FDR-AX700
- 従来モデルの約3倍高速なAFレスポンスで動きの速い被写体も瞬時に捕捉する「ファストハイブリッドAF」を採用した、4K対応ビデオカメラ。
- 光学ズーム12倍レンズを採用しているほか、手前から奥の被写体にフォーカス移動できる「レンズリング」も装備している。
- スマートフォンと接続して離れた場所からリモート操作が行えるNFC通信機能を本体に搭載している。

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2018年7月20日 13:44 |
![]() |
5 | 3 | 2018年6月26日 22:28 |
![]() |
6 | 6 | 2018年6月18日 10:08 |
![]() |
2 | 2 | 2018年5月14日 19:59 |
![]() |
2 | 9 | 2018年5月13日 10:14 |
![]() |
5 | 6 | 2018年4月19日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在HDR-HC9メーンで使用中ですがさすがに使用期間が10年近くになり、この1年間に2度も液晶のフレキが切断するという故障が起っており、修理代が極めて高価なことから買換えを検討しております。
7月後半に団体旅行の撮影を頼まれているため、初撮影は旅行になる予定です。
そこで質問なのですが、タッチパネルは感圧式の物でしょうか。近くの電気屋を廻ってみましたが展示されているのは松下とJVCばかりで個人経営のソニーストアにあったのもAX100でした。AX100のタッチパネルは感圧式でしたが、AX60は静電容量式だったためAX700がどちらなのか、気になっています。
ちなみにHDR-PJ630Vも所有していますが、HC9をメーンとして使用しているのはPJ630Vは自然の色が青みがかってざらっとしていたためです。AX100を試し撮りした感じではそのようなことはありませんでしたのでAX700も問題ないとは思いますが、AX40はPJ630V同様の写りが見られましたのでその辺りはどうか気になっています。
AX100は個人的にかなり完成度は高いと感じました。しかし発売が古く、AX700が登場した今購入するのはどうかと敬遠しているところがあります。
4点

今買うなら断然AX700でしょう。
私はプロではありませんしハイアマチュアなことはしませんし、
AX100しかもっていませんが、(FS100という業務用機は持っていましたが)
AX700はピクチャープロファイルという業務用機器にしか搭載していない機能を付けてきました。
これは作品を作るうえで重要なようです。
AX100で色合いが気に入らない、調整ができないということで不満も持たれる方もいましたのでAX700が無難だと思います。
AX700と業務用のNX80との違いは静止画が撮影できるかどうか、XLRアダプターが強固に固定できるかどうかの違いがあるようです。
マイクの風切り音が気になるばあいははがしても問題にならない両面テープで手芸用のフェイクファーをカメラのマイクにつければ解決します。(ただし、これをやって故障した、カメラの塗装がはがれた等の問題があっても責任持てませんので自己責任で)
純正のフワフワをオプションを出してくれればなって思います。
書込番号:21960614
0点

やはりAX700でありますね。心が決り、昨日購入して参りました。
初期のピクチャプロファイルをいくつかいじってみましたが、確かに作品作に役立ちそうです。今後は大学の映像作成も活発に行いたいと思っていたため使いこなしていきたいと思います。
XLRアダプターは別売で購入しようと思っていますが、さすがに装着した状態で振回すなんてことは無いとおもいますからなかなかよい選択だったと思っております。ありがとうございました。
書込番号:21965933
2点

まだフレキ切断なるSONYタイマーを仕込んでるのか!
一度HC3のフレキケーブルを自身で交換したことがありますが
ケーブルを完全に折り曲げてるわけですよ。
それを開いたりたたんだりするわけだから金属疲労できれてしまう。
完全に折り曲げずとも湾曲させればいいのに、だ。
書込番号:21970723
1点

>._さん
ソニータイマーには不本意ながら長年お世話になっていますね…。
HC9は5年保証が切れた瞬間に1度フレキが切れ、しばらくよかった物の昨年11月に切れ、3ヶ月の保証がついたのですが4ヶ月目で切れてしまいました。ここまで来るともはやどうしようもありません。
ちなみに、昨年の夏に手ぶれ補正回路の故障と思われる症状で細かな縦ぶれが起るようになったのですが、テープに記録されるにもかかわらずフレキの異常ということで返されてしまいました。特に暑い日に発生するので再現しなかったのでしょうが、残念な対応でありました。
書込番号:21975861
0点



友人の結婚式で本機を使いたいのですが
手持ちだと手ブレが下位機種より大分弱いらしいという話を聞いた上に式の間じゅう手持ちも辛いので
三脚に固定してテーブルに着席した状況下で
三脚のレバー操作で水平や垂直方向に回しながら
取れればと思ってますが、この用途に合うおすすめのなるべくコンパクト軽量(できれば安価)な三脚はないものでしょうか?
あと式の間移動もありますから簡単に着脱できるものが理想です。
あと移動時にも手ブレに効果的なアクセサリーや方法があればご教示ください。
書込番号:21923061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マルチアンプマンさん
結婚式場は三脚等を持込んでの撮影は可能でしょうか?
式場によっては専属契約している業者以外の撮影は簡易撮影程度しか認めず、三脚やデジイチ等の持込を制限している場合もあります。ビデオ撮影の場合も手持ちは大丈夫でも三脚の使用を制限している事もあります。
この辺りを予め式場に確認された方が良いでしょう。
ご予算に余裕があるならこちらをお勧めします。実際に結婚式場などでプロが使用している事もある本格的なビデオ三脚です。
Libec ALX S8 KIT2
http://kakaku.com/item/K0000925006/
またこのセットや一つ前のモデルをレンタルしている業者もありますので、購入せずレンタルで済ます手もあります。
http://acerental.net/
Amazonなどで購入可能な中華三脚ですと同じ様な組み合わせを2万円以下で入手出来ますが、品質のバラツキが酷く精度等に問題がある事も多いのであまりお勧めしません。
移動時に手ブレを抑制する一番効果的なアイテムは3軸ブラシレスジンバル、電子制御式スタビライザーです。
一眼動画などで使われている方も増えつつありますが勿論、AX700でも使用できる物があります。
但し操作には慣れと経験に知識、更に相応の体力も必須ですので購入やレンタルして即扱える様な物ではありません。
Zhiyun Crane Plus
http://zhiyun-jp.com/?pid=127243285
スマートフォン向けに特化した安価な製品もありますのでこちらを併用する事で効果的な撮影が出来る事も多いでしょう。特にiPhoneなど最近は状況次第では下手なビデオカメラより高画質な動画が撮影できる物も増えています。
Zhiyun Smooth-Q
http://zhiyun-jp.com/?pid=121940738
ご参考までに。
書込番号:21923289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱぱうるふさん
いろいろと多岐に渡りご親切なアドヴァンスをいただきありがとうございます。
確かにそれらの機材を入れてもいいかがまず先決ですから確認してみようと思います。
加えてお示しいただいた機材について検討したいと思います。
ご回答いただきましてどうもありがとうございました!グッドアンサーにさせていただきます!
書込番号:21924073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



以前、ソニーのHDR-CX675を使用していましたが、これはイメージセンサーのサイズが小さいためか、とてもノイズがひどく、また、スポットライト下では演者が完全に白トビしてしまい、とても残念な画質でしたので、思い切って買い替えたいと思っています。
主な撮影目的は、舞台(劇場、ライブハウス)撮影です。
舞台が明るい場合もあれば、スポットライト下で暗い時もありますが、どちらもきれいに撮影できるものが希望です。
4K撮影にはこだわっておらず、しばらくはFHDでの撮影で間に合っています。
音声は、外部マイク(ライン)入力による録音になります。
ソニーFDR-AX700と、パナソニックの新製品WXF1Mのどちらがいいか悩んでいます。
どちらも劇場での撮影には適していますでしょうか?
AX700は、イメージセンサーが大きいなりの画質が期待できると思いますが、
室内の撮影が少し暗めだという口コミを見て少し不安になりました。
また、操作が少し難しいようで、そこも使いこなせるのか不安点の一つです。
WXF1Mは、HDR撮影機能もあり、新型センターで暗所での撮影にも強くなったとのことで魅力的に感じていますが、
イメージセンサーのサイズではAX700とは全然違いますので、実際の画質がどうなのか気になります。
また、いかんせん、発売仕立てなので価格がAX700と変わりません。。。
そうなると、やはりAX700の方がお得感があるのか、、、
どちらが買いだと思われますか?!
1点

一台のカメラ撮りでは話にはなりません。最低二台回しで、一台は必ずステージ全体を押さえるくらいの映像が最低は必要です。
カメラ一台の価格の問題ではありません。50万円のカメラ1台撮影と5万円のカメラ2台で撮影した物とでは後者の方が編集で見る人が楽しめる映像ができます。ステージは、スポットライトが当たらないこともありますが、当たることが多いので大概スポットライトモードで撮影でマニュアルモードでの撮影ではと思います。また、ゲインリミットがあればマックスまではゲインをあげることはしません。
音声もマイクATTを入れないといけないこともあるのでそれに対応できるようになれることも大切です。要は、臨機応変に即座に対応できるかどうかつて言うことです。
書込番号:21848114
0点

>どちらが買いだと思われますか?!
WXF1Mは持っていませんので、どちらが買いかはわかりませんが、
FDR-AX700のコメントです。
>どちらも劇場での撮影には適していますでしょうか?
、
子供(幼稚園)のお遊戯会と演奏会を、幼稚園と地元の市民ホールにて撮影しました。
PPオフでAUTOで撮影すると、それなりに綺麗に写りますが、僅かですが、全体に少し暗い感じを受けます。
明るくするには、撮影後に動画編集ソフトでガンマカーブを編集するか、
撮影時にAEシフト(露出補正)の調整で明るくできます。
どちらの手段も、聞いただけでめんどくさいと感じるなどの障壁がありますが、
実際にやってみると、結構簡単です。
FDR-AX700は、AUTOでも、-2.0EV〜0EV〜+2.0EVまで設定できます。
デジタル一眼レフと全く同じ要領です。
他に、マニュアルモードで、ゲイン(ISO感度)をプラスにすれば、明るく映ります。
自分は、PPモードで、撮影時の設定と、PC編集をいろいろ試していますが、
どんな写りになるかは、やってみないと、本当にさっぱりわからないです。
条件がばっちり決まれば、綺麗な画像を撮影できます。
しかし、もし面倒と感じるならば、FDR-AX700はやめた方がいいかもしれません。
書込番号:21849281
0点

>じゃがじゃが♪さん
実際使用してのコメントありがとうございます。とても参考になりました。
よく検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21849436
0点

>夜空のむこう側さん
参考として、蛍光灯下、ライブでスポットライト下、ファイヤダンス(たいまつの火)での撮影画像を作成しました。
ライブとファイヤダンスは、屋外レストランの小さなステージで、かなり暗い場所です。
僅かに暗い感じがしますが、
こうしてあらためて見ると、わからないか、実はまったく気にならないレベルかもしれません。
https://youtu.be/mjw0Eh-pMN0
動画編集ソフト(Davinci Resolve)で、僅かにガンマ補正とゲインを加えました。
もし撮影現場で、今回のPC編集後の設定と同等になるように、
機材の露出補正とゲイン補正、ガンマ補正などを調整することができれば、
明るさは今回の画像程度で撮影できるはずです。
PC編集と記録時の圧縮ノイズがなくなるので、もっと綺麗になると思います。
今回は周辺が真っ暗でノイズが目立ちやすいため、補正を最小に抑えましたが、
ライブの光源と動きが激しく変わるシーンでは、もっと補正を加えても、ノイズが目立たないかもしれません。
黒の諧調は、DRの限界を感じます。
おそらくPP切(BT.709)の撮影モードが原因の一つと思います。
FDR-AX700は画面合成ではなくて、BT.2020とDR UpによるリアルのHDR撮影が可能ですが、
最近は、それを使った撮影を試し中です。
一昨日、子供の運動会があり、BT.2020(PP10)+露出補正で撮影しましたが、結構きれいに写っていました。
>4K撮影にはこだわっておらず、しばらくはFHDでの撮影で間に合っています。
自分も最初はそう思っていましたが、
いざ4K撮影を始めると、画像があまりに綺麗で、FHDには戻れなくなりました。
書込番号:21856770
2点

>夜空のむこう側さん
比較検討されているパナ機であればAX700が圧倒的にオススメです。
ダイナミックレンジを重視される点において、AX700は豊富なピクチャープロファイルが選べるようになったので、HLGや編集可能であればLogで撮るなど、選択肢が豊富です。
パナでライバルとなるのはFZH1ではないかな、と思います。
レンズの質は落ちますが、同じ1インチセンサーで画質は悪くないです。
FZH1でV-LogLの編集が苦にならないのであれば、AX700と同等の運用ができるかもしれません。
4kの場合広角が36mmスタートなのが致命傷なのと、バッテリーが1時間くらいしか持たないので、スイッチ置いてほったらかしができないのがネックです。
それが許容できればAX700より2/3以下の価格でお買い得です。
書込番号:21860961
2点

ご返信いただいた皆様、とても詳しく教えてくださり、ありがとうございました。
最終的に、ズーム倍率と広角レンズが捨てがたくパナの方に決めました。
実際、ノイズもほとんどなく、マニュアルでいろいろ調整もできるので、現状では満足しています。
ありがとうございました。
書込番号:21904604
1点



FDR-AX100の内臓USBケーブルを経由してモバイルルバッテリーでUSB給電しながら使用し
夏の盆踊り大会とか撮影(6時間位)していたのですがFDR-AX700では不可能ですか?
そもそもFDR-AX700には内臓USBケーブルがついてないの???
1点

付属のACアダプターは8.4V出力なので、USBの5Vでは充電できないと思われます。
書込番号:21824288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あさとちん さん
コメントをありがとうございます。
FDR-AX700には内臓USBケーブルはないようですね…。
これは自分にはがっかりです。モバイルバッテリーで給電できないので。
書込番号:21824447
1点



こんにちは。
昨日、都内のヤマダ電機にて181,572(税込)+ポイント12%で「本体のみ」購入いたしました!
HDR-SR12からの買い換えで、AX55.60と相当迷いましたが本機を選びました。
用途は産まれてくる子供の成長記録をメインに使う予定です。
そこで本題なのですが、皆様はどのようなSDカードを使用していますか?
取説によると最高画質の4K/HDの100Mbpsで撮影するにはuhs-I u3が必要とありますが。
そもそも4k環境の整っていない我が家に100Mbps撮影してもオーバースペックなのかとも…。
ご使用のSDカードと録画フォーマットを教えていただき、参考にさせていただけたらと思いますm(__)m
書込番号:21735972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使っているのはこの機種ではなくAX55ですが。
記録メディアは長い間サンディスクのExtreme Pro UHS-Iを使用していましたが、今年からExtreme Pro UHS-Uを使いはじめました。
うちはビデオカメラの使用目的が中学生息子のバスケ試合録画のため、1日に3試合とかあるとけっこうなデータ量になります。
そのため、パソコンへの転送時間が激速なUHS-Uは助かります。
ちなみに撮影はAVCHDの60pです。
書込番号:21736427
0点

>タマゾン川でフィッシングさん
こんにちは!
ご返信ありがとうございますm(__)m
UHS-Uのカードでも動作するのですね!
データ量が大きいとPC等へのバックアップに時間がかかりますものね(>_<)
ちなみに、お使いのSDカードは国内向け製品ですか?
書込番号:21736593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AX700とAX40を使っています。
AX700では4K60Mで録っています。
使用カードは、SanDisk SDXC Extreme Pro UHF-1 U3 読み95MB/秒 書き90MB/秒 SDSDXXG-256G-GN4IN(並行品)
256GBと512GB。
よく1時間〜2時間を録り、ノートPCのカードスロットにさし、データを移しています。
ノートはSSDに換装しているので、遅いとは感じません。
移す時はカードの読みのスペックより、PCの書き込み速度が問題でしょう。
書込番号:21736727
0点

>ちなみに、お使いのSDカードは国内向け製品ですか?
国内正規品です。
今年の初めにキタムラのメルマガ限定セールで、国内正規品が海外パッケージ品とたいして変わらない価格で販売されていたので。
あと、UHS-IIは従来との互換性が確保されていますから、UHS-II非対応機器でも問題なく動作します。
書込番号:21736824
0点

>タマゾン川でフィッシングさん
>MiEVさん
返信遅くなりましてすみません。
貴重なご意見ありがとうございました!
私なりに考え、最初の一枚は国内品の128GB辺りを購入し様子見したいと思います。
ずいぶん前ですが、2GBのハイスピードタイプのメモリースティックが偽物だった事がありまして…。
この度はお騒がせしました!
書込番号:21741684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

N・G・Sさん、こんばんわ。
容量が多く速度が速いと、当然ですが価格が高くなります。
SanDiskのCFカードは5年以上前だと、偽物が話題になりました。
CFに比べ、SDやSDXCは採用されている物が増えて、価格がだいぶ下がりました。
安くなったので偽物を作るメリットが薄くなったのではないでしょうか。
自分は並行品の場合、風見鶏で購入しています。
購入したら、CrystalDiskMarkで速度を測っています。
自分の場合、4Kで録る時、連続1時間撮影はざらで、3〜4時間連続もあります。
電池もFV100になります。
それ以上の時は、外部バッテリーで録ります。
今、AX700は落下による破損で2日後に戻ってきます。
今週末撮影があるので、60Mから100Mに上げる予定です。
256GBで8時間半録れた物が、5時間10分に減るようです。
落下した時、カード(512GB)が飛んで行き、若干変形したようで、AX40には入らなくなりました。
PCには入りました。
AX700に入らないと、512GBは買い換えになります。
今週末は256GBで、AX700とAX40に1枚づつ入れ、録る予定です。
書込番号:21742011
0点

>MiEVさん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます!
並行品のSDカードを調べた際、「風見鶏」さんは良く目にしました!
なかなか信用のあるお店のようですね。
結局、サンディスクの国内向けの128GBの物は購入してしまったため使用しますが、近いうちに風見鶏さんで購入予定です。
また、バッテリーも予備としてFV100を購入予定です。
因みになのですが、購入済の128GBと新たに購入予定の並行品のSDカードを2枚入れても問題ないでしょうか?
購入済のカードはサンディスクのエクストリーム(PROではありません)UHS-I Class3 V30です。
書込番号:21744093
0点

この機種の前のモデル(FDR−AX100)ですが、私はアマゾンでトランセンド製のものを使ってきましたが、今まで一度もノートラブルでしたよ。
【Amazon.co.jp限定】 Transcend SDXCカード 64GB UHS-I U3対応 (最大読込速度95MB/s,最大書込速度60MB/s) U3シリーズ 4K動画撮影 無期限保証 TS64GSDU3E (FFP)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CCUYZ7O/
カメラの画質設定に関してですが、何でもかんでも最大に設定すれば良いというものでもなさそうです。
とりあえずこれからカメラを始めてみようとする人への一番のお勧め設定は「初期設定モード」です。
こちらの機種は関係ないですが、ソニーの手ブレ補正で一番効きの良い「インテリジェントアクティブ」があるのですが、これは補正力が強すぎて不自然な印象を持ちましたので私は使っていません。
書込番号:21754784
0点

解決済ですが、UHS-IIが非対応のカメラに高価なUHS-IIのカードを使う意味はありません。
UHS-Iのタイプ3で十分最高パフォーマンス出せます。
そして、このカメラは2スロットなので、短時間の場合はバックアップ録画、長時間の場合はリレー録画で、2枚とも同スペックの大容量カードを使うといいと思います。
業務用のz90の方ですが
サンディスクの読込95MB/s書込90MB/sの256GBのカードを2枚買って使っています。
同じ価格でUHS-IIの64GBを2枚買うのは、運用的にもコストパフォーマンス的にも無しです。
書込番号:21820713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



FDR-AX700が今日届きました。
ここにリモートコントローラー(平和工業ZFC-L)+接続ケーブル2種類を接続してAX700の
マルチ/マイクロUSB端子に接続。
接続したのですが、ズームが全く利きません。PXW-X70に接続するとズームは機能します
FDR-AX700は之が仕様なんでしょうか?
0点

私、AX-55を使ってますが…。
AX-55の頃から、社外品のリモコンは…使えなくなってるみたいです(涙)。
それと同じ仕様になってしまったんですね。
ソニー純正のリモコンは…使い辛くて、超不便です。
純正しか使えないなら、もっとマトモなリモコン出して欲しいもんです(怒)。
書込番号:21756332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FDR−AX100とAX55でVCT−VPR1の三脚を使ってましたが、FDR−AX700でも、この純正の三脚であれば使い回し可能って事ですね。
私の場合はリモコン三脚が探しても良いのが見つからなかったので、純正品を慣れで使い倒しています。
確実な相性保証を優先したいのなら純正品以外は思いつかなかったです。
書込番号:21756406
1点

AX100はマルチ/マイクロUSB端子以外にもリモート端子があります。
それで使えませんか。
書込番号:21756518
2点

お返事がおそくなりすみませんでした。皆様回答ありがとうございます。
>abcdefzさん
マルチマイクロUSB端子では動作しないのでがっかりしていました。
Sonyのカスタマーサービスに最初に電話したのですが、社外品の
ものでは動作しないのが仕様と言われました。
>みやびチャンネルさん
今ある三脚を売ってSony専用の三脚を購入しようとしていました。
>なぜかSDさん
Remote端子最初場所がわかりませんでしたが、よく探したらありました。
そこに挿入したらズームができました。大助かりです。
感謝感謝です。どうもありがとうございました。
書込番号:21756831
0点

>OlympusManさん
解決して何よりです。
自分の書き込みに間違いがあったので訂正しておきます。
×AX100はマルチ/マイクロUSB端子以外にもリモート端子があります
○AX700はマルチ/マイクロUSB端子以外にもリモート端子があります
書込番号:21757322
1点

>なぜかSDさん
ご丁寧にありがとうございます。
購入してよかったです。
書込番号:21763590
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
