α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 27 | 2017年12月9日 19:54 | |
| 279 | 47 | 2017年12月4日 18:21 | |
| 43 | 14 | 2017年12月4日 10:16 | |
| 41 | 16 | 2017年12月2日 13:43 | |
| 100 | 47 | 2017年12月2日 10:08 | |
| 61 | 17 | 2017年12月1日 15:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
>錯乱棒2さん
情報共有ありがとうございます。
ソニーもパソコンソフトにも力を入れるあたり良いですね。
重くないかが気になります。
あとソフトウェアとしては、月々払いでない買いきりのlightroomでα7RVは対応するのかも気になります。。
書込番号:21364192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お。早速使ってみましょう♪
先日デモで見たのですが、他のお客様が食いついてきて、触れなかったんですよね。
書込番号:21364239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
早速使って見ました。
α9での使用です。
画面は、とてもスッキリ、使い慣れが必要かと思いますが、今までのソフトの中では一番スッキリ、多分使いやすいと思います。
JPGの表示速度はとんでもなく早いです。RAWはそれなり。
テザーでは、キヤノンDPP、ライトルームをいつもは使っています。
テザーの感触は非常に良いですね。
さすがに、秒20枚すると不安定になりますが、少し置いておけば転送完了します。
普通の撮影方法であれば、全く問題ないかも、撮影した写真がすぐに表示されます。
DPPは、キヤノンのみですが、4になって、現像が異常に重たくなって、大変になりました。
ライトルームはソニーと直接テザーできずに、フォルダ監視型?でレスポンスがとんでもなく悪く。
なので、今回のこのソフトで全部解決しそうですね。
そしてよかった点。
複数カメラの接続を選択できる♪
らしいです、まだ試してませんが、
これは、撮影内容になってはとても有効かも。何メーターまでUSBが伸びるかもありますが、1人ライブ撮影とか・・・。
できれば、全カメラ同時に撮影、同時に動画撮影開始停止、とかできると、すごく良いですね。
悪かった点、古い機種に機能制限がある・・・。α9さえも古い機種・・・。
で、試せないことたくさんです、AFで、瞳AFが動いてくれればすごく良いですが、α9では確認できません・・・。
最初から、十分使える性能なので、これは、今後だいぶ期待ですね。
スタジオの機材をソニーに出来ないのは、DPPが使いやすいから。
でも、そこも、変わりますね。多分。
書込番号:21364427
7点
>錯乱棒2さん
情報ありがとうございますm(__)m
使ってみました(^^)
Remoteはα7R2でもでライブビュー表示出来ました。
が、露出補正とか各操作がワンテンポかツーテンポ遅れる感じ。
それに対応機器の一覧を見ると機能をフルに使えるのはα7R3だけですね(^^)
Editは相変わらず…な感じかな。
Viewerは割とサクサク動くなと思ったけど、tifファイルをクリックしたら停止(^_^;)
まぁ、すぐにバージョンアップしてくれるでしょう(^^)
書込番号:21364448
4点
ひめPAPAさん、
hiro*さん、
ましゅまろ族☆さん、
早速のレス有り難うございます。自分も今し方ちょい試してみました。Viewer で運悪く?tif を見ようとしたらプログラム終了、そこから先ににっちもさっちも進めなくなりました orz 再インストールしかないのかな。Edit でのブラウザ機能は Viewer に任せているのでしょうか。こりゃ速く直して貰わないとまるでラチ飽きません。Remote はちょい後での試しとなります。取り急ぎ、、、
書込番号:21364529
1点
>錯乱棒2さん
>Viewer で運悪く?tif を見ようとしたらプログラム終了、そこから先ににっちもさっちも進めなくなりました orz
表示しようとしたtifファイルをエクスプローラー等で別のフォルダに動かしてしまえばOKです。
早いとこ直して欲しいですね(^_^;)
書込番号:21364708
1点
ひめPAPAさん、コメ有り難うございます。tif ファイルを待避して viewer 動作可能となりました。tif を表示させようとすると死ぬ、というのは全然お話になりませんが(https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/instruction/1_1_features.php には tif表示できます、と書いてあるし)、これはそのうち直るのでしょう、という前提でもう少し色々遊んでみます。
でも現状これ、やはりα7RM3で真価を発揮するソフト、という感じですね。これでまたα7/α9の以前の機種が firm up でtethering 時にMFやピント拡大出来るようになったらどえらいことですが、どうなんでしょう。
近未来にLRやC1がピクセルシフトマルチ撮影やテザリングで追いつくとどうなるか分かりませんけれど、ソフトが複数選択肢があって選べる、というのは大変結構なことです。
書込番号:21365081
1点
SONY Imaging Edgeをざっと使ってみました。
結構シンプルながら必要な機能が入っているので良いです。
当たり前のようにノイズリダクションが入っているのが大きいです。
現像画面を見ながら機能を抽出しましたのでご参考に。(全部ではないかも・・)
<現像画面での機能>
・ヒストグラム
・明るさ
・ホワイトバランス
・クリエイティブスタイル ←Good
・コントラスト
・D-レンジオプティマイザー ←Good
・高輝度色再現
・色調
・周辺光量
・シャープネス
・ノイズリダクション ←Good
・レンズ補正
・トーンカーブ
・表示制御
・トリミング・回転
書込番号:21365965
3点
Remote 使って tethering やってみました ♪ 通り一遍の出来るべき制御は概ね出来る模様。ただし、今のボディはα7M2ですのでかゆいところに手の届くフォーカス制御は出来ません。早く来い来い α7RM3。
書込番号:21366496
5点
>Viewerは割とサクサク動くなと思ったけど、tifファイルをクリックしたら停止(^_^;)
理由が分かりました(たぶん(^_^;)
フォトショップで保存するときは、いつもZIP圧縮したTIFFファイルにしていましたが
古いTIFFリーダーではサポートしていない旨の注意書きがあるので、そのせいですね。
圧縮しないで保存すればViewerでもちゃんと表示されます。
サポートしていないファイルならその旨表示すれば良いだけなのに、いちいち終了してしまう
のはバグ取りが不足…ですね(^_^;)
書込番号:21384943
1点
私のWindows10はTIFF開く以前にViewerが起動すらしません。
その他のソフトは2つは起動します。
書込番号:21391416
1点
ueue38さん、
圧縮のかかっている tif ファイルの preview を作ろうとするときに viewer がこけている可能性があります。ひめPAPAさんの書き込み 21364708 を試みられてはいかがでしょうか。。。
書込番号:21391635
0点
>錯乱棒2さん
ありがとうございます。
試して見たけど、一切起動しないです。
書込番号:21392603
0点
EdgeのViewerは途上ですね
まだ装備不足(PMH比)ですし、おそらくまだ出ていない動画編集ソフトなどとの窓口になるのか未定?
現像ソフトのEditはIDCより少し早いみたい
PMHの現像ソフトとして登録するといいみたい
PMHはナンデモ登録できるので、フィルターソフトや効果ソフト、フォトショップも登録して割と便利に使っていた
Remoteは使っていないので?
