PowerShot G1 X Mark III
- 「PowerShot G1 X Mark II」(※2014年3月発売)の後継機種となる、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 有効画素数約2420万画素のCMOSセンサーや新設計の大口径光学3倍ズームレンズ(24-72mm相当/F2.8-F5.6)を搭載。
- EVFをのぞきながら、表示されたAF枠を液晶モニターのタッチパネル操作で移動できる「タッチ&ドラッグAF」機能を搭載する。
このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2018年9月4日 21:11 | |
| 4 | 2 | 2018年7月24日 17:14 | |
| 38 | 30 | 2018年7月18日 19:19 | |
| 2 | 2 | 2018年5月30日 00:16 | |
| 8 | 12 | 2018年5月27日 17:51 | |
| 71 | 17 | 2018年5月9日 15:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
キヤノンなんでも掲示板に投稿しましたが、随分昔から更新されていなかったようなので、重複となりますがこちらに再度投稿させて頂きます。
先日、G1X3の方で下記URLスレを投稿させてもらった者です。
http://s.kakaku.com/bbs/K0001005752/SortID=22068730/
色々とネットで調べていると、下記サイトで富士フイルムのクラシッククロームを再現してる方を見つけました。
http://mikio.hatenablog.com/entry/2018/02/26/003455
この情報を元に自分でピクチャースタイルエディタを使って再現出来ないかチャレンジしております。
コードの部分のHue、Saturation、LuminanceがスタイルエディタのH、S、Lに該当するのだろうと理解し、エディタ上の六軸色に入力しました。
ただ、この後の『Saturationの設定は少ししか落とさずに、Vibranceを大胆に落とす』という部分と『ホワイトとハイライトを大幅に下げる。ブラックとシャドウも下げて引き締める』という部分がエディタ上でどの項を弄れば良いのかがまだ理解出来ていません。
エディタの取説を読みましたが、まだ見つけられない状態です。
そこまでするなら富士を使えば良いじゃん、RAW現像で弄れば良いじゃんとのご指摘を受けるのも覚悟しております。が、ガジェットとしてG1X3は非常に魅力あるカメラでして(ガジェットという表現は不適切かもしれませんが)、何とかキヤノンと富士のコラボライクな事が出来ないかともう少し抗いたいのです。全く同じ色を求めてるわけではないです。
似た感じで撮れたら良いなぁくらいです。
ど素人の質問且つ女々しい抗いで申し訳ありませんが、スタイルエディタの設定方法をもう少し頑張りたくどうかお知恵をお貸しください。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:22083608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多くの人が『デジタルカメラすべて』で閲覧してますから、大丈夫ですよ。
もちろん私も先行するスレッド(#22083358)も拝見させていただいてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0050/?lid=camera_pricemenu_0050_bbs
書込番号:22083620
2点
>しおしおだにさん
ありがとうございます。
大変失礼しました。これだと荒らしに近いですよね…気をつけます。
書込番号:22083627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マルチ投稿に関しての規約が変わりましたので
ご自身の良識の範囲で改めてスレッドを立てるのは良いと思います。
書込番号:22083667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
フォトショでのRAW現像はCameraRawプラグインを利用します。
Camera Raw と互換性のある アドビアプリケーション
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-compatible-applications.html
Camera Raw がサポートするカメラ
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html#Canon
CS6でサポートするCameraRawのバージョンは9.1.1まで
G1X mkIIIをサポートするCameraRawは10.1以上
実際にできるかどうかは
やってみないとわかりませんが
上記から判断すると、公式にはサポートしてない事になるようですね
書込番号:21985094
![]()
2点
>アハト・アハトさん
ご回答有難うございました。
やはりやってみないと分からないのですね。(^_^;)
了解しました。m(_ _;)m
書込番号:21985309
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
今、DSC-RX100M6とこちらの商品とで悩んでいます。
ライブでコンデジしか持ち込めず、スマホよりも画質がいいもので撮影したいと思いっております。検討しているのですが、値段は関係なく、より4Kではなくてもいいので長く撮影ができてバッテリーや、熱により落ちてしまいづらいのはどちらなのかわからないので、宜しければどなたかお知恵をお貸ししていただければと思います。
あくまでも、コンデジでの撮影しか出来ない上でのライブ撮影目的です。ビデオカメラや一眼の方が良いのは承知です。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21967501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日同じ様にライブ撮影の一眼でカメラ選び
していた弟に私が勧めたのは
Panasonic FZ1000
でした
もうすでに発売終了していますが
中古で程度の良い元箱付き保証書付きで
4万円位です。
SDカードは今たぶんお持ちでは無い
Class10 UHS-I U3対応規格
が必要ですが
例えばトランセンドのTS32GSDU3Xを手に入れれば
4K動画も笑える位の連写も可能です
また一眼の様にレンズを複数持ち歩かなくても
広角から望遠までの明るいレンズが付属しています。
書込番号:21967621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
一眼をで撮りたいところですが、本格的なデジカメや一眼は持ち込み禁止となっているのでコンデジに絞られてしまいます。なので一眼の様に見えてしまうのも同様に使えません。
書込番号:21967885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なら
このG1 Xもダメだと思いますよ
一眼の定義ってレンズ交換出来るかどうかでは?
書込番号:21967920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
↑大きさが問題なんじゃないの?
センサーサイズ考えるとg1xの方が良いけど。
望遠がどれくらい必要かも重要かも。
書込番号:21968184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エリズム^^さん
望遠はそこまで使わないかと思います。バッテリーはこちらは発熱で落ちる事はあるのでしょうか?
書込番号:21969339
0点
もう一度言います!
このカメラはコンデジでは有りません
本格的デジカメです!
書込番号:21969466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
こちらの商品説明にも量販店にもコンデジとありましたが、、、
書込番号:21969490
3点
コンデジですよ
一眼の様に見えてもコンデジです
FZ1000もRX10も一眼の様に見えてもコンデジです
ただ、
上の回答で
一眼の様に見えるカメラはNG…との内容を書かれたのはスレ主さんなので
G1X3は一眼の様に見える…と、いう回答も真っ当だと思えます
書込番号:21969564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
本格的なデジカメはNG
とも書かれてますが
まぁ、正直…
カメラ持ち込むな!って意味合いに吾輩は受け取れます( ̄▽ ̄;)
書込番号:21969569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ほら男爵さん
私の言い方が誤解を招いてしまってすいません。コンデジだとちゃんと説明すれば大丈夫だと思いますので、性能的にどちらが良いのかお伺いしたいです。宜しくお願い致します。来月に迫っているので早く入手したい言うこともありますので、、、ご協力頂けたらと思います。
書込番号:21969631
0点
私が運営ならペンタプリズムの様な盛り上がりが在れば
コンデジから外しますって事です。
(外にもセンサーサイズとか理由は有りますが)
ほら男爵さんのおっしゃる通りカメラは持って来るなと運営の説明は解釈出来ますね
いっそのこと「スマホのみ撮影可能」とかの方が
分かり易いのに、
書込番号:21969633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
確かにスマホのみにしくれたら分かりやすいのですが、、、ライブで使いたいのもありますが、デジカメを持っていないので高性能なスマホをわざわざ買うよりは、、と思いコンデジを検討しています。
書込番号:21969639
0点
私は目的もさして無くオートで撮りたい初心者とおっしゃる方には
iPhoneの5s以降をOSアップデートしてデジカメとしてお使いになる事をお勧めする事が多いです。
(中古で通信契約無しでも構いません)
iOSのカメラの露出やホワイトバランスのアルゴリズムは並みのデジカメを凌駕しています。
しっかり使いこなせば当然レンズがしっかりしているデジカメの方が綺麗な写真は撮影出来ますが
書込番号:21969674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
旅行も兼ねているのでコンデジで綺麗に撮りたいと思っています。iOSの方が手軽なのはわかっているのですが、、、
なのでコンデジの事について教えて頂きたいです。
書込番号:21969686
0点
ならば熱ダレは心配要りませんので
この機種でも良いと思います。
SONYのRX100系は青みが強く写りやすいので風景には良いですね
しかしデジカメの動画は30分の制限が税金の関係で有りますので
長時間動画は諦めて下さい。
またこの機種の下位モデルのPowerShot G7 X Mark IIでも大きな差異は感じ無いと思って良いでしょう。
こちらの方がコンデジとして認識し易いですし。
書込番号:21969717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
こちらでしたらSonyより30分撮影してもおちることはないでしょうか?
パンフにあった、総記録時間とは、30分×3で約1時間半ということでしょうか?
バッテリーも予備を充電して持っていれば最長1時間半のライブが録画出来るのかも知りたいです。
書込番号:21969733
0点
メモリーの容量も大事ですね
30分x3=1時間半の理解は合っていますが
私は30分以上動画を撮影した事が無いので
連続で撮影出来るかどうかは分かりません
もちろん予備バッテリーは必要です。
バッテリーもいくつ要るのかは1時間半の経験が無いので分かりません。
書込番号:21969777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横から失礼します。
ちょっと気になったので、、、
動画撮影の話が出でいますが、
それは大丈夫なんでしょうか?
ライブだと、音楽著作権が関係してくるので、
【静止画のみ】撮影Ok というのが多いような、、、
主催者に確認済みならスルーしてください。(^^;
書込番号:21969802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よこchinさん
ありがう御座います。連続撮影での熱落ちはこちらは大丈夫なのでしょうか?
>x10aゼノンさん
撮影はコンデジでならOKと伺っております。一応入場前でも確認はするつもりです。ご心配していただきありがとうございます。
書込番号:21969848
1点
実使用では10分位なので大丈夫ですし
チストで勝手に止まるまで置いて撮影した時も
30分弱は撮影出来ました。
もうこの機種に決めているのなら仕方ないですが
何の保証も出来ませんし特に動画面でもお勧めは出来ません。
書込番号:21969867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
購入予定の者ですが教えてください。
スペックには、↓のように書いてあるのですが、
本体の電池が0でも、
usb給電しながら動画を撮るのは可能でしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk3/spec.html
>USB充電 対応
0点
>犬丸〜さん
USBコネクタに電源がつながっていると、再生モードでしか起動しないと思います。
書込番号:21860849
![]()
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
先日、ステップズームについて質問させて頂きましたが、ついに購入しました。
早速、設定をカスタマイズしているのですが、合焦音を消す設定が見つけられません。
「音を消す」設定にすれば合焦音も消せるのですが、シャッター音は出したいのです。
マニュアルでは合焦音だけを消す設定を見つけられなかったのですが、すべての音を消すしか方法はないのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
使用説明書の331ページ、『音量を変える』で、
「操作音」のみ左端(ここが消音なのか、最小音量なのか不明につき)に設定したらどうなるでしょう?
書込番号:21827406
0点
>しおしおだにさん
返信ありがとうございます。
ここを消音にしても、合焦音は鳴ってしまうのです。
起動音の設定を消音にしても同様です。
仕様なんですかね。
全消音にしてしまうと、シャッターが切れたタイミングが分かりにくいので、シャッター音だけは小音量で鳴らしたいのですが。
書込番号:21827441
1点
digital gadget starさん こんばんは
説明書を見ると GX1Uと同じような設定のように見えますが GX1Uの場合 音量でも合唱音消すことできませんので 消音ですべての音消すしかないです。
書込番号:21827499
2点
ふつう、それ、できますねえ。だから、できるんじゃないのかなあ。。
書込番号:21827557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
Mark IIでもそうなのですね。
検索してみると、PowerShotの複数機種で同様の書き込みを見かけましたので、そういう仕様になっているのでしょうね。
初めて買ったデジカメはPowerShotで、何種類か使いましたが、合焦音が消せなかった記憶はありません。
他メーカーの機種でもそんなことはなかったので、非常に残念です。
ファームウェアのアップデートで対応してくれないかなぁ。
ちょっとテンションが下がってしまいましたが、まずはしっかり使っていこうと思います。
書込番号:21829874
1点
合焦音が消さないと、コンサート撮影が厳しくなりますねえ。
書込番号:21830205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
"MENU"から、
スパナマークの3
"消音”→する を選択すると消えますよ!
書込番号:21836609
0点
失礼しました、
合焦音”だけ”でしたね。
これだと全部消えてしまいます。
よく読まずにすいません。
ちょっとやってみましたが、わからないですね。
できないかもしれません。
お役に立てずすいません。
書込番号:21836629
0点
実機を知らずにコメントしますが、
AFモードをサーボAFにして撮影するというのはダメですか!?
書込番号:21839673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナターシャ7さん
コメントありがとうございます。
早速試してみましたが、残念ながら最初の合焦時には鳴りますね。
今日、それなりの枚数を撮影してきましたが、合焦音が消せないことをはじめとして、細かい使い勝手でイライラする点がいくつかありました。液晶画面で撮影しようとしたら、身体からかなりカメラを離さないと、ファインダーを覗いていると判断されて液晶画面が消されてしまったり、どこかに合焦するまでシャッターが切れないとか。
でも、撮影した画像を見ると、やはり1インチCCDのRX100M3とは解像感が違うんですよね。1台だけ持って出るには非常に便利なだけに、悩ましいところです。
書込番号:21839923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お早うございます。
ああそう言えばと思い出したので昨日量販店で試してみました。取説のp57に記載してあるプラスムービーオートというモードでは合焦音は鳴らず、シャッター音だけ鳴ります。このプラスムービーオートはiPhoneのLive Photosにも似たものですけれど静止画の他に一日の撮影の様子がダイジェスト的な動画にまとめられるものです。オートの名が示す通り静止画のオートで撮影したものと同一ですから絞りやISO等はユーザブルに変える事は出来ません。
キヤノンの現行のコンデジを片っ端から触った所では合焦音だけ出ないように設定できる物はありませんでした。digital gadget starさんの記憶では何種類かのPowerShotで合焦音が消せなかった記憶は無いと言う事でしたので手持ちの2006年発売のPowerShot A710で試した所、合焦音だけ消す事は出来なかったです。恐らくもうこの頃には今のUser Interfaceが確立していたのでしょう。
後はキヤノンが何故合焦音をしぶとく残す事にしたのか歴史を紐解くしかありませんが、どうもそれらしい情報は見つかりませんでした。但し、ぼんやりと分かるのはレフ機のようにシャッターを切った時にガシャっと機械音が出るのが本物であるという考えが根底にあるような気がします。
G1 X Mark IIIはキヤノンのショールームでも試し撮った事がりますが持ち帰った画像を見た印象としてG7 X Mark II辺りとは全然物が違う滑らかさが際立つ写りの素晴らしい製品だと思いました。合焦音の件は残念かもしれませんが無音撮影に慣れるしかないですかね。一応小さくチッという音は出ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001005752/SortID=21808212/#21808290
書込番号:21842493
0点
コメントを頂いた皆様
当面は合焦音を許容して使っていくことにしました。
合焦音を出すスピーカーを塞いでやろうかとも思いましたが(実際、指で押さえると、音はかなり小さくなります)、まあ、そこまではいいかと。
合焦音以外の細かい使い勝手にも多少不満はあるのですが、画質はいいんですよね。
ありがとうございました。
書込番号:21855428
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
題名の通りですが、こちらの機種のレンズのランクと言いますか性能(発色、解像度)はどの程度のものでしょうか? キットレンズ程度でしょうか?
センサーサイズにすごく惹かれていますが、レンズがいまいちならせっかくの大型センサーも活かせきれない?と思い質問お願いしました。
書込番号:21808212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
G1 X Mark IIIは解像感も発色もボケ感も素晴らしいカメラだと思いますよ。キットレンズ並みと言うのがどのような部分を指しているのか分かりませんがG7 X Mark II辺りとは全然物が違って作為的でな無い滑らかさが際立ちます。寄れないのがまあ弱味でしょうか。
書込番号:21808290
9点
コンデジですから
書込番号:21808293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ交換が出来るキットレンズのことを言っているのかな?
最近のレンズをキットレンズだからと
馬鹿にしないほうがいいと思うけどね・・・
書込番号:21808306
11点
>センサーサイズにすごく惹かれていますが、レンズがいまいちならせっかくの大型センサーも活かせきれない?と思い質問お願いしました。
貴殿なら満足できないと思います。G1Xシリーズは初代しか使ったことがありませんが上にEOSシリーズがあるため製品のコンセプトが非常に曖昧な立場です。さらにミラーレス機も登場してきたのでますます立場が苦しい状況です。レンズの焦点距離・開放値どちらも中途半端ですし値段も高いので購入は見送られた方が吉です! 敢えて言うならパワーショットシリーズで買いなのは私も使ってますがG7Xmk2でしょう。ブログ用画像なら十分です。
書込番号:21808363
10点
レンズ性能といっても人によっていろいろ基準が違いますからね(わかりにくい)
G1Xは使ったこと無いので分かりませんが今までGシリーズを何台も使ってきた身からすればGシリーズはいずれもコンデジ
の中ではトップに入る(ズームレンズとしては)描写かとは思います。
書込番号:21808424
2点
画質だけ言えば、キットレンズより劣るでしょう。画質比較サイトをご自身で確認してみてください(カメラは適宜変更して)。
→https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_g1xiii&attr13_1=sony_dscrx100m5&attr13_2=panasonic_dmclx10&attr13_3=canon_g7xii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=125&attr16_2=125&attr16_3=125&normalization=full&widget=1&x=1.0667161706745873&y=0.997867803837953
しかし、F2.8〜で最短10cm、ハウジング設定有など旅行カメラ&コンデジとしては良くできていると思います。
4K非対応、暗所性能、価格(コスパ)など最新機種としては気になります。
単にAPS−CセンサーだけならGXRA16で十分かも。
書込番号:21808482
![]()
5点
外野の意見ですが、大きなセンサーサイズ、まるで明るくないしズーム比も小さいレンズ(たぶん早目にF5.6に近づくと想像)、強気な価格(他社もハイエンドはこれくらいだが)などの状況証拠から写りは一流のカメラだと想像します。
キットレンズとは、Kissやmなどのそれを指すのでしょう。それらとどっちがいいか? たぶん同程度だと思います。キヤノンにはキヤノンなりの基準(固定したものではない)があり、このカメラもそれに合わせて設計していると想像します。
もし、このカメラの写りが確実にKissやmより勝るなら、Kissやmが売れなくなってしまいます。Kissやmはシステムカメラへの入口であり、道はフルサイズに通じています。キヤノンがそこに誘導したいことは言うまでもなく、それを妨げるようなモデルは作らないでしょう。
ユーザー本意で考えるなら、Kissやmのレンズキットを買っておしまいになる人には、このモデルのほうがいろいろの点で合理的だと思います。しかし、キヤノンがとくに売ろうとしていないのは上記のような事情からでしょう。
キットレンズは馬鹿にしたものではありません。そもそも、写真の値打ちなんてレンズやセンサーサイズで決まるものではありません。ついそういう部分が気になるのは確かですが、大切なのは内容であり、通常の撮影でそれを伝えるにはキットレンズでじゅうぶんです。しかし、それでは、、、というならハイグレードなレンズとそれが使えるボディーが必要となり、最低でも15万円程度すると思います。
書込番号:21808564 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>gongon555さん
3倍ととても控えめなズーム倍率に加え特に明るいレンズというわけでもなく
それは丁度レンズ交換式カメラの標準キットズームくらいのスペックなんで
それとほぼ同等と考えてよいのではないでしょうか。
そして他の方も書いていますが、最近のキットレンズは
センサーサイズもボディ種もあまり問わずかなりの絵を出せますから
そのランクは決して低くはないかと。少なくとも言えるのは
よりズーム倍率を欲張ったものや変に開放F値を小さく作ったものよりは
かなりの余裕を持っていい絵が出るかと。そういう無理してないわけですから。
書込番号:21808817
6点
>パクシのりたさん
アドバイスありがとうございます。購入検討の参考になりました。
書込番号:21809727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんの質問に対する回答からちょっと外れているかもしれませんが、このカメラのコンセプトはキットレンズ、ミラーレス、一眼レフなどと比較するものではないと思っています。
使う人それぞれの理由や価値観などにより、大きくて重いカメラは持てない又は不要。
あるいはハイスペック一眼レフのサブ機が必要。
しかし画質には妥協したくないという人向けのカメラだと思います。(ズームは勿論必要)
私の場合は第一に登山、第二に旅行とスナップ用として軽量、コンパクト、高画質を追及したらこのカメラになりました。防塵防滴も付いていますし。
ミラーレスでもレンズがかさ張るのでダメなのです。
このカメラのコンセプトにご自分の価値観が合致せず、更に高画質やレンズ交換を楽しみたい場合は一眼レフとレンズを揃えれば良いのではないでしょうか。
書込番号:21809784 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>sumi_hobbyさん
作例まで挙げてアドバイス下さりありがとうございます。綺麗な色合いですね。購買意欲をそそられ更に悩ましいです(笑)
書込番号:21809957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>JTB48さん
アドバイスありがとうございます。sony rx100m5とこちらので悩んでいましたが、canonの他機種も触ってみたいと思います。
書込番号:21809970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビンボー怒りの脱出さん
アドバイスありがとうございます。確かに用途や好みでも違ってきますね、なるほどです。 勉強になります。
書込番号:21809979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>杜甫甫さん
アドバイスありがとうございます。sony rx100m5とこちらの機種を考えていました。色んな機種と比較できるのでとても参考になりました! 感謝致します。
書込番号:21809992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Southsnowさん
アドバイスありがとうございます。外野意見なんてとんでもありません。素人にもとても分かりやすい説明を下さり感謝です。
書込番号:21810005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RX100M5との比較でしたら、私はRX100M5からこちらの機種に乗り換えましたが、静止画のみに限ればこちらの方がやはりセンサーの優位性は大きく、写真に品位と余裕がありますし高感度側もかなり余裕があります。
使ってみた感じは、レンズの暗さはセンサーの大きさで十分以上にカバーできていていると感じています。
大きさと自動レンズカバーがない点、動画が弱いことが大きな問題でないのならこちらをお薦めします。
書込番号:21810774
5点
>SF大好き!さん
アドバイスありがとうございます。両機種所有されていたのですね。動画は撮らないのでこちらの方が私にもハマりそうです。もう一点質問よろしいでしょうか?
一眼、コンデジともに今までソニーしか使用したことがありません。操作性はすぐ慣れましたでしょうか?
メーカーの違いで操作方法に違和感ありますか?
書込番号:21811611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













