HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
- 新開発の「GP1」プロセッサーを搭載し、4K/60fps、1080p/240fpsの撮影に対応するアクションカメラ。安定感抜群の滑らかな映像を実現する。
- 防水ハウジングなしで水深10mまで使用可能。別売りの防水ハウジングを使えば、水深60mまで撮影できる。その他30種類以上のマウントとアクセサリーに対応。
- 2型タッチディスプレイを搭載し、「連射」など音声コントロールも可能。撮影映像は自動で携帯電話に送信・動画編集されるため、SNSへの投稿も楽に行える。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 9月29日

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 17 | 2017年11月30日 15:28 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2017年11月28日 12:17 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2017年11月27日 12:34 |
![]() |
14 | 6 | 2017年11月24日 12:35 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2017年11月18日 12:56 |
![]() |
1 | 2 | 2017年11月4日 07:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
以前バッテリー部初期不良の投稿した者です。
商品交換が無事に済み、海で初下ろしにて…紛失しました。
HERO6を購入したのは、HERO4をヘッドストラップごと湖へ沈めたからでした。それは良い買い替え時と捉えてさほど凹みませんでしたが、HERO6はチェストストラップに付けてSUPしていたら落水した時に本体+台座がキャッチ部から外れたようで、1ヶ月で2個無くした自分の不注意さにさすがに呆れました。
サーフィン・SUPや水中スポーツなどで使用されている方、『もし外れた時や身体から離れた時でも無くさないようにこんな対策しているよ』って具体的なオススメ物品やアイデアが有りましたら是非教えて頂きたいです(リーシュコード やフローターを着けるなどになると思いますが)。
スキー・スノーボードなどでの自撮り棒やヘルメット装着時の対策も有りましたら是非教えてください。
本日またHERO6を購入したので、今度は絶対無くしたく無いので…
ヤマダ電機の店頭にて店員さんと交渉後、税込5万円にポイント1%でした。
初期不良や故障の対応は、全国どこのヤマダ電機でも受け付けてくれるとの事です。
書込番号:21323578 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>サンダー鰤さん
あわわっ もったいない!!!
心中お察しします。HERO6は痛いですね。
ここから少し長文になりますが 経験含めてコメントさせていただきます。
かく言う私も 今年に入ってから4台のアクションカムを流失してしまってます。
過去に流失したり破壊したアクションカムは既に10数台になってます。
万全の対策を講じているつもりでも、ハードなコンディションでは限界がありますね。
私も サーフィン、ウインドサーフィン、SUP、スノーボード、スキー、スケートボード、自転車、自動車、二輪、R/C等での割とハードな利用が多いです。
特に海での撮影は 流失リスクが非常に高くなっています。
陸上では破損(本体バラバラ、レンズ割れ等)をよく経験しています。
個人的にはGOPROカメラもSONYアクションカム系マウントをベースに使っています。
理由はベース部が比較的大きく固定面が大きいことと、細工の余地があることです。
サーフボード系では結束バンド(リーシュコード代用)を別途貼り付けた固定マウントに繋ぎとめ さらに布製ガムテープを強固に貼り付けて対策しています。
自身のボードにはデルリンを打ち込みボルトで固定を試みたりしていますが、
競技者や友人のボードにそこまではできないので、上記の対策で試みています。
しかし ハードコンディションではマウントベースがもげたり 二重の結束バンドの破断、思わぬところの破損で流失しています。
もっとも カメラの破損を警戒するあまり強固な金属製マウントなどをあてがうと
逆にボード破損や、身体の怪我につながりますから 破損による吸収も致し方ないと思っています。
それからリーシュコード系は長いと身体にまとわりついたりして 怪我のもとになります。
他にも浮力材も固定していますが、荒れる海ではほぼ視認不可能。潮の流れもあり発見は難しいし、深追いは自身のリスクにもなります。
厳しい意見になるかもしれませんが、サーフ系の撮影は流失覚悟でのトライが必要ですね。
チェストハーネスやその他のマウント時も基本結束バンドとガムテープによる補強はしています。
スノーエリアでも結束バンド、ガムテープの固定は必要で、常に持ち歩いています。
新雪ではぐれるとまず発見できないです。
スノーボードやスキー板にはマウントベースをタップスクリューで固定していますが、
低温によるプラパーツの破断で失くしたこともありました。
同様にヘルメットマウントもタップスクリューで補強しています。
自動車や二輪装着時も 落下による後続車への配慮から必ずリーシュコードで予防処置をしています。場合によってはボルトオンもしたりしています。
私の場合 自身に固定するカメラ以外にも競技者や友人にカメラを固定していて、
多い時には10台以上のカメラを同時記録しています。
よって撮影後全てのカメラが無事回収できるのは5分5分な状態です。
もっとも 誰の何所に固定したかを忘れたり 現場に置き忘れて無くしたりボケてる時もありますが。
最後にサーフ系スノー系のサンプルYOUTUBEリンクしておきます。
いろんな固定位置がご理解いただけると思います。
re wind & snow
https://youtu.be/XGNBWtfSNYs
その他 私のYOUTUBEサイトにはアクティブスポーツ系のコンテンツを上げています
書込番号:21325487
3点

>撮らぬ狸さん
うわー予想以上の詳しい情報有りがとうございます!
それだけ場数踏むとやはり紛失破損も沢山あるのですね(汗)
結束バンドは思いつきませんでしたが活用してみます!
スノーボード時のヘルメットのアタッチメントは接着のみでしたが、ビスも打ってみます。
この写真の穴ってストラップ用ですかね?活用してますか⁇
書込番号:21327333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンダー鰤さん
参考になれば幸いでした。
私も無くしたり破損したら少々落ち込みますよ。
特に海の場合、流失するくらいのコンディションはそこそこハードで
映像的にも良い絵が撮れているはず。
しかし流失とともにデータもろとも失うのでダメージが大きいです。
少なくともカメラ全損でもメディアが回収できれば救いはあるのですが。。。
実際にはリスクの高そうな個所への装着/固定は古いカメラやオークション等で求めた割安品で臨んでいます。
さすがにHERO6の流失は痛いですよ。
リーシュコードについて
GOPRO HERO5/6はカメラ本体に流れ止めを結ぶような穴がありません。
ホルダーにはご指摘の通り気休め程度の穴がありますが、
サーフで波にまかれた時の衝撃では この程度のプラパーツは吹っ飛んでしまいそうです。
私は下部マウント部に結束バンドを巻いて対処していますが、
波の衝撃やねじの締め込みでこの部分が欠損することがたびたび起こっています。
特にサードパーティーのオプションパーツは非常に脆く注意が必要です。
なお サーフ等海で使われるならば ハウジングは必須でしょう。
純正のハウジングはもちろん安心感はありますが、使い勝手が悪く私は利用していません。
GOPROのレンズフィルター部を外して挿入する仕様ですが、
現場でこのフィルターを外すのが大変なのと フィルターを無くすリスクもあります。
サードパーティーのハウジングはやや脆いものの、フィルターを付けたまま挿入できるのでこちらを使っています。
http://amzn.to/2ze62qb
http://amzn.to/2zrSV5C
サーフ撮影時に持ち込む備品はクーラーBOXを改造したものに入れて運び、
砂や海水ができるだけ入らないように工夫しています。
工具も+-ドライバー、ペンチ、カッター、ハサミ、3M製両面テープ(幅各種)
ガムテープ、ビニールテープ、結束バンド(長短細太各種)、ジップロックビニール袋、シリカゲル乾燥材、等々を最低限入れています。
ヘルメット用アタッチメントは 両面テープだけでは心もとないですね。
ヘルメットにもよりますが 撥水加工されていたり、表面形状により簡単に剥がれることが多くあります。
ヘルメットの強度が落ちるかもしれませんが、3ミリ程度のタップスクリューをねじ込んでいます。
書込番号:21327993
0点

>撮らぬ狸さん
素晴らしい写真!
こんな躍動感ある映像撮りたいですねぇ〜
サードパーティ製のハウジング、こんなお手頃価格で在るの知りませんでした。購入したいと思います。
教えて君ですみません、結束バンドやリーシュコード はどんな商品、サイズが使いやすいですか?
捕らぬ狸さんのご回答どれもベストアンサーなのですが、自分も加工したら画像アップしますので(かなり時間かかると思いますが)、解決済みにせずこのままにさせて下さいm(_ _)m
書込番号:21329366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンダー鰤さん
レスありがとうございます。
GOPRO系アクセサリーはサードパーティより多数発売されていますが、
有効なものと、全く使えないものなど千差万別です。
今回紹介したハウジングはまだマシな方です。
ハウジングの派生モデル
ポートハウジングもお勧めです。少し割高ですが。
今はこのハウジングをよく利用していて 少し芸術的な描写が得られます。
http://amzn.to/2zbuBnW
https://youtu.be/1AGDUTMOhBk
結束バンドはDIYショップに行けばいろいろ扱いがあります。
100円均一ショップでも見たことがありますが、強度は?
ご自身の手で確かめて選んでください。
私は細いのから太く丈夫なものまで6種類くらい100本単位で購入しています。
リーシュコードもまちまちで 細いワイヤー状のものから 余りモノの靴ひもも使ったりしていますよ。
お互いこういった情報交換は助かります。
いろいろ工夫されたなら ぜひご紹介ください。
大事なカメラは失いたくないし、良い絵も撮りたいですしね。
書込番号:21330459
1点

>撮らぬ狸さん
情報有りがとうございます!
当たりハズレのあるサードパーティハウジングの中で実際使用されている方のオススメ、大変参考になります。ポートハウジングの画も素敵ですね〜。
防水ハウジングではないですが、充電フタが開けられるハウジングの紹介記事を見つけました。まぁ僕は必要無いと思いますが。
http://www.kissaten-no-heya.com/2016/12/deyard-gopro-hero-5.html?m=1
結束バンドやリーシュコード の件も有りがとうございます!靴紐ですか!
自分なりに対策してみてまた画像アップしますね。
また何かあったらご相談させて下さい^_^
こちらの映像はHERO4SEですが、HERO6でどれだけ手ブレ補正が進化したか試すのが楽しみです。
https://youtu.be/MmOwBtB6_KY
書込番号:21330716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サンダー鰤さん
スノーボードのムービー拝見しました。
映像もさることながらボードテクニックも素晴らしいですね。
ドキュメンタリー風な構成もGOODです。
ケルンからの滑走なのでしょうか? 雄大な景色を背景に気分が盛り上がります。
私も30数年前 当時はSKIですがよくここを滑っていました。
って歳がばれちゃういますが。
HERO6のブレ補正は なかなか優秀です。
HERO5もブレ補正はありましたが 他社アクションカムと比べ少し劣っていたように思いますが、HERO6はSONY X3000/AS300の空間手ぶれ補正と遜色ない補正をしています。
ただ ブレ補正ON時画角がやや狭くなるのは致し方ないところ。
今回ご紹介いただいたような 自撮りスノーボーディングでは
より長い一脚がないと見切れてしまうかもしれませんね。
また 補正範囲を超えるブレは画面がジャンプするような挙動があり少々癖もあります。
場合によってはジンバルも考慮されるのもいいかもしれません。
それから 1080 240fpsが記録可能になり エクストリームスポーツで滑らかなスローが再生できるのは大きな特徴だと思います。
今シーズン HERO6で映像また拝見させてください。
書込番号:21335146
0点

>撮らぬ狸さん
お褒め頂きありがとうございます。
この日は八方池手前からドロップしました。
結束バンドの画像もありがとうございます!
これをヒントに試行錯誤してみます。
モンベルの自撮り棒はただでさえもうひと伸び欲しいとこですが手ブレ補正入ると確かに見切れそうですね。ウェアのポケットにギリギリ入るのでこれを選びました。https://www.amazon.co.jp/Coleman-%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E4%BB%98-300867/dp/B017VXSYBA
自撮り棒の下側にカメラがある状態の方が全体映りますね。
quickアプリがとっても簡単なので、編集は当面quickで済ませてしまいそうです^_^
書込番号:21336474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンダー鰤さん
わおっ!!!
八方池からですか さすがにそこまで登ったことがありません。
最後のクワッド?から相当距離ありますよね
未踏の地をシュプール描くのは最高の喜びでしょう
私は第2ケルンまでは死にそうになりながら登った記憶がありますが、
当時はエリア外への立ち入りが厳しくてそれより上は無理だった様な。。。
というかウインターシーズンには二度と行きたくないですわ。
一脚(自撮り棒)の件
1.2Mくらいあるとだいぶ余裕が生まれるのですが、収納時のバランスを考えるといたしかたないかもしれません。
それから
>自撮り棒の下側にカメラがある状態の方が全体映りますね。
ごもっとも 私も同様に思っていますし なにより重心が下になって安定します。
これだけのテクニックがある方ならばぜひジンバルにも挑戦して下さい。
多分映像の質が更に高まると思いますよ。
多少荷物が増えますが、映像の安定性は格段に増します。
不整地での滑走は難しいかもしれませんが、整地されたエリアでは浮遊感のある映像になります。
GOPRO HERO6ならば 純正オプション カルマグリップが有効です。
参考までにスノーボードのジンバル映像です。
冒頭0:35秒過ぎからしばらくと 9:07くらいから後半がわかりやすいかな
ちなみに使用機材はDJI OSMOを 1.8Mの一脚の先に固定して追走/並走撮影しています。
https://youtu.be/ywf19yf8Fmc
他にも カメラアングルやスロー再生の参考に
アクションカムがいろんなところに取り付けられているのが確認いただけると思います。
https://youtu.be/KiPo6Ilkq1w
ウインドサーフィンと同一人物の還暦過ぎのボーダー達ゆえ 切れはありません
スノボテクニックは差し引いて観てください。
書込番号:21337658
0点

>撮らぬ狸さん
返信がかなり遅れて失礼致しましたm(_ _)m
詳しいご説明ありがとうございます。
動画拝見しました!素晴らしい日当てましたね?
とても還暦過ぎとは思えません!こんな歳の重ね方をしていきたいです。色んなアタッチメントを使用したバリエーション豊かなアングル参考になります!
予定外のgopro2台購入で金欠なのでジンバルまでとても手が出せませんが…。
工具コーナーで資材を購入してみました。結束バンドとコイルリーシュ(重量500gまでが気になりますが)とリーシュコード(アラミド繊維"テクノーラ")です。
@SUPではこれで行こうと思います。波乗りの際はライフジャケット着ないので、ネックストラップにリーシュコードですね。
Aスノーボード時のヘルメット、K2のROUTEは通気穴が沢山開いているので結束バンドを通し、リーシュを繋げました。
B自撮り棒時も一応リーシュを付けます。
Cご紹介頂いたハウジングを購入したので、SUP固定時はこんな感じでいこうと思います。一応フローターも接着しようと思います。
いずれも、キャッチ部材の接着が剥がれたりキャッチ部から外れた場合の対策なので、プラスチック部が破損して紛失などのハードクラッシュしたような時は諦めます(涙)
11/11雨上がり強風でしたが湖上SUPをHERO6で撮影してみました。大体が1080の60p、雲のタイムラプスは5秒間隔です。
https://youtu.be/881IewATdFI
quikはiPhone7の容量が足らず、PC版はおそらくスペック不足のせいだか立ち上がらないので今回は使えず他の動画編集ソフトを使用しました。
PC買い替えなきゃ…
書込番号:21354138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サンダー鰤さん
おおっ
揃ってきました
リーシュコード 良いの見つけましたね。
これでかなり安心できるのではないでしょうか?
しいて言えば SUPのベースマウントの接着面が少なく
ボード素材にもよりますが 海で波を食らうと剥がれるかもしれません。
少なくともリーシュコードで流失は避けられるとは思いますが。。。
ハードなコンディションではプラスチック部の破損は十分あり得ます。
もっとも 固定を強固にすればスポーツギアの破損か
身体へのダメージが大きく ある意味破損による衝撃吸収も考慮すべきと思っています。
スノーボード時は目的スタンスにもよりますが、
ヘルメットは左右に振れやすく 自然な感じは一脚で自撮り/追い撮りがいいようです。
それから スノボボードに固定するにはGOPROでは画角が狭く見切れてしまいます。
先の紹介映像は204度の画角をクリアできる
RICOH WG-M2とOLYMPUS STYLUS TG-TRACKERで対応していました。
もっとも この2機種もサーフ撮影で流失してしまい
今シーズン冬山をどうするか思案中です。
ご紹介のYOUTUBE拝見しました。
秋色に染まった湖面が素敵です。
八ヶ岳周辺 松原湖でしょうか?
このあたりも昔はよく散策したところで思い出深いところです。
編集もストーリーを感じつつ うまくまとめられてると思いました。
PCとソフトウエアに関しては やはり動画はそこそこの環境が必要ですね。
私もそろそろPC新調したいのですが、先にカメラに投資してしまってます。
また アイデア含め意見交換させていただければありがたいので、
このまま閉じずにコメント残していただければと思います。
書込番号:21356267
0点

