DRV-830
- WQHD3.7M録画(解像度はフルハイビジョンの約1.8倍)を実現した高画質ドライブレコーダー。HDR機能で明暗差の大きなシーンでも白とびや黒つぶれを抑える。
- 常時録画、手動録画、イベント録画ができ、オプションで駐車録画も可能。ドライブをサポートする「運転支援機能」付きで、「Gセンサー」・GPSも搭載。
- 大型の3型ワイド液晶を装備し、ダブルスロット搭載によるリレー録画や低フレームレート記録モードによる長時間録画に対応。LED信号機対応、ノイズ低減設計。

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2019年3月3日 23:16 |
![]() ![]() |
18 | 8 | 2019年2月20日 07:39 |
![]() |
19 | 10 | 2019年2月11日 11:41 |
![]() |
11 | 7 | 2019年1月27日 13:30 |
![]() ![]() |
25 | 11 | 2019年1月28日 10:03 |
![]() ![]() |
26 | 18 | 2019年1月26日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スカイラインハイブリッドに本機器を前後2台つけたいと考えています。
シガソケではなく電源直結で主として駐車時の監視機能(以前は別の車でパイオニアのをつけていました)を
最重要視しています。衝撃検知から数秒後に録画開始とは言え24時間体制で監視が出来る方が魅力だと考えていますが
サンデードライバーの為、月曜〜金曜はずっと監視状態になると思っています。
上記踏まえて質問になります。
1, 本機器2台体制で上記のようなことは可能でしょうか。
2, フロントは評判のいい本機にしようと思っていますが、要件を満たせば背面は別の廉価なものでもよいと考えています。
24時間監視前提だと他に候補になりそうなものはありますでしょうか。
3点

>灯里アリアさん
>1, 本機器2台体制で上記のようなことは可能でしょうか。
DRV-830(本体18,000円位)+CA-DR100(駐車監視対応直結配線オプション2,000円位)で前後とも可能です。
DRV-830は夜も比較的明るいので、リアの純正プライバシーガラス程度ですと夜も問題は無いと思います。
私はC27セレナにリアに付けて7カ月くらいですが、週1回位しか運転しない事が多いですが今の所問題ありません。
書込番号:22478227
0点

灯里アリアさん
>1, 本機器2台体制で上記のようなことは可能でしょうか。
前後2台のDRV-830を取り付けて駐車監視を行う事は可能です。
このDRV-830は駐車監視時の消費電流値が1台辺りの0.5mA程度と極小なので、駐車監視のより車のバッテリーが上る懸念も低いです。
>2, フロントは評判のいい本機にしようと思っていますが、要件を満たせば背面は別の廉価なものでもよいと考えています。
>24時間監視前提だと他に候補になりそうなものはありますでしょうか。
後方には私の車のリアにも取り付けている↓のVREC-DZ500-Cという選択もありそうですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001048654/ReviewCD=1189468/#tab
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/recorder/vrec-dz500-c_vrec-dz500/
このVREC-DZ500-Cは駐車監視時の消費電流値が極小なので、車のバッテリー上がりを殆ど気にする事無く駐車監視出来ます。
VREC-DZ500-Cの駐車監視時の具体的な消費電流値ですが、0.7mA程度とDRV-830と同様に極小なのです。
又、VREC-DZ500-Cはナイトサイト搭載で夜間の映像が奇麗なところもお勧め出来る点となります。
あとVREC-DZ500-Cは Wi-Fiモジュール搭載で、スマホと連携する事も可能なのです。
以上のようにフロントは高画質のDRV-830、リアにはVREC-DZ500-Cという組み合わせもあるのではと考えていますが如何でしょうか。
書込番号:22478460
1点

>灯里アリアさん
>1, 本機器2台体制で上記のようなことは可能でしょうか。
可能です。特段なんの問題もありません。
>2, フロントは評判のいい本機にしようと思っていますが、要件を満たせば背面は別の廉価なものでもよいと考えています。
フロントもリアも同じメーカーで揃えたほうが懸命です。
フロントとリアを別のメーカーにしてもなんらメリットはありません。
敢えて廉価モデルをリアにということでしたら、DRV-830と配線が共通のDRV-410をリアに取り付けるというのもいいでしょう。
しかし基本的には、DRV-830をフロントとリアに取り付けてもけっして後悔はしないと思いますよ。
書込番号:22478860
1点

>njiさん
>スーパーアルテッツァさん
>サムシンニューさん
ありがとうございます。パイオニアのはセパレートのを以前使っていましたが、
反応がイマイチなのと今回は特にナビとの連動が無いこと、830と値段差もそこまで無いことから
前後に本機器で考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22485146
1点

みなさんアドバイスありがとうございました。
本機器を2台取り付けて駐車監視も前後で使うようにしました。
まだ1週間も経過していないのでバッテリーへの影響は不明ですがとりあえずは
これで運用してみようと思います。
SDは2台とも64GBプラス最初から付属してる16GBを2スロット目に入れる形で使います。
書込番号:22507654
1点



お世話になります。
新車を購入し、後付けでドラレコをつけようと思っています。取付はディーラーにお願いしようと思います。
いろいろ投稿を拝見したところ、本製品が1番かと思いながら、決めかねています。
ところで、本製品は、トヨタ純正ナビNSZN-Z68Tと接続し、ナビ側で操作することができるのでしょうか。
一応、検討条件としては次の通りです。
駐車監視は自宅では不要で外出時だけできればよい。が、その都度操作は。。。
できれば前後のドラレコがよいが、2万程度で済ませたい
ナビ側で操作や映像確認ができるのが望ましい
車は毎日は使わないです。
本製品のほか、おススメがありましたらご教授ください。
書込番号:22475492 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ひとつのクチコミ内であれもこれも聞きたがるという、一番下手な質門事例ですね。
>本製品は、トヨタ純正ナビNSZN-Z68Tと接続し、ナビ側で操作することができるのでしょうか。
出来ません。
書込番号:22475561
4点

>本製品は、トヨタ純正ナビNSZN-Z68Tと接続し、ナビ側で操作することができるのでしょうか。
純正品は多くの場合純正品でしか連動できません。純正ナビの製造メーカーがトヨタの関連会社の場合なら尚更です。
>取付はディーラーにお願いしようと思います。
社外品の場合、現物合わせになったり取り付け料金も割高になりますね。単独で使う場合でも技術力のある専門店での取り付けをお勧めします。
書込番号:22475671
1点

>柊10さん
最近は車もドライブレコーダーも放射ノイズ、伝搬ノイズ対策は万全と思いますが、
もし可能でしたら設置予定の市販ドライブレコーダーのこれらの影響について
ディーラーで確認をされると安心です。
>駐車監視は自宅では不要で外出時だけできればよい。が、その都度操作は。。。
DRV-830(本体18,000円位)+CA-DR100(駐車監視対応直結配線オプション2,000円位)はお勧めです。
駐車監視は振動検出3秒後に録画開始する方式ではありますが、バッテリー上がりの心配が
ほぼないのがメリットです。
>できれば前後のドラレコがよいが、
リアも
DRV-830(本体18,000円位)+CA-DR100(駐車監視対応直結配線オプション2,000円位)はお勧めです。
ディーラー取り付け可能と思います。
>ナビ側で操作や映像確認ができるのが望ましい
残念ながら市販品は不可能になります。
書込番号:22475680
2点

柊10さん
残念ながらDRV-830をNSZN-Z68Tに接続してDRV-830を操作したり、映像を視聴する事は出来ません。
ドライブレコーダーをNSZN-Z68Tに接続して操作したり映像を視聴したいなら高価ですが、トヨタ純正ドライブレコーダーとなる下記のDRD-C68やDRT-C68Aを選択される事をお勧め致します。
https://toyota.jp/pages/contents/dop/pdf/navioption/navioption_2018.pdf
それとNSZN-Z68TにはAUX端子が装備されていないようですから、映像出力端子を備えた社外品のドライブレコーダーを接続する事も出来ないでしょう。
例えば私が使っている↓のND-DVR1やVREC-DZ500-Cなんかは映像音声出力端子が付いていますが、このようなドライブレコーダーでもNSZN-Z68Tに接続して映像を視聴する事が出来ないのです。
・ND-DVR1
https://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
・VREC-DZ500-C
https://review.kakaku.com/review/K0001048654/ReviewCD=1189468/#tab
書込番号:22475876
0点

>柊10さん
NSZN-Z68TなどのTconectナビ専用ナビ接続ドライブレコーダー(DWD-C68 デンソーテン製)がありますので、ディーラーで聞いてみてください。
書込番号:22476168
1点

>JTB48さん
ありがとうございます。純正は制限があるんですね。
>njiさん
ありがとうございます。その組み合わせなら予算内に収まりますね。ひとまずリアは別途にしようと思います。
>スーパーアルテッツァさん
詳細にありがとうございます。純正ドラレコは高価なので断念しました。ナビと連動は諦めます。
>funaさんさん
ありがとうございます。純正品は高価なので、諦めます。
書込番号:22477607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

柊10さん
リアは別途という事なので、私の車のリアにも取り付けている前述の下記のVREC-DZ500-Cがお勧めの機種です。
https://review.kakaku.com/review/K0001048654/ReviewCD=1189468/#tab
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/recorder/vrec-dz500-c_vrec-dz500/
このVREC-DZ500-CはDRV-830と同様に駐車監視時の消費電流値が極小なので、バッテリー上がりを気にする事無く駐車監視出来るのです。
又、VREC-DZ500-Cはナイトサイト搭載で夜間の映像が奇麗なのです。
あとはVREC-DZ500-Cは Wi-Fiモジュール搭載で、スマートフォンと連携する出来る点も良いですね。
という事でフロントは高画質のDRV-830、リアにはVREC-DZ500-Cという組み合わせが私のお勧めですが如何でしょうか。
書込番号:22477793
3点

>スーパーアルテッツァさん
ご丁寧にありがとうございます。
予算の関係で一度に前後はつけられないのが残念ですが、ご教授頂いた品も今後前向きに検討させていただきます。
書込番号:22480336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



DRV-830 とCA-DR100ケーブルでつないでいるのですがエンジンをオフにしても常に録画がされてます
エンジンをオフにし次回オンにするまで常に録画中です
これって設定の問題なのでしょうか
取説にはオフにした際待機状態になり衝撃を受けた際起動録画が始まるみたいなのですが全くそうではありません
同じような症状の方おられますか。解決方法をご存知の方返信よろしくお願いいたします。
困っております。
0点

>オイラ車好きさん
>エンジンをオフにしても常に録画がされてます
>エンジンをオフにし次回オンにするまで常に録画中です
エンジンOFFでも常に録画されたままでしたら、しまいにバッテリーが上がってしまいますよ。
配線ミスしてませんか?。
例えば、ACC電源に接続するべきアクセサリーコード(赤)をバッテリー電源に繋いでしまっているとか。
配線は自分でしたんですか?。
ディーラーなどに取り付けした貰ったのでしたら、そちらで確認してもらってください。
配線が間違っていない場合は、 DRV-830本体そのものの初期不良かもしれません。
この場合は購入先もしくはケンウッドに問い合わせしてみてください。
書込番号:22457900
3点

オイラ車好きさん
その症状なら先ず疑うのが配線ミスです。
CA-DR100はDRV-830の取扱説明書の12頁に記載されている通りで、下記のように接続する必要があるのです。
・アクセサリーコード(赤色)→アクセサリー電源(ACC)
・バッテリーコード(黄色)→バッテリー電源(BATT)
今回の症状で疑われるのが、赤色のアクセサリーコードをバッテリー電源(BATT)に接続している配線ミスが考えられるのです。
又、今回DRV-830の購入及び取り付けをカー用品店等の店舗で行われたのなら、取り付けされた店舗に症状を説明すれば直してもらえます。
それとご自身で取り付けされて正しく配線が接続されている場合は、本体の故障が疑われます。
この場合は↓のケンウッドの製品ご相談窓口に電話やメールで相談してみて下さい。
https://www.kenwood.com/jp/cs/car/
書込番号:22458042
2点

皆さん早速のご返答ありがとうございます
エンジンをオフにしている状態で常時電源のケーブル(黄色)を抜くとドラレコの電源がきれます
フューズをさすと再度電源が入り、録画が始まります
これって初期不良ですかね?
書込番号:22458296
0点

オイラ車好きさん
>エンジンをオフにしている状態で常時電源のケーブル(黄色)を抜くとドラレコの電源がきれます
エンジンを切った状態でバッテリーコード(黄色)の方では無く、アクセサリーコード(赤色)の方を抜けば駐車監視に移行しませんか?
もし、エンジンを切った状態でアクセサリーコード(赤色)の方を抜いて駐車監視に移行するようなら、アクセサリーコード(赤色)にバッテリー電源(BATT)を接続している事になりそうです。
書込番号:22458313
0点

>オイラ車好きさん
>エンジンをオフにしている状態で常時電源のケーブル(黄色)を抜くとドラレコの電源がきれます
>フューズをさすと再度電源が入り、録画が始まります
そのとおりですよ。
常時電源のケーブル(黄色)は常にバッテリー電源もしくはACC電源に接続されてなければDRV-830の録画は始まりません。
単純に、オイラ車好きさんの配線ミスですね。
ACC電源に接続するべきアクセサリーコード(赤)をバッテリー電源に繋いでしまっているんでしょう。
書込番号:22458340
1点

お手数おかけします。
返信内容で、
エンジンを切った状態でアクセサリーコード(赤色)の方を抜いて駐車監視に移行するようなら、アクセサリーコード(赤色)にバッテリー電源(BATT)を接続している事になりそうです。
赤色配線を抜いて一度試しましたがドラレコの電源が落ちている状態です。故意的に車をゆすってもドラレコの反応無し
ドラレコ本体の電源ON,OFFボタンを押しても反応無し
言葉足らずがあるかもしれませんが何か勘違いしているのでしょうか
もう少しお付き合いしていただければ幸いです
よろしくお願いいたします。
書込番号:22458458
1点

>オイラ車好きさん
>DRV-830 とCA-DR100ケーブルでつないでいるのですがエンジンをオフにしても常に録画がされてます
>エンジンをオフにし次回オンにするまで常に録画中です
>これって設定の問題なのでしょうか
>赤色配線を抜いて一度試しましたがドラレコの電源が落ちている状態です。
>故意的に車をゆすってもドラレコの反応無し
>ドラレコ本体の電源ON,OFFボタンを押しても反応無し
お付き合いしたいのは山々ですが、
既に質門の内容が変わってますね。
書込番号:22458490
0点

説明不足ですいません
返信内容で
エンジンを切った状態でアクセサリーコード(赤色)の方を抜いて駐車監視に移行するようなら、アクセサリーコード(赤色)にバッテリー電源(BATT)を接続している事になりそうです。
内容を試しましたが駐車監視に移行はしませでした
書込番号:22458529
1点

皆さん大変お付き合いありがとうございます
解決できたと思います
フューズ配線を手元にあった別の配線と交換したらなぜかドラレコが機能しているみたいです
つなぎ間違いもあったかもしれません。
大変ありがとうございました
お手数おかけいたしまして申し訳ないです
書込番号:22458551
0点



ダイハツ ムーヴキャンバスのリアに付けたいと思っています。
ナビはパナソニック純正で連動ドライブレコーダー付きですが、リアにもドライブレコーダーを付けたくて、DRV-830を付ける予定です。
取り付けはディーラーにお願いしていて、自分で購入して持ち込みます。
車等には疎くバッテリー上がりが心配なので駐車監視録画機能は使わない予定です。
駐車監視録画はしなくても、別売りの車載電源ケーブルCA-DR100は必要でしょうか?
シガーソケット電源は見た目が悪いようなので綺麗に配線して欲しいと思っていますが、その場合はCA-DR100はやはり必要でしょうか?
2点

白玉団子さん
シガーソケットを使うならCA-DR100 は、不要です。
コードがとどく事が条件です。
見た目を重視するなら、CA-DR100 を使うか、
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1542
この様な、増設ソケットを見えない所に設置するか、ですね。
尚、本機の駐車監視 は、非常に消費電流が少ないので、バッテリー上がりの懸念は無いです。
書込番号:22422998
2点

白玉団子さん
方法は二通りあります。
一つは白玉団子さんのお考えのようにOPの車載電源ケーブルCA-DR100を使ってシガーソケットを使わずに電源を取る方法があります。
もう一つは外付けのアクセサリーソケットを使えば良いでしょう。
具体的には↓の電源ソケットを取り付けて、この電源ソケットにDRV-830に付属のシガープラグコードを使って電源を取るのです。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1541
ただ、私なら前者の車載電源ケーブルCA-DR100を使う方をお勧め致します。
後者の電源ソケットを使う方法は電源ソケットからシガープラグコードが抜ける等して、接触不良で通電しなくなる可能性もあるからです。
又、電源プラグ&シガープラグコードを収納する場所を検討する必要がありますしね。
それと車載電源ケーブルCA-DR100の長さは3.5mです。
この長さでリアウインドウまでケーブルが届かない場合は、ケーブルを延長してもらう必要がありますのでご注意下さい。
あとDRV-830の駐車監視時の消費電流値は0.5mAと極小なので、駐車監視を行ってもバッテリーが上がる懸念は殆どありません。
書込番号:22423002
1点

自分はエーモンの1541でDRV-830を取り付けてます
プラグロックなので抜ける心配はありませんよ
書込番号:22423120
2点

>白玉団子さん
DRV-830に付属されてるシガータイプの電源コードと「エーモン電源ソケット 1541」を繋げて使えばOKでしょう。
なにより「CA-DR100」より安いです。
プラグロックタイプなのでソケットが抜ける心配もないです。
プロの電装屋さんでも普通にこのエーモンの電源ソケットは使ってますよ。
ディーラーが取付作業をするんでしたら、フロントから電源をとるようなこともしないでしょうし、おそらくワイパーの電源を利用するはずなので、コードの長さも気にする必要はないですね。
書込番号:22423156
1点

>白玉団子さん
>車等には疎くバッテリー上がりが心配なので駐車監視録画機能は使わない予定です。
DRV-830の駐車監視方式は振動を検出してから約3秒後に録画開始する方式です。
また、駐車監視待機中(振動が無い状態)の電流は約0.2mAと無視できるくらいですので、
これによるバッテリー上がりの心配がない、最近の純正ドライブレコーダーと同じ方式です。
ですので是非CA-DR100(2,000円位)を利用して配線をご依頼なさって下さい。
リアゲートを開けますと、上部両側に黒い配線チューブがあります。
車体からそこを通して、車内側リアガラスのハイマウントストップランプ真下で、
リアワイパー範囲上限付近に取り付けて頂きますと、配線が最短ですっきり取り付けてもらうことができます。
あまり下のほうに付けられますと、若干視界の妨げになると思いますので、
ワイパー範囲の上限付近がよろしいかと思います。
是非そのような取り付け位置になりますようご依頼なさって下さい。
書込番号:22423306
1点

皆さま、短時間にご回答ありがとうございます。
駐車監視はしないつもりでしたが、バッテリー上がりの心配がないとの事で、駐車監視録画機能も使ってみようと思います。
エーモン電源ソケット 1541についても教えていただきありがとうございました。
今回は駐車監視機能を使うことにしたので、CA-DR100を購入することにします。
まとめてで申し訳ありませんが、教えていただき助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:22423317
0点

>njiさん
取り付け位置についてもご教示いただきありがとうございます。
教えていただいたように、ディーラーに依頼します。
書込番号:22423337
2点



駐車監視録画機能についての質問です。
この機種は電源ケーブルCA-DR100を購入すれば駐車監視録画の際にバッテリー上がりを心配しなくてもいいのでしょうか。
書込番号:22422066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはシガーソケットでなく直接電源を取るだけのものです。
CA-DR150が希望のものになるが、バッテリー上りするかしないかは日常的に距離を乗るかどうかにかかってる。
書込番号:22422085
3点

DRV-830に使用するのはCA-DR100のみです。
CA-DR150はコネクタ形状が違うので使用できません。
衝撃感知のみですのでバッテリーが切れる事はありませんが衝撃があってから録画するのでそれが意味あるのかと言われるとなんとも言えないと思います。
私もDRV-830をCA-DR100で設置してます。
書込番号:22422132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

nadamanさん
DRV-830で駐車監視する為にはnadamanさんのお考えのように別売りの車載電源ケーブルCA-DR100が必要です。
この車載電源ケーブルCA-DR100を使用する事で、DRV-830は衝撃検知による駐車監視が可能になります。
又、DRV-830の衝撃検知による駐車監視は、衝撃を検知すればDRV-830が起動して録画を開始します。
この為にDRV-830の駐車監視は衝撃を検知した約3秒後からの映像を記録する事になるのです。
つまり、DRV-830は衝撃を検知した瞬間の映像は記録出来ないのです。
それとDRV-830でCA-DR100を使った駐車監視時ですが、CA-DR150のように時間や電圧で駐車監視を停止する機能はありません。
これはDRV-830の駐車監視時の消費電流値ですが、0.5mA程度と極小だからです。
つまり、DRV-830で駐車監視を行っても、バッテリー上がりを心配する事無く何日間でも駐車監視を行う事が可能だから、時間や電圧で駐車監視を停止する機能が無いのです。
書込番号:22422366
6点

駐車監視録画をしたいのにバッテリー上がりの心配をしたくない場合は、DRV-830に別売ケーブルを購入した上での衝撃時のみ録画機能付きか、あるいはユピテル製品を購入し別売バッテリーを繋ぐしか方法は無さそうでしょうか。他にあるようでしたら教えていただきたいのですが。
書込番号:22422690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nadamanさん
あとはパイオニアやケンウッドの一部の機種に採用されている、ドライブレコーダーの内蔵バッテリーを利用して駐車監視を行うドライブレコーダーもありますよ。
但し機種によりますが、駐車監視時間は最大でも50分程度ですけどね。
書込番号:22423193
2点

ご返信をありがとうございます。
DRV-830は電力消費が少ないため、バッテリー上がりを心配することなく駐車監視録画が可能だということでよろしいのでしょうかね。
書込番号:22423462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nadamanさん
>DRV-830は電力消費が少ないため、バッテリー上がりを心配することなく
DRV-830の駐車監視時の電力消費だけをみればそのとおりです。
あとは他の電装品の電力消費との兼ね合いだけです。
例えば電力消費ぎりぎりで利用しているところに、DRV-830の駐車監視の電力消費が追加されたら、バッテリーあがりを起こすでしょうしね。
まぁ、そこまで心配することもないかもしれませんが。
例外的には、ボディに雨風が叩き続けるような大雨が一晩続いた時などに衝撃感知機能が反応しまくって、バッテリーあがりを起こした事例などは知っています。
衝撃感知のセンサー反応の設定項目はありますが、設定を誤るとこんなことでバッテリーを起こす可能性はあります。
書込番号:22423512
1点

nadamanさん
車の暗電流は一般的に20〜50mA程度と言われています。
この暗電流値にDRV-830の駐車監視時の消費電流値である0.5mAが増えても、車がバッテリー上がりを起こす事は殆ど考えられません。
それよりも駐車監視時に振動を頻繁に検知して録画される方が遥かに問題です。
何故ならDRV-830が駐車監視時に振動を検知して録画を開始すると100mA以上の電流を消費するようになるからです。
つまり、駐車中に何度も車のドアの開閉を行ったり、機械式駐車場に駐車してDRV-830が頻繁に振動を検知するようなら、バッテリーが上がってしまう懸念が考えられます。
しかし、駐車時には当て逃げ等の異常が無い以外は殆ど振動を検知しないと予想されるなら、DRV-830の駐車監視によるバッテリー上がりを心配する必要はありません。
書込番号:22423670
4点

あとGセンサーについても伺いたいのですが、これはいわゆる衝撃時録画機能のことでしょうか。そうであるならGセンサー付きの機種を購入すれば、別売ケーブルが無くても駐車時のアテ逃げなどの衝撃時録画が可能ということでしょうか。
書込番号:22423759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nadamanさん
>Gセンサー付きの機種を購入すれば、別売ケーブルが無くても駐車時のアテ逃げなどの衝撃時録画が可能ということでしょうか。
Gセンサー付きというのは駐車監視もそうですが、走行中に事故にあった場合などにGセンサーが反応して事故った時の映像を録画保存してくれるものです。
Gセンサー付きでもエンジンOFFで通電していない場合は、電源がないので駐車監視中にはGセンサーは働きません。
ですから電源を確保する為の別売の専用ケーブルが必要になるのです。
別売ケーブルがなくてもGセンサーで駐車時のアテ逃げなどの衝撃時録画するには、先に書いたパイオニアやケンウッドの内蔵バッテリーで駐車監視する一部の機種なら可能です。
書込番号:22424289
2点

皆さまありがとうございました。
よく理解することができました。
書込番号:22425475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめて書込みさせていただきます。
あおり運転対策も兼ねてフロント&リアの録画と駐車監視できるドライブレコーダーを検討しており
最初はZDR-015やDRV-MR740を検討しておりましたが、 駐車監視時バッテリーへの負荷も大きいとのことで他製品を探しているところでこちらの製品へたどり着きました。
DRV-830は単体ですのでフロントとリアは連動せずに別で取付ける事になるかと思いますが、本来とは逆(後ろ)向きでも通常録画やイベント録画、駐車監視は可能でしょうか。
車の使用頻度は主に週に3回程、いずれも15分前後で妻が子どもの習い事の送迎に使用する位です。
車はスバルのエクシーガです
知識もなく方向違いな質問であれば優しく指南していただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:22412269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あおいろがすきさん
DRV-830をリアウインドウに取り付けても問題無く後方の映像を録画出来ますし、衝撃を検知するとイベント記録になります。
又、別売りの車載電源ケーブルCA-DR100を使う事で、後方の駐車監視が可能になります。
以上のようにDRV-830を前後に設置すれば、前後の通常録画やイベント記録や駐車監視が可能です。
参考までに私の車の後方の録画や駐車監視は↓のレビューのようにVREC-DZ500-Cを使っています。
http://review.kakaku.com/review/K0001048654/ReviewCD=1189468/#tab
書込番号:22412303
2点

>あおいろがすきさん
私もDRV-830をリアで使用しています。
リアの駐車場監視はしていないのですが、
通常録画とイベント録画は正常に機能していますよ。
当然、バッテリーも問題ありません。
詳細は私のブログを参考にしてください。
実際の撮影画像のキャプチャもあるので参考になるかと。
https://ambassador162blog.naturum.ne.jp/e3173739.html
書込番号:22412395
5点

>あおいろがすきさん
フロントはともかくリアのドラレコでの駐車監視は必要ですか?。
もしかして駐車する際に頭から突っ込む停め方をするのでしょうか?。
といいますのも、リアのドライブレコーダーを駐車監視させる為に、リアのドライブレコーダーからフロントのヒューズボックスまで配線するのは、けっこう大変です。
更には電源コードの長さもネックになります。
リアのドライブレコーダーを駐車監視させる為の「電源ケーブルCA-DR100」は全長が3.5メートルしかありませんので、リアからフロントのヒューズボックスまで配線するには長さが全然足りません。
リアでバッテリー直通の電源を探せれば良いですが、おそらく無理かと。
とするならば、リアでACC電源を探すことになりますので、リアのドライブレコーダーは、実質的に駐車監視は諦めることになります。
リアに取り付けたドライブレコーダーでも駐車監視したい場合は、知識もないということですので、プロにお任せして電源コードをリアからフロントまで延長配線をして貰うことになります。
書込番号:22412517
1点

>あおいろがすきさん
>駐車監視は可能でしょうか。
オプションコードCA-DR100(2,000円位、駐車監視対応直結配線)にて可能となります。
私は、セレナとCX-3のリアにオプションの直結配線でディーラーで作業を行ってもらいました。
車両リアゲート上部にある配線チューブを通し、ハイマウントストップランプ真下で、
リアワイパー範囲上端がベストと思います。
また本機は、配線の出る部分は専用の小さいコネクターですので目立たず、
かつ上部から出ますので、配線はすぐに車体のカバーに隠れる為、
すっきりした取り付けになるのもメリットです。
書込番号:22412591
1点

あおり運転対策のつもりでリアにドライブレコーダーを付けてもリアウインドウがスモークなのであまり効果は無いですよ。
事故が起きた時の証拠程度にしかならないと思います。
リアウインドウにドライブレコーダー作動中のステッカーの方があおり運転の対策になると思います。
知り合いの警察官が言っていましたがとにかくちょっとした事でもあおり運転とドライブレコーダーの画像を持ってくる人が多くて大変らしいですよ。
あおり運転の摘発数なんてドライブレコーダーが出る前から摘発数の増加は倍程度ですが単純に現状いままでよりも警察が普段の摘発を増やしているだけでドライブレコーダーの画像を持って行ってもよほどの事が無い限り摘発してくれないということです。
書込番号:22412601
6点

餃子定食さんの
>あおり運転対策のつもりでリアにドライブレコーダーを付けても
で、思い出したのですが。
フロント側にDRV-830を取り付けるのは賛成ですが、リアにもDRV-830を取り付けるのはあおり運転対策としてはお勧めしませんね。
DRV-830の画角 水平:132°は画角が広すぎてリアドラレコには向いていません。
画角があまりにも広すぎて、実際の人間の視覚とは違いすぎます。
後続車から煽られてても、映像上では煽られてるような車間にはまったく見えません。
リアのドライブレコーダーは、水平:110°ぐらいが一番人間の視覚に近くいので、その範囲のドライブレコーダーを選択したほうがいいです。
書込番号:22412662
0点

>スーパーアルテッツァさん
リンクありがとうございます。
とても分かりやすかったです。
ナイトアイで夜もキレイに撮れるんですね。
VREC-DZ500-Cも惹かれます。エクシーガのリアガラス角度がキツイので取付け無理でしょうか?
書込番号:22412943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャンスさん
>njiさん
取り付けていらっしゃる方からのお返事嬉しいです。取付け場所や配線のルートも参考にさせていただきます。リンク先の写真も拝見させていただきました。よりイメージが色濃くなりました。ありがとうございます。
書込番号:22412951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餃子定食さん
文書が下手で申し訳ありません。
あおり運転抑制の意味ではなく
あおり運転から事故に派生した場合の証拠用として考えておりました。
書込番号:22412958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サムシンニューさん
出先で壁に向かって前向き駐車厳守の所がある為、もしもの為にリアの駐車監視があればと考えておりました。水平の画角大事ですね。広ければ良いと思っておりました。リアへの延長配線も含め勉強になります。配線はディーラーで延長できるか聞いてみたいと思います。
書込番号:22412979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あおいろがすきさん
エクシーガーのリアガラスの角度は55°位です。
VREC-DZ500-Cの取扱説明書に記載されている推奨角度30〜60°ですから、問題無くVREC-DZ500-Cをエクシーガ―に取り付ける事が出来そうです。
書込番号:22413140
0点

きょうびの話し。
バッテリー内蔵型のドライブレコーダーはオススメしませんね。
でしたら
フロントもリアも「バッテリー内臓ではない」DRV-830の取り付けを推奨します。
個人的にはバッテリー内蔵型にこだわるパイオニア製品のドライブレコーダーは推奨出来ません。
書込番号:22413501
3点

>スーパーアルテッツァさん
ご確認いただきましてありがとうございます。取付け可能との事で安心しました。希望に沿った機能が揃っているので検討候補として考えてみたいと思います。
書込番号:22414814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サムシンニューさん
アドバイスありがとうございます。
バッテリー内蔵型がよろしくないのはどうしてなのでしょうか。
内蔵型バッテリーの劣化で長期的な使用が難しいためでしょうか。VREC-DZ500-Cの場合でもリアまで配線しようと考えておりましたので最終的にはDRV-830と同じ様に使用できるのではと考えてしまったのですが、考えが甘いでしょうか。
書込番号:22414869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あおいろがすきさん
>バッテリー内蔵型がよろしくないのはどうしてなのでしょうか。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/safety/battery/?icid=CRP_SUP_preventive_menu_to_CRP_SUP_utilization_safety_battery
の
電池の膨らみについて
を見てください。
「性能低下や電池の膨れ」を避けるために、
充電しながらの使用
高温環境下での充電や保管
満充電状態での保管
電池残量の無い状態での長期間放置
電池残量が十分な状態での浅い充放電の繰り返し
を行わないように、注意書きがありますが、
「電池残量の無い状態での長期間放置」 以外をドライブレコーダーは行うからです。
ユピテル のドライブレコーダーでは、発火(車両炎上)事故を起こし、
リコールにもなってます。
書込番号:22414952
0点

>yuccochanさん
ありがとうございます。
危険性があるのですね。
少しでも危険性があるのであれば避けた方が無難ですね。
書込番号:22415073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、丁寧に教えていただいてありがとうございました。
いただいたアドバイスを参考にリア用を検討してみたいと思います。
書込番号:22416229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが、参考までに…。
結果的にこの機種をリア用にするには大正解です。
この機種はブラケットの角度が大きく変えられるので、
垂直に近いハッチバックのリアウインドウに取り付けても、
ドラレコを水平に曲げられます。
この前の機種のブラケットは水平まで曲げられないので、
リアに取り付けられません。
画角が広すぎる指摘もありますが、
確かにフロント用にはボンネットの長さの分、画面が遠くなりますが、
リア用にはガラス面からはすぐに外なので、むしろこの画角の方が良いです。
私もこの機種をリアのガラスに取り付けてますが、
実際のトリミングしてない映像がこれです。
書込番号:22421413
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





