サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

このページのスレッド一覧(全401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2019年6月16日 18:52 |
![]() |
7 | 0 | 2019年6月12日 07:13 |
![]() ![]() |
33 | 9 | 2019年6月7日 11:00 |
![]() |
17 | 6 | 2019年5月19日 18:22 |
![]() |
14 | 4 | 2019年5月5日 22:10 |
![]() |
22 | 5 | 2019年4月28日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
現在、EOS7D+15-85mmのセットにEF70-200F4LISを組み合わせ、主にミニバスケットボールを撮影しています。
時にはこれにビデオカメラ(
サンヨーHD1000)も加わるため、現場は非常に慌ただしい状況です。
このため、これらの機材をまとめてRX10m4に買い換えようか検討しています。
できればEF70-200F4LISとRX10m4の両方で、室内競技の撮影をされたことがある方のご意見をお聞かせ願えればと考えています。
書込番号:22728945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミニバスと中学バスケを8年撮り続けております。
機材はこちらもそちらも使ってはおりませんが私の経験上では
写真と動画を同時に一人で撮るのは事実上不可能に近いです。
個人的にはやはりスポーツですし動きのある動画をメインで撮る事をオススメします。
お子さんも写真よりもカッコよく決めたシュートシーンの動画を撮ってくれる方が嬉しいはずです。
一時期はビデオカメラとデジイチで頑張ってみたりもしましたが、rx10と同じ1インチセンサーの
FZ1000でHD画質でビデオ撮影してからは5年くらいはこちらで撮影しております。
センサーサイズが大きいので一般的なビデオカメラより高画質です。
FZ1000はビデオ撮影はしにくいし、ズームもビデオ専用機よりスムーズではありませんが
画質を考えるとビデオカメラには戻れませんでした。
FZ1000は4kも撮れますがHDとの画質や画角を比較した結果HDで撮ってます。
RX10m4も買うか迷いましたが、動画メインならFZH1かなと思いながら結局まさかのosmo pocket を購入し
ステーに二台付けの撮影を行うこともしばしばあります。
ズームも出来ませんが4K60Pのジンバルに惹かれて購入しました。
ズーム出来ないのでメインではおススメしませんが、二台体制の予備?ではアリです。
カメラ屋さんでバスケを動画撮影前提としてRX10m4を触りまくった身としては
お高いですがレンズも明るいですしセンサーサイズも大きいので動画も綺麗に撮れて
動画から写真も修正ありきだと思いますが切り出し出来ますし良いと思います。
デジイチお使いの方ならGH5くらいでないと静止画の画質に満足されないと思いますが
ミニバスで使えるズームレンズが無いのでおススメしません。
デジイチは動画も撮れる機種がほとんどですが熱暴走や撮影時間の制限を考えると
とても試合で使えるレベルではありません。
色々書きましたがバスケ動画なら1インチセンサーのRX10m4は良いと思います。
Apexとかでレンタルしてから購入しても良いかもしれません。
バスケ撮影頑張りましょう!
書込番号:22729347
4点

体育館内、特に公立校ではカメラにとって「暗い」ので、
速いシャッタースピードにしたくても高感度ノイズなどの制約で1型は限界が浅いです。
ウチの場合、FZ1000の4Kフォトを、
1/125秒とF4で感度は(成り行きでも)ISO3200になる条件が標準的です。
※撮影(被写体)照度として、160 lx(ルクス)≒Lv(=Ev6)
これまで撮影された画像を無加工でアップしてもらったら、撮影データから撮影条件の制約を想定可能です。
※ほどほどの露出であれば、ボケボケで結構です。
(ボケボケならプライバシー対策になるので丁度良いです(^^;)
※添付画像は、シャッター速度(4種)の撮影条件の相関を示しています。
公立校の体育館内の撮影(被写体)照度の目安は「160」lx(ルクス)で、その周辺に目印の罫線(赤破線)を入れています。
ご参考まで(^^;
書込番号:22729379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問しておいて回答のお礼もなしですか?
書込番号:22737635
0点