今後提供されるであろう各ソフトが平行作業できるような仕組みになりそう
撮影しながら、閲覧しながら、評価、加工編集しながら、比較、全部同時進行なのかな
全部バラで、単一ソフトならスマホ対応にもクラウド対応にもできるから
現場で現像調整で結果を見られる
なんてソフトかも
まだ全容が見えるのは先かな?
書込番号:21394044
3点
ueue38さん、
そうですか。ううむ。そうすると分からないです。差し支えなければ SONY に文句入れるとか?
mastermさん、
そうですねぇ。これは v.1.0 ソフトですので色々見守っていく、のスタンスが求められるのかもです。いまのところ pixel shift multi の処理や tethering 時の MF ピント制御できるのはこれだけですし、
書込番号:21394431
1点
関連して、というかやや話が逸れまして、CaptureOne Pro 11 が出ました:
https://www.phaseone.com/
https://blog.phaseone.com/top-things-to-love-about-capture-one-11/
layer 処理や mask処理の強化、使い勝手の向上が盛り込まれてます。
が、α7RM3 で tethering のとき MF のピント合わせを PC から制御、というのは出来るようにはなっていません。また、pixel shift multi shooting のサポートもナシ。これってやるの結構大変なんですかね。というわけでそこらが欲しかったら SONY Imaging Edge を使え、の現状はまだ続きそうです。
そういえば、だいぶ前に f16 あたりよりも絞り込んだときの回折補正できないの?の話がありました。そちらについては C1Pro 10 のどこか途中(あるいは初期から?)でSONY FE にも対応済みですね。
書込番号:21396998
0点
デジカメウォッチにImaging Edgeの解説がありますね
Imaging Edgeとは
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/1095074.html
本来SONYがもっと詳細な解説を出すべきなのですが
ソフト開発に追われてままならないのかもしれません
ただ、バージョンアップ部分については詳細なログと仕様を残して欲しいものです
SONYカラーに拘れば、純正ソフトを超える事はできないし
本体機能に比べて大幅な変更の出来るPCソフトはVerUpを重ねるごとに
古いRAWデータがリフレッシュできるメリットもあります
本体は無くても、RAWファイルを残しておく価値もそこにあると思います
書込番号:21410339
2点
mastermさん、
ソフトのなかからHelpメニューを使えば概略も含めてマニュアル出てきはしますが、こういうのは教えて下さったページのようにSONYサイト以外からも紹介があればもう少し広まろうというものですね。
Imaging Edge の良いところは、
- 厳密には違うかもしれないものの、カメラにJPG撮って出しさせるときとよく似た設定チョイスでRAW現像できる
- いまのところ pixel shift multi 処理できるのはこれしかない
- いまのところ tethering でMF調整できるのはこれしかない
- 設定依存だけれど、暗部ノイズの処理が CaptureOne より上手いように見える
改善余地あり(とくにCaptureOne との比較で)と思うところは、
- 出力ファイルの naming convention とか bit 数設定 etc etc を覚えない(ように見える)など、色々痒いところに手が届かない
-表示更新などの動作がとにかく遅い!のでとてもじゃないが常用する気になれない
といったあたりです。引き続き厳しく温かく見守りたいです。
書込番号:21411009
1点
こんにちは、
Imaging EdgeでRAWファイルを等倍(100%)以上で拡大すると、
画像中央付近に中心が黒の白い丸が現れる為、
サポートに問い合わせたところα7R III 本体+レンズを
修理部署でお預かりし拝見した後に案内しますとの事、
すぐにメーカーへ送りα7R III 入院させましたが、
結果α7R III の不具合ではなく Imaging Edgeのバグとの事です。
ネットに有るα7R III のRAWサンプルをダウンロードしImaging Edge
で確認した処、やはり同じ現象が有りました。
皆さん中心が黒の白い丸を見つけても慌てて修理に出さない様に(笑
書込番号:21416194
1点
NGC1976さん、
> 画像中央付近に中心が黒の白い丸
Edit の window まるごとのスクリーンダンプをあげて頂ければ有り難いです。画像フレームにたいしてどのくらいの大きさのものなのか分からず、ひょっとしたら見当違いのものを捜しているのかもしれないのですが、自分にはよく分かりませんものですから。。。
書込番号:21416234
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
発表されて約一週間。 α7R IIからα7R III になって向上した項目の一覧です
得られる写真に直接影響する性能向上と、
便利に使える機能追加との二つで分類しました(省略もあるがいちおう大物は網羅)
α7R II から α7R IIIにする差額が
ソニーストアで4.1万円プラス、
価格コム最安値では現在約8万円プラス
以下の数十項目の性能と機能が ”全部” 入り。
不具合の有無や量産機の実写レビューはまだ不足しているが、これだけでも分かることはもう十分にある
価格に見合う価値がこのカメラにあるかどうか?
皆さんが、それぞれ自分の撮影スタイルに関係する項目をピックアップして判断材料として下さい
〜〜〜性能向上〜〜〜
(撮影中の高画質への効果 /性能向上)
・AE/AF追従連写
5コマ/秒 → 10コマ/秒
・AF検出輝度の下限
-2EV → -3EV
・コントラストAF測距点
25点 → 425点
・ボディ内手振れ補正(CIPA規格)
4.5段 → 5.5段
・瞳AF追従 & 動体撮影の追従性能
現行 → 自社比で公称2倍 相当
・フリッカーレス撮影
無し → 有り
(記録の高画質効果 /性能向上)
・ダイナミックレンジ
未公表 → 公称15stop 相当
・推奨露光指数の上限
公称ISO25600 相当 → 公称ISO32000 相当
・中高感度域の低ノイズ化改善
現行 → 自社比で公称+1stop 相当
・静物のピクセルシフト画像撮影
無し → 有り(非ベイヤー 完全RGB画素生成)
(記録容量 /性能向上)
・バッテリー容量
現行 → 自社比で2.2倍(縦グリップ追加で6.6倍、USB給電で無制限)
・バッテリー1個の撮影枚数
290枚 → 530枚
・連写1回のRAW(圧縮)+JPEG撮影バッファ枚数
23枚 → 76枚
〜〜〜機能の追加〜〜〜
(撮影中 /便利機能の追加)
・高精細EVF
235万画素 → 368万画素(α9と同じ 60fps/120fps切替可能)
・タッチパネル&タッチフォーカス
無し → 有り(ファインダーを見ながら利用可)
・マルチセレクターボタン(ジョイスティック操作)
無し → 有り
・EVFでピント拡大中のAF
無し → 有り
・完全無音での連写撮影
無し → 有り
・テザー撮影(PCから遠隔確認して撮影)
無し → 有り
・RAW+JPEG撮影時のJPEG画質の設定
無し → 有り
・連写時の14bitRAW記録
無し → 有り
(記録 /便利機能の追加)
・SDカードスロット数
1スロット → 2スロット
・SD記録 UHS-II規格
未対応 → 対応(高速記録が可能)
・ファイル名のユーザー設定
無し → 有り
・撮影バッファデータ書き込み中の機能操作
不可 → 可能
(動画 /便利機能の追加)
・4K放送標準規格 HLG(Hybrid Log Gamma)対応
無し → 有り(編集無しでもHDR映像としてTV再生可能)
・フルHDスローモーション動画
無し → 有り(最大5倍スロー、24fps/120fps)
・フルHDタイムラプス動画
無し → 有り(最大60倍速、60fps/1fps)
(外部インターフェース /便利機能の追加)
・USB端子
1個 → 2個(microUSB x1, Type-C x1)
・USB 3.1Gen1(旧名称USB3.0)
無し → 有り(高速転送が可能)
・フラッシュシンクロターミナル
無し → 有り
(その他)
・Eマウントプレートのネジ止め数
4ヶ所 → 6ヶ所(重量レンズ向け剛性の向上)
( 注:各メーカーごとに恣意的になりやすい値は、公称〜相当、とした
例:推奨露光指数の上限 公称ISO32000 相当
また、自社の前機種との相対比較しかない場合は、自社比で、とした
この場合、前機種のレベルが高いほど次の性能向上のハードルが上がり、低いとその逆になることに注意
例:瞳AF追従性 自社比で公称2倍 相当 )
( 参考:こちらでも別の分類で確認できます )
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/
http://tecstaff.jp/20171028_ilce-7rm3_info.html
http://photosku.com/archives/3004/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1087850.html
https://kakakumag.com/camera/?id=11300
書込番号:21335251 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>現行 → 自社比で2.2倍(縦グリップ追加で6.6倍、USB給電で無制限)
縦位置グリップ追加でもα7RIIからは2.2倍では?
そもそも6.6倍って?
書込番号:21335342 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
わたしには価値があります。倍も価格が異なれば旧型にも目が行く、といった感じでしょうか。
発売時期2年余りの差は意外とあります。製品の修理期限が発売よりおよそ10年+αの時代ですから、今買って保守がいつまでできるかってのを割と気にします。
ただ、いまのところα7R系を買う予定はありません。単純に、私の撮影には必要がないからです。
書込番号:21335345
10点
>ImageAndMusicさん
結構ありますね。
あと液晶チルト時にEVF無効化とかも追加されてるようですね。
α7RUはキャッシュバック始まりましたから、価格差は10万円くらいでしょうか?
うーん上手いことやりますね。
書込番号:21335347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hokurinさん
今から2年後のリセールバリュー考えると、10万円も差は無いかもしれません。
今ならα7RVですかね。
書込番号:21335400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
俺がRII買った時より安いよ(笑)
ただバッテリー買い直しとXQDじゃなくUHS-IIなのが痛いくらいかな。
α99IIが2台あるから、RIIIを2台にするかRIIを残すか悩んでるところだから、1台だけ予約開始日に頼んだよ。
差は俺には十二分にありすぎる(笑)
書込番号:21335414
10点
予約は好調のようです。
量販店はわかりませんが、ストアで今予約しても、
年内納期は厳しいとの事です。
書込番号:21335772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はじめまして。
α7Uを愛用しています。
スペックでの比較ももちろん大事ですが、私はα9のファインダーを覗いた時に
あまりの綺麗さにEVFとは信じられないくらいでした。
私はあのEVFが搭載されるというだけでメリットは大きいです。
それを数字で表した時に
235万画素 → 368万画素
となるのでしょうが、体感では全く違いました。
現時点でじっくり触って試すのは難しいかもしれませんが是非、一度実機で比べるのはいかがでしょうか。
数字よりも大きく差額が体感できる点が見つかると思っています。
また、今回、2→3になる事で 私のような素人の場合、
今まで10%くらいしかなかった納得するショット数が少し向上しそうな機能が盛り込まれています。
遠方まで撮影に行った時に帰ってから納得いくショットが多くなるというのは私にとっては大変大きなメリットとなります。
書込番号:21335894
5点
ImageAndMusicさん、初めまして
他の皆様もよろしくです。
>価格差に見合う価値はあるか?
どんな用途で使用しているかでケースバイケースですが、風景も撮影するが偶にスポーツなども撮影する人や
モデル撮影される方などは欲しい方が多いいのではないかと感じます。
私は風景やお散歩は中板デジタル、ポートレイト撮影はα99M2やα7RM2、スポーツや飛行機はα99M2やニコン1V3を使ってます。
1カメラ1レンズでレンズ交換はあまりやってません。
α7RM2とGFX50sはアダプター経由でいろんなレンズを楽しむのに使用してます。
書込番号:21335952
5点
しかしα7シリーズが主力機でα7Rシリーズは高画素特化機だと思ってたのが、主力機になりつつありますね。
柔軟な方針変換だと思います。
逆に、いずれα7シリーズを廉価機にする予定だったとしたらなかなかの先見の明ですね。
書込番号:21336476
6点
私もUからVへ更新するでしょうが、少し様子見してからかな?
α9が出たときよりも不思議と更新するハードルは低いですね。
価格差もあるでしょうが、やはり自分の撮影スタイルにどれが必要かによって、10万差の価値が決まってきますかね。
個人的にはα9は「追加」しなければならないけど、7RVなら「更新」できるのでお財布に優しいのもありますね。
今回は本当にかなりの弱点だった部分をシラミつぶしにしてきた。
画質はかなり良いわけですから、その他の部分をアップグレードしたのは大正解。
デザインはここまで貫き通せば「これがαだ」ということでしょう(笑)
私は好きでは無いけど、外人にはα7系のデザインとソニーロゴ、「cool」に見えるみたいだね。
シンプルで機能的なミニマルデザインが好きだからね。
とにかくボディに無駄な文字を入れるのを無くしたのは正解だよ。
書込番号:21336797
4点
確かに、ソニーさんはボディにムダな文字を入れすぎてましたネ♪
α7RVを手に入れたら、SONYのロゴは、黒パーで隠します。
買って一番にやらなきゃいけない大事な作業や。
個人的には、レンズマウント部分の赤丸をなくせば良いのにと思う。
まぁ、今までのα7系に比べたら、やっと、合格ラインに入り購入を決めました(ドヤ顔)
書込番号:21336860
5点
たかがスペックかもしれませんが、これだけ違えば、買う気になるのでは?
書込番号:21337545
6点
hikofbさんと同感です。
あのファインダーだけでもRV一択。
また、液晶チルト時のEVF無効化などの、細かい部分を丁寧にブラッシュアップしているのにも惹かれます。
更に、カタログには出ませんが、シャッターユニットの変更によって安っぽかったシャッター音も締まりが出てるし・・・
勿論10/31に予約しました。
書込番号:21337886
3点
>ImageAndMusicさん
Uから値段なりの正常進化、代える価値ありと見ました。
NikonD850+レンズ2本買ったばかりなのに。(SONYに慣れたら重くて…。D850 Bodyは、すでに友人に売る予定)
α7RV、やっぱり我慢できずに予約しました。
無理やり11月25日に納品確約、別スレでは、価格が落ち着いてから来年購入って言ってたんだけど。
東京出張があって実物を触ったのが運の尽き、欲しくなってしまいました。
ファインダーをチラッと覗いて心はもう決まってました。
見え方も違いすぎます。
心の中で、電池もでかいし、AFが大きく進化…、そんないいところだけを羅列、自分を正当化してます。
α7RUと使ってないNikonレンズ3本(70-200VRU、VRじゃない24-70、旧い105マクロ)を下取りです。
見積もりは追い金1万+ということで決めました。
使って良かったら、サブのα7Uも下取りにしてもう一台買う勢いです。
ボーナスで買う予定のSEL100400GMは来年に延期。
カードの請求額を見たウチの愚妻に何て言い訳するかな…。
書込番号:21337909
5点
>ツムアブソウさん
>>NikonD850+レンズ2本買ったばかりなのに。(SONYに慣れたら重くて…。D850 Bodyは、すでに友人に売る予定)
α7RV、やっぱり我慢できずに予約しました。
あっはっは
やはり同じ感覚ですね。
私も昔使っていたニコンD800Eが重くて、軽いα7(当時はα7だった)ばかり持ち出していた。画質は下なのに軽いほうを優先していた。こうなると、「軽さは性能」ですね。ニコンは重さに関しては低性能カメラしか作れない。 そのうちにソニーも高画素機を出すといううわさが出たので、真っ先に重いD800Eは売りました。
軽量でも高画質・・・これが私たちにとっての高性能な証です。
α7RVは、
細かい差よりも、反応がきびきびとして「感性豊かに」撮れるようになったのが最大の進歩だと思います。
ソニー機で、最初に感性に開眼したのはα99Uであった。そのご、α9とα7RVと続いてきた。
これがエントリー気であるα7Vにも感性の豊かさが引き継がれることを期待しています。
ソニー機は、
小型でも高画質で感性豊か (α7RV・α99U)
低価格でも感性豊かなカメラ (α7Vに希望する)
こうなりたいですね。
書込番号:21338000
7点
今から新品買うならIIは無いですね。
つまり、IIは高すぎる。
IIIがスペックとしてだけでなく、感覚としてレフ機並みのキビキビ感をファインダー、AFで9の技術を投入してきてIIは風景なら-15なら欲しいかな、と言うレベルでは。
ただ、本来なら高画素のトロかったRがIIではスペックで一番、IIIでメインになりそうですが、α7IIIにこそこういうモデル出して欲しいす。
書込番号:21338146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今の超高性能化、レンズは大きく重くより高価に、カメラは高画素化高性能化高価格化になっていく中でUとの比較として考えたら、よくこの値段で出せたなという感じ。
α9から考えたら、軽く40オーバーでもおかしくない。
この値段のもとを作ったのはα7RUであり、今のカメラ製造業界のスーパーインフレ誘導価格設定かも(笑)
ニッチな客層から利益を上げるために量より質で勝負ですね。(笑)
問題はこのスーパーカメラに合わせるレンズ。並のレンズではもったいない。並のレンズならα7、α7Sシリーズで十分。
そうなってくると、AF性能を含めてカメラを活かせるのは大三元。
70-200で考えると、D850+70-200Eが約2.400g、α7RV+70-200GMが約2000g、さらにバランス考えると・・・。
先日ヨドで各メーカーの大三元クラスのレンズ持ちましたが、持った瞬間戻して覗きもしませんでした。(笑)
肘を壊してる老体にはきつい。
やはりミラーレスの最大のメリットは広角ですね。
でも風景ならα7RUで十分かも。
風景もやって動体もやってスナップも…さらにレンズの重さもものともしないエネルギッシュな方にはまさにバーゲンプライス!
書込番号:21338393
3点
定価で比べると一緒
AF機能 電池容量アップ 画素ずらし撮影機能
ダブルスロット
機能アップを考えると差額でおつりが来る感じ
書込番号:21338477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Orionowさん
4000万画素、10枚前後連射含め今の36万前後の
値段についてはD850のせいでしょ?
α7RBはα9の流用技術と今までのセンサー流用だから
適正価格は30万前後だろうね。
相手があの値段だからね。
市場価格と言うものでしょう。
書込番号:21338697
4点
>Orionowさん
大三元なんて所詮F2.8だよ??
単レンズだろ??
普通。
まあ、風景大好きなら分からんでもないけども。
書込番号:21338707
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
初代α7Rから買い替えました。
やはりずっしりしましたね。
性能向上とのトレードオフですね。仕方ないか。
本題ですが、美肌効果がなくなったようですね。
ポートレートの表現力が上がって、必要なくなったとの解釈でいいのかな。使う使わないは別としてヾ(^^ )
既出でしたらすいません、、
書込番号:21396466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>CIBICCO75さん
美肌効果は、ソニーが提供する有料アプリが有るので、そっちでやってね。
と言う意味かもしれません。
美肌効果は撮る前より
編集の段階のほうが良さそうだし。
書込番号:21396519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>CIBICCO75さん
実は僕が唯一残念なのがこれなんです。
撮影の合間にモデルに確認してもらった時、
美肌効果があると単純に喜んでもらえるんですよね。
ファームアップで是非復活して欲しいです。
書込番号:21396580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カメラアプリやスマイルシャッター、オートフレーミング同様に要望があまり無かったのだと思います。
この手の機能は否定される事ばかりで肯定する声が殆ど有りませんでしたし。
書込番号:21396617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポートレートの表現力が上がって、必要なくなったとの解釈でいいのかな。
それは違うでしょう。高画素数+GMレンズの高解像度で、美肌効果とは対極の方向に進んでいます。美肌効果とかでごまかしきれなくなったのでやめたとかのほうが納得しやすいですがどうでしょう。
書込番号:21397008
3点
美肌効果と言うのは詭弁ではないでしょうか?
恐らく正確な色再現が難しいことを誤魔化していたのでは。
書込番号:21397078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
実は私もこれが無くなったのは地味に残念でした
家内が一番お気に入りな写真は、実はRX1の美肌効果マックスで私が適当に撮ったやつなんですよね…
タマゴみたいにつるりとした顔になりますが、やはりスマホの美肌アプリとは桁違いの出来になります
おまけの遊びとしては結構使えると思うのですが、7R2で打ち止めな感じなんですかね
書込番号:21397357 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
なんや美肌効果って!
エフェクトみたいなやヤツかな?
『家内が一番お気に入りな写真は、実はRX1の美肌効果マックスで私が適当に撮ったやつなんですよね…』
(笑)
書込番号:21397378
1点
>CIBICCO75さん
良い情報有り難うございます。
書込番号:21399870
2点
>謎の写真家さん
確かにプロ仕様にこだわっている昨今のコンセプトには必要ないですよね。
このカメラで美肌にこだわるならフォトショップのレタッチで、ということで。
>navilさん
それはありますねー。
撮影モードのAutoもそうですが、ふいにカメラを一般の方に託すときの
おまけ機能としては復活も悪くないかもしれません。
>わくやさん
確かに。このカメラはこの方向性でいいと思ってます。
初代から三代目になり、購入するユーザーの嗜好が見えてきたってことだと思います。
>holorinさん
文章の書き方が悪かったですよね。精細描写ができるカメラなのに、デジタルファンデーションでのっぺりさせてしまうのは
本末転倒ですからね。
>川田セミナーさん
最近のスマホの美肌効果はほんとすごいですからね・・写真好きの視点からもかなりの実用レベルに達してます。
>おりこーさん
多くの女性には、感覚直感重視でw うんちくが通用しないのでかえって潔いですよね。
>デジカメの歴史。さん
こんなんでよければ!
書込番号:21399928
0点
個人的には映りすぎるカメラだからこそ、この様な機能はあった方が良いと思いますし、ソニーの場合強制的な機能では無く、使う使わないは設定で好きに選べますし、α7RII等では後からレタッチアプリで手軽に後加工出来たので便利でした。
書込番号:21400257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマイルシャッターもなくなってたのですね‥。
個人的には、こちらが残念です。
ふと、ソニーの歴史的なHPを見ていて、ネックス時代とか、簡単アシストモードとかあったり、エントリー向けだったのが、ここ5年で、いっきに、プロ向けに方向転換してますよね。
美肌効果も、自分で出来るでしょ、的なすなんすですかね?
書込番号:21405067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見肌効果は地味に欲しいですね。
俺は団塊の世代だが、団体旅行で撮る相手は美肌効果が必要な人がほとんど。日常の友人もしかり。
なぜわざわざ無くすのだい?
団塊の世代のユーザーは多いと思うよ。
ただ、団塊の世代のデジイチバブルもそろそろ終わりかな? みんな古希の年寄りになってきてるから。
すると、この世代は重視せずに、若い世代に焦点を合わせたのかもしれない。
ソニーこそ先を読んでるのだろうね。
がんばれ! ソニーの技術者!
先を読んで、賢く抜こう!
書込番号:21405266
4点
この手の機能はフジのフィルムシュミレーションと同様
デジタル補正の一部だと考えています
男には無意味なように見えて化粧をスタンダードと考える女性には切実な問題だったりします
例えば、似顔絵を描く時、化粧の顔を描くのか、それともその下に見える素顔を描くのかの違い
眉毛やアイラインは素顔とはかけ離れた場所に・・・w
女心を考えるとその想いを忖度して・・・
リアルに写せば、時としてピエロのような残酷な写真になりかねない
今のカメラはマクロな分解能を持った写真も撮れます。それは顕微鏡で素肌を見るようなイヤらしさ
40〜50センチ離れて鏡で見る世界ではありません
瞳にAFできると言う事はそういうことだと思います
ぱっと見美人をぱっと見美人に撮ってあげる事もカメラマンの腕ではないでしょうか
カメラ業界よりはるかに巨大な化粧品業界を考えると是非とも必要な機能のような気もします
書込番号:21405319
3点
>>ネックス時代とか、簡単アシストモードとかあったり、エントリー向けだったのが、ここ5年で、いっきに、プロ向けに方向転換してますよね。
俺はNEXでミラーレスに目覚めたが、こういう世代も5年たつと、さらなる上のカメラを欲しがるようになる。
より良い写真が撮れる可能性があるカメラだから。NEXユーザーが育ってきたというべきか。
アマチュアにとって、少しでも腕を補佐してくれるカメラが良いカメラなんですよね。
カメラはこれで大丈夫、あとは・・・ なんてね
ソニーの4200万画素センサーは、とても良いね。
これで一気にソニーカメラの質が上がった。
同じ4200万画素でも、だんだんと進歩している:
α7RU ==> α99U ==> α7RV
最近、ソニーは良いセンサーは外販しないと言い出してる。
うーむ、囲い込み始めたのかな?
でもね、囲い込みよりも半年遅れで売る方が良いような気もするが。
もしかしたら、他社では作れないような 超絶センサー を作るめどが立ったのかしら?
楽しみにしていよう。
がんばれ! ソニーのセンサー技術者!
書込番号:21405398
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
お疲れ様です。
皆さまのオススメの設定を共有いただければと。
私はα7RVを本日無事受け取り、設定やボタンのカスタマイズと夜スナップを繰り返し、今しがた帰ってきました。
1つ気になったのは、オートプレビューを2秒以上に設定しておくと当然ですが撮影後にプレビューが表示されるのですが、そのまま次の撮影をしようとAFボタンを押すとAFではなくプレビューの拡大が実行されてしまいとても煩わしかったです。
仕方がないのでAF機能をマルチセレクターボタン押下時に割り当てました。
ところが今度はピント拡大時にそのマルチセレクターボタンのAF機能を押下と、AFボタンのAF機能とは挙動が異なってピント拡大が走りました(笑)
自分のカスタマイズが落ち着くまではもうしばらくかかりそうです。
書込番号:21384846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オートプレビューって必要?
OFFにしておくのが良いです
見たいときは再生ボタン押すだけ
書込番号:21386226 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ええ昨夜オートプレビューは諦めました。
引き続きテストスナップ中です。(JPEG撮って出しリサイズしてませんローカルでは)
4枚目はα7R3+100400GM+SEL14TCで560mmのテストですが、
APSCモードがカスタム出来るようになってかなり便利だと思いました。(C2ボタンに割り当て)
書込番号:21386671
4点
スマートフォトシンク機能が使えなくなったのでC3ボタンにスマートフォン転送を割り当てました。
でも差分転送してくれないのでその日の画像転送すると毎回全転なので辛いです。
(4枚目だけ撮って出しで30MB超えてアップできなかったので少し圧縮)
書込番号:21386717
3点
スナッパーなスカイカフェさんと気まぐれ風景しか撮らない私じゃ設定の根本が全く違うと思いますので。
風景撮ってて子供が面白い事始めたとき用に
「カスタム撮影設定登録」をフルオートにしてC4ボタンに割り付けました。
C4ボタン押している間だけ任意設定が呼び出せます。
登録モードもあるので色々割り付け出来て暫くは設定考えるだけで右往左往しそうです。
書込番号:21387144
6点
>あかぶーさん
「カスタム撮影設定登録」をフルオートにしてC4ボタンに割り付けました。
「これなんの機能だろう、いいや後回しにしよう」と放置してましたが、この登録をボタンに割り付けられるんですね。
まだ試せてないですが、
押す間だけ例えばフルオート(プログラムオート)に変更・・・。
ん〜。
登録モードとの違いがよくわからないのと、押す間ってことは押してるので基本的にその後の設定変更は最小限にしての撮影になりそうな印象です。
とりあえず試してみます!
書込番号:21387500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
瞬時に設定を読み出せるって所がミソだと思います。
基本登録モードと同じですけど、シャッターボタンに指を置いたまま設定呼び出し出来ます。
ブラケットとか登録しといてもいいし、S・A・Mモードを一瞬だけ切り替えて話せば元の設定に戻っているので、ダイヤルを設定して元に戻す煩わしさが無いです。
・・・位な事かな。
レース撮ってるときに綺麗なレースクイーンさんが撮りたくなっちゃった時に瞬時に有効かな?なんて無理やりこじつけたりして。
書込番号:21387552
3点
なるほど、私のほうでも試してみました。
たまに連続ブラケット撮影したい時があるのでこれは便利です。
ただ、この機能はカスタム先がだいぶ絞られそうですね。
シャッターボタンを押さないといけないので人差し指付近のC1、C2への割り振りはきつい(笑)
また、左手はレンズを持ってるので長玉のことも考慮するとC3もきつい。
となるとC4かレンズのフォーカスホールドボタンかAELボタンの三択ですが、フォーカスホールドボタンは瞳AF、AELは再押しAELを割り当てたいので、そうするとあかぶーさんと同じC4への割り当てが一番良さそう。
ちなみにC4には今はDRO割り当ててるのでしばらく悩みます(笑)
書込番号:21387655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いま思ったけどこの赤い録画ボタンも違う機能を割り当てられるようにしてくれたら良いのに(独り言)
書込番号:21387681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スカイカフェさん
撮影スピードが速くなってからオートプレビューは切ってますね。RAW記録鈍い時代は待ち時間で見ましたが。
私はもう動き回る子供やスポーツ撮影はしないので、DMFにしてました。C1にAFエリア選択あてがい、AFで普通は決め、深度浅い時はDMFで拡大して確認。
IIIではその必要は無さそうですが。
C2に瞳AFあてがってます。これは継続かなと。
AF. MF切り替えも直ぐのとこに、あてがいたいです。
ファンクションボタン殆ど弄れるから、かえってなかなか決まらんかも知れません。
書込番号:21387723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>narrow98さん
オートプレビュー、α7RUの時も理由は忘れましたが何らかの問題で私も切ってました。
RVで何となく復活させたら、上記理由でやっぱりオフにしちゃいました私も(笑)
iofomaxさんご指摘のように確認しようと思えばボタン一発で見れますしね。
narrow98さんはMFを意識したカスタマイズですね。
私はC1にピント拡大を設定することにしました。が、これはあくまでAFが疑わしい時のための措置ですので、今後RVのAFのでき次第では違う機能に割り当てるかも?
瞳AFは私の場合はレンズ側に設定してますが、当然フォーカスホールドボタンが無いレンズもあるのでC2はありですね。
ちなみに今はC2にはAPSCモードを割り当ててます。
んー
ボタンが足りない(笑)
書込番号:21387800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MF機として特化させようと色々いじっている途中ですが、、再生時に割り当てられるボタンが少ないですネ汗
●背面液晶モニタで画像確認→コントロールホイールの中央ボタンに拡大表示を割り当てて確認したい人は多いと思われるのですが、これが出来ない。
再生ボタンの近くにあるC4にも拡大表示は設定できない。
痒いところに今一歩とどかないのが困った
書込番号:21389258
0点
>narrow98さん
>C2に瞳AFあてがってます。
これだと物凄く使いにくいと思うのですが…(^_^;)
誤記でないとしたら、どのようにシャッターを切るのか教えて下さいm(__)m
書込番号:21389394
1点
>ひめPAPAさん
すいません、遅れまして。
いままでは、C3に割り振ってました。誤記です。IIIでC3でも良いかな?とかレベルホールド考え、AELに割り振ってみるか?とか調整中です。
AFはなかり信頼できるので基本的にDMFにしてたのも辞めようかと。
書込番号:21399915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
C1にドライブモード
C2そのまま
AFオンそのまま
AELに瞳AF
C3に電子シャッター切り替え
C4にフォーカスモード切り替え
ホイール下にAPSC切り替え
AF-Cではピント拡大できなくなったのが地味にストレスですw
割当はかなりできるようになりましたがAFオンとAELの間にもう一つくらいボタン設置できなかったのかなーと
スマホ転送割当は良いですねどっかに割り当てようw
しかし何気に77m2のフォーカスセレクターが一番便利でしたねなんでどの機種でも採用しないのか…
書込番号:21400023
0点
>narrow98さん
回答ありがとうございます。
人差し指でC2ボタンを押して、中指でシャッターを切るのかな?とか考えてしまいました(^_^;)
価格コムでは多くの人がそれぞれ色々な使い方を紹介してくれて、私がまったく発想しないような
アイデアもあるので楽しみです。
私も基本的にDMFだったのですが、最近はAF-Cにして再押しAF/MFで必要に応じてMFにしたり
迷っている最中です(α7R2ですけど)
AF-Cでピントリングを回したら自動的にMFに切り替わってくれれば便利なのにと思うけど。
書込番号:21400619
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
Aマウントでは、フイルムのα7の頃からα99Uまで縦位置グリップを必ず購入していましたが、
Eマウントは、7S、7RUと購入しましたが、縦位置グリップは購入していません。
まだ縦位置グリップを装着したα7の現物を見たことがありませんが、
ネットなどの画像を見ると、縦位置グリップをつけたα7のデザインがどうも好きになれない。
でも、縦位置グリップを装着したα7は実際はネットから伺うようではなく、
デザイン的にも優れており、カッコ良いよなどのご意見も聞こえるのかと思いスレ立てしました。
今回のα7RVの発売に際して、絶対に縦位置グリップは購入するという方のご意見を伺えたらありがたいです ^ ^
自分的には、Eの縦位置グリップは装着したときのスタイル、またコンパクトという長所の観点から縦位置グリップはパスです。
みなさまは、縦位置グリップ必要派、もしくは要らない派どちらでしょう ^ ^;
4点
>レンホーさん
縦位置グリップは
自分は要らない派です。
コンパクトなカメラが好きだから。
縦位置グリップを付ける人は
手が大きい人が多い気がします。
書込番号:21374892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
僭越ながら
縦位置グリップは要らない派です。
なるべく機材は少なくして、コンパクトにしたいです。
バッグもコンパクトにしたいのですが、
なかなか、そうならないのが現実です><
手も小さく、α7系の取り回しはちょうど良いです。
書込番号:21374915
2点
自分は絶対付ける派です。
逆に外して使ったことがないです(笑)
と言うか、縦グリがない機種を買うことが希です。
ちなみに、FZ100に移行するので、殆ど旅立ちましたが、C1が2個、C2は4個買いました(禁)
C3はRIII用にまだ1個ですが、FEのサブに9かRIIIをと考えてるので、後1個は買うと思います(笑)
書込番号:21374917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>レンホーさん
α7RUと今回のα7RVに縦グリを
使用しますが、格好良いとか悪い
とかではなく縦位置での撮影が
多いため使用しているので
取り付けた外観は気にした事は
ありません。
書込番号:21374932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
α700のあとα7IIを使って参りましたが、ずれでも縦グリップ常用です。
バッテリー容量に余裕を取りたいこと、手持ちのとき小指が余ってしまうこと、縦構図のときの持ちやすさ等のためです。
格好は別に気にしていません。
縦グリップを外すのはどうしても小型化軽量化を図らないといけないときや Manfrotto のパノラマ雲台 303SPH に取り付けるときです。
α9は持っていませんが、α7RIIIは注文し、そのため先行して縦グリップも買いました。ただいまボディ待ち状態です。
書込番号:21374947
5点
自分はα7系には装着しない派です。
理由はグリップの部分が薄い?狭い?小さい?って感じで握りに難くなり使いにくいです。
ニコンでは使っても握り難くは無いのですが、やはりコンパクトって事で犠牲にしてしまったのかもしれませんね。
あった方がバッテリー持ちも安心ですしいいんですけどね(・_・;
書込番号:21374975 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
7D2にはグリップつけていますがα7Uにはつけてません
まあ少しはコンパクトなαにつけるとなんの意味もなくなるし
格好もよくないし、少し高いし・・・・
7D2にはコンパクトさなど求めていませんからね
求めるものの差だと思いますよ
書込番号:21375020
3点
こんにちは(⌒‐⌒)
私は握った時に小指が寂しいので
グリップエクステンション GP-X1EMを付ける予定です。
せっかくのコンパクトサイズなので縦グリは気合い入れる時だけデスネ(^-^)
書込番号:21375039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま、早速のレスありがとうございます。
レスポンスが遅いスレ主ですが、よろしく ^ ^
>謎の写真家さん
>一πさん
やはり、Eのコンパクトという長所という事からなんですね。
チョット大きさの程度が、しっくりこないように思えます。
>コージ@流唯のパパさん
コージさんのご意見は、とても参考にさせていただいておりますが、
今回は、ちょっと違ったかも ^ ^;
でも、プロ的にガンガン撮影される方は縦位置には必須かもしれませんね ^ ^
自分もいつかそんな感じで撮影してみたいです。 ^ ^;
>miccciさん
縦位置の撮影が多いと必要なんですね ^ ^
>錯乱棒2さん
あまりスタイルのことは気にされないんですね。
仰せの通り、縦位置グリップあった方が便利なのはわかります。
>色々頑張るョさん
縦位置グリップの握りが、色々頑張るョさんにとっては好ましくないのでしょうか、
やはり、現物を見てみたいですね。
>津田美智子が好きですさん
求めるものよって違うってご意見は、分かります。
自分の場合は、AとEとの違いですね。
>ぺそみさん
熱いれて本格的に撮影するときに必要なんですね。
グリップエクステンション GP-X1EMも面白そうですね。
しかし、意外と高い値段がイタイです ^ ^;
みなさまのご意見を伺っていると、一つぐらい縦位置グリップ買ってみるかって思ってきましたが、
まだ予算が許さないので、そのうちにってことですか ^ ^;
書込番号:21375047
2点
縦位置でシャッターを切ることが多いのでグリップは必須
書込番号:21375058 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
カメラが高画素化してシャッターショックによるブレが気になりだしてから縦位置グリップは使用しなくなりました。
過去、縦位置グリップの装着が緩んで痛い目を見たことがあるのと、剛性が弱くなるような気がしたからです。
ただ、α9では縦グリップを購入しました。
理由は冬山での使用を想定してバッテリー交換無く撮影するためです。
ただ、この縦位置グリップ、握りなおす時に掌でシャッターを押してしまうんですよね。
ロック機構はあるんですけど、もう少しボタン位置を考えて誤操作しないようにしてほしいです。
書込番号:21375103
4点
みなにさま、どうもどうも ^ ^
>infomaxさん
縦位置撮影多い方には、必須なアイテムという事でしょうか、 ^ ^;
>あかぶーさん
縦位置グリップの具体的な操作感、ありがとうございます。
長時間の運用には、適したアイテムなんですね。
冬山での使用感期待していますが、お気を付けください、山は超寒いっすね ^ ^;
書込番号:21375155
1点
レンホーさん
冬山、もう少し積雪増えて寒くなってからの予定です。
使用感は報告しますね。
そうそう、私が記載した剛性感うんぬんは三脚固定とした場合の事です。
ブレを徹底的に排除したい病に掛かった事がありまして。
書込番号:21375228
4点
>レンホーさん
ぼくはグリップは中立派かなぁ。
旅行など軽量で行く場合は付けないし、
ライブ、ブライダル等は付けて行く場合が
多いですね。臨機応変って感じです。
ちなみにα7RVはグリップは
買いませんでした。グリップあると
どうしてもカバンに入れづらくなるしね。
書込番号:21375235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あかぶーさん
>冬山、もう少し積雪増えて寒くなってからの予定です。
家から見える高い山、先週とはビックラ違い真っ白です(爆
今回の寒気は、この時期として超ド級でしたね。
もう既に、冬山になっております ^ ^;
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
団長さんのご意見、凄く意を得ているように思えました。
>グリップあると
どうしてもカバンに入れづらくなるしね。
ここは、重要なところですね。
>みなにさま、どうもどうも ^ ^
わけの分からぬ日本語になっておりました、お詫びします。
これは、お分かりかと存じますが、
みなさま、どうもどうも ^ ^
でした。
書込番号:21375274
1点
>レンホーさん
α9でですが、迷いつつも縦位置グリップで使用中です。大口径レンズが好きってこともありますが、持ちやすさを優先しています。
α9の縦位置グリップ、α7R3と同じ物ですが、グリップ部の厚みが増して、今までの物より握り心地が改善されています。
あと、縦位置グリップのメリットには、カメラ底面の傷防止があるように思います。
リセールバリューを考えると外しにくかったりします。
書込番号:21375342
1点
>レンホーさん
縦位置グリップ
α-9(フイルム機)では使っていました。
横位置と変わらない使い良さと、なにより単3電池が使えたので(^^)
α900でも使っていましたが、本体のバッテリーを抜かなければ取付けられない仕様はイマイチ。
外してカメラバックの中に仕舞うと嵩張るから、出かけるときから帰るまで付けっぱなしで、
重くて首への負担が増える。段々と出番が減ってしまった。
α7シリーズでは買いませんでした。小型軽量高画質が最優先。
縦位置の構図が多いときは縦位置グリップが欲しくなるけど、まぁ無けりゃ無いでそれほど
困らないし(^_^;)
年取って体力が落ちると、物事の優先順位も変わってしまいますね。
書込番号:21375365
2点
α700の縦位置グリップはほとんど横と変わらない凝った作りだったのですが、αEマウントはどちらかと言うとキヤノン方式というか、角材に必要最低限な機能しか付いてなくて、検討はしましたがブラウザをそっ閉じしちゃいました(´ . .̫ . `)
ま、重くなるし運用でカバーできる範囲なので他の開発を優先させてくれても良いと思ってますけど。
書込番号:21375380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
縦グリップは用意する派です。
c1em、c2em、c3emと買ってきました。
今回、c1emがα7sと共に旅立ちます。
せっかくのコンパクトが台無しという意見もありますが、グリップはつけたりつけなかったりです。あった方が撮りやすいことも。電池交換も少なくなるし。
でも電池も含めて35000円(α7r3の約1割)の投資は安くはないから、結構迷いました。
書込番号:21375576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
俺の場合キヤノン機だけど、縦位置グリップは付けてる
理由としては、縦横同じコンディションで撮り進めたいから・・
後、縦位置グリップを付けるとレンズがボディに対してより中心近くになるので
L型ブラケットを装着しての三脚撮影での縦横の構図切り替えの際、光軸の変化が少なくなると言うメリットも有る。
たまに縦グリップ一体型のフラグシップ機で横グリップ握りしめたまま、右ひじ突き出して
縦位置撮影してる人居るけど、あれは本当に迷惑。
ちゃんと縦グリに持ち替えろって言いたくなる。
書込番号:21375632
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-7RM3&area=jp&lang=jp
やっとレンズ対応表が出ました
10連写の制限が記載されていないのでそのまま使えそうです
注意 R3のページから飛ぶページは初代7Rのページです
次期モデルで絞りF8の制限がなくなったら購入検討ですね
F8だと低速SSが使いづらいんでαでもF11、あと一段絞れればいいのですけど
しばらく99Uで様子見します
16点
DN4を使えば良い。
前後のボケ感は変わるし、ゴミも目立たないし、暗くなってきたら外すのが面倒だけど、あまりデメリットはない。
書込番号:21382097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NDフィルターは使っていますよ
上の例はND4をかませた上で絞ってます
SSを変えながらとる際にはいちいちFILTERをつけたり外したりは面倒です
それでも天気をみながらND4&ND8を2重につけたり単体だったりで使っていますが
F8縛りではS優先モードでは使いづらい、PorAモードでは思ったSSにできない場合もあります
ISO感度も合わせて調整しますが使い勝手が悪いです
自分はSSを頻繁に変えながら撮影するのでF16くらいまで使えるのが自分のスタイルには必要です
書込番号:21382122
9点
>初のデジ1さん
99m2から7R3に乗り換えるときに最後まで引っかかってた部分です
結局自分は開放か一段絞るくらいで撮影することが多かったので,もうミラーレスで良いやと結論を出しましたが,作例のような写真は快適には撮れないでしょうねー
AF固定されちゃうあの縛りは99m2でも曲者ですからね…
それにしてもいい写真w
書込番号:21382650
2点
へぇー
SEL24105Gはα7RVとの組み合わせでレンズ補正(歪曲収差)が強制的に[オート]に設定されるんですね。
書込番号:21382752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど。
ISO250まであげてまでND4つけて、F値を上げたいんですな。
ISO50までおとしゃ、F値が二桁にならない。
つけたり外したり、って、ND4でI1/80ぐらいから、1/10ぐらいまでなら対応できる。
1/500で止めたくなったら開放でISO250まで上げたらいい。
許容範囲でしょうから。
NDで暗くして、F値で暗くして、ISOで明るくする。
NDフィルターは、F値を上げなくするためのものだろうに。
書込番号:21383204
3点
>俺の名は。さん
モタスポ撮ったことことあります?
屋外の明るさは常に変化します
雲がかかったり、晴天だったり、急に雨模様だったりで
この写真の前の撮影で暗ければISOを上げますし、雲が切れたことに気がつかなければそのままという場合もあります
作例は確かにISO250ですが、たぶんその前の撮影の設定のままだった思いますf21とかにならなければそのままですね
SSだけ変えて撮れればそれが一番ストレスフリーです
作例は絞った写真はという意味であげています
それにISO50は常用感度ではないんで積極的には使いたくありません
これ以上また揚げ足取りされても反論はしませんご自由にどうぞ。
書込番号:21383278
9点
前の設定が残ってて、ISO250でF16。
これだけ絞りたい。
と言う名目だし、
F8制限なくなったらって言ってるけど、ISOあげて、明るくなるから絞りあげて暗くして。
ISO50が常用感度じゃなくて、F16が常用なのかな?
F8以下で撮れるものを、F16にして、画質悪くする。
うーん、なぞだ。
揚げ足じゃなくて、真っ当な話だが?
この日は、鈴鹿の前座のアウディレースだよね。たしかに雲で陰ってた。
で?
NDつけてるって言ってたのに、NDつけてたら、陰ったり、雨降ったりするんだ。
モタスポ撮ったことあるか?って。
初心主だったのに、うまく撮れ出すと偉そうになるんだね。
とりあえず、F8以下で撮らないようにしてるんだから、F8以下で撮れるようにしたらいい。
まぁ、マイナス気温で撮影が続かない!ソニーはおかしい!
ってひとや、
ISOあげてでもFを二桁以上しか認めない。って人がいる。
不思議だなぁ。
書込番号:21383652
2点
>初のデジ1さん
素晴らしい作例ですね。
メーカーは幅広いユーザーのニーズに対応することで売上を上げられるので有用なコメントかと思います。
>皆様
それにしても像面位相差の絞りの制限(F8〜11程度が限界)は何であるのでしょうか?
絞って光が減ると像面位相差を働かせる上で、技術的な障害があるのでしょうか?
書込番号:21383747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、失礼。富士ですね。
書込番号:21383830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初のデジ1さん
>俺の名は。さん
別にモータースポーツに限らず、好きな設定にすれば良いじゃないの?周りから噴飯ものだと言われても自分自身が良いと感じたものが一番です。
バレンティーノロッシの足出し走法もカッコ悪いと言われつつ今や主流派ですもんね。と、昔の国際Aの4DP乗りが言って見ました。
書込番号:21385491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ましゅまろ族☆さん
>それにしても像面位相差の絞りの制限(F8〜11程度が限界)は何であるのでしょうか?
>絞って光が減ると像面位相差を働かせる上で、技術的な障害があるのでしょうか?
私の予想ですが、絞って光が減った状態でも像面位相差を働かせるのに十分な光を得るためには、
それぞれの箇所の像面位相差センサーを大きする、または数を増やさなければならない。
画像への影響を小さくするためには、それは避けたいということではないでしょうか?
書込番号:21386539
0点
>俺の名は。氏
>NDフィルターは、F値を上げなくするためのものだろうに。
違う。SSを落とす為。
F値を上げるのはSSを落とす為の手段のうちの一つ
>ましゅまろ族☆氏
>それにしても像面位相差の絞りの制限(F8〜11程度が限界)は何であるのでしょうか?
絞って光が減ると像面位相差を働かせる上で、技術的な障害があるのでしょうか?
OVFのAF位相差も同程度
ただ、OVFは概ね開放測光だから設定F値は関係ない
あと、EVFの弊害
設定効果反映ONだと、撮影時と同じ設定の状態でEVFやLVに動画で表示させる為。
逆に設定効果反映OFFだとEVFの恩恵なし。
書込番号:21386661
5点
>空に架かるcircleさん
ロッシに合わせたヤマハエンジンは素人には辛かったですよ。
まあ、趣味でも仕事でも好きにやる。のは一番ですね。
書込番号:21387754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初のデジ1さん
大概対応ですね。
が、初期の85mm1.4や135mm1.7はレンズ内モーター無いから使いにくいです。
85mmは兎も角、135mmはなかなか良いので、勿体ない。
書込番号:21387765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WIND2さん
そうだよ。通常はssをあげないためにある。
景色のなかで、水の流れを移す。
SSをあげずに、明るさをさげて、SSを稼いで露出オーバーをふせぐ。
だけど、モタスポでは、SSありきなんだ。
SSを1/15でとりたい。
そこから始まる。
NDをいれて暗くして、F値を稼ぐか、
NDをいれず、F値を絞って、くらくするか。
SSをあげないためではなく、F値を稼ぐためにつける。
あと、金網抜き。
金網の向こうの車を撮影するのに、F値を維持するために使う。
F値を12にして撮影すれば、金網だらけになる。
だから、NDをいれて解放で使えるように、ND4や8を用意する。
モタスポ取らないwindさん。でも貴方ならわかるだろうに。モタスポは景色とは違うから。
貴方が言う、
それはちがう。SSをあげないために使うんだ。
SSは変えたくないから、F値を上げて撮影するんだ。
と言うものに対し、ND入れたら、F値を上げずに済むよ。
ちがう、NDはSSをあげないために・・・
物言えば、唇寒し、秋の風〜
でも主のように、ND装着。SS固定、F値も20前で固定。
足りなくなった明るさはISOで補う。
ND外したら?
書込番号:21395814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>俺の名は。氏
それなら納得
でもね、数年に一度くらいはモタスポ撮ってるよ。
まあ、機会があれば程度だけど
書込番号:21395853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大人な対応ありがとうございます。
書込番号:21398430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























