『C1 Air・G1・Air・D1の違いについて』のクチコミ掲示板

2017年10月下旬 発売

DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]

  • ダンパーペダルを踏んだときの共鳴を再現し、グランドピアノの響きを再現する「ダンパー・レゾナンス」を組み込んだ、電子ピアノ。
  • 低音部では重く、高音部にいくほど軽くなるタッチを再現した「RH3鍵盤」を採用し、心地よいタッチを実現している。
  • ヘッドホン使用時でも、臨場感のあるサウンドを再現する「ステレオ・サウンド・オプティマイザー」を搭載している。
最安価格(税込):

¥99,880

(前週比:-7,920円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥99,880¥118,800 (8店舗) メーカー希望小売価格:¥―

鍵盤数:88鍵 最大同時発音数:120音 音色数:30音色(10×3バンク) 録音機能:○ スマホ・タブレット連携:○ 幅x高さx奥行:1346x770x347mm DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]の価格比較
  • DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]のスペック・仕様
  • DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]のレビュー
  • DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]のクチコミ
  • DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]の画像・動画
  • DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]のピックアップリスト
  • DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]のオークション

DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]KORG

最安価格(税込):¥99,880 (前週比:-7,920円↓) 発売日:2017年10月下旬

  • DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]の価格比較
  • DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]のスペック・仕様
  • DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]のレビュー
  • DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]のクチコミ
  • DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]の画像・動画
  • DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]のピックアップリスト
  • DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]

『C1 Air・G1・Air・D1の違いについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]」のクチコミ掲示板に
DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]を新規書き込みDIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

C1 Air・G1・Air・D1の違いについて

2021/11/30 12:38(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]

クチコミ投稿数:34件

はじめまして、質問です。

現在カシオのPX-S1000を使っているものですが、
コルグの電子ピアノの音色が気に入って、探しています。

コルグで探してみると、
C1 Air・G1・Air・D1の3機種あたりがよいかな
と思いましたが、実際に触っていないので、
タッチや音色の違いがわかりません(;;)

お詳しい方がいましたら、
PX-S1000との違いと併せて
教えていただけたらと思います。

よろしくお願い致しますm(__)m

書込番号:24470688

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2021/11/30 13:14(1年以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126629_K0001005514_K0000962212&pd_ctg=2503
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001033411&pd_ctg=2505
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/d1/specifications.php

KORGの3機種はほぼ同じです。
鍵盤はすべてRH3、音源はPCMサンプリングです。

D1はステージピアノ。スピーカーなしでPAとかアンプにつなげる前提です。
C1、G1は電子ピアノの分類。一般家庭で使うにはスピーカー付きの方が便利だからです。
DTMとかラインで録音する用途なら、スピーカーなしでもミキサーやPCからスピーカーに
つなげば内蔵でなくても事足ります。

C1とG1は多少機能に色付けて、オーディオ部を良くし、外観よくして高級感を出した
位の違いです。鍵盤と発音方式同じなので、見栄えとかそういうの気にしないなら、
C1で十分だと思います。

カシオの1000は小型用鍵盤。
どちらが良いかは、好みになります。
音も好みです。


書込番号:24470745

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/11/30 14:03(1年以上前)

>マサ様.comさん
C1 Air・G1・Air・D1の3機種、PX-S1000との違いを知りたいとのこと。

C1 Air・G1・Air・D1の3機種は、いずれもRH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤です。
鍵盤は同じですが、サイトの解説ではG1B・Airjのみ「4段階ベロシティ・スイッチ」を記載しています。
C1 Airも過去に4段階ベロシティ・スイッチであるというような書き込みを見たのですが、現在は記載されていません。
あと、「ストリング・レゾナンス」の機能が付いているようです。
微妙な差ですが、同じRH3鍵盤でも少しだけ差別化しているようです。
G1B・Airの鍵盤タッチ感が、微妙にアコースティックピアノのそれに近いかと思います。

PX-S1000は、スマートスケーリングハンマーアクション鍵盤といもので、従来の3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II
の鍵盤長を短くしたようなものです。従来の鍵盤は、過去にも何回か書きましたが、耐久性に懸念があります。
壊れるというわけではないのですが、タッチ感が徐々に変化していきます。

あと、KORGのD1はスピーカが付いていないので、スピーカから音を出したい場合は、別途オーディオ装置が必要です。
音の傾向は聴いてみるのが一番ですが、スピーカからの音は価格に比例しますので、G1B・Airjが一番良いです。

ご参考になれば。

書込番号:24470810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2021/12/01 23:53(1年以上前)

>MA★RSさん

ご返信ありがとうございます。
3つは、ほぼ同じ性能なのですね…

C1とG1はスピーカーの面で異なってくるのでしょうか??

書込番号:24473258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2021/12/02 00:00(1年以上前)

>みっどぼんどさん

ご返信ありがとうございます。
大変参考になります!

もしお詳しいようなら、
C1とG1のスピーカーの性能面で異なる点を伺いたいです。

また、ハーフペダル対応ということですが、
どんな感じなんでしょうか??

あとストリングレゾナンスとは何なのでしょうか。

質問が多くてすみませんが、
よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:24473270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2021/12/02 04:37(1年以上前)

■スピーカー
>C1とG1はスピーカーの面で異なってくるのでしょうか??

メーカーが良くやる手ですが、高いものほど、スピーカーの数を増やしたり、
アンプの出力を増やします。

スピーカーの数とか、アンプ出力は人間にとって分かりやすいからです。
スペック表見て選ぶ人も納得しやすいですよね。

入門機を買いにいって、お店で、こちらはスピーカーの数が多いからおすすめですよ、
と言われたら、思わず高い方を買いたくなりますよね。
基本的に高い方を買ってもらいたいです。
すると、高い方を買う分かりやすい理由を提供する必要があります。

C1は 10cmスピーカー×2 でアンプが25Wx2
G1は、12cmスピーカーと5cmスピーカーが2セット、でアンプがそれぞれ20wx4

実際に聞き比べて、それでもG1の方が良いと思った、ならG1の方が良いかもしれません。
大差ないじゃん、と思ったらどっちでも良いと思います。

割と一般的なのは、高音を出すツィーターの数を増やすパターンが多いですが、
個人的には低音の方が重要なので、スピーカーの数はあまり意味ないと思ってます。
スピーカーは低音が苦手です。イヤホンだと10Hz〜とか5Hz〜とかありますが、
スピーカーは50Hz〜とかになります。

ヤマハのこのクラスのスピーカーで55Hz〜  
12cmウーハー+3cmツィーターで1万2000円位のスピーカーです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-bp200_piano_black__j/index.html

過去にこのようなトピもありました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004110/SortID=22026397/
すべて50Hz以下の音の部分です。電子ピアノについてるクラスのスピーカーでは
出ないと考えて良いと思います。

ピアノの一番高い音で4kHz程度。安い小さいスピーカーでも余裕で鳴ります。
だいたいのスピーカーで20kHz程度はでます。人間に聞こえる高音が20kHzといわれてます。

https://www.buffalo.jp/product/detail/bssp100ubk.html
こんなスピーカーで90Hz〜18,000Hzです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001062065/SortID=24364518/ImageID=3602083/
周波数はこんな感じになります。ピアノの音は50Hz以下もあります。
バイエルとか最初のうちは真ん中あたりしか使いませんが。

https://www.ne.jp/asahi/fuji/nob/ongaku/onniki/beet.html
ベートーベンのソナタでこの音域です。
C1で32Hzです。内蔵スピーカーではまず鳴らないと思います。


なので、スピーカーの数が多い、出力が大きいということに私はあまり価値を見出してないです。
いかに低音が出るかをアピールしたモデルであれば、興味ありますが、基本ないですね。

ストリングレゾナンスに興味あるようですが、弦の共鳴音です。
ドミソを弾くとソの音が鳴る時に、ドミの弦も共鳴します。
そのようなお互いに共鳴する音を電子的に再現します。

https://www.boesendorfer.com/ja/pianos/pianos/Concert-Grand-290-Imperial
インペリアルというピアノがありますが、低音が追加されてます。
低音を使うというより、このレゾナンスを期待して拡張しているという
話もあります。
基音自体はスピーカーでは出ませんですけど。最低音F0で22Hz程度です。


■ハーフペダル
アコピアは、ペダル踏むと徐々にダンパーが上がります。
上げ具合で効果は徐々に変わります。

昔の非ハーフペダルはON・OFFのみでした。効果0と効果MAXの2択のみです。

ダンパー、ソフトがハーフペダル対応になっていることが多いですが、
踏み込み具合で徐々にとか、軽くとか効果をかけることができます。

C1もG1もハーフペダル対応なので、どっちでも良いと思います。

書込番号:24473422

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/12/02 09:15(1年以上前)

>マサ様.comさん
ひとつづつ回答します。

> C1とG1のスピーカーの性能面で異なる点を伺いたいです。
スピーカについて書き出すと長くなるので、一般的な傾向を書きます。
C1とG1のスピーカー諸元から推測される、ということです。
・システム
C1:10cmフルレンジ、25 W x 2のアンプ出力
G1:12 cm+5 cm の2ウェイ、20 W x 2x 2のアンプ出力
G1は2wayですが、C1はフルレンジになります。
ユニット性能やエンクロージャ、ディバイディングネットワークの性能によりますが、
一般的には2wayの方が再生周波数帯域を広く出来ます。
低音から高音までよく再生出来るという意味です。
スピーカユニットの口径が大きい程低音が有利になり、
逆に小さいほど高音が有利になることからです。
また、G1についてはサイトにイメージ画像が載せてありますが、
ユニットから出た音の流れを工夫したエンクロージャのようです。
12cmと5cmという組み合わせからも分かるように、中音はどちらからも出ていると予想します。
12cmも5cmも、フルレンジユニットとして使われることがあるからです。
ということで、G1はちょっとお高いミニコンポ的な音で、
C1はラジカセをちょっと良くしたような音、という感じです。

> また、ハーフペダル対応ということですが、どんな感じなんでしょうか??
ハーフペダルとは、この場合ダンパーペダルを指していますが、
ダンパーの効き方をON/OFFではなく、その中間を検出する機能です。
アコースティックピアノの感触に近づけているということです。
ただ、他社の例えばRolandのPDA(プログレッシブ・ダンパー・アクション)ペダル
ほど凝った作りではないので、それなりです。

> ストリングレゾナンスとは何なのでしょうか。
ダンパーレゾナンスに似ているのですが、鍵盤同士の共鳴をシミュレートしたものです。
同時に複数の鍵盤を弾いたときに、それぞれの鍵盤は(アコースティックピアノでは)
ダンパーが離れた状態になり、他の鍵盤で弾いた音が共鳴しあいます。
ダンパーレゾナンスは、全ての鍵盤の弦が共鳴しあうのをシミュレートしますが、
ストリングレゾナンスは、弾いた鍵盤の弦同士の共鳴をシミュレートしたものです。

ご参考になれば。

書込番号:24473644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2021/12/02 17:36(1年以上前)

>マサ様.comさん
まず、KORGと同価格帯他社を比較します。
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/d1/specifications.php
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001362671_K0001362672_K0001005514_K0001361187_K0001009066_K0001139564_K0001220512_K0001034617&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
AP470にはヘッドホンと高低自在椅子が付いているはずです。
KORG RH3鍵盤は金属ばねを用いているので、基本設計は古いのかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=jn85uphVHYc
GHSが軽くてバタバタしていて、GHが重りを持ち上げている感があった時代、RH3の鍵盤タッチが
丁度よいと感じられた時代は確かにありましたが、YDP4シリーズはかなり改善されています。
ppp〜fffのタッチに対する反応の良さはROLAND>CASIO≒YDP4シリーズ>KORGに感じます。
ffの時の打鍵音はCASIO<KORG<ROLAND<YAMAHAに感じます。
ヘッドホンとダンパーペダルがつく買い得感はD1
オーディオ系が良いのはKORGのCとG,無料アプリコーダナのお得感はCASIO,操作性の良いRP30でしょうか?
KORG同士の比較動画は
https://www.youtube.com/watch?v=FAXFe7CzTfw
個人的にKORGのピアノの音はきれいだけどなんとなく物足りなく感じていましたが、
KORGのHPでグランドステージのピアの音を聴き、感動しました。
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/grandstage/
軽量コンパクトの可搬性ならD1,オーディオ系のご利用ならG1Air,すべてに丁度よいC1Airでしょうか?
ご意向にそうか否かわかりませんが、以上です。

書込番号:24474226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2021/12/04 18:16(1年以上前)

>マサ様.comさん
D1 vs PXS1000の動画が見つかりませんでしたので、
それぞれのレビュー動画を紹介させていただきます。
https://www.youtube.com/watch?v=_j5YEw9SjKU
https://www.youtube.com/watch?v=v3NOdC6J9lc
PXS1000と他社製品との比較
https://www.youtube.com/watch?v=Szm73s3t2Rk
D1と他社製品地の比較
https://www.youtube.com/watch?v=b2FNmXUDEuo
直接D1とPXS1000を比較する動画が出てこなかったのは残念ですが、
お役に立ちますでしょうか?

書込番号:24477329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2021/12/04 19:42(1年以上前)

>アウト!さん
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん

皆様、ご回答していただきありがとうございます。
ご回答いただきましたが、素人の私には、
難しかったです、すみませんm(__)m

バイエル〜ブルグミュラーレベルなら、
レベルの向上も考えて、
C1またはG1でしたら、
10年くらいは使用できると考えて問題ないでしょうか??

また、他に同価格帯でオススメ機種があれば教えていただきたいですm(__)m

書込番号:24477494

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/12/04 22:03(1年以上前)

>マサ様.comさん
> バイエル〜ブルグミュラーレベルなら、
> レベルの向上も考えて、
> C1またはG1でしたら、
> 10年くらいは使用できると考えて問題ないでしょうか??
これは何とも言えません。
本人が問題ないと思えれば問題ないという話です。
C1は価格の割にバランスよく、お勧めではあります。
もちろんG1は高い分それよりちょっと良くなります。

客観的には10万円クラスがひとつの目安になるかと思います。
その場合、各メーカの据え置きの標準サイズ製品では以下がお勧めです。
YAMAHA:YDP-164
KAWAI:CN29
Roland:RP701

基本性能は甲乙つけがたいので、弾いて好みを選べば良いと思います。
ご参考になれば。

書込番号:24477775

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2021/12/05 04:44(1年以上前)

>素人の私には、難しかったです、

簡単にいうと、スペックではわからないという事です。
実際に触って、良いと思った方が良いという事になります。



>バイエル〜ブルグミュラーレベルなら、
>レベルの向上も考えて、C1またはG1でしたら、
>10年くらいは使用できると考えて問題ないでしょうか??

本人次第ではないでしょうか。
10年後の自分が満足しているかは分からないです。
価値観、好みも変わってるかもしれません。

楽器はある意味嗜好品です。10年前はBOSS派だったのに、今では
すっかりジョージア派みたいに好みが変わる可能性もあります。

10年後どこまでいってるかですが、音大に入ってたりすると、
もう少し高いのが欲しくなってるかもしれませんし。

先のことはあまり考えてもと思います。
今、自分にとって最善のものを選ぶのが良いのではないでしょうか。


>他に同価格帯で
値段的にはこのあたりでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946665_K0001139564_K0001220512_K0001399552_K0001005514_K0000962212&pd_ctg=2503

ただ、
>現在カシオのPX-S1000を使っているものですが、
>コルグの電子ピアノの音色が気に入って、探しています。
だったと思いますが、迷走している状態でしょうか。

PX-S1000を10年使っても良いのでは、という話もあります。
コルグの電子ピアノの音色が気に入って、探しているなら、
とりあえずC1にして様子見るのも手だと思います。

3年後に、ローランドの電子ピアノの音色が気に入って、探しています。
とかなるかもしれませんし。

今買わなければならない必然性みたいなのが良く分からないです。
今買わずに貯金する、という選択肢もあるのではないでしょうか。

書込番号:24478143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2021/12/05 16:09(1年以上前)

>マサ様.comさん
 C1,G1の場合、ppp〜fffの幅はなくpp〜ff位の幅に感
じます。ソナチネアルバムが進むにつれ物足りなさをお
感じになるかもしれません。機械として10年持つか否か
は個体や使われる環境や使われ方で変わると思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001361187_K0000989908_K0001399552_K0001139565_K0001220512_K0001034617_K0000946666_K0000911737_K0001005514_K0001009066_K0001369199&pd_ctg=2503
今後10年ピアノを続けられればソナタアルバムレベル
もクリアされることでしょう。鍵盤も3センサーが必要
でしょう。上表と前回の表ではPX870とAP470が該当しま
すが、どちらもモデルチェンジしてから長いです。
 コロナの影響で需要に供給が追い付かず、割高な状態
が続くのでPXS1000とコーダナアプリ内蔵曲をできるだ
け(特にチェルニー30番)マスターする間資金を蓄えな
がらより良いモデルが発売され、コロナの影響が収まり
割高な状態が改善を待たれるのも良いかもしれません。
https://web.casio.com/app/ja/piano/
 PXS1100はCFXサンプリングより聴き疲れしない音、黒
鍵の軽さを低減した弾き疲れしない反応の良い鍵盤に改
善され、PXS1000をこの形で発売してほしかったです。
 F701,RP701は打鍵音が大きいことを除けば◎、打鍵音
が心配ならCN29。CN27,RP501型は旧型の割に安くない? 

 

書込番号:24478967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2021/12/18 13:03(1年以上前)

質問日から日にちが経過しているのでもうご購入されたでしょうか。
スレ主さんはコルグのピアノ音色が気に入ったとのことですが、3機種はそれぞれ収録ピアノ音色が異なると思うのですけどご存知でしょうか?
上の他の方々の書き込みもザっと目を通しましたが書き込みがなかったように思いまして、余計なことと悩みましたが書き込ませてもらいました。
以下、取説からそれぞれの収録ピアノ音とピアノに関連した音色です(他の音は割愛)。
-----------------
G1 G.PIANO-1ジャーマンコンサート/2クラシックピアノ/3ポップピアノ
  A.PIANO-1オーストリアンコンサート/2バラードピアノ/3バロックピアノ
  J.PIANO-1ジャパニーズコンサート/2ジャズピアノ/3ホンキートンクピアノ
その他--サルサピアノ/モダンピアノ/ハープシコード/クラビ/ジャズオルガン1、2/パイプオルガン/ポジティフオルガン

C1 PIANO1-1ジャーマングランド/2ジャズピアノ/3クラシックピアノ
  PIANO2-1ジャパニーズグランド/2ポップピアノ/3ホンキートンク
  HARPSI-ハープシコード1、2/クラビ
  ORGAN1-ジャズオルガン1、2、3
  ORGAN2-パイプオルガン1、2/ポジティフオルガン

D1 PIANO1-1コンサートピアノ/2グランドピアノ/3ポップピアノ
  PIANO2-1ジャズピアノ/2ホンキートンクピアノ/3エレクトリックグランド
  HARPSI-ハープシコード/クラビ/シン・クラビ
  ORGAN1-ジャズオルガン1、2、3
  ORGAN2-パイプオルガン1、2/ポジティフオルガン
-----------------
取説を見ると、C1とD1は音色の分類なども似ていると感じました。G1はオーストリアンコンサートがあり、そもそも音色の分類の仕方も他の2機種とは異なるように思います。
あと書き込みを拝見するにクラシックピアノをされるようなので、D1だとペダルが物足りない(頼りない)のではと思います(ペダルについては電子ピアノのペダル自体論争の1つで、どれでも同じという意見もありますが)。

スレ主さんが気に入ったというピアノ音色がもしG1のオーストリアンだった場合は他の2機種だとそれがないことになりますのでがっかりなさるのではと心配です。
また、以前コルグにメールで質問しましたが、3機種ともそれぞれに最適化しているので全機種が同じ音色(ねいろ)や響きではないという回答ももらいました。コルグの回答では「店頭でぜひご自身でお確かめ頂ければ」と書かれていました。
私の上記情報もあくまで参考程度で(間違えないよう注意しましたが)、購入前には試弾してみたり音色やペダルなどご自身の耳でよくご確認くださいね。
長文失礼しました。

書込番号:24499996

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]
KORG

DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]

最安価格(税込):¥99,880発売日:2017年10月下旬 価格.comの安さの理由は?

DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]をお気に入り製品に追加する <93

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング