HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
- 新開発の「GP1」プロセッサーを搭載し、4K/60fps、1080p/240fpsの撮影に対応するアクションカメラ。安定感抜群の滑らかな映像を実現する。
- 防水ハウジングなしで水深10mまで使用可能。別売りの防水ハウジングを使えば、水深60mまで撮影できる。その他30種類以上のマウントとアクセサリーに対応。
- 2型タッチディスプレイを搭載し、「連射」など音声コントロールも可能。撮影映像は自動で携帯電話に送信・動画編集されるため、SNSへの投稿も楽に行える。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 9月29日

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 11 | 2018年7月19日 00:54 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2018年6月13日 11:57 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2018年9月19日 15:19 |
![]() |
5 | 6 | 2018年4月29日 20:09 |
![]() |
9 | 6 | 2018年4月7日 10:12 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2018年4月10日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
レンズカバーを外した状態で、本体の水洗いは可能ですか?
昨日、防水カバーをつけようとして、レンズカバーを外した状態で、カメラに水をこぼしてしまい、レンズ部分に水がかかってしまいました。
今のところ、動作はしているのですが、故障が心配です。来週、どうしても撮りたい動画があるので、故障する可能性があるなら、買い替えを検討しています。
宜しくお願いします。
書込番号:21969181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのカバーは保管時に使う黒い奴ですか。
本機は単体で防水10mですから、ジャブジャブ水圧を加えて洗わなかった限りなら大丈夫だと思います。
高圧洗浄などだと即死ですけどね。
書込番号:21969271
2点

HERO 6はIPX等級に換算すると継続的に水没しても内部に浸水することがない(水中形)の8かと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E6%A2%B0%E5%99%A8%E5%85%B7%E3%81%AE%E5%A4%96%E9%83%AD%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E7%AD%89%E7%B4%9A
IPX等級が4、5、6でも以下のような飛まつや噴流水の試験をパスしなければなりませんからIPX 8なら尚更大丈夫でしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=QAm8YhFZiaU
書込番号:21969387
2点

>うさらネットさん
お返事ありがとうございます。
水をこぼした程度なら、大丈夫そうで良かったです。
水中で使った後も、ジャブジャブ水洗いしないようにきをつけます。
防水ハウジングに付け替えようと、カメラの小さな出っ張りを外したまでは良かったのですが、勢い余って水をこぼしてしまい、焦って質問しました。
有難うございました。
書込番号:21969523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
お返事ありがとうございます。
gopro って高性能なんですね。(今更ながらに感動してます)
防水と書いてあるけど、レンズカバーを外したらダメかもと、焦って質問しました。
有難うございました。
書込番号:21969540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
>sumi_hobbyさん
お二人とも、丁寧な回答ありがとうございました。
どちらもベストアンサーにしたいのですが、、、二人選べないので、IXP等級というものがある事を教えて下さった、sumi_hobbyさんをベストアンサーにしました。
また、宜しくお願いします。
書込番号:21969565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビーグルラブさん
すでに解決済みとなっていますが、
文章の内容から少し疑問点を感じレスさせていただきます。
まずレンガカバーというのはフィルター枠のことでしょうか?
>防水カバーをつけようとして、レンズカバーを外した状態
とありましたので防水カバー(純正オプションハウジングのこと?)に
挿入時はフィルター枠を外す必要がありそのことかと推察しました。
黒いレンズカバーは保護だけのためのものですが
こちらはオプション扱いで標準的には付属していません。
フィルター枠を外した状態では防滴構造に疑問が残ります。
あくまでフィルター枠がついた状態で防水と思っています。
ただ 私もこの中身をよく観察したのですが、
少量の水滴であればまず問題はないでしょう。
ちなみにハウジングなしで
食洗機に入れてテストも行っていますが問題なく使えています。
私は数十台のアクションカムを利用していて
浸水や水没は多数ありますが
水滴落としたくらい(海水以外)では壊れたことがありません。
ただ 海での使用後は塩分を真水で落とさないと
固まることがありますので要注意。
なおここから余談にはなりますが
GOPRO 純正のハウジングは先に書いたとおり
フィルター枠を外さないと組み込めない構造になっています。
サードパーティーから発売されているハウジングの一部には
このフィルター枠ごと挿入できるものがあります。
ビーチサイド等砂や潮の付着する環境で
このフィルター枠を外すのは返ってリスクを感じています。
また このフィルター枠は素手で回すにはかなり困難で
道具に頼ったり 外した枠の保管にも気を使います。
よって 私はもっぱらサードパーティの格安ハウジングを利用してています。
デメリットとしては余計なガラスが一枚入ることになりますが
それほど差異は感じていません。
更に余談ですが 私はサーフ映像が主体ですが
ドームハウジングもなかなかいい絵が撮れます。
大げさな機材にはなりますが一味違う描写になります。
書込番号:21970968
2点

>撮らぬ狸さん
回答ありがとうございます。
レンズカバーではなく、フィルター枠と言うんですね。
ご推察の通り、純正の防水ハウジングをつけようとフィルター枠を外した時に、水をこぼしました。
仰った通り素手では外せず、レンチを使いました。
やっぱり、フィルター枠無しの防水は微妙ですか。。。今のところ動いているので、前日まで様子をみます。
そして、役立つ情報有難うございます。
フィルター枠外すの大変だし、川遊びだし、10mも潜らないし、、、防水ハウジングなしで使おうかと思っていましたが、サードパーティ製のハウジングを取り寄せます。
ドームポートも楽しい写真や動画が撮れそうで、素敵です。
この場で聞いて良いのかわからないのですが、オススメのドームポートがありますか?もし、何かオススメが有れば教えて下さい。
宜しくお願い致します。(この場で聞くのが不適切な場合は、無視して下さい)
有難うございました。
書込番号:21971450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビーグルラブさん
こんばんわ
やはりそうでしたか
フィルター枠の脱着が大変面倒で
純正ハウジングは使いにくくて仕方ありません。
以下にサードパーティー
ハウジングとドームポートのリンクを示しておきます。
DECADE GoPro HERO 6 5HERO(2018)防水ハウジングケース 水深45m
純正ハウジングの1/3以下の価格です
https://amzn.to/2zOzPYh
https://amzn.to/2O0vvbF
ドームポート
SHOOT ドームポート for GoPro HERO(2018) Hero6 Hero5
こちらのモデルはドームポートと
ハウジングがセパレートになっており
上記ハウジング同等品がセットになっています
https://amzn.to/2zL50nn
なお 川遊びで大きな水圧がかからないのであれば
ハウジングに入れるまでもないかもしれません
またハウジング挿入は結露対策もシビアで
出来るならハウジングには入れたくないですね
容積の小さいハウジングなので シリカゲル等
乾燥材を封入しにくいのも難点です。
特に真夏暑い日光と冷水の渓谷の冷えた水では
結露のリスクは高いと思います。
もっとも ハウジングなしはドア各部のメンテナンスは必須で
わずかな砂や髪の毛等が挟まっていると
浸水しますし通常 浸水破損は
メーカー/販売店の保証対象外なります
自己責任においてお願いします
以下参考までに私がテストした映像をリンクしておきます
GOPRO HERO5他のハウジングなし水中テスト
3分45秒より水中テスト
https://youtu.be/ic7FQNNMowU
ドームポートと通常ハウジングの比較(SONYモデルですが)
https://youtu.be/1AGDUTMOhBk
ドームポートのコツは ドームの半分を水面上/下にすることで
海上と水中を同時に記録しやすくなります
また 通常ハウジングですと水滴がつくと大きくぼやけますが
ドームポートでは比較的水滴が目立たずクリアになります
ただ 材質的に傷が付き易く取り扱いに注意が必要です
書込番号:21972661
1点

一点、誤解の無いように書いておきます。
IPx8は、潜水(水没)についての保護ですが、これをクリアしているから、
IPx6の噴流をクリアしていることになりませんので、十分な注意が必要です。
つまりIPx8器具が、消防ホースの放水では容易に浸水してしまうことがあります。
書込番号:21972702
1点

>撮らぬ狸さん
こんばんは。
お返事ありがとうございます。
そして、動画とハウジング&ドームポートのリンク有難うございます。
同じ場所を撮っているのに、カメラによって撮れ方が違うんですね。
ドームポートを付けると、また雰囲気が変わって素敵です。
ハウジングを付けると結露対策が大変で、そのままだと事前にブロアーブラシ等でドアのお手入れが必須なんですね。
うーーん、結露対策もお手入れもちゃんとできるか不安ですが、ドームポートを持っていき、結露で使えなくなったら(結露対策頑張ってみます。できるか??ですが)、ハウジングなしで、川遊びをしょうと思います。
色々と有難うござました。
書込番号:21972852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
こんばんは。
補足説明有難うございます。
IPxはナンバーによって保護項目(変な表現でゴメンなさい)が違うんですね。
ちゃんと理解して、正しい使い方をしないと故障の原因になってしまいますね。
勉強になりました。
色々と有難うございました。
書込番号:21972903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
使いはじめて2週間です、動画撮影開始してから3秒間が毎回無音で撮影されます3秒からフェードインするように徐々に音声が入ります。また、純正品ではない防水ハウジングに入れて撮影しているので音がこもって録音されてしまうのは仕方ないと思うのですが、撮影中少しでも防水ハウジングに触ったり持ち替えたり衝撃を加えると音声レベルにリミッターがかかったように無音になりまた音声がフェードインする様に録音されます。動画自体は特にノイズが入ったりすることは無く撮影開始から綺麗に撮れています。ボイスコントロール機能も防水ハウジングを着けずに付属のケースを着けている時や本体だけでコマンドを言っても精度が悪いように感じます。SDカードは「SanDisk microSDXC 100MB/s 128GB Ultra SD変換アダプター付属 サンディスク SDSQUAR-128G 海外パッケージ品」を使っています。メニューのRAWオーディオトラックはオフ・手動音声コントロールもオフの状態で撮影しています。動画がとても綺麗に撮れるだけに再生時の3秒間が口パクだったり音声が途切れ途切れになるのが気になって仕方がありません。SDカードのスペック不足や相性が悪いのでしょうか?それとも内蔵マイクの仕様でしょうか?または、初期不良なのか?サイズ感や撮れる動画は気に入ってるだけにストレスに感じて仕方ありません。皆様のGoProは内臓マイク、ボイスコントロールの精度はいかがでしょうか?ご意見聞けたらありがたいです。
2点


>Canta Benitaさん
参考動画ありがとうございます。
内臓マイクだとこの動画のように音声入力のメニューは選べないようですが、やはり関連動画を見ているとGoProのマイクはあまりクリアーには録音できないでみなさん外部マイクを工夫して取り付けている事がわかりました。
折角小型軽量のボディに防水防塵機能が失われるのも残念ですが外部マイクも検討したいと思います。
初期設定でファームウェアをVer.02.01に更新してしまったので仕様という事で次のアップデートを期待して待ちます。
書込番号:21892571
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
ディズニーのパレード用に購入しました。
一日中使うとバッテリーが持たないと思うので、充電器を買おうと思っているのですがおすすめはありますか?
また、手持ちのモバイルチャージャー5V/2.5Aだと本体もモバイルチャージャーもかなり高温になってしまいます。コンセントで充電してる時もですが…こんなものなのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです
書込番号:21878066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いきもんがかりさん
素直に純正バッテリー買えばいいのでは?
デュアルバッテリーチャージャーを買えば、2つのバッテリーが同時充電できるようですし。
書込番号:21878530
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B01N66DDIZ/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_5wpgBbXRBPRKS
この商品はどうでしょうか?
自分は問題なく使えてるのでオススメです☆
書込番号:21879633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のGoPro6は、これを使用してます。
https://amzn.to/2NplUy4
純正バッテリー含めバッテリー三個体制なのでせっかくのチャンスに撮り逃す事がなくなりました。
付属のチャージャーは同時に三個のバッテリーを充電できます。
互換バッテリーは何かと不安がつきものですが、今のところ私はこの製品を使用していて純正バッテリーとの違いを感じたことはありません。
書込番号:22121246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
gopro6で4k30fpsで撮影した動画をimovieで編集しYouTubeへアップしましたが、4kで認識されてません。
対応策を教えて下さい。
書込番号:21722162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同様の症状でしたが、解決したことがあります。
Youtubeにアップ後、かなり時間が経過した後、4K60Pの試聴が出来ました。その間、Youtube上では何ら処理中などの表示が無いので、分かりづらいです。
長い場合は、一週間弱待った事がありました。
数分の動画でも数時間かかると思います。
書込番号:21722664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロ虎徹さん
私も謎謎謎謎さんの意見に賛同です。
私はimovieの編集とスマートフォンからアップロードしたことがないので
多少違いはあるかもしれませんが 多分YOUTUBEサイドの問題だと思います。
YOUTUBEへのアップロードは サーバーで再度エンコードされ
元データよりかなり圧縮がかかっています。
FHDコンテンツでもアップロード直後では360や480程度の解像度しか表示しないですし
ある程度時間が経ては本来の解像度(圧縮はされるけど)まで表示が出ます。
また ブラウザーやOSのバージョンにも依存しているようで
マシンによって表示はまちまちです。
少し古いWINDOWS7のIEでは最大解像度を選べないこともあります。
https://www.youtube.com/html5?hl=ja
https://support.google.com/youtube/answer/78358?hl=ja
ここ一年ほどでだいぶ改善されてきたように感じますが
サーバーサイドで再エンコードするため 高解像度になればなるほどエンコ時間がかかっているようです。
過去には2−3日かかる場合もありましたが この1年ほどはFHD品質で
アップロード後2−3時間以内にはFHD閲覧が可能です。
たた アップロード環境と 時間帯や曜日によってこの程度差にかなり幅があるようです。
ちなみに私のコンテンツでの平均ですが
元データとアップロード先データの比較ではおよそ1/7くらいまで圧縮されてます。
書込番号:21723926
1点

>撮らぬ狸さん
>謎謎謎謎さん
有難うございます。
もう暫く待って見ます。
書込番号:21725490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロ虎徹さん
解決済みでしょうか?
MAC でしたら、safariでなく Google Crome で再生してみてください。
書込番号:21785050
1点

AX700ですが 4Kのこれで1-2時間だったようです、当日 公演日に待ってましたので
https://www.youtube.com/watch?v=1MV3I_Lf38U
FHDだったら数分ぐらいかも
以前よりは早くなったように思います。
画質も毎日変わったりします。
書込番号:21785740
0点

>W_Melon_2さん
>Canta Benitaさん
Google Cromeで再生したら4kで認識できました。
謎が解決できたのでスッキリです!
有難うございました。
書込番号:21787206
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
現在gopro5,6の二台とkarma gripをもっています。
5とkarma gripの組み合わせは問題なく使えているのですが、6との組み合わせにすると、
karma gripの電源を入れても6のカメラは起動せず、録画ボタンを押しても機能しません。
バージョンは全て最新のものにアプデしてあります。
同じ症状の方いらっしゃいますか?
また改善方法を知ってる方いますか?
1点

わかります、私も買った当初そうでした。
何で改善したかわかりませんが突然復旧しました。
無責任なこと言いますが、時間が解決しました。ある日突然復旧です、、、
書込番号:21717017
0点

>yn0716さん
同じくHERO5/6とKARMA GRIPを利用しています。
私の環境においても両機種とも連動しないことが度々あります。
GRIP装着時に接触が悪いようで 連動しないときは何度かこじると復帰しています。
私はあまり気に留めてないのですが 気になるようであれば販売店に相談されるか
一度接点復活剤を塗布してみてはいかがでしょうか?
書込番号:21717779
0点

試しに接点剤を塗ってみます。
ダメならメーカーに電話してみます。
また報告させてもらいます。
書込番号:21718440
0点

接点剤を塗布してみましたが動作しませんでした。
メーカーに問い合わせしたところアップデートをしてもダメな場合は故障かもしれないとのこと。
gopro6 karma grip共に保証期間内なので無料対象とのことでした。
本日メーカーに発送します。
1週間ほどで戻ってくるそうなのでまた連絡させてもらいます。
書込番号:21727035
0点

メーカーにだし結果が出たので報告させていただきます。
gopro6 karma gripの2点をメーカーに見てもらったところ、
gopro6が故障していたらしく新しいものとの交換ということでした。
メーカーの対応が早く自分が送った日から3日目に戻ってきました。
ほかの方で同じ症状がある方は早めにメーカーに出されるとよいと思います。
以上です。
書込番号:21733637
8点



ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
こんにちわ、モトブログ撮影をするためにgopro hero6かfdrx3000で迷っている者です。
なぜ迷っているかと言うと色々なレビューを見て
どちらもすごく魅力的なのですがhero6は音が内部マイクも外部マイクも悪すぎるという評価をよく見ます、手ブレ補正もすごく良くなったみたいですがカクツキがひどく気になるという意見も見ました。
自分としては友達との会話を残したいため出来るだけ綺麗に音がとれたらいいなと思っています。
それだけならfdrx3000を買えば済む話だと言うのは理解していますが、ヘルメットにカメラをマウントする際に俗に言う 顎マウント にしたいので
出来ればGoProがいいのです
そこで皆さんにお聞きしたいことが
hero6を使って思った不憫なところ、音に関して
後手ブレ補正に対しての率直な感想を教えていただきたいです。
長文になりましたが何卒宜しくお願いします。
書込番号:21712950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もってぃるさん
長文失礼します。
モトブログ最近よく目にします。
解説入りのツーリングは供に旅している感じがして楽しいですね。
私も時々YOUTUBEで一緒に旅しています。
さてさて 検討されているHERO6とX3000どちらも甲乙つげがたいカメラです。
映像的にはアクションカムジャンルにおいて両者拮抗していると思います。
ブレ補正もHERO6は電子的ながらも優秀になってきました。
ブレに関して しいて違いといえば 補正範囲(許容エリア)と補正の質はSONYです。
更に4K時や最広角時のブレ補正もSONYは対応していますが、
HERO6はブレ補正ONによりやや画角が狭くなりますし 4K時は機能しません。
ただロール軸の補正はHERO6が優秀です。
二輪等であれば 出来るだけ広角の方がスピード感が増し臨場感が得られるのではないでしょうか。
次にサウンド面について。
こちらに関してはカメラのマイクに依存は少々無理がありそうです。
進行風をまともに受ける関係で仮にウインドジャマー(防風対策ファー)をしても限度があります。
ここはマイク端子から外部マイクをつなぎヘルメット内に引き込むのがいいように思います。(ライダーの解説重視なら)
HERO6は外部マイク接続にプロ3.5mmマイクアダプターが必要となります。
http://www.tajima-motor.com/gopro/product/option/AAMIC-001/index.html
SONYはMICミニピンが組み込まれています。
外部マイクはタイピン型で大丈夫 たとえば
https://www.audio-technica.co.jp/atj/series.php?seriesId=101030007
ちょっと古いですが ピンマイクテスト映像
https://youtu.be/M8SG9xs-AYs
次にマウント(装着)観点から。
私の経験値からヘルメット顎部分に固定されるならHERO6が妥当でしょう。
やはりSONYの縦長スタイルではバランス悪いですね。
ヘルメットサイドに固定ならSONYが向いていますが
軽量なアクションカムといえど片側にカメラつけるとヘルメットのバランスも崩れ多少違和感感じると思います。
違和感なく固定するにはやはり頭上になるでしょうか。
また 頭部は安全確認のため結構左右に振れてしまいます。
安定的な映像を求めるならばチェストハーネスもアリでしょう。たとえば
http://www.tajima-motor.com/gopro/store/products/detail.php?product_id=25
更にもっと安定的に撮りたければジンバルを活用されてもいいかもしれません。
GOPROであればKarma Grip+エクステンションケーブル
この組み合わせはKarma Gripの大型バッテリーからカメラへの電力供給が受けられ
連続3時間撮影も可能になります。
参考までに同様システム DJI OSMO+エクステンションの映像をリンクしておきます。
自転車 ヘルメットからの映像ですがHERO5 X3000の比較も見て頂けます。
https://youtu.be/SQi30PO2sgo
もうひとつ こちらはチェストハーネスからの映像もあります
FY WG2ジンバル+HERO5 vs SONY AS300
https://youtu.be/fF4vCsBpSPQ
もっとも 二輪の醍醐味 バンク角も補正されてしまうので善し悪しありますが。。。
最後に ヘルメット固定時 昨今のヘルメットは撥水処理がなされていたりして
カメラ付属のマウント 両面テープははがれ易いです。
何らかの対策 または仮に剥がれても繋ぎとめるリーシュコードが必須だと思っています。
自身の事故はもとより安全のための対策も考慮してくださいね。
カメラが落下した場合堅牢度的にはGOPROの方が耐性がありました。
SONYはレンズが出っ張っておりよく割ってしまってます。
書込番号:21714414
5点

>撮らぬ狸さん
おぉ…私が聞きたかったことを全てまとめて下さるとは…笑
やはり性能的に見ると若干x3000の方が優れているような感じがしますね、特に手ぶれ補正の面で。
私的には外部マイクの点でもGoProはアダプターをつけなければいけない分重くなるしコードがかさばったりするのも面倒くさそうなんですよね、、
チェストマウントは考えたこともありませんでしたがこれもx3000は形状的に厳しそうですかね…
走行中に頭に違和感を感じたまま走るなんて出来そうもないですがx3000の方が良さそうだなぁ…
メットはそこそこ落とすことがあるので耐久面も加味しなければいけませんね
ますます迷ってしまう…
書込番号:21714689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もってぃるさん
個人的な評価ですが ブレ補正だけが評価対象ではないので
初めてのアクションカムというなら ここはGOPRO HERO6をお勧めします。
理由は とっつき易さで 背面液晶があることにつきます。
小さな液晶ではありますが撮影時のモニタリングはもとより
再生と各種コントロールがカメラ単体で容易く行えます。
SONY X3000はモニタリング 再生はWIFI経由 スマホが必要(それも問題あり)で
その煩わしさは比較になりません。
撮影時の安心感はGOPROが勝っているでしょう。
ただ アクションカムも使い慣れてくると液晶表示に頼ることはなくなります。
逆に余計な電力消費を抑えたいがため シンプルなSONYが勝ることもあります。
もし私がモトブログを行うなら チェストハーネスで
サウンドはピンマイク 主人公の語りやマフラー付近のエクゾーストを集音するかな。
何度か紹介していますが アクションカムとミラーレス一眼で撮ったツーリングシーン貼り付けておきます。
Kawasaki ZZR1400
https://youtu.be/ybEf9xC9jjo
Vespa
https://youtu.be/xkbaelCyI2M
では 良き御選択を。
書込番号:21716611
3点

>撮らぬ狸さん
なるほど…初心者にはhero6の方がいいんですね…
液晶の有り無しはそんなに違うんですねぇ
zzrとても素敵ですね
わざわざリンクまで貼っていただいたり
ご丁寧にありがとうございました^^
書込番号:21717266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もってぃるさん
解決済みのようですが…
私はバイク走行時にSONYアクションカムを使用しています。
本体にメット右サイドにX3000、バイクにはAS300×2、AS50です。
メット左側にはインカムをつけてます。
顎マウントの場合はGoPro製品がオススメですね。
ヘルメットの形状にもよりますが、ジェットの場合は顎マウントできないですよね。
私の場合、フルとジェットと使い分ける為、サイドマウントにこだわりました。
ロールは補正効きませんが、バイク運転中にロール方向への動作はまずないと思いますのでこれは問題ないかと。
広角で録れるかどうかが大きいです。
それとSONYアクションカムでの4K撮影時、冬場はいいですが夏ですと熱の影響で20分くらいで止まります。
走行風を受ければある程度は長く録れますが、それでもフルHD時よりは短いです。
SONYアクションカムの場合、外部マイクを気軽に接続できるので、走行風のうるさい音を入れるより、
メット内、バイクシート内などにマイクを設置し、アクションカムと繋ぐのをオススメします。
USBバッテリーなどで給電しながら撮影できるのもメリットです。
私はツーリング時、替えバッテリー6個、USBバッテリーで給電しながら走るので、
メモリ128GBでフルHDなら11時間くらいは録り続けられます。
GoProでもできますが、顎マウントで使用する場合、
マイクアダプター(本体USBに接続し、アダプターにUSB端子、マイク端子をつける)がかなり邪魔になると思います。
サイトなどで形状を見てもらえばわかりますが、GoPro機器本体にマイクがさせない、USB端子が左側にある為、
給電しながらの場合は右顎マウントでは邪魔になりすぎる。
ってな感じです。
好みの問題かもしれませんが…
私はGoProよりはSONY製品をオススメします。
ただ、360°のGoPro Fusionはオススメです。
>撮らぬ狸さん
DJI OSMO+の件ではお世話になりました。
ありがとうございます。
OSMO Proも購入しました。
私も所持しているカメラ類が同じ様な感じなので、お写真にあるみたいな録り比べをしてみたいです。
GoPro製品はFusionしか持ってませんが…^^;
Fusionをバイクの前と後ろに着けてテスト録りしております。
他の360°カメラより優秀な気がします。
Insta360 Proもリアキャリに固定して録ってみようと思ってます。
スレ違いですね、すいませんでした。
書込番号:21740790
2点

>眠りねずみさん
とても参考になります
実は撮らぬ狸さんからの助言でhero6買う気満々だったんですけどおっしゃる通りマイクアダプターが見るからに邪魔すぎて未だに購入をためらってます
もう本当に自分としては顎マウント一択なので
x3000は本当に惜しい…
書込番号:21742046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
