DRV-830
- WQHD3.7M録画(解像度はフルハイビジョンの約1.8倍)を実現した高画質ドライブレコーダー。HDR機能で明暗差の大きなシーンでも白とびや黒つぶれを抑える。
- 常時録画、手動録画、イベント録画ができ、オプションで駐車録画も可能。ドライブをサポートする「運転支援機能」付きで、「Gセンサー」・GPSも搭載。
- 大型の3型ワイド液晶を装備し、ダブルスロット搭載によるリレー録画や低フレームレート記録モードによる長時間録画に対応。LED信号機対応、ノイズ低減設計。

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2018年6月30日 19:43 |
![]() ![]() |
27 | 8 | 2018年6月1日 15:57 |
![]() |
7 | 4 | 2018年5月26日 17:41 |
![]() |
4 | 3 | 2018年5月19日 09:36 |
![]() |
25 | 9 | 2018年5月29日 11:52 |
![]() |
34 | 11 | 2018年4月24日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前はあんしんmini DRA-01を使用していましたが故障したためDRV-830かDRV-325を検討しております。
前期種ではドラコレ起動中はカーナビの位置情報が狂ったり、ラジオに雑音が入るなどの不都合がありましたが本機種ではそういった心配はないでしょうか?
1点

使い始めて3ヶ月になりますが、今のところナビやレーダー機
Wifi、Bluetoothなどにも干渉や影響はありません。
私は、この機種単独での使用なので、他にどの様な障害が
あるのか考えられませんが、電波や電気的な障害はありません。
書込番号:21920548
2点

>ぷらさんさん
取付け位置などにもよるとは思いますが、
我が家は購入後、半年が経ちましたが干渉などは見られません。
取付け位置等は↓を参考にしてください。
http://ambassador162blog.naturum.ne.jp/e3024591.html
書込番号:21921294
4点

自分も干渉全てにおいてありません!
以前に繋ぎでUFOキャッチャーで取った物を使用していましたが干渉が酷くこちらの商品は全くありません。
書込番号:21932417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バッテリーあがりの不安があるので、常時接続の駐車監視はいりません。
しかし、配線は隠したいので電源ケーブルCA-DR100の利用を考えています。
アマゾンのCA-DR100のレビューに、駐車監視が不要な場合の接続方法が以下のように書かれてます。
>コードの接続例
>このコードはACC、BATTとアースの3本になっている、接続時にヒューズボックスより取り出して、
>ACCのみ接続し、のちに届いた本体(DRV-830)に接続したが動かないので、本体の取説を見て、
>ACCより出ているサービスコードとBTTのコードを接続し(駐車時の監視は不要のため)動作するようになった。
これは、ようするに駐車監視が不要な場合は、「車のヒューズボックスの開いてるACCにBATTのコードも接続すればOK」ということでよいのでしょうか?
電気関連に詳しくないのでどなたか教えてください。
尚、アマゾンの該当ページで質問しましたが、回答が付きませんでした。(回答がつかなかったので質問は削除されました。
又、ドラレコ本体側で駐車監視機能をOFFに設定可能なのも知っていますが、結局常時接続の場合も待機電流が流れるはずなので意味がないと思います。
さらにエーモン製の2芯ケーブルを使う方法も知ってますが、純正ケーブルでの駐車監視不要の接続方法をしりたいです。
よろしくおねがいします。
3点

成るほど!
CA-DR100にACCとBAT、GNDの3芯と言う事なら、BATを基本としてACCがOFFの時に駐車状態と判断しているのでしょ。
両方共ACCに接続すれば、走行時のみ録画となるでしょうね。
書込番号:21859425
5点

DRV-830でバッテリー上がりは余程のことがない限りありません。衝撃感知だけなので駐車録画はほぼスタンバイ状態で常時録画しません。逆に言えば駐車時の防犯対策にはあまりならないと思います。
書込番号:21859511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問の答えにはなりませんが、確かにDRV-830で駐車監視を行っても、バッテリー上がりの懸念は殆どありません。
何故ならDRV-830で駐車監視を行う時の待機電流値は僅か0.5mA程度と極小だからです。
書込番号:21859540
6点

>コララテさん
回答ありがとうございます。
アマゾンのレビューにある
>ACCより出ているサービスコード
の部分の意味がよくわからなかったのです。
ACCより出ている?サービスコード?
よくわかりません。
しかし、単純に「両方共ACCに接続すれば、走行時のみ録画となるでしょうね。」という回答頂いて助かりました。
>ピッカンテさん
回答ありがとうございます。
今回は物理的に「駐車監視不要の場合の電源ケーブルCA-DR100の接続方法」を知りたかったのでご容赦ください。
書込番号:21859553
1点

>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます。
今回は物理的に「駐車監視不要の場合の電源ケーブルCA-DR100の接続方法」を知りたかったのでご容赦ください。
書込番号:21859556
1点

サムシンニューさん
イメージの話をすると混乱させるかもしれませんが、
BDレコーダーに例えると、
BATT配線は、レコーダーのACプラグをコンセント挿す
ACC配線は、レコーダーのリモコンで電源を入れる
です。
駐車監視は、レコーダーでは(電源オフでの)予約録画
設定してあっても予約録画を実行させないためには、ACプラグをコンセントから抜く
= BATT配線をしない = ACC配線と同じにする(キーオフで電源が切れる)
なので、
>「車のヒューズボックスの開いてるACCにBATTのコードも接続すればOK」
これでOKです。
書込番号:21859577
5点

車の電源を表すのに
常時電源・・・・・常に12Vが流れている
IG電源・・・・・・・エンジンが掛かっている時に12Vが流れる
(鍵位置がONの位置)
ACC電源・・・・・エンジンを掛けずに電装品を動作させる
(鍵位置がACCの位置)
イルミ電源・・・・ライトスイッチをONにしたときに12V流れる
ナビやCD、DVDプレーヤー、ETC、ラジオなどACCで動作する
電装品も以前の状態を記憶するために常時電源に繋がれています。
(ナビやラジオ等の時計は常に電気を必要とするため)
常時動作が必要ないなら、2本の線はACC電源にあるいは
IG電源に接続させれば、問題ありません。
付属のシガープラグの線を切って、ACC電源とアースに繋いでも
問題ありません。
書込番号:21863928
2点

>yuccochanさん
>ARWさん
回答ありがとうございます。
具体的に教えていただいて、ありがとうございます。
早速、電源ケーブルCA-DR100を購入してみようと思います。
書込番号:21866403
1点



KENWOODのmicroSDカードは、
pSLCを採用していますが、
付属品のはどうなんでしょうかね…
付属品がそんな高価な訳ないかな?
メーカーに訊いたらいいのでしょうが、
価格.com見てる時にふと思ったので、
質問させて頂きました
ご存知の方、
ご教示願います
書込番号:21852298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
DRV-830のHPにあるSDカード寿命告知機能の説明で
本機に付属のmicroSDカードまたは当社製別売microSDカードの使用時に対応
と書いてありますので対応製品が付属してますよ。
書込番号:21852351
0点

>AQUAパッツァさん
ご回答いただきありがとうございます
付属のmicroSDカードが、
寿命告知機能に対応しているのは、
承知していましたが、
「寿命告知機能 = pSLC」なんですかね?
付属品がpSLCとの記述が、
見る限りなかったので質問させていただきました
pSLCだったら上物の付属品ですネ (^O^)
書込番号:21852529
0点

のらくろ一兵卒さん
別売りの↓のpSLC方式のmicroSDHCカードであるKNA-SD8A/SD16A/SD32Aのは↓のような外観です。
http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/option/sd/kna-sd8a_sd16a_sd32a/
これに対してDRV-830の付属品のmicroSDHCカードの外観は↓の付属品のところにあります
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_830/spec.html
この外観から判断するとDRV-830に付属品のmicroSDHCカードはpSLC方式のmicroSDHCカードでは無さそうですね。
書込番号:21852703
3点

>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます
実際に付属していたものは、
お示し頂きましたリンク先のものとは、
デザインが異なりますが、
仰る通りで付属品には、
型番が印刷されていません
…ってことは、
フツーの(TLC??)microSDなんでしょうネ (^^ゞ
書込番号:21852815
2点



質問です。黄色の配線はバッテリーから直に取るしか方法はないのでしょうか。
赤色の配線はACCから取ればいいので、ヒューズボックスから配線を取りました。でもエンジンルームのバッテリーから配線取るとなれば、そこから室内に配線を取り回さなければならないわけですよね?
うーん、大変そう
書込番号:21835138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沖縄育ちさん
直接バッテリーに接続しなくても、ヒューズBOX内にも常時電源はあります。
このヒューズBOX内のACC電源や常時電源をDRV-830のOPの車載電源ケーブルCA-DR100 に接続すれば良いのです。
ヒューズBOX内の常時電源やACC電源の確認方法は、下記のヒューズBOXからの電源取り出し (ヒューズ電源)を参考にしてみて下さい。
https://www.amon.co.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=169
書込番号:21835246
2点

BAT線(常時=黄)もヒューズボックス電源取り出しか、(外す気があれば)ナビ/オーディオの電源配線に空き分岐がある場合が多いです。
私は旧型ですが常時10A、ACC7.5Aをヒューズボックスから取っています。
ミニ平型/平型/背低は実物を確認してください
https://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=55
書込番号:21835315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

常時電源やING電源、ACC電源を把握するために
検電テスターを使うことをおすすめします。
フューズBOX以外にも、あちこちのコネクターに常時電源が流れています。
検電テスターの先をコネクターに繋がっている線の脇から差し込むことでも
目的の電源を探すことが出来ます。
書込番号:21835563
0点



防犯用いたずら不審者検知用で現在他社のドライブレコーダーを設置中です。しかしこのドラレコを動体検知でモバイルバッテリー稼働させているのですがたまにドラレコの電源が落ちてしまい録画がされないことが多くなったため上記のドラレコを検討し始めました。最初は830のほうを買おうかと思っていたのですが、動体検知モードがないらしいですね。常時監視永遠録画だとみるのも大変ですし上書きされてしまうのでDRV630のほうがいいのでしょうか?またほかにいいドラレコありますでしょうか?
○絶対譲れないのは 動体検知です
○GPS、HDRつきのもの
0点

爆裂Aさん
DRV-830は駐車監視時の消費電流値が0.5mA程度と極めて少ないので、駐車監視の制限時間が無いというメリットはあります。
つまり、DRV-830は車のバッテリー上がりを心配する事無く、何日間でも駐車監視が可能なのです。
ただし、DRV-830の駐車監視に動体検知は無く、衝撃検知のみで、衝撃を検知してから約3秒後に録画を開始します。
又、DRV-830で駐車監視時に常時録画を行うとして、DRV-830の電源入力端子はminiUSB端子ではありません。
この事からDRV-830にモバイルバッテリーを接続する場合は、配線の改造が必要になります。
以上の事や爆裂Aさんは動体検知が必須との事ですから、今回はDRV-630の方になりそうですね。
書込番号:21821295
10点

自分もこの2機種でとても悩んでいます。
830はステーが短く視界から気にならないのですがス主さんの仰る通り動体検知がなく衝撃もタイムラグがあり決定的瞬間を録画出来ていない可能性があります。
630だとバッテリーの事例がありますしステーが大きく830と比べると少し目立ちます。
迷いますね。
書込番号:21821725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーアルテッツァさん
mini usb 給電できないんですか?ありえない。ということはpcアダプタみたいな口になっているのでしょうか?
知らずに買って大後悔するところでした。
書込番号:21821891
2点

爆裂Aさん
下記の価格.comマガジンのDRV-830のテストレビューの中で、電源端子の写真が掲載されています。
https://kakakumag.com/car/?id=11850
又、下記のKENWOOD ドライブレコーダー用電源ケーブルCA-DR100のパーツレビューで、電源端子の拡大写真がUPされていますので参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/725162/car/1567578/9119459/parts.aspx
書込番号:21821940
2点

>スーパーアルテッツァさん
画像見ました。カプラー式になってるんですね。830はあきらめました。630はmini usb接続可能ですよね?
書込番号:21821971
1点

爆裂Aさん
DRV-630の電源入力端子は↓に記載されている通りmini USBですから、モバイルバッテリーも普通に接続出来ます。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_630/spec.html
書込番号:21822046
2点

>スーパーアルテッツァさん
どうもありがとうございます。mini usb接続で動体検知ができるdr−630を購入することにします。しかしなぜ830のほうが上位モデルなのに動体検知がついてなかったり、USB接続できないようにしたんですかね?
書込番号:21831911
2点

>爆裂Aさん
830は長期間乗らなくてもずっと駐車監視が可能で消費電力が少なくバッテリーあがりの心配が少ないのでそういう区別ではないでしょうか?
自分はステーが短く視界から気にならない830を購入しました。
書込番号:21831957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ゛〜なるほど
DRV−830を買って電源が12Vだったのでガッカリでした。
多分、消費電力の関係で12Vにしたということですね。 (128GBを2枚いれて使っています)
以前の機種610でメーカーにダブルスロットで連続録画にして欲しいと電話した事があります、830で改善?されていたのでその様な要望がほかにも有って採用されたのかと感心しました。
動体検知、入れて欲しいですね。
書込番号:21859445
0点



ディーラーに持ち込み、助手席側ルームミラー裏に設置してもらいました。
映像を自宅PCで確認したところ、右上部にETCアンテナ?らしきものが映り込んでいます。
また、ダッシュボードもかなり広範囲に映っています。
こういった映り込みは、カメラの設置場所を変更すれば解消されるものなのでしょうか?
あるいは、この機種は画角が広いとのことなので、この程度であれば仕方ないのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
4点

もう少し上に向けないと住宅地等の狭い道の信号が映らない恐れがありますね(先頭の場合)
<ダッシュボードは映っても無意味>
書込番号:21774592
4点

Aピラーの付け根が下限に来るくらいで良いかと。
ボンネット辺りは横からぶつかってくるのもいるので映ってないと微妙かな。
まあモニター付いてるんだから調整すれば良いだけじゃないの?
書込番号:21774619
2点

Rockinghamさん
>右上部にETCアンテナ?らしきものが映り込んでいます。
衝突防止などの安全装置のセンサー部ですね。
お車が軽自動車ならば、フロントウィンドウが狭いのである程度映りこむのは仕方ないですね。
あと、他の方も言われるように、ダッシュボードなどが映らないようにもう少し上向きにするのが
吉かと。
自分でも調整できますが、ディラーで取り付けてもらったようなので、
調整を依頼するのも良いかと。
もう1つ。
日付が2017/1/1 になってますが、正しい日付に設定する方が良いかと。
書込番号:21774713
7点

皆さんありがとうございます。
自分で角度を調節してみて、うまくいかないようだったらディーラーに相談してみます。
yuccochanさん
日時も正確に設定しなきゃですね。ありがとうございました!
書込番号:21774748
2点

右上のモノは安全装置のセンサー(カメラ?)だと思います。
左側もフロントガラスふちが見えてますし、場所的にはこれで良い
(この程度しかない)と思います。
他の方も言われているようにもう少し上が映ると良いですね。
これは説明書読めばスレ主様が自分でも微調整出来ると思いますよ。
書込番号:21774756
4点

Rockinghamさん
それならDRV-830本体をブラケットから外して、余分なものが映り込まない箇所があるかどうか確認してみれば確実でしょう。
又、DRV-830の取り付け可能位置はDRV-830の取扱説明書の13頁に記載されている通りです。
つまり、ワイパーの拭き取り範囲内で窓ガラスの上部20%以内、若しくは運手者の前方視界を妨げない位置(ルームミラーで隠れる位置)に設置する必要があります。
このような位置で余分なものが映らない箇所があるようなら、その位置にDRV-830を移動させてもらえば如何でしょうか。
書込番号:21774786
1点

魚眼に近い広角なのでピラーやダッシュボードの写り込みは致し方ないです、これらは車種のウインドウ長に依存します。
- 設置位置目安として-
安全運転支援のための設定があります(取説17P "運転支援機能を使用する前に")ので、一度これを行ってください。
・ 取り付け高さ:1.2/ 1.35/ 2.0m (乗用車/ ミニバン/ トラックの設定)
・ 検出範囲: 水平基準線→ ボンネット先端線の設定
です。
あくまで目安なのでテキトーでかまわないのですが、ブラケット調整後でも都合が悪ければ取り付け位置の問題になります。
ミラー裏ならたいていは調整可能です、面倒なのでブラケットの再設置は避けたいですよね。
検査証やシェードのブツブツが写り込むのはダメだと思いますが、アンテナ程度はセーフだと思いますよ。
書込番号:21774858
2点

>もう少し上に向けないと住宅地等の狭い道の信号が映らない恐れがありますね(先頭の場合)
アップの画像は見づらいリサイズ画像ながら、以前ディーラーで付けてもらったままですが、私のはこんな感じですね。
信号は交差点を過ぎるぎりぎり映っていますが、確かにあまり下向きだと良くないかも・・・。
ただ、DRは連続画像ですし、また上での書き込みにもあるように左右のボンネットもある程度入っていないと、横からぶつかって来た場合は困りますね。(汗)
書込番号:21774883
2点

Rockinghamさん、tt ・・mmさんの画像をお借りして、私のキャプチャ(DRV-610)を交えて補助線を引いたサンプルを作成しました。
そのそもセンサーが異なりますし、アップロードしたものはトリミングが発生して正確ではないのですが、2分割線・正中線から取り付けの良し悪しは分かると思います。
多分、ディーラー仕事としてはおそろしく正確に設置したように見えます。
好みで空の分量を決めればいいだけなのですが、水平線が合っています(天地50%付近)ので、このままでもいいと思いますよ。
私のは上り坂というのを差し引いてもウインドウ長が少ない車種なので(背が低い軽自動車レベル)、空の分量は減らしています、だいぶ下にカメラを振って設置した例です。
書込番号:21774985
3点

皆さん、たくさんのご指南ありがとうございます。
右上に映り込んでいるモノは確かに気になるんですけど、
今以上に左側に設置するのは躊躇ってしまうので、
現在の位置のままカメラを上方に向けて不要なモノが
できるだけ映り込まない最適な角度を探してみたいと思います。
ブラケットを再配置するのも不安ですし。。。
>白髪犬さん
ある程度妥協も必要ですね(^_^;)
>スーパーアルテッツァさん
ディーラーを訪れる機会があれば、こちらの要望として
とりあえず伝えてみようかと思ってます。
>tt ・・mmさん
そうですね、左右も多少は映しつつ最適な角度を微調整
していきます。
>Jailbirdさん
検査証・・・しっかり映り込んでます(^_^;) でも仕方ないですね。
それから取付位置の正確な診断ありがとうございます!
ディーラーでは丁寧な仕事をしてもらったようで安心しました。
書込番号:21775538
3点

>Rockinghamさん
まずは
取説に記載ある通りに据付られているのか?
確認しましょう。問題があればなおしてもらえば
良いです。貼りなおす場合は、両面テープがしっかり
していないとはがれますよ。
http://manual.kenwood.com/files/B5A-2175-00.pdf#search=%27drv830+%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%27
書込番号:21775957
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