>撮らぬ狸さん
またまた返信遅れてすみません。
お返事ありがとうございます!まだまだ情報交換したいので、閉じずにこのままにしておきますね^_^
やはり波のパワーは凄いんですねー
波乗り自体超初心者なので、慣れるまではボード固定は控えようと思ってます。固定する際はマウントを粘着テープで補強しようと思います。
動画撮影場所、正解です!こちらにいらしたことあったのですか〜今もご近所だったらお会いしたかったですね^_^
撮らぬ狸さんの綺麗な写真は、動画からの切り出しですか?HERO4の時はビデオ+写真モードがあって良く活用してたのですが、HERO6 はそのモード無くなってしまいましたね。
写真切り出しについてこんな記事を見つけました。
https://ehicalog.net/gopro-photoexport.html
こんな方法で切り出ししてますか?
書込番号:21366340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンダー鰤さん
レスは気の向いたときでいいですよ
同じ目的に向かってトライしている方の試行錯誤は 大変参考になります。
大きな波は、さすがにこの歳になると立ち向かえませんよ。
無理のない範囲 程々のコンディションを満喫しています。
過去 波にまかれて肋骨を2度骨折してましたから ハードなコンディションはもう無理です。
バブリーな頃 清里や野辺山に時々遊びに行ってました。
メルヘン街道 麦草峠は今でも忘れられないロードです。
残念ながら京都在住なので、たびたび伺うことはできませんが
ウインターシーズンには白馬方面へは出かけてます。
ホームゲレンデは 野沢と八方。
写真は仰るように 動画からの切り出しです。
最近のアクションカムは光量さえあれば比較的SSも高速で
FHD品質でもそれなりに見られる絵が撮れています。
特にGOPRO HERO6ではSSの設定も可能ですし、
更に240fpsが記録できるので より良いカットが得られます。
解像度的には4K品質がいいのですが、
私の場合エクストリームスポーツでは
解像度よりも高フレームレートによるスロー再生の方がありがたいです。
ただ 注意点としてHERO6では 240fpsが記録時のビットレートが比較的低く
解像度や輪郭にブロックノイズが浮きやすく感じています。
120fpsでは多少マシになるのですが、
SONY FDR X3000のXAVC S(100Mbps)ビットレートの記録品質と比べるとさすがに劣ります。
切り出しの方法は ご紹介のリンク先にもあったように
adobe Premiere CCから得ています。
私の場合 カメラは動画撮影のみで、
再生や写真/タイムラプス等の機能はほとんど使っていません。
一旦PCに取り込んだ後 編集や切り出しを行っています。
ちなみに切り出した写真もPHOTO SHOPでカラーバランスやトーンカーブで整えています。
書込番号:21368032
0点

>撮らぬ狸さん
またまたまた返信遅れてしまいました。
麦草峠!地元です。僕もパウダー狙いのホームゲレンデは野沢温泉や八方です(子育て&金欠で今シーズンは行けるか怪しい・・・)。
タイミングあったら是非お逢いしたいですね〜フェイスブックなどはやられてますでしょうか?こちらの連絡先などを、撮らぬ狸さんが管理人?のサイト(YOUTUBE動画説明からとべました)へ送っても大丈夫でしょうか?
やはりadobeですかー お手頃価格だったので僕はPowerDirectorを使ってますが、機能物足りないんですよね〜(かといってadobeほど高価なものには手がだせません・・・・)
書込番号:21387816
1点

>サンダー鰤さん
ありがとうございます。
信州いいところですよね 自然が豊かで四季を通じて素敵なところです。
どちらを向いても風景写真は最高?
逆に こちら京都は 先週末も恐ろしいほどの観光客 私にしてみたらそんなに魅力は感じないのですが・・・そして神社仏閣の写真は日常なもんであえて撮ったりしませんね
まあ 犬も歩けば世界文化遺産に当たるというくらい 見るところはあるようですが。
そろそろ雪山の便りが届いてきました。
仲間内も既にひと滑りしてきた者もおり 私もYOUTUBEでイメトレに励んでいます
FBは当初使っていたのですが 仕事とプライベートが混ざっちゃって退会してしまいました。
管理しているサイトも今は放置状態ですが メーアドは生きています
YOUTUBEの連絡先もOKですのでアプローチよろしくです。
編集ソフトは確かにお金かかりますよね
私も子ども二人 大学生下宿付きなんで大変です
ADOBEは 仕事柄PHOTO SHOPを使うことから クラウド契約しています
PREMIEREも長い付き合いで もう24〜5年ほどになります
カメラのフォーマットや規格から 動画コーデックの扱いが大変面倒で
PREMIEREをインストしておくだけでほぼすべての動画が再生と加工できるので重宝しています そういう意味ではスタンダードですね
山でカメラ仲間に会えると最高です 機会があれば。
書込番号:21390315
0点

>撮らぬ狸さん
おかげ様でメッセージ送れました。
今度ともどうぞよろしくお願い致します^_^
書込番号:21396215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
現在Hero6の購入を考えている者です。
既にお持ちの方にお聞きしたいのですが、Micro SDカードは
1.どのメーカー
2.どれぐらいの容量
の物をお使いでしょうか。
そこまで使用頻度は高くない予定ですので、Go Pro認定の物は高過ぎて。
東芝のClass10 128GBの正規品がセールになっていたので、買ってしまおうかと悩んでいます。ですが東芝は認識しない、となると買う意味もありませんので....
また、サンディスク Ultra 16GBは安いのですが4Kだと40分程度しか撮影できないと聞いています。
皆さんご使用のMicro SDについて教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:21383693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くろまめたさん
こんばんわ
Micro SDカードは Class10をクリアしていれば 問題なく利用できます。
メーカーによる相性は今のところ感じていません
私はMicro SDを30枚くらい使いまわしていますが、ブランドにこだわりなく
その時々で入手できるお安いものを買い揃えています。
なので銘柄はバラバラです。
仰る東芝ブランドは比較的お求め安く 私も複数使っています。
逆にサンディスク等の高価格品はいまだかつて利用したことがありません。
容量的には 4Kを使われるのであれば最低128GBは欲しいところですね
もっとも2K時でも64GBが下限と考えています。
なお 私はネットでMicro SDカードを調達していますが
あまりに安いとかえって怪しみを感じ 実店舗を構え ある程度実績があるショップでまとめ購入しています。
書込番号:21390048
3点

自分がSDカードを買う時は、いつも取引のある東芝子会社から東芝物流経由で正規品を手に入れてます。
でもHERO3+ブラックエディションを使っていた時に東芝製CLASS10の64GBで相性問題があって、
NO SDになったり10秒くらいで止まったり・・・
仕方ないので推奨のサンディスク製を使ったら全く問題は起きなかったです。
もっともその東芝製カードをHERO6で使っても何事も起きないので、
今は東芝製とサンディスク製の64GBを2枚ずつ使いまわしています。
そろそろ128GBも欲しいのですが、たぶん無難にサンディスク製を買うと思いますね。
書込番号:21391141
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
GoPro Hero 6 で撮影したデータをiOSのGoProアプリでiPhoneに取り込みました。
iOSの写真アプリで時系列に並んで入るのですが、よく見ると撮影日時がきっかりマイナス5時間になっています。
GoProの日時設定も確認しましたが、現在時刻になっています。
またWindows 10にUSBケーブルにて同じ動画を取り込み、Windowsのフォトアプリで詳細情報を見ると、日時は正しく表示されています。
推測するとiOS側の問題かとも思えるのですが、同じような環境でご利用されている方はこのような状況になっていますでしょうか?
また、改善方法などがあるのでしたら、ご教授ください。
書込番号:21388446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NTmaniaさん
GoPro(や他のカメラの多く)は撮影時刻として現地時間を記録しています。
一方、AppleのiOSやmacOSは動画の撮影時刻をUTC(協定世界時)で記録することを前提にしています。
写真アプリは、動画ファイルの撮影時刻に現地時間との差を足したり引いたりして現地時間を表示するようです。
日本の場合はUTC+9時間ですが、結果としてUTCに+9時間を2回行うことになって、未来へ時間がずれてしまいます。
たとえば8:00に撮ったファイルは17:00と表示されます。
ただ、スレ主さんの場合マイナス5時間ずれるとのことなので、ちがう原因かも知れません。
あるいはUTCと時間差がマイナス5時間のニューヨーク在住でしょうか。
書込番号:21388495
2点

>technoboさん
ご返信ありがとうございます。詳細な説明でよくわかりました。
そして、−5時間というのは私の勘違いでした。申し訳ありません。
ご説明通り、プラス9時間になっているようです。
原因と状況はについて理解できました。
お互いの仕様の違いによるものとして、現状では諦めるしかなさそうですね。
あるいは、GoProをUTCで時刻設定するかのどちらかですね。
ありがとうございました。
書込番号:21388779
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
HERO6 BLACKを購入し、本体にて充電しています。
取扱説明書によると充電中は赤ランプが点灯、約2時間で充電終了し、充電終了後にランプが消灯となっていますが私の個体は何度試しても赤ランプが消灯しません。
いつまでたっても赤ランプ消灯しないので、そのまま電源を入れるとバッテリーが100%と表示されランプが消灯する状態です。
充電ケーブルは付属のケーブル、充電アダプタはGoPro推奨の5V1Aのものを使用しています。充電アダプタは何種類か試しましたが症状は同じです。
HERO5 BLACKを使用している友人に確認すると充電終了時には赤ランプ消灯するとのことでした。
HERO6 BLACKを使用している方々の状況はどんな感じでしょうか??
お聞かせいただければ助かります。
6点

>dolphin99さん
実は私もおかしいなと思っていたところです。
私のHERO6も同様 充電完了の合図がなく戸惑ってました。
ファームアップ後にこのような症状なったような気がしますが、
今から確かめるすべもなくそのまま使い続けています。
(国内発売日に入手した初期ロット)
通電が続き気になるので、最近は充電スタンドで充電するようにしてます。
書込番号:21339847
0点

>撮らぬ狸さん
早速ご回答いただきありがとうございます。
実は私のHERO6は現在の物が2台目で、1台目が充電終了しているにもかかわらずランプが消灯しなかった為、交換していただきました。
そしてその交換いただいたものもやはり同じ症状が出たので再度交換いただくよう依頼している最中なのです。
私の個体だけが立て続けにこうなるのはおかしいと思いここに投稿させて頂いたのですが、やはり同じような症状の方が居られたんですね。
>ファームアップ後にこのような症状なったような気がしますが、
>今から確かめるすべもなくそのまま使い続けています。
なるほど!大変参考になる情報ありがとうございます。
私の1台目はファームアップ前の初めての充電でも既にダメでした。
しかし2台目はファームアップする前の初めての充電では消灯しました。
ただし、2台目はなぜかバッテリーが初めから充電済みの物でしたので、気がつけば充電してから数分でランプが消灯していました。
よってバッテリーが空に近い状態からの充電ではないので何とも言えません。
その後通常通りファームアップを行い、それ以降はやはり充電終了後もランプが消灯しない状態です。
>(国内発売日に入手した初期ロット)
私も発売日に大手家電量販店のWEBサイトにて購入した品物なので初期ロットの可能性があります。
>通電が続き気になるので、最近は充電スタンドで充電するようにしてます。
そうなんですよ、私の1台目なんてまさかそんな症状があるなんて夢にも思わず寝る前に充電して朝になってもまだ赤ランプが点灯していたので過充電でバッテリーにもよくないですし下手したら発火して火事なんてことも考えられますから。
というわけで貴重な情報ありがとうございました、参考になりました。
また、なにか新しい情報がありましたら追記いただければ幸いです。
書込番号:21341068
1点

私が購入したGoPro HERO6も充電ランプが消えない症状があったので
代理店に送付し、交換してもらいました。
交換後は、充電ランプが消えない事象は解決しています。
交換前のGoPro (2017/10/10 購入)
・初期導入されていたソフトウェア 01.00
ユーザ側で01.51にアップデート
・本体のシリアル番号はC322132476XXXX
・付属バッテリーの日付は2017/07/07
交換後のGoPro
・初期導入されていたソフトウェア 01.51
・本体のシリアル番号はC322132477XXXX
・付属バッテリーの日付は2017/07/20
書込番号:21349338
1点

>AYASE1230さん
返信遅くなり申し訳ありません。
貴重な情報ありがとうございます。
元からファームウァア が01.51になっているものが既に出回っているのですね。
私の手元に着た3台目のゴープロは1.00でしたので恐らく初期の頃の個体です。
あえてバージョンアップさせずに充電したところ赤ランプは無事消灯しました。
現時点でバージョンアップ後はまだ充電していないのでこの個体が正常なものかどうかは判別がついていない状態です。
その結果はまたここに書き込みます。
書込番号:21359180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前回書いたようにバージョンアップ前は説明書通り約2時間で消灯。
そしてバージョンアップ(1.51)後に充電を試みたところ、やはり同じ事象が発生しました。
これでもう3回目・・・これが原因なのかも知れません。
書込番号:21365089
1点

ココと「GoPro商品の初期不良時の交換について」(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001002503/SortID=21341185/#tab)に書き込み頂いた皆様ありがとうございました、4台目のGOPROにしてやっと充電終了後に赤ランプが消灯する個体と巡り会えました。
同事象でお困りの方の参考になればと思い私が知っている情報を記載しておきます。
【正常品の情報】
シリアル番号 C322132550****
バッテリーに記載されている日にち 8月21日
ソフト ver,1.00→ver,1.60
【不具合がでた個体の情報】
1台目
シリアル番号 C3221324536299
バッテリーに記載されている日にち 不明(控え忘れ)
ソフト ver,1.00→ver,1.51
2台目
シリアル番号 C3221324770600
バッテリーに記載されている日にち 不明(控え忘れ)
ソフト ver,1.00→ver,1.51
3台目
シリアル番号 C3221324764640
バッテリーに記載されている日にち 7月20日
ソフト ver,1.00→ver,1.51
上記のことから正常品と不具合品を比較すると、
1,正常品はバッテリーの日にちが新しく、シリアル番号も数字が大きいので不具合品より新しいロットと推察される。
2,バージョンアップ後のバージョンが正常品はver,1.60、不具合品がver,1.51と正常品の方は新しいバージョンである。
とこんな具合でした。
ここで得た情報(ver,1.00ではランプ消灯するのに対して、ver,1.51にバージョンアップすると消灯しない)と私の不具合品の症状が合致したので、やはりバージョンアップが不具合の原因と考え販売店経由でメーカーに問い合わせしたところ、私のような症例は数例確認されている程度でバージョンアップとの因果関係不明との見解でした。
今となってはver,1.60となってしまったので真相は藪の中です。
今回は一件落着しましたがメーカーさんに苦言を言いたいです!
「私のような症例(充電終了後、赤ランプ消灯しない)は数例」という風に聞きましたが、もし数例であれば私ひとりで3台もハズレを引いたことになり、そんなことがあり得るのかという思いがあり、その見解には大いに不満を抱きました。
hero6を発売日にポチり、2ヶ月近くも不具合に悩まされたのでもう少し親身な回答が欲しかったというのが本音です。
最後にここで助言いただいた皆様本当にありがとうございました。
書込番号:21381447
3点



ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
gopro6をgoproHPより29年10月に購入(並行輸入品、保証書が入ってなかった為、自分の名前入りcustoms invoiceや説明書、バーコード等を保管してます)。
問い合わせ先も分からずこちらに質問させて頂きます。
先日、goproを初めて購入、新婚旅行時に使用した者です。
動作自体は問題なく、gopro本体で撮影した動画を見る際、問題なく再生されます。
帰国後、アプリquikにて編集しようとした際、動画下部に1ミリほどのさざ波(画像参照)がある事に気が付きました。
編集し保存した後も消えず、初期不良を疑っております。
@さざ波を体験された方で、解決策があればご教示ください。
A初期不良の場合、コジマ代理店さんに問い合わせすることは可能でしょうか。
以上、分かりにくい文章で大変申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:21366896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gopro初心者さん
画像が添付されてないようで 症状がわかりかねますが
いくつか確認してみたいと思います。
元データ/編集済みデータとも症状があるようですが、
1.視聴環境はTV? PC? スマホ?でしょうか?
どのモニターにも同様な症状が現れますか?
視聴環境によるところも考えられます
2.記録品質を変えても 同様でしょうか?
FHD/4Kや 30P/60/120/240フレームレート
3.疑いは少ないですが 複数メディアをお持ちであるなら
差し替えて検証
他にも原因はありそうですが メーカーにお尋ねになった方がいいかもしれません。
次に 代理店 タジマモータースについて
(コジマと書き込まれてますが タジマのことですよね)
問い合わせすること自体は可能でしょうが、修理や交換といった対応は正直難しいと思います。
メールて対策があれば教えてもらえるかも といった範囲でしょう
ここは購入先に問い合わせ 補償を相談されるべきかなと思います。
なお タジマは 国内正規品のみの対応で それも確実に購入履歴が残っていないとなかなか受け付けてくれません。
過去数台のGOPROを大手量販店で購入し 何度か修理を経てきていますが
保証書や販売店の履歴とすり合わせの上ようやくといったところでした。
ただ 正規品の場合 対応は比較的速やかに 保証期間内であれば、修理/交換はしていただけています。
ただ 浸水による動作不良と液晶割れはおそらく非対応です。
あまり解決に結びつく情報がなく申し訳ないですね
書込番号:21367018
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
10/31に購入し、今日気付きました。
レンズ保護フィルター?と本体との間に隙間が有り、押し込むとムギュっと密着はするのですが、写真の通りが現状です。この状態だと結露や浸水、ゴミや砂などが入ってしまうような気がするのですが。
HERO5、6を所有している方に質問です。
これは仕様でしょうか?初期不良でしょうか?
書込番号:21330265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンダー鰤さん
そうですね 私のも同程度の隙間があります。
しいていえば HERO5よりHERO6の方が誤差程度ですが隙間が少ない感じです。
書込番号:21330362
0点

>撮らぬ狸さん
最初に手に入れたHERO6が初期不良だったので疑心暗鬼気味でしたが捕らぬ狸さんのもそうならそういう仕様のようですね、安心しました!ありがとうございます^_^
こちらのレポート記事の写真でも隙間が確認出来ますね。中にパッキンあるから結露や異物侵入の心配は無いのかな?
https://blogs.yahoo.co.jp/ha76ck/57513593.html?__ysp=Z29wcm8gaGVybzYgIOODrOODs%2BOCuuODleOCo%2BODq%2BOCv%2BODvCDlj5bjgorlpJbjgZc%3D
書込番号:21330767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



