うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト] のクチコミ掲示板

2017年11月 1日 発売

うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]

  • エアコンの風があたりにくい快適気流を実現した「うるさら7」Rシリーズの2018年モデル。無給水で加湿できる「うるおい加湿」機能を備える。
  • 風向上下自動暖房時は、床面から温もりが広がる「垂直気流」により、足元から温かい。暖房の立ち上がりスピードもアップしている(※メーカー比)。
  • 冷房時は、天井に沿って気流をまわし部屋全体を快適にする「サーキュレーション気流」により、温度と湿度を素早く下げる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

畳数目安:おもに18畳用 年度モデル:2018年モデル 電源:200V フィルター自動お掃除機能:あり 年間電気代:44010円 うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]のスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]の価格比較
  • うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]のスペック・仕様
  • うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]のレビュー
  • うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]のクチコミ
  • うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]の画像・動画
  • うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]のピックアップリスト
  • うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]のオークション

うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]ダイキン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月 1日

  • うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]の価格比較
  • うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]のスペック・仕様
  • うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]のレビュー
  • うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]のクチコミ
  • うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]の画像・動画
  • うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]のピックアップリスト
  • うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]のオークション

うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト] のクチコミ掲示板

(103件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]を新規書き込みうるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:1件

18年4月にエアコンを購入、設置しました。
その後通常に寒い時は暖房、暑い時は冷房を使用していました。
昨年の夏に冷房利用をして、秋になりそろそろ暖房と思ったら内部にカビが出ていたため、ダイキンの分解洗浄を頼みました。
(諸々あり…ダスキンお掃除は見積もり時に、設置場所の条件に合わず、作業が依頼できなかったため、高額なダイキンを頼んだのです。。。
そのときに1年半の使用でこんなカビが出るのはおかしい。ストリーマやお掃除機能があるのになぜ?とダイキンに問い詰め、内部がカビないようにするお掃除機能とフィルター清掃機能は違う。初期設定のままだから内部の掃除はオフになっているからオンにしておきます。とのことでした。)
目視で綺麗になったので安心して冬暖房を使い、熱くなった8月から冷房を本格使用しだしました。本日!なんかおかしい…カビが出ているのです。
正直、分解洗浄までして内部乾燥機能をオンにしてカビが出るというのは機械に欠陥があるように思えてなりません…

高額だったのに…30万くらいした記憶があります。高かったし、加湿機能つきだったので新築の壁の穴も大きいし、すぐにカビるし…
後悔以外の何もありません…

何かカビ対策が他にあるのでしょうか…

書込番号:23605265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/08/17 13:18(1年以上前)

冷房運転時に,乾燥運転をしないとカビは多量に発生します、カビはどこにでもいます。

掃除機能があっても完璧ではありません、細かい埃はフィルタを通過します。

フラップは結露するので、いきなり冷房運転を停止しないで乾燥するように、送風運転を10分程度しましょう。

書込番号:23605291

ナイスクチコミ!4


馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2020/08/17 13:29(1年以上前)

お掃除機能で、シロッコファン周りは掃除してくれなかったと思いますが。(基本掃除は冷却フィンとフィルターですね)
夏場の高湿での冷房使用後は、送風でファン周り乾燥させないとダメ(それでもカビは生える)みたいです。
うちも酷かったので、今年思い切って大掃除しましたよ。

書込番号:23605307 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2020/08/17 18:04(1年以上前)

>ららんりりんさん

冷房使用後に結露を防ぐ為に乾燥はさせているのでしょうが

排水ホース内部に残る湿気や使用時以外の湿気による

カビの繁殖などが考えられます

書込番号:23605640

ナイスクチコミ!4


koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件Goodアンサー獲得:69件

2020/08/19 07:16(1年以上前)

>ららんりりんさん

加湿もカビの原因

書込番号:23608280

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ51

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

湿度戻りで移行先が決まりません。

2019/10/05 14:15(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56VRP-C [ベージュ]

スレ主 anadanaさん
クチコミ投稿数:180件

本機種ではありません質問させてください。
現在2017モデルのAシリーズ56を量販店で購入して使用しています。
秋口に購入したため冬場は圧倒的な暖房能力に満足していましたが
夏場がどうしても不快。
以前は2006モデルのAシリーズでしたが、「冷房」でスイッチを入れるだけで至って快適でした。
昨年は不審に思いながらも、冷房や除湿冷房、除湿を切り替えたり
温度や他の設定を触りながらなんとか使っていました。

今年の夏は雨が多かったためもあり
室内の湿度が70%台が多く、あまりにも不快でイライラしていたところ
室内機から壁に水漏れらしき痕跡を発見して販売店に相談しました。

販売店経由でダイキンのサービスの方に点検に来ていただいた際に
湿度戻りについても相談したところ
「やっぱり・・・」といったリアクションでしたが対応策を検討することとなりました。

水漏れ自体はドレンも適切で、室内機内部に水漏れの痕跡もなく
再発していないので様子見としています。

後日2018モデル以降は対処法があるような話でしたが
2017モデルは対処法無しとの結論を頂いたため販売店に差し戻していたところ
購入金額の範囲で最新モデルか他社製品に取り換えを提案いただきました。

ダイキンも2020モデルを含む最新モデルも除湿の表現が変わっていませんが
カタログには再熱除湿をイメージさせるイラストも掲載されており
湿度戻りが緩和されているなら再びダイキンでもと思っています。
(自宅全てエアコンはダイキン製を設置しており今まで満足していました)
他の部屋はダイキンの安価なシリーズで問題なく使用しています。
リビングだけは省エネのためAシリーズを使っています。
(設置環境が隠蔽配管のためうるさらではなくAシリーズとしています)
また隠蔽配管のため、何度も脱着したくないので次を失敗したくないという思いもあります。

現在候補として店頭で勧められているものを主体に考えています。
ダイキンは他にも湿度戻りで同様の対応をしているケースがあるため今回はお勧めしないと言われています。

1)日立X56
2)三菱ZW56
3)パナソニックX560(2020モデルのXはダストボックス清掃にも対応し隠蔽配管可となったため)
4)ダイキンAシリーズ56(個人的に最新モデルに望みがあれば)
他は東芝はやや性能が劣るとのことと、富士通ゼネラルXEは室内機の幅が大きいため角設置の場合お勧めできないとのこと。
(長方形の部屋の短辺側右角に設置しており隠蔽配管のため移動できません)

この中で2017モデルのAシリーズより省エネ性能で同等以上なのは
日立とダイキンのため、日立かなと思っています。

個人的に重視しているのは、冷暖房が「普通」に快適であること。
この点絶対的な能力としては現在の2017モデルAシリーズは満足していました。
湿度戻りだけが悔やまれますが、致命的でもあります。
ここ最近も少しだけ暑い時に使用すると、70%〜80%を維持と外気より湿度が高い状態となってしまっています。

稼働時間が長いリビングなので省エネを重視してハイエンド機だが
エコ機能を駆使しなくても十分に省エネ稼働できているためAIやエコ自動機能は期待していない。

フィルター自動掃除などの付加機能は本当は不要。
(と言いつつ日立の氷結清掃機能や手が届きにくいファンの清掃機能は少し期待してしまいます)


