DRV-830
- WQHD3.7M録画(解像度はフルハイビジョンの約1.8倍)を実現した高画質ドライブレコーダー。HDR機能で明暗差の大きなシーンでも白とびや黒つぶれを抑える。
- 常時録画、手動録画、イベント録画ができ、オプションで駐車録画も可能。ドライブをサポートする「運転支援機能」付きで、「Gセンサー」・GPSも搭載。
- 大型の3型ワイド液晶を装備し、ダブルスロット搭載によるリレー録画や低フレームレート記録モードによる長時間録画に対応。LED信号機対応、ノイズ低減設計。

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2018年7月27日 12:51 |
![]() |
24 | 6 | 2018年7月26日 16:38 |
![]() |
11 | 9 | 2018年7月21日 12:33 |
![]() |
8 | 4 | 2018年6月30日 19:43 |
![]() ![]() |
27 | 8 | 2018年6月1日 15:57 |
![]() |
25 | 9 | 2018年5月29日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


常時録画する際の録画レートを 3fps、9fps、27fpsの3段階で設定可能みたいですね
そこで 3〜9fps設定にし駐車監視の代用に出来るのでは? と考えております
その際、DRV−830にモバイルバッテリーを接続し使用出来るものなのでしょうか?
ご存知の方おられましたら、ご教示お願い致します。
1点

電源はUSBではないのでできません。
書込番号:21989213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

釣り三昧Kさん
DRV-830のフレームレートは確かに9fpsや3fpsの設定が可能です。
ただし、DRV-830の入力電圧は12Vで、端子もminiUSBではありませんので、通常のモバイルバッテリーを接続する事は出来ません。
それなら出力電圧12Vのジャンプスターターに↓のOPのドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR100を接続してDRV-830に電流を供給すれば如何でしょうか。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_830/
参考までに↓が価格コムでジャンプスターターを検索した結果です。
http://kakaku.com/search_results/%83W%83%83%83%93%83v%83X%83%5E%81%5B%83%5E%81%5B/?sort=popular&nameonly=off&lid=ksearch_searchbutton&l=l&act=Input&n=30
書込番号:21989220
2点

釣り三昧Kさん
追記です。
ジャンプスターターにはOPでアクセサリーソケットを接続出来るものが多く存在します
このアクセサリーソケットを使えば、DRV-830に付属のシガープラグコードで電流をジャンプスターターからDRV-830に供給する事が可能です。
書込番号:21989239
4点

>スーパーアルテッツァさん
>ここなレッドさん
返信ありがとうございます
画質の良いDRV-830を、駐車監視専用として考え
特にタイムラプス的な使用方法により、限られた容量のSDカードでも長時間録画が出来ると目論んでいました
しかし電源はUSBではないのでモバイルバッテリー使用は不可
付属のシガープラグコードをジャンプスターターに接続する事により使用は可能
ただしオプションのアクセサリーが必要 この様な解釈でよろしいでしょうか
因みに同メーカーのDRV−630はモバイルバッテリー使用との情報もありましたので
この機種も再度、検討候補に入れてみようかと思います
書込番号:21989681
0点

釣り三昧Kさん
私が持っているジャンプスターターでドライブレコーダーを稼働させた写真をUPしました。
1枚目の写真はジャンプスターターとジャンプスターターに接続出来るアクセサリーソケットです。
2枚目の写真はDRV-830とは機種が異なりますが、ドライブレコーダーと付属のシガープラグコードです。
3枚目の写真はジャンプスターターでドライブレコーダーを稼働させているところです。
これと同様の接続方法で、ジャンプスターターを使ってDRV-830を稼働させる事が出来るでしょう。
書込番号:21990029
2点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます
大変参考になりました
早速、このシステムで設置したいと思います
書込番号:21990566
1点

すみません、再度お尋ねします
駐停車中のジャンプスターターによる給電録画は、常時録画である、という認識でよろしいでしょうか?
それとも駐車監視モードよる録画になるのでしょうか?
書込番号:21991094
0点

釣り三昧Kさん
ジャンプスターターを使用中でもシガープラグコード経由で電流を供給していますので、常時録画されるとお考え下さい。
書込番号:21991364
1点

>スーパーアルテッツァさん
>常時録画されるとお考え下さい。
衝撃感知機能しかない駐車監視モードでは、
使用目的から外れてしまいますので、心配しているところでした
これで安心して購入できます 色々とアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:21991408
0点



取付位置はフロントガラスの上部20%内でなければならないとありますが、そうするとワイパーの稼働域外になってしまいます。
窓枠の両横ギリギリまでの長いワイパーに付け替えたとしてもです。
このような場合、皆さんはどうされてますか。
2点

ワイパーに何の関係があるのか良く判らないんですが。
書込番号:21979123
2点

>ツンデレツンさん
ワイパー外だと、雨の日はドラレコの画像が綺麗に撮れないって事かと。
書込番号:21979175
6点

>WhiteClioneさん
ダッシュボード上で運転に邪魔にならないところに付けます。
上から20%以内の取り付けまたはルームミラーの裏側で運転者から見えない位置への取り付け義務は道路運送車両法の保安基準ですので、守らないと車検に受からなくなります。
道路運送車両の保安基準(H30.04.27現在)の第29条 細目告示第195条
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html
書込番号:21979245
3点

WhiteClioneさん
↓からDRV-830の取扱説明書をダウンロードして13頁に取付位置に関する説明があります。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_830/support.html?model=DRV-830#manual
これによると「フロントガラスの上部からフロントガラスの全体の20%の範囲内、または運転者の前方視界を妨げない位置(ルームミラーで隠れる位置)に取り付けてください。」と記載されています。
このルームミラーで隠れる位置でもワイパーの拭き取り範囲内に設置出来ませんか?
書込番号:21979385
3点

>WhiteClioneさん
車種により20%以内に入らない物がありますね。
特に少々古い車種に多く(センターカメラ付車はワイパーが上まできます)仕方ないので下の方に取付しています。
これからどうなるか?ですが今の所ドラレコは大目に見ている様です?
軽四等でフロントと上部に貼り物が多く難儀します。
書込番号:21979465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WhiteClioneさん
実際の運用はそれほど厳密でもないですよ。
車検云々であるならば、取り外せばすむことですから。
書込番号:21989571
4点



microSDカードが満タンになった場合、古いデータから上書きされてしまうのでしょうか。そうであったなら回避方法はありますか。
今回、旅行の走行映像全てを最高画質で複数枚のカードをリレーして残したいと考えています。
満タンになったらアラームとか鳴るようにできるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

WhiteClioneさん
常時録画はSDカードの録画領域が無くなると、上書きされて行きます。
この事は↓からDRV-830の取扱説明書をダウンロードして5頁に記載されています。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_830/support.html?model=DRV-830#manual
又、SDカードスロット1と2の両方にmicroSDカードを挿入している場合は下記のように録画されて行きます。
1.SDカードスロット1のmicroSDカードに保存
2.SDカードスロット1のmicroSDカードの録画領域が無くなると、SDカードスロット2のmicroSDカードに保存
3. SDカードスロット2のmicroSDカードの録画領域が無くなると、SDカードスロット1のmicroSDカードの録画ファイルを古い順番に上書き
このリレー録画はDRV-830の取扱説明書の21頁に記載されています。
又、リレー録画機能を使えば↓のように2枚の128GBのmicroSDXCカードを使用して、最高画質で約21時間録画可能です。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_830/
この約21時間でも録画時間が足りないようなら、旅行にノートパソコンを持って行ってノートパソコンのハードディスク内に映像を取り込む方法も考えられますが如何でしょうか。
書込番号:21966922
3点

スーパーアルテッツァさん、早々の御返信ありがとうございます。
カードの上書きを回避するためには常時録画ではなく手動録画をしなければならないということですね。
ですが多くの観光地で何度もエンジンを切って乗り降りするものですから乗車するたび手動録画するのも手間ですし…。
ですから常時録画を行うこととしてスロット1、2が満タンになりスロット1の上書きに移行する時点で何らかの告知はないでしょうか。
もしくは残量を知れないでしょうか。その時点でスロット1に新しいカードを入れ替えたいと思います。32GBのカードは十分な枚数を持
っています。できるだけ荷物を減らしたいのでPCを持っていくことは考えていません。
書込番号:21967258
0点

WhiteClioneさん
録画中に「REC」ボタンを押すと手動録画になり、手動録画フォルダの中に映像ファイルが保存されます。
しかし、通常は何もボタンを押さずに普通の録画である常時録画で良いと思います。
それとDRV-830の取扱説明書の35頁に、SDカードスロット1とSDカードスロット2のmicroSDカード内の各フォルダのファイル数の表示方法が説明されています。
これで常時録画フォルダ内の現在ファイル数と最大ファイル数から、あとどの位録画出来るか推測出来ると思います。
書込番号:21967309
2点

スーパーアルテッツァさん、詳しいご説明ありがとうございます。
逐次、SDカード情報で残量を確認しながら4日間旅行するのも気ぜわしくて大変そうです。
128GBの大容量のSDカードなら1日1枚でなにも気にせずに済むでしょうけど予算的に難しいですし、まだまだ悩みたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:21967559
1点

スロット移行時にアラームはありません。
microSDXC128GBは4,000円強ですが、予算的に追加が難しいようなら、手持ちカードで交換タイミング気にしながら旅行するしかないと思います。
予算が許す限りの128GBを用意して、旅行中余計な気使いを減らして楽しむのが理想だとは思いますが・・・
書込番号:21968719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに32GBだと、録画時間の目安は最高解像度で160分です。
3時間弱で1枚一杯になります。
64GBだと、1枚2,500円弱くらいで、目安は320分です。
書込番号:21968725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここなレッドさん御返信ありがとうございます。
長く使いたいので耐久性の高いSDカードをと思っており、申し訳ありませんが貴方がおっしゃる金額の品ではちょっと心配です。
とは言っても高価な大容量カードにはそうそうは手が出ません。今持っている32GBのカードでなんとやり繰りしなければなりません。
どうもありがとうございました。
書込番号:21969691
0点


ここなレッドさん、ご返信ありがとうございます。
これMLCフラッシュメモリーじゃないですよね。毎日使うとなると耐久性がちょっと。
かと言ってMLCは高価すぎて手が出ませんがね。
ありがとうございました。
書込番号:21977793
1点



以前はあんしんmini DRA-01を使用していましたが故障したためDRV-830かDRV-325を検討しております。
前期種ではドラコレ起動中はカーナビの位置情報が狂ったり、ラジオに雑音が入るなどの不都合がありましたが本機種ではそういった心配はないでしょうか?
1点

使い始めて3ヶ月になりますが、今のところナビやレーダー機
Wifi、Bluetoothなどにも干渉や影響はありません。
私は、この機種単独での使用なので、他にどの様な障害が
あるのか考えられませんが、電波や電気的な障害はありません。
書込番号:21920548
2点

>ぷらさんさん
取付け位置などにもよるとは思いますが、
我が家は購入後、半年が経ちましたが干渉などは見られません。
取付け位置等は↓を参考にしてください。
http://ambassador162blog.naturum.ne.jp/e3024591.html
書込番号:21921294
4点

自分も干渉全てにおいてありません!
以前に繋ぎでUFOキャッチャーで取った物を使用していましたが干渉が酷くこちらの商品は全くありません。
書込番号:21932417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バッテリーあがりの不安があるので、常時接続の駐車監視はいりません。
しかし、配線は隠したいので電源ケーブルCA-DR100の利用を考えています。
アマゾンのCA-DR100のレビューに、駐車監視が不要な場合の接続方法が以下のように書かれてます。
>コードの接続例
>このコードはACC、BATTとアースの3本になっている、接続時にヒューズボックスより取り出して、
>ACCのみ接続し、のちに届いた本体(DRV-830)に接続したが動かないので、本体の取説を見て、
>ACCより出ているサービスコードとBTTのコードを接続し(駐車時の監視は不要のため)動作するようになった。
これは、ようするに駐車監視が不要な場合は、「車のヒューズボックスの開いてるACCにBATTのコードも接続すればOK」ということでよいのでしょうか?
電気関連に詳しくないのでどなたか教えてください。
尚、アマゾンの該当ページで質問しましたが、回答が付きませんでした。(回答がつかなかったので質問は削除されました。
又、ドラレコ本体側で駐車監視機能をOFFに設定可能なのも知っていますが、結局常時接続の場合も待機電流が流れるはずなので意味がないと思います。
さらにエーモン製の2芯ケーブルを使う方法も知ってますが、純正ケーブルでの駐車監視不要の接続方法をしりたいです。
よろしくおねがいします。
3点

成るほど!
CA-DR100にACCとBAT、GNDの3芯と言う事なら、BATを基本としてACCがOFFの時に駐車状態と判断しているのでしょ。
両方共ACCに接続すれば、走行時のみ録画となるでしょうね。
書込番号:21859425
5点

DRV-830でバッテリー上がりは余程のことがない限りありません。衝撃感知だけなので駐車録画はほぼスタンバイ状態で常時録画しません。逆に言えば駐車時の防犯対策にはあまりならないと思います。
書込番号:21859511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問の答えにはなりませんが、確かにDRV-830で駐車監視を行っても、バッテリー上がりの懸念は殆どありません。
何故ならDRV-830で駐車監視を行う時の待機電流値は僅か0.5mA程度と極小だからです。
書込番号:21859540
6点

>コララテさん
回答ありがとうございます。
アマゾンのレビューにある
>ACCより出ているサービスコード
の部分の意味がよくわからなかったのです。
ACCより出ている?サービスコード?
よくわかりません。
しかし、単純に「両方共ACCに接続すれば、走行時のみ録画となるでしょうね。」という回答頂いて助かりました。
>ピッカンテさん
回答ありがとうございます。
今回は物理的に「駐車監視不要の場合の電源ケーブルCA-DR100の接続方法」を知りたかったのでご容赦ください。
書込番号:21859553
1点

>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます。
今回は物理的に「駐車監視不要の場合の電源ケーブルCA-DR100の接続方法」を知りたかったのでご容赦ください。
書込番号:21859556
1点

サムシンニューさん
イメージの話をすると混乱させるかもしれませんが、
BDレコーダーに例えると、
BATT配線は、レコーダーのACプラグをコンセント挿す
ACC配線は、レコーダーのリモコンで電源を入れる
です。
駐車監視は、レコーダーでは(電源オフでの)予約録画
設定してあっても予約録画を実行させないためには、ACプラグをコンセントから抜く
= BATT配線をしない = ACC配線と同じにする(キーオフで電源が切れる)
なので、
>「車のヒューズボックスの開いてるACCにBATTのコードも接続すればOK」
これでOKです。
書込番号:21859577
5点

車の電源を表すのに
常時電源・・・・・常に12Vが流れている
IG電源・・・・・・・エンジンが掛かっている時に12Vが流れる
(鍵位置がONの位置)
ACC電源・・・・・エンジンを掛けずに電装品を動作させる
(鍵位置がACCの位置)
イルミ電源・・・・ライトスイッチをONにしたときに12V流れる
ナビやCD、DVDプレーヤー、ETC、ラジオなどACCで動作する
電装品も以前の状態を記憶するために常時電源に繋がれています。
(ナビやラジオ等の時計は常に電気を必要とするため)
常時動作が必要ないなら、2本の線はACC電源にあるいは
IG電源に接続させれば、問題ありません。
付属のシガープラグの線を切って、ACC電源とアースに繋いでも
問題ありません。
書込番号:21863928
2点

>yuccochanさん
>ARWさん
回答ありがとうございます。
具体的に教えていただいて、ありがとうございます。
早速、電源ケーブルCA-DR100を購入してみようと思います。
書込番号:21866403
1点



防犯用いたずら不審者検知用で現在他社のドライブレコーダーを設置中です。しかしこのドラレコを動体検知でモバイルバッテリー稼働させているのですがたまにドラレコの電源が落ちてしまい録画がされないことが多くなったため上記のドラレコを検討し始めました。最初は830のほうを買おうかと思っていたのですが、動体検知モードがないらしいですね。常時監視永遠録画だとみるのも大変ですし上書きされてしまうのでDRV630のほうがいいのでしょうか?またほかにいいドラレコありますでしょうか?
○絶対譲れないのは 動体検知です
○GPS、HDRつきのもの
0点

爆裂Aさん
DRV-830は駐車監視時の消費電流値が0.5mA程度と極めて少ないので、駐車監視の制限時間が無いというメリットはあります。
つまり、DRV-830は車のバッテリー上がりを心配する事無く、何日間でも駐車監視が可能なのです。
ただし、DRV-830の駐車監視に動体検知は無く、衝撃検知のみで、衝撃を検知してから約3秒後に録画を開始します。
又、DRV-830で駐車監視時に常時録画を行うとして、DRV-830の電源入力端子はminiUSB端子ではありません。
この事からDRV-830にモバイルバッテリーを接続する場合は、配線の改造が必要になります。
以上の事や爆裂Aさんは動体検知が必須との事ですから、今回はDRV-630の方になりそうですね。
書込番号:21821295
10点

自分もこの2機種でとても悩んでいます。
830はステーが短く視界から気にならないのですがス主さんの仰る通り動体検知がなく衝撃もタイムラグがあり決定的瞬間を録画出来ていない可能性があります。
630だとバッテリーの事例がありますしステーが大きく830と比べると少し目立ちます。
迷いますね。
書込番号:21821725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーアルテッツァさん
mini usb 給電できないんですか?ありえない。ということはpcアダプタみたいな口になっているのでしょうか?
知らずに買って大後悔するところでした。
書込番号:21821891
2点

爆裂Aさん
下記の価格.comマガジンのDRV-830のテストレビューの中で、電源端子の写真が掲載されています。
https://kakakumag.com/car/?id=11850
又、下記のKENWOOD ドライブレコーダー用電源ケーブルCA-DR100のパーツレビューで、電源端子の拡大写真がUPされていますので参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/725162/car/1567578/9119459/parts.aspx
書込番号:21821940
2点

>スーパーアルテッツァさん
画像見ました。カプラー式になってるんですね。830はあきらめました。630はmini usb接続可能ですよね?
書込番号:21821971
1点

爆裂Aさん
DRV-630の電源入力端子は↓に記載されている通りmini USBですから、モバイルバッテリーも普通に接続出来ます。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_630/spec.html
書込番号:21822046
2点

>スーパーアルテッツァさん
どうもありがとうございます。mini usb接続で動体検知ができるdr−630を購入することにします。しかしなぜ830のほうが上位モデルなのに動体検知がついてなかったり、USB接続できないようにしたんですかね?
書込番号:21831911
2点

>爆裂Aさん
830は長期間乗らなくてもずっと駐車監視が可能で消費電力が少なくバッテリーあがりの心配が少ないのでそういう区別ではないでしょうか?
自分はステーが短く視界から気にならない830を購入しました。
書込番号:21831957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ゛〜なるほど
DRV−830を買って電源が12Vだったのでガッカリでした。
多分、消費電力の関係で12Vにしたということですね。 (128GBを2枚いれて使っています)
以前の機種610でメーカーにダブルスロットで連続録画にして欲しいと電話した事があります、830で改善?されていたのでその様な要望がほかにも有って採用されたのかと感心しました。
動体検知、入れて欲しいですね。
書込番号:21859445
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





