落として
見てます。
なので、殆どのデータは.mp4に変換です。
たぶんですが
>写真は最高画質で撮っておけば、大は小を兼ねるかなと思っているのですが・・・
アタリだと思います。
ただPCのスペックとか環境もあるので
フルHDの解像度でも良いような気もしますけど・・・
後はPCでの編集
編集のソフトは、い〜っっっっっっっぱいあるのでそれの取捨選択。
同時に編集ソフトから再生機器により出力形式の選択だと思います。
因みに
サイバーショット DSC-RX10M4であれば
SONYからも動画編集のアプリもフリーで配布されてると思います。
私はNikon機ですがたぶんあると思います。(探してないけど・・・笑)
ただ、カメラを他社に換えた時に使えるかどうか(たぶん使えると思うけど)
不安なので
cyberlink(サイバーリンク)のPowerDirector
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-movie-editor/features_ja_JP.html
で編集(切ったり貼ったり)と.mp4出力してます。
以前はAdobeのAdobe Premiere Pro1本で何でも出来てたのが
今、オンライン版しかなくて
パッケージ版はPremiere Elementsしかなくてオートなんとかを前面に押し出して
使いにくさの極致的に改悪されてて1回キリ使って止めました。
スレ主さんの再生環境から逆に考えた方が解り易いと思います。
個人的にはDVDとかBlu-rayに落としてもレコーダーにセットするのも
面倒なので、スマホ、タブレットならすぐ見えるしディスクに場所を占拠される
事もないしってところで.mp4にコンバートしてます。
書込番号:22132799
2点

>よこchinさん
おっしゃる通り、書き方が分かりづらくすみません。
確かに説明書を読めば分かるのかもしれませんが、ソニーのカメラはもう何台も使っており、動画以外は使い方も問題ないため、買ってすぐに処分してしまいました。
ご指摘いただき、ありがとうございます。
>sumi_hobbyさん
たくさんの情報、ご丁寧にありがとうございます。
今は忙しく全てに目は通せていませんが、視聴がパソコンならXAVCS、ブルーレイ書き出しならAVCHDで、あとは容量に合わせてビットレートとフレームレートを決めるのかな?というところまでは分かりました!
帰ったら、カメラと照らし合わせながら細かく見てみたいと思います。
加えて、インテリジェントアクティブ手ぶれ補正にしていると、写真としての記録ができないのですね。これができなくて不思議だったのですが、納得です。
本当にありがとうございます。
>DLO1202さん
似たような方がいらして、少し安心です(笑)
親に見せることを考えると、やはりブルーレイに合わせた方が良いのかなと思いながら読ませていただきました。(うちの親はパソコン苦手なので…)
私はmp4の方が勝手がいいので、変換するのに編集ソフトも考えないとダメですね。
今のうちから、練習しておきます。
皆さんのおかげで、一歩前進したように思います。
ありがとうございます。
書込番号:22134415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さくらファンタさん。
まずは・・お子様が誕生との事、おめでとうございます。
とりあえずは3,000円以下で買えるのでSDXCカードのUHS-I U3クラスを購入するのが良いと思います。
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/000000012251/
ちなみに私のPCは4年前のCore i7でメモリ16GBのフルHD (1920x1080)です。
TVは8年前に買ったVIERA TH-P42VT3です。
フルHDで観られれば我が家は十分ですが・・
撮れるのであれば動画は4Kで撮って残しておきたいので
上記のSDXCカードを4枚購入し、なるべく4K(100M)で撮ってます。
撮ったその日にTVに映して家族で見ることが一番多いので
デジカメのHDMI出力コネクタに対応したHDMIケーブルをTV側に挿しっぱなしです。
過去の動画はノートPCとHDMIコードでTVに繋げ、ノートPCで再生して観ます。
SONY機の動画は、カメラ内の「PRIVATE」フォルダをノートPCに日付フォルダを作って全コピー保管です。
ノートPCを持って行けば、娘の家でも観ることができるし、USBメモリーにコピーして送ってもよいですし。
書込番号:22134468
3点

