HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
- 新開発の「GP1」プロセッサーを搭載し、4K/60fps、1080p/240fpsの撮影に対応するアクションカメラ。安定感抜群の滑らかな映像を実現する。
- 防水ハウジングなしで水深10mまで使用可能。別売りの防水ハウジングを使えば、水深60mまで撮影できる。その他30種類以上のマウントとアクセサリーに対応。
- 2型タッチディスプレイを搭載し、「連射」など音声コントロールも可能。撮影映像は自動で携帯電話に送信・動画編集されるため、SNSへの投稿も楽に行える。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 9月29日

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2019年1月30日 20:29 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2018年2月17日 11:20 |
![]() |
6 | 2 | 2018年2月1日 07:25 |
![]() |
2 | 1 | 2018年1月26日 23:48 |
![]() |
3 | 1 | 2018年3月3日 08:25 |
![]() ![]() |
21 | 8 | 2018年10月3日 05:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
自動で上下反転する設定にしているのですが、撮り終わった後で見ると時々反転していない状態で撮影されていました。
当初、車の全面窓ガラスに吸盤で逆さまに取り付けしての撮影でこの現象を確認しました。
後にネックマウントで首から逆さまに取り付けて歩いている時も同様の結果となりました。
本日、もしかしたら振動が原因で上下反転が上手くいっていないのではないかと思い実験しました。
実験の結果、以下の条件だとほぼ自動反転しない事がわかりました。
1、手振れ補正あり
2、ワンプッシュで録画出来るモードによる撮影開始
3、ボタンプッシュ時に上下に振動がある
この状態で撮影を開始すると私のカメラだとほぼ反転してくれません。
振動が無い状態であったり、最初に電源ボタンを押してスタンバイ状態になっている時はちゃんと上下反転してくれるようです。
私の場合、バイクヘルメットに(カメラ逆さまで)取り付けて使用しているので振動がある時はワンプッシュボタンによる撮影時には反転しない事がありそうです。
最初から反転固定して撮影する事で対処しようと思っていますが、皆さんの中でこのような症状が出ている方はいますでしょうか?
私の機種だけというなら単なる反転機能不具合かもしれません。
書込番号:21592562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホでもそうですが上下の向きの判別は加速度センサーと言うものが使われていて重力のみによる向きの判別ではなく本体を回転させた時の勢いも向きの判別に利用されています。以下のリンクの資料ではモバイル機器に用いられている加速度センサーは0Hz〜数百Hzまでの加速度変動に追従できる「low g」タイプであると記載されている所から車体の振動等には十分に追随してしまう事が予想されます。
http://touch-slide.jp/glossary/web%E6%8B%85%E5%BD%93%E8%80%85%E6%A7%98%E5%90%91%E3%81%91/%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC/
今回の現象は振動によって方位が微妙な時は上向きにしておくソフトウェアのアルゴリズム的なものからの動作であると予想されます。
書込番号:21605948
2点

sumi_hobbyさま
返信ありがとうございます。大変参考になりました。
GOPRO HERO5の時は大丈夫だったのですが、HERO6から今回のような状態になっています。
もしかしたら、「low g」タイプのセンサーが使われ始めた結果なのかも知れません。
アップデートで感度の変更などができればいいのですが、今のところ解決策としては固定化しかないのかなと考えています。
一応、販売元にも本件の「HERO5とHERO6の上下反転時の感度差」について報告したところです。
書込番号:21606044
2点

>ちなみに私のパソコンはWin7ですが、
>Win10で確認すると天地は問題なく再生できます。
>この件、タジマモーターコーポレーションに問い合わせしたところ
>同じ症状が確認できたらしく、
>今の所GOPROのファームアップ待ちになるとの回答でした。
HERO7は
ネックストラップ使用した時に動画も静止画も天地逆で保存されていますね。
Windows7でも
「VLC media player」 や「QuickTime Plyea」では動画が上下正しく再生できますが
「Windows Media Plyea」では上下逆で表示されます。
「Free Video Flip and Rotate」や「GoPro Studio」などを利用して
上下変換していますが、面倒です。
GoPro用アプリの「Quik | Desktop」のシステム要件はWindows10(64)となっており
GoProは今後対象OSをWindows10に限定する可能性もありますね。
そうならならず,Windows7でも上下正常に再生出来るようにしていただきたいですね。
書込番号:22406540
1点

丁寧なご回答ありがとうございました。
幸いというかあいにくというか、GOPRO7に買い替えした結果、7では全く問題ありませんでした。
6が今後どうなるかはわかりませんが、とりあえず7は何も問題ない状態です。
書込番号:22406695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。GoPro7でその後上下反転機能に不具合は生じていませんか。私は6シリーズで同じようにヘルメットのバイザーに逆さまに取り付けているため度々反転しないことがあり困っています。7シリーズでは改善できているのでしょうか?
書込番号:22428480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7では全く起きていません。5でも起きたことはありません。どうも6のみこの症状が出るように感じます。
6から7への進化は5から6への比ではありません。7は本当にオススメですよ。
書込番号:22429049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。7の購入検討致します。
書込番号:22430372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HERO7 BLACK CHDHX-701-FW を使用しています。
他の機種は使用したことがありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092292/SortID=22193569/
に記載されていますが
HERO7 BLACKでは撮影開始時のカメラの状態を判断して天地(上下あるいは横向き)を判断して撮影します。
しかし、Windows7のPCで再生するときにはソフトによっては天地がきちんと表示できません。
[VLC media player] [Quick time player]では逆さまで撮影して場合でも天地(上下)正常に再生出来ますが
"Windows7"の[Windows media player] では天地逆に再生されます。
"Windows7"の[Windows media player] で天地まともに再生するためには
[Free Video Flip and Rotate] 等で変換する必要がありまっす。
書込番号:22431425
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW

先週購入した時に加入しました。
GoPro故障の記事をよく目にする気がするので5年で3500円なら入っておこうと思い入りました。
3,500円なら1回故障したら儲けもんですし
(故障しないに越したことは無いですが…)
延長保証とは関係ないですが早速初期不良で交換になりそうです。
フリーズ、言語設定が突然英語になる、Wi-Fiが飛ばない時がある。
書込番号:21602179
0点

>野不長君さん
保証は入った方が良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:21606286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
はじめまして。
ゴープロのアプリを使い動画の保存をスマホでしているのですが、毎回12分の動画が保存できません。
そもそもどんなに長くても12分までしか続けて撮影できない設定?にしているようで、過去に12分動画の保存ができなかったのでこまめに切ってまたスタートひて、、という面倒なことをしています。
しかし、たまに忘れてしまい12分動画になってしまったとき、途中まで順調に保存できそうなのですが残り1分くらいになると残り時間がなぜか増えてしまい、そこからずっと残り時間がめちゃめちゃ、、一向に保存できる気配なかいつも諦めてしまいます。
色々調べたのですがわからず、どなたかお力を貸していただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21559293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCで編集して2G以下にしないといけないんではないかと
書込番号:21559709
4点

>ぺんこすさん
スマホのことが詳しくないのでおおよそですが
スマホはFAT32というファイルフォーマットを構成されているようです
FAT32は4GBまでのデータしか扱えない仕様で
よって GOPROムービー12分というのはちょうど4GB当たりのサイズになります
(品質によりけりですが)
このことからスマホでの長時間保存は
GOPRO側で解像度を落とすなどデータサイズを小さくしないといけないでしょう
もしくは 再エンコードしてデータサイズ小さくするとか。
容量の限られたスマホでは仕方ないのかもしれませんね
ちなみにexFATというファイルフォーマットなら4GB以上のデータが扱えますが
exFATのスマホがあるのかは存じ上げません
書込番号:21559754
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
Go Pro Quikデスクトップで、60fpsで撮影した動画を再生させるとカクつきスムーズに再生されません。
30fpsで撮影されたものはスムーズに再生されます。
これはそういう仕様なのでですか?
皆様も同じ症状ありますか?
2点

>matu☆さん
疑われるのは再生環境でしょうか
もっとも最近のPCであればまずコマ落ちは考えにくいですが
再生処理が追い付かないのかも。
次に データ保存場所はどこでしょう?
PCのHDDやSSDであればまず転送のボトルネックはないはずですが
マイクロSD等メディアから直接再生される場合は要注意。
USB3くらいの速度がないとコマ落ちするかもしれないですね
ちなみに私の環境ではPCで
SSD HDDともFHD60fpsから240fpsまでスムーズに再生されています
なお4K 60fpsとFHD 240fpsはファイル形式がH.265/HEVCになり
そのコーデックにも相性があるのかもしれません
参考スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001002503/SortID=21450293/#tab
書込番号:21544356
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
質問失礼します。
公式サイトにあるようにGPSオンで撮影した動画は専用アプリから速度や移動距離を表示させることが出来ると思いますが、専用アプリのゴープロ Quik デスクトップでスピードメーターなどをオンにして画面に貼り付けは出来るのですが、プレビューで再生確認してもスピードメーターが0のままでGPSがうまく機能していないようです。
撮影場所は東京の都心です。1080,60fps選択
ゴープロの液晶のGPSのアイコンが白くなってから撮影しています。
同じ素材でモバイル Quikを使用してスピードメーターをつけようとしたら
「GPS data too inconsistent」(GPS データに一貫性がありません) というメッセージが表示されたのでゴープロのサイトで調べたら、動画全体の時間の 0〜10% しか GPS ロックが機能していなかったことを示します。このため、十分なデータが得られず、速度を表示できません。という状況がわかりました。
GPSロックを作動させるには何か条件があるのでしょうか?
もし、同じような状況を体験した方で改善方法などを知っている方がいましたら教えていただけないでしょうか?
近々、スキー場でGPSを使用してスピードメーターを貼った動画を作ろうと思ってます。
書込番号:21509998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もこの質問に対する、わかる方からの回答を待っている者です。
まだ使用はしておりませんが、hero6を持っております
よろしくお願いします
書込番号:21645022
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
社外の互換バッテリーでHERO6 Black - ver 1.60に対応している物はあるのでしょうか?
純正品が1番良いのは重々承知ですが、もし社外バッテリーで1.60に対応している物があればいいなと思っているのですが…
書込番号:21492768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Rowa HERO6 Black でググると出ますが、
Amazonサイト ロワ製で(PS-E)表示付 2個 2000円弱です。
最新FWとありますが、その辺は分かりかねます。
ロワのものは一眼カメラで7-8個使っておりますが、大きな不具合はないですね。
一個 70%までしか充電しないボケを除いて。(^_^)
書込番号:21492966
1点

互換バッテリーは自己責任においての使用となりますが、ショッピングサイトに最新FW対応と書いてあれば、
基本大丈夫だと思います。
私も昨年仕事で使用する為にバッテリーを複数必要となる事が有ったため、ROWA製の物をHero5に購入しま
したが、問題なく使えました。
但し、Gopro本体が頻繁にFW更新されますので、バッテリーが後々使えなくなる可能性も有りますので、
ご注意ください。
あと、ROWA製はうさらネットさんが書かれているように、互換電池では老舗なので、気持ち的には信頼性
有りますが、Gopro用のものについては注意が必要です。
バッテリーの容量も純正品より容量が有って、しかも安くと良い事尽くめのようですが、実際は純正品の物
とは雲泥の差です。
以下は私が使用している物の実際の状況です。ちなみに、同互換電池は4個持っており、その全てが同じ状況です。
@満充電しても100%とならない点。
A満充電から本体に入れての稼働で、残量が一気に減る点。
B自然放電が激しい点。
これらは全て同じ症状であり、使い始めのリチウム電池を活性化させる為に使い切りの満充電を3回ほど繰り返しても、
全く同じ状況です。
私の結論は、互換電池を多数持つより、純正電池を1個持つ方が遥かに経済的ではないのかと思います。
ちなみに、満充電して数か月鞄に保管してある純正と互換の残量表示は、前者が95%に対し、後者は12%でした。
また、元々電池の容量が少ないので、充電時間も意外と早いですので、バッテリーチャージャーとモバイルバッテリー(2A出力)
を持った方が良いです。
私は以下のセットと、単に互換電池2個セットを購入しました。
このチャージャーは小さく、2個同時充電可能の為、持っていて損は無いです。
https://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=9081
どのような使われ方かにもよりますが、予備として互換電池が有っても良いかも知れません程度なら良いかもしれません。
でも、本音を言えば、純正をお勧め致します。純正2個と上記のセット1個で私的には十分でした。
最後に、面倒なので検証していないので分からない点ですが、互換電池の残量表示がどこまで正しいかは分かりません。
それだけ激しく減る互換電池ですが、実稼働はそれ程短くはないという事です。
残り数%からの減りが、急激に遅くなり、意外と粘るという事です。
それを踏まえて、どうされるかは、スレ主さん次第ですね。みるみる減る%表示は、正直気分的に宜しくないので。
書込番号:21493103
6点

>まいったでござるさん
GOPRO HERO5以降 社外品の互換バッテリー排他的処理が
ファームアップごとにされているようなレビューをよく見聞きします。
やはり純正を勧めますが 一応紹介まで。
あくまで自己責任で保証の限りではありません。
私もレビューを拝見してて GOPRO互換バッテリーは手を出さなかったのですが、
先日マルチ充電機が欲しかったことから 互換バッテリ2個付きのものを
アマゾンで購入しました。
結果現状ではHERO5も6も問題なく利用できています。
ファームverは HERO6/1.60 HERO5/2.60です。
ただ 4.40V 1220mAhと純正 互換品とも同一表記ではあるものの
若干互換品の方が駆動時間が短いように感じています。
もっとも まだあたりのついてないレベルなので
今後使用していくと同時にマシになるかもしれません。
また今後のファームアップにより排他される可能性もあるでしょう。
ちなみに今回のバッテリーはこちらでした。
TELESIN GoPro Hero 6/Hero 5用収納ボックス式 3ポートUSB充電器
交換バッテリー2個
3個同時充電可能
http://amzn.to/2CDcANZ
余談ではありますが GOPROの純正バッテリーは
比較的ロープライスで良心的だと感じています。
他社アクションカム(特にSONY)の純正バッテリーは高価なので
余計そう感じます。
アクションカムの性質上 予備バッテリーは複数個必要ですから
ランニングコスト考えると少しでも安いバッテリーが欲しくなりますね。
書込番号:21493134
2点

>まいったでござるさん
>ぷれんどりー。さん
ありがとうございます 参考になります
当方の互換バッテリーも同じ傾向が見受けられます
発売元は違うようですが 製造は同じメーカーかもしれません
もっとも 容量的な表記に違いはありますが。
今日 今一度テストしてみたのですが 当初の消費は大変早いです
ただ 1時間以上は記録できているので 純正とそれほどは違いはないかもしれません
おっしゃるように精神的なことや 今後のファームアップを考えた時
比較的ロープライスな純正バッテリーの方が断然お得な気がします。
もっとも私の場合 バッテリー何個も失くしてしまうので
互換品も併用するつもりです。
書込番号:21495047
3点

>うさらネットさん
私もロワのバッテリーは一眼レフで以前使ってました。
純正バッテリーより早く無くなった記憶があります。
2個で2000円弱であれば試してみようかと思います。
書込番号:21495184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷれんどりー。さん
詳しくありがとうございます。
とても参考になりました。
純正を購入した方がイラッとすることがなさそうですね。
とりあえず充電器も欲しいので互換バッテリーを1つ購入してみようと思います。
書込番号:21495573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮らぬ狸さん
写真も載せて頂きありがとうございます!
こちらの充電器とバッテリー気になってました。
そうなんです。私もgopro hero3を使用していたとき何個かバッテリーを失くしてしまった経験があるので、それをふまえなるべく安く手に入る互換バッテリーが欲しいと思った次第です。
純正バッテリーと互換バッテリーを併用して使ってみようと思います。
書込番号:21495580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大変古いスレに失礼いたします。
デジタルカメラやビデオカメラ等のバッテリーのケースの中には実は電池部分だけではなく、基盤が入っているのです。
通常、電源の供給だけですと端子部分は+と-の2接点だけで可能です。しかし、多くの交換型専用バッテリーの端子は4つだったり5つだったりしますよね。
交換用のバッテリーは複数の機種で使える汎用品が大半ですので+と-だけの位置を固定しておき、それ以外の端子(機器によって通信で使う端子数は異なります)で本体との通信を行うわけです。
機器本体の電源を入れると、本体はバッテリーに対して「お前は純正バッテリーか?」とか「お前の容量はどのくらい残っている?」と通信用端子で尋ねるわけです。そしてバッテリー側は「残りは40%だよ」「もちろん純正だよ。証拠に合言葉を伝えるね!」と返答し、合言葉が一致すれば初めて本体は動き出すわけです。
そして互換品バッテリーを作る会社は、実際の純正バッテリーと本体の通信を解析して合言葉を盗み聞きし、互換バッテリーの基盤にもその合言葉を実装し製造するわけです。
しかしここに大きな落とし穴が存在します。
実はバッテリーケース内にある基盤には複数の合言葉が用意されているケースが多いのです。そして本体のファームウェアなどの更新時に今までは「山」と問い合わせて「川」と答えがくるのを待っていたのを、「海」と問い合わせて「空」と答えが帰ってくるのを待つように変えてしまうわけです。
当然互換バッテリーにとって「海」は未知の合言葉になりますので「空」と返すことが出来ません。そこで純正品ではないのがバレてしまい、本体側は起動を拒否したり、正確な残量表示を拒否(例えば残り40%でも10%と扱ったりする等)して互換品の排除を行うわけです。
互換品による発火事故や、電圧の異常などによる本体の破損を防ぐのも大きな目的ですが、互換品絡みのクレーム防止、バッテリー開発費の回収(互換品は悪く言えばブランドバックにおけるコピー品ですので)、企業にとって大きな収益源である消耗品需要の他社への流失を防ぐわけです。
バッテリー以外にも、コピー機やレーザープリンタのトナー、インクジェットプリンタのインクカートリッジ等も全く同様の仕組み(合言葉)になっています。インクジェットプリンタのインクカートリッジで互換カートリッジのインクが目視する限りでは残っているのにも関わらず、プリンタ側では空と表示され印字できなくなったりするのはこの為です。iPhoneの充電ケーブルなどでappleから正規の認可を受けていないアクセサリで多発するエラー表示もそうですね。
長々と失礼いたしました。
※当方複合コピー機などを手がけるメーカーで勤務する者です
書込番号:22155441
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
