α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全549スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 10 | 2022年11月6日 21:29 | |
| 63 | 30 | 2022年11月2日 15:33 | |
| 29 | 5 | 2022年10月24日 02:34 | |
| 7 | 0 | 2022年10月8日 03:30 | |
| 13 | 4 | 2022年9月21日 17:03 | |
| 3 | 2 | 2022年8月31日 09:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
今回、α7R IIIを購入しました。α7Uの買い増しです。
皆様方、お尋ねしたいのですか、測光モードです。
測光モードには色々と有りますが。マルチと画面全体平均です。
取説を読んでも、何が、どう違って、どの様な場面で設定すればよいのかわかりません。
この件でご教授お願い致します。願います。
0点
>ktosiさん
紙の取説でどうも良く分からない場合には、ヘルプガイドをご覧になると良いです。α7RIII の「測光モード」では以下に解説が見えます:https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001629460.html
で、実際のところどう違うのかですが、まず完全に一様に明るい被写体でしたら、定義によりどちらも同じ結果になります。では、適宜明暗が入り組んでいる場合はどうか、と言いますと、私の経験する限り、実はあんまり変わりません(をっと)。なのですが、[マルチ]を選んでいる場合、[マルチ測光時の顔優先]を[入]にすると、カメラが検出した人物の顔の情報を基準に測光を行います、と言った動作となります。
じゃどうすれば?ということの答えは個々のユーザがテキトウに自分のやりかたを決めることになります。絶対的ルールじみたものはありません。
私の場合には、AEは始めから当てにしてませんで、完全マニュアル露出で F値とSSを調整してヒストグラムのプレビューの様子をみて概ねOKと思うところでシャッターを切っています。
書込番号:24995784
4点
キヤノンユーザですが、知る限り書き込みます.
大まかに測光モードというか露出を決めるのに三種類の測定の仕方があります.
一つは、一般に評価測光と呼ばれている方法でカメラメーカによって呼び方が変わります.ファインダ内の光を”総合して”露出を決めます.”総合”するときカメラメーカ各社独自のアルゴリズムがありまして、結果としてカメラメーカで微妙に差が出ます.ほとんどの撮影シーンではこの測光モードで良いように思います.
二つ目は、スポット測光で、ファインダの中の一点の明るさで露出を決めます.この方式はグレーが露出補正是ゼロで、色によって(被写体によって)光の反射率が異なるのでその分を露出補正させて使います.被写体のこの一点をバッチリ露出を決めるって時に使います.リバーサルのフィルム時代はもっぱらスポット測光でした.
三つ目は中央重点測光で、露出の決め方をファインダーの中心をメインに周辺を少しずつ考慮して露出を決める方式です.この、測光モードも基本的に露出補正をして使います.
私は現在はほとんどが評価測光で、被写体によって露出補正を加える撮り方です.この露出補正量はスポット測光でさんざん試したので、経験上何となくわかります.何よりファインダーを見れば明るいとか暗いで判断しています.中央重点測光は全く使いません.
でもです、ミラーレスのディジタル一眼なら、測光モードなどどうで良く、強いて云えば評価測光でファインダーの中に見えた像に対して露出補正を加えるのが手っ取り早いのでは、と感じています.、これじゃあ答えになっていませんね.
書込番号:24995813
3点
>ktosiさん
ざっとした説明なので、いい加減な部分も有るかも知れませんが…
反射率18%の物が適正な明るさで写るように絞り・シャッター速度・ISOを決めるのが
適正露出と言われます。
一般的な風景などは画面の中に多少の明暗があっても平均すると反射率18%になると
いうことです。
こういう被写体なら「画面全体平均」や「中央重点」で適正露出が得られます。
でも画面の中に極端に明るい部分や暗い部分が有ると、それに引っ張られて適正露出が
得られなくなるので「スポット」が使われたりします。
で、カメラ任せで適正露出を得たいという要望が多くなり、画面をいくつかに分割して
測光し、極端に明るい部分や暗い部分を除外して適正露出にしようというのが「マルチ」
ということになります。
「マルチ」もだんだんと進化して、被写体が何なのかを推測して、それに適した露出を
決めるようになり、今では各メーカーともブラックボックスになっていると思います。
何をどう評価してこの露出にしたのか、よく判りません。
私はフイルム時代はブラックボックスが信用できなくて「スポット」を使っていましたが、
ミラーレスはEVFを見れば、おおよその露出は判るので、今は「マルチ」しか使ってい
ません。露出の過不足があると思えば露出補正を使えば良いだけです。
と言うかRAW現像で多少の過不足は誤魔化せるので堕落してます…(^_^;)
書込番号:24996235
1点
画面内の明暗差が大きい時、画面全体平均だと、明暗の占める割り合いで露出が大きく動いたりします。つまいあくまでも平均です。
マルチはそんな時でもできるだけメインの被写体中心に白飛びしない、黒潰れしないようにうまく合わせてくれたりします(うまくいかない時もありますけどね)。
私は最近はマルチ固定で、画面内の明暗やヒストグラムを見ながら、あとは露出補正して撮影することがほとんどです。
書込番号:24996275
1点
>holorinさん
>ひめPAPAさん
>狩野さん
>撮貴族さん
おはようございます。書き込みありがとうございます。
皆様方の書き込みを拝見いたしましたが、多分、皆様方と私と撮影時の取組み方が違うというか差があるというか
撮影時、私の場合、マルチで撮って家でRAW現像するタイプ、現地では、せいぜい、WBをいじるだけ、構図を考えることを
念頭に撮影していました。
改めて、カメラの中の機能とは、ベストな写真を作る為の機能満載であることを再認識しレベルの低さを実感しました。
とりあえず、購入した、カメラの初陣ですので、マルチと、画面平均 両方撮ってきました。
書込番号:24997003
0点
>ktosiさん
私の感じ方
マルチ
全体に明るく快活に映り万人受けし易いが、空が飛びやすい。
画面全体平均
暗部が潰れたように暗く映るが、明部の諧調が豊かで落ち着いた感じ。
そんな私は平均が好き。友人に渡すときは、ほんのちょっと暗部を持ち上げて印刷します。
書込番号:24997274
![]()
1点
>ktosiさん
>とりあえず、購入した、カメラの初陣ですので、マルチと、画面平均 両方撮ってきました。
1枚目と2枚目は同じ露出ですが、
1枚目マルチの方が少し明るく見えるのは微妙にカメラの向きが違うからなのか、
私の目のせいかも。
3枚目と4枚目は3枚目マルチの方が露出が少しプラスですが、
空の部分を逆光と判断して地上部分に露出を合わせたのかも知れませんね。
先の私のコメントで「適正露出」という言葉を使いましたが、これはあくまでも
露出計にとっての設計値であって、撮影者にとって適正かどうかは別の話だと
いうことは留意してください。
例えば、3枚目4枚目の写真で、「空をもっと青く表現したい」と思えば露出を
マイナス補正したり、「木陰をもっと明るく表現したい」と思えばプラス補正
したりする必要があるということです。
露出計は撮影者の意図までは汲んでくれません。
マルチ測光は、その意図まで汲んでしまおうという方向で進化していますが、
まだ完璧ではありません。
露出計ごときにオレの意図が読まれてたまるか〜 …なんてことを考えるのは
まだまだ先の話になりそうです(^_^;)
いやAIの進化ですぐに実現するのかも。
蛇足ですが、RAW現像するならホワイトバランスも変えられるので、構図に専念
でも良いと思います。
撮影スタイルは人それぞれなので、好きにやれば良いのですけどね。
書込番号:24997496
![]()
1点
>ktosiさん
> マルチで撮って家でRAW現像するタイプ、現地では、せいぜい、WBをいじるだけ、構図を考えることを念頭に
基本的にはそれで結構なのだと思います。私もRAWでしか撮っておりません。で、そのときに心がけておりますのは、ヒストグラムにも注意しで明暗端それぞれが極端に飛び・潰れにならないようにする、というところです(そのためには、たんに平均測光とか分割測光に頼るのでなく、撮り手が介入しないといけない場合もある、と)。そうしておけば、一発撮りの画像をRAW現像するとき、かなりの程度階調を救出できます。
もちろん、明確に白飛ばし・黒潰しする意図をもてるならそのように始めから露出を選んで良いのですが、撮影時にはそこまで気が回らないときもありますんで。また、段階露光してあとでHDR合成するつもりならそのように撮ります。
書込番号:24997529
![]()
2点
>撮貴族さん
>ひめPAPAさん
>a/kiraさん
>holorinさん
>狩野さん
今晩は、今回は、私の書き込みにクチコミしていただき、ありがとうございます。
構図は勿論のこと、露出の設定も悩み事でしたが、マルチと画面全体平均という
ニコンにもα7Uにもない測光モードでしたので、どういう使い分けするのか
測光を簡単にするものなのかな、ということで、皆様方にご意見賜りましたが、
測光には王道などないと、改めて思い知らされました。(未熟でした。)
皆様方のご意見を参考に改めて、撮っていこうと思います。
デジタルだから何回も撮り直しがききますからね
(シャッターチャンスは1度しかないけどね(T_T)
書込番号:24997638
0点
>ktosiさん
測光モードそのものはあまり気にせず、【露出補正】に注力されるほうが有意義かと思います(^^;
書込番号:24997919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在、α7IIIを使ってます。
友人のα7IVを触ってしまったがために高画素機が気になってます。
α7IIIと比べて明らかにきめ細かかったです。こんなことしてる人いないかもしれないですが、画素数の多い写真を拡大して遊んでいます。
動物の毛の感じが細かに見えたり、遠くのものがはっきり写っているのが面白いと思いました。
ですがそもそも高画素機ならRシリーズの方が良いんじゃないか?と思い、価格的にもこのR3が浮上しましました。
選択肢としてα7IIIをα7IVへ買い換える、もしくはα7IIIを残して中古でもいいのでα7RIIIを買い増すのどちらかにしようと思います。
ただ、素直にα7IVへアップグレードしたらいいのですがバリアングルなことと、
グリップがデカくなったことで少しコンパクトさがなくなったのが許容できません。
また、動画を全く撮らないのに動画寄りカメラなってしまい、それで値段が上がってるんじゃないか?と思うと勿体無い感があります。
α7IVがチルトであれば迷いなく買ってたかもしれません。
なら、R3でいいじゃんなのですが懸念として約4000万画素がどういうものなのかを理解できていません。
α7IVの約3000万画素でも十分高画素なのか、高画素ならR3にすべきなのかわかりません。
ご意見ください。
5点
今時、こんな事を言う方がいるとは、やや驚きです。画素数神話はもう古いと思いますよ。まあ、等倍鑑賞なる物がお好みなら追及されるのはご自由ですが、写真の解像感はカメラだけで達成されるものではなく、プラス高性能レンズが必要です。高画素機≠高解像だと思いますが。
書込番号:24986397
7点
>田中中田中中さん
こんにちは。
>現在、α7IIIを使ってます。
>友人のα7IVを触ってしまったがために高画素機が気になってます。
>α7IIIと比べて明らかにきめ細かかったです。
念のため確認ですが、スレ主さんのα7Vとご友人のα7Wとの比較は同じレンズでしょうか。
>なら、R3でいいじゃんなのですが懸念として約4000万画素がどういうものなのかを理解できていません。
>α7IVの約3000万画素でも十分高画素なのか、高画素ならR3にすべきなのかわかりません。
私は基本的にはα7Vの画素数で十分です。鳥の羽毛とか細かく見えますし。
ただ、上空を飛んでいる鳥の群れを全体的に撮るときなどは高画素機の方が良いかなと思ったことがあります。
恐らく、広角で遠くの山や木々を撮る時に遠くの山の山肌や木々の葉の細かな解像を得たい場合に、高画素機の威力が発揮されるのかなと思います。
それ以外では私の中では高画素機の用途があまり思いつきません。
書込番号:24986408
0点
>今時、こんな事を言う方がいるとは、やや驚きです。画素数神話はもう古いと思いますよ。
同じく同感です。
解像感は単純な画素数では無く、
S/Nの影響が大きいですよ。
つまり、
1画像の面積が大きい事により、
ノイズが少なくて
信号の階調がリニアであること。
2000万画素がバランスが良いと
言われるのはその為です。
メーカーが高画素数のカメラを開発するのは
画素数神話の信者が多いため、
書込番号:24986409
4点
>田中中田中中さん
連投すみません。
もう一つ、高画素機のメリットとして言われているのはトリミング耐性に強いことでしょうか。
書込番号:24986420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
田中中田中中さん こんにちは
>画素数の多い写真を拡大して遊んでいます。
本人が楽しいと思うのでしたら 高画素機購入良いと思いますよ でも 高画素 今後も出てくると思いますし レンズ性能が負けてくると 本体高画素のしても レンズの解像度が足りず 連の方に手を伸ばすなど 終わりのない選択になってくると思います。
書込番号:24986563
6点
高画素が使えるかどうかは腕力次第ですね
周辺器機が高画素編集に耐えられるかどうか
ご懸念のノイズ耐性にしても、最新機ほど良くなっているし
手振れ補正等のシビアさは低画素の比ではないですけどね
AFや連写の方が撮影リズム等に関わるので、差がつくと思います
最適画素数についてはその画素数で満足する環境で見ているという個人的環境次第なのでナントモ
4K表示のディスブレーならその差は歴然で、やはり画素数はリアルにボデーブローw
画像編集の自在さとかストレスフリーな環境に慣れると戻れないw
とにかく体験することw
10ドットでは10段階のグラデしか表現できない。30ドットなら30段階のグラデが表現できる。
その差は片方には永久に見えない。
書込番号:24986565
6点
>田中中田中中さん
解像性能については、GMレンズやカールツアイスレンズを用いてもα7Vよりα7RVのほうが優位と思います、ただし低感度でセンサー性能を発揮出来る場合のみという条件付きです。
通常使用ですとα7Vのほうが総合的に良好な画質で撮影を行うことが出来るでしょう。
α7Wは今一番新しく開発されたセンサーですし、新型画像処理エンジンの恩恵と、ローパスフィルターの効きも弱く電子式に画像処理を高度に行なっているため3機種の中では一番解像性能が高いです。それでも高感度ではα7Vが優位です。
どの機種が良いかは人それぞれで、他人がどうこう言える範囲は限られます。ましてや趣味の道具ですから。
最近の評判ですと、ビオンズXRの評価が非常に高くα7Wの評価が抜きん出ていますが画像処理エンジンが評価されている部分が大きいです。
書込番号:24986580 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>田中中田中中さん
α7IIIを基準とすると
α7RIIIは
・EVFがちょっと良くなる
・細かい所までよく写る
・等倍での色艶の悪さが目立つ
程度なのですが
α7IVなら
・ホワイトバランスが良くなる
・グリップが良くなる(α7RIV以降、長時間持ち歩く際の疲れが違う)
・高画素なのにα7III並みの等倍での色艶
・AFが良くなる
なので、自分ならα7IVですね。
書込番号:24986600
4点
>田中中田中中さん
>α7IVの約3000万画素でも十分高画素なのか、高画素ならR3にすべきなのかわかりません。
α7RIIIの4200万画素はしっかり
ピントを合わせてブレなく撮れば
画素単位でもかなりシャープな印象です。
トリミングにも有利です。
(APS-Cクロップした、下手な猫写真を貼ります。)
>画素数の多い写真を拡大して遊んでいます。
のような見方をされていれば特にですが、
センサーサイズ問わず2000万画素機とは
かなり差があるのが判ると思います。
(ローパスフィルターレス仕様も関係が
あるかもしれませんが)
ただ、AF性能はα7III比でもやや低く、
風景などでは問題ないですが、動物など
で動く場合(近距離で歩いて近づいてくる)
などはAFの関係で十分に性能が発揮
出来ないかもしれません。
新規ならα7RIIIの中古もよいと思いますが、
すでにα7IIIをお持ちで、ご友人のα7IVに
関心を持たれたのであれば、α7IIIから7IV
への買い替えが、良いかなと思います。
クリエイティブルックで指摘の多かった色味も
改善され、ビオンズXRのきびきび操作感や
リアルタイムトラッキング搭載のAFなど、
(EVFはどちらにしても改善ですが)
動画機能抜きでもかなり進化を
体感されると思います。
>選択肢としてα7IIIをα7IVへ買い換える、
そういう訳で、自分はこちら推しです。
書込番号:24986643
3点
>田中中田中中さん
α7C(約2400万画素)とタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で女性ポートレートを撮影しています。
>こんなことしてる人いないかもしれないですが、画素数の多い写真を拡大して遊んでいます。
ソニーの写真投稿サイトαCafeで他の方の作品を見ますが、その際に等倍表示にすることもあります。
その中には、自分の機材では決して撮れないだろうと感じるような、もの凄く解像している女性ポートレート写真があり、カメラは高画素機(α7Rシリーズ)という記憶です。
機種名までは覚えていませんので、最新α7R4は間違いありませんが、α7R3もそうだったのかもしれません。
注意点としては、高解像のレンズも必要になると思います。
それと、被写体が何で、どういう写真を撮りたいのかが重要な気がします。
例えば、女性ポートレートで、きっちり微細に解像する写真、これが好みであれば高画素機を選ばれるのが良い、のかもしれません。
書込番号:24986644
1点
高画素数の本領を発揮させるためには、高分解能のレンズ(実際には、多少絞り込めばなんとかなる場合が多い)と、ブレを起こさない努力が必要です。
α7Cとα7IVを使っていますが、α7Cでも絞りを選んで、またブレを完璧に抑え込めばα7IVと大きくは変わらないと感じていますが、どうでしょうか。
書込番号:24986647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>田中中田中中さん
>選択肢としてα7IIIをα7IVへ買い換える、もしくはα7IIIを残して中古でもいいのでα7RIIIを買い増すのどちらかにしようと思います。
今使用しているレンズが何かわからないところもありますが、ボディはα7Vのままでより高解像のレンズを買うという選択肢もあると思います。
書込番号:24986666
0点
>なら、R3でいいじゃんなのですが懸念として約4000万画素がどういうものなのかを理解できていません。
α7IVの約3000万画素でも十分高画素なのか、高画素ならR3にすべきなのかわかりません。
α7RV使ってますが、6100万までは要らないしパソコンが厳しいので7Wに乗り換えも検討しつつやはりRVの写りが捨てがたいです。7WもテストしたけれどRはローパスレスなので画素数以上の緻密さの違いがあります。
高画素機が必要な理由として、一度しかない表情や光で良いカットが撮れた際にトリミングが非常にしやすい事です。ポートレートでは特に撮り直しがきかない瞬間が多々あるので。ちなみに広角レンズのパース補正をしても周辺はトリミングされます。
あとは、85mmレンズをAPRCクロップで135mm兼用にするとかも便利。135mmGMはさすがに毎回持ち出すにはデカいので、荷物が減らせるのは助かります。
シャープさを出したい時、単純に2400や3000万画素機より神経使わずに楽に出せるので撮影のストレスも少ないと感じます。肌や髪の柔らかい質感はローパスレスのほうが再現しやすく、決して無駄な性能ではありません。デジタルのシャープネス処理を減らせる事でより自然な質感が出せるわけです。まあAFやらJPEG撮って出しは7Wのほうが良いので悩みどころではあるけれど。
総評すると、私の使用する範囲内においてはRVくらいの高画素機のほうがむしろ撮影が気楽で捗るので使っています。階調や色のトーンなんかはRAWスキルを上げるほうが多少の画素ピッチの有利不利より遥かに有効だと思いますね。
ただし暗所の高ISOを多用するならオススメはしません。RX以降が価格的に移行しにくいのもデメリットでしょう。ロスレス圧縮RAWや記録画素数Mサイズを選ぶとかすれば高画素データを持て余すこともないでしょうがなにしろ高額です。
書込番号:24986678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>画素数の多い写真を拡大して遊んでいます。
これもれっきとした、写真の一つの楽しみ方、でしょうね。
少し脇に逸れますが、次のように思ってしまいました。
20年近く前、『DOS/V互換機』の名前が『PC』にチェンジした頃、一部のマニアではCPUのオーバークロックや、冷却パーツを液冷にする等で、PCのトータル性能を何処まで向上できるか、と言う今までになかったチャレンジが台頭し始めた。
YouTubeなんかを眺めてると、コインをピッカピカになるまでひたすら磨くが、研磨剤を色々取り換えて仕上がりを比較する、なんてのも一つの楽しみ方としてあるようです。
レンズを何個か揃えて、同じ条件で撮影し、仕上がりを拡大してそれぞれレンズの『味わい』の違いを楽しむ、と言うジャンルもそろそろ確立するかな?
カメラを道具として使ったアウトプットの出来栄えを味わうと言う楽しみ方の他に、
カメラの道具としての性能を、レンズなり何かのパーツや条件を変える事によるアウトプットの変化の具合を楽しむ、
と言う新しく見える楽しみ方が増えました、みたいな。
因みに『高画素』って、何万画素以上がその範疇なんでしょう?
自分はPCでの保存やフォトショでの弄りに時間が増えるのがその目安か、と言うことで2000万画素がラインかな?
ここは…厳密な線引きは未だ無いんでしょうか??
書込番号:24986689
3点
>田中中田中中さん
> α7IVの約3000万画素でも十分高画素なのか、高画素ならR3にすべきなのかわかりません。
う〜ん、ざっくりしたところでは、高画素機にせよ、高価格機にせよ、それを買えば良い写真が撮れるかというのはひとえに使いこなしの問題になってきます。一概に答えられるものではありません。なので、この手の漠然とした感覚的悩みっておいうのは、他者に意見を尋ねてもあまりお話しは何処にも行かないです。「もったいないのでは」なんてのも、「もったいあるところまでガシガシ使い倒してどうか?を見て」初めてこたえが出ることです。
てなわけで、もしも軍資金が十分おありなのでしたら、α7RIII なりα7RIV なり購入してお試しになって、それから結論を出されれば良いのです。
逆に、必ずしも資金潤沢でもない、ということでしたら、まずはお手持ち機材で沢山撮影して、その体験から見えてくるものをもとに決めるのでは遅くないのではないと思います。
書込番号:24986739
0点
>田中中田中中さん
>R3でいいじゃんなのですが懸念として約4000万画素がどういうものなのかを理解できていません。
>α7IVの約3000万画素でも十分高画素なのか、高画素ならR3にすべきなのかわかりません。
度々すみません。
昔のα7Vを購入した頃のことを思い出してきたのですが、α7RVはα7Vよりも1世代前のイメージセンサーだったような気がします(α7RUと同じでしたっけ?)
そして4000万画素クラスでは後から出てきたCanon R5やNikon Z7Uに比べてα7RVは古い印象であった気がします。
α7RWがR5やZ7Uと(画素数だけでなく色んな意味で)肩を並べてきた印象を持った記憶があります。
書込番号:24986757
1点
>田中中田中中さん
私は高画素機好きなので、高画素機をお勧めしますが、
何をどう撮りどう評価するかは人それぞれです。
使って良かったと思うか、期待外れだったと思うかは、
実際に自分で使ってみないと判らないと思います。
とりあえずソニーストアや量販店店頭の展示機に自分のSDカードを入れて
データを持ち帰らせてもらうのが良いと思いますが、限られた条件では判断が
難しいと思えば、すぐに壊れても仕方が無いと納得できるほど安い中古の
α7R2(4200万画素)を探すか、レンタルを利用してみるという手も有ります。
無駄な出費かも知れませんが…。
その上で買い換えなり買い増しなりを考えれば良いと思います。
レンズは良いものを使ってください。
GMレンズがお勧めですが、最近のレンズはGM以外も解像感良くなっていますね。
α7IIIでも使えるし。
書込番号:24986856
0点
>ひめPAPAさん
>首都高湾岸線さん
>撮貴族さん
>くらはっさんさん
>アダムス13さん
>holorinさん
>pmp2008さん
>とびしゃこさん
>koothさん
>hunayanさん
すみません。いっぱい意見があるので一括で返信します。
みなさんのご意見勉強になります。
カメラを初めてまだ半年のため、高画素機について理解できていませんでした。
α7IIIも友人がα7IVに乗り換えたので友人から買ったものです。
友人はα7IVに望遠レンズのSEL70300Gというものを使っていました。
みなさんのご意見からするとα7IIIでも十分で、望遠レンズを良いものを買った方が良いのかと思いました。
SEL70300Gが良いのかどうかもわからないのですが、Tamron 70-300というのが半額ですがやはり手ぶれ補正の有無からでも違うのでしょうか。上を見ればキリがないと思いますが、バランスの良いレンズはSLE70300Gなのでしょうか。
書込番号:24986876
0点
>田中中田中中さん
>上を見ればキリがないと思いますが、バランスの良いレンズはSLE70300Gなのでしょうか。
今なら、TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)があります。
書込番号:24986922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>田中中田中中さん
>Tamron 70-300
ちなみに、私はTAMRON 70-300 A047を以前使ってましたが、純正SEL100400GMに買い替えました。
この両者では解像力はハッキリ違うと分かりました。
(うちの子供からも全然違うと言われました。。。)
書込番号:24986958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
何人かの方も表示がグレーで日中の撮影では確認が困難との不満を述べておられますが私もその一人で時と場所を捉えてはソニーに頼んでいますがソニーはその不満に対応する気があるのかないのか。そこで色々カメラをいじった所、
1. 設定でタッチパネル/タッチパッドをタッチパネル操作のみに設定。
2. 背面モニターのフォーカスエリアをタッチしたまま指を移動させるとオレンジ色に点灯した状態で希望の場所に移動が可能
という結論に達しましたが、有識者の方のコメントを頂ければと思います。宜しく。
9点
404monarchさん、
試してみました。
仰る通りですね。
の挙動(橙色での表示)を、タッチ操作のときだけでなく、マルチセレクタ(ジョイスティック)でのAFポイント移動のときにもやって欲しいのですなぁ。
書込番号:21703364
7点
>錯乱棒2さん
心強い検証、ご意見ありがとうございます。ソニーもこれからミラーレスのハイエンドの競争がより厳しくなるのにユーザーの信頼を確保しないと。
書込番号:21703395
4点
>表示がグレーで日中の撮影では確認が困難
私はα7Vユーザーですが、同様に感じてます。
できればマルチセレクタ(ジョイスティック)使用時にAF枠の色を変えたいんです。
そこで設定を考えてみました。
添付画像のように、マルチセレクターの中央ボタンにフォーカスセットを割りつけると、
このボタンを押した後の移動操作でAF枠の色が変わります。(設定表示が消えますが。)
AF枠が見づらい時だけ、中央ボタンを押してから移動させるのはいかがでしょう?
書込番号:21704194
![]()
4点
>Hyper Comさん
お説実行し、仰る通りの結果を得ました。有難うございます。
書込番号:21705251
5点
フォーカスエリアの色が変わっている間、エリア枠のセンタリング(リセット=フォーカススタンダード)はゴミ箱ボタンに割り当てられますね。
普段はスナップをメインにしているため、たまたま風景撮影をする際に気が付きました。
これはこれで
カスタムキー>マルチセレクター>フォーカススタンダードとフォーカスセット
いちいちを切り替えなくても共存できることになります。
ただ、ゴミ箱ボタンが割り振られるのは気が悪い・・・(笑)。
書込番号:24978195
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
10/2大分県のオートポリスでスーパーGTが開催され
その時に隣県の新田原基地からF-15が展示飛行に来てくれました。
カーレースを撮影が目的でしたが
戦闘機も好きですので喜んで撮影しました
飛行機を撮影するのはこのカメラでは2回目でしたが
AFの食いつきが良く安心して撮影出来ました。
参考までに写真を貼ります。
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
このRIIIの画素数で、今時のAF載っけたやつだしてくれないかなぁー
α7IVだと気持ち足りない気がしてて(RIIIを使っているので)、
でも、α7RVは億超えてくるって噂もあるし、
画素数的にもAF的にもα1はたしかに理想に近いが、お値段的に全然手が届きません。
α7K 画素数KeepのKとか。
α7RCとかで、α7CのサイズでAF強化したRIIIのセンサー載せてもらって・・・。
α1のセンサーを流用して廉価版としていくつか機能を制限して半額ほどにしたラインナップをα8と名付けて出すとか。
まだα7IVが出たばっかだし、今のご時世そんな攻めてない機種にさくリソースがないのはわかるんですけどね。
このままRが高画素化してゆくのはそういうカテゴリーのカメラなのでいいと思うのですが
今だからこそRIIIの画素数って割とバランスいいんじゃないかなーって思う(8Kもいける)ので、
なんとかそんなニュアンスのラインナップを形にしてくれないかなぁーSONYさん。。。
という同じ想いを持っている人(いないかもしれませんが) を代表して、声にしてみました。
長文駄文失礼いたしました。
8点
7RBにリアルタイムトラッキング載せただけのカメラが欲しいという声は多いですが、
今から出したら画像処理エンジンも新型になりますし4k動画は1800万画素のAPS-Cクロップ、これで40万近い価格だとまあ売れない、
というか7W買うでしょ。
7RXは既にある1億画素のセンサーを使うのではという新しい情報が出てましたね。
最近クアッドベイヤーが多く、OM-1は実質8000万、8kが撮れるEOSR1はクアッドピクセルAFでヘタすると実質1億8000万画素ですかね。
これだったら1億画素のセンサーは全然素性が良い気がします。
画素ピッチが〜と言ってる人達のナナメ上を行くカメラがどんどん出てきてるので、フルサイズの1億画素なんてたいしたレベルじゃないのかもしれません。
書込番号:24673685
1点
>ウコンのRedBullさん
全くの同感です。
α7R2の4200万画素が出た当時は、将来の8Kも見据えてこの画素数にしましたとか
言っていた気がします。
私は動画を撮らないので8Kはどうでも良いけど、この画素数でAF強化と軽量化で
手頃なお値段を期待したい。
書込番号:24673686
3点
>ウコンのRedBullさん
ホンットそれ、同じ思いです~
α7RC!
以下、無茶振りな妄想です…
EXMOR RS/42M
BIONZ XR
連写コマ メカ10 電子20/秒
液晶 バリアングル or 3軸チルト/144万ドット
ファインダー 倍率0.78/QVGA
動画機能…なしw(熱対策の為)
お値段 40万円くらい
書込番号:24933252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Onigiriottoさん
流石に動画なしは英断過ぎますけどね!
結構α7Cの筐体は動画向きなので、仕事で使っている人も結構見ますし。
ただ、なんで3軸チルトはどこもやらないんですかね・・・「3軸チルトはダメ」って企業間の協定でもあるんですかね?
iPhoneがRIIIの画素数を超えた今、さらにミラーレス界にも高画素化の波は前にも増してしまうかもしれないですね。
α7RIII markIIって感じでボディは何もいじらなくてもいいから、AFだけ更新して欲しいなぁー
いや、ソニーに送って「引き取りアップデート」とかでAFの更新とかやってくれないかなぁー5万ぐらいなら即送ります!いや、10万までなら・・・
まぁそれが出来るならそもそも40万とかで出してますよね・・・
書込番号:24933541
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
外出時に外が明るくて、液晶画面が良く見えないという時に輝度設定を明るくすることもあるかと思います。
ただ、特に「屋外晴天」に設定したときに少し変だなと感じるところがありました。
撮影した画像を確認するときに、その画像が白飛びしかかってるような明るい画像だと輝度設定によって液晶画面に表示される画像が違うように見えます。また、「屋外晴天」の時になんとなくコントラストが上がっているような感じで、色がどぎつくなるように感じています。
通常は+1くらいの明るさで見ているのでそこまで気が付かなかったのですが、屋外晴天にすると明らかに色などがおかしくなるのですが、そういうものでしょうか。
また大変細かいことなのですが、液晶画面の色味がファインダーに比べると若干黄色いような気がするのですが、皆さんのお持ちのカメラはいかがでしょうか。α7Uの液晶画面はどちらかというと青が強かったのでどうなのか気になりました。
ファインダーの方は色温度が変えられるのですが、液晶画面の方はそのような設定は無いようで、ファインダーと色が合わせられず少し困っています(気持ち黄色い程度なので、構図のみの確認なら全く影響はありません)。
2点
液晶画面は、最適な色が出る輝度が決まっているから、輝度を上げると色のバランスが崩れます。
また、ファインダー(EVF)は、スマホの何倍も画素が小さいから画質は二の次です。
よって、EVFや背面モニターで色や諧調を厳密に確認するのはほとんど意味がないと思います。
色味を近づけることはできるかもしれませんが。
書込番号:22804162
1点
随分前のスレッドに返信させて頂きます。
確認画像の色が、ファインダーと背面液晶では違って背面液晶の画像の色が黄色っぽいのは、製品仕様でどうにもならないそうです。
私の背面液晶も空を入れて撮ると空がペパーミントグリーンのようになります。気持ち悪いのでSONYに問い合わせた所、同じ問い合わせがあるようです。
背面液晶のスペックが弱いからだそうで、修理の範疇では無いそうです。ですから、画像確認はファインダーで行なってくださいとの事。仕方ないですね。
書込番号:24901257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