>我が子の専属カメラマンさん
ご回答が遅れ、大変失礼いたしました。遅くなった理由は以下の3つです。
@投稿時はたまたま時間があったのですが、通常平日は仕事が遅くじっくり読む時間がありませんでした。
A土日に見られる方からのお返事があるかと思い、日曜まで待ってまとめてお礼しようと思っていました。これについては個別に対応するべきでしたね。
B「まとめて回答」が前提になってしまうのですが、>ありがとう、世界さんから、写真をアップすればアドバイスをいただけるとのことでしたので、昨日今日で子供の夏の大会が終わる為、その写真をと思っていました。
以上、言い訳にはなりますがお礼が遅くなった理由です。
では改めましてお礼を。
1インチサイズでの動画撮影についての体験談ありがとうございました。
どうしても一般的なビデオカメラに食指が動かず、このクラスのカメラで代用できればと考えていました。前向きに検討したいと思います。
子供の夏の県大会が昨日の準々決勝敗退で終了しました。今日は手伝いのため朝から会場へ出かけています。
次は全国大会出場を懸けた秋の大会に向けてがんばります。
>ありがとう、世界さん
明るさとセンサーサイズについてのアドバイスありがとうございます。
先週小学校の体育館で撮った写真2枚と、昨日大きな会場で撮った写真2枚を添付します。お手数ですが撮影条件の制約の想定についてよろしくお願いいたします。
書込番号:22738430
3点

>Rebron#23LALさん
どうも(^^)
「※(注釈)※」を補足している箇所がありますが、結構重要です。
(後部に画像データと計算値を列挙しています)
撮影例ですが、自動車の運用で喩えると
「登り坂などの負荷が、あまり無い条件」のようなものですので、雨天などを含めてもっと暗い体育館などでは厳しいでしょう(^^;
それでも、4枚中の3枚が「ISO3200」になっていることに注意してください。
1型のISO3200は画質的にアリ/ナシの境界あたり(個人毎による)ですので、
「EOS 7DでのISO3200」と同質を期待できません。
また、【4枚目】はISO 1250ですが露出不足によるものですので、単純に倍に補正するとISO 2500相当にしています。
小学校体育会の【1枚目】と【2枚目】の平均は
256 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 6.7 ※1.6 倍(160 lx比)
市立体育館の【3枚目】と【4枚目※補正】の平均は
440 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 7.5 ※2.8 倍(160 lx比)
以上について、実写データのF値は少なくともF4でしたので「1型」に換えることは、
・「家庭の記録」としてはアリ(要注意)
・「画質向上」において不可(劣化または退化・退行)
になりますね(^^;
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1枚目】※「晴れ?」の外光入り※
→ 200 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 6.3 ※1.3 倍(160 lx比)
小学校体育会@ 投稿者名 [22738430] Rebron#23LALさん 撮影日時 2019年06月09日 16:12
カメラ機種 Canon EOS 7D
レンズ名 EF70-200mm f/4L IS USM
シャッター速度 1/160秒 焦点距離 165mm
絞り数値 F4 露出補正 1.7
ISO感度 3200 フラッシュ 発光禁止
【2枚目】※「晴れ?」の外光入り※
→ 313 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 7.0 ※2.0 倍(160 lx比)
小学校体育館A 投稿者名 [22738430] Rebron#23LALさん 撮影日時 2019年06月09日 16:14
カメラ機種 Canon EOS 7D
レンズ名 EF70-200mm f/4L IS USM
シャッター速度 1/250秒 焦点距離 187mm
絞り数値 F4 露出補正 1
ISO感度 3200 フラッシュ 発光禁止
【3枚目】※公立校の倍以上明るい※
→ 392 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 7.3 ※2.5 倍(160 lx比)
市立体育館@ 投稿者名 [22738430] Rebron#23LALさん 撮影日時 2019年06月15日 11:15
カメラ機種 Canon EOS 7D
レンズ名 EF70-200mm f/4L IS USM
シャッター速度 1/160秒 焦点距離 138mm
絞り数値 F5.6 露出補正 0
ISO感度 3200 フラッシュ 発光禁止
【4枚目】 ※露出暗め※公立校の倍以上明るい※
→ 1004 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 8.6 ※6.3 倍(160 lx比)
補正例→ 502 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 7.6 ※3.1 倍(160 lx比)
市立体育館A 投稿者名 [22738430] Rebron#23LALさん 撮影日時 2019年06月15日 11:11
カメラ機種 Canon EOS 7D
レンズ名 EF70-200mm f/4L IS USM
シャッター速度 1/160秒 焦点距離 100mm
絞り数値 F5.6 露出補正 0
ISO感度 1250 フラッシュ 発光禁止
書込番号:22739271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
丁寧な分析、ありがとうございました。
EF70-200mmF4LISの”はまった時”の描写は、10年使っていても唸らせられるものがあります。
即時買い替えではなく、しばらくRX10m4と併用する方向で検討したいと思います。7Dからフルサイズへの移行も気にならないではないので、その可能性も残しておきます。
>ありがとう、世界さん >我が子の専属カメラマンさん
ありがとうございました。
Goodアンサーは最初にご返信いただいた >ありがとう、世界さんとさせていただきます。
しかしながら、なかなか私の生活スタイルでは、失礼の無い形での掲示板の利用は難しいようです。今回初めての利用でしたがROM専に戻ります。大変失礼いたしました。
書込番号:22739485
2点

すいません、Good アンサーは我が子の専属カメラマンさんです。
最後まで失礼しました。
書込番号:22739503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rebron#23LALさん
どうもご丁寧に(^^)
デジカメは、電子機器としての要素と、「光学」つまり物理的な要素があって、後者については自動車の進歩と比べるほうが適切な場合が多々あります。
10年前の普通車に軽四が動力性能などで上回っているわけでは無い事に似ています。
>失礼の無い形での掲示板の利用は難しいようです。
最初に、「業務都合で頻繁なレスはできませんが・・・」と一筆加えていれば安心です(^^;
※それでも何か書いてくるヒトは稀ですので、気にしない(^^;
書込番号:22739847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
写真より動画を多く撮るようになったので、外部マイクを取り付けました。
ソニー純正のマイクを使用しないので、マルチインターフェースをコールドシューに変えるために、JJC MSA-MIS SONYハンディカム用 シューアダプター 凡用シュー変換 互換品を購入。
マイクは、RODE ロード VideoMic Pro+を購入。
付属のマイクケーブルはストレートタイプだったので、RODE ロード SC2 3.5mmTRSパッチケーブル SC2を購入。
ホワイトノイズはほとんど無く、動画での利用も快適になりました。
このカメラで外部マイクを取り付けて動画撮影する方もあまりいないかもしれませんが、内蔵マイクの音質を変えたい方は、JJC MSA-MIS SONYハンディカム用 シューアダプター 凡用シュー変換 互換品で社外外部マイクが取り付け可能になります。
書込番号:22729583 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
ほぼほぼオートモードで身近な野鳥を撮ること1年。
オートモードでもそこそこの写真が撮れるので、あまり勉強しないうちに1年経ってしまいましたが、ここ最近でAFが…ピントが合わない!?と思う事が起きております。対象(鳥)が遠くても近くてもです。
これは修理案件でしょうか?ショックです💦
しかし一年経ちますが価格は安くなっていませんね〜
書込番号:22715516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハトザムライさん
とりあえずカスタムしている設定をメモしてから
完全初期化してみてはどうですか?
※時間設定から始まるとこまで
書込番号:22715531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

枝かぶりとかでなく、動かない物を撮ってもなら、
修理だと思います。
書込番号:22715577
3点

あまり勉強しないうちに1年経ってしまいましたが、AF性能が落ちた?
⇒ひょっとして
もしかしたら
まさかと思うけど…
腕が落ちたとか?
書込番号:22715630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハトザムライさん
フォーカスエリアは何になっていますか?
中央もしくはワイド以外の“フレキシブルスポット”系になっていませんか。
その上で、画面に触れてしまうことでフォーカス位置が意図しない位置に変わってしまっている、
ということはないですか?
私が、「ピントが合わない!」とパニクるのはこのパターンです。
もしそうであれば…
1)フォーカス位置の登録を解除する。
(フォーカス位置の呼び出しが、希望しない位置で固定されているのなら)
2)”フォーカススタンダード”で位置選択をONにして、AFポイントを希望する位置に移動する。
3)フォーカス位置の再登録
…の手順で復帰します。
書込番号:22715677
8点

>勉強中中さん
>最後の救世主さん
>エアー・フィッシュさん
>よこchinさん
みなさまご返信ありがとうございます!
確認してみたところ、フォーカスモードダイヤルがDMF、MFになっていたのでこれが原因かもしれません。
ちょっとこちらで試してみます(^ ^)
書込番号:22716783
1点

>ハトザムライさん
それはそれは(笑)。
書込番号:22716864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>勉強中中さん
解決しました〜!
普段から色々試してみないとダメですね〜
ほぼさわらないところなので動かした事に気づきませんでした(汗)
書込番号:22717219
1点

>ハトザムライさん
解決されたとの事、何よりでした。
“不時操作”とでも言うんでしょうか。
深く考えずにに設定などをいじってしまって、
メニューの迷宮に足を踏み入れてしまう事が私も多々ありました(笑)。
RX10M4はとても良くできた子なのですが、カメラの言いなりではなく、
こちらが主導権を取ろうとすると、とっつきにくさが顔をのぞかせることもあります。
お任せで上出来だったので、さらに引き出そうとすると「あれ?」…みたいな。
もしかすると私の側の相性なのかもしれませんが。
蛇足でした。
スレ主さんが、更に撮影を楽しまれますように。
書込番号:22718077
6点

>勉強中中さん
飛びものもしっかり撮れていますね!
私は動きのあるものはあきらめちゃう事が多いのですが、
色々モードを試して挑戦してみようと思います!
書込番号:22718850
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
フクロウのとまっているところの背景の左が暗く、右が逆光気味というよくないポジションでしたが、巣立ち間もないフクロウの子どもが意を決してフライトに挑戦する様子が撮れました。
このシーンでは、フクロウの子どもの動きをとらえるために
@連射速度は落とせない
A左側を気にしていたのでそちらへ飛んだ場合、ブレないようにするために出来るだけシャッター速度は速くした上で明るさは確保したい
などが課題でした。
そこで、シャッター速度は1/800として逆光気味背景ではありましたが露出を+に設定して手持ちでの撮影。
周りに沢山いたカメラマンが「ちゃんととれなかったぁ」という中でなんとか撮影できたのはRX10M4ならばこそだと思います。
当方、技術的なことはさっぱりわからずほんの趣味程度で撮影しているだけですが、腕に覚えのある方ならさらにちゃんとした画像での撮影が可能なRX10M4はいいカメラだと思います。
11点

明暗差のある場所での撮影した設例での課題は次の通り。
@キビタキですが個体が小さいのでフォーカスが迷いがち。
A&B自由自在ではないバリアングルモニターのため被写体と対峙してしまう。
うまい撮影方法があるのか知れませんが、課題だと感じました。
書込番号:22674971
2点

FZ300。1枚目、カラー以外は未調整。 |
FZ300。調整後の写真。1枚目と同じ記録画素数で。 |
FZ300。同じ調整値で出力する画素数を50%へ縮小。 |
調整の様子。ノイズ・シャープは50%の状態で調整。 |
このカメラを買うか?買わないか?いまだに迷っている私です。(^^;
記事を拝見して、ご参考になるか分からないのですが、先日、キビタキを手持ち撮影しましたので・・・。
添付はFZ300です。RX10M4より良い部分は、製品構成上でレンズが明るいだけ。それだけかと思います。
撮影は、絞り優先でF2.8。「黒つぶれ」はおおよそ無視して、「白トビ」を気にして撮影する事が多いです。
カメラでの記録方式には、ココのサイトに参加する切欠となったFZ85を使い始めた当初はJPEGのみでしたが、最近は、
RAWで記録出来るカメラではRAWで記録し、現像しています。
野鳥撮影を始めて間もない頃、デジタル一眼にて、(焦点距離250mm、35o換算で400mm)で添付の様な場所の
野鳥撮影をする時、ISOをオート、Pモードにて、野鳥の姿が確認出来る様に、露出補正は+側(最大で+5等)に振っていた
時期がありました。この写真をブログにアップ(現状のブログではありません)したところ、
「写真全体として不自然だよね」こんな感じのコメントを頂いた様に記憶しています。
こうしたところから、撮影モードでマニュアル以外は露出補正をマイナス側に振る事が多い私です。
これは、標準露出(±0)の時、暗い場所の様子を「明るく」撮ろうと計算される傾向を感じ、マイナス側に振っています。
撮影時の感覚としては、「実際の見た目に近い明るさ」で撮影する様に調整し、撮影位置で可能な範囲でしたら、
今回の場合ですと、写真には部分的に収差が出ていますが、被写体での収差を避ける為、
明るい背景(空)を避けて新緑を当てました。
その後のパソコンでの調整が難しく、何時も悩みますが、「目視で撮影内容と同じ程度の画角で見る事が出来たとしたら?」
という部分を考えながら、パソコンで調整を入れてます。
添付写真(35mm換算で600mm)の、
1枚目、カメラのフォトスタイル(カラー)に設定、その他は調整前の初期値です。
2枚目、調整後の写真。ここまでは、出力画素数を最大にしています。
3枚目、調整後、出力画素数を50%へ縮小したもの。ノイズ・シャープはこの状態で調整。
4枚目、調整のパラメーターで主なものを編集中の画面で。
長くなりましたけれど、私自身は素人ですから、あくまで現状の私の調整等を書きました。
撮影の課題は、個々で異なる事と思います。ですので、私のコメントは、あまり気にせず・・・。
また、こうした場では、お互いのカメラに関する知識等を把握する事が難しい背景もあります。
この点は、ご容赦下さい。
あまり深く考えず、どの様に撮影(調整)したら、良い結果になるのか?そんな事を考える位で良いかと思います。
何より、いかなる撮影結果であっても、「撮らない」と「何も残らない」です・・・。
そうした部分では、撮影にあまり出ていない私です。(^^;
書込番号:22676280
2点

>フルセさん
こんにちは!
作例ありがとうございます。
当方もFZ150〜FZ200〜FZ1000〜FZ300と乗り継ぎをして手元にはFZ150以外は残しています。(もはやほとんど出番なくなりましたが・・)
カメラ愛好家は
@趣味なら本気で
A趣味だから遊びで
ということで2手にわかれると思いますが私はAですので、白トビなどは全く気にしません。むしろ、白トビしちゃう方が自然ではないかと思います。
さすがにコンテストなどに出展する作品は白トビはまずいのかもしれませんが、通常のTwitterとかブログなどでしたら見る人は白トビなどはあまり注目していないような気がしますがどうでしょう。
FZ300はせっかく明るくとれるので明るく撮った方がいいような気が個人的にいたします。
ところでRX10M4を買った方がいいかどうかお悩みとのことですが、FZ300の代わりにお買いになるのでしたらおススメしますが、FZ300との併用はあまり意味がないかと思います。 写り具合はRX10M4の方がいいですが、望遠機能など被る部分もあります。
当方は、現在、SX70HSとRX10M4と一緒に持ち歩いています。画質面とか望遠面で被る部分がないのでむしろペアでないと不安です。SX70HSは望遠もですが接写時被写体までの距離0cmで撮影できるのは凄いっス!
FZ300だとちょっと望遠がという場合は、FZ300とSX70HSとかP900とかP1000あたりになると思いますが、P1000は望遠はいいんですがデカいし重いので併用でしたらSX70HSなんかおススメです。
尚、当方のRX10M4は購入したのが初期不良品でしたので新品交換してもらいました。もし、購入されるようでしたら購入後は問題の有無のテストを早目にして問題あればSONYのサポートセンターに連絡して対応頂くことをお勧めします。
今後とも、何卒、よろしくお願いいたします。
(SX70HSのレビューとクチコミをアップしてありますのでご参考まで)
https://review.kakaku.com/review/K0001098283/ReviewCD=1191139/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001098283/#22649220
書込番号:22676964
0点

>helloollehさん
パナソニックの方は、FZ1000を所有せず(FZ300販売開始時に、どちらにしようか迷った^^;)あと、FZ85。
FZ150は三脚ごと倒してしまい、レンズが割れてFZ200を購入、このFZ200は落下させた事に原因がありそうなんですが、
時折、撮影不可に陥る事からFZ300を。こんな所です。
RX10M4でFZ300と異なる部分で期待しているのは、AF追従性能、RAW記録時の連写枚数の多さ、動画撮影の方が主なので、
ハイスピード撮影、ローリングシャッター方式の弱点を緩和しているセンサーの仕組み等です。
キヤノンの方は、SX50 HS、SX60 HSと所有しており、それぞれはレンズの焦点距離、センサーの有効画素の違いもあり、
どちらも手元に残してあります。SX70 HSはレンズ構成がSX60 HSと同一の様なので、見送っています。
P900とP1000も持っていて、私が2台、もって行くとしたら、P1000(三脚利用)とFZ300かFZ85(手持ち)で考えていま
すが、ここ数年は1台のみです。
露出の状態は、個々の好みもありますので、ご容赦下さい。(^^;
ただ、これはSX50 HS、SX60 HS共に共通する実感なんですが、RAWで撮影した内容での白トビ状態の解消ですが、
手持ち機種の中では、完全では無いものの、一番解消し易い印象です。
本日、P1000でキビタキを撮影しましたが、白トビといいますか、胸辺りの露出オーバー状態の解消、上手く出来ません
でした。
それぞれは、添付写真にて・・・。
SX70 HSでの、helloollehさんの口コミ、拝見しています。(^^
フクロウの雛、可愛くてしかたないんですが、ここ数年、撮りに行けていません。(^^;
2019年12月にサービスを終えてしまうブログの方にフクロウ、載せています。
https://blogs.yahoo.co.jp/cs11228y/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sv=%A5%D5%A5%AF%A5%ED%A5%A6&sk=0
このブログ写真には、Exifが残されたまま記録されるので、私がExif情報の消去をしていなければ、残っている筈
ですが、確かEOS Kiss X5と、テレコンレンズを付けた、FZ200だったと思います。
ブログの現状、一部の記事を再構成してアメブロにUPしていますが、思う様に進まず?(^^;
いずれにしても、楽しく撮れたら、それが一番かと思います。(^^
こちらこそ、何かの機会がありました時、宜しくお願い致します。
あっ。
フクロウって、大きい方の野鳥かと思いますが、意外に見つけにくいですよね。(^^;
自身で見つけられた回数、少なかった様に記憶しています。
書込番号:22677467
0点

>フルセさん
やっぱりP1000はよりによれますね。
画質もP900よりよれるぶんだけ画質がいいですね♪
ところでRX10M4のフォーカスですがスピード的にはFZ1000の方が早いように感じます。(腕が悪いせいか気のせいか)
また、被写体が1キロ位先に行くと追尾が途切れます。
FZ1000が1キロオーバーでも追尾できるのに何故?という感じです。
何か解消する方法があるのかもしれませんが、追尾については「え?」と思われるかもしれません。
ただ、RX10M4は素晴らしいカメラです。
腕に覚えのある方は素晴らしい作品が、私のようにのほほんと適当に撮ってる人でも時折「おお」というのが撮れます。
書込番号:22677633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>helloollehさん
レンズの分解能について、教えてくれた方がいます。(^^
撮影出来る距離にもよりますが、小さな野鳥を撮る機会が多い私。
P1000で2000mmでは、カメラでのJPEG出力サイズで8Mでも、それを生かせる分解能には無い様で、
実際、RAW現像で 「それなり」 にまとまりが良くなるものの、分解能は低下してしまっている印象です。
残るは・・・。
どの様に見るか?によって、工夫していく所かと思っています。
本日撮影分の4K動画からの静止画を、次のスレッドに追加しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22247018/#tab
P1000の16M[4608×3456]が、「それなり」 に生かせそうなのは、600mm以下でピントが合うギリギリの近さでしょうか・・・。
RX10M4のAF追従、実機を見た事がなく、パナソニックのAFと比べると、違いがありそうですよね。
ピントが来る時は良く来る事もあるようですが、ダメな時はダメな事もあるようで・・・。
ただ、殆どのカメラで、「完璧」なピントが来るカメラって、なかなかないんじゃないでしょうか。
RX10M4で撮ってみたいのは、カワセミの飛び込み。
FZ300のAF追従6コマ秒、追従無しの12コマ秒を上回る24コマ秒。
後は、1/2000秒以上〜1/8000秒で撮ってみたいと思っています。
もちろん・・・。
購入出来たら、の話ですけれど・・・。(^^;
書込番号:22677743
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
DSC-RX10M4について質問です。
現在、SONY製一眼レフα55+70-300mmレンズorシグマ製150-500mmレンズで中学校軟式野球の撮影をしています。
撮影の技術がなく連写機能を頼りに沢山撮影し良いものを残しています。
そろそろ新しいカメラが欲しいのですが…
キャノンのEOS 7D MarkUは、レンズなどそろえると予算が高額となり断念!
α77M2だとレンズはあるし価格的には、10万を切ればと思っていたところ、DSC-RXM4の存在を知りました。
必要な機能としては、望遠と連写です。
DSC-RXM4は、様々な面(機能、価格、使いやすさ、写真の出来など)でいかがでしょうか?
ちなみに、ニコン COOLOIX P1000も気になりますが…
2点

>bocchannさん
動体撮影が必要で価格が呑める金額なら、RX10M4は最高の選択の一つです。
個人的にはCanon推しですが、それをもってしてもRX10M4のアルゴリズムを含めた動体AFの能力は、
他の機種を凌駕しています。
カメラ任せの撮影で、揚げた作例のような被写体に対応できるカメラに、私は初めて出会った気がします。
もし、RX10M4以外で同等以上のものを求めるなら、必然的にα9+純正超望遠という事になるでしょう。
蝶の作例はAFエリアを“フレキシブルスポット”にして撮影しています。
私なら、野球場での撮影はこれを使って撮ると思います。
指定したポイントにピントを合わせて、それが移動しても追従します。
>>ちなみに、ニコン COOLOIX P1000も気になりますが…
被写体に動きが無い、さらに大きなスタジアムの上の方からの撮影が必要なら選択肢になると思います。
私ならRX10M4の超解像ズーム(〜1200mm相当)で対応しますが。
書込番号:22643820
8点

>bocchannさんこんばんは
私も昔、子供の野球を撮ってました。まだ、デジタルが高くて、フィルムで撮っていました。シグマ70〜300、500mm単体を使っていました。このころにDSC-RX10M4があったら、動きのある写真が撮れたことでしょう。それと解像ズームでの1200mmがあったら、センターの外野からの撮影ができたことでしょう。今はウインドサーフィンの撮影をやっていますが、眼レフのデジタルもありますが、DSC-RX10M4一台での撮影になっています。外洋でしたので、遠かったので解像ズームの写真が多いのですが、見れると思います。
しっかり考えて決めてくださいね。
https://photos.app.goo.gl/uDZUWZ6MWnow572M9>
書込番号:22645201
2点

このカメラのセンサーは1インチとなり、α55のAPS-Cに対してずいぶんと小さいです。
ISO値が高くなってしまうと「あれ?」な画像(ディテール荒れる)となってしまうので、その点は良く調べておくと良いと思いますー
晴天なら気にしなくて良いかもしれませんが、室内や曇りな天気でシャッタースピードが欲しくなってくるとセンサーサイズ効いてきます(^_^;
書込番号:22647498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bocchannさん
参考になるかどうか、佐々木朗希君の昨年夏の勇姿です。曇りの試合でしたので、一枚目が1/1000s ISO3200 二枚目が1/1600s ISO1600 です。晴れならもっとISO下げて撮れるでしょう。画質は私的には満足ですが、これ以上をとなるとやはり一眼+大砲系レンズが必要でしょうかねぇ(^_-)
でも電子シャッター24コマ/秒はアドバンテージになりますよ!
書込番号:22647861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
無茶ぶりのつもりはないですが、これもやってみたかった蝶の飛翔に挑戦です。
以前、パナのFZ1000(無印)でも経験があったので、さぞかし進歩しとるやろ〜と思ったのですが、
思いのほか苦戦しました。
AF-Cのワイドでは、ピントを花に持っていかれがちで、
蝶が飛び立っても付いていかないパターンがほとんどでした。
FZ1000は一点AFでも枠の大きさを変えられて、セミワイド的な設定が可能だったので、
昆虫の飛翔などはむしろ追いやすかったのかもしれません。
https://panasonic.jp/dc/compact/products/fz1000m2/high_speed.html
ロックオンAFも一応試しましたが、AF位置指定でピントを走査するんですね。
もどかしいですし度々逃げられたもので、これは“ボツ”です。
苦戦のもう一つの原因はダットサイトの設定で、無限遠で照準を調整してあったので(鳥用)、
昆虫のように3m程度で撮影する場合、5cm程度上を見越し照準する必要があって、
それも撮影のハードルを上げていました。
RX10M4も設定についての理解が足りていなくて、“拡張フレキシブルスポット”も、
めんどくさそうで敬遠していましたから(笑)、次回はこの辺りの設定を色々変えてトライです。
(今日は台風並みの風で、鳥も蝶も閉店)
ダットサイトの方は、使用しているのがエアガン用で、
設定を度々いじるのはこれまた面倒。
もう一つ用意して鳥と蝶を使い分けるとか、いっそカメラメーカー品を奮発する?
とか、悩ましい所です。
画質はとても満足しました。
画素数の差なのか、FZ1000より画が硬質な感じです。
FZ1000m2とはどうなんだろう。
気になる所です。
5点

4K動画切り出しのテストもしました。
毎秒24枚なら30f/sの4K切り出しも必要無いかと思いましたが、
飛び出しに合わせてシャッターを押しても遅れがちで、
かといって押しっぱなしは精神衛生上良くないですから、
(RAW撮りだとさすがにバッファが…)
急遽動画を4Kにセットし直しました。
書込番号:22629333
3点

コンニャク歪みの少なさ(というかほとんど判らない)はさすがに
“メモリー一体積層型CMOSセンサー”の面目躍如といったところで、
これなら昆虫の飛翔は出番が増えそうです。
FZ1000だと、蝶なら何とか見過ごせるレベルなのですが、
蜂やホウジャクなんかだと、踊りを踊っているかのような雰囲気です。
これもFZ1000m2だとどうなるんだろう。
書込番号:22629335
4点

勉強中中さん、おはようございます。
蝶の作例を拝見しましたが
ピントは蝶ではなく、花に合っているようですね。
私も時々、昆虫の飛翔シーンを撮影しますが
撮影時はいつも、ファインダーを使っています。
変則的に飛翔する昆虫をファインダーに捉え続けるのは難易度が高いですが
その方が、良い写真が撮れるような気がしますよ。
書込番号:22629699
3点

>isiuraさん
花にピントの…の件、文面を読んでいただけたら、
ファインダーを使っても同じで、本機の設定によるAF特性だと
判るように書いたつもりだったのですが、
文章“も”稚拙だという事が、よくわかりました。
書込番号:22630069
3点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





