LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。
このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2022年3月26日 03:09 | |
| 13 | 2 | 2022年2月28日 13:39 | |
| 24 | 8 | 2022年2月18日 11:37 | |
| 10 | 5 | 2022年2月17日 08:53 | |
| 19 | 9 | 2022年1月15日 11:30 | |
| 2 | 2 | 2021年12月11日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
素人質問で恐縮です。
今、LUMIXのDMC-GF5を持っているのですが、さすがに古くなってきたため買い替えを検討しています。主な用途は子供の発表会や運動会、入学式などの撮影です。
素直にGF9やGF10を考えてもいいのですが、せっかくなので色々検討しようと思って探してみています。素人質問で恐縮なのですが、LUMIXのGシリーズ、GFシリーズ、GHシリーズ、GXシリーズ、Sシリーズと、それぞれシリーズごとにレンズは全て別なのでしょうか。それとも、今持っているGFシリーズで使っているレンズを、他のシリーズの本体につけて使うことも可能なのでしょうか。
よろしくお願い致します。
1点
Gシリーズ、GFシリーズ、GHシリーズ、GXシリーズは、全てマイクロフォーサーズ規格のカメラですので、同じレンズが使えます。
Sシリーズは、フルサイズ規格のカメラとなり、マイクロフォーサーズ規格のレンズは使えません。
ちなみに、古いレンズも最新カメラで使えますが、AFスピードが遅い可能性があります。
書込番号:24667532
2点
こんにちは。
頭にGが付く機種はマイクロフォーサーズマウントで、レンズは相互互換があります。
SシリーズはLマウントというフルサイズ用のレンズが必要です。
お持ちのマイクロフォーサーズ用のレンズは装着できません。
運動会で徒競走なども撮るならG9おすすめです。パナのマイクロフォーサーズ機の
中では静止画の旗艦機です。
ちょっと大きいのが玉にキズですが。
ちなみにGHは動画に強いモデル。GXはレンジファインダー風のスナップカメラ。
GFは小型軽量エントリーモデル。
といった感じですね。
書込番号:24667560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Taro_Udaさん こんにちは
Sシリーズ以外でしたら マウントは同じですので レンズ共用出来ますし 自分の場合GF2に付いていた14oや G3に付いていた14‐45oなどは 今もGX8などで問題なく使えています。
書込番号:24667586
0点
>Taro_Udaさん
Sシリーズは、フルサイズのカメラとレンズですので、Gシリーズでは使えません。
Gシリーズのレンズでしたら、Gシリーズのボディでも使えますし、
OMシステム(旧:オリンパス)のカメラでも使えます。
書込番号:24667969
0点
>Taro_Udaさん
お持ちのレンズは何になりますか、GF5ですとジャミラみたいなシャンパンゴールド筐体に電動ズームレンズのPZ14-42mm/F3.5-5.6のイメージが強いのですが、14-42mm/F3.5-5.6と45-150mm/F4.0-5.6のキットでしょうか。
どちらも手ぶれ補正はMEGA O.I.S.ですので14-42と45-150はDual I.Sのみ.対応、PZ 14-42は非対応ですし。14-42と45-150はDFD非対応でレンズの駆動速度も遅いので、使えることは使えますが、購入の頭金にしたほうがいいと思いますよ。
あと、SシリーズだけフルサイズのLマウントですのでレンズはつきません、それ以外はマイクロフォーサーズ規格のマウントですので、どのシリーズにもつきます。
レンズもパナソニック以外にM4/3(マイクロフォーサーズ)規格のレンズですと、オリンパスなど他のメーカーのレンズも使えますよ。
書込番号:24668463
1点
>Taro_Udaさん
私も古い、E−M1からG9に買い替え?買い増した(使いまくって傷だらけなので手放せない)ばかりの新参者です(笑)
G9に使えるレンズ群などの説明は諸先輩方々の説明にお任せし、
今週、卒園式にG9を使い、来月の入学式には使いなれたニコン機ではなくG9をメインで使おうと決めたところです^^
卒業入学式場は静かで、殆どの親はいまは「スマホ」(笑)
あとはセンサーサイズが小さいハンディカムが殆どですね。
撮影が室内という事もあり、ハンディカム動画は記録で残すにはいいけど、せっかくならもう少し綺麗に残したい。
ならば、30万以上かけて高額ビデオカメラ購入か・・・・・イヤイヤ
ニコンのレフ機を使っていると、写りは安心なのですがシャッター音が非常にうるさく気を使います^^;
そこでミラーレス機という事で、ニコンZ9に買い替えする気にはなれず、
ましてやレンズ資産考えるとマウント変更してフルサイズソニーにも移行しにくい。
そこで、古いE−M1を買い替えるのが良いかと年末に考え始め、高額ビデオ買うよりもGH5かG9かと。
M4/3のレンズ資産は殆ど処分し手元にはパナ12-35/2.8一本しか残っていない状態。
パナのレンズ残ってるし、年末PayPay祭り時に価格のこなれたG9購入したところです。
ありゃりゃと思うぐらい、昔使ってたG2より本体性能が上がっており
今週の卒園式に使ったG9の動画は期待以上の出来で、式後の子供らが走り回り遊ぶ姿も追従し
静かに連写、動画が撮れるこの機体すっごくいいなぁ〜と改めて思いました。
古いOM-D E-M1を長年持っていた私は、この価格で、高性能Pro機が今手に入るって凄いと思います(笑)
大きくなっても安心感ある、握った時のグリップ感、小型機よりも気持ちよく撮影意識が上がると感じています^^
カメラボディの進化はどのメーカー、どのボディも物凄く上がっていますね・・・・
写りの良さを求めるのは、個人個人の拘りで、ボディではなくレンズだと思っています。
ボディに求めるのはファインダーとフォーカス能力と操作性。(G9はちょっと使いこなせないぐらい機能ありすぎ(笑)
なので、旧資産のレンズを活かすもよし、最新の高額レンズの恩恵を得るのも良し、
使えるものは使い、欲が出たらレンズ資産は増やしましょう(笑)
入学式、お互い楽しみですね^^
でわでわ〜
書込番号:24668590
8点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
今更ですが年明けから、G9proを購入し使い始めました。
今まではニコンを長く使っていたので、操作に慣れるまでが大変で、試行錯誤の連続です・・・・
動画のMOVファイルの再生が手持ちソフトでは出来ず、とりあえず
PHOTOfunSTUDIO 10.0PEをインストールして使いだしたのですが、Windows11にアップグレードしたパソコンでソフトが立ち上がらず
すぐに消えてしまいます。
対処方法ありまりますでしょうか???
また、G9proのファイルは、メディアから直接パソコンにファイルをコピーし
名前を変更して保存してしまうと、使い慣れたニコンの純正ソフトで管理する場合、非常に扱い辛くなるのに面食らってます。
撮った画像はあまり弄らないので、photoshopなど月々定額制のソフトは使わず、無料ソフトだけ使っています。
G9proで撮った画像の良い管理方法あったら教えてください。
機能満載のカメラですごく楽しいのですが、とにかくファイルが監理にてこずっています(^^;
5点
>esuqu1さん
>Windows11にアップグレードしたパソコンでソフトが立ち上がらずすぐに消えてしまいます。
パナのHPによると「検証中」になってますね。
一度削除してから再インストールしてもダメなら、パナの対応を待つしかないと思います。
アップデートで早急にWin11対応してくれると良いですが。
>G9proで撮った画像の良い管理方法あったら教えてください。
管理と言っても閲覧、編集、印刷など色々あるので、何をやりたいのかを書かれた方がよいと思います。
ただ、「PHOTOfunSTUDIO」にしか出来ない独自機能もありますから悩みどころですね。
書込番号:24623080
5点
>まるるうさん
ありがとうございます。
やはり、検証中は本当だったんですね・・・・
Windows11のアップデートを躊躇っていたのはこのような事なんですよね・・・
出張が多いため、仕事ではノートも含めると、パソコンは7台使っており、
自宅にある唯一のハイスペックパソ(動画編集用)をアップデートしてみたらこうなりました^^;
パナのソフト以外は不具合起きてませんので、暫くはG9proの編集が出来ないの仕方ないですね。
今迄、見慣れない「連写001」〜 なんてフォルダも出来上がっていて
(操作慣れしてないので試し撮りしたとき、知らぬ間に作っていたんでしょうね^^;)
ネーム一括変換ソフトを使い、写真管理し易いように撮影日単位に変換していたのですが
グチャグチャになりました(笑)
ハイゾレ機能とか、ほんとニコンには無い新しい機能ばかりなので使い方に面食らっています。
使ううちに徐々にですが解って来ましたので、もう暫く我慢して試行錯誤してみるように致します^^
いかんせん、まだまだカメラの機能使いなれていません・・・^^;
モニターわぁ とか
WB素早く自分で切り替えられない〜とか、
「何じゃこれ」の連続です
動画でなんでMP4で撮れてるファイルもあるのに、なぜ途中からMOVファイルに変ってしまったんだーー???^^;とか
ついついニコン操作の癖で、
いろいろなボタンとダイヤルをグチャグチャ行き当たりばったりで動かしてしまってるんでしょうねぇ
先日は、なんで三枚もコマ送りのようにシャッター切れてしまうんだ?
って思っていたら、おおおーーこれか^^; 露出 +- 3段勝手に作ってるし(笑)
いつになったら6Kフォトとか上手に使いこなせるんでしょうね(笑)
書込番号:24625612
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
どうしていいかわからずご相談させてください。
先日ボディをヤフオクで、パナライカ12-60mmをキタムラで中古購入しました。
テンション上がりながら色々いじっていたのですが、なぜか25から59mmの間に来ると全くピントが合いません。
ファインダーの中心に赤い枠が表示され、ピントがいつまでも合わないので、シャッターも切ることができません。
なぜか12から25mm間と、60mmの場合のみ、オートフォーカスが普通に機能し、ピントが合います。
本体なのかレンズなのか確認するために、gx7mk2にボディを替えて試しましたが、同じような現象が起き、ピントが合わずシャッターが切れません。
と言うことは、レンズ側に問題があると考え、初期不良としてキタムラへ話をしに行った方がいいでしょうか、、、。
せっかく念願のパナライカを手に入れた途端このようなことになってしまい、かなり凹んでおります。
初期不良でなければ何か解決方法がありますでしょうか、、?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24606161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kawakedsさん
無条件にキタムラに本体と合わせて持って行くです。
書込番号:24606198
5点
レンズ内で断線しかけてるとかでありがちな症状
僕のAi-Af ニッコール 24-120 もそんな感じです(笑)
書込番号:24606219
0点
kawakedsさん こんにちは
自分の場合 オリンパスのレンズでしたが ある焦点域を超えると AFがフリーズしてしまい撮影できなくなることが有りました。
この時は レンズ内のフレキシ基盤の断線が原因で 修理することで直りました。
書込番号:24606233
3点
>kawakedsさん
>gx7mk2にボディを替えて試しましたが、同じような現象が起き、
これはほぼ間違いなくレンズの問題(不具合)ですね。
キタムラで確認して貰いましょう。
あと、G9のほうはgx7mk2で使っているレンズを付けて動作確認できますね。
早めに確認したほうがいいですね。
書込番号:24606273
2点
レンズ内のFPC (フレキシブル印刷配線ケーブル---超平べったい電線) の折り曲げ部断線が原因かな。
大体、出やすい機種があったりします。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんのNikon 24-120mmDもその病気持ち。
私のも一台目はテレ端で発症。
兎に角早く購入先に連絡が寛容です。
書込番号:24606306
0点
>うさらネットさん
>まるるうさん
>もとラボマン 2さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>しま89さん
みなさん、早速の返信ありがとうございます。
レンズ側の不良で間違いなさそうですね、、。
一度キタムラへ連絡してみます。
一応g9に他のレンズを付けて動作確認しましたが、問題ありませんでした。
嫁さんに内緒で買ったレンズなんですが、コソコソするもんでバチが当たったんですかね笑
書込番号:24606331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
kawakedsさん 返信ありがとうございます
>キタムラで中古購入しました。
パナライカの場合 修理代高額になりやすいので 早めにお店に行き 保証期間内で修理できるように対応したほうが良いと思いますよ。
書込番号:24606434
2点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
昨日店舗受け取りで今日連絡しました。
保証内で対応できるとの連絡はもらってますので、多分大丈夫だとは思いますが、、、
書込番号:24606455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9 ProというのはG9のことでしょうか?
G9 Proで探してもそのような機種が見つからないのですがG9がG9 Proなのでしょうか?
素人ですみません。
書込番号:24573859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですよ、同じものです。
書込番号:24573865 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>瀬谷空悠太郎さん
商品名がLUMIX G9 PROで型番がDC-G9になります
書込番号:24573872
![]()
3点
>しま89さん
>やじさん。さん
ありがとうございました。
気になって調べはじめたらどれかわからなかったので助かりました。
書込番号:24573878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
海外のモデルでは、名前に Pro が付かなかった気がします。
書込番号:24574604
1点
>taka0730さん
そうですね。
G7、G8のラインと区別するため、国内ではG9にPROが付きました。
G8の後継は国内ではG99になりましたが、海外ではG95/G90だそうです。混乱のもとですね。
書込番号:24604487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こんにちは。
幼稚園のお遊戯会でg9proを使って4k30p録画をしたいと考えております。
いつもスチールしか撮らないのでオートで撮れる設定を教えてください。
条件
・レンズは10-25mmf1.7
・三脚使用
・舞台正面後方から撮影 たぶん15mmぐらい
・上演時間は25分
・動画のシャッタースピードとかは理解していない
・メディアはキオクシア256gb v90
・純正ステレオガンマイクあり←初めて使用
疑問点
・モードダイヤルは何を選択すればいい?
(絞り優先のときに録画ボタンを押すと
録画できるが、それでいいのか?)
・絞り開放でパンフォーカスが得られるか
・そもそもオートで絞りを選択できる?
・AFは人物優先?マニュアル置きピン?
他アドバイス等あればお願いいたします!
書込番号:24497368 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>はまぱんださん
10-25mmf1.7はこれら購入ですか。これからでしたら三脚使用が前提なら、オリンパスの8-25mm F4.0 PROか12-100mm F4.0 IS PROがおすすめです。ただ8-25mm F4.0 は在庫が少ないみたいですので、12-100mm F4.0 かな。
10-25mmf1.7使用だと、屋内の照明付きのステージ撮影で三脚使うならレンズが明る過ぎで可変NDが必要になりますが、レンズでかいからフィルターも高いですよ。
動画はモードダイヤルで動画の位置にしてシャッター速度優先に。SS1/50か1/60(お住まいの電気の周波数にあわせて下さい)固定、ISOは上限1600ぐらいを固定にしてオートに、設定するとたぶんF4からF5.6ぐらいになると思います。
AFは人物にするとパラパラ動くので、グループがいいと思います。これだけは使ってみないとわかりづらいと思います。
あとは何回か家の中でお子さん撮って練習あるのみ、ぶっつけ本番はNGです。
書込番号:24497479
1点
>はまぱんださん
自分はGX7mk2で動画撮ってます。
基本レンズは
・LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S
・LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S
の2本が主です。
動画は電動ズームがやはり使い勝手が良いです。
モードは動画モードで基本はマニュアルです。
ボタンのカスタマイズでF値、SS、ズームを液晶で操作できるようにしてます。
ただ、いきなりマニュアルは難しいので最初はシャッター優先が良いと思います。
しま89さんが書かれてるSS1/50か1/60、自分は状況に合わせて120ぐらいまでは使います。
お遊戯会の照明が分らないので具体的には言えませんが可変型NDフィルターは
動画撮影においては必須アイテムなので必ず用意しておきます。
暗ければ付けない、明るいなら付ける。
あと、撮影条件を想定して練習は絶対ですね。
ぶっつけ本番は経験者でもきついですよ。
それと、AFは自動AFはOFFが良いと思います。
いい場面で勝手にAFが動き出す可能性がある。
書込番号:24497513
2点
しま89さん
お返事ありがとうございます。
SSとISOのご指示ありがとうございます!
10-25も12-100も持っていますが、
絞ってしまえばどちらでも同じではないのでしょうか?
書込番号:24497571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ねこさくらさん
お返事ありがとうございます。
シャッター優先見つけました。
メニューの中にあるんですね。
ありがとうございます。
AFはAF連続動作をOFFにすればいいでしょうか?
書込番号:24497584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はまぱんださん
>AFはAF連続動作をOFFにすればいいでしょうか?
そうです。そこをOFFにします。
書込番号:24497607
0点
>はまぱんださん
>10-25も12-100も持っています
そうですか、スチールはそこそこの腕を持ってられる前提で
確かに絞っただけなら変わらないのですが、スチール同様に動画も適正露出に合わせるのが基本です。動画の場合はSS上げてしまうとパラパラ漫画みたいになるので、コマとコマの間をブラした方が見やすくなるので、結果としてSSを下げて4k30pならこのコマ数の倍数に合わせたSSにして撮影した方が見やすくなります。
SS下げてますので結果として動画はそんなに明るいレンズで無くても結構撮れますし、明るいレンズだと可変ND使って微調整する必要が出てくるのですが、結構面倒です。最初は標準ズームあたりから動画始められると撮影は楽ですが、ズームでF値が変わると見づらくなりますので、F値固定で解像度もいい12-100F4proの方が撮りやすいと思うので、まずはこれ使って練習されてはと思います。
書込番号:24497816
2点
>はまぱんださん
滑らかな動画撮るなら
撮影モード:クリエイティブ動画Mモード
絞り:得たい被写界深度に応じて
シャッター速度:動画フレームレート分の1秒(30fpsなら1/30)
ISOと露出補正:
状況に応じて動画の明るさを可変にするなら、ISOを設定、露出補正はフリー
動画の明るさを常に希望する明るさにするなら、ISOはAUTO、露出補正を設定
が基本の基本ですが、
ISOを200以下に下げられず、映像が明るすぎる状態になるときは可変NDフィルターを使用します。
(または、シャッター速度を(フレームレート×2)分の1秒に。(30fpsなら1/60とか))
室内の場合はフリッカー(照明の点滅)で動画がちらつきますので、
使用する地域の電源の周波数に応じてシャッター速度を1/50か1/60にします。(または1/100か1/120に)
(ただLED照明の場合は独自の周波数で点滅するものがあるので注意必要)
暗い状況でISOが上がりすぎてノイズが嫌だという場合は
被写界深度を犠牲にして絞りを開ける感じですかね。
撮影条件と使用予定のレンズから推測するに
舞台全体をカメラ固定、画角固定の定点撮影ということでしょうか。(人物のアップとかはしない)
であればフォーカスはマニュアル置きピンでよいと思います。
動画は事前に練習して下さいね。
静止画撮影とは違う面白さがありますよ。
PS. 10-25mmF1.7は今、猛烈に欲しいと思ってますが、ちょっとお値段が。。。
書込番号:24499724
1点
せっかくだから4K60pで撮影してはどうでしょう。
書込番号:24531027
1点
スレ主の想定と違うのですが、私の撮影したお遊戯会おすすめ設定です。
4kphotoでシャッター速度1/100で撮影すると動画を撮影出来て、あとから写真として取り出しても満足できる品質で撮れましたよ。
シャッターボタンがフェザータッチなので気をつけないといけませんが。
あとは三脚で全体像を撮っておくのがおすすめです。
書込番号:24545342
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
動画撮影時に画角がキュッと狭まってしまい、撮り直しになるのですがみなさんはどう対処されてますか?ちなみにFHDでしか撮影しません。
書込番号:24479953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
カスタムメニュー > モニター/表示 > 記録枠表示 を 動画 にすると、動画撮影時の画角で表示されるようになると思います。ただ今度は静止画撮影時に表示されていないところまで写るようになります。
書込番号:24480001
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














