サイバーショット DSC-RX10M4 のクチコミ掲示板

2017年10月 6日 発売

サイバーショット DSC-RX10M4

  • 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
  • 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
  • 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2100万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:25倍 撮影枚数:400枚 サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-RX10M4の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX10M4の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX10M4のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX10M4のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX10M4の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX10M4のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX10M4のオークション

サイバーショット DSC-RX10M4SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月 6日

  • サイバーショット DSC-RX10M4の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX10M4の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX10M4のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX10M4のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX10M4の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX10M4のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX10M4のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

サイバーショット DSC-RX10M4 のクチコミ掲示板

(733件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-RX10M4」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX10M4を新規書き込みサイバーショット DSC-RX10M4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
63

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

4K動画のディーガ取り込みほか

2018/05/25 23:21(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

スレ主 200fさん
クチコミ投稿数:2件

望遠に強いカメラが欲しく、DSC-RX10M4かLUMIX DMC-FZH1の購入を考えています。
下記状況において、どちらがお勧めかご意見を頂けないでしょうか。
現状では、RX10M4の方が良いかなと思っています。

撮影対象:運動会、スポーツ大会、室内行事等の子供(屋外撮影が7割程度)

@望遠を重視しています。
 FZH1ではクチコミ等で評判の良いiAズームを常用しようと考えています。
 一方、RX10M4では全画素超解像ズームの常用を考えていますが、
 両機の画質は同等レベルでしょうか?

A4K動画からの静止画切り出しを積極的に活用しようと考えています。
 両機の画質(切り出した静止画)は同等レベルでしょうか?

B上記Aのために撮影した4K動画はディーガにそのまま取り込んで視聴したいです。
 我が家のディーガはDMR−BZT750ですが、
 両機とも4K動画をそのまま取り込んで視聴することは可能でしょうか?

C上記Bにおいて、ディーガBZT750への取り込みがNGの場合、
 最近のディーガを買えば、OKとなるでしょうか?
 ※我が家の環境的にブルーレイディスクレコーダーはディーガを希望
 ※パソコン等での記録フォーマット変更は絶対に避けたく、
   そのままブルーレイディスクレコーダーに取り込みたい

動画フォーマットの知識が乏しいので、
過去に動画のディーガ取り込みで苦労した経験が何度かあります。
4K動画がそのままディーガに取り込めて、上記@AでFZH1と有意差がなければ、
RX10M4にしようかなと思っています。

初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:21851186

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/05/26 07:55(1年以上前)

静止画でAF合ってる感を演出するためにはワイドエリアAFのような広い範囲のAFではなくピンポイント的なAFが必要ですがRX10M4は超解像ズームの領域に入ると1点AFが選択出来ず、この点ではFZH1に比べると分が悪いです。1/2.3型の小型センサーのデジカメでも1点AFの有無でAF合ってる感に差が出ますので1型センサー機では尚更です。

次に4K動画からの切り出し画質ですが手持ちにあまりいい比較動画が無いので断片的な判断ですが画像のキレもAFの迷いの少なさもRX10M4に分があると思います。つまり切り取れる時間領域が広いと言う事です。

DigaのDMR-BZT750への4K取り込みですが元々が4K対応機種でないですから以下のリンクの複数の接続情報を見ても対応していないです。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/bw_8su/bzt750_usb.html
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/connect/d_hv/4k_mp4.html

Digaの現行品の中でBZT750と同じ3チューナー機種で2TBの機種ですとUBZ2030が該当しますが、ビデオカメラの接続情報から4K動画の取り込みは可能です。個別の機種情報では接続情報がありませんが過去の4K Digaではソニーの4K独自フォーマットであるXAVC S 4Kの取り込みも確認されていました。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/connect/d_hv/4k_mp4_wxf1m.html
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/bw_8su/ubx7030_usb.html

書込番号:21851680

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件

2018/05/27 03:12(1年以上前)

>200fさん
>最近のディーガを買えば、OKとなるでしょうか?

RX10M4とDIGAの組み合わせでしたら、
AVCHDなら可能ですが4Kは不可じゃないですかね。

私はLUMIX FZH1 と DIGA UBX7030 の組み合わせで使ってます。
DIGAに取り込む場合、
AVCHDはテレビ番組と同じ扱いで保存(録画一覧に表示)されますが、
4K動画はMP4ファイルとして保存されるので少し扱いにくいです。

あと、デジカメとレコーダーは同じメーカーで統一したほうが良いです。
機能に制限が無く安心して使えます。

>A4K動画からの静止画切り出しを積極的に活用しようと考えています。

FZH1(パナ機)は、カメラ内で動画からの静止画切り出しが簡単にできます。
SONYのデジカメは以前は出来なかったと思いますが、今は出来るのでしょうか。

@については分かりません。

書込番号:21853930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件

2018/05/27 03:27(1年以上前)

機種不明

>sumi_hobbyさん
>過去の4K Digaではソニーの4K独自フォーマットであるXAVC S 4Kの取り込みも確認されていました。

これ本当ですか。
パナのレコーダーは、過去も現在も XAVC S 4K には対応してないはずです。
SONYのカメラでも、MP4の4K動画なら取り込めますが。
(RX10M4は、MP4の4Kは無し)

過去にXAVC S 4Kの取込に対応していたDIGAがあったのでしょうか。

書込番号:21853941

ナイスクチコミ!1


スレ主 200fさん
クチコミ投稿数:2件

2018/05/29 22:14(1年以上前)

皆様
ご助言、ありがとうございます。

あれから自分でもいろいろと調べてみました。
4Kをよく耳にするようになってから数年は経過しているので、
家電レベルで4Kが簡単に扱えると思っていましたが、
今でも制約が多いのですね。

動画フォーマットやBDレコーダーとの親和性を考えすぎると
話が前に進まないので、この点はあまり気にせず、
機種選定していこうと考えています。

自分の使い方では高速AFや手振れ補正を重視しているので、
やはりRX10M4を本命に考えています。
特に動画は手持ちでしか撮らないので。

@についてはまだよくわかりませんが、
sumi_hobbyさんよりご指摘頂いた、
超解像ズームの領域に入ると1点AFが選択出来ない点が気になります。
ネットや実機で画像を確認してみようと思います。

低価格なら試しに購入して実験したいところですが、
さすがに高額なので購入クリックに躊躇しているところです。

書込番号:21860688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

ブッポウソウの撮影について

2018/05/17 21:39(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:85件
別機種
別機種

眼レフ.1200mmついたデジカメで撮影していたのですが、今年、DSC-RX10M4 で撮影をします。
眼レフは500mmf7.2+テレコン2×使用、コンデジは1200mmで巣箱にマニュアルでおきピンでした。
左が眼レフ、右がコンデジです。巣箱を入れないで撮ってみたいと思いいます。
皆さん、お知恵をおかしくださいな。

書込番号:21832144

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:7609件Goodアンサー獲得:44件

2018/05/18 01:32(1年以上前)

再生するC-AF+ワイドで

再生するAF-S+古いTamron 200-500mmで

その他
C-AF+ワイドで

その他
AF-S+古いTamron 200-500mmで

当機種
当機種
当機種
当機種

いきなりのシーンにもC-AF+ワイドで対抗できるように思います→

既出ですが・・・AF頑張ります

オオワシ大砲軍団の方からは露出補正を大きくプラスにと言われています

こんなシーンはやはり戦闘機撮影同様露出補正は大きくプラスにしないと(^^)

うらやましい、撮影環境ですね。ブッポウソウの撮影経験はないのですが、巣箱に向かって飛んでくるシーンが置きピンなしでも、ゴトウにいさんの腕なら楽ちんと思います。

昨年RX10M4発売前、ミラーレス機で那須動物王国でのバードショー撮影初体験したのですが、飛行ラインは決まっているので、精神的にはぐっと楽でした。RX10M4なら、そうした飛行ラインが決まっていないシーンでも、OKかと思います。


