NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
今日、本機を導入しました。
jpgの写真ファイルを、本機へアップロードしたのですが、
変換状況というステータスで、画像と動画が変換されているような画面が出てきます。
変換をしないようにしたいのですが、どこを変更すれば良いのかが分かりません。
ご教授をお願いいたします。
書込番号:21635853
0点
インストールされているであろう、「Photo Station」「Video Station」などのマルチメディア系パッケージをアンインストールしてみてください。
この子はあんまり早い子ではありませんので、この辺の変換には非常に時間がかかります。
書込番号:21635951
![]()
2点
『変換をしないようにしたいのですが、どこを変更すれば良いのかが分かりません。』
以下は、参考になりませんか?
写真/ビデオの変換状況の表示方法:
メディアインデックス化
メディアのインデックス化は、お使いの Synology NAS に保存されているマルチメディア ファイルを自動的にスキャンすることができます。これらのファイルは、インデックス化を行うためにメディア ライブラリへとコンパイルされます。これにより、DMA デバイスや Synology のマルチメディア アプリケーションによる閲覧や再生が可能になります (例: Media Server、Video Station、Audio Station、Photo Station、iTunes Server)。
インデックス化されたフォルダの管理
写真/ビデオの変換状況の表示方法:
1.Synology NAS に写真やビデオをアップロードする際は、タスクバーの右上にある [変換状況] アイコンをクリックします。
2.ポップアップ ウィンドウで、以下のいずれかを行います。
・[変換状況] セクションで、バックグラウンドで実行したサムネイル作成の進捗状況と状態を監視します。
・変換を停止するには、次の手順に従います。
a.ドロップダウンメニューから [[時間数] 時間の遅延] を選択し、[一時停止] をクリックして処理を一時停止します。
b.変換の進捗状況は、指定の遅延時間後に再開されます。または、[続行] をクリックするとことで、プロセスを即座に再開できます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/application_mediaindexservice_general
書込番号:21636024
![]()
0点
このあたりの「なんちゃらStation」というアプリは、ブラウザ内からいろいろな再生を行うという目的がなければ不要でございます。
ふだん自分が使用しているアプリを使ってみてくださいね。
書込番号:21636037
![]()
1点
>Excelさん
>LsLoverさん
早々の書き込みありがとうございます。
お陰様で、問題が解決しました。
ありがとうございます。
書込番号:21636176
0点
もう少し教えて頂けないでしょうか?
Photo Stationをアンインストール後、jpgをアップロードしましたところ、変換はしなくなりまたが、アップロードの時間が掛かりすぎます。
他のメディア系のアプリを全部消さないと、いけないのでしょうか?
書込番号:21638837
0点
具体的には、どのぐらいの容量でどのくらいかかるのかな?
その辺書いてみてね。
あと、使わないパッケージは入れないにこしたことはないね。
常駐して、メモリー圧迫するんで。
ネットワークとかは、きちんと有線ギガでつながっているの?
無線とか使ってない?
書込番号:21638942
0点
>Excelさん
682ファイルで120MBのJPGです。
時間を計ってみました。
そのままアップロードすると14分でした。
圧縮して一つのファイル(118MB)にしてアップロードすると30秒ほどです。
有線でカテゴリー7を使っています。
書込番号:21639018
0点
コピーは、DSMからやっているの?
ネットワークドライブに割り当てて、ファイルエクスプローラ経由ではどうかしら?
あと、一応、なんちゃらStation系はぜんぶアンインストールしてみてくださいね。
書込番号:21639032
1点
>Excelさん
コピーはDSMからやっています。
なんちゃらStation系はぜんぶアンインストールしてPCを再起動してみました。
やはり、JPGだと、もの凄く遅いです。
>ネットワークドライブに割り当てて、ファイルエクスプローラ経由ではどうかしら?
すみません、意味がわかりませんでした。
書込番号:21639229
1点
おそらくは、jpegだからということではなくって、DSM FileStationは、多数のファイルを一挙に扱うことが苦手なんではないかなぁと。
CPUもあんまり早くないんで、GUIインターフェースは重荷なんでしょうかね。
「ネットワークドライブの割り当て」っていうのは、NASの共有フォルダを、あたかもローカルドライブのように「Z:\〜〜」なんて風にあつかう機能です。
Windowsの機能です。
設定は検索してみてね。
ドライブを割り当てなくっても、フィルエクスプローラの「ネットワーク」のところにNASでてません?
そっから共有フォルダを開いて、直接コピーしてみてどうっすか?
書込番号:21639330
0点
>Excelさん
DSM FileStationは、多数のファイルを一挙に扱うことが苦手なんでしょうね。
正直、私にはアドバイスの意味が分からないところもありますが、意味を調べてみます。
色々とありがとうございます。
書込番号:21639395
0点
DSMは、その操作がブラウザの中からできますんで、いろいろな端末とか、遠隔地からの操作なんかが可能ですんで便利なんですが、ファイル操作に関しては、Windowsならファイルエクスプローラーからの操作のほーが、レスポンス的にいいと思いまっす。
操作も、直接的ですんでね。
書込番号:21639428
0点
Windowsなら、標準の「エクスプローラー(インターネットエクスプローラーでは有りません)」を起動して下さい。
<「Windowsキー」+「eキー」でも起動します。
左側の「ナビゲーションウィンドウ」にある「デスクトップ」に「ネットワーク」があるはずなので、
そこをクリックすると、NASが見えるはず...
<NASに設定した「名前」が出てくるはず(^_^;
後は「Cドライブ」などと同様にファイルの読み書き(コピー等)が出来ます。
<2つの「エクスプローラー」を並べれば、「PCからNASへファイルをコピー」もやりやすいかと...m(_ _)m
この辺が出来れば「ネットワークドライブ」も出来ると思いますm(_ _)m
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0912/04/news113.html
こんな設定もすれば、「どこに居るのか」も分かり易いかも...
書込番号:21642802
0点
>名無しの甚兵衛さん
>Excelさん
やっと、何とか、おっしゃっている意味が分かるようになったような気がします。
色々とありがとうございました。
この機種は、小さなファイルでも、数が多いとアップロードの時間が掛かるようです。
一度アップしてしまえば、あとは少量のファイルをアップするだけなので、最初だけ我慢すればと思っています。
書込番号:21647871
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Synology > DiskStation DS218j」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/01/04 1:01:33 | |
| 1 | 2023/02/10 9:45:46 | |
| 0 | 2023/01/16 19:42:50 | |
| 18 | 2022/11/18 22:40:02 | |
| 4 | 2022/06/06 19:22:26 | |
| 4 | 2022/01/04 6:18:49 | |
| 32 | 2022/08/27 22:22:31 | |
| 3 | 2021/11/09 4:42:53 | |
| 10 | 2021/10/29 23:58:33 | |
| 3 | 2021/07/10 18:03:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)









