LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。
このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2024年4月24日 10:36 | |
| 78 | 35 | 2024年2月8日 10:51 | |
| 11 | 5 | 2024年3月22日 06:15 | |
| 54 | 12 | 2024年1月26日 12:47 | |
| 12 | 7 | 2024年2月3日 10:31 | |
| 3 | 4 | 2023年12月25日 17:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こちらのボディでの人物撮影(ポトレや自撮り等)を行う場合のレンズとしてあうもの使用されてる方のオススメ参考話を聞きたいです。
初心者なので最初にあうレンズとしてのおすすめだと助かります。
また、リモコン機能がアプリであるようですが使いにくいようなのを数年前のレビューをみかけますが、現在アプリの性能は活用されてる方の感覚を聞きたいです。
写真転送も出来ない等もみかけましたがそのような事もあるのでしょうか?
書込番号:25710648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>haku00さん
お金無いのですか?機種変えていろいろとご質問されてますが・・・
予算が無いならG9初代よりはG8、G99、E-M5Mk3いずれかののレンズキットを中古で購入されてから、撮影されるスタイルを購入されたズームレンズで焦点距離確認しながらレンズ決めた方が早いですよ。レンズは高く売れますし。
アプリに付いては両者ともアンドロイドスマホの方が相性はいいです。
書込番号:25710776
2点
こんにちは。
>haku00さん
ポートレート撮影 では 35mm版換算85mm(m4/3 では 42.5mm)という焦点距離が鉄板と言われていますが、それは 中望遠 がボケやすく、歪みが少なく、モデルさんとの距離も程々で使いやすいから …ということからそう言われていますが、最近では 広角 や 超広角 でも歪みの少ないレンズもありますので、撮り方はひとそれぞれです。
そして、私は自撮りはしませんけれど、自撮りだと中望遠は向かない気がします。
要するに、スレ主さんの条件では相反する焦点距離になってしまいます。
ただ、先にも書きましたが、ポートレート撮影 といっても最近はひとそれぞれありますので、広角から中望遠の焦点距離をカバーする 標準ズーム のキットを購入して撮る方が安くは上がると思います。
また、アプリの話ですが、私はアプリを利用しての リモコン撮影 はしませんので解りかねます(純正オプションのシャッターリモコンを使うので)。
あと、アプリが原因で 画像転送 が出来ないという話ですが、私は今まででは経験がありません。
ちなみに私は LUMIX ばかり使っていますが(アプリが使える以前のモノからありますが、アプリが使えるモノでは GH4、G8、GX7MK2、G9、G9M2)、全てキチンと転送出来ています。
ただ、強いて言えば、Panasonic はアプリをちょいちょい弄るので、接続しづらいことはたまにありました。
それでも少し時間が経つと、アップデートで改善されるので、心配することはないと思います。
ちなみに、アプリに関しては Android OS しか使っていないので、アップル関連 のことは解りかねます。
それと G9 を中古で購入するのなら、確実に信用出来るお店での購入をお勧めします。
G9 はモデルサイクルが長かったこともあって、1個前のモデルといっても、初期のモノはそれなりの年月が経っています。
また、機種の性格から 連写 を多用しているモノや夏場の高温下で動画撮影を多用して、熱で何度も停止されているモノもあります(要するに 酷使 されているタマもそれなりに存在しています。連写はシャッター回数で解ることもありますが、熱停止 は何をしても解らないと思います)。
あと、いくつかスレを立てていますが、返信をキチンと読んで参考にしていますか?