ウィンドサーフィンなどできっちり動体を撮影されていらっしゃるゴトウにいさんには言うまでもないことですが、ここはC-AF+ワイドの出番かなと思います。RX10M4は距離があるとちょっと暗めに写る印象が自分にはあるのですが、アップされた作例を見ると距離もいい感じなので(^^)、ぜひRX10M4での作例アップなさってください。

D90協賛しようと思いましたが、古いHDDがクラッシュしてD90の写真を引っ張りだせないので、D500+Tamron200-500を使ってAF-Sで写したカケスアップします。ブッポウソウの撮影未体験につき、勝手に飛行速度はカケスぐらいかなと推測して、毎度の使いまわしアップで恐縮です。

書込番号:21832700

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2018/05/19 23:15(1年以上前)

>ゴトウにいさん
>アナログおじさん2009さん

こんばんわ☆彡☆彡

お陰様でカメラ昨日届きました。
明日、鳥さん撮りに行ってきます(●^o^●)

書込番号:21837309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:85件

2018/05/20 22:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>アナログおじさん2009さん
レス、遅くなりました。やはりAF-Cワイドですね。一直線で飛んでくるブッポウソウをしっかりピントが追ってくれるか、
楽しみです。昨日の午後、ウインドサーフィンを撮りに行きましたが、20mぐらいの強風で狙いが定まらず、ピン外しが多かったです。
>ranko.de-suさん
良い写真が撮れましたか、楽しみですね

書込番号:21839716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7609件Goodアンサー獲得:44件

2018/05/21 20:52(1年以上前)

当機種

こちらリサイズのみで・・・こんなもので恐縮です

☆ゴトウにいさん

風速20mの中での撮影とはすごいですね。3枚ともとてもダイナミックな光景が写し取られていますが、さもありなんですね。昔ヘラブナ釣りで強風に吹かれ、あっという間に舟を固定している水竿が抜けて、自分が乗った小舟が湖の真ん中近くまで持って行かれ波にもてあそばれた経験のある者としては、風速20mとは驚異の世界であると同時に脅威の世界でもありますので、感嘆することしきりです。

ブッポウソウの撮影、どうぞ十分に楽しまれてください。できたらサンコウチョウをと思ったのですが、声はすれども姿が見えずで残念です。



☆ranko.de-suさん

いよいよ新しいフォトライフ、スタートですね。これからどんどん飛び物を撮影され、お気に入りのものがありましたら、どうぞアップなさってください。

書込番号:21841655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2018/05/22 20:58(1年以上前)

別機種
別機種

>アナログおじさん2009さん
アドバイス有難うございます。
カモ?(鳥に弱いので)写真を見て、同じ鳥かな?と思い先日、私の畑にあった巣にいた鳥と卵をはります。


















書込番号:21843918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7609件Goodアンサー獲得:44件

2018/05/22 22:33(1年以上前)

別機種
当機種

他機種で恐縮ですがカルガモ親子です

前回アップの写真の背景の網目の正体です・・・50m先のカルガモの皆さん

☆ゴトウにいさん

カルガモの巣と卵初めてみました。子連れのカルガモは多いのですが、なぜか巣は見当たりません。こちら散歩コースが偕楽園公園内なので、草刈り機が毎日稼働していて、カルガモ親子には厳しい状況です。雛を狙うカラスにも狙う理由はあるのですが、10羽くらいいたカルガモの雛が2,3羽になってしまうと公園管理の人間の責任とか、いろいろ考えることが多いです(^^)。

それにしても風速20mでの写真、何回見てもワンダフルです。

書込番号:21844215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信25

お気に入りに追加

標準

遠方の写りは、正常?

2018/05/09 09:12(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:188件
当機種
機種不明
当機種

100m以上遠方のオジロワシ

オジロワシの拡大

これもかなり遠方

暫く前になりますが、飛んでいるオジロワシを撮影する機会がありまして、かなり遠くを飛んでいると思われるオジロワシを撮りましたが、写りとしてはこの程度で正常なのでしょうか?

 特に1枚目のオジロワシについては、拡大してみるとぶれているような感じにも見えますが、これはシャッター速度の問題だったような気もするのですが如何でしょうか?

 こちらにアップされている皆さんの写真を見ると、ひょっとしてカメラの問題かと思われたりするもので、お教え頂けると幸いです。

書込番号:21810922

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/05/09 09:20(1年以上前)

貴殿は満足されないかもしれませんが正常です。一つ言えることは完璧なカメラなんて存在しないという事です。
商品は作品とは違いますよ。

書込番号:21810938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2018/05/09 10:01(1年以上前)

エゾカンゾウさん、こんにちは。

> 暫く前になりますが、飛んでいるオジロワシを撮影する機会がありまして、かなり遠くを飛んでいると思われるオジロワシを撮りましたが、写りとしてはこの程度で正常なのでしょうか?

1枚目のお写真は、ピンボケか、手ブレのような感じもしますので、原因を切り分けるためにも、動かないもの(今回のお写真でしたら、オジロワシの向こうにある電柱とか)を、三脚を使って(なければ、カメラを台の上などにおいて、セルフタイマーで撮影するとかして)撮影してみてはどうでしょうか?

書込番号:21811007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2018/05/09 10:57(1年以上前)

>エゾカンゾウさん

センサーサイズがフルサイズ機でも、100mの距離ですと、とても厳しい条件かと思います。

出来れば、20mから50mぐらいの距離で撮影して見て下さい。

書込番号:21811097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:188件

2018/05/09 12:11(1年以上前)

当機種
当機種

距離は凡そですが40mくらいでしたでしょうか

これは20m程度だったと思います

JTB48さん、こんにちは
 完璧なカメラというものは判りませんが、もしデジスコで撮ったような写真が撮れるものだとしたら、そんなことは考えたこともありません。それほど、カメラ音痴だとも思っていません。
 このカメラとしては、この写りは正常だということですね。
 ありがとうございます。

secondfloorさん、こんにちは
 オジロワシと一緒に写っている電柱がぶれているように見えないので、シャッター速度の問題なのかなと思うのですが、SS1/1250でも駄目なんですね。
 ありがとうございます。

おかめ@桓武平氏さん、こんにちは
 過去に使っていたコンデジよりは、ずっと写りもAFも優れているとは思っていますが、なかなか皆さんの写真を見ていても、良い写真ばかりで遠方の写りが判るものがなくこの程度が正常なのか、腕が悪いせいかと思った次第です。
 新たに、もう少し近くを写した写真をアップしてみました。
 ありがとうございました。

書込番号:21811192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2018/05/09 12:28(1年以上前)

>エゾカンゾウさん

不具合がある可能性があるので、
まずはカメラを初期化され、再度適当な被写体で確認して下さい。

もし、初期化されても改善されない場合は、その問題となっている写真もお持ちになられ、
一度SONYに点検に出されることをおすすめします。

書込番号:21811233

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2018/05/09 12:30(1年以上前)

>エゾカンゾウさん

1枚目ですが、縦方向にぶれていますね。SSが1/1250と速いにも関わらず、こうもブレる物なのかとは思いました。
鷲もそうですが、その横の細い電柱のプレートに書かれた文字も縦方向にブレているように見受けられました。

明らかに速いSSで撮影している場合は、手ぶれ補正を切って撮影してみてはいかがでしょうか?
手ぶれ補正が悪さしているようにも思えます。

3枚目はピンアマですが、ブレては無いようですね。
遠方で小さい被写体でしかも動体ですので、なかなかジャスピンにはならないのでしょう〜

書込番号:21811240

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2018/05/09 12:37(1年以上前)

エゾカンゾウさんへ

> オジロワシと一緒に写っている電柱がぶれているように見えないので

そうですか?私には、電柱もブレているように見えました。

ただそれが、手ブレによるものなのか、ピンボケによるものなのか、これだけではハッキリしませんので、それを確認するためにも、今回のオジロワシと同じくらいの距離にある、動かない被写体を、三脚を使って撮影してみてはどうですか、と提案させてもらいました。

> シャッター速度の問題なのかなと思うのですが、SS1/1250でも駄目なんですね。

ピンボケが原因なら、いくらシャッター速度を速くしても解決はしませんので、、、
本当に問題を解決したいとお考えでしたら、急いで結論を出そうとせずに、しっかりと原因究明をされた方が良いように思います。

書込番号:21811256

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/09 12:40(1年以上前)

当機種

こんにちは、恐らくSS不足ではないかと思います。
先日、少々不安定な体勢で電線に留まっているホオジロを撮影しましたが、SS1/1000でもブレてしまいました。(Sサイズでデジタルズーム)
思っていた以上に超望遠域はブレにシビアなようですね、次回のシャッターチャンスにはお互いバッチリ写真が撮れるといいですね

書込番号:21811263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/05/09 13:33(1年以上前)

二枚目は被写体ブレなので、
いわゆる流し撮りで撮影
すれば、ブレは軽減されると
思います。

書込番号:21811381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:188件

2018/05/09 13:42(1年以上前)

secondfloorさん、ありがとうございます
 そうですね、手っ取り早く決めてしまわないで、原因を追究することは大切ですね。
 近いうちに時間を作って、こちらに返答したいと思います。

おかめ@桓武平氏さん、こんにちは
 え〜、この2枚の写真を見ると、不具合がありそうなんですか?
 この距離では、こんなものかと思っていました。

Paris7000さん、こんにちは
 そうですね、遠くのものを綺麗にはなかなか写せませんよね。
 なかなか、こちらにはこうした使えそうにない写真が出てこなくて、自分の写真が正常なのか知りたくなったんです。
 色々撮り続けて、いいものを撮れるようになりたいものです。

半年前の小麦粉さん、こんにちは
 そうですか、SS1/1000でも駄目でしたか。
 このカメラ、ピントに厳しいような気がします。
 良い写真アップできるといいですね。

書込番号:21811392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2018/05/09 14:34(1年以上前)

>エゾカンゾウさん

SS設定の目安は、
(1/フルサイズ換算の焦点距離)秒より速い値にして下さい。

デジタルズームとかデジタルテレコンの設定は、OFFにして下さい。

書込番号:21811476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7609件Goodアンサー獲得:44件

2018/05/09 16:31(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

画像サイズS 1200mm 相当 jpeg撮って出し

D850+Nikkor 200-500 等倍切り出し

RX10M4 SS1/1000 jpeg撮って出し

M1mark2+300mm F4 PRO  jpeg撮って出し

☆エゾカンゾウさん

はじめまして。オジロワシが撮影できる環境とはうらやましいですね。こちら関東のオオワシの数少ない撮影地ですが、数年前飛来したオジロワシはとんでもないハンターが射殺してしまったという、悲惨なうわさがオオワシ撮影者の間を駆け巡っています。

アップされた写真ですが、やはり距離があると、20〜30mくらいの比較的近い距離での解像感と比較しても、その差を感じることが多いですね。天候も曇天か薄日の射す天気での撮影かと思われますが、やはり光の量はかなり解像感に影響するように自分は思います。

腕に覚えの皆さんが、あれこれコメントを書かれていらっしゃいますので、自分の気になる部分を一つ一つチェックされたらいかがでしょうか。野鳥撮影の条件は、思っているより複雑なことが多いのではと自分は思うので、自分はあまり具体的なことはコメントできませんが、白飛びで悩まされるかのしれない晴天の日とどよ〜んとした曇天の日では、経験的にかなり羽毛の解像感が異なるように思います。

添付写真に関しても撮影条件、そのいろいろありますのでネタということで(^^)・・・自分は普段リサイズして横1920ピクセルでお茶を濁していますので、日頃はエゾカンゾウさんのように潔く(^^)オリジナルサイズではアップしませんが、今回は敬意を表しましてオリジナルサイズでアップさせていただきます。







書込番号:21811662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/09 18:17(1年以上前)

当機種

>エゾカンゾウさん

とはいえ、同日撮ったキセキレイはデジタルズームしない600mmでSS1/1000でしたが流し撮りしてもブレてませんので、デジタルズームするかしないかで手ブレの難易度がずいぶん違うのかもしれません。
(余談ですが、ISO2500のjpgでこれだけノイズが少ない、処理が上手なのには感動でした。手持ちの5D2より高感度に強いです(^^))

まだ1000枚ほどしか撮影していないビギナーですが、デジタルズーム時はピントが甘くなりがちなことが分かったので、DMF(?)で拡大表示させつつピントを追い込んでいます。合焦面に色は付けないほうが見やすいです。
しかし、公式HPだと全画素超解像ズームは画質の劣化が殆どありませんと謳ってますけど、ピントとブレをクリアしてもやっぱり解像感はだいぶ落ちちゃいますね〜

書込番号:21811853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件

2018/05/09 20:02(1年以上前)

☆ポポーノキさん
 飛んでいるのを連写で50数枚撮ったうちの1枚なんで、流し撮り風にはなっているかなと・・・?

☆おかめ@桓武平氏さん
 なるほど、この次から試してみます。

☆アナログおじさん2009さん、はじめまして
 ずっと写真を拝見させて頂いていて、こちらでも滅多に見られないオオワシ(今年は、たった1度車で走行中に見ただけでした)が度々出てくるので羨ましく思っていました。

 撮影したオジロワシは、冬になるとこのあたりを住処にしている番の一羽で、かなりの確率で出会うことが可能です。この春先に巣作りに使うと思われる枯れ草様の物を運んでいましたから、おそらくこの地で子育てしているのだと思いますが、営巣地は誰からも聞いたこともありません。
 オジロワシが撃たれたなどという話は、ガセネタだと良いですね。

 今回見せて頂いたオオワシも殿程度の距離で写されたのか分かりませんが、私のピンボケとはかなり違いますね。
 兎に角、チャンスは突然やってくるので、私の腕前では兎に角写しとけ状態なもので、良い写真が撮れるはずもなくと言うところでしょうか。

 皆さんのコメントを参考に、また良いチャンスにめぐり合えたら、もう少し良い写真が取れるよう努力してみます。

☆半年前の小麦粉さん
 ISO2500でも綺麗ですし、かなり近いところからの撮影のようですね。
 良い条件が揃って良かったですね。
 でも、遠くなると全画素超解像ズームで引っ張りたくなりますよね。

 皆さんありがとうございました。

書込番号:21812113

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2018/05/09 20:14(1年以上前)

(ご参考まで)

この機種の望遠端の最大有効(口)径≒55mmであっても、
距離100mでの(ドーズ限界としての)分解能は約1mmになります。

手持ちで光学式手ぶれ補正で使っていると思いますから、
手ぶれ補正が十分に効いても実際の分解能は1mmよりもっと悪くなります。

書込番号:21812146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2018/05/09 20:24(1年以上前)

エゾカンゾウさんへ

> 飛んでいるのを連写で50数枚撮ったうちの1枚なんで、流し撮り風にはなっているかなと・・・?

