DRV-830
- WQHD3.7M録画(解像度はフルハイビジョンの約1.8倍)を実現した高画質ドライブレコーダー。HDR機能で明暗差の大きなシーンでも白とびや黒つぶれを抑える。
- 常時録画、手動録画、イベント録画ができ、オプションで駐車録画も可能。ドライブをサポートする「運転支援機能」付きで、「Gセンサー」・GPSも搭載。
- 大型の3型ワイド液晶を装備し、ダブルスロット搭載によるリレー録画や低フレームレート記録モードによる長時間録画に対応。LED信号機対応、ノイズ低減設計。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
151 | 15 | 2020年1月26日 08:45 |
![]() |
7 | 4 | 2019年11月10日 23:07 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2019年11月3日 17:33 |
![]() ![]() |
26 | 16 | 2019年8月30日 08:30 |
![]() |
14 | 5 | 2019年8月12日 14:31 |
![]() ![]() |
51 | 17 | 2019年8月8日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


価格.comの最安値だったショップでDRV-830を購入し、今届いたのですが、本当に新品なのか不安なので、購入された方、教えてください。過去にKENWOODのドライブレコーダーを2台購入したのですが、そのときは、箱は透明なビニールでヒートシールされていおり、ドライブレコーダーのレンズ部分には保護フィルムが貼ってありました。しかし、届いたDRV-830の箱は、何もシールされておらず、レンズの保護フィルムも貼られていませんでした。この状態は新品で、KENWOODの包装が変わったのでしょうか?それとも、店が開封した物を新品として送ってきたのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:21579284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうせ開封するんだから、どっちでもいいじゃん?
書込番号:21579307
18点

購入したお店に訊けば良いのでは (-_-;)
こうなると価格.com最安店は怪しいと思うけど・・・ (開封済みの返品 ? ! )
やはり、最安にはそれなりのリスクは付き物です。
書込番号:21579344
6点

>のめりこみおさん
私はディーラー取付けだったので開封の儀をしていませんが、
検討段階で参考にしたブログがありますので紹介します。
本体のレンズ部分に保護フォルムが貼られていないそうです。
http://0street-0times.com/drv830/
参考まで。
書込番号:21579393
5点

ありがとうございます。
ブログを読むと、KENWOODが包装方法を変えたようですね。
高額な商品なので、箱にヒートシールや封印がしてある方が安心です。
ドライブレコーダー本体も、封印もせずに袋に入れてあるだけなので、せめてレンズ部分には保護フィルムを貼って欲しいです。
製品を、仕切りもない箱に無造作に入れるだけなんて、KENWOODには以前のような包装方法に戻して欲しいものです。
書込番号:21579760 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

過渡な包装はそのまま値段に反映されますよ。
アマゾンの過度な梱包を見てなんとも思いませんか?
きちんと収納されていれば問題ないのだから気にする事ないと思いますけど。
書込番号:21580014
15点

>のめりこみおさん
梱包状態をなんとかして欲しいなら、メーカーのサービスセンターに直接言って下さい。
書込番号:21580067 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>のめりこみおさん 箱は透明なビニールでヒートシールされていおり
このヒートシールはたいがいはメーカーでなく郵送する通販店が行います。クレームを避けるためです。
メーカーは化粧箱までと思ってください。それ以上のコストはかけません。
書込番号:21580114
3点

エコに向けて簡易包装が多くなってるからスレ主さんの考え方は時代遅れかもね。
過度な包装は結局ゴミになるだけって多くの人が気づいてきてるんだね。
書込番号:21580169
9点

品質を保証するための包装と、簡易や過剰包装は意味が違うと思いますし、製造者と販売者の行う包装も目的が違うと思います。
私は、自分が購入した商品が、誰かが使用して返品した商品等でなければいいだけですから。
書込番号:21581152 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>のめりこみおさん
「自分が購入した商品が、誰かが使用して返品した商品等でなければいいだけ」
と言ってる割には、包装方法に関して上であれこれ要望してますね。
手元に届いた商品に何か不具合でもあったのでしょうか?
書込番号:21581851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いちおうですが、本日新品と思うDRV-830が届きました
外箱には封印テープ”なし”
カメラ本体にはエアキャップ(プチプチ)袋に入れられ封印テープ”なし”
本体への保護シールは『レンズ』『液晶』ともに”なし”
電源ケーブルはしっかりと纏められておりました
通電はしていないので中身の確認は後ほどになります
のめりこみおさんと同条件で送付されているので
写真を撮るまでもなく報告まで。どうぞ安心して使用してください。
書込番号:21582198
8点

品質を保証するための包装?
凄いね。スレ主さんはヒートシールでパッケージを固める=新品なんだ。
ヒートシールの機械なんて今では珍しいものでもないから整備品(修理品)でも
新品になっちゃうね。浅い考えだわ。
手に届いた品の挙動に疑わしいことがあってから言った方が良いですよ。
書込番号:21582419
18点

>のめりこみおさん
今更ですが何となく気にかかり前回のレコーダーの箱を開けてみました。
ドライブレコーダー本体は別の小箱に緩衝材できれいに包んであったような気がします。
当時の外箱の中に入っていました。
前回は、オートバックスで買って、今回はあまりの価格の安さでネットで購入しました。
箱を開けてびっくり、“”うわー!流質品か”と一瞬疑いました。
それくらい簡易な包装でしたのでのめりこみおさんの気になられた通りだと思います。
書込番号:21836775
2点

ここに書き込んでる奴等はいい加減だな〜
http://www.genekitencho.com/article/463604170.html
他の機種だけどこれより後に発売されたのでレンズの保護フィルム貼られてるのあるし
俺は他の機種をオークションで落札、新品未使用との事だったけどレンズの保護フィルムが無かったので検索してここへ
過剰包装とかってのとフィルムは別問題
フィルムはレンズの保護が目的なんだからさ
お前等の考えを聞きたくてスレ建てしたんじゃ無いだろうに
あなたのはどうでしたか?って事が聞きたかっただけだろ
書込番号:23191461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



昨日、CA-DR100を使ってDRV-830を車に取り付けました。
手元にあった32GBのMicsoSDカードと付属の16GBのMicsoSDカードを使いましたが、いずれ2枚とも64GBか128GBに取り換える予定です。
ところでデフォルトの設定から変更した方が良い項目があれば教えてください。
取り合えずこのログを読んで、イベント録画の上書きをするように設定変更しました。
4点

サンダーバード55号さん
DRV-830の設定ですが、駐車録画設定で乗車時や降車時にドアの開閉等で記録されないようにする為、下記のような設定に変更すれば如何でしょうか。
・開始時間(降車時):OFF→1分間、又は3分間
・停止時間(乗車時):OFF→1分間、又は3分間
あとはDRV-830で録画した映像をパソコン等に保存する事があるのなら、常時録画ファイル長を下記のように5分に変更した方がファイル数が少なく済みます。
・常時録画ファイル長:1分→5分
書込番号:23036188
1点

>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます。
早速、開始時間(降車時)と停止時間(乗車時)の時間変更を行います。
ところで、常時録画ファイル長:1分→5分に変更した場合、エラーが発生すると5分の長さに渡ってファイルが壊れる可能性があり、1分の方が安全ということはないでしょうか?
例えば4分50秒目で書き込みエラーが発生した場合、4分50秒の長さに渡って録画ファイルが見れなくなります。
もし1分毎のファイルなら1分〜4分までは大丈夫、4分〜5分の間のファイルだけが見れない。
皆さんは1ファイルあたりの録画時間を長く設定していますか?
書込番号:23037343
1点

サンダーバード55号さん
ファイルが壊れる事を想定されるなら、録画ファイル長さは短い方が安全と言えるかもしれまんね。
ただ、重要な映像ファイルとなりそうな衝撃を検知した時のイベント録画時間ですが、衝撃の検知前10秒、検知後15秒と短い時間の映像ファイルとなります。
書込番号:23037536
1点



15000〜20000円の予算でドラレコを考えているので、DRV-830を候補に考えています。
レビューを見ていると、夜では車のナンバーまでは読み取れないと書いてありました。ユピテルなどでは、やや価格は超えるものの、SN-ST50cなど、夜の解像度に特化したものもあるようです。
通常の使用であれば830で十分でしょうか。それとも同じような解像度でしたら、例えばGPSなどのついていないもう少し安いタイプのものでもよいでしょうか。抽象的な質問で申し訳ありません。
3点

830を前後2台で使ってます。
白飛びはどのメーカーも似たようなもんだと思います。
メーカーのHPで確認しないでYou Tube等にユーザーが上げた動画で確認するのが良いと思います。
メーカーの上げた映像は出来すぎ感がありすぎます。
ユーザーの上げた映像が一番正直だと思います。
で、見ていくと似たようなもんだとわかります。
白飛びしてない?しっかり見えてる?
誇大広告とまでは言いませんがたいした差は無いと思います。
ならば830はおかしな挙動もなくとても安定しています。
あとはご自身で気に入ったものを購入されたらよろしいかと。
それからGPSだけはあったほうがよろしいかと思います。
まぁ これもいらん と言う人もいるでしょうけど。
自分はあったほうがいいと思ってます。
前後は830、右は300で左だけユピテルのGPSのないタイプをつけてます。
前後左右も?と思われますが前後を830にしたので余った300とユピテルはまだ生きているのでもったいないから左右に付けただけですけど(^^ゞ
駐車時の監視をどうするかも気になりますね。
自分は外出時は録画しっぱなしにしています。
バッテリーはそれなりの対応をさせています。
830は気に入ってます。
1台で前後録画タイプが出回って来てますがトラブったときに前後独立タイプのほうが対応が楽だなと思ってます。
なので多分これからも前後カメラタイプは購入しないと思います。
価値観は人それぞれですからご自由にどうぞってことですね。
書込番号:23021062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つい一週間程前の日中、交差点で側面から追突され、その後当て逃げ被害にあいました。
警察での聞き取りの際に、ドライブレコーダーがある事を告げると、警察署で確認となりました。
この警察署ではネットを繋いでの外部ソフトのインストールが禁止されているそうで、
警察官は助手席に座って、ドラレコ画面での再生をデジカメの写真と動画で保存されていました。
その後、我が家のパソコンで詳しくドラレコ動画を見るという事になり、警察の方を自宅に招待しました。
自宅のPCで全画面表示した動画を、またデジカメで撮影されて行きました。
その際に感じたことですが、ドラレコの画面では相手ナンバーの確認は難しいという事。
必ずPCで再生して確認してもらった方が良いと思います。
それでも、30キロぐらいで走り去る相手のナンバーの一部が潰れ気味になっていたので、
なんとか判別できたのは運が良かったなと感じています。
他機種よりも高解像度と思われるこの機種でも、走り去るナンバーは何とか確認できる感じです。
これよりも性能の低いドラレコは、いざとなったら役に立たない可能性があると思いました。
書込番号:23021172
1点



不具合なのでしょうか。それとも買い換えた方ががいいのでしょうか。前を走っている車が急にUターンをしたため、避けるために急ハンドルを切り衝突を免れました。帰って動画を見てみると、肝心な部分だけ録画がされませんでした。常時録画のファイルを確認すると1分ごとにファイルは作成されているのに、事故りかけたその瞬間だけファイルがありませんでした。イベント記録にもありませんでした。非常事態の時に録画されてないと意味がないと思います。
書込番号:22880440 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

てるしかさん
下記のようにGセンサーが検知して、緊急録画領域に動画が保存されたのではと思います。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_830/
書込番号:22880448
4点

ご回答ありがとうございます。
緊張録画領域となるものがイベント記録にあたると思うのですが、録画はされていませでした。また、事故りかけた直前のファイルも破損していたので、衝撃により何らかの異常をきたしたのかと思います。
書込番号:22880509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てるしかさん
申し訳ありません「イベント記録にもありませんでした。」という文章を読み飛ばしていました。
今回の事例は確かにDRV-830の不具合の可能性がありそうです。
という事で先ずはDRV-830が故障かどうかを販売店等に相談してみては如何でしょうか。
ここでDRV-830をカー用品店等で購入及び取り付けしたのなら、DRV-830を購入したカー用品店等に相談すれば良いでしょう。
又、DRV-830をネット通販で購入されたのなら、下記の「JVCケンウッドカスタマーサポートセンター」に電話で相談してみては如何でしょうか。
https://www.kenwood.com/jp/cs/csc_tel.html
あとは下記からメールでケンウッドに問い合わせる事も可能です。
https://inquiry2.jvckenwood.com/ask/index.asp?c_No=4&_ga=2.121325771.2107432841.1566781396-1064535015.1492054746
もし、故障と判断された場合ですが、DRV-830が購入後1年以内ならメーカー保証に則って無償修理になる可能性が高いです。
書込番号:22880638
0点

スーパーアルテッツァ様
ご回答ありがとうございます。
一度問い合わせしてみます。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:22880718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合,ドライブレコーダー(特に安物)を使っていた時,マイクロSDとの相性が問題になることがあり,その機種では,やはり事故の瞬間の画像ファイルが壊れていました。そのため,事故後に新しいものに買い替えました。
本体以外に,SDカード側の要因ということも気に留めてみたら?
書込番号:22880724
2点

akabo様
ご回答ありがとうございます。
sdカードはsandiskを使用していました。
sdカードを交換してみます。
書込番号:22880826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の言いたかったのは,機種側に問題が無いということではないので,どうかお間違えの無いよう。
ケンウッドの機種は使用経験が無いのです。SDカードで問題が頻出する安物はダメだなあと,色々試行したあげく,多少価格が真っ当な機種に買い替えた経験がありますということになります。
一般論として,SDカードが永久に使えるものではない(高温環境にさらされる)という話もあるようです。
書込番号:22880854
1点

イベント記録のフォルダには録画ファイルは全く無かったのでしょうか.ご存知かもしれませんが,イベント記録は初期設定の状態では上書き保存がOFF(取説P33)になっていて,イベント記録の録画ファイル数が一定数以上(32GBのSDカードの場合ファイル数20)になると,録画ファイルが作成されないようになっています.イベント記録の衝撃検知感度の設定を高くしすぎていると,ドアを強く締めたりした振動でもイベント記録されて,すぐにファイル数の上限に達してしまいます.ご確認されてはいかがでしょうか.
書込番号:22884718
4点

tetsu-ken様
ご回答ありがとうございます。
イベント記録はファイル数が上限に達していたかもしれません。設定も初期設定のままです。イベント記録に記録される場合は、常時録画のファイルは無くなるのでしょうか。そういう仕様であれば、イベント記録のファイルが上限に達した状態で上書き禁止の設定であれば、肝心な部分だけ録画されなかったというのは納得はいきます。ただ、気持ち的にはその場合は常時録画にファイルがあってほしかったです。
書込番号:22885263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明書には,「常時録画中に突発的な衝撃などを検知すると,常時録画を中断してイベント記録を開始します.イベント記録が終了すると常時録画に戻ります.」との記載があります.イベント記録のファイル数が超過していてイベント記録ができない際に,常時録画が中断されるか否かは定かではありませんが,もしかしたら常時録画も中断された上に,イベント録画もされないといった「肝心の時に録画が残ってない」間抜けな仕様なのかもしれません.
書込番号:22885340
1点

tetsu-ken様
常時録画を中断ですか…驚きました。
残したいファイルはロックできるのに、初期設定でイベント記録が上書き不可も理解しかねます。
納得しました。設定は変更しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:22885402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も830使ってますけどショックを感知しても中断してなんてことはないですね。
ショックを感じたデータがイベント記録用フォルダに移動したという感じで残りますね。
もしそこにないのなら上書き禁止の設定にしてあるからだと思います。
イベント録画数には限りがあって32Gのカードだと20、128Gだと80ものファイル数が保存できます。
なので128Gのカードを使えば上書き数にも余裕が生まれますから消えてなくなるということは起きにくくなりますね。
私はやたらイベント録画されないように感度を悪く設定していますが確認のためにたまに830を指ではじいて(笑)イベント録画させて動画をPCで動画を繋げて確認していますがまったく切れ目なく録画されています。
>てるしかさん
すぐにでも確認できますから上書き可の設定にしてからお試しください。
もしそれでも映像が残ってないようなら故障の可能性がありますね。
パイオニアと悩みましたがケンウッドにして良かったと思ってます。
書込番号:22887640
2点

>初期設定でイベント記録が上書き不可
疑問に思われる方もいるかも知れませんが。
メーカー側としては、当然といえば当然の設定です。
イベント記録が初期設定で上書き可能になってる場合は、逆にイベント記録が上書きされてしまったというクレームもきかねません。
ユーザー側の判断で「イベント記録を上書き可能」に設定変更させることによって、ユーザー側の責任意識をとらせることが大事なのです。
書込番号:22888120
2点

解決済の所申し訳ないけど、、、
返信者の微妙なズレにスレ主さんも引っ張られてズレたまま解決してしまったように思う。
>>「前を走っている車が急にUターンをしたため、避けるために急ハンドルを切り衝突を免れました。」
どこにも、当たったってスレ主さん書いてない。
つまり、急ブレーキのGにも関係するのだろうけど、これで事故録画が自動で始まるの?って事。
俺の使ってるドラレコは、感度固定だけど良い塩梅で、かなり強めにドアを閉めた時の衝撃、道路の凸凹でもかなりガツンとくる衝撃ぐらいで録画始める。
故意に急ブレーキ踏んだくらいでは、録画しないがなぁ〜。
つまり、弱い衝撃でも立ち上がる時間(加速度)を重視してるような。
書込番号:22888179
0点

良いドラレコほどGに反応する値を可変できるようになってるような気がします。
私は試行錯誤して決めました。
書込番号:22888283
2点

DRV-830使用してますが、衝撃検知の設定次第ではいわゆる「カックンブレーキ」でも反応しますよ。
必ずしもボディに衝撃うんぬんは関係ないはずです。
書込番号:22888291
1点



この機種にはバッテリー内蔵してますでしょうか?
購入後に数時間、電源に繋いで充電状態にし、電源を外して起動ボタンを押しても(長押し等も試しました)全く反応がありません。
drv-320はバッテリー内蔵なので同じことをすれば起動するのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:22852458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人生は上々ださん
DRV-830は内蔵バッテリーで本体を駆動したり駐車監視するような使い方は出来ません。
つまり、DRV-830を駆動するには必ず電源に接続している必要があります。
書込番号:22852472
1点

>人生は上々ださん
電源電圧が5V程度ならバッテリー内蔵もあるでしょうが、12Vとなると内蔵バッテリーはかなり大きくなってしまい、現実的ではありません。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_830/spec.html
書込番号:22852485
2点

困った時くらいは取説読もうぜ。
書込番号:22852487 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

人生は上々ださん
下記のケンウッドのドライブレコーダーのカタログが分かりやすいでしょう。
https://inquiry2.jvckenwood.com/catalog/img_s/pdf/CE-201710-01.pdf
このカタログの19頁のDRV-830の製品仕様表の内蔵バッテリーのところをご確認下さい。
この製品仕様表によるとDRV-830には内蔵バッテリーは無しとなっていますから、内蔵バッテリーによる駐車監視は出来ません。
ただし、DRV-630のように内蔵バッテリーがあっても駐車監視が出来ない(※6参照)機種もありますので注意が必要です。
書込番号:22852611
2点

皆さま、早々に回答いただきありがとうございます。
不良品ではなく安心しました。
最初に回答いただいたスーパーアルテッツァさんをグッドアンサーにさせていただきました。
書込番号:22852920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドライブレコーダーDRV-830を初めて購入して使用しています。ドラレコの必要性は十分に感じていましたが、設置場所や配線の設置などに悩み、設置していませんでした。前後カメラの配線の問題もあり、前方のみとしました。ただフロントガラスの固定場所がワイパーなどの制約により一番悩んだところです。画質などの機能や操作性については、まだ使用したばかりなので慣れていませんが、概ね満足しています。これから使い熟せるように努力したいと思います。
それから助手席側のフロントガラスへの貼り付け場所が少々低く(上端から30%位)なってしまいました。デミオの中央上にはワイパーや温度センサーなどを覆った大きな黒いカバーの部分やその周りの黒丸の網掛け部分?が広く避ける必要があり、またワイパーの可動範囲に入れるためにも、少し下げすぎてしまいました。このドラレコの画角の広さがアダになりました。付ける前から分かっていたつもりですが、つい下げすぎてしまったものです。
このままでは車検が通らないと思いますので、一度剥がしてチョット上の方に移動したいと思いますが、粘着力が強すぎて剥がれません。どなたか良い方法を御存知であれば御教示願います。以上、よろしくお願いいたします。
6点

oono3339さん
下記を参考にして先が薄いヘラのようなもの等を使えば、DRV-830の取付ブラケットを剥がせると思います。
https://car-accessory-news.com/driverecorder-torihazusi/
https://sport-car.akakagemaru.info/car-accessory/car-diy/post-19263/
あと取付ブラケットの両面テープは再利用出来ませんから、例えば下記のエーモンの【3933】超強力両面テープを使ってDRV-830の取付ブラケットを取り付けて下さい。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=3933
書込番号:22660736
5点

>oono3339さん、
張り替えたいと思ってるなら張り替えるしかありませんが、ご自身がこれでいいと思ってるならとりあえず車検予定の店に行って見てもらえば良いと思います。
OKならそのまでも良いと思います。
自分もデイライトやドラレコ付けるときにディーラで車検はどうかな?と尋ねてみました。
OKだったので自分でつけました。
単に費用をケチっただけですけど。
ダメなら張り替えるしかありませんがなんとか剥がせられますよ。
書込番号:22660748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

できればやりたくない作業ですよね。
AC電源が取れる場所なら1200Wクラスのドライヤーで1分程度暖め、軟化させるというのがありますが、筒先の温度は80-90℃まで上がりますので、温度差が付き過ぎるとちょっと怖いです。
ガラス面に刃先が触れないようにカッターなど (可能ならクラフト用の刃幅が狭いもの)で数か所切れ込みを入れ、シール剥がしやエタノール(溶剤として機能すれば何でも)を流し込み、テーパーされ角度を持つ内張り剥がし
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/ap201-cf
https://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=112
で、テコの要領で少しずつ繰り返して剥がすというのが一般的だと思います。
ガラス面に接触するレバーの支点にテープ、ダッシュボード上面中心にビニール(ポリのゴミ袋が使えます)で養生を施してください。特に溶剤はプラスティックパーツの白化・皮部分の変質が起こります。これらは修復不可能と考えていいです。
ブラケットが外せたら残存している粘着テープをティッシュなどで覆い、溶剤を含ませ根気よく剥がしていきます。
最後はプラスティック消しゴムで絡め取ります。
他にアタックする対象がない場所なら業務用の強い溶剤 (臭いですし閉鎖空間で揮発すると目が死にます)を使いますが、車内なので残存が少ない溶剤を選んでください。
書込番号:22660896
4点

>スーパーアルテッツァさん
早速ご教示いただき有難うございます。非常に厄介な作業になりますね。エーモンのパネル剥がしを注文しました。差し当たり少々位置が低いだけで運転には支障がありません。問題は車検対策だけで、またやり直しとならないように十分に時間を掛けて検討して貼り直ししたいと思います。どうも有難うございました。
書込番号:22661642
1点

>M matsutaroさん
早速ご教示いただき有難うございました。非常に遣りたくない作業なので、パネル剥がしなどは用意しますが、車検までは必要を感じませんので、暫くこのまま使用して、車検まじかにになったら、業者と相談して決定します。どうも有難うございました。
書込番号:22661671
2点

>Jailbirdさん
早速ご連絡いただき有難うございました。カッターや溶剤を使用したりして、一番確実な方法なのでしょうが、小生不器用で狭い場所での作業となるので、自信がありません。ほかの方法を試してみて最終手段として慎重に検討してから、取り組みたいと思います。どうも有難うございました。
書込番号:22661703
3点

自分はこう言うときはテグスなどの糸を使ってます。両面テープとガラスの間に引っ掛けてゴシゴシすると簡単です。
内張り剥がしなどのてこの原理を使う道具だと、ガラスって結構あっさりとヒビ入ったりします。
書込番号:22661736 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

30%以下で貼付けてあるけど同じ車種で3回毎回車検通ってます…車検場持込みだと大丈夫なのかな?それともドラレコだからスルーなのかな?
書込番号:22661792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>B-202さん
早速ご教示いただき有難うございます。皆様方からいろいろと貴重な方策を御教示いただき感謝しております。いずれにしても困難な作業となりますので、慎重に検討して行いたいと思います。どうも有難うございました。
書込番号:22661800
2点

>桜.桜さん
早速ご教示いただき有難うございました。私の場合は、初めての使用でオートバックス(アマゾンり購入ですが)の担当者から20%の範囲内でと言われました。しかし、最初に述べたような設置条件から、今のような場所になったものです。付けた後で見直してみると30%超となっているので、範囲が狭くても上に上げるしかないのかなと思い、この掲示板に書き込みしました。実際上、助手席側ですので視野の妨げにもならないですし、安全性も問題ないと思います。移動してしまうと、ワイパーのふき取りができない部分映ったり、画面が欠けてしまう部分があったりします。無理に移動して傷を付けてしまったりすると全てが台無しになりますので、指摘を受けたら対応することで、このままに放置しておこうと思います。貴重なアドバイス有難うございました。
書込番号:22663124
1点

昨日ドラレコの不具合で一旦取り外しとなり、オートバックスでの店員の取り外し作業を見てましたが、単なる力業でした
軟化も何もなくごつめの内装外しを隙間に突き入れてねじ込んでこじってこじって‥すぐに外れてましたし、台座の変形も無いようでした
ガラス面に残った接着テープも指で擦るとすぐにきれいに取れてました
この外し方がいいか悪いかは分かりませんが、ご参考までにw
書込番号:22664913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もケンウッドKNA-DR300を剥がしたことがありますがカッターナイフをちょっとだけ隙間に食い込ませたらあとはゆっくりとじわじわ力業でなんとか剥がせましたね。
傷も付かず剥がした後もあとが残らないように綺麗にすることが出来ました。
ケンウッドKNA-DR300は新しく強力テープで他のところに付けてます。
意外と苦労せず剥がせてしまうものですね。
書込番号:22665051
3点

>ドクトルギギさん
>M matsutaroさん
御教示いただき有難うございます。意外と簡単に剥がせるという方と簡単に剥がせない、フロントガラスにヒビの入る危険性など、様々なご意見があり、戸惑っております。車検などの時に指摘されたら剥がすことにして,とりあえずこのままにしておくことにします。ご心配をお掛けして済みませんでした。
書込番号:22665167
1点

ディーラー取り付けドラレコが一体型ETCカード出し入れの邪魔になったので、外して移動させました、ネジっては外しました、テープはそのまま。
曲がるたびにピーピーと音がするので、気になっていましたがある時、剥がれて脱落しました。(浮いていたようです)
完全にテープは剥がして、張り付け面をアルコールで拭きとりエーモン製強力テープで張り直してから全く問題ありません。
書込番号:22665989
2点

>NSR750Rさん
御教示いただき有難うございました。皆さん色々な方法で剥がしていらっしゃるのに驚きました。しかし失敗は怖いので、取り合えずこのままにしておいて、指摘されたら慎重に剥がします。どうも有難うございました。
書込番号:22666040
0点

解決済み、となっていますが僭越ながら。
先日ドラレコを外す作業をしまして、ネットにはあまり良い情報が
なかった(ヘラで頑張る、専用の薬を塗布するも垂れる、ドライヤーなど)の
ですが、暑い中の作業でふと思いついたやり方が良かったのでログとして
残したいと思います。
前置き長くなりましたが、やり方は簡単。
車外から虫眼鏡で太陽の光を集め、粘着部分を裏から温めて粘着物質を溶かす。
です。
軽なので、内側から左手でヘラを刺し、外側からヘラの先端部分(固くて進まない所)
を右手の虫眼鏡で狙って温めるとスイスイ進むのですが、普通車だと2人じゃないと
厳しそう(ヘラ役と虫眼鏡役)なのが難点でしょうか。それと夏限定かもしれません。
光を集めるのは簡単、ヘラを進めるのも軽く押すだけで食い込んでいくので
女性でも楽だと思います。
温めすぎはそうそうしないと思いますが、設置面に粘着物が塗布してあるタイプで
両面テープのではない、両面テープだとコゲる危険があるかもしれない?ので注意。と
付け加えておきます。
外した後のフロントガラスに残る汚い粘着物も、濡れたぞうきんで拭きながら
外から虫眼鏡で集光して暖めると30秒できれいに取れました。
が、ここで注意していたのは、ドラレコが外れた後の作業なので
内側の拭く役に、虫眼鏡〜粘着物〜目が一直線にならないように、ズレてもらうのが
大事じゃないかな?と思います。顔の位置なら焦点はズレますけど念のため。
書込番号:22845234
3点

>じゅうべえ12さん
ご連絡いただき有難うございました。温度加減が上手くコントロールできれば、良い方法だと思います。皆様からいろんな方法を御教示いただき感謝しております。実のところ、いろんな方法があり、ちょっと戸惑っており、まだ実行しておりません。真夏の高温度下ではやり易く、上手く行きそうですね。最有力の手段として検討させていただきます。どうも有難うございました。
書込番号:22845494
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





