FDR-AX700
- 従来モデルの約3倍高速なAFレスポンスで動きの速い被写体も瞬時に捕捉する「ファストハイブリッドAF」を採用した、4K対応ビデオカメラ。
- 光学ズーム12倍レンズを採用しているほか、手前から奥の被写体にフォーカス移動できる「レンズリング」も装備している。
- スマートフォンと接続して離れた場所からリモート操作が行えるNFC通信機能を本体に搭載している。

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2018年8月29日 23:53 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2018年8月15日 23:16 |
![]() |
18 | 11 | 2018年9月11日 03:33 |
![]() |
2 | 0 | 2018年7月29日 16:47 |
![]() |
7 | 3 | 2018年7月22日 23:19 |
![]() |
7 | 4 | 2018年7月20日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この夏にAX-100 のレンタル品で夏の盆踊りの撮影に失敗したため(外部マイクの接続の不調で音がピー状態)
ついにAX-700を納入しようと予算を組んだのですが…
https://www.youtube.com/watch?v=gYV9p79E0KI&t=246s
これを見る限りどうみてもAX-100の方がくっきりしていてAX-700の方がぼやけて見えるのですが…
画質の未調整状態で2機撮り比べてみて
AX-700はAX-100比べて画質は上がっているものなのでしょうか?
2点

>かんがえないひとさん
残念ながらその動画で比べても意味は無くこちらです
https://www.youtube.com/watch?v=aDUsuJdyYl4
貴兄提示のURLは別の規格のならべた動画ですので
異なるのは当然で どう違うかの映像です
画質は個人の主観ですがその画質の要素の一つ一つは良い悪いは
言えると思いますが くっきりしているだけならそれは良いと言えるのかも
しれませんが くっきりしている映像は多くの場合 白飛び、黒つぶれ
しているケースが多く AX100,AX700の初期状態はほぼ同じです。
ですが AX100のソフトハイキー と AX700のブラックガンマの
調整をすると 白飛び、黒潰れの少ないくっきりしない映像になり
どっちが良いかは個人の主観です。AX700の方はきちんと調整が出来ますが
AX100はソフトハイキーという変則的な切り替えをしなくてはならず
調整機能が無いに等しい製品です。
つまり AX700はAX100に比べ大幅に調整設定機能が豊富です。
また AFの合焦性能も上がり日常撮影にはほぼ不満は無いと思います。
またFHDモードの撮影では AX100は暗く解像感が低く 大きく異なります
そういうわけで 価格が同じなら 私は比較にならないと思いますが
ですが工場出荷の映像だけ見ると どこが違うのかよくわからなかったりします
また動画サイトでもその状態で撮ったものが多いようで くっきりはっきり
ではあるがコントラストの強い、白とび、黒つぶれの多いものが見受け
られます。
AX700の場合動画サイトなどの動画は設定調整の状態を公開
しない事が多く はっきりいって参考にならないという言い方もできると
思います。
いつも書いてますが画質調整項目数と調整幅も性能の内ですが
AX100はどう見ても家庭用ハイエンドモデルとしては残念な仕様です。
それに比べAX700は価格対性能比は素晴らしいと個人的には思います
書込番号:22058905
3点

同じ映像同士ではないので直接の比較にはなりませんが4K SDR同士で見た目のダイナミックレンジや解像度ならAX700の方が上だと思います。後はオートホワイトバランスがAX100のやや青寄りなのに比べるとAX700の方がナチュラルです。添付した画像はGOM Playerというソフトでの映像切り出しです。
書込番号:22058941
1点

W_Melon_2さん
貴重なご意見ありがとうございます。
AX-700を購入したいと思います。
書込番号:22059115
1点

sumi_hobbyさん
貴重なご意見ありがとうございます。
AX-700を購入したいと思います。
書込番号:22059118
0点

>かんがえないひとさん
AX700とAX100の大きな違いの一つはPP(Picture Profile)ですが、
わかってくると非常に使える機能です。
パラメータが多すぎて、どこから手をつければいいかさっぱりわからず、
全く使う気がおきないことが最大の欠点です。
「ガンマ補正って何?」「色域ってなに?」など、基礎知識を覚えた上で、
「カメラの撮影条件とPPの関係は?」「屋内・屋外などのシチュエーションとPPの関係は?」など、
実際にAX700で撮影して、機材のクセを見つけないと、
PPパラメータの海に溺れちゃいます。
自分は何度、PPパラメータ海に溺れたことやら。。
それでも3-4ヵ月くらいかけて、ようやく少しだけ掴みかけてきました。
先日、イタリア旅行で撮影したものです。
PPはONで、撮影環境と撮影条件(シャッター速度やWB、ゲイン)などとともに変えています。
ご参考にどうぞ。
https://youtu.be/lkY_d10FiiE
書込番号:22061698
3点