あまりあちこちにスレを立てても、話(条件)が拡大するだけでかえって機種選定しづらくなる場合もあります。
予算があれば、選べる機種も限られてしまいますし、キチンと考えて返信してくださっている方もいらっしゃるので、あちこちにスレを立てて話を変える(条件が微妙に異なる)より、続けて話を聞いた方がいいと思います。
書込番号:25711082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>haku00さん
2019年発売のG100以降の機種は「LUMIX Sync」という新アプリ対応になっています。
それ以前のG9pro(2018年発売)・G99(D含む)は一応旧アプリ「Image App」を使用します。
(G9は最新ファームウェアでは一応新アプリでのリモート撮影は対応したようですが正式な対応機種として掲載されていません)
「Image App」の頃はカメラの電源落としたりスマホ側がスリープになったりする度にWifiが切断され
再接続にWifiパスワードを入れ直したりする必要があり、とても使えたものではありませんでした。
※新旧の違い参考 公式サイト
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g100d/cooperation.html
新アプリ「LUMIX Sync」ではBluetoothとのダブル接続でWifi接続復帰が容易になりました。
シャッターリモコン機能はBluetoothのみを使うのでWifiは強制的にoffになります。(スマホ画面はボタンのみ表示)
リモート撮影機能はスマホに撮影時の画面確認と各種カメラ操作が可能になります。(Wifi接続)
カメラの電源を落としたりスマホがスリープに入ったりするとWifi接続は切れますがアプリのリモート撮影を指定すると
自動的にカメラとの接続を開始し、使い勝手は格段に上がりました。
そういう意味ではG100もしくはG100Dを購入された方が良いようにも思えますが
G9proでフルスペックに新アプリ「LUMIX Sync」が使えるのかどうかはメーカーに質問されるとよろしいかと思います。
書込番号:25711945
2点
haku00さん こんにちは
>(ポトレや自撮り等)を行う場合のレンズとして
自分の場合 ポートレートの場合 オリンパスの75oF1.8や45oF1.8使う事が多いです
また 自撮りの場合 最短撮影距離も短く 広い範囲写し込める9oF1.7が使いやすいです。
書込番号:25712228
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
検討中の機種
・G9PRO
・G9PROU
・S5U
現在所有しているカメラ・レンズ
・パナGX7(初代)
・単焦点15mm、単焦点42.5mm、ズーム12-42mm
・キャノンG7XU(コンデジ)
コロナ禍もありカメラ自体ここ数年はあまり出番がなかったのですが、一昨年子どもが生まれてから季節行事や園の行事など撮りたい場面が増えてきたため、最近またよく使うようになりました。
普段はほぼ15mm使用、子どものポートレート撮影のみ42.5mm使用です。
GX7と15mm単焦点の組み合わせが気に入っているのですが、さすがにボディが古すぎるので買い替えるべきかな?と思うのと、園の行事(運動会や発表会)の撮影のためにもう少し望遠寄りのズームレンズが欲しいなぁと思っています。また、子どもの動画も撮りたいため、動画機としての性能も良さそうで、パナライカ12-60mmがキットレンズでついてくる本機がコスパ良いのでは?と思っているのですが、どうでしょうか?
せっかく買い替えるのに5年前の型落ちではなくいっそG9M2を買うべきでしょうか?(予算的には厳しくなりますが…AF性能など良くなっていそう)
それともまずは12-60mmレンズのみ買い足すべきでしょうか?
ちなみにGX7は売っても大した額にならなそうなので手元においておき、キャノンG7XUを売って購入費用の足しにしようかなぁと思っています。
S5Uなども高評価で検討していますが、フルサイズの画質が必要なのか…?というのと、今持っているレンズが使用できなくなるので、躊躇しています。
最初にカメラを購入してから10年以上経っているにもかかわらず、いまだに初心者並みの知識しかない素人でお恥ずかしいですが、アドバイスお願いします。
書込番号:25611039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>admi432さん
GX7(初代)現在も保有あまり使ってない、G9pro過去に保有、G9pro2現在使用中、S5(初代)現在使用中です。
ご予算が許すならG9pro2レンズキットが良いと思います。こういう機械は迷ったら新しい方だと思います。
なんだかんだ言ってマイクロフォーサーズはレンズも小さいので、その気になればそれなりに持って出れますし
今のレンズもそのまま使えるので良いのではないでしょうか。
書込番号:25611054
3点
>admi432さん
>パナライカ12-60mmがキットレンズでついてくる本機がコスパ良いのでは?と思っているのですが、どうでしょうか?せっかく買い替えるのに5年前の型落ちではなくいっそG9M2を買うべきでしょうか?
賛成です。大評判のG9M2を買うべき!
書込番号:25611103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その3機種は全て所有しています。
おすすめは「G9ProU」のレンズキットです。
画質がフルサイズにも匹敵するので、この機種が最もおすすめですね。
今後運動会で望遠ズームが必要になっても、システムとしては小型軽量です。
フルサイズとの違いはボケ量と2段分の高感度耐性です。
システムを揃えるとなれば予算は必要で、当面はダブルレンズキットで満足出来るのかがポイントでしょう。
予算の問題でレンズだけ購入されるなら「G9Pro」のキットを購入されてしまうのがお勧めです。
「G9Pro」も画質はかなり良いので買い換えの価値は有ると思います。
書込番号:25611155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これを機にAPS-C機なりフルサイズ機に移行するのが良いような気がします。
やはり、子供撮るなら(レンズが)ボケてナンボ、だと思うんですよね。
思い出をキレイに撮って残す。親子共々、かけがえのない楽しい宝物になるんじゃないですか。
フォーサーズは、やはりコンパクトさを有効活用して、山登りや旅行、サブ機として使ったほうが活きると思います。
それだけの予算があれば、
キヤノン EOS 5D Mark II EF24-105LF4 IS U レンズキット
ニコン Z 6 24-70F4 レンズキット
ニコン Z 5 24-200 レンズキット
買えますからね。
書込番号:25611176
2点
こんばんは
すごくざっくりですが、
予算を抑えたいなら、G9Proボディのみ → お手持ちのレンズも使えますし静止画なら今でも充分通用します
LEIGA DGレンズも欲しければ、G9Proキット → キットなら12-60mmレンズが割安でついてきます
動画も撮るならG9ProIIかG9ProIIキット → G9ProIIはオーバーヒートしなければ記録時間無制限で手ぶれ補正も強力、G9Proは動画記録30分制限、4K60pは10分制限
マイクロフォーサーズ機やレンズも全部処分するくらい思い切れるならS5IIキット → ただ、35mmフルフレーム機に移行するならSONY α7IVなどの方が無難かもしれません
という感じでしょうか。
書込番号:25611195
4点
>admi432さん
悩むお気持ちはよくわかります。
どちらも良い選択肢ですが、今のご状況で1個だけカメラを買うなら「G9ProU」のレンズキットかなと思います。
----------------------
1)S5U
いまお子様が2歳前後であれば、あと数年に限ればS5Uのダブルレンズキットが良いと思います。
キットレンズで室内で広角20mmから撮影できるのは、特に動画で非常に強いです。
さらに50mmF1.8単焦点で、ボケ表現も十分に出せるのでいいですね。
ただ、お子様が5歳前後になってお出かけが増えたり、運動会撮影が出てくると、S5Uでは厳しいかもしれません。
もっと望遠側のレンズが必要ですし、そうすると大きくて重く、高かったります。(レンタルはありですね)
大きくて重い。高い。ズーム倍率が低い。このあたりが許容できるならありです。
2)G9pro U
そういう意味では、「G9ProU」の方が、全てに対応できて万能です。
パナライカ12-60mmは、あらゆるお出かけに万能で写りも申し分なしです。
望遠レンズも小型軽量のものが比較的安く買えるので、運動会にも対応できます。
S5Uに劣るかもしれない点として、以下3点をあげておきます。
@室内の動画は、パナライカ12-60の広角側の12mmは必要十分ではありますが、もう少し広角が欲しいかもしれません。
その場合、比較的安くて良い9mmF1.7という選択もあります。
Aボケ表現だけは、フルサイズに一歩劣るのは事実ですが、マイクロフォーサーズでも十分ボケますよ。
42.5mmF1.7、42.5mmF1.2、25mmF1.7、25mmF1.4あたりがあれば、そんなに困らない気がします。
それよりも、パナライカ12-60mmの小型軽量かつ万能が勝ります。
B暗所撮影も、フルサイズには一歩劣りますが、これもF1.7以下の単焦点があれば、さほど気になりません。
プラスして、家のシーリングライトを明るいものに交換されると、全然困りませんよ。
書込番号:25611206
5点
>admi432さん
新しいものを検討されているところに水を刺すようです申し訳ないのですが。
フルサイズカメラについて
1 明るいF2.8や4.0固定ののズームレンズをつけた状態で実際に持たれたことありますか?長時間首に下げたり持ってウロウロって女性の腕力ですと辛い様な気もします。
2 明るい単焦点レンズをフルサイズで使用した場合、カメラと子どもさんと背景の距離によっては、これ何処で撮影したんだっけ?というぐらい背景がボケすぎて記念写真にならないこともあるそうな気もします。
カメラ本体について
ここ5年ぐらいのAF性能や高感度性能には目を見張るものがあるのも理解できるのですが、本当にそこまで必要ですか?
ガジェットは新しいものが良いというのは定説であったと思いますが、最近のスマートフォンやコンピューターの様にあまりにも高性能すぎて手に余るということも。
メーカーさんによってはカメラ本体の価格が逓減しづらいものもありますが、初代G9は破格の値段になっていると思います。
初代G9とお持ちのレンズで十分楽しめる組み合わせではないでしょうか?
最近の高価なカメラとレンズを持って観光地や公園を子どもさんと思いっきり遊ぶというのもどうかと思いますし、初代G9をボロボロになるまで使い倒すのも良いのでは?
書込番号:25611227 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Seagullsさん
ありがとうございます!
予算はあまり許さないのですが、悩んだら新しい方、たしかにそうですね。
それにG9PROを所有していないので、仮に違いがあったとしても分からないですよね。
フルサイズになるとレンズが大きく高額になるのがネックだなぁとは思っていました。
結局持ち出さなくなったら本末転倒ですよね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
背中を押していただきありがとうございます!
書込番号:25611239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
G9M2:658g
Z5:675g
Z6:675g
本当だ!
「17g」も重い!
そうだったかあ・・・(笑)
書込番号:25611257
4点
>longingさん
コメントありがとうございます。
すべて所有されているのですね!すごいです。
今まで望遠が必要な場面があまりなく所有していなかったのですが、今後運動会では確実に必要になってきますよね。
S5Uのキットレンズの2本が自分の使い方に合ってるのかな?というのは確かに疑問ではあります。
>最近はA03さん
ありがとうございます。
先日子どもの初めての発表会があったのですが、見返したくないほど散々の写りで、準備不足を激しく後悔しております(泣)
もしフルサイズ機を買った場合は、まさにおっしゃるような使い方になるかと思います。
レンズ共有できないので思い切って別メーカーにしてみるのもありですね!
おすすめの2機種についても調べてみます!
書込番号:25611260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.:320g
24-70mmF4:500g
・・・レンズも、ミニッツメイド朝バナナ1個分も重い!(笑)
なるほど、なるほど。
ボディとレンズ、合わせて約200gも重いのかあ・・・。
じゃあ、重すぎてダメですね。
すいませんでした(笑)
書込番号:25611283
3点
>YoungWayさんわさやな
ありがとうございます。
正直昨今のカメラの価格の高さにビビっておりまして。
予算的にはG9PROレンズキットが結局いちばんコスパいいかなぁとは思っています。
ただ今後は写真と動画を同時に撮りたい場面も増えてくるとは思っていて、動画性能もある程度は欲しいところです。
>Tarbooooさん
今のところはまだ日中室内での撮影や公園でわちゃわちゃしてるのを撮るぐらいなんですが、いずれ望遠も買わなきゃなぁとは思っています。
レンタルという手もあるのですね、あまり考えたことなかったですが私の使い方ではレンタルでも十分かもしれません。、ありがとうございます。
書込番号:25611295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
admi432さん こんばんは
15oが気になっているのでしたら このレンズが使える G9PROUが良いと思いますよ。
書込番号:25611332
3点
>admi432さん
> ただ今後は写真と動画を同時に撮りたい場面も増えてくるとは思っていて、動画性能もある程度は欲しいところです。
G9Proの動画性能は現在の基準でもかなり良い方ですので、先に述べた記録時間の制限が問題にならないのでしたらG9Proでも大丈夫だと思います。
ただ、AFがDFD+コントラストAFなので常にAFCを駆動させておくと、動きがないはずの画面なのに背景がわずかにゆらめいて見えることがあり、それを嫌う人もいます。
G9ProIIはのAFは像面位相差AFになったのでこの問題はありません。
書込番号:25611335
2点
ここだとパナ機ごり押しで終わりそうですが、
G9PRO2はシネマ機GH6の機能を受け継いでるので割高、
G9PROの動画AFはコントラストAFのみなので迷いまくる、まともに撮れません。
普通にキヤノンのEOSR7か、ソニーのα6700で良いと思います。
キヤノンの場合はEOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
ソニーの場合はILCE-6700M 高倍率ズームレンズキットかタムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di IIIの買い足しで良いと思います。
まあ個人で使うなら、カメラに重いも軽いも男も女もありませんが、(女性でもZ9とGFX2台持ちの方もおられます。)
ご家族がいる場合フルサイズに望遠レンズはちょっと嵩張るかもしれません。
RFならRF100-400mm F5.6-8 IS USMがあるけど、キヤノンはボディがずば抜けて高価なので厳しいでしょう。
書込番号:25611372
2点
イベント用に望遠よりのズーム…なら
14-140くらいがあった方が使い良いのでは?と、思いました
書込番号:25611469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
幼児を主な被写体としているものです。
スレ主さんの状況ですと、他の方もおススメされている G9M2(可能ならパナライカ12-60mmキット)が良いと思います。
これから小さなお子さん連れで外出が増えると思いますが、不安定な状況での撮影(手荷物等で片手持ち撮影等)を強いられることもあると思います。その状況でも手振れせずピントが合った写真・動画を撮りたいなら G9M2 は良い選択だと思います。確かにセンサーサイズによるデメリットもありますが、子供との貴重な時間をしっかり記録することの方が高感度画質やボケよりも大事ではないでしょうか。またレンズがないことによる撮影機会の損失も残念なので、その点でも手持ちのレンズが使える G9M2 が有利です。
もちろん何枚失敗しても良いのでボケた写真が必要という事なら古いフルサイズも良いと思いますが、お子さんとの決定的な瞬間を撮り逃すリスクを冒してまで求めるものでもないように個人的には思います。フルサイズはお子さんがもっと大きくなって、余裕が出来た後に検討する形が良いと思いますよ。
子どもはすぐに大きくなってしまうので、今のうちにたくさん写真を撮ってあげて下さい。
書込番号:25611554
![]()
7点
>admi432さん
今お持ちのレンズを生かすなら、単焦点の15mmと42.5mm残してG7XU、GX7、12-42mmを頭金にしてG9M2、もしくはすべて売り払ってS5M2ですが、人物認識の機能が上がっているG9M2の方がオススメです。
書込番号:25611595
2点
>Bubf68gjさん
貴重なご意見ありがとうございます。
フルサイズについては、自分で所有したことはないので、友人のものを持たせてもらったり、展示されてるものを持ったりしたぐらいで、実際の使用場面でどの程度の重量感があるのか想像でしかありません。
久しぶりに家電量販店のカメラコーナーに行ってみたのですが、LUMIX実機置いてませんでした(泣)
正直ボケはそこまで重視してなくて、マイクロフォーサーズのボケ感でも十分満足しているところではあります。
G9PROでも私にとっては十分高額ですし、カメラを気にしながらでは子どもに向き合ってあげられないですよね。読みながら久しぶりのカメラの購入に舞い上がっていた自分を反省いたしました。
書込番号:25611678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
最近価格コムのショップから購入したのですが、ファームウェアのバージョンがボディ、レンズとも1.1でした。
これは初期ロットなのでしょうか?
ラバーの剥がれ等が心配でご質問しました。よろしくお願いいたします。
書込番号:25603321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AccuBattery Proさん
>ファームウェアのバージョンがボディ、レンズとも1.1でした。これは初期ロットなのでしょうか?
1.0が初期ロットです。
書込番号:25603331 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
初期ではありませんが、そこそこに歴史的なようで。最新は2.7。以下ご確認ください。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/dl/g9.html
書込番号:25603423
![]()
3点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>うさらネットさん
ご教授ありがとうございます。
一番初期ではないものの、二番目に初期ということですね。
コスパに引かれて購入したものの少し後悔しています。
ありがとうございました。
書込番号:25603445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AccuBattery Proさん
安く買えてラッキーですよ。何故ならファームウェアアップデートはご自分で直ぐに出来ますから。
書込番号:25603450 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
スレ主さんが気にされているのはファームウェアではなく、初期ロット特有のラバー剥がれの問題なのでは?
書込番号:25669759
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
最近G9購入しました。
初のMFTです。
今までソニーのフルサイズを使っていましたが重いことが辛くなりマウント変更中です。
レンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
(きっちり撮る目的、色味が濃いという感想)
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
(軽くて満足)
を所有しています。
基本開放で撮ることは少なくある程度絞った撮影が多くボケを多用することはしていません。
質問として、あえて
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
を追加購入する「魅力」はあるのか?というものなのですが、何かアドバイスなどがあればご教示頂きたいと思っています。
(解像感とか空気感とかそんな曖昧なレベルで)
よろしくお願いします。
書込番号:25596958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そう言う事であればあえて買う必要はないと思います。
それよりは望遠系はどうなのでしょうか?
書込番号:25596978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Bubf68gjさん
>基本開放で撮ることは少なくある程度絞った撮影が多くボケを多用することはしていません。
・F1.7はLeica Q3の開放F値に同じ。わざわざF1.7にこだわっています。それを使わないなら当該レンズの追加は無駄です。
・MFTでマウント共通でも、発色がズイコーと180度異なります。手持ちのレンズの発色を統一しておかないと同じ被写体を撮ってるのに変わって撮れてしまいます。
書込番号:25596983 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
Bubf68gjさん こんにちは
自分も15o使っていますが 色乗りや描写抜けもよく 周辺まで像の乱れが出ないレンズのように感じています。
書込番号:25597069
![]()
4点
α7c IIなんか429gと軽いじゃないですか!
パナソニックのG9は586gもありますよ。
こういう、意味不明なカキコミが増えたな(笑)
書込番号:25597102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Bubf68gjさん
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220566348/
この作例を見る限り、12-40mm F2.8 IIに比べて、二線ボケが少ないように思います。
(ボケの大きさの比較ではなく、ボケのなだらかさが15mm/F1.7の方が良いと思います。)
ボケのなだらかさに魅力があるのであれば、買う意義があると思います。
12-40mmを持っていて、「F1.7」という数字、つまり「ボケの大きさ」に魅力を感じられないのであれば、買う意義はないと思います。
書込番号:25597237
![]()
5点
>Bubf68gjさん
こんにちは。
>LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
>を追加購入する「魅力」はあるのか?
コンパクトな割にはF1.7と明るい、
というので室内撮影などにも良い
と思います。
(4k60pの室内動画の場合などとくに)
書込番号:25597436
3点
>Bubf68gjさん
>基本開放で撮ることは少なくある程度絞った撮影が多く
なら15mmよりLEICA DG SUMMILUX25mmF1.4の方が希望する撮り方に合ってるかな。
書込番号:25597524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>乃木坂2022さん
所有するものが7cシリーズとも無印レンズとも書いてません。
同じ明るさのレンズが軽いだけでも十分MFTのメリットあると思いますけれども。
書込番号:25597536 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>乃木坂2022さん
横レスを失礼します。
カメラは、ボディーだけでなく、レンズも含めた、トータルの重さで考えませんか??
書込番号:25598055
8点
>Bubf68gjさん
撮り方によると思います。
ズーム多用される方か、単焦点が好きな方か
私は、単焦点が好きなので、あまりズームレンズは使いません。
単焦点レンズを、1つか2つもって、撮ることが多いです。
ズームを多用される方には、無用に思えます。
撮り方、スタンスによって、必要かどうか変わると思います。
書込番号:25598060
2点
Bubf68gjさん 度々すみません
このレンズ絞りリング付いていて 他のレンズと変えながら使うときは戸惑いますが このレンズだけ使う場合 直観的に絞り動かしやすく使い易いです。
書込番号:25598119
2点
>もとラボマン 2さん
>hiderimaさん
>しま89さん
>とびしゃこさん
>heporapさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>holorinさん
コメントありがとうございます。
焦点距離絞りを考えると「不要」で良いのでしょうね。
せっかくフルサイズから移行すると考えると、いっそ上記OMレンズも手放して単焦点とパナのキットレンズの構成というのも考えます。
ご指摘のとおりレンズにより記録される色彩があまりにも違いすぎるので正直困惑していたこともあります。
絞り環があるのもやはり魅力的ですし、購入してみることにします。
お付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:25598316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
どのカメラでも、ダウングレードは難しいんじゃないですか?
書込番号:25574675
1点
ver.1.2 では無制限だったのですか??
だとしたら、それば知りませんでした。
書込番号:25574811
2点
>みきちゃんくんさん
少なくともキヤノンは過去のバージョンのファームウェアファイルさえ保存してあれば普通にダウングレードできる
パナ機は知らないけど「どのカメラでも」は言い過ぎでしょ
書込番号:25574890
3点
動画記録時間は、Ver1.2でも30分ですが、
裏技で30分の動画記録時間制限を解除する方法がありました。
(裏技は、Ver1.3以降は使えなくなりました)
書込番号:25575142
1点
まあ、近年はファームアップでサードパーティーを切り捨てる意味合いが強くなってきているので
ダウングレードはさせない方向に進化するでしょうね
世知辛い世の中(笑)
書込番号:25575506
0点
>裏技は、Ver1.3以降は使えなくなりました
ver1.2では裏技でできたのに ver1.3でできなくなったと言う事は パナの方で 使えなくしたと言う事ですから
この裏技が使えるver1.2には出来ないように思います。
書込番号:25577059
1点
>仙台ロケーションさん
こんにちは、パナソニックのサポートページでは、ファームウエアのダウンロードは最新版しかDLできません。
もし、ファームウエアの旧バージョンが入手できるのであれば、それを使ってアップデートすると書き換えは可能かと思います。
(不具合は自己責任ですが)
30分制限解除に関しは、G99を購入されるのが(支出はありますが)表技としては妥当かと思います。
https://kakaku.com/item/K0001476129/
ACアダプター直結や、モバイルバッテリーも使えるので、パナの長時間撮影用として便利です。
私は、動画時間とコスパで購入しましたが、動画機として使いやすいです。
長時間撮影だとフォーカスはMFで固定して使うため、フォーカスが遅いとか迷うとかいうレンズも問題無しです。
今月G99Dはディスコンとなってしまったため、価格が下がればよい買い時です。
G100は熱で止まります。代わりにはなりませんので、ご注意を。
書込番号:25607979
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
>にくきさん
本機は常温の環境下では仕様上は以下の動画撮影が可能です。
あとは記録メディア・環境温度等の要因によって異なります。
4K60P 10分
4K30P・24P 29分59秒
書込番号:25559954
![]()
0点
>Seagullsさん
ご丁寧にありがとうございます。
LUMIXデジタル一眼レフカメラで4k60fpsで30分縛りがないものはあるでしょうか。お答え頂ければ幸いです。
書込番号:25559964
0点
>にくきさん
マイクロフォーサーズではGH5MK2・GH6・G9pro2あたりではないでしょうか。
フルサイズ機はあまり知りませんがS5MK2あたりは30分縛りがなかったと思います。
EUとのEPAが結ばれた後に発売の機種は縛りをなくした機種が多いので最近の機種から選ぶと
熱停止以外の時間制限は少なくなりました。
仕様以外にもPD給電に対応しているかも確認が必要になります。
書込番号:25559976
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















