LUMIX DC-G9 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9 ボディ

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥52,000 (24製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9 ボディ の後に発売された製品LUMIX DC-G9 ボディとLUMIX DC-G9M2 ボディを比較する

LUMIX DC-G9M2 ボディ

LUMIX DC-G9M2 ボディ

最安価格(税込): ¥187,000 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

LUMIX DC-G9 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全589スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

標準

G9PROの動画で気になる点

2025/08/25 14:02(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

同じ機種で何度もクチコミすみません。

もう旧世代機種となりましたが、G9 PROをしばらく使ってみて、動画で気になる点がいくつかありました。

・AFの精度が低すぎる。
AFを使うと、大きく外れてしまい、あろう事か何も見えないようなボケボケ状態で、丸ボケ自体にピントが合うというよく分からない状態になります。
動画だと撮影中のAFをオフにして手動AFにでき、軽減は可能ですが。
Panasonicは特に薄暗い場面でのフォーカスに非常に弱いイメージがあるのですが、案の定、という印象でした。

・動画撮影中はAFCが使えない。
移動する被写体ではAFC(シャッター半押し時は常時AF調整を行う)が便利ですが、SSなど調整できる動画撮影モード(クリエイティブ動画)ではAFCが使えません。移動する被写体に対してはAFの選択肢が限られてしまいます。

・6Kフォトは強制自動AF
クリエイティブ動画モードではAFCこそ使えませんが、撮影中に常にAFを働かせるかどうかの指定が可能です。しかし6Kフォトモードではこの設定が適用されず、常にAFが働きます。ただ、シャッター半押しにしてフォーカスを合わせたまま、半押しし続ければ実質的にAFの自動実行を止められますが、何故こういう仕様なのか。

・6Kフォトに謎のジャギー
6Kフォトは便利ですが、拡大するとかなりノイズが多く、さらに輪郭にインターレース動画のようなジャギー?が発生します。なんとこのジャギーはPCにてインターレース解除処理を行うと除去が可能で、一体どういうものなのか?疑問です。
次世代機種では6K動画をサポートし6Kフォト自体が廃止されたようですが。

・そもそも6Kではない
アスペクト比によりますが6Kフォトの長編の最大画素数は5184ピクセル(3:2、5184×3456)で、これを6Kと呼んでいいのか疑問です。

以上、G9PROの動画で気になった点を列記してみました。
ただ、中古で10万を大きく切る価格で4K60p動画が撮影できるのはありがたいですね。

書込番号:26272778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6007件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2025/08/25 14:58(1ヶ月以上前)

確認ですが、ファームウエアは最新のVer.2.7になっていますよね。
G9は発売当初のAF性能はひどいものでしたが、何回かファームアップを繰り返して全く別物になりました。

https://www.youtube.com/watch?v=BMBDzoKLiZ8
こちらの動画はG9で撮りましたが、たまにAFが外れますが全体的に十分な性能です。
大勢人がいるときは、α7CiiよりAF対象が迷わなくてG9のほうがいいくらいです。

クリエイティブ動画モードでしたが、きちんとAFCで動作します。

確かに暗いところでは、AFは遅くなります。
また、位相差AFではないので、一度大外しすると何度もシャッターを半押ししてやっと復帰します。

書込番号:26272808

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6007件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2025/08/25 15:04(1ヶ月以上前)

すみません、間違えました(^^;
上で紹介した動画は 初代GH5で撮影したものです。
その後G9に買い替えましたが、人体認識が加わったためAF性能もさらに向上しています。

暗いところに弱いのと、大外ししたときに復帰しないのは、共通しています。

書込番号:26272814

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:176件

2025/08/25 19:08(1ヶ月以上前)

AFに関してはコントラストAFなので合焦性能は見劣りしますが、動体を除けば、使いこなすことでそこまで対応可能です。

ファームアップでかなり改善していますし。

当時のこの価格帯の他社モデルは、AF性能が優れていても、動画機能が見劣りしましたので、何かを優先させる必要が有りました。

当時のモデルはユーザー側で使いこなす必要が有ります。
そこら辺を理解出来ないのであれば7年前のモデルは諦めて最新モデルを使用されることをお勧めします。

書込番号:26272976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1963件Goodアンサー獲得:109件

2025/08/25 23:43(1ヶ月以上前)

AFはどうにもなりません。
当時のソニー機(α6500)と比較してもまったくAFCは役に立ちません。
ポイントAFで、半押しするしかないでしょう。
GH6になると行ったり来たりはほぼ無くなり、かなりマシになっていました。
もちろんG9UやGH7になるとさらに別次元ですが、どれも高いので
予算が無い場合はMF対応も含め創意工夫するしかないでしょう。

書込番号:26273193

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2025/08/26 02:02(1ヶ月以上前)

>kawa086さん
G9は動画にAFカスタムの機能がないんですよね。AF連続動作の設定はどうしてますか、OFFにしておくと撮影開始位置に固定となります
動画でフルエリアにしてAF連続動作にするとピント位置は中心になるとか、MFにしてピンズレたら合わせたい位置をタッチしてAF-ONを押してピント合わせる、天光源は合わせない、低照度は弱いなど、AFがダメでなく使いこなして6kオーバーサンプリングの画質で撮るという時代のカメラです。
6Kフォトに謎のジャギーですがSS下げるとかISO下げても同じですか

書込番号:26273244

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

2025/08/27 19:22(1ヶ月以上前)

機種不明

左:6Kフォト、右:通常撮影

>taka0730さん
バージョンは2.7です。
私はクリエイティブ動画モードではAF-Cが働きません。これもGH5Sの話ですかね?
動画撮影中は、表示だけは画面に「AFC」と出てはいるのですが。

>longingさん
この辺は結局は慣れだと思うのですが、最新機種も機能が増えているので、使いこなしの観点ではなんとも言えません。今回の機能でいえば、最新かつ高額な機種の方が高性能なのは当たり前かと存じます。

>hunayanさん
新しい機種で劇的な変化があるなら非常に頼もしいです。
暗所でのAF性能の低さはPanasonicのお家芸かと思っておりました。

>しま89さん
理屈は分かるのですが、AFがどっか飛んでいく現象は動画に使うにはなかなか厳しいところです。(「嫌なら高いのを買え」は当該機種に限らず当然の意見と思います)

ジャガーですが、添付画像の左が6Kフォト、右が通常の写真です。撮影位置等が異なるので単純な画質比較はでかませんが、左側は文字の輪郭あたりをはじめ薄青色部分に主に縦向きの線が入っております。低感度で撮影できる場面ほど少ない気がしますが厳密な測定はしておりません。

書込番号:26274740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6007件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2025/08/27 21:55(1ヶ月以上前)

クリエイティブ動画モードでAFが効かないということですか?
そんな意味のない動画モードをメーカーが作るわけがない(^^;
もしAFが効かなければ故障です。
それと、動画時はAFCとかAFSの違いはありません。AFかMFの2通りのみです。

書込番号:26274868

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2025/08/28 00:53(1ヶ月以上前)

>kawa086さん
>クリエイティブ動画モードではAF-Cが働きません
クリエイティブ動画モード、6k/4k連写時はAFF、AFCはAFSと同じ動作になります。
ですのでクリエイティブ動画モードはAFかMFのどちらかになります。
パナソニックのカメラだけだと思いますが、パナソニックのカメラはMFでもAFが効きます。
ですので動画はMFで撮っているのでAFがどっか飛んでいくは私は無いですし、コントラストAFだからウォブリングがというのも無いです。
AF設定の参考の記事です、欠点は認識機能が使えないですが、動画に必要ですかね
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2019/01/15/232144

書込番号:26274984

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

2025/08/28 09:40(1ヶ月以上前)

>taka0730さん
冒頭の投稿の意味ですが、撮影中の自動AFをオフにした上で、撮影中の半押しは全てAFSとなり、AFC設定にしていてもAFSになるという意味です。
説明書でもAF-Cはクリエイティブ動画モードでは効かないような書き方でした。

>しま89さん
ご指摘のとおり、全てAFSになるようですね。
顔や体の認識があるのはAF時は助かっています。外れた時が厄介な感じです。

書込番号:26275268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6007件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2025/08/28 11:39(1ヶ月以上前)

活用ガイドの75ページに
「クリエイティブ動画モードでは、フォーカスモードの[AFF]または[AFC]は、[AFS]と同じ動作をします。」
と書いています。
静止画では AFSはAFが追従しないモードで、AFFとAFCは追従するモードと認識しています。
なので、動画でAFSだと追従しないことになりますが、実際はMF以外は追従します。
AFFとAFCは動体予測をする、とも書いています。
つまり、クリエイティブ動画モードのときはAFSと同じなので動体予測ができない???
それ以外のモードで動画撮影するときは、動体予測をする???
よく分からなくなってきました。

書込番号:26275360

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

2025/08/28 11:51(1ヶ月以上前)

>taka0730さん
そうですよね。正直よく分かりません。
実際に使ってみると、クリエイティブ動画モードではなく、iAなどの写真モードから動画撮影ボタンで動画撮影にに入った場合や、6K動画でも、AFCらしい挙動は見られませんでした。

動く人を撮影する時、「ピントが大きく外れてほしくないシーン」に備えて撮影中の自動AFをオフにしつつ、「動いた先でピントを合わせたい時(ただしその間も被写体は少しは動き続ける)」という時にはAFCが役に立つかなと思いましたが、そういう組み合わせはできないという感じでした。
したがって、撮影中の自動AFをオンにしつつ、ピントが外れてほしくない場面ではAFSで半押しを続けて固定する、という工夫が必要になっています。
設定項目は多いですが、こういう工夫も必要な機種、という意味で皆さんと認識は一致しているつもりです。

書込番号:26275371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1963件Goodアンサー獲得:109件

2025/08/28 14:58(1ヶ月以上前)

コントラストAFが動画で使い物にならないから、
多くのユーザーがパナソニックを離れたのに、
今だにそのことを論じているのが信じられません。
パナソニックが像面位相差へ全面的に切り替えたのも
コントラストAFに見切りを付けたからでしょ。
最新のソニー機となんてとてもじゃないですが比べるべくもないですよ。
まあ中古ですとG9は本体価格6万くらいなので、
予算が無い場合創意工夫して使うのもありと思いますが、
移行出来るならG9Aや、せめてウォブリングが解消されらGH6の中古にしたほうが
精神的にも健全と思います。

書込番号:26275542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

2025/08/28 20:15(1ヶ月以上前)

>hunayanさん
ご意見ありがとうございます。気になった点を列記しているのみですので、気に食わない部分はスルー頂ければと。事実誤認があれば是非ご指摘ください。
最新機種を買うのが良い、というのは言うまでもなく当然の事ですね。最新機種購入時はまた検討したいと思います。

書込番号:26275828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2025/08/29 00:27(1ヶ月以上前)

>kawa086さん
>taka0730さん
書かれているようにクリエイティブ動画モードのAFはAFSのみです。ですので使われずに書かれている方のようなウォブリングで気にしたことないですし、使い方次第ですので、ソニー、ニコンが絶対に付いては動画では無いですし、最新だからでも無いですね。
撮影モードで動画の赤ボタン押すと、撮影のAF設定のままになりますがシャッターボタンでの動画開始・終了、タッチ操作での露出や音声設定、などの動画専用機能が使えなくなりますが、AFの設定はそのままになるでいいかな。
連続で動いている被写体については後ろに明るいところがあると引っ張られるクセがありますね。撮影だとAF位置を前、後に変えて対応できますが動画はそこまでやると見づらくなるのでAF連続動作をonにしてオートフォーカスモードでカスタムマルチ選んで横長のAF位置にしてAFの動き制限かけるにしてました。今の機種カスタムマルチのようなAF位置を自由に設定できないのでちょっと苦労してます。

書込番号:26275979

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6007件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2025/08/29 21:11(1ヶ月以上前)

パナソニックから回答を得ました。

----------------------------------
75ページに記載の内容は、『シャッター半押し時の動作』 についての説明となります。

そのため、クリエイティブ動画モードでは、撮影待機中・動画撮影中ともシャッター半押しするとAFFやAFCの状態でもAFSとして動作します。

また、Pモード含む、他モードの場合でも動画撮影中はクリエイティブ動画モードと同じ動作となります。

しかしながら、撮影待機中は写真撮影の状態となるため シャッター半押しするとフォーカスモードがそのまま反映されます。

上記の違いがあるため、75ページには「クリエイティブ動画のとき」と限定して記載しております。
-----------------------------------

つまり、AFS、AFF、AFCの切換えは、シャッター半押し時の動作を選択するためにあるということですかね。
動画撮影時や、連写時のAFには影響しないのかもしれません。

動画を撮影していてシャッター半押しにすると、AFSとして動作するとのことなので、半押ししている間だけAF追従が止まるという事なのかな?