>じゃがじゃが♪さん
動画拝見しましたが 先日購入したPXW-Z280クラスの絵にはなっていると
思います。本来NX80を購入するべき人がAX700を購入しているケースが
かなりあるのもうなづけます。
私は海ではなく泥沼ですが
書込番号:22061764
0点

じゃがじゃが♪さん、コメント有り難うございます。
レンタルばかりだったのですが、ついに購入したので
ゆっくりいじってみたいと思います。
書込番号:22063845
1点

んー、
AX100も負けてないですよ。
12万円でこの画質が入るなら正直、今でも大変お得だと思うが。
3万円の差を埋めることが出来ない人はAX100のほうがお得という意味ですよ。
書込番号:22068643
3点



muiti端子を使った外付けHDDに対するダイレクトコピー機能について、マニュアルへの記載はなく、またソニーサイトでも対象機種には含まれていないため、本機種から機能は削減されたのでしょうか?試された方いらっしゃいますか?
https://www.sony.jp/support/handycam/guide/directcopy/directcopy_popup.html
ax700 以降に発売された機種が掲載されているため、本機種のみ機能が削除されていると想定しています。
書込番号:22029457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メニューの中に「ダイレクトコピー」を見つかりませんでした。
この機種は他の機種とメニュー表示がかなり違います。
それでも、同じ名称は無いようです。
駄目もとでサポセンに聞いてみてはどうですか。
書込番号:22029885
2点

>MiEVさん
ありがとうございます。また応答が遅くなりましたこと失礼いたしました。
ソニーのサポートセンターに問い合わせし、以下回答が得られました。
*今は24時間LINE上で問い合わせ可能なことにびっくりしました。
「FDR-AX700」ではダイレクトコピー機能は搭載されておらず、ダイレクトコピーすることはできません。
「FDR-AX700」で撮影したデータは外付けHDDに取り込みたい場合はパソコンで「PlaymemoriesHome」のご利用をお勧めいたします。
少し残念ですが、勧められたどおりで対応したいと思います。
書込番号:22033229
1点

この機能に興味があったので、問い合わせてみました。
自分でも、AX700でメニューで探しましたが、その項目は見つかりませんでした。
AX700と外付けHDDだけでは、転送(コピー)は出来ませんでした。
自分の場合、内蔵メモリは使わずSDのみなので、撮影後PCにさし、データのコピーをします。
デジイチの時もそうですが、撮影後、コードを録画機材にさして作業するのは好きではありません。
デジイチの時は、CFなので、PCにさせないので、コードの無いカードリーダーにCFをさして、PCにさします。
以前、コード付のカードリーダーを使っていた時、断線したので買い換えました。
書込番号:22034422
0点



2週ほど前にAX700をビックカメラで購入しました。税込177800円+P13%でした。
外付けマイクの使用を予定していますが、おすすめがあれば教えていただけますでしょうか。
メイン用途は、漫才です。(子供が仲間とやっているステージなので撮影可です)
会場の広さは、ときによりますが、公立中学校の40人ぐらいの教室〜公立学校の小さめな講堂(教室6つ分ぐらい?)ぐらいです。
予算は2万円強 (価格コムの最安値で2万円強までの商品)、と考えています。
他サイトを含め、レビューとかを見る限りでは、ソニーのECM-CG60やECM-VG1とかがいいのかな、と思うのですが、機種によってはアダプターが必要らしく、アダプターは何が必要なのか、そもそもAX700に使えるのかさえ分かりません。
純正でもアダプターが必要なら、他社のマイクでよいのがあれば、CG60やVG1にこだわらずそれもいいな、と思っており、おすすめをお尋ねしている次第です。
その際には、必要なアダプターも教えていただけますと大変助かります。
なお、予算2万円強は、アダプターを除く予算としてで問題ありません。
また、以前使っていたビデオカメラ用の外付けマイク「SONY ECM-HST1」や「Canon DM-100」を持っています。この予算なら、所有のマイクと大して変わらないよ、とのことであれば、これらにアダプターを付けて使うことも考えています。その際には、これらをAX700に使うのに必要なアダプターをご教示いただきたく、お願い致します。
3点

私がAX-700で外部マイクを使う場合はZOOM F1-SPというガンマイク付きリニアPCMレコーダーを使うことが多いです。用途としては、手持ちでのイベント撮影時に使っています。ただ3万円弱するので予算オーバーですね。
ZOOM F1-SPの利点としては、PCMレコーダー本体に録音ができるのでビデオ本体に収録した音声に不満があった場合、レコーダーの音声を整音して差し替えると音質向上ができる(かもしれない)です。
さて、漫才の収録ということは客席後方からの集音になると思います。個人的な意見としては、距離がある集音では、その価格帯のガンマイクでは良好な音質を確保するのは厳しいかなと思います。
音質良く収録できる順に例を挙げてみます。
【高音質】
@話者の前にマイクスタンドを立て、マイクの音声をPCMレコーダーで別録り、もしくはマイクの代わりにPCMレコーダーを設置し別録り。または会場のマイク音声をLINEで貰う。そして編集時にカメラで録った音声と差し替える。
・出費は少ない
・準備と編集が面倒
↓
A上記のマイクから頑張ってケーブルをAX-700まで引く
・音声ケーブルの用意に意外とお金が掛かる可能性あり
・距離がある場合、音質は下がる可能性あり
・準備は面倒
↓
Bガンマイクをカメラに装着
・話者とマイクとの間にそこそこ距離があるとクリアな音声を収録するのは難しい。
・取り回しは容易
【低音質】
教室や講堂の後方もしくはサイドからの撮影の場合、AX-700の画質に見合った音声収録を本体内で行うのは外部マイクを付けても厳しいと思います。なぜなら音声収録は機器の性能よりもマイクセッティングの方が重要だからです。
ただ、どうしても外付けマイクを付けて録音したいという場合もあると思います。その場合は外部電源だと取り回しが面倒なので、オプション品なしでシューマウントに取り付け可能でかつ電池駆動のECM-CG60がよいと思います。(持っていないので音質や使い勝手は他の方の意見を参考にしてください)
せっかくいいカメラなので、ちょっともったいないかなぁ…とは思いますが^^;
書込番号:22006952
4点

>教室や講堂の後方もしくはサイドからの撮影の場合、AX-700の画質に見合った音声収録を本体内で行うのは外部マイクを付けても厳しいと思います。なぜなら音声収録は機器の性能よりもマイクセッティングの方が重要だからです。
強く同意します
書込番号:22006968
3点

同規模の会場での講演会やシンポジウムの撮影はよくやります。
漫才もそうでしょうが、音声をいかに聞きやすくするかが重要です。
その方法は、PA(マイクやスピーカー等)を使うの否かで違ってきます。
肉声だけの場合、撮影位置は通常、会場後方からでしょうから、どんな優秀なマイクを使っても、対象の音声を鮮明にとることはできません。(落語だと会場の笑い声が大きく鮮明に入ることになるでしょう)
そこで、マイクだけを対象のステージ至近に置くことになります。
編集が前提なら、PCMレコーダーを置いて、別録りします。
編集が面倒なら、有線、または無線で音声をカメラに入れます。
私はソニーのECM-AW4というワイヤレスマイクを使っています。
ガンマイクを演者至近に立てて、ECM-AW4の外部入力に入れて、カメラに飛ばします。
無線は不安定なこともあるので、PCMレコーダーで同時に収録もします。
PAを使う会場の場合、アンプから直接ラインで収録するのがベストですが・・・いつも決まった会場ならアンプの仕様もわかり、適切なケーブルや設定も決められるのですが・・・
一番簡単なのは、スピーカーの前に、マイクやPCMレコーダーを置いてしまうことです。
音が割れないようレベル調整は必須ですが。
そのマイクから、やはり、有線、または無線でカメラに音声を入れます。
マスメディアの人たちは慣れていて、天井のスピーカーに、長いマイクポールにつけたガンマイクを向けて収録したりしています。臨機応変です。
どのような方法でも、ガンマイクか単一指向性マイクは必要です。
お持ちの「SONY ECM-HST1」や「Canon DM-100」は、専用のカメラにしか取り付けできないので、今後を考えると、汎用性あるマイクがいいと思います。
私は主にAZDENのSMX-20Kというのを使っていますが、周りのビデオグラファーの人たちは、RODEのビデオ用マイク(1〜3万円各種)を使っている人が多いです。
特別に客席最前列にカメラが陣取れるなら、また話は違ってきますが。
書込番号:22008228
1点

みなさま、いろいろとアドバイスくださりありがとうございます。
ガンマイクでも遠くからでは、なかなかうまく取れないのですね。
主な目的の漫才は、最前列で撮影できることが多いです。
演者やスピーカーの近くにマイクを立てられるときもありますが、できることは稀になります。
とはいえ、マイクを音源近くに立てられる場合と、最前列から(マイクを立てられない)の場合と、別々に考えた方がいいかな、とみなさまのアドバイスで思い始めました。
そこで、音源近くに録音用のマイクを立てられないが、最前列中央付近に陣取れる場合として、お勧めの外付けマイクはありますでしょうか。
今のところ、ECM-CG60、AZDENのSMX-20K、RODEのビデオ用マイクを挙げていただいております。
>Babi Yarさん
ありがとうございます。
PCMレコーダーで音の別撮りですか。考えたことありませんでした。直接録音が基本で、念のための保険として考えてみようと思います。
お使いのZOOM F1-SPは、PCMレコーダーを使っているとのことですが、AX700につなぐことは可能でしょうか?
可能な場合、最前列のときには、AX700につなぎ、遠くからのときには音源近くにセッティングして無線で飛ばすことができたらいいなぁ、と思いまして。
また、ECM-CG60はオプションなしでAX700に繋げられるのですね。ありがとうございます。
>W_Melon_2さん
ありがとうございます。セッティングの工夫を考えます。
>BB@Yさん
遠くからの集音方法ありがとうございます。編集は面倒なので、基本は音声をカメラに入れ、無線がいいです。
ソニーのECM-AW4のご紹介ありがとうございます。離れていてマイクを音源や演者近くにセッティングできる場合に検討します。
ご紹介いただいた例の機器のつなぎ方でお尋ねしたいのですが、
(音源近く)「ガンマイクをECM-AW4(マイクロフォン側)につなぎ、有線でPCMレコーダーにつなぐ」
(撮影者側)「ECM-AW4(レシーバー側)を有線でAX700につなぐ」の理解であってますでしょうか。
また、もし可能であれば、客席最前列に陣取れる場合のお勧めをご紹介いただけるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22008997
0点

>みっきーちゃんさん
ZOOM F1-SPについてお答えします。
FDR-AX700に接続した写真を載せます。
▼MIシューについて
FDR-AX700にはマルチインターフェースシュー(MIシュー)が搭載されています。MIシューはソニーの対応機器を接続するものですが、カメラのシューマウント同様に電磁的に接続しないものを載せることもできます。つまり、MIシュー非対応のマイクでも物理的に載せることは可能です。もちろん、本体の端子を傷つけないように気をつけてください。
▼ZOOM F1-SPについて
ZOOM F1-SPはガンマイクを装備したPCMレコーダーです。ショックマウントを使用することにより、一般的なシュー(AX700ならMIシュー)に載せることができます。ただし、当然載せるだけではマイクの音声をAX700に伝えることができないので、音声はAX700のマイク端子で受け取ります。この方法はZOOM F1-SPのようなPCMレコーダーに限った話ではなく、一般的なマイクロフォン(=MIシュー接続のマイク以外全てのマイク)で使用します。
▼録音一般について
まず、そもそも論になりますが民生用ビデオカメラ本体内での音声収録は音質にこだわるための手段ではなく、ギリギリ及第点の音質を手間をかけずに行うorそうせざるを得ない状況で用いるものです。
その上で外部マイクやPCMレコーダー等からの音声入力を使用するならば、入力レベルの設定が非常に大事です。詳しくはご自身でお調べした上で、ご自身で試してください。そのあたりが面倒ということでしたら内蔵マイクで撮影する方が安全だと思います。
話者とAX700の間に人が入らず、AX700の周囲に観客がいなければ内蔵マイクでも適切な音声入力レベルで録ればそこそこの音質ですし、そういう状況でないならそもそもAX700に外付けマイクを載せても良好な音声収録は見込めないと思います。(適切なレベル…というのがまた非常に難しいのですが、ややこしくなるので割愛します。)
ちなみに無線の使用は難易度が非常に高いです。というか無線を使わなくても、接続機器が多ければ多いほど単純なミスをする可能性も高まります。ですので、本番前も本番当日もリハーサルを何度もしてください。私自身何度もミスってますが、そのたびにサブの録音機・カメラに助けられています。
たとえば、せっかく無線の設定ができていたのに
@マイク・(レコーダー)・その他接続している機器いずれかの電源が入っていなかった
Aケーブル類が奥まで刺さっていなかった
B音声の入出力レベルが正しく設定されていなくて音が極端に小さくなってしまったり、音割れしてしまった
CSDカードを入れ忘れたor容量がいっぱいだった
D途中でバッテリーが切れた
E音以前に録画設定がちゃんとできていなかった
…などせっかくの努力が無駄となるリスクがそこかしこに潜んでいます。B〜Eなどは、別に外部マイクを使わなくても起こりえることなのですが、作業が複雑になればなるほどそれらのミスをしてしまうリスクが高まります。そのリスクを取るのでしたら、シンプルに良い映像と良い音声を別録りし、編集でつなぎ合わせる方が良いかもしれません。
とはいえ、映像も音もキレイに残したいですよね。突き詰めて考えると楽な道はあんまりありませんが…頑張ってください(*^_^*)
書込番号:22009110
3点

追伸
▼先の投稿で、写真マイクのスポンジが逆さになっていました。お恥ずかしい^^;
▼客席最前列に陣取れる場合のお勧め(編集無しの一発撮りの場合)
@マイク付きPCMレコーダーを使用しその音声をAX700で録音(安いものですとTascam DR-07MKIIやZOOM H1nなどがあります。予算に応じて好きなものをどうぞ!)
…少しでも客席等から発生するノイズを減らすために、ある程度指向性の強いマイクを装備したレコーダーを推奨します。しゃべっている人との距離が1、2mとかだったら無指向性マイクでなければなんでもいいと思います。3〜5m離れるならできればガンマイクかなと思いますね。いずれもPA未使用の場合。PCMレコーダーをおすすめしましたのは、万が一設定を誤りビデオ本体で集音したものが音割れしても、レコーダー本体でも音声を記録したものがちゃんと録音できていれば、そのときは編集で何とかなるからです。そして、1万円台のレコーダーなら同価格帯のマイクと比べるといろいろ使える分コスパが良いと感じます。
A外付けマイクを使う
…客席等からのノイズ低減が目的です。ガンマイクの場合、舞台との距離が近すぎると舞台の端にいる人の声を拾えないという残念な事態が起きるので気をつけてください。
B内蔵マイクを使う
・個人的には客席の最前列で撮る場合、舞台から近すぎて被写体が画角内に収まらない等の事態が、音声収録の問題よりはるかに心配です。
・いまさらな話ですが、漫才ということは要所要所で観客の笑い声がわき起こると思います。しゃべり声に合わせて音声レベルを調節すると、観客の笑い声は音割れすると思いますが、編集しないならこの辺は割り切りましょう。
書込番号:22009133
2点

まずECM-AW4の使い方ですが、音源近くにガンマイクを置き、有線でECM-AW4(マイクロフォン側)につなぎます。
ECM-AW4(マイクロフォン側)からは無線(Bluetooth)でレシーバー側に音声を飛ばします。
レシーバーのイヤホン端子から、付属の有線でAX700のマイク端子に入れます。
AX700の録音マニュアル設定と、レシーバーのボリュームボタンで、レベルを調整します。
イヤホン(ヘッドフォン)で確認しながらが確実です。
PCMレコーダーは全く別に録音します。保険は分けておいたほうがいいからです。
また、ECM-AW4のマイク側は、当然そのままマイクとして使えますから、その小ささを利用して、会場設置のマイクスタンドにテープでとめたり、スピーカー近くにそのまま置いておくだけでも、邪魔にならずに効果的です。(撤収を忘れないように)
なお、ECM-AW4の電波は50メートルほど届きます。
100メートル届くECM-W1Mもあるのですが、ソニーのマルチインターフェースシュー専用になるので、汎用性はありません。
■最前列での撮影の場合のシュミレーション。
私はうっかりが多いので、必ず予備を用意するようにしています。
カメラも2台使います。
一台の操作カメラはガンマイクをつけます。
一台のカメラは引き固定で単一指向性マイクをつけます。PAを使うようなら、ECM-AW4の音声を入れます。
ヘッドフォンでモニターしながら撮影します。
PCMレコーダーでも録音しておきます。
■具体的な機種ですが、私はマイクはAZDENの超指向性SMX-20Kとaudio-technicaの単一指向性AT9941、予備にSHUREのインタビュー用SM63L。
PCMレコーダーはTascam DR-07MKII。マイクの向きを変えることで集音角度を決められます。
ヘッドフォンはたまたま安価に手に入れたビクターのHP-NC80。ノイズキャンセリングヘッドフォンなんですが、会場の雑音や爆音の中でも、マイクの効果がよくわかります。
※マイクは製品寿命が長いです。みっきーちゃんさんがお持ちの「SONY ECM-HST1」や「Canon DM-100」などの専用シュータイプだと、カメラ本体を変えたときに、流用が難しいです。汎用タイプのほうがいいと思うのですが。
書込番号:22009887
1点

>Babi Yarさん
▼MIシューについて、▼ZOOM F1-SPについて 、▼録音一般について 、(難易度とミスの可能性について)、▼客席最前列に陣取れる場合のお勧め(編集無しの一発撮りの場合) 、画角内に収まらない可能性について、
とても詳しくご説明くださり、誠にありがとうございました。
大変大変大変よくわかりました。
頂いたアドバイスをもとに、どうしたいかをよく考えてみます。
>BB@Yさん
ECM-AW4の詳しい使い方並びに具体的なお使いの機種についてご紹介くださり、誠にありがとうございました。
とてもよくイメージでき、どれをどう使うか考えようと思います。
そして、マイク性能よりも他の要因の方が重要なので、同価格帯であれば、「専用シュータイプよりも汎用タイプの方がいいと思う」が、このスレッドの結論なんだろうな、と思いました。
ご紹介いただいた機種のHPの説明等をよく見て、じっくり考えて決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22010365
1点

どうも大事な事を誰も書かないのでやはり書いておくしかないと
思います。
それはだれだけ大きい音を入力出来るかという 最大許容音圧(耐圧)の値です
人間の耳は120dbまでが最大といわれていますが その大きさまで入力出来れば
と思う人もいるかもしれませんが 実際は 130-140dbぐらいの音がPAのスピーカー
前や打楽器などがそのくらいの音が出ています。
そういう環境で撮る可能性がある場合の外部マイクロホンの選定時には考慮する
必要があります。ビデオカメラ自体、あるいは純正のオプションではその値が表示されて
いない事が多く大音量の撮影はその数値の表示のある外部マイクロホンを選び
更にビデオカメラ自体の最大入力が不明ですのでマイクロホンと本体の間に減衰器が
必要かもしれません。
とにかく 許容耐圧が100dbぐらいの製品が売られていますがオススメ出来ません。
最低でも120db 出来れば140dbぐらいの製品を使いたいと思います。
個人的はこの性能が不足で失敗し Rode Streo Video Mic AZDEN SMX-30
を使用しています これが130db
Zoom H6 などを使用してほぼ歪まなくなりました。
書込番号:22011625
0点

>W_Melon_2さん
azden smx-30は失敗でしょうか?
書込番号:22100237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケントリンさん
書き方が悪く申し訳ありません 書いてあるものは大体OKです
H6は付属のマイクロホンで136dbぐらいだったと思います。
書込番号:22100322
0点



皆さん、教えてください。
まだ購入前ですが。 このカメラで120fpsを直接PC(ノート)に録画したいのですが何か良い方法を教えて下さい<m(__)m> PCに録画はなるだけ早く再生(スロー再生)したいためです。 録画は1時間録画中欲しいところだけ1・2分の録画で刻みをしたいです。
出来ませんでしょうか?。 ディスクトップはキャプチャーが有るみたいですが、ノートは見つからないので。
2点



AX100→AX700になるまで、約3年半でした。
下のクラスは2年ぶりのモデルでした。
SONYのビデオの販売サイクルは長くなっています。
AX700の次期モデルは、当分でないのでは。
書込番号:21968755
3点

キヤノンのやつ買えばいいぢゃん?キヤノンはだめなのかー?
書込番号:21972948
2点

アイビスはファンがついているのでマイクで拾ってしまうのが気になりますか?
それともやはり大きすぎということでありますか?
書込番号:21981508
0点



現在HDR-HC9メーンで使用中ですがさすがに使用期間が10年近くになり、この1年間に2度も液晶のフレキが切断するという故障が起っており、修理代が極めて高価なことから買換えを検討しております。
7月後半に団体旅行の撮影を頼まれているため、初撮影は旅行になる予定です。
そこで質問なのですが、タッチパネルは感圧式の物でしょうか。近くの電気屋を廻ってみましたが展示されているのは松下とJVCばかりで個人経営のソニーストアにあったのもAX100でした。AX100のタッチパネルは感圧式でしたが、AX60は静電容量式だったためAX700がどちらなのか、気になっています。
ちなみにHDR-PJ630Vも所有していますが、HC9をメーンとして使用しているのはPJ630Vは自然の色が青みがかってざらっとしていたためです。AX100を試し撮りした感じではそのようなことはありませんでしたのでAX700も問題ないとは思いますが、AX40はPJ630V同様の写りが見られましたのでその辺りはどうか気になっています。
AX100は個人的にかなり完成度は高いと感じました。しかし発売が古く、AX700が登場した今購入するのはどうかと敬遠しているところがあります。
4点

今買うなら断然AX700でしょう。
私はプロではありませんしハイアマチュアなことはしませんし、
AX100しかもっていませんが、(FS100という業務用機は持っていましたが)
AX700はピクチャープロファイルという業務用機器にしか搭載していない機能を付けてきました。
これは作品を作るうえで重要なようです。
AX100で色合いが気に入らない、調整ができないということで不満も持たれる方もいましたのでAX700が無難だと思います。
AX700と業務用のNX80との違いは静止画が撮影できるかどうか、XLRアダプターが強固に固定できるかどうかの違いがあるようです。
マイクの風切り音が気になるばあいははがしても問題にならない両面テープで手芸用のフェイクファーをカメラのマイクにつければ解決します。(ただし、これをやって故障した、カメラの塗装がはがれた等の問題があっても責任持てませんので自己責任で)
純正のフワフワをオプションを出してくれればなって思います。
書込番号:21960614
0点

やはりAX700でありますね。心が決り、昨日購入して参りました。
初期のピクチャプロファイルをいくつかいじってみましたが、確かに作品作に役立ちそうです。今後は大学の映像作成も活発に行いたいと思っていたため使いこなしていきたいと思います。
XLRアダプターは別売で購入しようと思っていますが、さすがに装着した状態で振回すなんてことは無いとおもいますからなかなかよい選択だったと思っております。ありがとうございました。
書込番号:21965933
2点

まだフレキ切断なるSONYタイマーを仕込んでるのか!
一度HC3のフレキケーブルを自身で交換したことがありますが
ケーブルを完全に折り曲げてるわけですよ。
それを開いたりたたんだりするわけだから金属疲労できれてしまう。
完全に折り曲げずとも湾曲させればいいのに、だ。
書込番号:21970723
1点

>._さん
ソニータイマーには不本意ながら長年お世話になっていますね…。
HC9は5年保証が切れた瞬間に1度フレキが切れ、しばらくよかった物の昨年11月に切れ、3ヶ月の保証がついたのですが4ヶ月目で切れてしまいました。ここまで来るともはやどうしようもありません。
ちなみに、昨年の夏に手ぶれ補正回路の故障と思われる症状で細かな縦ぶれが起るようになったのですが、テープに記録されるにもかかわらずフレキの異常ということで返されてしまいました。特に暑い日に発生するので再現しなかったのでしょうが、残念な対応でありました。
書込番号:21975861
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