なかなか結論は出ないかと思いますが、ご意見いただけますと幸いです。

書込番号:22969061

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/05 14:49(1年以上前)

>anadanaさん
ここ最近も少しだけ暑い時に使用すると、70%〜80%を維持と外気より湿度が高い状態となってしまっています。

ちょっと信じ難いな。
梅雨か鍋でも炊いてる部屋やん。
そんな部屋どんなエアコンも対応しきれないのでは?
別で除湿器買う方が良いんじゃないかな。

書込番号:22969122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/10/05 14:57(1年以上前)

anadana さん こんばんは。。

選択肢に挙げられた中から
毎年、快適湿度を謳いながら、現実と乖離するような

ダイキンへの買い替えは、止められた方が無難かと
それと、三菱電機も、サーモオフのとき、ファンを停止できず、

湿度戻りを引き起こしてしまう要因がある為
これも避けられた方が良いのかなと

残るは、快適湿度維持のためにも、日立とパナ、
上位モデルからの選択となりそうです。

で、個別に制御の詳細を見て行くと
日立は、何をおいても再熱除湿で右に出るモデルは無いと言っていいでしょう
とても快適そのものです。

ただし、再熱除湿という機能は
梅雨時や秋雨、それに早朝など

比較的低負荷な気象条件のとき有効でして
その他の熱帯夜・真夏日・猛暑日には使いません。

そうした場合、通常は冷房運転が向いています。
でも、日立の冷房では、サーモオフ時、ファンを停止できないため
これも湿度戻りを起こしてしまいますね。

更に、もう一点、短所がありまして
頻繁に温風の吹き出しを止めてしまう
間欠暖房をはじめ、制御に関しては余り良いとは言えません。

一方、パナソニックに温湿度の制御では
低負荷から高負荷の気象条件まで難なく湿度戻りもせず
50%前後と、とても快適な制御を致します。

また、最も特徴的なのが
真冬の暖房でして、外気が低音で、しかも乾燥した天候であれば
ノンストップ暖房も可能です。
ですから、すこぶる暖房に強いを言えるでしょう。

まずは、快適性を求めるには温湿度の制御が何より大事ですよね
ご参考まで。。

書込番号:22969136

Goodアンサーナイスクチコミ!9


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2019/10/05 20:50(1年以上前)

ダイキンは湿度戻りを抑えるドライキープ機能があるけど、それが効かないということは湿度戻りということではなくて、湿度が下がらない状態なのだと思います。
ダイキンの最新型は従来機種より除湿能力が高いけど、それでもうまくいかない人もいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095345/SortID=22764901/#tab
除湿能力が一番高い日立がいいと思います。
パナソニックもダイキンと同じように湿度戻りを抑える機能が付いてるけど、日立のように湿度を下げる能力が際立ってるわけではありません。
三菱も日立と同じ再熱除湿だけど、三菱は時々湿度が下がらないという書き込みがあります。

書込番号:22969873

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 anadanaさん
クチコミ投稿数:180件

2019/10/06 11:44(1年以上前)

まず冒頭書き出しが「本機種ではありませんが」でしたm(__)m

コメントありがとうございます。

>かずかずっつさん
建物は大手ハウスメーカーの木造一戸建てです。
最新ではありませんが、気密性は高いと持っています。
室内ではほぼ雨音が聞こえないレベルで住環境の問題ではない認識です。

本エアコン(AN56UAP)を稼働させて室温が下がった後のみが異常な高湿度で
他の部屋での環境、エアコンには全く問題ありません。(ダイキンEシリーズ)
梅雨時など余りに酷い時は除湿器(三菱MJ-P180PX)を併用していましたが半日もかからず満水になってしまいます。
本日も湿度は低いですが、気温が上がってきたのでエアコンを入れてみました。
起動時の湿度は42%でしたが、室温が下がり安定稼働状態に入ると60%を超えてしまっています。
ここで除湿運転に切り替えると50%前半まで下がっています。
(湿度計の数値は精密ではないので目安で考えてください。
空気清浄機の表示湿度と温湿度計の2台併用して大きな差はありません)


>wenge-iroさん
あちこちの湿度戻り関連スレでコメントされているのを拝見しております。
ご指摘の通りの理由で三菱は落選の方向で考えています。
残るは日立とパナですが以下の理由で決め切れずにいます。
家族が寒がりで現状のAN56UAPの絶対的な冷暖房能力には満足しています。
特に暖房は「パワフル」にすると素早く温めてくれるので気に入っています。
このため日立は暖房で不安が残る点が引っかかっております。

パナは隠蔽配管に対応した高機能機が現状Xシリーズのみで
WXシリーズがダストボックス集塵になれば、カタログスペック上の暖房能力も申し分なく候補にと思っています。
Xだと省エネ性能と暖房能力が見劣りしてしまい決めきれません。
(実設置環境でこの差がそんなに体感上有効なのかという話もありますが)


>REXさん
現状ドライキープをONにしていますが、OFF時と大差ない状態です。
19モデル以降は多少改善しているようですが根本解決になっていないようなのと
隠蔽配管のため検証のために何度も脱着したくない事情があり、熱交換器の交換で様子を見るとか
ひとまず新しいモデルに入れ替えてみるという模索も控えたいので悩ましいところです。
個人的に除湿モードはほぼ使っていませんでした。
「冷房」で温度と湿度が快適になればということだけなのですが
再熱除湿であるか否かだけでなく、近年どのメーカーも省エネとの両立するためなのか
実使用環境下での快適さが後回しになっているような気もします。

今のAN56UAPも電源投入後の立ち上がりでの冷暖房、除湿能力や省エネ性能自体は高く満足していますので
湿度戻りの制御だけ何とかすればいいような気もしますが・・・日立の再熱に関する特許など裏の事情があるようですね。

書込番号:22971065

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/10/06 19:20(1年以上前)

anadana さん こんばんは。。

過去ログを拝見頂きありがとうございます!

早速ですが、本題へ…
スペック上での数値の受け止め方なのですが
同じグレードでの比較であるなら

0.1や0.2kW違ったからと言って
そんなに注視する必要もないと思います。

何より実働の制御のほうが大切ですから…

それを裏付けるかのように
例えば、日立の暖房能力、仕様上の数値は上位モデルらしく立派

しかし、それに反して、温風も吹き出さない動作
サーモオフにも度々入り、霜取り運転の頻度の多い
(この制御で省エネ性を表すAPFが良いと言えるのかも知れない)

更には、安定時の出力制御において
省エネを促すためためなのか?
出力の絞り込み過ぎによる寒さであったり

サーモオフの間、人が寒く感じないよう
上下のフラップは下を向けたままの送風状態など
にわかに信じがたい制御を行います。

まぁ、日立の良いところは
再熱除湿による快適性とスクロールコンプによる静粛性
この二点に尽きるでしょう
(上の方の理由により省エネ性を示すAPFなどは
注視なさらなくてもいいと思います)

一方、パナソニックでは
おっしゃるように隠蔽配管でも対応できるよう
なりました。

(設定によりダストボックス内に集められた埃を
自ら掃除機等で吸い取る処置も出来ますし
従来通り、埃を外へ自動排出することも可能)

で、この変更は、現在のところXシリーズではありますが
これからプレスリリースされますWXシリーズも
おそらく、この方式を取り入れるのではないでしょうか

次に、暖房能力に関しましては
どのメーカーよりも間違いなくパナソニックの方が上です。
実働上、ノンストップ暖房を可能とするメーカーをお聞きもしないので)

詳しくはこちらで…
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19510965/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22135626/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=6%2E3kW%82%C6%82%B5%82%DC%82%B5%82%BD#tab

追記
ダイキンの「ドライキープ」をオンにすると
当初、サーモオフ時、ファンを停止で機械的な制御かと思っていましたが

事実は、ファンは停止しないのですよね?
もう一度、確認の為にも教えて頂けないものでしょうか
それに、併せて、おそらくプレミアム冷房という制御がうまく働いていないので
高湿度の制御となっているのでしょうね。

書込番号:22971987

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 anadanaさん
クチコミ投稿数:180件

2019/10/12 18:18(1年以上前)

バタバタしていて遅くなりましたm(__)m

すっかり涼しくなってしまったので検証が難しくなっていますが
先日乾燥していましたが暑い日があり冷房を使用しました。

湿度は30%後半で冷房をスタートさせたところ
温度が下がり湿度はほぼそのままとなりました。
その後安定稼働に入るとサーモオフとなりファンは完全に停止していました。
この時点でも湿度は40%前後でした。

5〜10分後再稼働を始めるとぐんぐん湿度が上昇して
50%を超えて60%程度で安定する状況でした。
不快なので除湿運転に切り替えたところ50%程度で落ち着いたので
まあ使えないほどではありませんでした。

また、本日台風による高湿のため稼働させてみたところ
70%近くを維持し不快な状態です。
温度は低いのでサーモオフの時間も長いケースが多いです。

結局外と湿度も変わらないし温度も低いのでOFFにしてしまいました。

ということで、パナWXシリーズの2020モデルが出そろった時点で
日立XかパナWXかで決めるつもりでいます。

書込番号:22983943

ナイスクチコミ!1


kkk.poさん
クチコミ投稿数:10件

2020/01/27 02:19(1年以上前)

温度は下がっても湿度戻りすると不快ですよね。。。
うちは日立を使っているのですが冷房運転で設定温度になると微風で運転を続けるので湿度戻りします。これは日立の仕様なので除湿運転にして湿度戻りを避けているのですが、ダイキンさんではドライキープというものがついているにも関わらず湿度戻りするのは良くないですよね。ダイキンさんはプレミアム冷房などと謳っていますがあまり評判がよくありません。一部の熱交換器を冷やしても他のところは結露していて冷えていないので結局湿度戻りを繰り返します。湿度戻りを回避するのであれば富士通さんやパナソニックさんなどを選ぶしかないようです。。

書込番号:23193472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ33

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

風向を上向きにすると水平になりますか?

2019/09/11 22:59(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40VRP-W [ホワイト]

スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件

風向を一番上向きにすると水平になりますか?
うちのは斜め下くらいにしかなりません。
故障でしょうか?
自動にするとたまに水平向きになります。
どういう事?

書込番号:22916385

ナイスクチコミ!8


返信する
DAI 2さん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/05 13:34(1年以上前)

ウチのは2018年モデルですが、先日サービスセンターから「AI快適自動」の不具合でチェックをしてもらった時に同様の質問をしました。
ウチの問題は「センサー風向機能」で人に風を直接当てない「エリア」設定にしても、フラップが水平にならずに若干下向きに成る為2.5m離れたソファに座った人に冷風が直接当たるというもの。
サービスの方はフラップを動かすステッピングモーターの動作許裕とか結露を防ぐためとか言ってましたが、上下フラップを自動に設定すれば一定時間は水平になる事と水平になると直接風が当たらなくなるのでカタログの宣伝文句との乖離を指摘すると、設計に確認してみますとの事でした。
風量を「しずか」に設定しても風切り音が大きくて全然静かではありませんし、ダイキンは業務用の実績はあってもコンシュマー用の設計は弱いのかも知れませんね┐(´д`)┌

書込番号:22968975

ナイスクチコミ!4


スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件

2019/10/06 17:56(1年以上前)

>DAI 2さん
「ステッピングモーターの動作許裕とか結露を防ぐため」って説明がおかしいですね。
結露を防ぐためなら水平にするはずです。

「エリア」設定にしてもいつも水平にならなのですか?
うちのはなるときとならないときがあったと思います。
(ただ手動では水平になりません)
ただ、人に風があたらないような動きではないですね。全然快適ではないです。


確かに風量を「しずか」に設定しても結構風が強く、うるさいです。
(普通のエアコンの「強」〜「中」くらい)

書込番号:22971802

ナイスクチコミ!3


スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件

2019/10/09 23:22(1年以上前)

>DAI 2さん
ちなみに設定温度を下回っても送風が止まらないとかはないですか?
例えば25度設定にして23度になっても止まらないとか。

書込番号:22978627

ナイスクチコミ!3


DAI 2さん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/10 17:02(1年以上前)

返信遅くなりましたm(__)m
>「エリア」設定にしてもいつも水平にならなのですか?
エリア設定では下のフラップが必ずちょっと下向きになるので水平にはなりませんね。

>確かに風量を「しずか」に設定しても結構風が強く、うるさいです。
これ、先日サービスの方が来て基板を取り換えていった時も話したのですが、やっぱり風量を落としたくない考えが設計にはあるようです。
他メーカーのなら「しずか」は通常レベルよりかなり風量を落とすので、オーディオルームやAVルームでも使用しても違和感ないのですが、ダイキンのフラッグシップモデルでは無理ですね!
ウチは地下のオーディオルームの除湿用に4年前のダイキン普及機Sシリーズを導入したのですが、これは冷房10畳までの25タイプなので音も静か。そこで信頼してリビング用にフラッグシップの40タイプを入れたらうるさかった、というオチです(>_<。)

>ちなみに設定温度を下回っても送風が止まらないとかはないですか?
最近は「AI快適自動」でしか動かして無かったので他のモードは記憶に無いのですが、この快適自動ではもちろん設定温度や湿度を下回っても風は止まりません(>_<。)
酷いときは温度が設定27度に対して25度まで下がっても30分以上除湿冷房を続けて寒い思いをしてます。
除湿が設定まで達していないので運転を続けているのかと思いきや、エアコンのセンサー湿度は50%を既にクリアしている!!そしていきなり運転が止まるので室内が設定温湿度以下でも蒸し暑く感じます。
逆に蒸し暑いので設定温度を下げても、除湿冷房や冷房に切り替わるまで10分以上かかるので、何のための自動か分かりません(>_<。)

結局何かおかしいと感じたら、メーカーにどんどんクレームを上げないと何も変わりません。
サービスも今や殆どが外部委託なので、設計段階まで引っ張り出さなければ根本的な解決には繋がらないでしょう。

書込番号:22979694

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件

2019/10/13 09:29(1年以上前)

>DAI 2さん
そうか、やっぱりうちと同じよな動きですね。
修理依頼したのですが、その度に正常ですと説明を受けて、やっぱりおかしいと思って電話すると点検を勧められて、
そして同じ説明を受けるという事を何回か繰り返してきました。
しかしマニュアルに設定温度、湿度を下回れば止まると書いてあったので、今回はしぶとく修理を要求しているところです。
しかしそろそろエアコンも要らなくなってきた・・・