あっ、これが原因の一つかもしれませんね。

流し撮りは、同じ画素で、被写体を常にとらえ続けていなければ、ただの手ブレになってしまいますので、最初のお写真も、この流し撮り風が原因で、手ブレ写真になってしまったのかもしれません。

ということでこのような撮影では、流し撮りよりも、しっかりとカメラを構えて、一枚一枚確実に撮影した方が、成功率が高いように思います。

書込番号:21812159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7609件Goodアンサー獲得:44件

2018/05/10 05:14(1年以上前)

再生するいろいろご意見はありますが、自分は中空の鳥はいつにもましてC-AF+ワイド連写です(^^)

その他
いろいろご意見はありますが、自分は中空の鳥はいつにもましてC-AF+ワイド連写です(^^)

当機種
当機種
当機種
当機種

距離不明ですが現物比較で計算すれば大まかな距離はですかもです

これは目測50mくらいだったような

持っているボラから判断すると多分5、60mかも

手ぶれ補正にリサイズ多用です(^^)

☆エゾカンゾウさん

> 撮影したオジロワシは、冬になるとこのあたりを住処にしている番の一羽で、かなりの確率で出会うことが可能です。この春先に巣作りに使うと思われる枯れ草様の物を運んでいましたから、おそらくこの地で子育てしているのだと思いますが

うらやましい限りです。長年オオワシの撮影を当地でされている方の話では、別の場所にいたオオワシも、くだんのオジロワシも射殺されたというのは、にわかには信じられませんでしたがどうも事実のようです。

前回はあまり天気の良くない日のものでしたので、今回は天気の良かった日のものをアップしたいと思います。オオワシは晴れた日は3,400mの高空を飛んでいることが多く、曇天の風の強い日に低空…と言っても4,50mはあると思いますが・・・を飛ぶことが多いので、黒つぶれと白飛びなく羽毛の美しさを少しでも出そうとすると痛し痒しです。

そして1日に1〜2回湖面に浮かんでいる魚を捕まえるのに降臨するのですが、これを近くで写せるのはとても低い確率で、このギャンブル性が魅力にひとつのようです・・・・北海道に行って撮ったものはやはり出会う確率が高いので、地元のオオワシファンクラブでの評価はいま一つのようです(^^)。


チュウヒ、ヒレンジャクは連写したもののカットなし(ヒレンジャクは40mくらいの距離のものをトリミングして貼り付け)、カワセミは10mくらいの距離で1枚目ピン抜けのあとの次の4枚のピン抜け分はカットしてあります。本来はできは別としてせめて横1920ピクセルのオリジナルサイズで再現できるといいのですが、価格コムではサイズが縮小されるので、ヒレンジャク以外は既に1度アップしたものですが今回もネタということで。

猛禽類の多くはゆっくり飛ぶ場合が多いので、ワンショット、ワンショット丁寧に撮るのがいいのか、24枚/秒の連写性を生かすのがいいのか自分もよく判りませんが、とにかくどんなやり方でもまずは結果オーライになることが大切だと思いますので、野鳥撮影は時と場所を選ばないと思いますが、お互いに機材の優れた点を生かして野鳥撮影楽しみましょう。

今回もまとまらない長文失礼しました。

書込番号:21812977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/10 06:59(1年以上前)

エゾカンゾウさん
どんだけ、拡大するねん。

書込番号:21813067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7609件Goodアンサー獲得:44件

2018/05/11 01:56(1年以上前)

当機種

オオワシに警戒心を与えるのでオオワシ軍団の皆さんには不評ですが(^^)

☆エゾカンゾウさん

もはや亀レスの感ありですが、距離に関する追加情報です。写真に写っているライトブルーの屋根の家は、涸沼の親沢キャンプ場から見て北岸東側にありますが、親沢キャンプ場からは約1800mくらいのようです・・・・興味がありましたら親沢キャンプ場を起点に航空写真で確認お願いします。

オオワシが翼を広げると約2mということですので、ウィンドサーフィンをしている方よりちょっと大きいということになります。あまり参考にはならないかもしれませんが、距離を想定するのに一応アップします。

Sサイズで写しているので換算1200mmで撮っています。

書込番号:21815274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2018/05/12 14:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ss1000 モヤっとしてる しかも雲で光が薄くなってる

ss2000 光もバッチリ

条件ばっちり 晴天、被写体近い、ゆっくり動いてる、カメラもばっちりホールド

>エゾカンゾウさん

こんにちは わたしも同じ悩みで
以前投稿したことあります
たしかに高い買い物ですから
不良品かもと心配する気持ちわかります

わたしも、ss1000でサギを撮ったときに
被写体ブレが何枚もあって
このカメラは不良なのかそれとも
1インチセンサーの画質なのか?と
不満に思いました

原因は手持ちで手元もブルブル
ファインダーに収めるのもやっとなもので
流し撮り状態でした

いつも使っているa99(フルサイズ)に300mmなら
ss1000〜ss1500もあれば
ゆっくり飛んでる鳥はとくに被写体ブレもなかったのですが
このカメラの場合やはり600mmは
シビアになるようです
ss2000以上ならだいぶ良い結果がでました

晴天で、ss2000以上ならば良い結果が出ると思います

書込番号:21818537

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/13 10:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

24mm

600mm

1200mm相当 超解像ズーム

あまり役に立つ画像ではありませんが、何かの参考になれば。

書込番号:21820698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件

2018/05/13 15:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

40mくらいの距離

70mくらい

これも60〜70mくらいでしょうか

皆さんありがとうございます。

☆アナログおじさん2009さん
 度々、お世話になります。
 ひょっとしてカメラの故障かと思っていましたが、こうして皆さんの写真やご意見を伺っていて、カメラのせいではなくカメラを扱う方に問題があると感じています。
 皆さんが良い写真をアップされているので、SS1/1250でブレるとは、あまり考えないですし・・・、もう一羽のほうのオジロワシも、こんなピンボケカメラがおかしいのかも?ってな具合でした。
 
☆@たまご@さん
 こんにちは
 全くその通りでした。
 一時、格安のPLフィルターを使っていた時は、さらに酷く、ゴワゴワ状態の映像が望遠端で頻発しまして、フィルターに原因があることは後で知ったのですが、その1件からどうも撮る写真が本当にまともな写真なのかな?という疑問が付きまとっていました。
 こちらに出てくる写真は、悪い写真はなかなか出てきませんし、このくらいの距離でこんな条件ならこの程度というものがあれば・・・、という気はします。

 このカメラとても良いカメラですが、やはり良い写真を撮るならせいぜい被写体まで20〜30m位で、光量の多い良い条件が必要でしょうかね。

書込番号:21821403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7609件Goodアンサー獲得:44件

2018/05/15 03:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

近ければSS1/1000 でも自分的にはなんとかOK(^^)

遠くても画像Sサイズ 1200mm相当でまっ、いいかです・・・jpeg撮って出し

画像サイズLで撮ってトリミングしても自分的にはあまり変わらないような(^^)  

SS1/250  コントラストの弱い似た色の背景なので、こちらもまっ、いいかです(^^)

☆エゾカンゾウさん

やはり距離と光量は「良い写真」を撮る大きな要素であることは、みなさんおっしゃる通りだと思います。「良い写真」がエゾカンゾウさんにとって何を意味するかは良くは判りませんが、できるだけ羽毛がくっきり解像していることを指すとすれば、やはりおかめ@桓武平氏さんがおっしゃるように

>出来れば、20mから50mぐらいの距離で撮影して見て下さい。

が正解のような気がします。自分は大砲レンズでの経験がないので、現在望み得るベストの「良い写真」が撮れるかなと思える800mm F5.6 を高画素機のD850 に装着し涸沼でオオワシを狙ってらっしゃる方に聞いた限りでは、もちろん三脚使用で条件が良ければ100mくらいまでは羽毛が解像するとのことでした。価格コムで500mmF4を使用されていらっさhる方に同じ質問をしたら40〜50mかなとのことでした(使用カメラ機種不明)。

自分では使用経験がないので心もとない伝聞形式でしか語れないのと、そうしたシステムとは全く関係なく、RX10M4ではどこまで羽毛が解像するのかが一番重要なことだとすれば、いろいろな撮影条件でこれを確認された方でないとエゾカンゾウさんのご質問にできるだけ正確に答えるのは難しいように思います。

自分は等倍観賞をしない人間なので、横1920ピクセルからせいぜい3000ピクセルくらいにリサイズして見るだけで済ましていますので、要求水準が異なると思いますが、これまで自分が使ってきたカメラやズームレンズと比較しても、いろいろな鳥の撮影では欠かせない、自分が毎回アホのひとつ覚えのように繰り返しているAFの追従性はじめ、メリットが多いと思っています。

猛禽類の撮影に関しては、距離があるとやはり光量の関係で、どうしても大口径レンズに比べて暗くなりがちですが、そこは機動性とか他のメリットで相殺と考えています。たとえばこちら涸沼で真上を飛ぶオオワシを撮影したい場合・・・誰もがそれを撮りたいとは望まないかもしれませんが(^^)・・・大砲軍団の皆さんを尻目にお手軽に撮影はできます。

自分ははやはりJTB48さんのおっしゃる

>一つ言えることは完璧なカメラなんて存在しないという事です。

でやっています。あまり意味ありませんが、あれこれじたばたしたチョウゲンボウの写真を、基本横3000ピクセルにリサイズしたものを・・・本当は1920ピクセルにしたいですが(^^)・・・ペタペタ貼りますね。

羽毛の解像がどんなものなのか、きちんと検証される方がいらっしゃるとこのスレ建はさらに有意義になりますね。光が透過したり回ったり、カワセミなどのように構造色だったりと、羽毛の物理的な特性を考えると、とても頭が回りませんので、とにかくじたばたしながらやるしかないなと思っています。自分の狭い経験だけで、今回も内容のないコメントで恐縮ですが、こんなところで失礼します。

書込番号:21825451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7609件Goodアンサー獲得:44件

2018/05/15 04:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

リサイズ+シャープネス on・・・ちょっとチカチカ(^^)

横移動の動体撮影が得意すぎますが向かってくるもののカモメくらいなら(^^)

暗い場所でも距離が確保できれば自分的にはOKです

ISO1600 SS1/800で何かと突っ込みどころはありますが、まずは撮れないと(^^)

申し遅れましたが、自分的にはアップしていただいたオシドリのオリジナル写真

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21810922/ImageID=2999985/

で十分OKなレベルなので、というよりも、じいさんも撮りたいうらやましい写真なので、もしもっとくっきりはっきりがお好みならこれをさらにリサイズ(+シャープネスon)でもしたら、ますますいいんじゃないかなと思います・・・ISO2000なんですね、ビックリです。

こちら1枚目の晴天下のミサゴ、20〜30mの距離と推測されますが、きっちり撮影される方なら、もう少し良く解像したのではと思います。こんかいもだらだら長くなりましたが、自分としてはこのカメラの良いとこどりで、自分なりに楽しもうと思っています。4枚目、借り物です。今回もスレタイから逸脱気味で恐縮ですが、2枚目、3枚目、前から飛んでくるものや暗めの場所での撮影など、場合によってはちょっと厳しいかもしれない(?)条件でお気楽に撮れば自分ではこんなものかなということで。


書込番号:21825459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/05/16 09:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

スレ主さんのオシドリの飛翔、とても、よく撮れていると思いますよ。

やはり、このカメラの場合、大きい鳥でも、遠くても、40-50メートル以内でないと厳しいのではないかと思います。

小さい鳥だと、10メートル以内で撮りたいですね。

あと、全般的に露出がオーバー気味なのが気になります。

書込番号:21828235

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ67

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 パナg9proと比較して

2018/04/16 17:23(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

スレ主 dededen01さん
クチコミ投稿数:92件

g9キットレンズと100-400mm leica 15mm単焦点と所持してます。

本機のスペックに魅力を感じて他に色々見て回ったところg9よりフォーカス性能や歩留まりがいい、よく写る、所持カメラ売却してrx10m4 だけで…という方がおられたので気になったので単純な質問ですが何点か質問させてください。

1.g9proに leica 12-60 100-400を装着時の広角、望遠側での写り、leica 単焦点装着時の写りと比較してrx10m4 とではどちらが画質がいいのか。

2. g9proと比較的にみて rx10m4のほうが良い点悪い点をいくつか教えていただきたいです。

3. これはあくまで相談になるのですが
最悪この際現在所持しているパナ資産売却してrx10m4 だけで済ましてスッキリさせるというのはやはり勿体無いですかね?g9proを触ったあとだとなんだか物足りなくなって後々後悔するでしょうか?^_^;

書込番号:21756412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2018/04/16 18:01(1年以上前)

>dededen01さん

この際、LUMIX DMC-FZH1も選考機種に入れてみるのも良いかもしれませんね。
5万円以上安いです。
でも、価格よりも最強の性能を要望ですかね。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000996986_K0000910986&pd_ctg=0050

書込番号:21756481

ナイスクチコミ!2


スレ主 dededen01さん
クチコミ投稿数:92件

2018/04/16 20:48(1年以上前)

>harurunさん

後々後悔というか 欲がでてきそうなので
もし買うとしたらrx10m4 の方ですね^_^;

書込番号:21756856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/04/16 22:11(1年以上前)

画質重視ということであれば、方向性が違うんではないでしょうか。

あくまでこのカメラは、便利ズームつきの「コンデジ」であって、その中では、「画質が良い」、というくらいでしょう。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx10iv&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a7&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_1=1&attr126_2=normal&attr126_3=1&attr171_1=off&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.6391382164060442&y=0.2542235446524682

カメラの基本性能(画質)は、上のリンク先(dpreview)を見れば、明白です。
基本的に、撮像素子の大きさがものをいいます。

パナを全部売り払って、画質を求めるのなら、いっそα7R2が良いんじゃないでしょうか。
今は、格安価格になっていますよ。
ただし、画質を求めるほど、レンズも良いもの・高いものになりますが・・・

書込番号:21757103

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:12件

2018/04/16 22:20(1年以上前)

>dededen01さん
はじめまして。
私は現在、G9+100-400で野鳥を撮っています。
まだRX10M4が発売される前にG8と100-400を購入しました。
ところが野鳥シーズン真っ只中の昨年末から今年初めにかけて、100-400がパナの修理工場でのトラブルにより手元にない時期があり、寂しさで勢い余ってRX10M4を購入してしまいました。
でも結局私は、100400がかえってきたらRX10M4の方を手放してG9を手に入れました。

小さな鳥をできるだけ引き寄せて撮りたい私にとって、換算600mmと800mmの差は大きかったです。

でもやはり何が重要なのかはご本人にしか分からないとしか、アドバイスできることはありません。
RX10M4は便利です。
100400レンズをつけたG9よりコンパクトだし、広角で風景を撮ってその直後に野鳥を狙えます。
画質については詳しく分かりませんが、私には十分きれいでした。
皆さんおっしゃっているようにAFは素晴らしく、失敗は少ないです。
願わくば100400を買う前に出会いたかったです(笑)
換算800を知らないままなら満足していたと思いますし、電源を入れるとレンズがズィーっと出てくるとか、本質ではないところが気になったりもしなかったと思います(^^;
 
両方使ってパナを選んだ(数少ない?)例もあるということで。
 

書込番号:21757145

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2018/04/16 22:43(1年以上前)

>dededen01さん
こんばんわ☆彡☆彡

RX10M4発売されて葯7ヶ月 G9は葯3ヶ月ですので
両方、お持ちの方はほとんどおられないと思いますよ

発売日が逆であればG9メインRX10M4サブとして、お持ちの方が
少しは、いらっしゃるかも知れませんが(?_?)

1、2、3のご質問は 自分で購入後、判断するしかないと
思います。

私はGH5 +100-400のサブ機(飛翔もの用)
としてRX10M4を購入予定です。
その後、スチルには強いと言われているG9にGH5を
変える方向で検討しています。

書込番号:21757229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2018/04/17 09:15(1年以上前)

1:単純に画質ならm4/3で高級レンズの方が画質は良いと思います。

2:操作性(簡単)、AF性能、大きさ(重さ)
ここら辺は、予算(金額)が高ければ、CMOSのサイズが小さくかつ専用設計(一体型)の方が圧倒的に有利です。

3:買い足しならお薦めしますが、買い換えはこの書き込みだと後悔すると思います。

自分は4KがHDR対応ならFZ100から買い換えたのですが、いまだ悩み中です(笑)
ちなみにメインはα7RIIIとα99IIです。

書込番号:21758018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 dededen01さん
クチコミ投稿数:92件

2018/04/17 11:54(1年以上前)

>フォトトトさん

一時期a7V に買い換えるか迷ってた時期がありましたが 上へ上へと質を求め高級レンズへの欲がでてきて100万くらい平気で溶けそうなのでg9proで堪えてます 笑

どこかで g9に100-400mm とrx10m4で撮り比べて rx10m4の方が 解像するとレスされていた方がおられました。
100-400mm leica は300まではよく解像し、テレ端付近は低下するということですが 本機と同じ300で撮り比べしたらどちらが質が良い写りするか気になります…


>森のエナガさん

やはり600と800の差は大きいしできるだけ引きつけて撮りたいというのもとても分かります^_^; g9proの写りも大変いいことには間違いないですし 自分みたいな素人には違いなんてぱっと見分からないレベルなのかも…?笑

AF性能もこちらのほうが上ですし
標準域から望遠まで一本でこなせちゃうので
ずっとモヤモヤしてます 笑
しかし100-400mm が本機より劣るとしてもそう頻繁に超望遠使うことはありませんしg9にキットレンズや単焦点を付けた写りのほうが良いのは明白のようなので売らずにg9を使い込んだほうが後悔せず腕もあがるでしょうね…

>ranko.de-suさん

g9のサブにrx10m4 はヤバイですね
取れないものなさそうです 笑

自分はg9のサブにgx7mk2を購入して15mm単焦点や小型魚眼8mm f3.5など取り付けて使い分けたいなーと今現在まで思ってましたが本機の存在を知ってしまい…笑
サブ機にするのも良さそうですが自分だと普段撮りはg9の使用頻度が極端に減ってしまいそうで怖いです 笑

>コージ@流唯のパパさん

そうですよね後悔しますよね…
100-400のテレ端付近より写りがいいとしたにしろ望遠を使用するのは野鳥撮影くらいで頻繁でないですしせっかく揃えた資産なんで
g9には大体は一本でなんとかなるキットレンズを常装し、望遠が必要な時は100-400mm .室内や夕方以降は明るい単焦点と使い分け、コンパクトカメラが欲しいとおもったら同じパナでコスパ最強のgx7mk2 あたりを購入しようかなと思いました。

無知ですみませんちなみにAF性能はどの点がg9より勝っているのでしょう?
g9のAFも物凄く早かったりすごい性能してますが

書込番号:21758290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2018/04/17 17:52(1年以上前)

先に言っておきますが、もうここら辺は重箱の隅をつつく話ですからね。
気にならなければ、変わらないと言うことです。


G9PROのCMOSはGH5と同じ、Sony IMX272を使用していて、AFは高速ですがコントラストAFを使用してます。

RX10M4は、公称でG9PROより0.01S速い0.03Sとなっているのと、315点の像面位相差も載っている上にレンズは付いている専用設計で、発売時期も同じくらいです。
そして一番大きな点は、RX10M4が1インチセンサーだと言うことです。

そうすると、m4/3センサーと1インチセンサーを比べるとレンズは同じ材料、同じF値、換算mmだと、直径で2/2.7、質量で(2/2.7)2乗、小さくかつ軽く出来るので、同じ性能のモーターなら確実に小さく軽い方が速く動くと言うことです。

全域や動画も含めてトータルで考えるRX10M4が有利で速いと言うことで、軽い240fps駆動のレンズならもしかすると条件により逆転する場合もあるかもしれません。


G9PROで特に問題や不満がないのなら、必要かは質量で決めれば良いと思います(笑)
G9PRO+レンズの大きさや重さが気にならないなら、全く要らないと言うことです。
またRX10M4でも大きい(重い)なら同じく要らないですね。
それにレンズ入れた金額はRX10M4より圧倒的にG9PRO+レンズの方が高いんですから(笑)


書込番号:21758912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:5件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2018/04/17 19:16(1年以上前)

>dededen01さん
こんばんは。
1について
.g9proの方が画質は上だと思います。

2.について
rx10m4のほうが良い点
@安い
A軽い
B運用が楽

.rx10m4のほうが悪い点
@ボディが安っぽい
AEVFの見え方
BAF−C時に操作性に問題あり

3. これはあくまで相談になるのですが
最悪この際現在所持しているパナ資産売却してrx10m4 だけで済ましてスッキリさせるというのはやはり勿体無いですかね?g9proを触ったあとだとなんだか物足りなくなって後々後悔するでしょうか?^_^;

買って使用してみてからの処分でも良いのでは? 先に売却すると後戻りする場合でも高くつきます。

私は、G9PROを所有していませんので断言できませんが、両方を使い分けて楽しむのが良いと思います。

RX10M4は、本当に失敗が少ないです。
 ゲームチェンジャーです。日中に限れば、コスパは最高です。

コスパ重視か、撮影重視か、それ次第かもしれません。



書込番号:21759100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:12件

2018/04/18 08:53(1年以上前)

>dededen01さん

お返事ありがとうございます。
悩ましいですよね。

>AF性能もこちらのほうが上ですし
>標準域から望遠まで一本でこなせちゃうので
>ずっとモヤモヤしてます 笑
>しかし100-400mm が本機より劣るとしてもそう頻繁に超望遠使うことはありませんしg9にキットレンズや単焦点を付けた写りのほうが良いのは明白のようなので売らずにg9を使い込んだほうが後悔せず腕もあがるでしょうね…

レンズ交換なしに広角から望遠までこなせることに魅力を感じておられるなら、RX10M4を使ってみてもいいんじゃないかと思います。
特に超望遠の必要性が高いわけではないとのことで、たまに超望遠域が使いたいくらいであれば100-400を持ち歩くのは不便かもしれませんね。

やはりご自身で何をどんなふうに撮りたいのか、
高速AFが必要なのはどんな場面(野鳥?スポーツ?…)なのか、
カメラを使うときの状況(1人でじっくり?家族連れ?…)などをじっくり考えて、
今お持ちのG9でどんなときに不満を感じるのか、それがRX10M4ならば解決されるのかを洗い出してみることでしょうか。

そうでなければやはり使ってみなければわからないので、今お持ちの機材は残したままRX10M4を購入して、そのあと機材整理を考えてみては、と思います。

私がRX10M4を購入したのは、G8を使っていたときだったので、RX10M4のAFの中でもワイドAF-Cモード(315点の測距点で動体を捕らえ続ける)には感動しました。そのあたりのことは、こちらの掲示板で野鳥撮影専門家の方が、その性能を存分に披露してくださっています。

ですが、その後RX10M4と引き換えに手に入れたG9では225点AF-Cという同じような機能があり、100-400で空を飛ぶミサゴをしっかり追随してくれました。

またdededen01さんも感じておられるように静止画のAF速度は充分速く、RX10M4と遜色ないのではないかと思います。
ただ、100400のテレ端ではAFが少し迷うこともあり、レンズ交換式であるためにAF性能はレンズにも左右されると思います。
そこはRX10M4が一体型であることの有利性ではないでしょうか。

逆に単焦点も楽しみたい、写りにもこだわりたいということであれがそこはG9に分があるかと思います。

私も、>コージ@流唯のパパさん、 >平成26年12月19日さん のおっしゃっていることに全面的に賛成です。

書込番号:21760486

ナイスクチコミ!4


D0316さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/21 21:02(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

G9

RX10M4

FZH1

一応、両方持っています。
後、FZH1とRX10M3も持っています。
家内にはあきれられて、いつカメラマンに転職するのかと聞かれています。
それは置いといて。
@画質ですが、これは主観的なもので、使う方の用途で異なってくるので、一概にどちらが
良いかは答えずらいです。一般的にセンサーサイズが大きいほうが画質が良いと思われる
ので、G9の方が良いということになるのでしょうが、パソコン画面で鑑賞、プリントしてもA4
までの自分としては、RX10でも十分許容範囲です。
A良い点悪い点ですが、良い点はRX10は24−600oが一台でいけますが、G9だと同じ焦点距離で
いこうとすれば、レンズ交換又は2台体制で行かなければなりません。風景や花なんかでは2台体制
でもOKですが、鉄道(本線を走る特急列車とか)などでは,持ち換えるのは難しいです。悪い点は特に
無いのですが、自分としてはSONYよりPANASONICの方が操作のインターフェイスが扱いやすいです。
B今後についてですが、折角良いカメラ良いレンズをそろえられたのですから、G9を使い込んでみたら
いかがでしょうか。どのような用途でカメラを購入されたかによりますが、自分の感想としては、G9は
性能的にまだ余裕がある感じがし、もっと発展させたいと思った時でもそれに対応できると思いますが
RX10はこれで完結した形なので、後々もう少し発展させようと思った時は、買い換えるしかないです。
(説明下手ですいません)


書込番号:21768768

ナイスクチコミ!13


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2018/05/03 14:53(1年以上前)

G9+100-400mmとRX10M4の300mm付近で比較しても多分RX10M4のほうが解像感があると思います。
RX10M4のレンズはものすごくいいらしいですね。
でも、センサーサイズが小さいので白飛びしやすく、高感度も弱いようです。

書込番号:21796797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7609件Goodアンサー獲得:44件

2018/05/04 20:00(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

ISO1600あたりでもGH5より厳しいのは確かですが

こんな光景はもちろん

画質はともかく優れたAFの追従性でキビタキのこんな光景も(^^)

こんなのもRX10M4使って5カ月の同居人は撮っています

今晩は。亀レスのような気もしますが、まだ閉店されていないようなので、駆け込みで失礼します。

高感度の話が出てきましたが、最近ちょっと暗めの森でのキビタキ撮影でじたばたしているので、ISO1600くらいだとこんなケースがあるというものをアップさせてください・・・2〜4枚目は自分が撮ったのではなく借り物の写真です。

高感度耐性はセンサーサイズの大きなものと比較すると一般的にはちょっと苦しいですが、キビタキのいる暗い森(D850+300mm F4 PF +TC-14EVだとAモードで大体SS1/125くらい)で、画質がある程度スポイルされるのを承知で、他のカメラでは多分かなり苦戦する飛びだしやホバリングの光景も、曲がりなりにも写しだすことはできるようです。メーカーのCMにもあるように、やはりこのカメラは高速のAF性能が売りだと思います。

同じISO1600でも、アップした写真でも明らかなように(3枚目のみあまりに暗いのでトーンカーブ持ち上げです)撮影条件によってはかなり画質に差が出てくるので、自分は一言で高感度耐性はどうのこうのとは言えませんが、アップした写真を撮影した、RX10M4を使い始めて5カ月のサンデーカメラおばさんのような場合、画質が良くてもその瞬間を写しだすのがちょっと困難な機材と画質では厳しいこともあるがそこそこ高速の動体を比較的簡単に写せてしまう機材、どちらがいいですかというような話になる感じですね。

個人的にはD0316さんが書かれていることに「御意」です。

自分の場合は、GH5+100-400やオリの300mmF4 PROは野鳥撮影で使ったいるもののG9については使用経験がないので、残念ながら2機種の画質の比較コメントはできません。じいさんにできるのは、多様な状況での写真撮影があたかも一言でまとめられるというような言葉だけを連ねても仕方がないので、今回もこんな風に撮れる場合もあるという、個別的な例をアップするだけで申し訳ありません。

少しカメラをいじった人なら、誰でも、複雑な要因を含む撮影条件をひとくくりにして高感度撮影はどうのといえるほど撮影条件は単純ではないと思うので、ご自分の撮影される主な被写体やその撮影環境などを考慮され、選択なさってはいかがでしょうか。無責任な言い方ですが、自分は再度D0316さんのご意見に乗ります(^^)。



横レス失礼します。



☆森のエナガさん

今回も理路整然としたコメント拝読させていただきました。G9選択の件、鳥屋のはしくれとしては120%了解です。、またG9での作例期待しています。600mmと800mm、たかが200mm、されど200mm、いや50mmでも多く確保できればと思うじいさんにも説明不要です(^^)。

ちなみにこちらも、最近は500mmのMF専用レンズをGH5につけ、1000mm確保でじたばたしていますが、G9のAF性能で、どこまで小鳥などの飛翔体が撮れるのかとても関心がありますので、G9のAFの性能の感想やそれを示す作例などなど、G9の板のほうでさらに教えていただければ幸いです。

スレ主さん、亀レス&横レス失礼しました。

書込番号:21799877

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

ファインダーの問題?

2018/04/14 21:01(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:188件

今までいくつものカメラを利用してきて問題が無かったのですが、今回のこのカメラで初めて支障が出てきました。
ファインダーと眼鏡の問題かと思うのですが、遠近両用眼鏡を利用していてこのファインダーを覗くとピントが合わないのです。
裸眼で見ると問題なくピンとは会うのですが、眼鏡を掛けると駄目なのです。

同じように遠近両用眼鏡を利用している方もいると思いますが、どうでしょうか?

書込番号:21751680

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2018/04/14 21:17(1年以上前)

角度を考えると遠近両用の近視用凹レンズ部分をみているかと

近視用の単メガネの志度はおいくつでしょうか

書込番号:21751735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/14 21:20(1年以上前)

>エゾカンゾウさん

ファインダーの視度調整をしても駄目だという事でしょうか。

書込番号:21751744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/14 21:46(1年以上前)

>エゾカンゾウさん

視度調整の方法は、
http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001598671.html
をご覧ください。

書込番号:21751821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/04/14 21:55(1年以上前)

遠近両用メガネは 正面から上方は スルーで見えても
下方は+域で連続変化するのですが
メガネのどの辺りで覗いてるのでしょう?

書込番号:21751842

ナイスクチコミ!1


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2018/04/14 22:09(1年以上前)

>エゾカンゾウさん
私の場合は
ピントを合わせた後に、ファインダーの視度調整をした後に
老眼鏡をかけてファインダーを覗くと、像はメチャクチャに
なって見えます。(焦点がずれるので当然ですが)

普段、眼鏡をかけて撮影されるのなら眼鏡をかけた状態で
ファインダーの視度調整をされるべきかと思います。

書込番号:21751901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/15 01:55(1年以上前)

エゾカンゾウさん
どっちかにあわさんとな。

書込番号:21752449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2018/04/15 02:25(1年以上前)

>エゾカンゾウさん
遠近両用の眼鏡のレンズは、上部から下部に徐々に度数が変わって行きます。
従って、視度調節する時に、合わせた場所で見ないと、ピントは合いません。
今迄合っていたとしたら、目の方が合わせ直していたからだと思います。
普通の人でも、疲れたり、環境が変わると、見え方が変わります。
若くて健康な人の目は、自己調節範囲が広く、カメラの視度調節が、多少ズレていても、はっきり見える筈です。
私は弩近眼で、カメラの視度調節範囲では、調節仕切れません。
矯正視力が、0.1以下で、度数を上げても見えません。
裸眼での視距離は10cm程です。
視力が矯正出来ないのは、網膜の解像力が低いからです(弩近眼の老眼)

眼医者か眼鏡屋さんで、相談した方が良いですよ!
カメラの故障が判明するかも知れません。

書込番号:21752480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/15 02:26(1年以上前)

エゾカンゾウさん
メガネの選択の問題、かな。

書込番号:21752483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件

2018/04/15 06:12(1年以上前)

当機種

1200mm相当でも、結構良い写りですね。

皆様、お世話になっています。
ご返答ありがとうございます。

コンデジの高倍率カメラも利用4台目になるというのに、視度調節ダイヤルがファインダー横にあるということをすっかり失念していました。お恥ずかしいい限りです。

皆様のお手を煩わせ、申し訳ありませんでした。
ありがとうございます。

書込番号:21752623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/15 06:14(1年以上前)

エゾカンゾウさん
うっ!

書込番号:21752625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2018/04/15 06:27(1年以上前)

普段は大き目の眼鏡をかけていますが

カメラを扱うときは
安物の細長老眼鏡をつかっています。
ファインダーを覗いたり、被写体を確認する場合
眼鏡の上側からスルーで覗いています。
右上小型液晶表示やLV画像を見るときは
老眼鏡がないと最近細かな数字が見えなくて

書込番号:21752640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

デュアル記録について質問させて下さい

2018/02/13 12:59(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

スレ主 BANJAXさん
クチコミ投稿数:73件

子供の運動会で動画と静止画のワンオペをしなきゃいけない状況で、GH5で6Kフォトを撮って、動画と静止画を記録しようと思ったのですが、ボディ、望遠、標準と集めたら結構な金額になるし、更に変換用にソフトも購入しないといけなくて、ちょっと金額的にしんどいです。

なので、RX10M4でデュアル記録を使えば、安くでワンオペ環境が出来るのではないかと考えました。

質問なのですが、デュアル記録の使用感などどんな感じでしょうか?
撮影間隔(連写とか)はどの位開くのかとか。

出来れば、デュアル記録での静止画を上げて頂けると有り難いです。

1つ懸念しているのが、動画が30コマしか撮れないので、SSを1/400くらいで撮影した時に動画がちゃんと見れるかが分からないという事です。

因みに画質については、使用TVが4K非対応、PCの光学もまだDVDなので、動画に関してはHDすらいりません。

宜しくお願いします。

書込番号:21595682

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2018/02/13 14:52(1年以上前)

機種不明

綱引き直後

>BANJAXさん
このカメラは使っていませんが、他機種のFZH1の動画から編集ソフト(PC使用)で切り出した静止画です。運動会とのことですから、綱引き素材から。被写体は常に動いていますから撮影時に焦点併せはできませんね。曇天での撮影。(4K/30p)

運動会時に動画と静止画の二つの記録は手振れ抑止などで大変だと想像します。

書込番号:21595890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:13件

2018/02/13 18:19(1年以上前)

>BANJAXさん
デュアル記録はお気に入りです。一昨年〜昨年RX10M3はデュアル記録機として大活躍しました。

> 1つ懸念しているのが動画が30コマしか撮れない…
デュアル記録時でも60コマ撮れますよ(4K30PはダメですがFHD60Pはok)。
デュアル記録時は通常シャッター速度1/640secに設定していますが、60fpsの動画は全く問題ありません。
低速で撮らないとパラパラ漫画になるという非ユーザの憶測の返信があっても相手にする必要はありません。
中でどういう制御がされているか判らないですが、パラパラ漫画を見たことがないです。

> 撮影間隔
動画:FHD 60fps AVCHD、静止画:17MBの設定で概ね1枚/秒です。
高速連写の効かないのがデュアル記録の唯一の弱点だと思っていますが
動画撮影で余った内部資源を静止画に振り分けている以上、仕方ありません。

ワンオペで動画と静止画の両方撮るならRX10/100系のデュアル記録がベストセレクション。
・デュアル記録:撮影枚数制限なし、動画サイズに関係なく静止画は5472*3080
・P社の同時記録:16枚や32枚で打ち止め、FHDで動画撮影したら静止画も1920*1080
 ↑ 同時記録ではなく同時マーキング&後から記録(動画停止後に静止画切り出し)

動画(デュアル記録含む)メインで使うなら、RX10M3とM4で差はほとんどないように思います。
静止画メインで使うなら少々高くても断然RX10M4ですが…

書込番号:21596299

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/14 02:05(1年以上前)

BANJAXさん
メーカーに、電話!


書込番号:21597624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/02/14 05:40(1年以上前)

当機種
当機種

このカメラの場合のデュアル記録ですが、4Kでは、できません。

私の場合、1080/60pのXAVC-Sを使っています。今回のビットレートは、25Mbpsです。静止画は、16:9の17MのエキストラファインのJPEGです。

それと、手ぶれ補正は、アクティブ補正は、大丈夫ですが、インテリジェントアクティブ補正は、使えません。
静止画のシャッター音は、動画の音声に入らないようにサイレントになります。


実際のデュアル記録の動画と静止画を貼っておきますね。

https://youtu.be/AURDkRVd-Cc


書込番号:21597764

ナイスクチコミ!0


スレ主 BANJAXさん
クチコミ投稿数:73件

2018/02/14 11:32(1年以上前)

>ビデオと囲碁さん
4K切り出しでもなんか使えるような感じがありますね。
興味深いです。

>☆アルファさん
60コマいけるんですね、尚ハッピーです。
>低速で撮らないとパラパラ漫画になるという非ユーザの憶測の返信があっても相手にする必要はありません。
ですよね?
色々調べたんですが、4K30p 1/1000で全く普通の動画を見た事があったので、どこからこの都市伝説が生まれたのか気になります。

撮影間隔は1コマ/秒ですか。
思ったよりは速かったですが、やはりかけっこのゴールなどでは欲を言えば5コマくらいは欲しいですね(汗)
デュアル記録でm3と画質が変わらないならm3をデュアル記録用に、ゴール時の連写用にrx100m5を買って、m3のシューにm5つけてワイアレスのリモートを混線させて同時にシャッターを切るなんて事も考えたりしてます(笑)

>nightbearさん
勿論電話はさせて頂きした^_^

記録時間とか、対応SDとか色々聞いたんですが、デュアル記録中の静止画のシャッタースピードがどうなるかを聞いたところ、その場で分からず折り返しの電話になりました(笑)
やっぱりサポートはSIGMAやTAMRONがいいですね。
しっかり知識のある人が対応して下さいます。

>candypapa2000さん
4Kは必要無いんです(笑)

作例有難うございます。
もの凄く参考になります。

画像はExifデータも残るんですね。

書込番号:21598238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/18 05:39(1年以上前)

BANJAXさん
おう。

書込番号:21683838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-RX10M4」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX10M4を新規書き込みサイバーショット DSC-RX10M4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-RX10M4
SONY

サイバーショット DSC-RX10M4

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月 6日

サイバーショット DSC-RX10M4をお気に入り製品に追加する <1428

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング