サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 12 | 2022年1月26日 23:11 |
![]() |
38 | 21 | 2021年2月21日 22:48 |
![]() |
8 | 9 | 2021年1月2日 08:56 |
![]() |
1 | 2 | 2020年11月2日 19:36 |
![]() |
4 | 10 | 2020年10月11日 09:34 |
![]() |
3 | 3 | 2020年9月25日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
4年使った DSC-RX10M4が電源を入れ直して下さいの表示が頻繁に出るようになってきたので、もう一台購入いました。
昨年の1月にシャッターボタンを交換してあります。秋ごろから露出にムラが出てだし、レンズを繰り出すのに音が出るようになってきました。撮影した写真は問題はありません。撮影枚数の多さ(5ヶ月で380GB)と海辺という過酷なところでの撮影で無理があったようです。
ウインドサーフィン、サーフィンの撮影には DSC-RX10M4にかなうカメラはありません。(私的感想)
先のカメラが動かなくなるまで使います。
購入にあたって価格コムで価格を見ていましたが、購入契約した翌日にはかなり、価格が上がっていました。
皆さんはでいかがでしょうか。?
2点

最低価格が大きく上がるときは、最低価格の店も変わっています。つまり、安売り店の販売が一定の終了を見ると、価格が大きく上がるということです。これを予測するのは困難でしょう。ただし、それがほかの販売店の価格にどのくらい影響するかどうかは不明でしょう。
安いタイミングで購入できたのはラッキーですね。
書込番号:24557562
0点

このカメラ気になってます。ただ、値段でひっかかっています。
パナソニックのマイクロフォサーズ G99が約10万円 同じパナソニックの100−300レンズが約5万円です。
マイクロフォーサーズの100−300は、35mm換算で200−600mmです。
センサーが大きいほうがかならずしも画質が良好とは限らないと思ってます。M4は、一体型だから、レンズの設計も良好かもしれません。また、広角系までカバーしているのは有効なのかもしれません。
M4以外のカメラも検討されたようですので、そのあたりを教えていただけると幸いです。
書込番号:24557881
3点

潮、砂、防塵防滴でも厳しい。
シーリングが期待できるのは、
最初の2年くらいでしょう。
それ以降は第一線から引いたほうが良いかと。
書込番号:24558001
1点

>エアー・フィッシュさん
価格の仕組みありがとうごじゃいます。勉強になりました。ありがとうございました。
>sonyもnikonもさん
当初、私もこのカメラで買う時にかなり迷いました。この時(カメラ経験40年)持っていたカメラはデジ眼3台、500mm、70〜300、18〜210mm、18mmを持っていました。500mmが修理不能でした(何とか使用可)でしたので、新しいカメラの購入を考えました。
ウインドサーフィンで1200mmまでの撮影を考えていたので、一眼ではとても買えないので、超解像ズームをかければ1200mmまで撮れプリントもA3までは問題はありません。ちなみに12月分の画像の撮影保存枚数は2万枚です。撮ったのは23000枚はあったと思います。 https://go-to.at.webry.info 異空景石ウエブブログを見ていただければどんなものまで撮れる分かるかと思います。
72歳の年寄ですので言葉では書けませんので、ありがとうございました。
>holorinさん
防護必要ですね。自作で防護するものをつくりました。ありがとうございました。
書込番号:24559464
4点

☆ゴトウにいさん
今回もダイナミックな作例ありがとうございます、こちらの猛禽類撮影地でもウィンドサーフィンをなさる方はいらっしゃいますが、レベルが違いすぎて、カヌーみたいなので撮影のモチベーションが湧きません。
同居人のRX10M4もゴトウにいさんがお書きになっているのと同じような症状です。猛禽類撮影に入れ込んでからしばらくはRX10M4でやれたのですが、ここ数年葦原が減少し、1200oでも厳しくなって、自分はRX10M4を猛禽類撮影には持ち出していませんが、サンコウチョウなど森の接近戦では重宝しています。同居人は、すっかり入れ込んでいるので、RX10M4一本で、ほかkの機材も勧めて、あわよくばというこちらの戦略に乗ってきません。で、昨年お迎えがくる前に1度くらいはと購入したフルサイズミラーレス機は軽トラ購入代金の流用です。
それにしてもRX10M4の価格、発売当初から4年も経つのに変わりませんね。同じころ発売され約2倍の価格で購入したD850などは、今や下取り価格が10万前後でRX10M4の下取り価格とあまり違わなくなってしまいました。D850もいいカメラだと思っているので、デジ物はそんなものと言われても、RX10M4のケースを考えると、よく理解できません(^^)。
今回も気の利いた手土産はありませんが、逆光と池から立ち上る水分が激しい猛禽類撮影会場での写真をまとめたもので勘弁してください。またの作例、楽しみにしています。それにしてもこの酷寒での撮影、すごいですね。
書込番号:24559874
2点

>エアー・フィッシュさん
防塵、防滴とは書いてありません。
メーカーの仕様表にもありませんでした。
書込番号:24560792
0点

>ゴトウにいさん
WEB見てきました。
すごいですね。素晴らしいです。
取り回しの楽さを考えたら、超望遠レンズの一眼レフよりいい絵が撮れるかもしれません。
再検討します。
最近、印刷することが減って、モニターで見ることが多くなったので、精細な画像の出番が減っています。
このカメラがあっても、ゴトウにいさんほどの写真が撮れるとは思えませんけど・・・・
書込番号:24560806
0点


>アナログおじさん2009さん
お久しぶりです。猛禽類撮影面白そうですね。難しそうでもありますね。ウインドサーフィンを撮っていると猛禽類も飛ぶときもありますが、
シルエットになってしまいます。わが家から30分から1時間半でウインドサーフィン、サーフィンの撮影地点に行けます。
ウインドサーフィン、サーフィンはプロがたくさんいます。日本ランキングトップの中学生も撮らしてもらってます。
上のサーファは佐藤素子プロです。夕景の写真は撮影日の写真です。
フルサイズミラーレス機はすごいですね。三重の方 http://macchann.net/BBS_JoyfulExif/T_Matsu/joyful.cgi も
フルサイズミラーレスなどでいろいろなカメラで野鳥を毎日撮ってアップしていますよ。
また、よろしくお願いします。
書込番号:24560851
1点

>sonyもnikonもさん
見ていただいてありがとうございます。
大砲レンズの中で気楽にDSC-RX10M4で撮るのも面白いですよ(笑
それと太陽に向かっての撮影はツアイスレンズが良いですね。
書込番号:24560877
2点

|
琵琶湖のオオヒシクイ |
遠すぎるのでざっくりトリミング8です |
本命はこちらですがあまりに遠すぎて・・・ |
逮捕王レンズ軍団の横でもRX10M4信頼しているのでビビりません(^^) |
☆ゴトウにいさん
いやはやダイナミックな作例、ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=24557366/ImageID=3646825/
こんな光景はこちらでは全く見られません。サーフィンのほうは専門に写されている方がいらっしゃいますが、ウィンドサーフィンのほうは皆無です。またブログの紹介ありがとうございます。
さっそく覗いてみましたが、自分とは違って、よく整理されたブログですね。もちろんゴトウにいさんのブログ
https://go-to.at.webry.info/
もしっかり見させていただいております。今回はここ2年ゆけなくなった琵琶湖のオオヒシクイなどで失礼します。それにしてもブログのウィンドサーフィンの作例はすごいですね。
書込番号:24564230
2点

>アナログおじさん2009さん
ブログを見ていただいてありがとうございさす。琵琶湖に早く行けますように・・
今日は午後にネーブルの出荷後、ウインドサーフィンを撮りに行ってきました。
潰れかかったDSC-RX10M4を撮ってみました。今日は撮影終了後にレンズが最長に出っぱなしになりました。
書込番号:24564566
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
4年前に購入して使用していた DSC-RX10M4が故障しました。
症状はスイッチonで作動してシャッターはきれますが、ズームは動かない、写した画像は見れない。MEMUは開けないとなりました。
撮影枚数が多いので(この2ヶ月間2000コマ以上/週 )すべて電子シャッターで撮影していました。
故障してから在庫カメラを使ってみましたが、私的にはウインドサーフィンの撮影にはこのカメラ以上のカメラは存在しないです。
皆さん、故障したことはありませんか?
6点

りょうマーチさん、ありがとうございます。
故障したときソニーの他部門の方がいて、それもやってみましたが、ダメでした。
修理出しましたが、皆さんどうなのかと思い投稿してみました。
書込番号:23923630
1点

>ウインドサーフィン
・・・海水ミスト※で、アチコチ腐食している場合は、修理費用で中古か新品が買えるかも知れません。
見積もりに、金額制限などつけることをお勧めします。
※思っているよりも、錆の被害が凄いです。
伸縮式ズームレンズの場合は、結果的に伸縮「ポンプ」のようになって、わざわざレンズ鏡胴内に海水ミストを送気してくれますし(TT)
書込番号:23923643 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。眼レフを10年以上ウインドサーフィンに使用していたのですが、故障はなかったのですが、
やはり電子の塊のDSC-RX10M4は弱かったんですね、。見積書を待ってみます。ありがとうございます。
書込番号:23925611
0点

>眼レフを10年以上ウインドサーフィンに使用していたのですが、故障はなかったのですが、
モノによるかと(^^;
ほぼ機械式だけなら、いずれサビで異音がするまで気づかなかっただけかも知れませんので(^^;
また、「電子の塊」というよりも、カメラ本体部分ではスイッチ類の防水とか耐蝕性の設計(正確には選定?)が室内機器並みなんでしょう(SONYですし(^^;)
例えば「リモコン」。
同じように使っても数年でスイッチが効かなくなるモノ、
十年以上使っても普通に使えるモノとかありますよね?
書込番号:23925945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
雪の日のヘリ・・・SS早すぎですが雪に負けぬAFの食いつきに感謝 |
こちら雪に負けてしまいました・・・ファンの皆さんすみません(^^) |
☆ゴトウにいさん
今回の件、ちょっと心配ですね。保証期間は過ぎているようですから、修理の見積もりが高額にならないことを祈ります。
自分は渓流釣りにオリンパス機を持ちだして渓魚を撮影してきましたが、防塵防滴性には定評のあったE-3はこちらの観梅の日に春の雨に当てていたら、レンズ側(50-200oのズーム)から水が入ったらしく、それまでかなりの頻度で厳しい環境にあっても何でもなかったのに、突然視野欠損のような写真しか撮れなくなりました。すでにE-5が発売され、下取り価格もすごく安くなるほど長く使っていたので、戒めの品として今もとってあります。素人考えですが、ズームレンズゆえの宿命かシーリングの劣化かななどと推測しています。
M1markUは、購入間もなく、桜を撮っていたらいきなり出てくる画像全体がピンク色になり、それが頻繁に起こるので、その状況を別のカメラで撮影してそのSDを本体とともにオリンパスに送りましたら、「お申し出のあったような現象は再現できませんでしたが、内部データにそのような痕跡が認められたので、とりあえず基板交換しました。」と、素人には良く訳の分からないコメントと共に戻ってきましたが、以来かなり使い込んでいますが、全くトラブルはありません。(「1回持ち出せば自分も大体1000〜2000枚は普通です。)
厳しいと判っていても、人によっては状況を選べない場合もあるわけで、いつもダイナミックなウィンドサーフィンの作例をお見せくださるゴトウにいさんに置かれましても、乗った人でないとわからない、風や波の影響をストレートに受け揺れまくる船上での撮影を強いられるのではと、昔ヘラブナ釣りで小舟で湖面に出て、風で水竿が抜け、あっという間に沖に流され九死に一生を得た経験のある自分は推測します。
自分のしょうもない話ばかり、だらだら書き連ねましたが、ゴトウにいさんのメインの撮影フィールドでは当該機種がベストというお話は、たぶん防塵防滴機能に加え、600oなのにその軽さやズームの利便性などそのフットワームの良さとセンサーサイズに負けない写りあたりがその主な理由かなと当該機種に長らくお世話になってきた自分は勝手に推測しています。
いずれにしましても、繰り返しになりますが、リーズナブルな(^^)見積もりが出てくることを祈念いたします。また機会がありましたら、ダイナミックなウィンドサーフィンなどの素晴らしい作例、よろしくお願いいたします。
朝から愚にもつかない空疎な話、失礼しました。ろくな手土産がありませんが、数日前の夕暮れに飛んでいるチョウゲンボウを兄貴分のα9と一緒に写して、RX10M4は頑張るなあと今更ながら感心したシーンなど、元画像が日没間際で真っ黒なのでトーンカーブなど大胆に持ち上げていますが、AFの追従能力など兄貴に負けていないのではいうことで無理やりアップします。
書込番号:23926261
1点

海の近くで使ったモノは分解掃除が出来ると
良いのですが、出来ない場合はなるべく
陸から海に向かって風が吹くときに使うことかと思いますが
そんなにうまくはいかないので、故障する前に
分解掃除に出すしかないですね。
車なら海に出掛けたときは、帰ったら下回りも洗車してます。
何もせずにボンネットに一年で穴が開いた友人の車をみていますので。
書込番号:23926437
2点

>アナログおじさん2009さん>ARWさん>ありがとう、世界さん>りょうマーチさん
ありがとうございます。皆さん壊れないようですね。実はRX10M4とDSC-RX100の2台修理に出しました。
安価になおればいいのですが・・・
なおるまでは在庫のカメラですごします。皆さんありがとうございました。
書込番号:23927369
2点

全く同じ症状は過去に何回か出ており、いつのまにか治りました。今回また出たので、今日修理に出しました。
長期保証に入ってて良かったと思ってます。
書込番号:23931952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>兵庫県。さん
こんばんは、同じ症状の方がいましたか、私は40年ほとんどカメラが壊れたことがないので、長期保証
はしてなかったのでどうなるか??
書込番号:23932771
0点

>ゴトウにいさん
こんばんは。
愛機の故障残念でしたね…
私の場合これまで所有していたカメラのほとんどが何らかの修理を受けています。
いずれも自然故障で中にはリコールや中には初期不良もありました…
なのでカメラ購入時には長期保証に加入し、幸か不幸かかなり役立ってます(^^;
とにかく無事復活されることを願っております。
書込番号:23933303
0点

>ふぉれすたパパさん
40年の間、昭和50年代に使っていたRTSを使用頻度が大かったので3回、オーバーホールに出しましたが、3回新品を送ってもらいました。
のと、デジカメではD70の使用頻度多かったのでシャッターユニット交換(有料)があっただけでした。
ので、あまり長期保証に加入をかんがえなかったです。早く帰ってきてほしいです。
古い眼レフカメラ撮影は続けています。いまいちの写真ですが、ブログアップしています。
書込番号:23934883
0点

以前の事は忘れて、現状に対応するほうが良いと思います。
とりあえず、「次回の購入」では長期保証に入りましょう(^^;
書込番号:23934951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見積の連絡が来ました。 DSC-RX10M4 2万5000円、DSC-RX100 2万円 皆さん、お騒がせしました。。
書込番号:23942627
5点

私も見積もり来ました。砂塵が入り込んでてシャッター半押し状態だったとのこと。外的要因なので保証対象外でした
書込番号:23944383
1点


☆ゴトウにいさん
修理が完了してよかったですね。こうして、また素晴らしい作例が見られるかと思うと、楽しみです。
修理費、思いのほかお安かったのでは・・・というのもレンズのマウント部が破損して、見た目どう見ても2000〜3000円くらいの部品交換で済みそうなのに、ユニット全部交換で90000〜120000円という見積もりが出て、中古品と同じくらいの値段となり、修理を諦めた経験があるからですが(^^)。
ともかくも、撮影状況が想像を絶するくらい厳しいと思われる場所での傑作アップ、また期待しています。
書込番号:23962897
1点

>アナログおじさん2009さん
ご心配をおかけしました。また、楽しんで撮れます。
DSC-RX10M4はシャッターボタン含むスイッチ基盤の交換、各部作動テストだそうです。
あれだけ酷使している割にたいしたことなく、安価で助かりました。新機種が出ないならもう一台故障の時必要かも(笑
RX-100はレンズおよび関連部品交換のわりに安かったです。
カメラがなおってきたので、午前は仕事して午後から3日連続で撮影に行きました。内、2日は高速道路含め1時間半かけて
御前崎でウインドサーフィンの撮影でした。プロウインドサ−ファ-もいて撮影も楽しかったです。
上の赤のセールのサーファーはJWAフリースタイル2020年ランキング一位 杉匠真プロです。
書込番号:23964159
0点

私も昨年11月に故障しました。
電源は入りカメラは機能するのですが、ズームが一切機能しなくなりました。
SONYのホームページでは鏡胴可動部分の修理だと7万円ほどの金額が示されております。
修理センターへ直送して対応してもらいました。修理額は7万円強でした。
書込番号:23977551
0点

>bnekopさん
こんばんは、大変でしたね。私も過度の撮影量と過酷な使用ですので、かなり修理費がかかると覚悟していましたが、まあ安くあがりました。次回の故障は大変なことになる覚悟をしておかないといけないですね。
ありがとうございました。
書込番号:23981043
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
日中の連写は秒24コマですが、
ストロボ連写だと秒2コマに激減し……
ソニーのサポートセンターに確認しましたが
サラッと仕様と言われました……
使用したストロボはソニーのHVL-F60Mと
GodoxのV860Uですが、
ストロボ連写が遅くて使い物になりません……
連写の為にRX10 m4 を購入しましたが、
夜の連写の時はα77 Uで撮るので
結局は2台持参になり、何の為に
RX10 m4 を購入したのか????です。
書込番号:23880341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちーパパ_5577さん
ストロボ連写が遅くなるのはストロボのTTL調光が原因でだと思います。
対策はストロボ発光をマニュアルにし、発光量を少なくする(例えば1/16)と連写速度が上がると思います。
(適正露出にするにはストロボ発光量を少なくする分ISO感度を上る必要が有りますが)
書込番号:23880747
1点

秒間24コマは電子シャッターであり、ローリングシャッターなので、ストロボの閃光での対応は困難です。ハイスピードシンクロに使われるFP発光ならいいかもしれませんがキャパシタの容量的に厳しいように感じます。
メカシャッターなら、ある程度(秒間10コマ程度?)はできてもいいような気がしますが、できないということですね。
ちなみにRX100M2で試してみましたが(カメラは高速連写(秒間10コマ)でストロボはHVL-F45Mをマニュアルモード、1/128発光)、秒間5コマくらいはできました(正確な数字ではありませんが)
結局、写真電球やLED光源などの連続光を使用するしかないように思います。
書込番号:23880767
1点

早々にありがとございます。
RX10 m4 をMモードにして、
HVL-F60MとV860Uのモードを
TTLモードからマニュアルモードに
変えてみましたが、
残念ながら変わりませんでした。
α77 は連写モードにして
両ストロボのTTLモードでも秒10コマの
連写出来てるだけに大変残念です……
やはりRX10 m4 の連写は昼のみですね………
書込番号:23881783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早々にありがとございます。
連写スピードをHI. MID. LOW
どれに切り替えても同じでした。
RX10 m2のマニュアルモードで
両ストロボを試したら、秒5コマ位で、
α77 よりは遅いですが、
RX10 m4 よりは明らかに早いです。
RX10 m4 の連写が気にいって買ったのに
RX10 m2 の方がストロボ連写が早くて
大変に残念です………
書込番号:23881807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちーパパ_5577さん
私も2コマしか切れずがっかりしました、
TTL機能つきのストロボは全部だとおもいます、
ニッシン・ゴドックスはダメでした。
他社製品のマニュアルストロボだと10コマくらいは
同調することができました。
設定はマニュアル撮影のみになります。
書込番号:23881862
1点

貴重なコメントありがとございます。
他社製品とはどれでしょうか?
お手数掛けますが宜しくお願い致します。
TTLなしだと出来ると思い、先ほど
NeewerのNW625をアマゾンに注文しました。
ただ、単3電池4本なのでチャージが
追いつくか不安で外部電源を調べてますが、
端子情報がなくて???です……
書込番号:23882032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちーパパ_5577さん
>TTLなしだと出来ると思い、先ほどNeewerのNW625をアマゾンに注文しました。
マニュアル発光の発光後回復時間だけで言うと
・既に持っておられるGodoxのV860Uの方がNeewerのNW625より、はるかに短いですよ。(高性能)
Godox V860U(FUJI用)を使っていますけど、バッテリーが超強力です。
マニュアル発光、発光量を下げる、カメラの露出モードをマニュアル、AFではなくMFで試してみて下さい。
書込番号:23882693
1点

コメントありがとございます。
RX10 m4 をマニュアルモードして
∨860Uもマニュアルモードして
色々試しましたが、残念ながら
ストロボ連写は変わりませんでした。
書込番号:23884056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投失礼致します。
NeewerのNW625が届き試したら
秒24コマに追従して発光しました。
バッテリーが単3が4本なので、
チャージ時間とバッテリー切れが心配でしたが
200コマ位は余裕でしたし
電池の目盛りも減らず問題ありませんでした。
オーバヒートが心配だったので、限界は?ですが
スレーブ発光のS1とS2があったので
α77 UにV860Uを発光させて試したら
NW625は、秒10コマに追従していたので、
RX10 m4 でNW625を4台発光させたくて
アマゾンに3台追加注文しました。
NW625が4500円以下でこの性能は最高です。
欠点として、取説に日本語がなく、
ストロボ初心者なので、操作が??と
ケースが布の生地とスタンドの
三脚取り付けネジに金属をカシメてないので
三脚を取り付けたら、割れそうな位でした。
書込番号:23884088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
現在、Panasonic LUMIX DC-FZ85を使用しています。
DSC-RX10M4に買い替えを検討しているのですが、
DC-FZ85は、特にソフトウェア等を使用しなくても、WiFiを利用してPCの共有フォルダへ直接写真を転送することができるのですが、DSC-RX10M4は任意のフォルダに直接転送はできるのか、ソフトウェアを使用しての転送のみ可能なのか、ご存じの方いらっしゃいましたらお教えいただけませんでしょうか?
1点

>静音PC好きさん
純正のファイル管理ソフト“PlayMemories Home”でできるみたいですね。
>>任意のフォルダに直接転送
PlayMemories Homeでは接続方法をWi-Fiにとか、
保存ホルダーを指定するということが可能です。
詳しくは下記のSONYのヘルプガイドをご参照ください。
DSC-RX10M4
https://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001575122.html
PlayMemories Home
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/operation/
書込番号:23760530
0点

情報提供ありがとうございました。
SONYのソフトをダウンロードして、いろいろ見てみた結果、ソフトを使用してのWiFi転送は問題なさそうですね。
ソフトを使用しない直接転送のほうは、よくわかりませんでした。
Panasonicのほうは、ソフト使用なしで転送できたので、個人的には結構好きな機能でした。
SONY機に乗り換えた場合は、この点は妥協すべき点かもしれません。
書込番号:23763629
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
三脚の取り付け位置が後ろ過ぎて
望遠にした時に不安定で困ってます。
ネットで検索するとプレート?が出てきますが
種類が多すぎて??です。
使われてる方がおりましたら
宜しくお願い致します。
書込番号:23712012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちーパパ_5577さん
自分はRX10m4もクイックリリースプレート等は使っていませんが、SUNWAYFOTOやSmallrigが良いのではと思います。
書込番号:23712649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちーパパ_5577さん
>>望遠にした時に不安定で困ってます。
先が重くて、三脚のハンドルを緩めると“かくっ”となるということでしょうか。
…という事前提ですが。
重心位置の調整は「、ETSUMI スライディングプレート E-6081」を使うことがあります。
他の目的で購入しましたが、ミラーレスに重いレンズを使用するときなどは重宝しました。
ただ、長くて後ろにもはみ出るので、邪魔に思うこともあります。
ある程度の予算が割けるなら、不意の動きを規制してくれる雲台もいいかもしれません。
フリクションコントロール&雲台で検索されると出てきます。
ビデオ雲台でも良さそうですが、操作が少し変わるので慣れが必要かもしれません。
それでも良ければ、比較的出費を抑えられるものもあります。
書込番号:23713034
0点

いつもありがとうございます。
エツミのプレートが良さそうですね。
ただ、幅が30ミリになってますが、
購入予定のベルボンのUT-3ARに付くのか?
ネットで調べても何ミリか記載なく?です。
書込番号:23714315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちーパパ_5577さん
>>購入予定のベルボンのUT-3ARに付くのか?
私は画像のような用法を想定されていると思っていましたが、違ったかな?
どう付かないかがわかりかねます。
前側に出しすぎるとレンズフードに接触します。
このケースの取り付けは、邪魔でもモニター側に出っ張らせるか、
プレートとボディの間にスペーサーを入れるかですね。
書込番号:23714770
1点

DSC-RX10M4はアルカスイス互換クイックプレート採用ですから、アルカスイス互換プレートと称しているクイックリリースプレートであればすべて装着可能です。
アマゾンなどでアルカスイス互換プレートと検索すれば千円切るものからあります。UT-3ARのシューより長めのものを選べばよいと思います。
書込番号:23714839
0点

ちーパパ_5577さん こんにちは
>ベルボンのUT-3ARに付くのか?
アルカスイス対応ですので 少し長めで止めネジが動くタイプの物を縦方向に付ける事で 雲台位置カメラ前方に持ってくることはできると思いますが アルカスイス対応と書かれていても 合わない場合がありますので どのプレートが良いかは 分からないです。
書込番号:23714861
0点

「アルカスイス互換プレートと称しているクイックリリースプレートであればすべて装着可能です」と書きましたが、もとラボマン 2さんおっしゃるようにまれに合わない物があるようです。これ書くと不安にさせてどれ買えば良いんだとなりそうなので、あえて書きませんでした。正直確率は低いですが買ってみないとわかりません。
書込番号:23714867
0点

訂正:
正直確率は低いですが買ってみないとわかりません。
↓
合わない確率は低いですが、正直買ってみないとわかりません。
書込番号:23714904
0点

>ちーパパ_5577さん
和は、アマゾンでこれを買ってRX10M4で使っています。
Neewer 金属製50mmクイックシューベースクランプとQRプレート バブル水準器と調節可能なレバーノブ付き 標準アルカスイスと互換性有 三脚ボールヘッドに適用。
雲台は、ビデオ雲台、ベルボンFHDー43Mです。
この雲台に載せて使ってます。
用途は子供の運動会で使用しました。
ビデオ撮影がメインですが、時には静止画も撮るときに、さっと外せて便利でした。
ストラップがピークデザインのハンドグリップを使っていて、それがアルカスイス互換だったので、これにしました。
ベルボンは相談窓口もありますよ!
お電話でのお問合せは弊社受注センター(0568-85-0898)
書込番号:23715119
2点

望遠レンズの三脚座に、siruiの70mmのクイックシューを使ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004QC3C9E
これでは足りん、ということでしたらノーブランドですが100mmぐらいのもいいかも。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IQ3C7XQ
150mmとか200mmも売ってますが、あまり長いと邪魔になりますし、プレートの端にカメラを付けて端を雲台に固定する使い方ではその分剛性も落ちるので、気持ち足りないと思うぐらいの方がいいかもしれません。
あとネジ式のアルカスイス互換雲台は可動域が広いので、付かないことは滅多にないと思います。
ただ脱落防止のストッパーは各社で思想が違っていて、これが当たってしまうことはあります。
UT-3AR の画像を見てみましたが、特に雲台の方にストッパー機構は無いみたいなので問題ないかと。
書込番号:23718733
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
セカンドカメラとしてRX10M4の購入を検討しております。
1台目は一眼レフの為、RAW画像を現像して写真を仕上げています。
今回RX10M4の秒間24枚連写という機能に魅力を感じており、購入を検討しているのですがこの24枚連写はRAW画像での保存になるのでしょうか。
それともjpgに限定されるのでしょうか。
また実際にお使いの方、24枚連写を使ってみての感想をいただけますと幸いです。
(良かった点、悪かった点、期待はずれだった点等)
よろしくお願い致します。
0点

出会い頭的撮影 |
集団では一番おいしいところを狙う撮り方は難しいので、枚数でカバー。 |
羽根の位置を選べるのもメリットなんですが。 |
以前の機種だとカモは羽ばたきがシンクロしやすくて、20枚が全部同じなんてことも。 |
>keyneさん
>>この24枚連写はRAW画像での保存になるのでしょうか。
私は後処理の自由度が大きいので、もっぱらRAWで撮影しています。
Jpegに限定されることはありません。
良かった点は、チャンスをとらえる確率がグッと上がること。
出会い頭の小鳥の飛翔でも、下手な鉄砲が当たってくれることがあります。
あと鳥の種類によっては毎秒10枚程度だと、羽ばたきのタイミングにシンクロしてしまい、
同じ羽の位置が延々と続くといったことが無くなることでしょうか。
何にせよ、動体撮影に関しては、撮影速度は正義!…と言えると思います。
悪かった点というより困った点ですが、撮影枚数が膨大になりやすいので、
当然画像の選別・補正が大変になります。
それから、PCの保存領域を急激に圧迫します。
本機購入前に、パソコンのハードディスクを追加(3TB)して、当分余裕じゃ〜んと思っていたのですが。
結構なペースで空きが減っていき、びっくりしました。
物臭な名性格のせいで、撮るものによって連写速度を変えることをしないせいもあります。
まあ、撮るものにもよりますし、ぜいたくな悩みと言えるのですが。
期待は外れませんでしたよ。
書込番号:23685530
2点

連写でも保存できるファイルの種類は1枚ずつの撮影の時と同じです。
私はRX100M5とM7(これは20コマ)で猫ちゃんのじゃれ合いを撮っていますが、連写の威力は強力です。
ただ、すぐにバッファが一杯になってスピードダウンするので、最高速度で連写出来るのは実質3秒位です。3秒押し続けると72枚の書き込みになるので、特にrawで撮る場合はSDの容量は大きめを使った方が良いです。私は128GBを使っています。
書込番号:23685643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keyneさん
保存形式はjpeg、RAW、jpeg+RAWの3つの方式から選べます。いずれの形式でも24コマ連写は出来ます。
私はjpeg形式でのみ保存していますが、秒間24コマ連写だと連写速度が落ちるのは約10秒後です。
RAW、jpeg+RAW形式だと連写速度が落ちる時間は、もう少し早くなるかと。
秒間24コマ連写の良い所はワンチャンスをモノにしやすい事、困った所は撮影枚数が膨大になるため、後で画像の選別時間も膨大になることと、PCの記憶領域の容量確保ですね。
なので普段は連写速度を10コマに抑えて使用しています。
書込番号:23685720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