うちは25度設定で22度〜25度くらいですね。

でも自動ですごく風量弱くなる時ないですか?
こういう時は非常によく除湿できるのですが、手動で再現出来ないのですよね。

書込番号:22984926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/29 19:14(1年以上前)

>自動ですごく風量弱くなる時ないですか?
こういう時は非常によく除湿できるのですが、手動で再現出来ないのですよね。

自分も手動で再現しようとしたが出来なかった。夕方になっても強い冷房なので、送風にしました。

書込番号:23434468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/06 17:40(1年以上前)

快適自動、+0.5℃、風量自動で突き刺すような冷えを抑制しながら除湿できた。

書込番号:23451520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/06 18:39(1年以上前)

だから冷えすぎないように自動で+0.5℃ずつ上げていってほしいのだが
夜にかけて気温が少しずつ下がるの分かっているのに、快適自動の標準では逆に下げようとする。

書込番号:23451645

ナイスクチコミ!2


DAI 2さん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:6件

2020/06/06 21:32(1年以上前)

今ちょうど除湿にしていたら風量が自動でうるさく、かつ寒くなったので、冷房に切り替えました。
室内温度が24℃、湿度が60%で風量も「しずか」になりましたが、冷房設定が27℃なので殆ど稼働してない(>_<。)
そこでスマホのアプリから冷房のまま設定湿度を50%にしたら、風量は自動に切り替わったけど実際は「しずか」より更に微風になりました。
但しリモコンの湿度は65%になって部屋全体の湿度は上がりましたが、風量が弱いのでちょうど良い感じの風が当たります。
この微風を意図的に設定できれば快適になるのだけど。。

書込番号:23451973

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ181

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

リビングのエアコン選び

2018/08/02 13:37(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:30件

現在ダイキンのエアコンを使用してます。説明書にはATR56VPE6-Wと書いてあります。違うエアコンだったらすいません。

今年購入し使用してますが、湿度調整が上手くできません。除湿にしたら湿度下がりますが寒いです。除湿冷房や冷房したら温度は下がるのに湿度下がらず上がってしまいます。設定温度を25.5度くらいに設定したらいい具合になりますが寒いです。26度にしたら70%を超えます。ひどい時は80%越えです。同じ日に実家に行って同じように冷房つけたら同じ地域とは思えないくらい快適です。10年前のパナソニックのエアコンです。
ダイキンなら大丈夫であろうとグレードのいいものを購入してこのようなことになったので故障かと思い問い合わせたらダイキンの人が見にきてくれました。その結果違うエアコンに変えてくれることになりました。

次は失敗したくないので色々口コミを見ましたが、違うメーカーでも同じような状況の方もいてどこのメーカーがいいのかわからなくなりした。
ぜひ詳しい方に教えていただけたら嬉しいです。
メーカー、サイズなど。。 旦那はパナソニックと日立で考えてますが色々意見を聞かせていただきたいです。

ダイキンを使用して困ったのが湿度、音です。音は設定温度に達しても(風量自動)ずっと大きい音が出ます。26度に設定して24度になってもうるさいです。

家は長方形のLDK19畳吹き抜けなし。北側キッチン、南側リビング、東に4.5畳の和室があります。キッチンに勝手口、西側に窓、南側に大きな窓があります。窓はリクシルのサーモスX。エアコンは南側に設置、北側に向けて18畳用をつけてます。使用は普段LDKのみで夜は和室(子供と寝てます)も開けて一緒にしてます。
和室にはつけず18畳用1台で今の所問題はなく過ごしてますが、旦那はもう1つ大きいサイズにしようかと考えています。

瀬戸内海に面した県です。Q値1.48、C値0.45、UA値0.45、nAC値1.3です。

初めての投稿で分かりにくい点が多いと思いますがよろしくお願いします。

書込番号:22003872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:30件

2018/08/02 13:48(1年以上前)

先程、富士通をお勧めしてくださった方ありがとうございました。除湿でこんなにも困るとは思ってもみなかったのでこういった機能があるのはとても嬉しいですね。参考にさせて頂きます。
4.0Kwが何畳かよくわからなかったんですが、調べてみようと思います。ありがとうございます。

書込番号:22003890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30件

2018/08/02 13:59(1年以上前)

ミナミカワダイスケさん
お返事ありがとうございます。

やっぱり相性などもあるんですよね。ダイキンがいいって言ってる人もいる中なぜ我が家が。ってとてもヘコんでました。
コンプレッサーの低負荷運転は湿度が上昇する傾向があるんですね。私みたいな素人は説明されても理解するのが難しいですが、販売してくれる時にこういった説明をしてくださる人がいればいいんですが、なかなか難しいですね。
でも今回対応してくださった方が皆さんいい人ばかりで交換していただけたので本当に良かったです。


投稿した後、修正したいところがあって削除依頼してしまったのでややこしくなってすいませんでした。

書込番号:22003902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6067件Goodアンサー獲得:466件

2018/08/02 15:08(1年以上前)

冷暖房能力の大きいエアコン付ければ室内機はそれなりにうるさいですよ。
最上位機種で体温センサーを売り物にしている機種が選択の候補でしょう。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/
https://panasonic.jp/aircon/housing.html

書込番号:22003981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2018/08/02 15:53(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
お返事ありがとうございます。

そうですね。大きいものにしたら音大きくなりますよね。今回それを実感してます。前使ってたものは設定温度になると運転が静かになってたのに今回購入した物はずーっと大きい音がでて困りました。設定より2.3度下がらないと静かにならないみたいです。我が家の場合3度違うと静かになりましたが出来れば設定温度になったら微風くらいになってくれると嬉しいんですが。。他のメーカーも同じような感じですかね?

18畳用から20畳用に変えたらやっぱ音も大きくなりますよね。旦那が余裕があった方が安心と言っていて。

参考にさせていただきます。ありがとうございます。

書込番号:22004052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/02 19:46(1年以上前)

風量が強いままなのはサーキュレーション気流のせいではないでしょうか?
部屋全体を均一な温度にする為、部屋の隅まで風が届いて空気を循環させるというダイキン売り出しの機能です。
解除出来ると思いますがどうでしょう?
解除して風量一定なら不便ですね。

書込番号:22004436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


m.asaoさん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/02 20:23(1年以上前)

メーカーよらず室外機の音について、コンプレッサー自体の音の部分と、コンプレッサーの振動がさらに本体の鋼板部分と共振して発生する音があります。
コンプレッサー自体の音は、いじりようがないけど、共振して発生するいわゆるビビり音は、本体に重し(100均のワイヤーネットの上にブロックやペットボトル。画像アップしました。)を乗せると改善することが多いです。
今回の音に関係ないかもですが、一応書いておきます。

書込番号:22004510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30件

2018/08/02 20:29(1年以上前)

>ミナミカワダイスケさん
ありがとうございます。

サーキュレーションは切っても入れても一緒です。設定温度に達しても風量3ぐらいの音がずっと出てる状態です。風向きを自動じゃないのにすると2度くらい下がって静かになることもあります。
テレビの近くにエアコン設置してるので音が気になって仕方ないんです。

次は我が家にあったエアコンに出会えるといいんですが。。

書込番号:22004521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:41件

2018/08/02 21:01(1年以上前)

>ちぃちくまさん

年度とモデルが違うので絶対とは言いませんが、たぶんダイキンの上位機種はうるさいモデルが多いのだと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000829181/#tab
私も2年ほど前にダイキンの上位機種を買っていますが、うるさくてリビングでは使用継続できず買い換えています。
http://review.kakaku.com/review/K0000806560/#tab

上記2つのリンクには私のレビューも含んでいますが、目を通してもらえばわかるように低負荷時(低風量時)の音は三菱FZなどと比べて比較にならないほど大きいです。

音の感じ方は個人差があるので目安でしかありませんが、14畳以上の大型エアコンとの比較でうるさら7等のダイキンエアコンが当時最小風量時の動作音が静かな機種に比べて7〜8dB大きいと店頭のパネルに書いてありました。(これを書いてある店はほとんどありませんが)

よって大型機でも静かなものを選べば少なくとも低風量時は静かなモデルがあります。

尚、大きなものはうるさいとの意見もあるようですが、少なくとも三菱FZの様な機種は私が別室で使用している6畳用エアコンより(低風量時は)静かですし、店頭のカタログ上ではもっと静かなモデルもありました。

尚、参考になるかはわかりませんが、お使いの部屋の広さからして5.6kWより大きいものが必要とは思えません。私の家は今日仕事で20時に帰宅した際室温が37℃となるような南向きの安アパートですが、14畳タイプで隣接する部屋を合わせると真夏の昼間でも20畳程冷房できる能力があります。モデルによりますが20畳以上のタイプは最低出力が上がるものもあるのでうるさくなる事も考えられます。

あと、湿度については高級モデル程除湿に問題が出ることが多いです。これは室内機が小型の廉価モデルだと解決することが多いです。理由はいろいろあるのですが、昨今のモデルが「湿度の快適性を無視してエコに重点を置いている」と考えて良いと思います。

湿度を常に快適にするにはお金のかかる再熱除湿を搭載した機種を買うしか無いとも言えますが、非搭載機でも弱冷房除湿運転の制御に優れている適切な機種を選んでなおかつ上手に冷房と使い分ければ湿度戻りはある程度抑えることは可能です。

私が利用している大型機の三菱霧ヶ峰FZでも除湿運転をうまく使うと今の様な真夏なら寒くない範囲で45%程度の湿度まで下げることができます。

書込番号:22004592

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:455件

2018/08/02 21:17(1年以上前)

数年前のうるさら使用しています(An40srp)
設置位置は南西にて環境としては15畳リビングと6畳和室で使用しているのでスレ主さんと似たような環境だと思います
ただしテレビとは反対側です

サーキュレーション気流オンと風量レベル3を試してみましたが確かに運転音は同じですね

我が家では現在は冷房運転
設定温度27.5度にて風量自動サーキュレーション気流オフ風向きを直接当てる設定で上下スイングにて快適です
ちなみに室内温度28度 湿度55% 外気温30度
(風量自動にしていますが風量レベル1程度の音量ですので静かです)

ですのでサーキュレーション気流オンにすると風量レベル3くらいの運転音になりますのでうるさく感じます

ちなみに仕様上になりますが4.0kWと5.6kWでは運転音にそれほどの違いはないようです
以下参考(冷房時運転音(室内機/室外機))
4.0kW=67dB/63dB
5.6kW=68dB/63dB

リモコンカバーを開けてマニュアル設定にて風量レベル1にしてもうるさく感じますか?

書込番号:22004626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2018/08/02 22:05(1年以上前)

>m.asaoさん
お返事ありがとうございます。

コンプレッサーの共振ではないと思うと旦那は言ってるんですが、明日でも外で音聞いてみようと思います!ありがとうございます。
そういう対策もあるんですね!勉強になります。

書込番号:22004739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/08/02 23:06(1年以上前)

ちぃちくま さん こんばんは。。

昨日の回答を掲載させていただいて良いものなのかどうか?
分からなかったのですが、書き留めさせて頂きますね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
残念ながら、ダイキンのプレミアム冷房は
おっしゃるような制御のようです。

で、改善策なんですが、
解決できました、という声も聞かれませんので
おそらく解決できないのじゃないかなと

何れにしても今の状況から脱するには
別のメーカーへ機種変更されたほうが
早道でしょうし得策でしょうね

そこで気密断熱性に優れた住宅性能でもあり
尚且、湿度制御にお困りなら

私からお勧めするモデルは
富士通 / Xシリーズです。

理由は、梅雨時や秋雨の時期はもとより
夏の早朝といった気温も比較的低く

低負荷な気温において
再熱除湿は最も有効

また、冷房運転するにも
湿度戻りを避けるべく
「省エネファン」といわれる機能もあって快適な制御となります。

つまり二通りの湿度制御対応できるという訳です。

ちなみに、省エネファン機能とは?
設定温度に到達し、サーモオフの動作へと移行したとしても
送風ファンを停止させることにより
不快な湿度戻りを回避することも可能とする機能です。

次に、ご提示になられた環境条件から
方位ごとの詳細な窓面積次第となるのですが

もしかすると4.0kWの能力でも無理なく
通常の可動状況で賄えるようにも感じもしなくもないです。
ご参考まで。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

>やっぱり相性などもあるんですよね。
>ダイキンがいいって言ってる人もいる中なぜ我が家が。ってとてもヘコんでました。

あくまで個人的な見解なのですが
相性ではなく、ただ単にプレミアム冷房の創り込みが
下手なだけだと思いますよ。

そうでなければ、大勢のユーザーの方から同様の
訴えは聞かれないかなと

…と記載している間に…
にんじんがきらいさん宅では
上手く制御しているのですねー
>ちなみに室内温度28度 湿度55% 外気温30度

にんじんがきらいさん
すみません。。梅雨時など外気温20℃台前半のような低負荷な気象条件のときでは
湿度制御はどんな感じなのでしょうか?

ちぃちくま さんを含め、ユーザーの皆さんからの情報では
次のような感想を持たれているようですが

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922792/SortID=21063496/?lid=myp_notice_comm#21063791

>4.0Kwが何畳かよくわからなかったんですが、調べてみようと思います。

カタログ等に掲載の「畳数の目安」を基準に
お考えにならないほうがいいですよ。

何故なら、ちぃちくま さん宅では、「畳数の目安」は当て嵌まらない程
高気密高断熱の住宅でありますので

つまり、この基準より寧ろ小さな能力でも事足りることを意味します

ただ、4.0kWが適正能力であるのか否か?は
前述も掲載させていただいたように

各方位の窓面積次第となります。
(冷房負荷にはとても重要な条件)
もし宜しければ、次の情報を教えて下さるといいのですが?
・南向きと西向き、それぞれの窓面積の総合計

・それから方位も重要で
主方位は南向きとのことのようですが
もし真南向きではなく、南西向きなど西に傾くに連れ必要とする冷房能力は
大きくなってきますので
そのあたりの正確な方位を教えてくださいますか

書込番号:22004857

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30件

2018/08/02 23:40(1年以上前)

>いぐいぐらぷたさん
お返事ありがとうございます。

ダイキン、上位機種は音が大きいことが多いんですね。高い買い物なのに困りますよね。夫婦共に単純なのでいい機種買っておけば問題ないだろうと買ってしまい失敗でした。かといってどこのメーカー、グレードがいいのかわからず。
購入したばかりで買い替えは大変でしたね。読ませていただいてすごく共感できました!そして細かく書かれていてわかりやすいです。でも頭が足りないのか数字を並べられると頭の中がパニックになりそうです(*_*)カタログなども読み込んでいくと奥が深いですね。旦那が皆さんみたいに詳しく調べてくれたらいいんですがめんどくさいらしく丸投げです。。色々教えていただけて助かります。

5.6kwとは18畳ようですよね?やはりそれぐらいでいいんですね。今日も旦那が知り合いが大きいのつけてるみたいって大きいのをつけたそうに話してましたが、工務店の人にはLDK10畳14畳くらいでいいですよ。と言われれたけど不安で18畳用を購入したのですがこんなことになり。

除湿、快適性無視して省エネ重視!まさにそんな感じです!!エアコンつけてない横の和室とか気温高いけどエアコンつけてるリビングより湿度低くてカラッとしてて腹が立ったりしてました。
家に来たダイキンの人も似たようなことを言われてました。はっきり覚えてないので申し訳ないですが、2.3個前の型からモーター?ではなく省エネ重視になった?みたいなことを言われててダイキンいいからずっと使ってた人も新しく買い換えたらよくないって言われる人もいるんですよ。って。

再熱除湿は電気代かかっちゃうんですね。今の気持ちからいうと多少お金かかっても快適に過ごしたい!が本音ですが、霧ヶ峰で弱冷房除湿や除湿で45%とかいけるんですね。梅雨に入って50%きったことがないです。基本60%超えてます。
そう考えるとしっかり見極めて買えば快適に過ごせるんですね。でも今週にはお店で選ぶ予定なので私があれこれ調べても旦那の気分で決められてしまいそうで。でも知識がなくてみに行くよりある方がいいですよね!
本当にありがとうございます。

書込番号:22004917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30件

2018/08/03 00:03(1年以上前)

>にんじんがきらいさん
お返事ありがとうございます。

お家同じような環境なんですね。

真似して同じような設定にしましたが、15分ほどで湿度63%が70%まで上がってしまいました。なので戻して今現在冷房25.5度設定風向き一番上、風量自動にしてます。我が家は今これが一番しっくりくる設定です。リモコンでの室内温度25度湿度55%屋外27度。家の温度計では24.7度湿度61%、和室も開けてるので26度56%です。だから今は和室が一番快適です。
今風の音はとても小さく風量静かより小さい音になってます。とても気まぐれでこんな状態になることはたまにあります。風量1は少し大きく感じてしまいます。風量静かくらいならいいんですが。

サーキュレーションONの時はうるさいんですね。サーキュレーションにすると寒くなると聞いたのであまり使用してませんがやっぱり音は気になります。
4.0も5.6も音は大して変わらないんですね!ありがとうございます。音などは個人差があると言われますが私も旦那もうるさく感じるのでやはり大きい方ではないかと。

同じような環境でどのようにされてるかお話聞けてとても参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:22004951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30件

2018/08/03 00:24(1年以上前)

>wenge-iroさん
お返事ありがとうございます。
削除になってしまってすいませんでした。

相性より当たり外れって感じなんですかね。ハズレ引いちゃったのかな。

畳数じゃないんですね。みなさんがいうkwはカタログでいう冷房の欄をみたらいいですか?

一応高気密高断熱で建てさせてもらったのですが、工務店がいうサイズに、ほんとにそんなに小さいエアコンで大丈夫?と不安になり18畳用を購入してしまいました。小さくてもいいのかな?旦那はさらに大きいのを買おうとしてますが。。

窓ですが、南は2400×2000、西は1140×900(長方形の真ん中あたり)です。我が家のリビングは真南ではなくほんの少し傾いて南東になります。ほぼ南ですが。うまく説明できませんが、家の中心に立って太陽は真横ではなく少し南寄りから登ってきます。

書込番号:22004974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:455件

2018/08/03 01:03(1年以上前)

>ちぃちくまさん
今現在冷房25.5度設定風向き一番上、風量自動にしてます。
>リモコンでの室内温度25度湿度55%屋外27度。


我が家で室内温度25度ですと少し寒く感じます
こちらは先ほどの設定と変わらずで湿度が60%に上昇し外気温は28度になりました
先ほど換気扇を回さずにヤカン2リットルのお湯を沸かしましたが湿度は特に変化無しです
この時期湿度70%以上ですと我が家では料理をしている時になることはあります
ちなみに和室のほうが温度も湿度もあると思いますので不快です


>wenge-iroさん
今年はもう梅雨が終わってしまいましたのでいい加減なことは言えないので梅雨時期については言及は控えたいと思います
ですが現状このエアコンに感じることと言えば温度設定が難しいと感じています
例えばですが日中の28度設定と夜間の28度設定では明らかに体感温度が違います
日中は寒いくらいですが夜間は暑いと感じます
勿論設置位置にも左右されると思いますが前に使用していたパナソニックのエアコンとは明らかに制御が違います
ですので詳細は不明ですがこのような部分の作り込みの甘さは正直あるのだと思います
(個人的な感想になります)

余談ですが自分も次回は別のメーカーにするつもりです

書込番号:22005027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/03 05:30(1年以上前)

除湿冷房運転にして湿度設定を下げるとどうなりますか?
快適エコ自動で湿度設定を下げるとどうなりますか?

音は仕方ないとしても、湿度くらいは取替まで少しでも快適な運転が見つかればばいいですね。

取替の機種ですが、快適優先で考えるなら除湿に関しては再熱除湿の機種を推奨します。

書込番号:22005144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2018/08/03 07:12(1年以上前)

ダイキンが 新しいエアコンに交換となった場合に他社に交換は まずないです。

販売店が交換の判断した場合は メーカーや機種は選べると思います。(差額が発生する場合はあると思います)。

また異音については 設置工事か本体の不具合の可能性がありますので、交換が決定しているなら 気にしなくてもいいです。

LDKだと言うことですので、換気扇の位置、外気導入の位置を  業者に伝えて 工事と機種選定してもらってください。

書込番号:22005246

ナイスクチコミ!5


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2018/08/03 07:17(1年以上前)


エアコン室内機、本体の近くに構造物や天井がないです?

天井までの距離を施工要領に記載の距離以上にを確保しないと、 運転が不安定になることは あります。

スレ主のご自宅の設置が どうなっているか解りませんので あくまで一般論ですが。。。。。

スレ主以外の 後だしの特殊な条件に対してまで配慮したアドバイスではありませんので、スットコドッコイのレスはご遠慮ください。

書込番号:22005256

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2018/08/03 07:27(1年以上前)

>にんじんがきらいさん
ありがとうございます。

そうなんです。寒いんです!家の温度計で26度くらいが一番心地よいのですが湿度を下げようとすると温度を低くするか除湿にするしかないんです。たまに冷房や冷房除湿で下がることもあるんでるですが、設定温度26度にあげると湿度70%超えることがほとんどです。
最近では外の蒸し暑さもおさまってきたので冷房除湿でもいいのかもしれません。1週間前くらいは冷房除湿でもダメでした。今起きた時はいつも通りの設定で温度25.1度61%、リモコンで26度55%屋外26度です。 冷房除湿27度除湿連続に切り替えて今40分経ちますが温度26度湿度65%、リモコンで26度60%屋外26度です。

今お使いのエアコンの温度設定に関して難しく感じてるのですね。 私はエアコン使用中にこんなに頻繁に設定を変えたりすることはなかったのでとてもめんどくさくストレスを感じてます。次は快適に過ごしたいです。でも交換してもらっても梅雨時期は終わったので実感できるのは来年なんでしょうね。

書込番号:22005269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2018/08/03 07:33(1年以上前)

>ミナミカワダイスケさん
ありがとうございます。

冷房除湿でも快適エコでもダメでした。なので最近はいつも冷房25.5度設定だったんですが、先程冷房除湿にすると徐々に湿度上がってきてます。今温度計で68%まだ上がり体感で湿ってきたなと感じます。

やはり快適さを重視すると再熱除湿が一番いいんですね。お金の事をどう考えるかですね。
ありがとうございます。

書込番号:22005276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に38件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN90VRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:46件

現在、新築戸建てのLDK20畳+和室6畳で使用するエアコンを検討中ですが、岐阜県内ケーズデンキにてケーズデンキオリジナルモデルAN90VRPK-Wを標準工事、2Mまでの化粧カバー、10年保証込みで7月中なら税込27万円を提示されました。

6月に別のケーズデンキを訪れた際は、引き渡しが9月中旬なら9月になってから購入したほうがピークが過ぎているので金額も安く、工事も9月なら空いているから9月に入ってから購入されても間に合いますよとの事でしたが、今日訪れたお店では9月から注文しても希望の日に工事できるか不明ですし、金額については今購入しても9月に購入しても金額は変わらないですよ。と言われました。
金額が下がるのは2月ですが、このような大型のタイプは下がっても1万円程だそうです。

工事に関しては今年の猛暑を考えれば9月も空いていなさそうだとは思いますが、金額については今回提示された金額が妥当な金額なのかがわからなかったので、今日は帰ってきました。

今回提示された金額は、この機種では妥当なのか、皆様のご意見をお聞かせください。
このような大型のエアコンは初めての購入であり、金額も高額なため慎重に決めたいと思っております。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

書込番号:21994832

ナイスクチコミ!9


返信する
_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2018/07/29 05:09(1年以上前)

2台に分けた方が安くないかな?

なんで一台にするかわからないけど。。。。  

新築なら 天井カセットが良いと思いますけど。。。。。。 また家庭用でなく業務用でも見積もりとるといいんじゃないかな。

書込番号:21995120

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2018/07/29 08:43(1年以上前)

>昭和+25=西暦さん
こんにちは。

差を調べていませんが、ケーズデンキオリジナルモデルは型落ちモデルをベースにしてないですよね。
であれば、
こちらの量販店モデルでなく住宅設備モデルはS90VTRXPであり、価格コムでの過去最安価格が254800円になっています
工事費、化粧カバーを考えると、この価格は最安値を意識した超お買い得価格と思われます。
躊躇する必要はないですよ。

ただし、9.0kW機を買うことに関しては>_ぽ ちさんと同意見で、できれば2台の方がずっと省エネだけでなく、
2台であってさえもはるかに静かであるということは申し添えておきます。


書込番号:21995303

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:46件

2018/07/29 11:19(1年以上前)

>_ぽ ちさん
ご回答、ありがとうございます。

事前の説明が無くて申し訳ございません。
1台で検討している理由はLDKと和室はつながっており、普段は戸を開けっ放しにしてLDKと和室を一間として利用しようと考えているからです。
(和室の戸を閉めるときは来客中など閉めなければならないときだけと想定しており、通常は和室も含めた広い空間で生活したいと考えております。)
また、暖房は床下エアコンにて行うので(こちらは建築費用に含まれています)冷房メインでの利用を想定しています。

ただ、このような状況下でも2台常時稼働の運用が省エネであるならば、2台購入(20畳用と6畳用)としようかと思いますが、電気代としては2台運用がお得なのでしょうか?

天井カセットは電気配線工事なども終了している事もあり、今回は検討から省かせていただきます。

>ハ○太郎さん
ご回答、ありがとうございます。

住設モデルでの価格比較をご提示いただき、ありがとうございます。
金額面では迷いは無くなりました。

ただ、_ぽ ちさんと同じご意見をいただきましたので、2台運用が私のような条件でも良いのか悩みます・・・。

書込番号:21995629

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2018/07/29 19:00(1年以上前)

>昭和+25=西暦さん
回答が遅くなりすみません。
遅ればせながら新築おめでとうございます。

ということでしたら、ハウスメーカーに住宅断熱性能等級をお聞きしての9.0kW機選定なのか疑問が湧きました
もしお聞きでしたら、差しつかえない範囲でお住いの地域と窓の向きと大きさ、断熱性能等級が4なのかどうかを
もしくはUA値、C値を聞き出して教えていただけないでしょうか?

東京地区で断熱性能等級4で南向き窓180cm×180cmの2つ程度で冷房だけなら、
2台どころか6.3kW機1台で済む可能性が出てきています。
それならケーズでAN63VRPK-WをAN90VRPK-Wの価格をだしにして、
思いっきり安く買うことができる、超省エネ、静か3拍子揃うかもしれませんよ?


書込番号:21996514

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2018/07/29 19:08(1年以上前)

>昭和+25=西暦さん
失礼しました。岐阜近辺ですね。結論は変わりませんが、、、

書込番号:21996533

ナイスクチコミ!0


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2018/07/30 00:43(1年以上前)

天井カセットって外部電源になるんで、電気配線工事は関係ないと思いますが、、、  ユニークなコダワリまでお節介なアドバイスはしません。

大手家電量販店のネット通販でも同じ程度の価格なので、工事込みで相応な価格だと思います。

個人的には 新築で標準工事で室外機をつけられるのは勘弁、またキッチンの冷房に興味やコダワリがなければ1台でOK.
あとで一台追加できますし。。。
 
新しい物好きな設計士や施主が選ぶ 床下エアコンも ご勝手にどうぞ。。。  後でメーカーやメーカーサービスに迷惑をかけないようにね。。。。

降ります。

書込番号:21997189

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:46件

2018/07/30 05:44(1年以上前)

>ハ○太郎さん
ご回答ありがとうございます。

結論から申し上げますと、穴あけ工事費(\6480)も込みにして、さらに1万円下げた税込26万円をご提示されたので、購入してまいりました。

ちょうど、ハ○太郎さんの書き込みをいただいた時はまだ決済していなかったので、すぐに建築会社に確認しましたところ、住宅断熱性能等級4でした。窓はサーモスU-Hが南面に2530*2020の引違窓1つと、640*770の縦すべり窓1つ、640*1170のFIX窓1つといった配置となっております。

2台に分けて購入した場合の金額を店員さんに聞いてみたところ、こちらを1台購入する方が安く買えるとの事でした。

結果的にオーバースペックな機種になってしまったのかもしれませんね・・・

>_ぽ ちさん
ご回答ありがとうございます。

>天井カセットって外部電源になるんで、電気配線工事は関係ないと思いますが、、、
そうなのですね。知らなかったです。
設計段階であれば検討もできましたが、既に建物も完成間近なので今回は見送らせていただきます。

>新しい物好きな設計士や施主が選ぶ 床下エアコンも ご勝手にどうぞ。。。
新住協会員の建築会社からご提案していただいた施工方法なので、信頼しております。

書込番号:21997332

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2018/07/30 08:46(1年以上前)

>昭和+25=西暦さん
ああ残念!
私の回答が遅れたばっかりに、間に合いませんでした。
サーモスU-Hの窓と素晴らしい住宅性能の部屋ですね。
そうであれば、窓の面積が大きいので6.3kW機はあれでも、7.1kW機をご提案できたのに。。。
建築会社の方が先に教えてくれてればよかったのにと悔まれます。

9.0kW機ですぐに部屋中涼しくできて、すぐに省エネ運転に入るので、電気代もさほどは違わないですが、
唯一の欠点がうるさいことなんです。
広い部屋を均一に冷やそうとしたら、どうしても風量が大きくなってしまいますよね?
昼間は許せるかもしれませんが、夜はかなり気になるかもしれません。

うるささの感じ方は人それぞれですが、その点だけはご留意ください。

何はともあれ、どんな酷暑日でも快適に過ごせる安心感を買ったということで、ここは納得しておきましょう。
それでは。

書込番号:21997496

ナイスクチコミ!3


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2018/07/30 09:10(1年以上前)

>ハ○太郎さん

20畳でキッチンがあれば、大は小を兼ねます。

音には差がほとんどなく、差をかんじられないレベルだと思います。

床下エアコンなんて まとも販売店は断るし、メーカーも保証期間中でも修理しません。延長保証も掛けられません。
目的外使用なんてで、運がよければ動く程度で そもそも施工要領に従った施工もできないと思いますよ。。。

書込番号:21997527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2018/07/30 13:05(1年以上前)

>ハ○太郎さん
ご回答ありがとうございます。

遅かっただなんてとんでもないです。いろいろなアドバイスをいただき、大変助かりました。
誠にありがとうございます。

>唯一の欠点がうるさいことなんです。
こちらは全くの未経験なので、どのくらいの音が出るのか想像もつきませんが、覚悟しておきます。

>何はともあれ、どんな酷暑日でも快適に過ごせる安心感を買ったということで、ここは納得しておきましょう。
おっしゃる通りです。今年のような猛烈な暑さでも家の中は快適に過ごせるエアコンを買ったという事で大満足です。

ありがとうございました。

書込番号:21997938

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ138

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

加湿の効果は実感できますか?

2018/02/03 09:54(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71VRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:128件

今はエアコンと加湿器を併用してますが、こちらの加湿性能の効果は実感できますか?
また、加湿機能はリモコンでオンオフできるでしょうか?

書込番号:21565632

ナイスクチコミ!14


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/02/03 15:25(1年以上前)

zackssoldier1 さん こんにちは。。

加湿暖房運転と通常の暖房運転の切り替えは
一つのボタン操作で可能です。

それから加湿効果について
これまでの情報から精々40%を超える辺りが限度で

低温時、しかも乾燥状況にあれば、加湿の効果は益々難しく
電気代も気化式の加湿器以上にかかってしまうのが実情かと

書込番号:21566539

Goodアンサーナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:128件

2018/02/03 17:55(1年以上前)

>wenge-iroさん
ありがとうございます。
只今この機種を購入検討しているところです。
こちらの加湿機能で十分な効果があればと期待したのですが
やはり別に加湿器は必要そうですね。
どこかでも、加湿性能の割りに電気を食うと見かけたので、スイッチでオンオフ出来るのは良かったです。

書込番号:21566923

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2018/02/03 20:29(1年以上前)

値段は高い
加湿の実感はない
かなりの台数を設置しましたが
工事後のアンケートでは、あまり評判はよくありません
設置するのであれば室外機も注視する必要があります
外気取入れ口のゴミの状態などなど。

書込番号:21567308

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:128件

2018/02/03 21:47(1年以上前)

>りゅうNO3さん
ありがとうございます。
このクラスか、もうひとつ上のクラスでおすすめの機種がありましたら教えていただけないでしょうか?
少しでも省エネなのは勿論ですが、必須機能は、フィルター掃除や内部クリーン等お掃除機能です。
よろしければお願いします。

ちなみに室外機の設置場所ですが、周辺はコンクリートで広々としていて、草や落ち葉ゴミ等は無い場所です。

書込番号:21567577

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2018/02/04 09:06(1年以上前)

先方が掃除機能つきを希望されるならCタイプを提案してますけど
安価なEシリーズはノーマル機になります。
うるさらタイプの室外機の外気取入れ口には
たまに蜘蛛が巣を作っている場合があります
一面、蜘蛛の巣だらけですと吸い込みにも影響します
たまに室外機の正面から見たりするのもいいかも
あとは作業員がリモコン設定しないことが、たまにあります
時計、加湿ホース長さ、部屋形状の設定・・・
昨年の暮れは加湿ホースを使用してない業者もいましたけど。

書込番号:21568623

ナイスクチコミ!11


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2018/02/04 11:03(1年以上前)

外気から水分を 加湿ホースで室内に供給します。

カタログにもありますが、 外気温が相当低いと加湿しません。
また相対的に湿度差がないと加湿しません。

また施工した物件で 24時間換気をしていると そちらに より影響をうけます。

高気密住宅でロスナイなどの換気が無い場合には キチンと機能しますので、お勧めです。高いけど。。。

基本的に室温があがると部屋の湿度は下がります。 それもお忘れ無く。。

書込番号:21568944

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:128件

2018/02/04 11:27(1年以上前)

>りゅうNO3さん
室外機の状態にはあまり目を向けてませんでした。
今の状態がどんなものか見てみます。
作業員のリモコン設定、5年ほど前に寝室に取り付けたエアコンの際は、あとで自分で設置位置や時計の設定をした記憶があります。
気に留めておきます。
他メーカー含め、これから見に行ってこようと思います。
ありがとうございました。

>_ぽ ちさん
うちは木造住宅なので、加湿機能は期待できそうにないですね、、
その機能の追加によって価格が、他の機種より無駄にお高く過ぎても嫌なので、他メーカー含め検討したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21569025

ナイスクチコミ!9


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2018/02/04 11:39(1年以上前)

このクラスになると 施工実績のある工事店や販売店に相談するのがいいと思います。

口コミだけでは 充分ではありませんね。。。  とくに 家電マニアみたいな人が一番アテになりません。カタログの受け売りです。


信頼できる販売店に巡りあうといいですね、

書込番号:21569065

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2018/02/07 19:31(1年以上前)

たしかに家電マニアみたいな方はいらっしゃいますね
エアコン専門(住宅設備)でも舌を巻いてます(笑)
個人的に家電量販店に1回は行ってみたい気もします。

書込番号:21579250

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]を新規書き込みうるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]
ダイキン

うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月 1日

うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]をお気に入り製品に追加する <134

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング