新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ XMAXのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2019年3月5日 10:30 |
![]() |
1 | 2 | 2018年12月10日 22:01 |
![]() |
55 | 14 | 2020年6月8日 15:46 |
![]() |
30 | 7 | 2018年9月11日 20:00 |
![]() |
60 | 14 | 2019年7月24日 11:36 |
![]() |
6 | 9 | 2018年7月29日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回買い換えでグレーを考えてたんですが、どうやらインドネシアで展開している新色が日本に入ってくるということで 迷ってます。
ただ、全色マット系みたいで、現行のメタリックと比べ 一般的にメリット デメリットあれば教えて頂けると幸いです。
書込番号:22508642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メットがフラットブラック、バイクがグラファイトのマットです
「磨けない」のが非常に大きいデメリットですね
くすみや擦過痕、こびりつき汚れの除去、小キズの補修など
磨き・こする行為ができないので、手入れが難しいです
光沢でごまかされないので、キズも目立ちます。
もういっそ上からウレタンクリア吹こうかと思ってます^^;
書込番号:22509017
4点

>茶風呂Jr.さん
>アハト・アハトさん
返信ありがとうございます。
なるほど、メンテナンス面で苦労するみたいですね。磨けないのはとても痛いですが 黒というのはより目立つものなんでしょうか?
書込番号:22509858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCX150のマットテクノシルバーメタリックに乗っています。
このマットテクノシルバーはPCXの車体色のなかでは最も普段の手入れがしやすいといわれています。
自分はというと、約半年に一回洗車をして 普段は汚れたら洗車用の柔らか布を水で少し濡らしてさっとひと拭きすればキレイになります。
黒系でなくシルバー色のほうが小さな擦りキズをより目立たなくすると思います。
添付写真はあと2ヶ月で5年経つPCX150ですが、洗車は年に2回で普段は汚れたらさっとひと拭きの簡単手入れでこの状態です。
書込番号:22510079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グラファイト(ガンメタ)の車体はそうでもないですが
メットの黒はめっちゃ目立ちますね
メットホルダーに付けるときにフレームにこすれたとか
ウェアのジッパーでサッと引っ掻いたとかすぐ白い跡が残ります
これを消そうにも磨けないのが痛いですね
磨くとそこだけツヤ変わってしまうし。
手乗りPCXさんが言ってるようにシルバーなど淡色なら
さほど目立たないと思いますし、もともとツヤがないぶん
多少の汚れも気にならなくなるので、お手入れフリーな感じかも。
書込番号:22510308
1点

>アハト・アハトさん
>手乗りPCXさん
引き続き返信ありがとうございます。なるほどですね。写真で詳細解説ありがとうございます。マットの黒は考え直してみようと思います。
書込番号:22510499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近はスマートキーが主流になっておりビクスクの魅力アップと感じています。ところで、当方心臓ペースメーカーという医療機器を体内に埋め込んでおり、スマートキー機能は機器に誤作動を与える恐れがあるので乗らないように指導されています。我が家はプリウスがあり、これはディーラーで機能解除してもらっていますが、バイクのスマートキー機能解除は可能なのでしょうか?いずれxmaxの様なビクスクに乗りたいと考えていますが、解除不可なら今後通常キーの車種が発売されない限りビクスクに乗る楽しみがなくなってあのかなぁと少し不安です。ご存知の方、似た状況をご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
書込番号:22310416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは(*^^*) ヤマハさんへ直接質問されるのが確実だと思いますよ。
カスタマー コミュニケーション センター(国内専用窓口)
フリーダイヤル0120-090-819
受付時間 9:00〜12:00 / 13:00〜17:00 月〜金曜日(祝日、弊社所定の休日等を除く)
※ 内容確認のため録音と、ナンバーディスプレイを採用しております。予めご了承ください。
※ お客様の個人情報の取り扱いについては弊社ホームページのプライバシーポリシー をご覧ください。
書込番号:22314176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新車のXMAXのスマートキーは1個でしょうか
信じられません、もしもの時はどうするんでしょうか
スカイウェーブのスマートキーは散々でした
故障や新品電池が1週間も持たない等
XMAXのもしもの時はヤマハのロードサービス
があるのでしょうか
12点

>marc93さん
今晩は(*^^*) ちゃんと 取り扱い説明書読みましたか?
エマージェンシーモードありますよ?
しかし私もオーナーとして思いますが
、 スマートキー1つってのはおっしゃる通り、原価を押さえたいだけで全く感心しません(^_^;)
壊れたり 落としたり 電池切れたら困るでしょ(^_^;)
けれど 現実を直視して下さいな。 私はスペアスマートキー作り 更に ボタン電池の予備も常に持ち歩くリュックに入れてます。
脱線しますが パンク修理キットと手押しポンプ 釘抜き用ペンチも トランクに入れてます。
現実を知って 備えあれば愁いなしだと思いますし それが、危機管理じゃないかなぁ?
失礼しましたm(__)m
判断はお任せしますね(=^ェ^=)
書込番号:22154714 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

見積り取らずに 馴染みの購入店で頼んだんです(^_^;) 更にコンフォートシートも(^_^;) なので 実際幾らかは不明(^_^;) たぶん ですが1万5千円位かと 頼んなくてごめんなさい(^_^;)
でも エマージェンシーモードのわずらわしさ知ってたら、スペアキー要るでしょ?
危機管理に作成お勧めします (=^ェ^=)
役立たずですまそ おやすみなさい🌃
書込番号:22154776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おやじんさんありがとうございました
因みにスカイウェイブは工賃コミで
2万5千円から3万円します
書込番号:22154784
2点

とんでもない(^_^;)
とりま 購入店で見積りしてくださいませ。 たぶん スマートキー本体は定価販売、6桁の番号入力しますから手数料が+αかな?
XMAX 乗ってて充分楽しいですよ(=^ェ^=)
旋回やコーナーが(=^ェ^=) 中間加速も街中なら充分と感じます。
上手に可愛がって付き合ってくださいませ\(^o^)/
書込番号:22154829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>marc93さん
おはようございます(*^^*)
スマートキーのスペア注文される様なら 可能であれば参考価格として情報あげて下さい。
スマートキー個別に6桁のID番号あり これがバイク本体に登録されていて、エマージェンシーモード時に手動で入力すればエンジンかかります。
番号は付属のカード及びスマートキー本体内部に表示されてます。
スペアスマートキーはバイク本体に追加登録する事になります。 因みにエマージェンシーモードは、どちらの番号入力してもokだそうです。
内蔵電池 リチウムコイン電池 品番?型番? CR2032 参考まで(=^ェ^=)
書込番号:22157796 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

1個しか添付されていないので予備を注文しようかと
思った時期がありました。
そこで価格を調べると「B74-H6261-20 トランスミッタコンプリート」
16092円でこれにショップでの登録費用が数千円かかるので
2万円程度かかることがわかり断念しました。
XMAX発売当初は品薄で販売店によってはお詫びの意味で
予備のスマートキーをおまけしていることろがあったのが
うらやましかったです。
後付けで2万円なら購入時にメーカーOP扱いで5K程度で
2個添付くらいの選択肢をもうけて欲しいものです。
書込番号:22158004
3点

おやじんさん 家電道楽さん ありがとうございます
電池交換で中身を見ますが価格はボッタ ?(不適切な表現で受付ません)
市販のテレビやエアコンのリモコンは千円〜2千円
で買えます最初から2個ででもいいんじゃないですか
書込番号:22159801
0点

yes, I think so (*^^*)
確かにそうなんですが…
文書番号22154714 振り出しにもどる(=^ェ^=)
書込番号:22161487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おやじんさん こんばんは
スペアスマートキーとスペアメカニカルキーは
別売りとききましたがメカニカルキーも
購入されたんでしょうか
書込番号:22184675
0点

今晩は (*^^*) 走りっぱなしでやっとこ休憩(^_^;) もう仮眠しま
私見ですが… メカニカルキー全く何の役にも立たない! と思いますよ。 私は家にほん投げてまっせ。
シート下トランク開けれるだけなら 意味なし!
おやすみなさい
書込番号:22185687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっ 質問に答えてない(^_^;) すまそ
メカニカルキー元々2本有るので作ってません。
メカニカルキーはシート下トランク解錠だけ。
ではメカニカルキーが必要な場面を考えてみると。@バイク本体のバッテリーがあがった時。
Aスマートキーの故障:紛失:電池切れの時(エマージェンシーモード入力しなくてもトランク解錠できる)
@の場合でもJAFや任意保険付帯のロードサービス呼び、5oの6角レンチでフロントカウル外してケーブルつなげば okなので不要。← 周りの車の方が善意でケーブル出してくれて、でも6角レンチがないって時はシート下のサービス工具出す為に必要かな。
Aの場合 エマージェンシーモードにて本体メインスイッチ操作出来るはずなので不要じゃないかな?←試した経験がないので、断言できません(^_^;)
一度試してみてはいかがですか?
書込番号:22186193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おやじんさん ありがとうございます
メカニカルキーが2本とは
メーカーの意図が理解できません
書込番号:22186347
3点

初めまして。今回XMAX250を購入致しまして納車待ちになるのですが、スマートキーのキーケースを購入したいと思い探して要るのですが、スマートキーのサイズを知りたいのですが分かる方が居ましたら教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:23455765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在約7600kmです。以前のバイクでも約1万kmでスパークプラグを交換していました。月走行1500kmなのでそろそろかなと思っています。純正プラグでも良いのですが、イリジウムプラグなどがあれば使ってみようかなと思うのですが、皆様はどんなものに交換しますか?参考迄にご意見を伺いたいのですが。
5点

どうも。
マジエスティSに乗っていますが、1万キロを超えた所で話しのイリジウムに交換しました
その効果は...
最初チョットエンジンの掛かりが悪いかなと思ったのですが、今は純正品と同等
加速や登坂での感覚は?? です。
次、交換するときは純正のプラグに戻すつもり
書込番号:22094761
5点

早々返信ありがとうございます。たぶん自分もイリジウムにしたから大きな変化を感じることは無いと思いますが,ならば1回変えてみるのもありかなとも思います。ですが,このプラグのイリジウム制品がどれなのかAmazonで見たのですが,はっきりわかりませんでした。LMAR8BI-9[991909], LMAR8A-9S [ 6817 ] あたりかなと思います。
書込番号:22095121
3点

どうも。
LMAR8A-9互換プラグでNGK調べたら無いみたいだね。
http://www.ngk-sparkplugs.jp/search/product_num/sparkplugs/index.html
NGK LASERイリジウムプラグ LMAR8BI-9はネジ長が19oで、純正の26.5mmに足らないため使えない...
デンソーで調べたらVSUEHシリーズのVSUEH22というのが規格に合致している。
https://www.denso.com/jp/ja/products-and-services/automotive-service-parts-and-accessories/plug/special/catalog/pdf/catalog_generic.pdf
入れてみる?
書込番号:22095680
4点

イリジウムは単気筒につけると電極が飛ぶことが多いので自分は着けないです。
体感できるかどうかも??でしたし、それなら他にお金かけた方がいいと思います。
書込番号:22096838
4点

>Minerva Achaeaさん 電極が飛ぶのですね。ごめんなさい。具体的にどういう現象か理解できずにすみません。
>痛風友の会さん 丁寧に調べて下さってありがとうございます。やはりそのまま純正で行った方が良いのでしょうかね。
バーグマン200の場合は,イリジウム使用して何となく調子が良かった気がしたものですから。
書込番号:22096985
3点

純正指定がイリジュウムってなバイクもありますが、それ以外だとメーカー指定品で良いと思います。
プラグメーカーの性能比較「ノーマルとイリジュウム」でも誤差範囲くらいに思えますからね。
書込番号:22097042
4点

自分もはっきりとした原因はわかりませんが、交換して数週間ほとでエンジンがかからなくなりプラグを見たら
電極の細い部分が無くなっており、点火していませんでした。
バイク屋に聞いたところ、普通は徐々に細くなっていくものですが、単気筒や圧縮の高いバイクはプラグが耐えきれずに
無くなってしまうことがあるようです。
書込番号:22101843
2点



日々通勤に活躍してくれているXMAXですが、先日雨上がりの交差点左折時に思いっきりフロントが滑ってしまい危うく転倒するところでした。恐らく白線に少しかかったことが原因だと思いますが、ゆっくり徐行+たいして傾けもせずの状態でしたのでこの程度で滑るのかと不安になりました。この機会に少しでも雨天時のグリップ力を高めたいと思い、スクートスマートからミシュランのシティグリップに交換しようと考えています。まだ、XMAXのタイヤ交換に関わる情報が少ないので、同形式250CCクラスのタイヤで何かおすすめがあれば教えていただけないでしょうか。
シティグリップは、このクラスのスクーターにも良いのでしょうか?
(使用状況)
・通勤は往復30キロ弱、雨天時も基本バイクで行きます。
・途中カーブにマンホールがある場所が非常に多く、雨の日は緊張してます。
3点

ご無事で何よりです(^^)/
ちょっと確認なんですが…
今回の転倒危機の原因はタイヤではないんだけど、これをきっかけに、よりベターなタイヤへの交換を検討している
というご主旨でよろしいんですよね??(^^)/
書込番号:22044190
5点

はいそうです。濡れた路面ではどんなタイヤでも滑りやすいという理解はあるのですが、評判の高いシティグリップだったらあの場面では滑らなかったのかなとモヤモヤ感がありまして。スクータークラスの中でトータルバランスで評価が高いのはシティグリップだけのような気がして、選択肢が少ないなと感じています。
書込番号:22044246
1点

白線?・・・ましになるだけ・・基本滑る
基本、状況判断・・グリップ感の欠損
タイヤ変えても、目線変えないと、今度は高い速度域でなる
低いグリップのうちに挙動に慣れる
倒しこみをスムーズに
要らん挙動あたえない
タイヤに頼ろうという考えが主になるうちはいけないです
自分がどうやっていなすか、こけないようにするかが先
物に頼るのは2の次です
書込番号:22044388
13点

台湾製250ccスクーターでシティグリップを後輪×3、前輪×2回の後、
現在はピレリ/ディアブロスクーターを後輪に導入しています。
転がり抵抗が大きめなのか、シティグリップより燃費が少し低下しましたが、
雨天時のグリップはシティグリップより良い印象ですね。
白線でも(あくまで「比較的」)滑り難いと思います。
余談ですが、シティグリップは寿命短いです。
書込番号:22044429 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>幸福の黄色いXMAXさん
XMAX通勤楽しまれてる様ですね(^_^)
ちょっと確認なんですが 今現在ODO何qですか? まだならし中であればリアサス硬い ブレーキレバー握り硬いし 効かないし タイヤもならし中運転では 500q〜位は走らないと(側面も一皮剥かないと) しっかりグリップしなかった経験があります(^-^; やはりならし当初雨の日の鋭角カーブ スレ主さんが感じた様に 滑る感覚ありました(たいして倒しもスピードもださずで) (^-^;
交換される様でしたら 銘柄 走行感覚 レビューお願いいたします(@゚▽゚@)
書込番号:22044443
5点

ん??
今回の転倒危機は「タイヤのせいではないだろう」(=どんなタイヤでも滑っていた。)と、私は思うのですが…(^^)/
書込番号:22044472
8点

>PF4さん
そうですね。
でも主さん自身タイヤのせいではないかも知れないと思いつつもタイヤの性能次第でリスクが下がる可能性を模索されていらっしゃる様なので、
この際「論より証拠」ってことで、試されたら何らかの答えが出るものかと思いました。
いつか、どこかのスレ主みたいにタイヤのせいだと決めつけていらっしゃらない様なので良いんじゃないでしょうかね。
スクートスマートは以前、大柄な台湾製125ccスクーターに履かせていました。
それ程滑りやすい印象ではなかったものの、
雨天時では(白線やマンホールなどで)不意に滑る挙動があったのは事実です。
書込番号:22044527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご意見いろいろありがとうございます。運転技量については中年リターンライダーにつき低レベルなのは否めません。動体視力、瞬間判断力等々も20代に比べ落ちているでしょうし。ただ今後も雨天時走行が多いのは間違いないゆえ、少しでもリスク軽減と快適走行につながるならば、コストをかけてでもタイヤも交換する価値ありと思っています。
まだ慣らしが終わったばかりで1200キロしか走行していませんが、安心感があればより安全運転できそうですし。
現状のスクートスマートのままでの安全運転でいくか、他の方の経験上この250クラスのビックスクーターで何かおすすめのタイヤがあれば交換してみるのも良いのかなと思いお聞きしてみました。
PCXやNMAXでは評判の良いシティグリップですが、バイク屋さんからは雨の日でもバトラックスがいいですよと言われるし、正直どうしようか迷っています。タイヤは実際使った方に聞くのが一番と思いますので。
書込番号:22044837
4点

了解しました(^_^)
不安を払拭し安心できるお守りに履き替えできる様に願ってます(@゚▽゚@)
書込番号:22045020
1点

>幸福の黄色いXMAXさん
こんにちは、はじめて。
恐い思いをされましたねぇ〜転倒が無くて何よりでしたね。
さてタイヤですが、まず私がタイヤ選びで重要だと思うのは、我々のような素人が、車でなく不安定なバイクの特にウェット路面でそのタイヤの限界点を理解し、その範囲でコントロールして走る事は正直無理があると言う事です。
では何が我々のような一般にとって大事かと考えると、そのタイヤを信じれるか、納得がいっているかどうかだと思うんですよね。
ウェット路面でのライディングで一番重要なのが全ての操縦をスムーズに綺麗につなげて乗る事だと思うのですが、このスムーズライディングにおいて簡単なようでとっても難しいのが力まない事だと思います。
さて、このスムーズさにおいて「このタイヤウェットではなんか恐いな」と「このタイヤなんかウェットでの評判良いよね」とではどちらが力まず落ち着いたメンタルで走れるかは明らかだと思います。白線やマンホールが雨の日は特に滑るなんて、当たり前に知ってはいても、力んでしまって「あぁ〜そっちに行ったらアカンのに向かっていくぅぅ〜」って事が無いですか?
ですから、ご自分が納得できるタイヤ選びをする事は大事かと思います。今、なんかこのタイヤ恐いんやけど・・・と感じたのであれば、そのご自分の感性を信じてあげて下さい。
その上で私の経験を申し上げさせてもらうと、ダンロップはゴムが硬めなので、タイヤライフは長いのですが、ウェットグリップは私も疑問を感じる事が多かったです。ただ値引率も高いですし寿命も長いのでコストパフォーマンスは高いタイヤだと思います。
シティグリップは特にゴムが柔らかいとは感じませんでしたが、ウェットグリップは安心できるものでした。溝が多目でタイヤがよく動くからか、ウェット路面走行後のタイヤ温度がダンロップより高かった印象です。ただ真夏のドライ路面で攻めると、恐い瞬間があった事も書き加えておきます。
あくまで決めるのは、ご本人ですが、シティグリップ良いタイヤですよ。オススメできます。
書込番号:22045209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前YueTubeで「スクーター用タイヤ比較インプレッション/レビュー」がありましたので参考になりませんか?
https://www.youtube.com/watch?v=38MCHC_bFQg
書込番号:22045728
2点

元タイヤ販売店員の立場からすると雨天時の運転は気をつける以外に転倒を防ぐ方法が無いに等しいです。
ラジアルでの話になりますが、純正で付いていたスポーツツーリング向けのGP300からレース対応ハイグリップのα14に変えた時は
α14の方が滑る心配がなかったです。
なんでかと言うとα14で今までの運転をすれば確実に滑るのが目に見えてわかっていたため、無意識のうちに倒し込みとかを抑えていたからです。
シティグリップに関しては原付二種では評判がいいですが、250ccクラスはそうでもなかったです。
IRCのモビシティが可もなく不可も無くって印象です。
ただ自分的には心理状況とタイヤ銘柄との相性がかなり影響すると思っているので、今のタイヤに不安を持っているのであれば交換をお勧めします。
嫌な印象のタイヤですと、今後些細なことでも気になってしまうと思われますので。
タイヤのインプレは人によって全く違うため、参考程度に捉えておいて自分の感性を信じるのが一番だと思いますよ。
書込番号:22061497
4点

私が今まで使った中では、バトラックスが一番おかしな挙動しました。ダンロップが一番滑らなかった印象ですが、バンク角が大きくなるディアブロスクーター(ピレリ)を常用しています。でも生産終了になったかも。
ピレリが唯一滑ったのは、凍結した駐車場です。もちろんゆっくり慎重に動きますが、ダンロップはそんな悪路でも滑りませんでした。それでも、ピレリから戻るつもりはありません。減り早いですが。
書込番号:22097859
1点

>幸福の黄色いXMAXさん
私のNMAX125にも純正タイヤはスマートスクートが付いていました。
硬くて減らないタイヤですね。雨の日に左折時の白線でリアがすべった事があります。
速度も低速で、「えっ?これで滑るの?」って印象でした。
話は変わりますが、父がマジェ250に乗ってまして、タイヤが古いままだったので、自分がヒマな時に評判jがいいシティグリップに交換してみました。走ってみると「このタイヤなんか楽しいな」という感覚がありました。(父はあまり違いを感じなかったようです)
それで、自分のNMAXもまだ溝が十分残っていたスマートスクートから、シティーグリップに交換する事にしました。
まるで別のスクーターに変わった印象でしたね。明らかに乗り心地が良くなり、走ってて楽しいスクーターになりました。
しっとり柔らかくグリップしている印象で、タイヤでこんなに変わるものかと思いました。
スマートスクートは減らないので、ライフ重視で雨の日は絶対乗らないって人ならいいと思います。乗り心地は固く悪路じゃ少し跳ねやすい。
でも、楽しく走りたいなら、減りは早めですがシティグリップの方が全然楽しいと思います。
父のようにたいして違いを感じない人もいます。
ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:22817892
1点



トップケースを取り付けました。ブレーキランプの視認性を高めるため、トップケースにランプ(ブレーキランプと連動する)を装着しました。車体側のブレーキランプが左右分かれてて、片側5、6本の配線があります。サービスマニュアルは持っていますが、見方がわかりません。プラスとマイナスを何色の線に繋げはいいでしょうか?どなたか助けてください。よろしくお願い致します。
書込番号:21993937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
実際のコネクターを見てないので、あくまでも推測ですが・・・
Bはブラック? おそらくはアース?
B r/Rは、ブラウン地にレッドライン? ライセンスにも繋がっているので、おそらくはテールランプ?
1枚目の写真には、ストップランプ系が記載されていないようなので、よく見直された方がいいかと思いますョ
また、配線色だけでの判断は避けた方が無難かと思います
必ず、テスターでの確認は必須ですョ
書込番号:21994051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VTR健人さん
ありがとうございます。
そうですかぁ、やっぱり試さないとわからないもんですね。ブレーキランプの配線は簡単にアクセス出来ますが、コネクタにアクセスするには、シートの左側のカウルを外す必要があります。(結構手間がかかる)週末まで終わらせるつもりですが、雨のせいでなかなか作業ができません。配線色が分かればぱぱっとすませると思っていましたが、来週末までに我慢ですね。
書込番号:21994764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アディー・マジェSさん
テスター繋げは、直ぐに分かりますよね〜
書込番号:21994836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配線図からはテールランプがLEDでブレーキランプが電球に見えますが
ブレーキランプの電源配線がよく分かりませんね。
左右のカプラーの真ん中の「Ch」や「Dg」の略号が何を意味しているか
記載ありますか??
Ch, Dgのとこにブレーキレバーのスイッチを介した
電源が配線されていればよくある配線だと思うのですが、
そういう図にはなってませんよね??
配線図でブレーキレバーのスイッチからたどると何か見えてくるかも?
書込番号:21994841
0点

こんばんは
>RICKMANさん
発光ダイオードの入力が2系統あるんで、テールとストップなのでは? と思ってます
C hとD gが、それに当たるのではないでしょうか?
抵抗の左側にあるヤツは、記号が読み取れないので、不明ですが(^_^;)
書込番号:21994895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見た感じ
61番のユニットで説明すると
車体側の3Pメスコネクタが上から
B・・・黒、アース
Dg・・・濃い緑、ストップ
Br/R・・・茶/赤、テール
ユニット側の3Pオスが
B・・・黒、アース
Dg・・・濃い緑、ストップ
L/R・・・青/赤、テール
じゃないかなあ
LEDはL/Rから来る分でスモール常時点灯
ブレーキ(@みたいな記号)入力からの分岐と合わせてストップ点灯
配線図のこの部分はBr/R=スモールの部分なんで
Dg=ストップの方は別にブレーキスイッチあたりからで記載ないですか?
書込番号:21995420
0点

左のChはこげ茶(チョコレート)です
>片側5、6本の配線があります
残りはフラッシャーの2Pコネクタでは?
書込番号:21995423
2点

>ブレーキランプの配線は簡単にアクセス出来ますが、コネクタにアクセスするには
ブレーキランプの配線で結線すれば、ストップランプは機能しますが、コネクタにアクセスする必要性があるのですか?
書込番号:21995445
0点

>シグMAXさん
>アハト・アハトさん
>VTR健人さん
>RICKMANさん
どうもありがとうございます。
今日天気が良くなったので、作業を行っていました。6本っていいましだが、実際はウィンカーの配線と同じ束の中にあります。写真をアップします。ウィンカーは濃い茶色がプラスで共通のブラックがアースです。この束は一発的中なので、もう一本の線がわかりません。おそらくテールランプでしょう。
書込番号:21995570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