書込番号:26276677

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6007件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2025/08/30 18:26(1ヶ月以上前)

さらに質問をして回答を得ました。

--------------------------------

●AFS、AFF、AFCについて

切換えレバーは基本的にシャッター半押し時の動作設定となります。
※しかしながら、今回の動画や静止画の連写など、例外がございます

●AF連続動作がON、動画撮影中にシャッター半押しした際のAF追従(連続動作)について

半押しの際には、AF追従(連続)は中断されます。
半押しの際のピント合わせが優先されるためです。※AFS、AFF、AFCにかかわらず

●シャッター全押しでの、静止画の連写撮影時について

AFSかAFF/AFCで違いがございます。
連写の際は、取扱説明書96ページ〜に記載がございます。
(秒間のコマ速度について違いがございます。)

-------------------------------------

つまり、動画時は、AFS、AFF、AFC すべて同じ動作になり、
撮影中にシャッター半押しすると、AF追従が中断してピント合わせをする。(静止画のAFSと同じ)

シャッター全押しの連写時は、AFS(AF固定)か AFF/AFC(AF追従)の2通りしかなく?
連写時のコマ速度に関係する。

切換えレバーは、シャッター半押し時の動作設定と、連写時の動作設定の 2つの機能を掛け持ちしている。

ということだと思います。
ややこしいですね。

書込番号:26277403

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

2025/08/31 14:38(1ヶ月以上前)

>taka0730さん

・Pモード含む、他モードの場合でも動画撮影中はクリエイティブ動画モードと同じ動作となります。

・動画時は、AFS、AFF、AFC すべて同じ動作になり、
撮影中にシャッター半押しすると、AF追従が中断してピント合わせをする。(静止画のAFSと同じ)

やはりそうでしたか……AF切替レバーはあくまでも「写真撮影時のシャッター半押し時」の機能選択であるという事ですね。

動画撮影時、AFのタイミングを自分でコントロールたいなら、
@自動AFをオフにして自分でシャッターボタン半押しでAFを繰り返すか、
A自動AFをオンにしつつフォーカス固定時はシャッターボタン半押しを続けるか、
BAF/AE LOCKボタンを使いこなすかですね。
逃げ道はいくつもありますが、@はAFが連続動作しないので動体だと悩ましく、Aは特にG9のフェザータッチ仕様だと半押し時に誤って全押しになり撮影が止まるリスクがあり、Bは特に縦撮影だと押しにくい、とそれぞれ難点があるので@でAFCで稼働してくれればと思いましたが……。

Panasonicに問い合わせていただきありがとうございます、大変助かりました。

書込番号:26278124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

HDRはない?

2025/06/03 04:13(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:835件

HCRの項目が見当たりません、仕様なんでしょうか?

書込番号:26198638

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:20件

2025/06/03 06:43(4ヶ月以上前)

G9 proにはあるよ。

https://www.mapcamera.com/item/4549980769485

書込番号:26198687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:49件

2025/06/03 06:45(4ヶ月以上前)

露出ブラケットがHDRです。
取説のP54。

書込番号:26198689

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2025/06/03 07:15(4ヶ月以上前)

>華ちょうちんさん

こんにちは。

>HCRの項目が見当たりません、仕様なんでしょうか?

HDRは説明書P168です。

・G9説明書(PDF)
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-G9/JP/DC-G9_DVQP1401ZE_full_jpn.pdf

PSAM各モードで可能ですが、
6K/4KフォトやRAWには対応していません。

書込番号:26198713

ナイスクチコミ!3


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2025/06/03 08:03(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>華ちょうちんさん

HDR に関しては とびしゃこさん のご説明の通りです。


Kazkun33さん の仰る 露出ブラケット という機能は、基準とする露出に対してプラス・マイナスで前後指定された複数枚を撮影する機能で、基準値に自信が無い時等の保険に使用する機能です。

同じ様な機能として フォーカスブラケット や 絞りブラケット 等がありますが、これらも同様に、設定された基準値の前後数枚を撮影する為の機能です。

HDR の様に、複数枚を合成して明暗差をなくす機能とは全く別の機能です。

書込番号:26198749 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:49件

2025/06/03 08:33(4ヶ月以上前)

間違えていました。
とびしゃこさんが正しいですね。

書込番号:26198768

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45228件Goodアンサー獲得:7618件

2025/06/03 11:09(4ヶ月以上前)

華ちょうちんさん こんにちは

メニューの カメラマークの中の 5/5ページの上から2番目にあると思いますが RAWではできないため ブラックアウトしています

自分の場合 RAWでの撮影になりますので カメラのHDRは使わず 効果は弱く 画質の荒れは出てきますが 付属のソフト パナ限定SILKYPIX内にある HDE補正を使っています

書込番号:26198891

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2025/06/03 12:20(4ヶ月以上前)

ハイレゾとは違うの

書込番号:26198957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:1286件

2025/06/03 13:53(4ヶ月以上前)

>しま89さん

ハイレゾとHDRは違いますね。

ハイレゾは画素数を増やして高解像度にすることを目的してますし、HDRは明るい部分と暗い部分の範囲を広げてダイナミックレンジの幅を広げるのが目的ですね。

書込番号:26199036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2025/06/03 15:33(4ヶ月以上前)

度々です。

with Photoさん の仰る通りですね。


“ハイレゾ” は1度シャッターを切ると、ボディ内手ブレ補正を利用して、複数回位置をズラして撮影し、その複数枚を継ぎ接ぎして合成して高画素化、高解像化して1枚の写真に仕上げる機能。

HDR は1度のシャッターで2枚、若しくは3枚の露出違いの画像を撮影し、露出の明るいモノと露出の暗いモノ(若しくはその中間)を合成して1枚の写真にして明暗差をなくす機能ですね。


ちなみに HDR は G9 PRO には有りますが、G9 PROU では機能がオミットされていると思います。

書込番号:26199111 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2025/06/03 17:04(4ヶ月以上前)

機種不明

現像ソフトのHDR項目

あらまぁ〜

私はG9ユーザーですがHDRはRAW現像ソフト(シルキーピックス)でどの銘柄のカメラにもやっているので全然気にしていませんでした。お恥ずかしい。

露出の「ブラケット」もRAW現像ソフトと3脚でどの銘柄のカメラでも何とかなるとは思います。

因みにG9の「ハイレゾ」はファインダーがブラックアウトするので、私は余り使いません。この場合はE−M1X。

書込番号:26199189

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2025/06/03 20:19(4ヶ月以上前)

わたしは華ちょうちんさんに聞いてます

書込番号:26199363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:1286件

2025/06/05 08:40(4ヶ月以上前)

>わたしは華ちょうちんさんに聞いてます

誰に聞いてるか知らんけど、HDRの有無について聞いてんのに「ハイレゾとは違うの」って段階でズレてない、機能が違うので。

違う意味での質問なら言葉が足りないんじゃない。

書込番号:26200687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45228件Goodアンサー獲得:7618件

2025/06/06 10:45(4ヶ月以上前)

with Photoさん

>誰に聞いてるか知らんけど、HDRの有無について聞いてんのに

しま89さんは HDRとハイレゾ  華ちょうちんさんが 間違っていないか 確認の質問だと思いますよ

書込番号:26201803

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:1286件

2025/06/06 15:41(4ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
HDRとハイレゾ  華ちょうちんさんが 間違っていないか 確認の質問だと思いますよ

だから言葉が足りないんじゃないと書いたんですよ。
本文はタイプミスがありますがタイトルにHDRと書いてるので、HDRについて書き込みすれば良いのでは?

もとラボマン 2さんは確認なら確認と書いてるのは知ってますし、誰もがわかりやすいと思います。

返信者引用を使えば誰宛に書いてるかはわかります。
また、ハイレゾとHDRを間違ってませんかとか書けば良いと思います。

ブラケットとHDRを混同してる方もいるようですから、何を伝えたいのか誰が見てもわかるように書けば良いと思いますよ。

ここは不特定多数が書き込みするので伝えたい内容はきちんと書くべきだと思います。
まあ、タイプミスとか生じることはあると思いますけど。

書込番号:26202000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45228件Goodアンサー獲得:7618件

2025/06/06 15:49(4ヶ月以上前)

with Photoさん

でも今回の質問 華ちょうちんさんに対してであって with Photoさんや他の人に対しての質問では無いように思うのですが?

書込番号:26202009

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:1286件

2025/06/06 22:27(4ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん

先に誰に宛てたのか書くべきだと思いますし、返信者引用を使えば簡単です。

HDRと書いてるのに「ハイレゾと違うの?」の一行で終わって、あとから誰に宛てた書いてます。
最初から書いてれば良いだけですし、「HDRではなくハイレゾのことでは?」とか誰が見てもわかるように書けば良いのでは。

このことで論議する意味は無いと思うので最後にします。



書込番号:26202341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件

2025/06/10 18:32(4ヶ月以上前)

申し訳ありません、G9IIについての質問でした。

>ゅぃ♪さん
>HDR は G9 PRO には有りますが、G9 PROU では機能がオミットされていると思います。

そうなんですね。いくら探してもないわけだ。
ありがとうございます。

書込番号:26206247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件

2025/06/10 18:36(4ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
全然違いますよ。
ダイミックレンジを広げる機能です。

書込番号:26206250

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:49件

2025/06/10 18:58(4ヶ月以上前)

>華ちょうちんさん
何を怒っているの?
間違ってましたとコメントしているでしょう。

書込番号:26206264

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

動画画質について

2025/05/29 16:48(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

似た話題で先日口コミ投稿したばかりで恐縮ですが……

G9PROのようなマイクロフォーサーズ機で動画を撮影する際、センサーがどのように振る舞うのかが気になっております。

本機には「EXテレコン」という機能があり、これを使うとピクセルバイピクセルとなり解像度に変化なく拡大が可能と謳われています。しかし利用するセンサー面積は1型センサーをも下回ってしまいます。

EXテレコン不使用の場合、もしビニング等の処理が行われていれば、受光面積が増えて暗所性能は上がります。しかしそうでなく、単にリサイズしている場合、1画素あたりの受光面積は変わらないので画質に変化はなく、むしろ2の倍数でないリサイズ処理によってEXテレコンより解像度が落ちるのでは?という気さえしてしまいます。

この辺り、本機ではEXテレコンの有無でどう処理されるのかご存知の方いらっしゃいますでしょうか。。

書込番号:26194097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/29 18:25(4ヶ月以上前)

>kawa086さん
1画素あたりの受光面積は変わらないので画質に変化はなく、むしろ2の倍数でないリサイズ処理によってEXテレコンより解像度が落ちるのでは?

その通りです。過度な期待はしないほうが良いです。

書込番号:26194184

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/29 19:45(4ヶ月以上前)

G9PROの画像センサーや画像エンジンはGH5 と同等で、当時は多くのフルサイズ機を凌ぐ動画性能を誇っていました。
動画画質では今でもかなりの実力があります。

4K60p も10分間の制約があるもののクロップ無しで利用出来ますし、短時間の利用であれば今でも機能的には上位クラスです。

「EXテレコン」は緊急用でしか試したことが無かったので比較は難しいですが、画角的にクロップが不要な撮影であればフルフレームで利用されることをお勧めします。

書込番号:26194278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/05/29 19:46(4ヶ月以上前)

>kawa086さん
こんにちは

G9では無い別のLUMIXを使ってますが「EXテレコン」はほぼ使わない
正直、画質も悪いですしあまり意味が無い機能かなと

単焦点とかを使う時に無理やり焦点距離を伸ばしたい時ぐらいしか使えないし
使っても画質悪いのであまり意味が無いと思います

書込番号:26194279

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6007件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2025/05/29 20:10(4ヶ月以上前)

動画の画質については、YouTubeで探したほうがいいですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=w9oBbSi9SXc
GH5とG9はほぼ同じ画質です。
この動画はすべて1.4倍のEXテレコンらしいですが、解像感も十分あってきれいだと思います。

書込番号:26194301

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

2025/05/29 23:09(4ヶ月以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。
皆様の意見と体感も含めると、EXテレコンは受光面積が狭まるためか画質は悪いが解像度は高い、という感じでしょうか?
実際に実機使って撮り比べてみようと思いますが、皆様のご意見もお聞きしたかった次第です。
上記の場合、暗所はEXテレコンON、明所はEXテレコンOFFで使うのが適切でしょうか。

繰り返しになりますが、質問の意図としては、仮にEXテレコンの有無に関わらず画質に変化は無く、むしろEXテレコン有りの方が解像度面で優位にあるのではないか?という疑念を持っている状態です。
勿論、センサーサイズが全てではありませんし、画質が十分でしたら大きな問題はありませんが……

書込番号:26194483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6007件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2025/05/30 00:18(4ヶ月以上前)

技術的なことはよく分かりませんが、デジタルズームの親戚みたいなものですので、高感度ノイズも解像度も、少し落ちると思います。

書込番号:26194543

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2025/05/30 01:46(4ヶ月以上前)

センサーをクロップすると画質とか高感度が変わるんですか
パナソニックのEXテレコンはセンサーをクロップして写真だとMで1.4倍Sで2倍に画素数を落として行くやり方で画質は変わりません、デジタルズームでもありません。
動画は4kの時が1.4倍、FHDの時が2.7倍になります、G9は4K収録時イメージセンサー全域からの読み出しなので、EXテレコンで読み出し範囲をクロップして出力しますから、EXテレコンの有無で高感度は変わらず、解像度(画素数)は落ちるだと思いますが

書込番号:26194587

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:51件

2025/05/30 08:03(4ヶ月以上前)

>kawa086さん

おっしゃる通り、DC-G9のEXテレコンなしの4K/2K動画はセンサーの(左右)全幅のオーバーサンプリングによるリサイズで、EXテレコンありの場合はセンサーの一部分を使ったピクセルバイピクセルとなります。
記録される動画はどちらも4Kないし2Kで変わらないので、動画フォーマットによる解像度の制限は同じです。

それで、オーバーサンプリングのメリットですが、ピクセルバイピクセルと比較して解像感が向上し、ノイズも減るということになります。
オーバーサンプリングによる解像感の向上は、ベイヤー配列のセンサーの場合、リサイズ後の画像の1.2倍程度から現れ、おおよそ1.4倍程度あれば充分だと言われています。
リサイズの演算は単純なピクセルビニングやバイキュービックといった方法よりは高度な方法が取られているので、2の倍数を気にする必要はございません。

書込番号:26194710

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6007件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2025/05/30 10:09(4ヶ月以上前)

高感度ノイズも解像度も → 高感度ノイズも解像感も
の間違いでした。
YoungWayさんのいうとおり、ノイズと解像感が少し落ちると思われます。
私はG9を持っていますが、使ったことはありません。

書込番号:26194792

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/30 18:04(4ヶ月以上前)

解像度は同じ4Kなので、基本的には同じです。
モニターも4Kであればドットバイドット表示が可能です。

あとはクロップをするとセンサーサイズが小さいので、使用するレンズがしっかり解像するのかも重要でしょう。

マイクロフォーサーズのピクセルバイピクセルはフルサイズの8000万画素に相当しますし、ピクセルバイピクセルというのは等倍表示をするのと同等です。
もちろんノイズも拡大表示されます。

マイクロフォーサーズ用レンズは高解像度なレンズが多いとはいえ、等倍表示ではあらが見えて来る可能性も有ります。

私がマイクロフォーサーズのクロップで4K撮影するときは、G9M2+35-100mmF2.8、またはOM-1と300mmF4+2倍テレコンの何れかの組み合わせですが、4Kであればクロップの有無に関わらず十分に高画質なので、必要な画角に応じて使い分けています。

書込番号:26195177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

2025/05/30 19:54(4ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます。

>taka0730さん
>しま89さん
気になるのが、ピクセルバイピクセルで記録した方が解像度(分解能と言える?)が上がるような気がする点です。記録画素数より多い画素数からリサイズするとしても、中途半端な画素数で読み出してリサイズすれば、縮小のやり方によってはボヤけてしまう気がしています。

>YoungWayさん
詳しくありがとうございます。
下記のサイトも読みました。G9は恐らく5K程度のエリアからリサイズしていますが、ちゃんとしたオーバーサンプリングならばEXテレコンONよりも高精細に映りそうですね。
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2024/08/02/074930

>taka0730さん
>longingさん
確かに、ノイズが拡大されてより目立つ不安はありそうですね。
レンズですが、EXテレコンONだと中央部を拡大する事になり、画角内の中央以外の色収差を避けられ、レンズ中央部の高解像なエリアを使えるというメリットもあるのかな、と思いました。
ただし高性能なレンズなら気にならないかもしれません。

書込番号:26195278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2025/05/31 01:36(4ヶ月以上前)

>kawa086さん
参考にされているSUMIZOONさんのサイトのピクセルバイピクセルのクロップがEXテレコンです。ただパナは切り出しにつかっているだけで特徴に書かれている内容では使っていませんので。ノイズは余り変わらないというか目立たないと思いますし、単純にクロップしているだけで、個人が設定して出力しているわけではないのででボヤける理由ありますか

G9は4kセンサーで全画素読み出しとしか書かれていないので、ソニーなどと同じように5.7kでオーバーサンプリングして4kにクロップしてピクセルバイピクセルで出力する仕様かと。この仕様で6kフォトを対応しているのとEXテレコンも同様な仕様ですので画質は変わらない、高精細にはならないと思います

オーバーサンプリングはGH6以降の6kセンサーの機種からは対応で、6Kセンサーの全画素を読み出し、画像処理エンジン側で4Kに変換してます、6kフォトとEXテレコンが無くなったのがこの仕様変更のおかげと思ってます

書込番号:26195532

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6007件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2025/05/31 01:47(4ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=Dty_S0Dks4M
こちらにEXテレコンと通常モードのテスト動画がありますが、32インチ4Kモニターで見ても画質はほとんど変わらないですね。

書込番号:26195536

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

2025/05/31 05:00(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

DC-G9 解像度テスト(ISO12233もどき・拡大)

ISO12233もどき・拡大対応箇所

>しま89さん
>taka0730さん
ご両名ありがとうございます。一見すると大差なさそうですが、実際の処理の所が気になります。EXテレコンOFFの場合はオーバーサンプリングではなく単純なリサイズ処理?という事なのでしょうか?

雑に印刷した解像度チャートを同位置からEXテレコンON/OFFのみ切り替えて撮影しました。コンビニで印刷したチャートの全体を、同じ距離から動画撮影し、画像2枚目の部分に対応する箇所を拡大して並べて比較しています。最も解像していると感じられたフレームを切り出しました。厳密な測定ではないので(例えば露出等はオートなので、同距離から撮影するとレンズのズーム倍率に差が出るので、ノイズ面でEXテレコンONが有利)これだけでの判断は難しいのですが……
画像1枚目の比較画像をよーく見るとEXテレコンONのほうが少しだけ解像度が高いような気がしないでもありません。画像1枚目がその比較ですが、下側のチャートを見ると、EXテレコンONだと12番まで、OFFだと13番まで解像しているように見えます。
また、ノイズもEXテレコンOFFのほうが少なく、輪郭がどこも滑らかに見えます。EXテレコンOFFの方が倍率的に不利にもかかわらず。

以上の結果を見るに、解像度・画質ともにEXテレコンOFFの方が有利と判断します。OFFだとセンサー全体の読み出し分を上手くリサイズ処理?していそうです。

書込番号:26195579

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

2025/05/31 05:14(4ヶ月以上前)

機種不明

DC-G9 解像度比較(拡大)

見えにくかったかもしれませんのでもっと拡大してみました。

書込番号:26195585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

カードスロットについて

2025/03/01 14:58(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

昨年末にカードスロットに入れていたsdカードを取り出そうとしたら中でカード本体が破損したらしくて一部がカードスロットの中に残ってしまいました。自力で取り出すのは難しいです。g9にはカードスロットが二つあるのでとりあえずは撮影できるのですが修理しようか迷っています。こういう場合皆様ではどうされますか?ちなみに修理代金の見積もりは6万です。

書込番号:26093960

ナイスクチコミ!1


返信する
ほoちさん
クチコミ投稿数:2483件Goodアンサー獲得:91件

2025/03/01 15:26(7ヶ月以上前)

そろそろ新しいのが欲しいかなと思っていたタイミングなら
これを機に買い替えと考えるかなー

中古で8,9万で出てる機種なので
思い入れがある1台ならぜんぜん修理しますけども

書込番号:26093990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:1286件

2025/03/01 15:36(7ヶ月以上前)

>こんちはコンチャンさん

抜く時に破損ってのは個人的に解決がないですが、修理費が6万ってのは高額ですね。

まあ、破損で基盤が故障してる可能性も含めて基盤と交換費用で、6万って可能性も考えられますが。

この価格なら買い替えも検討した方が良いようにも思います。

SDはどこのメーカーですか?

SDなどのメディアも価格が下がってきてエラーが出たら買い替え時期と言われてて消耗品と考えた方が良いてすから使用前に破損があるか確認するなどした方が良さそうですね。

書込番号:26093997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2025/03/01 17:37(7ヶ月以上前)

>こんちはコンチャンさん

こんにちは。

>ちなみに修理代金の見積もりは6万です。

キタムラさんの中古美品が8万円ですので
微妙なラインですね・・。

ダブルスロット使用が絶対でなければ、
そのまま残ったスロット2のみ?で
使い倒すのもありかもしれません。

書込番号:26094124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2025/03/02 10:39(7ヶ月以上前)

皆様早速のご返事ありがとうございます。このような症状になるのは不運かとおもいますがカードスロットが二つあったので保険になったかなと思ってます。この機種に変えてからそんなに時間が経っているわけでもないのですが皆様の意見を参考にこれからも様々なアクシデントがあるかもしれないのでとりあえず修理は見送ってこのまま使っていこうかと思います。皆様ありがとうございました。


書込番号:26094927

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 連続投稿になるのですが

2024/12/23 00:34(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:25件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

実際、このカメラはカメラ初心者が初めて買う一眼カメラとして問題は少ないのでしょうか。
どうも上級者向けすぎて持て余してしまう気がして、別なのにすべきか……
いきなり上級者向けに手を出すよりは、もう少し金を出してでも初心者〜中級者レベルのカメラを買ったほうがいいのか?D7500などが、丁度良いかなんて思ってたりするのですが

レンタルで済めば良いんですが、アレもこれもとやってるとそっちで金が飛んでしまい、如何せんどうすれば良いのやら。

書込番号:26009894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
hisadogさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:14件

2024/12/23 01:04(10ヶ月以上前)

>SUKOSHIMIRUYOさん,こんばんは。

私は、一眼は本体より使いたいレンズが何かだと思っています。

望遠の世界をどうしても味わいたい、でも、そんなに金がない・・・。そういう人にマイクロ4/3はピッタリです。
広角を使いたい、それをきれいに撮りたいならフルサイズです。安いのならnikonのZ5にすればいい上に操作が簡単です。

一眼レフ嫌いじゃないです。でも、一眼レフで食いつかなかったピントがミラーレスではピッタリきます。
(ただし、これは人によるかもですが)
少なくとも私は一眼レフで外しまくったピントがミラーレスでピタッときたことでレフから乗り換えました。

操作が難しい? いいんです、自分が使うのですから。失敗して再挑戦をしていくうちにどんどん上達しますよ。
ぜひG9の世界で望遠を楽しんでみてください。

良いカメラライフを


書込番号:26009914

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29767件Goodアンサー獲得:4568件

2024/12/23 01:04(10ヶ月以上前)

少なくとも初心者が手軽に買える価格帯ではないし、普通に購入することもできません。かつては、コンデジが初心者向けともいえる分野でしたが、スマホとの競争に負けてすっかりプレミアム化してしまいました。

とりあえず、手ごろなAPS-Cのズームキットが無難といえます。
https://kakaku.com/item/J0000040679
https://kakaku.com/item/K0001662177

書込番号:26009915

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:211件

2024/12/23 01:05(10ヶ月以上前)

>SUKOSHIMIRUYOさん

何が連続投稿なのかと思って前スレ見てきましたけどG9で良いと思いますよ。
以前使用していましたが良いカメラです。
そもそも初心者向けと言われるカメラは機能が少ないとか価格が安いという事でしかないので
初心者が使いやすい配慮が多分にされているという意味では有りません。
上級機はあくまで使用者本人が望めばボタンの設定を色々変えたり混み入った設定ができるだけです。
まだ新品が12万円程度で手に入るのであれば超超コスパ機です。
連写機なのでシャッター寿命的に中古はおすすめしません。

書込番号:26009916

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19851件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/23 08:27(10ヶ月以上前)

>SUKOSHIMIRUYOさん

ミラーレス一眼のEVFでは、フレームに収まっているか、表示タイムラグがあるため、難しい場合があるかと思います。
一眼レフのOVFですと、フレームに収まっているか、表示タイムラグがないので、確認しやすい点があります。

ミラーレス一眼を使う場合、左目で実像を見て、右目でEVFを覗く感じで撮影するので、
個人差により具合が悪くなる方もいる感じです。

ミラーレス一眼での撮り鉄で、沿線などで撮影される場合、表示タイムラグがあるため、「置きピン」での撮影は難しいです。

書込番号:26010062

ナイスクチコミ!0


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2024/12/23 12:11(10ヶ月以上前)

こんにちは。

>SUKOSHIMIRUYOさん


G9 は G9M2 が出た当時で新品が10万程度でしたね。

自分は G9、G9M2、GX7MK2 を使っています。


…で、確かに G9 は多機能ですが、最近のエントリークラスだってそれなりの機能は搭載されていますから、その全てを使用出来ているひとも少ないと思います。

要は自分がどんな機能が欲しいかです。

G9 はボタンやダイヤルも多く、一見難しそうなのですが、実はボタンやダイヤルが多い方が使いやすいです。

何故なら、カメラは大体出来ることが決まっているので、あとはボタン一発で呼び出せるのか、メニューから入って呼び出すのかの違いしかありません。

そういう意味で言えば、ボタンに機能を当てられる G9 は使いこなせれば物凄く便利な機種でもあります。


あと、どうせエントリークラスを買ったとしても、少しカメラがわかってくると、中級以上のモデルが欲しくなるものです。

なので、予算が許すなら上位機を求めるのもいいとは思います。

ただ、上位機は 大きくて重くなります。

なので最初は楽しくて持ち出せても、少しすると持ち出さなくなるケースもあります。

そういった場合は本末転倒なので、欲張らずに軽くてコンパクトなエントリークラスの方がいいです(当然、G9 の実機に触れることをお薦めします)。

ちなみに G9 を中古で求めるのなら、しっかりした保証のある店舗や、有名な店舗にした方がいいです。

G9 の様な連写出来る機種は、意味もなくシャッターを押して カシャカシャ させているひとも少なくありません。

あとは大きなお世話ですが、前のスレも閉じないで新たなスレを立てるのはあまり感心致しません。

書込番号:26010243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29767件Goodアンサー獲得:4568件

2024/12/23 15:08(10ヶ月以上前)

>>まだ新品が12万円程度で手に入るのであれば超超コスパ機です。

お買い得だった2019年以前の機種は入手困難となり、今は定価の数倍で売られています。平均価格が20万円を切っていたDC-G9Lは36万円にもなります。
https://kakaku.com/item/K0001014252/

コンデジも同じです。
https://kakaku.com/item/J0000030692/

また、現状売られているのは、リスクの高い非正規流通品だけです。

書込番号:26010459

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45228件Goodアンサー獲得:7618件

2024/12/23 21:03(10ヶ月以上前)

SUKOSHIMIRUYOさん こんにちは

>上級者向けすぎて持て余してしまう気がして

カメラの場合 上級者ようになるほど機能増えると言う事はありますが 上級になるほど カメラ自体のAF性能や連射機能など撮影者助ける機能が増える為 持て余すというより カメラが助けてくれることが多くなると思いますよ。

でも 上位機種になるほど カメラ重くなる傾向がありますのでこの部分は注意が必要です。

書込番号:26010853

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2024/12/24 13:43(10ヶ月以上前)

ありがとうございます

望遠とコンパクトさという観点からして、やっぱりマイクロフォーサーズ機の本機を狙っていきたいと思います!

書込番号:26011541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2024/12/24 13:47(10ヶ月以上前)

今はコンデジを使ってるのですが、2、3年程使って絶望的な歩留まりの悪さに笑ってしまい、新たに一眼カメラに手を出そうとした次第です。

リンクも貼っていただきありがとうございます

書込番号:26011545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2024/12/24 13:50(10ヶ月以上前)

実際に使用していた方の言葉は安心できます。
このままの路線で行こうかと思います、ありがとうございました!

書込番号:26011549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2024/12/24 16:01(10ヶ月以上前)

そんな欠点があったのは知りませんでした。ありがとうございます!