連投失礼いたします。
Blu-rayを基準にするなら、録画モードは「AVCHD」のFXモードがお薦めかな!?
私のは古いBlu-ray DIGAですので、以前は「AVCHD」のFXモードで撮って
SDカードをDIGAに挿入してHDDにコピーしてTVで観たり
DIGAで簡単に編集もできるので、Blu-rayディスクにしていました。
パソコンに疎いとの事でしたら、Blu-rayディスクにして渡すのが最も簡単な方法かもしれませんね。
「AVCHD」であれば「動画を撮りながら静止画を撮る(デュアル記録)」ができます。
※シャッターボタンを押す音が動画に入ってしまいますが・・
でも・・今後の為になるべく高画質で残しておきたいとの事であれば4K(mp4)でしょう。
編集ソフトの選択がカギとなる気がしますが?
最近は手ブレ補正の「インテリジェントアクティブ」を諦めて
更に「動画を撮りながら静止画を撮る(デュアル記録)」も止めて
4Kと同時に「プロキシー動画」を撮るようにしています。
プロキシー動画は、XAVC S HDフォーマット(1280×720)mp4で記録されるので
スマホへの転送やWebサイトへのアップロードに適していますよ。
※私がプロキシー動画を直接投稿したものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001060329/SortID=21947393/MovieID=14551/
書込番号:22134903
2点

>RC丸ちゃんさん
たくさんの情報ありがとうございます。
ブルーレイとパソコン、どちらを主とするかは決めきれませんが、そこは実際に使いながら、決めていくしかないかなと思ってます。
プロキシー動画というのは、そういう意味だったのですね。この機能を使えば、AVCHDとXAVCSでの同時記録もできそうですが、そうするとSDカードの容量が大変なことに…
まずはSDカードの新調から始めたいと思います(笑)
書込番号:22138635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
オリンパス ドットサイト照準器 EE-1 を購入してつけたのですが、まずシューが奥までささりません。
形は同じように見えますが違うのでしょうか(写真 シューが置くまでささらない)
よって少し上向きになっているせいか画面とドットサイトの位置が合いません。
私が必要な機材をつけていないせいだとは思いますが、どれをつければよいかお教えいただけませんでしょうか。
よろしくおねがいします。
0点

ソニー マルチインターフェースシューは
一見 凡用シューの様だけど
僅かに形状が違います。
それは godoxのマニュアルフラッシュ
TT600が各社用
TT600Sがソニー用
が意味してます。
書込番号:22122224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わるいおやじさん
SONY製のホットシューの形状が異なるので、
一般的なホットシューに変換して装着するか、
EE-1側を改造されるか、
両眼仕様にするかです。
書込番号:22122278
0点

>謎の写真家さん
そうなんですね。
教えていただいてありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
>一般的なホットシューに変換して装着するか
これにしたいと思いますが、おすすめのシューはありますでしょうか?
普通にまっすぐのシューをつけてもドットが上にいってしまいますので、角度を調整できるようなのが良いのですが、そのようなものはありますでしょうか?
素人で申し訳ございませんがお教え願います。
書込番号:22122386
2点

>わるいおやじさん
ソニー ハンディカム SONY Handycam アクティブインターフェースシュー AIS-FLAT → 汎用型 コールドシュー 変換アダプター
https://www.amazon.co.jp/dp/B0078Z8T3A/
これどうですか、持ってますがあまり使っていないので、
書込番号:22122416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わるいおやじさん
>> 角度を調整できるようなのが良いのですが、そのようなものはありますでしょうか?
重くなるのですが、
以下の自由雲台を挟むと、角度調整は出来るようになります。
エツミ ボールヘッドシューDX E-6615
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/othersup/supother/detail/854
書込番号:22122451
0点

>わるいおやじさん
おっと、雲台の上に載せるアクセサリシューを忘れていました。
以下のアクセサリシューは、接地面が大きいので、おすすめになります。
ハクバ アクセサリーシューアダプター HDBP-SA
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101040066-4H-00-00
書込番号:22122475
1点

逆に視差を考えると
レンズとシュー高さ分ずれないと
おかしいんでないかい
書込番号:22122735
2点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
ご紹介いただいたものは角度がつけられないので、残念ながらずれは解消できないかと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
ご丁寧に商品の紹介ありがとうございます。
これをつけるとかなり大きくなってしまうようですね。
>ひろ君ひろ君さん
コメントありがとうございます。
皆さん、いろいろありがとうございました。
私が求めていたものピッタリの商品でしたが、なかなか合うシューがないので返品することにいたします。
書込番号:22122804
0点

少し上向きになるのは、多分、ホットシューに取り付けるベースの部分に位置固定用のロックピンがあるからではないでしょうかね。
固定ピンがシューの固定用の穴の位置に合っていれば問題ありませんが、深く差し込めないとかで固定ピンが正しく
穴の位置に行っていないと、ピンの出っ張りの分だけドットサイトは上を向くから下げたい位置までドットを下げられない
という事かも知れませんね。
そういう事ならピンを出さないようにするとか、ピンをヤスリで削るとか、ベースの裏面のピンの無い所にテープとか何か
をピンの高さと同じになるように張り付けて、ピンとを出しても影響を受けないようにするとか、いろいろ考えられますね。
上下の問題だけならそういう事だと思います。
左右が微妙にズレるという場合もありますが、ロックピンのあるタイプのドットサイトであればロックピンがちゃんと刺さればそれほどはズレないのでしょうが、微妙に刺さらないのであれば、左右も不安定になりますね。
その場合はベースを加工してベースの横幅を広げてシューの幅にピッタリ合わせるとかすればちょっとふれたくらいでは左右に動かなくなります。
具体的には丁度良さそうなプラスチックの細い棒みたいなのをアロンアルファで張り付けるとかでしょうかね。
書込番号:22123461
1点

>私が求めていたものピッタリの商品でしたが、なかなか合うシューがないので返品することにいたします。
メーカーや販売店が対応保証しているわけではありません、販売店に気に入らなかったら返品対応させる条件で購入されたのでしょうか?
書込番号:22127064
1点

>私が求めていたものピッタリの商品でしたが、なかなか合うシューがないので返品することにいたします。
はあ!? やけに自分都合勝手な返品ですね。
そう言う保証有りのショップなんでしょうかね?
普通のショップなら、基本返品は出来ません。
初期不良
最初から、傷凹みが有った
等で、交換・返金は例外的に存在します。
書込番号:22128846
1点

>あんぱらさん
返品というのは書き方に問題がありました。
そのショップは返品受付(そういう名前になっています)をしていただき、ある一定の金額(もちろんヤフオクなどに出品するより安く)で返金いただく補償のあるお店で購入しております。
確認してはおりませんが、そのショップはおそらく中古品として再度販売すると思います。
中古買取と書けばよかったですね。
>テンプル2005さん
上記理由ですが、ご理解いただけましたでしょうか?
ただ、あんばらさんと違い、失礼な書き込み方、非常に不愉快です。
しかも、お答えいただいた方からならともかく、解決済をつけているのに文句だけつけるのはやめてください。
初期不良のルールなどは貴方に教わらなくても結構です。
以後、絡んでこないでください。
書込番号:22129832
0点

中古買取ですか。
あと、売る必要は無いかも知れません。
ドットサイトアダプターで解決出来る可能性が
高いです。
元々、OLYMPUS製ドットサイトに合いますので。
高さが不足する場合は、同メーカーからアダプターも
発売されています。
参考になれば、幸いです。
書込番号:22130048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わるいおやじさん
カメラのホットシューがレンズ軸とずれているカメラを見たことが有りません。
やはり取り付け方を間違えているのでは?
書込番号:22130258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わるいおやじさん
もう、ドットサイトは手放してしまいましたでしょうか?
RX10m4とオリのドットサイト共に持ってます。
ソニーの独自形状シューのせいで一番奥まで入りませんが、照準マークの上下調整を一番下にして使えてます。
もっとも、シュー固定リングを回してもきっちり止まらないので、多少左右に動きます…(涙
画像を拝見したところ、被写体が近すぎると思います。
まだお手元にあるようでしたら、10m以上離れた遠くの被写体でお試しください。
そういえば、ニコンからもドットサイトが出ましたね。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/other/df-m1/
こちらは照準マークの色を切り替えれるようです。
ご参考まで。
書込番号:22130827
3点

>Supercriticalさん
そういえば、ニコンからもドットサイトが出ましたね。
それ持ってます。( ̄▽ ̄;)
OLYMPUS製も持っていますが…
持っているのに、当日忘れる自分が居ます。
書込番号:22130949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンプル2005さん
普段、ドットサイトはほとんど使わないのに…
ニコンのを追加購入しようとする自分が居ます(汗
もしソニーのシューが独自形状でなかったら…多分ポチッてました
書込番号:22131178
1点

もう解決マークも付けたので返信はしないようにしようと思っておりましたが
>Supercriticalさん
そうか!そういうことだったんですね。
写真のドットサイトは一番下に設定していましたが、おっしゃる通り距離は1mくらいでした。
そのぐらい開けて合わさないといけないとは知りませんでした。
すでに手放してしまいましたが、もう少し待てばよかったですね。
しかしながらガタつくのはちょっと困りますね。
ありがとうございました。
書込番号:22137017
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
>candy1さん
iphoneにsonyのプレイメモリーズモバイル(PMH)をインストールすれば、画像を転送できますよ。
app storeからアプリを入手してください。
書込番号:22105975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リュシータさん
早速のアドバイス、ありがとうございました!
アプリはインストールできました!
カメラは今から注文します!
孫の運動会は9/22(土曜日)です(笑)
ありがとうございました。
書込番号:22106064
2点

アップル純正のカードリーダーから簡単に転送できます。アプリも必要ありません。ちなみに動画はできないようです。
書込番号:22107350
1点

>もえもえぴぴぴさん
ありがとうございます。
無線でアプリに転送できない時は、カードリーダー購入を考えます。
カメラは昨夜注文しました(^o^)
書込番号:22107573
1点

>リュシータさん
プレイメモリーズモバイル(PMH)のおかげで無事に転送できました。ありがとうございました(^o^)
書込番号:22123610
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
RX10M4に興味を持って購入を検討しています。そこで気になることの一つがRX10の有効画素数です。実は最初のRX10は持っているのですが、有効画素数2020万画素のはずが、5472ピクセル×3648ピクセル、つまり、合計19961856ピクセルしかありません。それで、M4までの4種類のRX10について皆さんのカメラではどうなっているか知りたいと思った次第です。RX10・M2(メーカー発表では2020万画素)、M3・M4 (メーカー発表では2010万画素)について、皆さんがお持ちのカメラ名と撮られた画像の縦・横の具体的ピクセル数をお教えくださればうれしいと思います。よろしくお願いいたします。
1点

物理画素数と記録画素数は、必ずしも一致しないかと(^^;
書込番号:22086951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

べつに実際に撮られた画像のサイズじゃなくても、仕様表の数値を見れば良いかと思います。
RX10
20M(5,472×3,648)=19,961,856
RX10M2
20M(5,472×3,648)=19,961,856
RX10M3
20M(5,472×3,648)=19,961,856
RX10M4
20M(5,472×3,648)=19,961,856
つまり、全機種同じですね。
書込番号:22087059
3点

カメラに詳しい面々は登場されているので、出る必要もないのですが、総画素数、有効画素数、記録画素数の違いとはというような説明があちらこちらのサイトでなされていますし、SonyのHPにはどの製品についても仕様表が載っているので、ネット検索すればいいのかなと思います。自分が最初に使ったSonyのコンデジは総画素数が334万画素で有効画素数は262万画素という表記がなされていたDSC-F505Vでしたが、このころに有効画素数を前面に出して表記するようになったとどこかで読んだ記憶があります。
paul=kleeさんがお書きになっているように、RX10が5472×3648とすると、しおしおだにさんがお書きになっているようにすべて同じ画素数かと思いますが、自分の所の古いHDDに残っているRX10M2のピクセル数は4864×3648になっています。家人が撮影しているので設定を4:3に変えていたようです。
paul=kleeさんのスレをきっかけに、古いHDDを漁るレトロじいさんになってしまいました(^^)。
書込番号:22087089
5点

2020が2010になっても撮れる写真の画素数が同じということは、センサーが進化して、今まで捨てていた隅の方を使えるようになったと言うことでしょう。
書込番号:22087125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん?
センサーの全画素数 > 有効な画素数 > 実際に記録する画素数
ですよね。
その違い、
等倍で見ても分からない、微々々々たる話じゃないですか?
書込番号:22087170
4点

paul=kleeさん
RX10M4のユーザーです。
回答:5472x3648、1996万画素です。
疑問が解消したら、解決済みにして下さいね。
書込番号:22089796
2点

皆さん、ご回答・アドバイスありがとうございました。有効画素数や記録画素数についての私の知識不足でした。
書込番号:22113369
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
趣味で競走馬の写真を撮っています
(現在使用しているのはNEX5R)
パドックでゆっくり周回している馬を撮るのは容易なのですが、レース写真が撮れないので買い替えを検討しています
皆様のアップされる作例が鳥や虫等多く、動きモノに対して本機種がどうなのかわからないためお聞きしたいです
書込番号:22089407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何で撮影しようが動き物を止めて撮りたければ
シャッタースピード優先モードで
1/500以上
どんな写真が撮りたいのでしょうか?
書込番号:22089489 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

NEX5Rで上手く撮れていない。とのことですが、レンズは何をお使いですか?
もしもSEL18200かSEL55210などを望遠端でお使いだとしたら、絞りを解放で使わないと、ピントが合いにくいですよね。ボディーをα6000に変えるとかなり増しになります。但し、焦点距離が200mm(フルサイズ換算300mm)では足りてなくて、デジタルズームで400mm相当でお使いならば,α6000でも辛いと思うので、本機の方が上手く撮れると思います。
何を根拠に言っているかと言うと、ファストハイブリッドAFの作動条件の話から来ています。
NEX5Rでは、絞りが6.3以下でないと、ファストハイブリッドAFが作動しません。これがα6000になると絞り11未満まで適用範囲が広がりますが、デジタルズームを使うとファストハイブリッドAFが作動しません。RX10m4だと光学ズームでフルサイズ換算600mmまでいけるので、ターゲットの補足はかなり良くなると思います。
書込番号:22089594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お早うございます。
以下のリンクにRX10M4で撮ったと明記されている競馬の写真がまとめて貼ってあります。拡大写真も見れましてフォーカス合ってる感が半端ないですね。撮影者の方も「特筆すべきは歩留まりの高さ。...もうEOS要らないかな・・・。」と記載しています。この辺りもパナソニックのFZH1を上回っている所でしょう。メーカー仕様に明記されていませんがRX10M4はローパスレスでFZH1はローパスだと思います。AF追随性も相まってRX10M4はエッジ強調しなくてもとても鋭い写りだと思います。
http://napo.sblo.jp/archives/201712-1.html
http://napo.sblo.jp/archives/201801-1.html
書込番号:22089652
6点

逆に、NEX-5RのファストハイブリッドAFで撮れないほうが不思議です。
まさか、オートじゃないですよね?
撮ろうと思えばWX500でも、
Sモードの1/800秒くらいで撮れると思うのですが。
書込番号:22089677
8点

どういう状況で撮れないのか・・・
ファインダーが無い?から視野に収めにくい?
AFが動きに追従しない?
シャッタースピードとかの撮影に関しての設定は問題ない?
まあNEX-5に動き物を求めるには酷かな。
書込番号:22089695
3点

sig0322さん
RX10M4ユーザーです。
競走馬(レース)は問題なく撮れますよ。
書込番号:22089783
9点

sig0322さん、こんにちは。
全力疾走している競走馬の撮影は、とても面白いですよ。
作例にアップした写真は、ゴール前の直線でデッドヒートを繰りひろげながら
全力疾走で近付いて来る2頭の競走馬を、斜め前方から
7コマ/秒のAF追従連写で、手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
35mm換算480mm、ISO-200、絞り優先AEで絞りF4.5で撮影していますが
シャッタースピードは、1、2、3枚目が1/1000秒、4枚目が1/1300秒です。
まるで飛ぶようなスピードで近付いて来る競走馬は
撮影していて、とても迫力がありますね。
撮影したカメラはFZH1ですが、AF追従連写能力の高いカメラでないと
このような撮影をすることが難しいのは、sig0322さんにもお分かりになると思います。
実際に撮影した経験が無いと、的確なアドバイスをするのは難しいと思いますので
全力疾走している競走馬を、実際に撮影されているRX10M4オーナーの方に
自分で撮影した作例をアップして頂き、その作例を基にアドバイスを頂けると良いですね。
書込番号:22090928
7点

皆様、回答ありがとうございました
下手にNEX5Rの話を出してしまった為、技術論に発展してしまいましたが、長年使ったので買い替えたい、レンズの持ち歩きが面倒だというのが一番の理由です
(技術、設定に関する投稿は今後の参考にさせていただきます)
皆様のアドバイスの結果、納得できる写真が撮れそうなので、購入したいと思います
ありがとうございました!
書込番号:22090954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
ご教示ください。
最近本機を入手し、四苦八苦しながら最適な設定を模索しているのですが、
親指AFモードへの一発切り替えの設定方法がわからず困っています。
どれかのボタンにAFオンを登録するとともに、シャッター半押しをOFFにすることで
親指AFを実現できることは承知しているのですが、
通常は「シャッター半押しでAFオン、全押しで撮影」というモードを
(ダイヤル操作でもキー押下でもいいのですが)一発で
「中央ボタンでAFオン、シャッター全押しで撮影」というモードに
切り替える設定の仕方をご存知ありませんでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

取説のP77を参照されては
いかがでしょうか。
書込番号:22068165
1点

早速のレスありがとうございます。
取説の当該ページの内容は承知しています。
ご教示いただきたいのは、親指AFモードへ一発で切り替える方法です。
書込番号:22068226
2点

ご質問の意味を理解しておらず
失礼しました。
ボタンのカスタム設定以外
わかりません。
レリーズボタンAFと
親指AF両方設定しとくのは
だめなんでしょうか?
書込番号:22068332
1点

>みやび68さん
ありがとうございます。
質問の仕方が下手で、お手を煩わせています。
両方設定すると、親指AFボタンでピントを合わせたのに、
シャッターを切る際にまたAFが働いてしまいます。
これが回避できればいいのですが。
書込番号:22069080
0点

機種が異なりますが
手元のはα7IIなのですが
レリーズボタンでAFしたまま
親指AFすると動きますね
(たった今気づきました)。
逆に親指AFしたまま
レリーズボタン押しても
AFは固定されてるようです。
他の人にカメラ渡して撮ってもらったり
低位置で構えて親指で
レリーズボタン押すことあるので
私はAF両方設定してます。
操作を併用せず切り分けて
使用しているので不都合は
感じたことないです。
両方設定してるの
私だけなのかな?
別スレで質問してみよっかな?
いずれにしても
お役に立てず
すみません。
書込番号:22069157
0点

>みやび68さん
ありがとうございます。
やはりRX10M4では、設定した親指AFボタンでピントを合わせ、
構図を整えてからシャッターを切るとまたAFが働いてしまい、
ピント位置が変わってしまいます。
この時シャッター半押しAFをOFFにしておけば良いのですが、
通常の設定(中央1点、シャッター半押しAF ON)に戻す必要が生じます。
通常は中央1点で撮影していて、
咄嗟に親指AFに変えたい場面がありますので、
質問させていただいたのですが、
どうも本機では設定できないようですね。
書込番号:22069373
1点

>ビビデバビデブさん
「シャッター半押しAF」の「入/切」は、「カスタムキー(撮影)」による設定不可のようです。
「シャッター」の瞬間もボダンを押し続ける必要があるとの制約が入りますが、
以下の手法はいかがでしょうか?
A.準備段階
1.「シャッター半押しAF」機能の「入」設定と、「中央ボタン」の「AFオン」割り当てとの双方を実施。
2.「フォーカスホールド」機能をデフォルトのボタン等何れかのボタンに割り当てる。
3.スレ主さん所望の撮影態様から判断しますと「プリAF」機能も「切」がベターでは、と思います。
B.撮影段階(「プリAF」機能も「切」の前提)
1.通常は、「シャッター半押しAF」→「シャッター全押し」により撮影。
「中央ボタン」で親指AFにしたいとき:
2.「中央ボタン」を押してAF実行。
3.合焦後に「中央ボタン」を離してAF中止。
4.新たな希望の構図に変更(「プリAF」は切なのでピントは変化せず)。
5.「フォーカスホールド」機能のボタンを押して「フォーカスホールド」の実行。
6.「フォーカスホールド」を維持したまま、すなわち当該ボタンを押し続けたまま(この制約がつらいかも?)で、
「シャッターボタン全押し」で撮影。
7.ボタンを離して「フォーカスホールド」を解除し、「通常」に戻る。
書込番号:22079230
1点

>テンパウールさん
わかりやすいご説明ありがとうございます。
フォーカスホールド機能を使う方法がよく理解できました。
モードの切り替えはできないようですね。
「通常モード」で中央ボタンに別の機能を割り当てており、
「親指AFモード」の時に中央ボタンでAFオン(シャッター半押しAFオフ)を
実現すべく、モードの切り替えが簡単にできればいいと考えたのですが、
今後のバージョンアップに期待したいと思います。
書込番号:22079853
0点

>ビビデバビデブさん
ご希望に添えず、すみませんでした。
でも私自身は、親指AFの勉強になって良かったです。御礼申し上げます。
いわゆる親指AFという機能は知っていましたが、その必要性を感じたことも、
使ったこともなく、設定すらしたことがありませんでした。
私もビビデバビデブさんと同じく中央ボタンを他の機能(具体的には、風でふらふら揺れる花等を中央ボタン押しロックオンAFで捕捉するためや、画面中央以外に移動させたフレキシブルAF枠等を画面中央に戻すための「フォーカススタンダード」)に割り当てています。
そこで、今回の動作確認では、「AFオン」機能を、検索の結果、設定例の多かった「AEL」ボタンにを割り当てて親指AFを初めて使いました。結果、「AEL」ボタンであれば、常時割り当てていても私の使い方なら邪魔にならないと感じました。この設定を使わせて頂こうと思います。
画面中央以外の被写体であって、顔認識や瞳AFが効かない人物以外の被写体にピント合わせする際には、このカメラならファインダーを覗いたままでのタッチフォーカスやフレキシブルAF枠等を移動させる手法もあるかと思いますが、中央AF枠でピント合わせ&
固定→画角変更する昔ながらの手法の方が撮影後にAF枠等を元に戻す手間も不要で意外に便利かも、と見直すことができました。ありがとうございました。
書込番号:22081727
2点

>テンパウールさん
以前使っていた他メーカーの機種では、
親指AFするための一連の各種設定がまとめて登録できて、
簡単に切り替えられて便利だったのです。
「中央AF枠でピント合わせ&固定→画角変更する昔ながらの手法」は、
身体が覚えていて、結局多用していますね。
それでは、これにて失礼します。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:22082059
0点

>ビビデバビデブさん
昔は親指AF使ってましたが拘ると機種選択の幅が狭く成るので
「中央AF枠でピント合わせ&固定をシャッター半押しで→画角変更する」
で慣れちゃいました汗
書込番号:22082237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビデバビデブさん
●返信は、不要です。
ーー本文ーー
「一発で切り替えられる」というご要望に沿えないと思い、ご紹介しませんでしたが、本機も本体に3つ、メモリーカードに4つまで、の計7つのそれぞれについて、異なる複数の設定を予め登録しておき、それらから1つを呼び出して使用可能です。
ただ、呼び出すには、
1.モードダイアルをMRにする操作
2.登録した番号を選択する操作(1に登録しておけば、この操作は不要)
3.中央ボタンで決定する操作
が必要です。
これらの一連の操作をビビデバビデブさんが許容できるか否か、一度お試しになることをお薦めいたします。
では、失礼いたします。
書込番号:22082660
0点

>よこchinさん
そうですね。
この機種、まだまだ全然使いこなせていませんが、
今のところ、シャッター半押しAFロックの方がヒット率が高いような気がします。
書込番号:22082741
0点

>ビビデバビデブさん
でもうちの子供は親指AF専用機K10D今だに使ってます汗
書込番号:22082843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
おっ、K10Dですか。
以前K20Dを愛用していました。
思い出残るいい機種でした。
では、これにて。
書込番号:22083144
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





