HERO6 BLACK CHDHX-601-FW のクチコミ掲示板

2017年 9月29日 発売

HERO6 BLACK CHDHX-601-FW

  • 新開発の「GP1」プロセッサーを搭載し、4K/60fps、1080p/240fpsの撮影に対応するアクションカメラ。安定感抜群の滑らかな映像を実現する。
  • 防水ハウジングなしで水深10mまで使用可能。別売りの防水ハウジングを使えば、水深60mまで撮影できる。その他30種類以上のマウントとアクセサリーに対応。
  • 2型タッチディスプレイを搭載し、「連射」など音声コントロールも可能。撮影映像は自動で携帯電話に送信・動画編集されるため、SNSへの投稿も楽に行える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:アクションカメラ 画質:4K HERO6 BLACK CHDHX-601-FWのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HERO6 BLACK CHDHX-601-FW の後に発売された製品HERO6 BLACK CHDHX-601-FWとHERO7 BLACKを比較する

HERO7 BLACK
HERO7 BLACKHERO7 BLACK

HERO7 BLACK

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 9月27日

タイプ:アクションカメラ 画質:4K 本体重量:116g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HERO6 BLACK CHDHX-601-FWの価格比較
  • HERO6 BLACK CHDHX-601-FWのスペック・仕様
  • HERO6 BLACK CHDHX-601-FWの純正オプション
  • HERO6 BLACK CHDHX-601-FWのレビュー
  • HERO6 BLACK CHDHX-601-FWのクチコミ
  • HERO6 BLACK CHDHX-601-FWの画像・動画
  • HERO6 BLACK CHDHX-601-FWのピックアップリスト
  • HERO6 BLACK CHDHX-601-FWのオークション

HERO6 BLACK CHDHX-601-FWGoPro

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 9月29日

  • HERO6 BLACK CHDHX-601-FWの価格比較
  • HERO6 BLACK CHDHX-601-FWのスペック・仕様
  • HERO6 BLACK CHDHX-601-FWの純正オプション
  • HERO6 BLACK CHDHX-601-FWのレビュー
  • HERO6 BLACK CHDHX-601-FWのクチコミ
  • HERO6 BLACK CHDHX-601-FWの画像・動画
  • HERO6 BLACK CHDHX-601-FWのピックアップリスト
  • HERO6 BLACK CHDHX-601-FWのオークション

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HERO6 BLACK CHDHX-601-FW」のクチコミ掲示板に
HERO6 BLACK CHDHX-601-FWを新規書き込みHERO6 BLACK CHDHX-601-FWをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW

スレ主 z.kanagawaさん
クチコミ投稿数:8件

Karma Gripに装着し日中(28℃前後、直射日光下にて)撮影したところ5分で停止してしてしまいました。停止後は、10分程時間を空けると撮影が再開出来るという状態でした。その後夕方(17:00〜)になり、使用した場合は1時間程度撮影したところで停止しました。Karma Gripを使用中の方で熱による問題が同様に発生している方、問題なく使えている方、問題があったけれど今は改善して使えている方、どんなコメントでも聞かせていただけたら幸いです。

その他、現使用環境
・GoProHERO6単体では日中炎天下、1時間越え撮影でも問題なし
・GoPro、Karma Gripどちらのファームウェアも最新
・使用中のSDカード https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XYT37NK/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1

書込番号:21912451

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 z.kanagawaさん
クチコミ投稿数:8件

2018/06/21 22:32(1年以上前)

追記 バッテリーは純正を使用しています。

書込番号:21912496

ナイスクチコミ!0


スレ主 z.kanagawaさん
クチコミ投稿数:8件

2018/06/22 12:34(1年以上前)

追記 2.7k 120fps で撮影しています

書込番号:21913736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/07/10 10:07(1年以上前)

うちのGopro+Karma Gripも同じです。すぐ止まります。

書込番号:21953409

ナイスクチコミ!0


スレ主 z.kanagawaさん
クチコミ投稿数:8件

2018/07/12 07:01(1年以上前)

まだ検証が足りていないのですが、2.7kよりも1080p、120fpsよりも60fpsというようにそもそもの設定を落として撮影するのが確実みたいですね。先日、炎天下の公園で 1080p:120fpsで撮影し、20分程で停止していました。面倒でも日差しの強い日に撮りたい形式での大まかな録画可能時間をテストして把握しておくぐらいしか対策が無さそうです。ただ、テスト撮影が例えば家のベランダ だとして本撮影が砂浜などより日差しが強いような場所だと更に録画時間が減るかもしれないですよね。車のボンネット上でテスト撮影を重ねておくぐらいやればより安心(?)かもしれないですね…。

書込番号:21957264

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

ビットレートについて

2018/07/03 11:27(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW

クチコミ投稿数:6件

1080p60fps、1080p30fps、720p60fpsすべて平均ビットレートは32〜33Mbps程度と変わらず、
画質を落としても不要に巨大なサイズのファイルになってしまいます。
60fpsと30fpsでは本来半分程度のビットレートになっておかしくないハズです。
(他社のカメラは通常そうなってると思います)
ちなみにSJCAMのSJ8PROは1080p60fpsでビットレートは16Mbps程度でした。
(個人的にはこの程度までなら画質的に許容範囲なのですが)

ビットレートの任意の設定を行えるように、できないのでしょうか?
ファームウェアのアップデートで対応してほしいなぁ。

なぜフレームレートを落としてもビットレートが下がらないのでしょうか?
30fpsの方が60fpsより1フレーム当たりの画質が良いということになりますよね。

どなたか教えてください!

書込番号:21938154

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HERO6 BLACK CHDHX-601-FWのオーナーHERO6 BLACK CHDHX-601-FWの満足度5 re-wind 

2018/07/04 02:01(1年以上前)

>ジープ乗りさん
仰ることはよくわかります。
60Pから30Pは半分
または 1080から720も半分
私も解像度 フレームレート 圧縮率のそれぞれか変動し、
自由にデータサイズがコントロールできると考えていたことがありました。

デジタルカメラの1枚の写真データサイズを基に考えると特にそういう思いに傾きます。
解像度/色深度/圧縮によりデータサイズは大きく変わりましたから。
なので私も過去 動画を初めて、不思議に思っていた時期がありました。

そういった意味から データサイズありきの設定ができてもいいように思いますね。

で現状は 動画の場合はまずデータサイズがありきだということのようです。
基軸にあるのがまずデータサイズであり
解像度/フレームレートを与え そののちに
メディアに書き込める最適の圧縮率(極力圧縮しない)のビットレートで
記録する仕組みだと理解しています。
つまりは 一定のデータサイズになるよう圧縮率でコントロールしているということでしょうか。

ちなみに 今回の問題定義を改めて手持ちのカメラで検証してみました。
GOPRO HERO6とSONY X3000
各々 
1080 24P/30P/60P/120P/240P(240PはGOPROのみ)
4K 30P/60P(60PはGOPROのみ) 等で
1分の動画データサイズを比較してみました。

結果

GOPRO HERO6は
1080 24P/30P/60P/120Pは全て380MB前後
1440 60Pで558MB
4K 30P/60P 650MB前後

SONY FDR X3000
XAVC-S形式
1080 24P/30P/60P/120Pは全て433MB前後
4K 30P 820MB
MP4形式
1080 60P 208MP
1080 30P 136MB

このことから特にGOPROでは解像度やフレームレートにかかわらず
極力低圧縮のデータにして画質を維持していると思われます。
実際メディアへの記録可能時間はフレームレート変更で大きく変化しませんね

余談ではありますが
GOPRO HERO6の圧縮は比較的優秀だと思っています。
SONY FDR X3000はXAVC-S形式による100Mbps(UHS Speed Class3メディア時)
と対等以上にに渡り合えていると思います。
HERO6はUHS Speed Class3は必須ではなく
60Mbpsで 4K/60Pや1080/240Pも記録可能なのは優れていますが
さすがにこの設定では圧縮がかかりすぎ細部で破たんが感じられます。

参考までにフレームレートの比較映像
240Pはなめらかだけど 細部が破たんしてます
https://youtu.be/FiLRCD1sFfM

書込番号:21939603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2018/07/04 13:40(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
コメントありがとうございます。
動画の場合、ファイルサイズありきで極力圧縮しないで転送できるビットレートを選ぶのが主流ということですか。
なるほどです。
確かに、最初に圧縮率を高くしてしまうと後からそれ以上の高画質にできませんしね。

比較をしていただいたHERO6やFDR-X3000のXAVC-S形式のように、1080Pの60fpsと30fpsのファイルサイズが
同じということはビットレートも同等で1フレームあたりの情報量は30fpsの方が約2倍あるということになりますね。
つまり60fpsより30fpsの方がきれいな画像を残していると。
フレームレート上げるのなら画質落とすからね〜ってことですよね。
設計上なんとなく不合理な気がします。
1フレームあたりの画質が同じなのが前提で、1秒間のフレーム数を用途に応じて選び、結果ビットレートが変わるのが筋かと思うのですが。

そういう意味ではFDR-X3000のMP4形式の場合のファイルサイズの差は妥当かと思います。
ファイルサイズから平均ビットレートを出すと

1080P 60fps 208MB/60s→29Mbps 1フレームあたりのデータ量29Mbit
1080P 30fps 136MB/60s→19Mbps 1フレームあたりのデータ量38Mbit

若干30pfsの方が高画質ってことになるのですがまあ納得できるかなぁと。
ソニーのHPにはMP4の場合、約28Mbpsと16Mbpsと記載されているので、X3000は1フレームあたりの画質がほぼ同等で
フレームレートに合わせてビットレートを変化させている設計になっているようですね。
こっちが王道のように思います。ただXAVC-Sのビットレートは割り切って設計しているのかなぁ。。。
https://www.sony.jp/actioncam/products/FDR-X3000/spec.html

GOPROはソニーのように詳細なビットレートの記載はされていませんが(最大60Mbps、protune時は78Mbpsくらいしか書いてない)
正規代理店のタジマモーターのHPにはSDカードに何分間記録できるかの目安が載ってます。
これから単純計算するとビットレートは

1080P 60fps 32GB/7860s(2時間11分)→35Mbps程度
4K 30fps 32GB/3960s(1時間6分)→69Mbps程度
と推測できます。
http://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/common/6030.html


ところで、撮らぬ狸さんのHERO6の動画時間からビットレートを推測すると

1080 24/30/60/120fps 380MB/60s→53Mbps
1440 60fps 558MB/60s→78Mbps
4K 30/60fps 650MB/60s→91Mbps

かなり速いビットレートになりますが、protune時のデータでしょうか?
それともSDカードUHS Class3を使われているから早くなるのでしょうか?
私はUHS Class1のSDを使っていて1080 30/60fpsで32〜33Mbpsでした。
SDカードの書き込み速度によって最適ビットレートを決める仕様になっているとしたらそれはそれで凄いですが。。。

書込番号:21940388

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HERO6 BLACK CHDHX-601-FWのオーナーHERO6 BLACK CHDHX-601-FWの満足度5 re-wind 

2018/07/05 00:06(1年以上前)

>ジープ乗りさん
お詳しいので私の出る幕ではなさそうですね。

先のコメントでやや正確性が欠けるところがありました。
1分のテスト動画とありますが 実際には65秒から68秒とややバラつきがあります。
また データサイズも10MB前後のバラつきがありました。
計算までしていただいたのに申し訳ないです。

ちなみにテスト時のメディアは
GOPRO HERO6がUHS Class3 64GB
(protune)
SONY X3000がUHS Class3 128GB

個人的な感想ですが
いろんなシーンで過去比較してきましたが
SONYのXAVC-S形式が一番データサイズが大きくなるものの
視聴時はGOPRO HERO6の方が解像しているように感じています。
(HERO5はカラーバランスに違和感があるのとやや甘く感じます)

長時間撮影時にはビットレートの選択肢もあれば確かに便利ですね
もっとも外部バッテリーや発熱にも気を配る必要がありますが。

書込番号:21941607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/07/05 00:46(1年以上前)

機種不明

ビットレートの検証

>撮らぬ狸さん
私も検証してみました。
結果は撮らぬ狸さんとちょっと違うものになりました。
protuneは不使用、sdカードはサンディスクのSDXC64GB UHS class1です。

結果を見ると、GOPROは、かなり割り切ってビットレートを設定しているように思えます。
66Mbpsクラスと33Mbpsクラスの2択しかないようです。

さらにHERO6本体の録画時間目安で確認すると
66Mbpsクラス:4K全て、2.7K60fps以上、2.7K4:3全て、1440P60fps、1080P120fps以上
(64GBで録画時間が概ね2Hくらい)
33Mbpsクラス:2.7K30fps以下、1440P30fps以下、1080P60fps以下、720P60fps
(64GBで録画時間が概ね3H50くらい)
(protune不使用時)
に分けられそうです。
ソニーや他のメーカーと比べるとかなり大雑把な設定に思えます。。。

書込番号:21941668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件

2018/07/08 23:59(1年以上前)

>ジープ乗りさん

Mpeg圧縮の意味を理解されていないようなので、そのような疑問が起こるのだと思います。
MP4動画はコマを一コマづつ記録してるのではありません。
GH5などで可能な一コマづつ記録するALL-iではHDでビットレートは200Mbps、4Kだと400Mbpsにもなります。
これでは高速な大容量のカードが必要になるので、H.264やH.265という圧縮方式でファイルサイズを小さく現実的なものにするのです。色々な処理が入りますが、簡単に言うと1枚の絵を基本にして、次のコマは前のコマからどう変化したかという情報だけを記録する。基本の絵は何コマかに1枚であとは変化の情報だけ、こうして元サイズの1/10とか1/20に圧縮しています。

他社のカメラも半分にはなりません。
SONYのXAVC S HDだとHD 60P/30P/24P全て50Mbpsです。120p/240pだと約60Mbpsと約100Mbpsが選べます。
Panasonicのビデオカメラだと1080/60pが50Mbpsと28Mbps、1080/24pは50Mbpsのみです。

AVCHDでパナソニックが初めて1080/60Pを作ったとき、ビットレートは最高28Mbpsでした。
60iが最高24Mbpsなのにたった4Mbpsしか変わりませんでした。
60Pは秒60フレームなので60iの秒30フレームと比較して情報量は倍あるはずですが、半分の時間分の情報でいいので、絵の移動量少なく、思ったより低いビットレートで同等の画質が実現できた。と説明していました。
こういうわけですので60Pより30Pが倍の情報量だから高画質記録されているというのも、必ずしもそうでも無いです。

今は経験上、AVCHDの60P28Mbpsでは細かい波や木の葉など破綻することもあるので、これでは足りないというのが感想です。
個人的にはできればHD60Pだと50Mbpsかせめて60Mbpsくらいで撮りたいです.
うまくバランスをとったビットレートだと思います。


書込番号:21950857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/07/09 10:31(1年以上前)

>北野ももんがさん
コメントありがとうございます。

1フレームすべてのデータを記録しているのではないのですね!知りませんでした。
基本の絵からの変化量だけを記録する。勉強になります。
60fpsと30fpsではフレーム数は60の方が多いけど、1フレーム毎の絵の変化量は30の方が多いので、
60と30のデータ量は単純に倍にはならないということですね。
X3000でもPS(60fps):約28Mbps、HQ(30fps):約16Mbpsと倍にはなっていないのはこういう理由からですね。

ただ、パナのビデオカメラで1080/60pが50Mbpsと28Mbpsと選べるということは、ソフト設計次第で設定できるということですよね。
どこまでの画質を求めるかは人それぞれですが、Goproもビットレートの選択肢あればありがたいと思いました。
(Goproは60fps、30fpsとも33Mbps一択のみですから。。。)
このくらいが画質と容量の落としどころってことですかねー。

書込番号:21951441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件

2018/07/10 23:49(1年以上前)

>ジープ乗りさん
28MbpsはAVCHDproの規格のビットレートですので、互換性を重視したものです。
画質は今となってはイマイチ、動きが激しいと各所で破綻しますが、ブルーレイへのダビングなど考慮するとこれが限界です。

かって PanasonicのGH2ではファームウェアを改造してこれ以上のビットレートを稼ぐのがはやったことがあります。
実際はカードの速度不足で止まったり、熱暴走したりありましたが、35Mbpsあたりが画質と安定性でベストバランスでした。

MP4には規制がありませんので自由ですがおっしゃる通り落とし所ということでしょう。。
もっと低いビットレートでも撮影はできますが、アクションカメラですからカメラをぶん回したり、かなり激しい動きの動画を想定して、安定して4K60Pを記録できる価が設定されていると思います。
DJIのドローンなども同じような価です。
microSDでも高速なカードが出てきましたので、Hero7の発売が噂されていますが、まず変えるなら100Mbps記録採用だと思います。

ビットレートを落とせないのは、メモリーカードが安くなって画質を落として記録しなければならない場面が減ったこと。
スマホでも簡単にアプリで変換できるようになって、カメラはシンプルにできるだけ高画質に撮れる一つだけでいいということだと思います。
64GBのカードで、バッテリーの持ちとほぼ同じ録画時間を想定した設計では無いでしょうか。
ケースやジンバルから外してバッテリー交換しなければなりませんので、同時にメディアも交換するのが都合がいいのです。

書込番号:21954915

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

GPSについて

2018/07/10 11:39(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW

スレ主 asusw3vさん
クチコミ投稿数:9件

この機種のGPSログ間隔はいくつでしょうか?
調べてもGPSに関する情報が載っていないのでわかる方教えてください。

書込番号:21953559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 内蔵マイクの仕様でしょうか?

2018/06/11 16:44(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW

クチコミ投稿数:2件

使いはじめて2週間です、動画撮影開始してから3秒間が毎回無音で撮影されます3秒からフェードインするように徐々に音声が入ります。また、純正品ではない防水ハウジングに入れて撮影しているので音がこもって録音されてしまうのは仕方ないと思うのですが、撮影中少しでも防水ハウジングに触ったり持ち替えたり衝撃を加えると音声レベルにリミッターがかかったように無音になりまた音声がフェードインする様に録音されます。動画自体は特にノイズが入ったりすることは無く撮影開始から綺麗に撮れています。ボイスコントロール機能も防水ハウジングを着けずに付属のケースを着けている時や本体だけでコマンドを言っても精度が悪いように感じます。SDカードは「SanDisk microSDXC 100MB/s 128GB Ultra SD変換アダプター付属 サンディスク SDSQUAR-128G 海外パッケージ品」を使っています。メニューのRAWオーディオトラックはオフ・手動音声コントロールもオフの状態で撮影しています。動画がとても綺麗に撮れるだけに再生時の3秒間が口パクだったり音声が途切れ途切れになるのが気になって仕方がありません。SDカードのスペック不足や相性が悪いのでしょうか?それとも内蔵マイクの仕様でしょうか?または、初期不良なのか?サイズ感や撮れる動画は気に入ってるだけにストレスに感じて仕方ありません。皆様のGoProは内臓マイク、ボイスコントロールの精度はいかがでしょうか?ご意見聞けたらありがたいです。

書込番号:21888652

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/11 20:46(1年以上前)


>☆Y☆U☆K☆I☆さん

https://www.youtube.com/watch?v=bvBVp9oAhEs

書込番号:21889121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/06/13 11:57(1年以上前)

>Canta Benitaさん
参考動画ありがとうございます。
内臓マイクだとこの動画のように音声入力のメニューは選べないようですが、やはり関連動画を見ているとGoProのマイクはあまりクリアーには録音できないでみなさん外部マイクを工夫して取り付けている事がわかりました。
折角小型軽量のボディに防水防塵機能が失われるのも残念ですが外部マイクも検討したいと思います。
初期設定でファームウェアをVer.02.01に更新してしまったので仕様という事で次のアップデートを期待して待ちます。

書込番号:21892571

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

音声録音

2018/04/28 23:17(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW

クチコミ投稿数:5件

動画撮影時に音声が録音されたり急にされなくなったりという事象が発生してます。手動音声コントロールでステレオのみ風のみを選択するとしっかり録音されるのですがオフにすると上記の事象が起こります。初期不良でしょうか…

書込番号:21785258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
U.S.Kさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:9件

2018/06/08 17:42(1年以上前)

外部マイク使用時に音声コマンド「GoPro ビデオスタート」で録画開始すると音声が録音されない

という不具合は聞いたことがありますが、外部マイクを使わない状態での事象は存じませんねえ。

ファームウェアは最新ですよね?
http://www.tajima-motor.com/gopro/manual/hero6.html

書込番号:21881919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW

SONY α7RU
FUJIFILM X-H1
SONY RX100m5
を所持しております。

GOPRO6をネックハウジングにつけて
気軽に動画を撮りたく
某家電量販店Yカメラさんに買いに行ったら
店員さんが「手ぶれはコンデジとほぼ変わりませんよ」と言われ、買うのを思い留まりました。
「SONYのアクションカムは空間手ぶれ補正で
手ぶれ補正は最高です。」と言われました。
SONYのアクションカムは以前持っていて
空間手ぶれ補正の凄さは知ってます。
しかし、私はバイクや自転車に取り付けて
ロードムービーを撮るわけでなく
歩き撮り程度です。SONYのアクションカムら
前に長く使いづらく売却しました。
その点、GOPRO6は横長でネックハウジング
が魅力的です。

GOPRO6を持ってる方にお聞きしたいのですが
GOPRO6はコンデジ(RXやpowershot )と
同等なんでしょうか?

書込番号:21833259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:6件

2018/05/18 11:25(1年以上前)

6に限って言うとかなり使えますよ

自分はSONYのAX-55を持っていますが歩きながらなどは自分の求めている映像は得られませんし広角が弱いので向いてないのでしょう

FDR-X3000は手ブレはとても自然なのですがロールが抑えれない分画面が斜めになる事が多いと思います

6はデジタル手ブレ補正ですがロールもかなりゆるやかに抑えてくれます(細かな編集する人にはとてもありがたいです)

良かったら https://youtu.be/VX6v7YEgIZk の7:40あたりをどうぞ

機材を出来るだけ軽量化しジンバル等も使いたくない人にはけっこうウケてると思います

ただし高度か気圧の問題で雑音が入りやすくなったりするような…通常に使ってれば問題ない事ですが

書込番号:21833293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HERO6 BLACK CHDHX-601-FWのオーナーHERO6 BLACK CHDHX-601-FWの満足度5 re-wind 

2018/05/18 23:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

ブレ補正テスト

GOPRO HERO6 / SONY X3000

>かまにひさらいやなさん
コンデジを含む一般的なカメラと アクションカムの大きな違いとして
超広角の画角があると思います。
もちろんブレ補正の効果は気になるところですが 
ブレに関して画角による差が最も大きな要素になりますね。
画角が大きくなると 相対的にブレの許容範囲も大きくなります。
たとえばフルサイズ 焦点距離35ミリは画角およそ62度
アクションカムの場合は超広角でおよそ120度から170度程度
仮に5度ブレたとして 前者は画面が大きく揺られますが
後者は比較的穏やかです。

その上で HERO6のブレ補正はアクションカムの中では相当優秀です
HERO5からはかなり進化しています。
またSONY AS300/X3000の空間手ぶれ補正も強力な補正がされるものの
ロール軸に弱く 場合によってはHERO6の方がなめらかになる場面もあります。
HERO6とSONY AS300/X3000の違う点は
補正幅(範囲)はSONYが有利
また物理的な補正機構なので 最広角のまま補正される
HERO6はデジタル補正なので10パーセントほどのマージンによりトリミング(狭角)になりますが 
コンデジから思うとそれでもワイド感は十分あります。

用途がネックハウジングによる歩き撮りとありますが、
超広角のHERO6であったとしても さすがに首からつるした状態では安定的な映像は望みにくいと思います。
安定させるには たとえばチェストハーネスでカメラを出来るだけ
身体にフィットさせる必要があると思います。
もしくは Karmaglip等のジンバルに頼るのもアリかな。
どちらにしても安定的な映像を求めるには お手軽さと引き換えになりますね。

参考として他のスレッドでも紹介していますが。
GOPRO HERO6 Firmware V2 01 vs SONY X3000 Stabilizer TEST
https://youtu.be/3XqnU7yMu1c

GOPRO HERO6 HERO5 SONY X3000 AS300 Stabilizer Test
https://youtu.be/rxPSgbR4Fm4

GOPRO HERO6 vs SONY X3000 Stabilizer walkingTEST
https://youtu.be/K7iFQt0hz4Q
右下のカットは SONY AS300 チェストマウント利用のカットになります

書込番号:21834920

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HERO6 BLACK CHDHX-601-FW」のクチコミ掲示板に
HERO6 BLACK CHDHX-601-FWを新規書き込みHERO6 BLACK CHDHX-601-FWをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
GoPro

HERO6 BLACK CHDHX-601-FW

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 9月29日

HERO6 BLACK CHDHX-601-FWをお気に入り製品に追加する <834

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る