書込番号:26011668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2024/12/24 16:02(10ヶ月以上前)

なぜそもそもこのクラスのカメラを最初に目に付けるようにしたのか忘れるところでした
ありがとうございます!>もとラボマン 2さん

書込番号:26011669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29767件Goodアンサー獲得:4568件

2024/12/24 16:24(10ヶ月以上前)

そうすると中古狙いですか。無難なのは、個体ごとの状況がわかるマップカメラでしょうね。

書込番号:26011692

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:211件

2024/12/24 16:36(10ヶ月以上前)

>SUKOSHIMIRUYOさん

グッドアンサーありがとうございます。
スレッドも閉められたようなので1つだけ申し添えると

もし本体だけで20万円準備できるのであればOM-1(初代)を選んだ方が遥かに満足度が高いです。
クロスタイプ位相差AF(1,053点)の裏面照射積層型センサーは伊達じゃないです。

(とはいえG9proのコントラストAFも速いし正確なので、世間で言われているよりは遥かに使えますが)

書込番号:26011704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2024/12/24 16:44(10ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
はい!
中古でショット回数と本体動作を確認でき、かつ手の届く許容範囲のボロ(言い方)をさがしてるところです

書込番号:26011710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hisadogさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:14件

2024/12/25 23:34(9ヶ月以上前)

当機種

G9 200mm×1.4エクステンダー(換算560mm)

>SUKOSHIMIRUYOさん
グッドアンサーありがとうございます。

こちらに向かってくる電車を200mm×1.4で捉えた1枚を貼り付けておきます。
レフの時は、置きピンにして、ドキドキ待って、ピンずれでガッカリ が多かったので
初めて撮ったときは天にも昇る喜びでした。
G9は、U型になってさらに食いつきが良いようですが、私はT型でじゅうぶんです。

良い個体が手に入るといいですね。

書込番号:26013499

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 迷ってます!

2024/12/15 11:58(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:25件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

航空祭に持っていける最低限のレベルとして、予算10万前後で中古のカメラを探してます。あと望遠ズームレンズ(テレ端600mm換算)
その中でこのボディとH-FSA100300の組み合わせが素人的に良いかな……といったところ。

しかしいかんせん素人故、最初に目をつけたD7500+サードパーティレンズの組み合わせや、E-M1 Mk2も捨て難く、ずっと迷っています。有識者の話を聞きたいです。

書込番号:26000351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2024/12/15 13:19(10ヶ月以上前)

>SUKOSHIMIRUYOさん
航空祭、緩くなってますが長玉の規制残ってます。
レフ機と600mmクラスは対象になる場合もありますので、お安く揃えるなら、有りだと思いますよ
後100−300はAが付いてる2型を買って下さい、初期型はDFDに対応してないのでAF全く効かないですよ
G9のAFはまだまだ現役だと思っています

書込番号:26000461 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/15 14:30(10ヶ月以上前)

>SUKOSHIMIRUYOさん

>ずっと迷っています

LUMIX DC-G9とFSA100300
の組合せで良いのでは、保証のあるものがベストですが。

書込番号:26000527

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45228件Goodアンサー獲得:7618件

2024/12/15 15:18(10ヶ月以上前)

SUKOSHIMIRUYOさん こんにちは

自便の場合G9は使っていませんが 他のボディで100‐300oの2型使っていますが ボディとレンズの手振れ補正を協調して使える組み合わせだと手振れ補正強力で 使い易いと思いますし 描写も良いのでお勧めです

書込番号:26000577

ナイスクチコミ!11


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2024/12/15 16:07(10ヶ月以上前)

>SUKOSHIMIRUYOさん

私はm4/3ではG9を愛用しています。しかし飛行機の撮影はしませんので、その点はご了承下さい。

>動体AF

G9はコントラストAFのみですが、その割には頑張っていると実感します。

ただ、コントラストAFなので、AF−Cではファインダーではピントが合っている所が、高速ウォブリング(レンズが高速で行ったり来たりする事)で、返ってピンボケに見える事が有ります。

レンズ側もこの高速ウォブリングに耐える物が要求されます。

>レフ機

私物のかなり古いEOS10Dと比べても動体AFは少し落ちる様に感じています。比較作例が無く申し訳有りません。

しかしながら、以下私のG9のレビューをご参照下さい、飛行機では有りませんが動体は十分に撮れています。(ソニー初代α9との比較あり、両機とも私物。)

https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013

書込番号:26000629

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:25件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2024/12/15 16:36(10ヶ月以上前)

>6084さん
細かい話を載せていただき、ありがとうございます!
全体の一割二割でもピントが合ってれば良いかなと思うので、それなり以上の動体撮影能力がある事が分かって少し安心しました。

書込番号:26000662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2024/12/15 16:39(10ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
>LUMIX DC-G9とFSA100300
の組合せで良いのでは

現状の検討段階で最終的に行き着いた最有力だったので、もしこのセットで買う事になっても少し安心できます。
保証は……中古で買うので、ある程度のラインは諦めてます(泣)

書込番号:26000666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2024/12/15 16:41(10ヶ月以上前)

>しま89さん
ありがとうございます
あまりバズーカじみた物は予算的にも物理的にも不可能なのでなるだけコンパクトに纏めたかったので、そうした話を聞けて良かったです。

書込番号:26000668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2024/12/15 20:50(10ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
G9proとパナソニックで揃えられるうえ、レンズが比較的新しいのもあって有識者の方の評価が高く、この組み合わせに少し安心できます

書込番号:26000949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2024/12/15 21:13(10ヶ月以上前)

>SUKOSHIMIRUYOさん

こんにちは。

>その中でこのボディとH-FSA100300の組み合わせが素人的に良いかな……といったところ。

G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER OISは
G9となら本体とレンズの協調手振れ補正も効きますし、
II型でAFも良くなりその組み合わせが良いように思います。

自分はGX-7mk3ですが、600mm相当の画角が
非常に手軽に使えるのがメリットだと思います。

書込番号:26000971

Goodアンサーナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-G9 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9 ボディをお気に入り製品に追加する <1220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング