LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。
このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 10 | 2018年2月14日 01:29 | |
| 151 | 21 | 2018年2月4日 21:28 | |
| 29 | 9 | 2018年2月2日 07:34 | |
| 47 | 18 | 2018年11月12日 20:02 | |
| 7 | 10 | 2018年2月1日 19:26 | |
| 11 | 5 | 2018年1月31日 09:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
虹色おやじさん
メーカーに、電話!
書込番号:21565266 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
虹色おやじさん こんにちは
GX8では 撮影の項目の中の 4Kフォト ループ記録で設定するのですが G9自体は持っていませんが 6K/4Kフォト簡単ガイドの紙を見ても 書かれていないですし 活用ガイドの 6K/4Kフォトの中に ループ撮影が見つけられませんでしたので 付いていない可能性があります。
でも 自分の見つけ方が悪く この機能付いていたらごめんなさい。
書込番号:21565600
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
>nightbearさん
有難うございます。そうですよね。
マニュアルの探し方が悪いのか心配していました。
大阪梅田のパナソニックで、昨年G9も出来ると聞いたんですよ。
けれど、設定が見えない、、、。メーカーに確認します。
時間があれば、明日はお休みなので、カメラ持参で、梅田のセンターに聞きに行きます。
書込番号:21566807
2点
虹色おやじさん 返信ありがとうございます
自分の場合G9 まだ使っていないため 説明書の確認だけで確実な答え出せなくてごめんなさい
センターに確認ということですが 使えればいいですね。
書込番号:21566824
3点
こんばんは。
私も6Kフォトのメニューを確認しましたが、ループの設定は無いようですね。
ループを使うメリットはSDカードの残り容量をあまり気にせずに撮り続けられる、っていうところでしょうか。
鳥が動き出す瞬間を気長に待ちながら撮るのに便利そうですね。
現状のメニューに出てこないので、いまは使えない機能かもしれませんけど、ファームアップで追加されると良いですね。
書込番号:21567671
1点
続けて失礼します。
書いてて気づきましたが、6Kフォトや4K60p(フォト&動画)は、最大10minの制限があるので、
ループができないのも、これがネックになっているように思えます。
発熱処理がやはりGH5と比較すると弱いのでしょうね。。
熱処理等のハード的な要因で使えないのなら、ファームアップでは改善できなさそうですね^^;
書込番号:21567834
1点
虹色おやじさん
おう!
書込番号:21568283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nightbearさん
>彩雲幻月さん
>もとラボマン 2さん
有難うございます。
6Kフォト・4Kフォトともに、ループ設定はないそうです。
言われています様に、機械的に無理があるのかもしれませんね。
昨日、大阪梅田パナソニックのサービスセンターで聞いてきました。
書込番号:21594582
1点
虹色おやじさん
おうっ!
書込番号:21594647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>虹色おやじさん
パナソニックセンターでのご確認とご報告、ありがとうございます。
できない原因までは、回答が無かったようですが、先日、6Kフォトを少し試しましたが、
6Kフォトを使うと、バッテリーの消費がすごく早かったです。
6Kフォトを多用しながら一日中撮るなら、予備バッテリーは2つくらいはあった方がいい
かもしれませんね。
18M画素を秒間30コマで連写可能な素晴らしい技術ですが、長時間撮り続けるには、
発熱処理、バッテリー消費、高速SDカードと容量、PCの要求スペック等、いろいろと
ハードルも高いようです。。
書込番号:21597582
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こんにちは。
発売から一週間程経ちましたが、使用されている方いかがでしょうか。
ところで本機は、ボディ内手振れ補正のみで6.5段分とありますが、実際のところどうなんでしょうか。また、望遠域でのシンクロ手振れ補正の効きも良いものですか?
と言うのも、当方OLYMPUSボディを使用しておりまして。数値上、OM-Dのボディ内5.5段<G9のボディ内6.5段と言うことになり、OLYMPUS=手振れ補正の強みが薄れないかと気になった次第です。
OLYMPUSの手振れ補正は数値以上との情報も聞きますので、双方使用された方が居られれば比較感を教えてください。
ボディの重量が違うため、厳密な補正値の比較と言うよりかは、実感的な部分ではどうでしょうか?
書込番号:21562248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>E-M1 IIさん
手振れ補正が効いたと言える
シャッター速度は
換算100mmレンズだと
1段⇒1/50秒
2段⇒1/25秒
3段⇒1/12.5秒
4段⇒1/6,25秒
5段⇒1/3.125秒
6段⇒1/1.56秒
6.5段⇒1秒
換算100mmで1秒なら
静止物以外だと 被写体ブレしてしまいます。
日中なら最小絞りでも
1秒になり辛い
なったとしても回折現象 開放より甘い解像度
ボケ表現も不可
露光間の、手振れも加速度をもってブレるから
その加速度にピッタリ同調しなければ
縦の直線は波打つ
持ってないけど
考えたら
6.5段が有効なのは
縦線が無い
夜間かな?
書込番号:21562300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
計算は正しいかもしれませんが、実用上の手ぶれ補正はちょっと違う感じです。
例えば、咲いている梅の花に背伸びして腕を伸ばしてカメラを近づけて撮影する時。
シャッタスピード1/60秒でも、拡大してみるとブレてしまうような場合でも、ピタッと撮れるんです。
移動してる車の中で撮る場合、船の中、ローアングルで後ろ向きに歩きながら追いかけてくる犬を正面から、、、
標準的な画角で1/30〜1/250の時でも、撮影者の姿勢や足場によっては有効です。
犬の歩くスピードに合わせて歩き、1/15秒くらいにすると、犬にはピントが合ってるけど背景が流れてる写真とか撮れます。
歩留まりは5%くらいですが、何枚も続けて撮れば良いだけです。
これは、小さい子供でも使えて便利な技です。
NDフィルターを付けて日中の街角でスローシャッターも面白いですが、手持ちだと警戒されずづらいですよ。
夜景以外でも、広角でも、手ぶれ補正のオンとオフを撮り比べると、拡大すると違いがあります。
高画素なカメラで手ぶれ補正がないものだと、画素数のメリットを活かせないんじゃないか?と思います。
撮影スタイルが広がることが手ぶれ補正のメリットだと思います。
書込番号:21562338
16点
数値の差は機能として歴然
後は撮り手の腕次第
書込番号:21562371 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>E-M1 IIさん
手ぶれ補正を何段と数値で比べても、実用面ではクエスチョンマーク。
E-M1 markIIと12-100mm f4.0は、景色や静物に強い手ぶれ補正。最強クラス。
だけど、シチュエーションによっては数値通りの効果は期待はできない。
同じボディで、レンズに手ぶれ補正が付いてない12mm f2.0は、動きながら(ローアングルでファインダーも液晶も見ずに歩きながら当てずっぽうで連写、など)には手ぶれ補正効果が最強クラスだ。
レンズの明るさの違いもあるけど、12-100mmはフロントヘビーで、歩きながらだとブレ幅が大き過ぎるんだと思う。歩きながら片手でシャッタボタンを押すと、その瞬間、大きな手ブレをしてるのが自分でも分かるし。
G9の手ぶれ補正は、12-100の方向性に感じるなぁ。望遠で強い、大きいブレに弱いかな。
店頭デモ機で触っただけだから、ファーストインプレッションだけどね。
書込番号:21562544 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
まあ、残念ながらオリンパスの圧倒的優位は無くなりましたよ。
書込番号:21562770 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>OLYMPUS=手振れ補正の強みが薄れないかと気になった次第です。
オリンパスが一番,いやパナソニックが一番なんて話,虚しさを感じます.
カメラメーカー各社が研究,技術開発して1秒程度シャッター速度でも手ぶれのない写真が撮れる,多くのユーザはそうした恩恵にあずかれる,これだけでも素晴らしい事と思うけど.
書込番号:21562811
31点
素人ユーザーに聞かなくても、カメラ雜誌で時々特集記事を組んでますよ。
パナの手ぶれ補正は非常に優秀になりました。オリンパスとどっこいどっこいだと
思います。
少なくとも、手ブレ補正で、パナとオリを区別する必要はないと思います。
ソニーも良くなったんじゃないですかね。
書込番号:21563038
6点
買い替えを検討してる訳でもないのに、自分が持ってる機材の優位性を確認したい、それで一喜一憂とは、何とも虚しい発想ですね。
買い替えを検討していたとしても・・・、その差が結果に与える影響って、撮り手の実力の差に比べたら誤差だね。
書込番号:21563069
11点
どのメーカーも競争していますので。
パナソニックの独壇場だった動画に
ついても、皆追い付こうと開発して
います。
書込番号:21563243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや、買い物は買ってからのほうが気になるという心理的原則がありますよ。
それが嫌なら、ネットを覗かないことです。
というのが、有効な手段とされています。
まあ、いいんじゃないですか。検討中の人もいるでしょうし・・・
オリのボディは高いですからね。似たような手ぶれ補正機能なら、パナにするという人も
いるでしょう。だけど、パナも高価機種路線に変更になったので、別の点で比較しないと
ダメかもしれません。
書込番号:21563266
8点
できれば、オリとパナには、違う方向性で頑張ってもらいたい。
同じマイクロフォーサーズマウントだからこそ。
書込番号:21563373
3点
>六本木のアナリストさん
おっしゃるとおりですねぇ。
まぁオリンパスユーザーとしてはG9の高性能ぶりに心中穏やかじゃないと思いますが、同じマウントですから素直に高性能をヨロコビましょう。
書込番号:21563480
5点
>できれば、オリとパナには、違う方向性で頑張ってもらいたい。
てんでんこの方向ですね。
書込番号:21563497
1点
何段補正という数値よりも 自分の使用領域に合わせて使ってみるしか
実際の所はわからないものです。
レンズキツトの内容では、保持している7RM3の手ぶれ補正より確実に上です。
またマクロレンズ(45mm)でのマクロ撮影では、その手ぶれ補正の補正能力に驚きました。
マクロ撮影時に手持ちでマクロ撮影ができてしまいます。
書込番号:21563531
![]()
6点
補足します
レンズキットでこれくらいは 手持ちでAFもピッと合掌し
手ぶれもなく撮れてしまいます。
(4×3 から 3×2 に若干トリミングしています)
書込番号:21563779
![]()
8点
皆さんコメントありがとうございます。
>六本木のアナリストさん
>買い替えを検討してる訳でもないのに、自分が持ってる機材の優位性を確認したい
>撮り手の実力の差に比べたら
すいません。一眼デビューから2ヶ月程度でして、当然買い替えを検討している訳では無いのですが、気になったもので。
確かに高価な買い物でしたし、撮り手の実力に乏しい私からすれば手振れ補正は決め手の1つでもあったので、買って良かったと思いたいものですが…。決して〇〇批判を仰ぐ様なスレにしたかった訳では無いのです。紛らわしく書いてしまいすいませんでした。
当方、ボディ比較を殆どしたことがないため、皆さんのコメント大変参考になりました。他の方も書かれている様に、各社競い?合ってより良いものが生まれることを期待しています!
メーカー代理戦争?と言うのでしょうか?その様な書き込みとなってしまい申し訳ありませんでした。誠に勝手ながら解決済とさせて頂きます。
また御縁がありましたら、色々と御教示頂けたらと思います。ありがとうございました!
書込番号:21564671 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>E-M1 IIさん
カメラは所詮写真を撮る道具ですよ、細かいことよりじゃんじゃん撮ることです。
書込番号:21567392
4点
>E-M1 IIさん
オリンパス機もパナレンズの手ぶれ補正を活かせるハイブリッド手ぶれ補正をファームアップで実現してほしいものです。
書込番号:21570813
3点
>牛と月餅さん
>オリンパス機もパナレンズの手ぶれ補正を活かせるハイブリッド手ぶれ補正をファームアップで実現してほしいものです。
その通り!
そしてパナ機もオリレンズの手ぶれ補正を活かせるハイブリッド手ぶれ補正をファームアップで実現してほしいものです。
オリンパスとパナソニックでタッグを組んでいるんだから、もっとドップリと協力し合って欲しいですね。
書込番号:21570884
6点
>ローストビーフmarkIIIさん
おっしゃるとおりですね^^
書込番号:21570916
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
予約キャンペーンのSDカードが届くまで、手持ちのエレコム SDHC CLASS10 32GBを利用していますが、書き込みにすごく時間がかかります。
皆様はどこのSDカードを利用していますか?
お手頃でおすすめのSDカードがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
3点
>まかでみあんさん
スチルは前にGH5買ったときにキャンペーンで貰ったPanasonicの64GBで動画(4K撮影するため)サンディスクの128GB・UHS Speed Class3(UHS-II)を使ってます。
書込番号:21561687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GH5予約キャンペーンで貰ったパナの64GBのものを浸使っています。
書き込み速度も速いですよ。
書込番号:21561749
1点
サンディスク、パナソニック、東芝が多いのではと思います。
カメラは別メーカーですが、自分はサンディスク使っています。
コスパはトランセンドかなと思いますが、相性もあるのでパナソニックのカメラにはパナソニック製SDが1番ですかね。
パナソニック、サンディスクが良いと思います。
書込番号:21561812 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
カメラ機種は違いますが、SanDiskを使っています。
SanDisk・東芝・Panasonicあたりがいいと思います。
パッケージに速度表記があると思いますが、多い数字がいいです。
メーカーによりますが、30MB/秒・45MB/秒・60MB/秒・80MB/秒・90MB/秒…。
書込番号:21562022
3点
>MiEVさん
G9ProならUHS-U対応、サンディスクだと書き込み260MB/sありますよ。
書込番号:21562044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>皆様はどこのSDカードを利用していますか?
>お手頃でおすすめのSDカードがあれば教えてください。
定番鉄板のサンディスク Extreme Proですね
UHS-Iのもので十分です。
こちら、国内正規代理店モノは高いのですが並行輸入品はリーズナブルです。
http://kakaku.com/item/K0000916532/
32GBで2000円ちょっとと価格もリーズナブル(^^)
私はamazonとか価格comに掲載されてて評価の高いショップから購入しましたが速くて快適です。
レビュー書いてますのでご参考までに〜
http://review.kakaku.com/review/K0000649309/ReviewCD=755416/#tab
その他のメーカーとしては、パナソニックとか東芝が安心ですね!
書込番号:21562051
![]()
4点
GH5,G9のSDカードスロットの性能がいいのでUHS Speed Class3 UHS-IIのカードを使わないとハングアップします。GH5のカードトラブルの多くはGH4で使っていたUHS-Iのカードを使用していたことだそうです。
高いのですが、撮影出来ない事を考えたら信頼性を取ってUHS Speed Class3 UHS-IIのカードを買って下さい。
書込番号:21562144
![]()
7点
こんにちは。
GH4を使ってからはPanasonicの純正カードRP-SDUCシリーズが基本です。
ただ、私が使っている32Gと16Gは(同じシリーズの128Gよりも)速度が遅いです…。
G8がUHS-U対応なので途中からLexar LSD32GCRBJPR2000Rにしました。
『2000倍シリーズ』とかいうモノで、全然速度が違います…。
笑ってしまうほど!?違います。
動物などの“動きもの”がメインなので、UHS-Uの速さは武器になりますね。
ただ、Lexarさんのお家事情もあり、流通在庫のみみたいですね。
他は知りませんけれど、正規品にはカードリーダーが付いていたのでお得でした。
現在はスロット1にLexarを、スロット2にPanasonicを入れています。
書込番号:21562158
6点
>ゅぃ♪さん
>しま89さん
>Paris7000さん
>fuku社長さん
>MiEVさん
>牛と月餅さん
>れいちぇるPKCZさん
みなさま、ありがとうございました。
比較的手ごろに入手しやすいサンディスクか東芝で考えたいと思います。
書込番号:21562470
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ルミックスシリーズって、何故だか、フラッシュ装着時は、連写設定から単写設定になってしまいますが、G9も相変わらずでしょうか?それとも、連写可能になったのでしょうか?
取説には記述は無く・・
他の一眼メーカーでこんな仕様を貫いているのは、私の知っている範囲では、パナソニックだけだと思いますが、どういう事なんでしょうかね?
因みに、オリンパスはフラッシュ装着時にもバシバシ連写できますね。
書込番号:21559553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>naonaonaona333さん
Panasonicと言うメーカーは
子供〜老人まで使える様な設計に思えます。
ソニーがpowerと書いてあったら
Panasonicは電源とか漢字で書いてあったり
フラッシュには、チャージタイムが有りますから、
連写しても不発に終わる。
それを お節介機能で
フラッシュ時に、連写できなくする仕様は
いかにもPanasonicがやりそうな事だと思えました。
書込番号:21559593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
naonaonaona333さん
メーカーに、電話!
書込番号:21559646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フラッシュの能力に依存
書込番号:21559672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>naonaonaona333さん
連写可能です。かなり前の機種から可能になっています。
書込番号:21559723 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>kosuke_chiさん
即答ありがとうございました。
書込番号:21559891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑あれ?複アカ…?
書込番号:21559926 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
naonaonaona333さん こんにちは
GX8でテストしてみましたが 連射できないですね 初めて気が付きました。
でも単写で 連続でシャッターボタン押すのであれば連動します。
書込番号:21559941
2点
コンパクト機のLX3/LX5にFL360で確認すると連写発光します。
確かに一眼旧機では単写になります。
忖度の先取りとは、恐れ入谷の鬼子母神。
書込番号:21559948
1点
コメント、レス、有り難う御座いました。
パナソニックには問い合わせ中なんですが、待てど暮らせど、連絡なしです。(来たら共有します)
実は、GH5を手放し、G9を購入したのですが、どうやら、GH5同様、フラッシュで連写はG9でも相変わらず、出来ないのでは?という感触なのですが、最近の機種では連写可能って本当でしょうか?
具体的にどの機種からでしょうか?
ただ、試したフラッシュは、ニッシンだったり、オリンパスなので、純正フラッシュは試した事はないで、私の持っているものではたまたまダメだったからかも知れませんが。
因みに、GX8もダメなのは、私も持っていたので、知っていますし、GM5も、GX7も全く同様にダメだしたので、一体、いつからOKになったのだろうか?という感じです。
まぁ、単写で、バシバシシャッター切れますので、問題なしですけどね。
ただ、他社では普通に出きることが何故、パナソニックだけ出来ないのだろう?と思った次第です。
書込番号:21560416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自己レスです。
パナソニックから、返信もらいまして、解決となりました。
結果、私の試したフラッシュ(オリンパス、ニッシン)が不味かった様です。
大変、失礼致しました。
以下、情報共有という事で、パナソニック回答の引用です。
<フラッシュ連写が可能なフラッシュについて>
フラッシュ連写をおこなう場合に、対応しているフラッシュの品番は
「DMW-FL200L」「DMW-FL360L」「DMW-FL580L」となります。
<カメラの連写設定について>
電子シャッターを使わない連写モード(H/M/L)であれば、
フラッシュ連写をすることが可能です。
※フラッシュを使用しない状態と比較すると、連写速度は遅くなります。
※連写モードの超高速設定(SH1/SH2/SH1 PRE/SH2 PRE)は
電子シャッターを使用するため、フラッシュ連写は行えません。
引用は以上です。
改めて、純正のフラッシュで検証しないでの発言、失礼致しました。
書込番号:21561018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
naonaonaona333さん 確認ありがとうございます
自分のストロボもニッシンと純正でもFL70のため 対応していなかっただけのようですね。
でも 純正 それも3機種だけだと寂しいですね。
書込番号:21561043
![]()
0点
そりゃ社外製のフラッシュに言及する訳ねーだろ
ちなみにオレがビックで試したら、3.5コマしか追随しなかったな360では
フラッシュ使って8コマ連写できたら、言うことねーんだけどな
書込番号:21561340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
状況が今一つ分からないのですが、接点が一つしか無い汎用ストロボを使った場合、
1. 連射はできるが、続けて発光するかどうかはストロボ次第
2. シャッターは連続で切れるが、全く発光しない、または1発目だけ発光する
3. そもそもカメラが強制的に単射モードになる
のどの挙動なのか、ご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか。
電子シャッターの場合、原理上ストロボが使えないのは仕方ないと思いますが、
通常シャッター連射で、汎用ストロボが発光しないようだとちょっと困ります。
書込番号:21562462
2点
>GG@TBnk2さん
ケースバイケースじゃないでしょうか。例えば富士のフラッシュをパナ機に付けるとフル発光しTTL調光できませんが、マニュアル発光ならシャッターに合わせて連写可能だったりします。
書込番号:21562528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kosuke_chiさん
X接点しかない汎用ストロボでケースバイケースってのは、ちょっと変だと思いますが…
他社方式のTTL調光ストロボで、方式によって差があるのは分かりますけど。
スレ主さんの書き込みを見て、ニッシンやオリンパスのフォーサーズ用ストロボでも、
ストロボ機種によっては連射発光しない事があるということなので、
カメラが連射モードで、特定機種のストロボが接続されていない場合は、
X接点にトリガ信号が全く出ていないのかと考えてしまいました。
ただ、富士のストロボをG9につけた場合に、マニュアル発光モードなら連続で光るのなら、
トリガ信号が全く出ていないという訳でもなさそうですね。
書込番号:21564181
0点
私も、外部ストロボ時の連写問題はfz-1000の時から疑問に思っており、この度本体買い替えのため調べてみました。自分はgodoxというマイクロフォーサーズ対応ttl外部ストロボを使っています。lumix対応のものとして購入した者ですが、fz-1000で使用すると、ttlは対応していますがh連写にバツマークが表示されて、外付けストロボ発光時は単写になってしまいます。同じ場所でOmd em1、em5に取り付けると、小気味良く連続発光、連写できました。同じくttl反応しています。同じ場所で行った場合、g8ではやはり、fz-1000と同じになりました。
普通、マニュアルストロボでもストロボ能力で連写時に連続発光しないケースはありますが、g8やfz-1000ではそもそも連写が制限されてしまうようです。
g9は店頭になかったので私も気になりますが、写真を取る機械なのに、純正の一部しか対応できないのはどうかと思いました。g9については別の店で試したいと思います。
書込番号:22167607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GG@TBnk2さん
その後のレポートです。ちなみに、g9買いました。
g9でx点一つのみの汎用ストロボで試しましたところ、連写します。発光も連続発光します。しかし、なかなか遅い…。pentaxk-30の6コマ/秒の方が速い。
また、pentax ttl対応のgn58のストロボでも連写しました。連続発光します。遅いけど…。んー。olympusではいずれも高速連写、連続発光します。なんでこんなにレスポンス悪いのかなー?と思う次第でした。
書込番号:22249186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
久しぶりに、G9PROを購入しようかと思っています。そこで、値段も高いものなので補償をつけようかどうしようかと考えています。
マップカメラ以外は落下補償はついていないのですが、補償使われたことありますか?
1点
シグマレンズですが、不具合があり延長保証で修理に出したことがあります。
ショップの店員に不具合を伝え、一緒に確認。
シグマに到着、不具合の再現なし。
ピントがシグマ基準内でなかったため、ピント調整だけで戻りました。
以降は問題なし。
全部ではないですかわ、安心立命だと思って入っています。
書込番号:21555648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
生命保険の携行品保証を…現在交渉中です(D7200落下…修理不能)
ビックカメラも落下、水没が…店舗では頼めたりしますね
書込番号:21555657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papaiya88さん
以前は マップカメラの延長保証にすべての機材付けてましたが
最近は クロネコの物損保険に入ってます。
少々お値段は高くなりますが往復の送料などすべてクロネコヤマトが負担してくれるので
こちらに乗り換えてます。
価格.comのお店ですと アライカメラさんがクロネコ保証を扱ってます。
https://www.araicamera.com/warranty/
書込番号:21555747
![]()
1点
ヨドバシカメラのプレミアムなら、落下、水没保証が1年間ついてきます。
落下させてはいけませんよ。
例えば、赤ちゃんを落下させる親はいません(虐待の場合は別)。
運が悪ければ・・・という気はするのですが、まずないです。
交換レンズを知り合いに蹴飛ばされたことはありますが、落下は経験ないですね。
修理しても歪みは元に戻らない可能性があるし・・・・。最大限の注意が必要で
しょう。
書込番号:21556375
1点
皆様、丁寧な御返事ありがとうございます。あれから色々と調べていた所年額6千円で年50万円まで保証される携行品の保険が見つかったのでそちらに加入可能なのか聞いてからカメラを購入したいと思います。
なんでもその保険は、持っているデジタル機器は全て対象だそうです。スマホから何から何まで壊れると高いものに保険をつけられると思ったら安いです。
ありがとうございました。
書込番号:21556963
3点
>papaiya88さん
自分はGH5SとG9買いましたが両方とも入りませんでした。
GH5の時は入ったのですが買ったあとに色々とネットで見てたら入らない方が多かったのと買って1年以内で落下や水没などは自腹なので保証の意味がないのと自然故障なんてまず不良品じゃない限りないですね😁
書込番号:21557708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
延長保証って販売価格から割り出されるから、本体が安くなると保険料も安くなるんだよなあ。
買う時安く買った人は、補償内容同じで保険料も安くなるつうのがなんだかなあ。
書込番号:21557921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですよね。本体価格がもう少し下がればいいのですが。
書込番号:21561132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
50万保証のJA共済に入ろうと思いましたが、私の住む周りの県ではどこもなく。延長保証入るか悩むところですね。
書込番号:21561136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
v.modeボタンを押しても、見た感じ2段階にしか切り替わってない気がするんですが、皆様のはどうですか?
G9って3段階に切り替え可能で、デモ機でもそれを確認した記憶があります。
それに、カスタムメニューのLVFモニター表示設定も、操作できないというか、受け付けない感じです。
0点
カスタムメニューの「LVF/モニタ表示設定」で黒縁のファインダースタイルになってませんか。ファインダースタイルだと2段階、モニタースタイルだと3段階になります。
私も30分ぐらい悩んで取説見直しました(^_^;
書込番号:21553645
4点
>しま89さん
その仕組みは理解しているんですが、そこの設定自体が反映されていない感じなんです。
決定キー?を押しても、説明が出るだけで、変化がありません。
で、fnボタンに表示スタイルの変更を割り当てたところ、変更が効きました。
メニューから変えられないってのが、なんとも不思議です。
書込番号:21553664
2点
ファインダースタイルで変わるのがわかっていればよかったです。次が有ります
これ私もバグかなと思ってるのですが、ファインダーの設定変えるとカーソル下に来てファインダー代わりませんよね、この状態で斜め上に押すように押すと私のG9君は変わりますがどうですか。
どうも斜めに押すのがコツみたいです
書込番号:21553709
3点
>gonstokさん
それ私も悩みました。一度設定をリセットしてみてください。メニュー画面から普通にできるようになりますよ。
書込番号:21553955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取説や使い方ガイドをダウンロードしてスマホやタブレットに入れておくと便利ですよ^^
書込番号:21557205
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












