LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。
このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 68 | 2018年9月23日 13:43 | |
| 1 | 2 | 2018年9月16日 08:37 | |
| 39 | 14 | 2018年9月10日 11:35 | |
| 8 | 5 | 2018年9月2日 19:26 | |
| 23 | 12 | 2018年8月21日 11:27 | |
| 5 | 5 | 2018年8月19日 18:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9にLEICA100-400mmを付けて、夜の中州JAZZのステージを撮影していたのですが、PモードでISO:AUTO(上限1600)だと、なぜかシャッター速度が1/80秒以上に上がりません。
暗いステージだとISO1600に張り付いたままシャッター速度は1/30秒〜1/80秒なのですが、明るいステージのときも超望遠で撮っているのにISO400で1/80秒になってしまいます。
たとえ望遠端(換算800mm)でも、なぜか1/80秒以上に上がらないので、被写体ブレしまくりです。
もちろん、ライトなど極端に明るいものにレンズを向ければ、ISO200まで下がってシャッター速度が1/500秒とかになったりします。
普通は、望遠レンズを付けている場合カメラが「これは速いシャッター速度が必要だ」と認識して、ISO感度が高いまま出来るだけシャッター速度を速くするのかと思っていましたが、これが普通なんでしょうか。
どこのメーカーでもこんな感じでしょうか?
私はG9に買い替える前はGH5でしたが、もっとシャッター速度が上がったような気がします。
0点
Pモードをやめてシャッター優先で撮ってはダメなのですか?
書込番号:22112483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>taka0730さん
Pモードは使った事がありませんが、「極端に明るいものにレンズを向ければ」ISO感度とSSが連動して変化するとの事ですので、故障ではないと思います。
「暗いステージでの撮影で、ISO感度は上限設定の1600でSSは1/30秒〜1/80秒」
「明るいステージの撮影で、ISO感度は400でSSは1/80秒」
明るいんだから、ISO感度上限設定1600ならSSは1/320秒もいけるでしょってなりますよね。
「SS上げたいのに、なんで感度下げるんだよ」って私も言ってしまいそうです。
憶測ですが、ISO:AUTOは「できるだけ感度を低く抑え画質を優先させる」事を主眼に制御されているのではないでしょうか。
ISO感度とSSの関係は、ISO感度が「主」でSSは「従」なのでは…。
プログラムシフトでSSをコントロールすれば良いのかも、ちょっと面倒臭いけど。
室内蛍光灯下でG9とM1 MarkUに100-400mmと300mm/F4で、Pモード試してみたところではISO:AUTOの挙動は殆ど同じ様な感じでした。
メーカーに問い合わせてみるのが、宜しいかと思います。
書込番号:22112487
2点
>taka0730さん
一般的にPモードで、「動体撮影」されること自身、NGかと思います。
解決方法として、SS優先にされるか、SSとF値も固定にされたい場合はMモードにされるかだと思います。
>> どこのメーカーでもこんな感じでしょうか?
各社、同じ傾向の動作かと思います。
あまり、動きのない被写体の撮影では、使えるので、その時に使われては如何でしょうか?
書込番号:22112517
2点
>taka0730さん
こういう時はぼくはマニュアル露出です。
またはシャッター速度優先で撮れば
良いと思いますよ。
今回の場合、Pモードでは撮りにくいと思います。
書込番号:22112533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
まずは、
SSを(1/フルサイズの焦点距離)秒にして、
F値を装着されているレンズの開放F値にして、
最後にISO下限からISO上限の間にセットする感じに思われます。
もし、
とても明るさが「明るい」と判断した場合、ISO下限になった時、F値を絞って適正露出にするよう設定し、逆に、
とても明るさが「暗い」と判断した場合、ISO上限設定になった時、F値は開放なので、SSを落とす設定になる感じになります。
書込番号:22112539
1点
おはよーございます♪
まあ・・・カメラのオート(プログラム)ってのは・・・三脚やフラッシュを使用する前提で考えられてるので。。。
積極的に速いシャッタースピードを選択するようなプログラム(予定表)にはなってません(^^;(^^;(^^;
さらに・・・ISO感度の上限が1600なら・・・シャッタースピードは、それが限界です(^^;(^^;(^^;
シャッタースピードを速くするには・・・ISO25600位まで上げないと・・・望むようなシャッタースピードにはならんです(^^;
まあ・・・暗いステージと言うか??
一般的なご家庭の蛍光灯レベルで・・・Ev6
大企業の明るいオフィスや代々木体育館レベルの体育館でEv8
眩しい位のスポットライトが当たっているテレビスタジオやステージでEv10・・・こーいう明るさです♪
真ん中の「Ev8」で計算すると・・・
Ev8=F6.3(Av5.3)+1/13秒(Tv3.6)・・・ISO感度100の時。。。
↑ここから、ISO感度でドーピングすると。。。
ISO200 F6.3(Av5.3)+1/25秒(Tv4.6)
ISO400 F6.3(Av5.3)+1/50秒(Tv5.6)
ISO800 F6.3(Av5.3)+1/100秒(Tv6.6)
ISO1600 F6.3(Av5.3)+1/200秒(Tv7.6)・・・コレが限界です(^^;
1/80秒(Tv6.3)って事は・・・そのステージの明るさはEv8よりもEv1.3暗い・・・Ev6.6程度って事で。。。(^^;
まあ・・・自宅の蛍光灯の明るさと良い勝負って事です(^^;(^^;(^^;
換算800oで・・・1/1000秒位のシャッタースピードを稼ぎたければ・・・
1/80秒<1/160秒<1/320秒<1/640秒<1/1250秒・・・って事で、ISO感度を4段ドーピングしなければなりません。。。
つまり・・・
ISO1600<ISO3200<ISO6400<ISO12800<ISO25600・・・ココまでドーピングが必要って事です♪
開放F値が4段明るいレンズでも良いですけど(^^;(^^;(^^;
F6.3<F4.5<F3.2<F2.2<F1.6 (^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22112558
6点
ズームして、35mm換算で手ブレしないSSに
自動的になるアルゴリズムですが
ISO上限が低いために、制限がかかってるんですよね。
ISO上限を25600にすれば解決します。
書込番号:22112573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ!ゴメン・・・<(_ _)>
計算間違ってるorz
Ev8=F6.3(Av5.6)+ SS1/6秒(Tv2.6)だ。。。orz
後・・・一段シャッタースピード遅くして読んでください(^^;(^^;(^^;
書込番号:22112587
0点
Pモードはカメラが勝手に判断するモードですから
意図しているものにならないことが多いかと。
自分好みのものにするには、モードを変えてみてはいかがでしようか?
このカメラということではなく(無い機能もあるかも知れませんが)
露出をコントロールしたいのであれば
露出補正補正を使いながら
絞り優先ならISOでシャッタースピードをコントロールする。
シャッタースピード優先ならISOで絞りをコントロールする。
マニュアルでシャッタースピード、絞りを固定してISOをオートにする。
とか、
シーンモードでスポーツモードにする。
とかね・・・
書込番号:22112592
2点
ISO感度固定で上げるか、シャッタ速度優先か、どちらかでしょう。
ニコン機だと、ISO感度上限でシャッタ速度も低〜高と組み合わせができるのですが。
Lumix コンデジに採用されている方式ですね。
書込番号:22112623
1点
ISO Autoでシャッター速度が上がらない件ですが、書き込みの情報だけでは何とも言えませんが、
メカシャッターではなく、電子シャッターを使っていませんか?
確か、オリンパスの旧E-M1でもそういう話題が出ていました。
試しに、今手元にあるG9+40-150PROの望遠端で試してみましたが、
メカシャッターの場合は、P,Aモード・ISO AUTOで、1/320秒まで上がりますが、
電子シャッターの場合は、1/60秒近辺で推移しました。
JAZZステージという事で、シャッター音を気にして電子シャッターなのかもしれませんが、
シャッター方式を確認の上、両方式で違いが有るか試してみてください。
書込番号:22112658
1点
>taka0730さん
でぶねこ☆さんでISO感度の低速限界設定を上げられていますが、
ISO感度の低速限界設定を設定されても、
ISO感度の上限を超えた場合、低速限界設定より遅いSSになるので、
注意が必要になります。
書込番号:22112720
0点
taka0730さん こんにちは
皆様も書かれていますが プログラムモードは カメラが勝手に絞りやシャッタースピード決めるモードですし ISO感度に対しても カメラ自身が手振れしないシャッタースピードに抑えるために上がるのですが 今回の場合 SO400で1/80秒と言う事は もしかしたら手振れ補正が強力な為 1/80秒になった可能性もあります。
その為 やはり シャッタースピードキープしたいのでしたら シャッター優先か ISO感度固定 または プログラムシフトで自分で調整など 自分が シャッタースピード決めることができるモードで撮影するしかないと思います。
書込番号:22112729
0点
書かれている事も確かですが、100-400はもともとF値が暗めですので、AモードでisoをオートでなくiISO(インテリジェントiso)使うことでSSを上げる事ができますので試されてはどうですか。isoオートより1段ぐらいSS上がりますよ。
書込番号:22112972
0点
みなさん、ありがとうございます。
しま89さんの言う通り、iISOが正解に近いと思われます。
活用ガイドのp91を読むと、「被写体の動きと明るさに応じて最適なISO感度とシャッター速度をカメラが自動的に設定して被写体ブレを抑えます。」と書いてあります。
今は試せませんが、たぶん焦点距離にも連動するのではないでしょうか?
GH5のときは iISOはその存在すら気に留めていませんでした。
普通のISO AUTOで丁度よくSSが上がっていた気がするからです。
もしかしたらGH5のときは(記憶にはないのですが)iISOになっていたのかもしれません。
または、G9の手振れ補正がGH5より優れているので、SSが遅めになるのかもしれません。
(いくらG9でも 望遠端で1/80秒だと手振れします。)
コンサートはそれほど明るくないので基本的に絞りは開放のままになります。
画質を考えると ISO1600以上には上げたくありません。
また、曲中に照明の明るさがころころ変わる場合もあるし、変わらなくても歌手がステージを移動したら照明の当たりぐあいが変わるので、瞬間的にマニュアル調整するのは不可能です。
よって、一番いいのは、Aモードで iISOで SS下限を1/80秒くらいがいいかなと思いました。
SS速度優先だと、SS速度は固定されるのでしょうか?
明るさが足りないときはSSが自動で下がれば、とても便利ですけど。
例えば、SS1/160秒に設定すると、明るい照明の時は1/160秒になるが、照明が暗くなると1/100や1/80になってくれれば助かります。
昨日家に帰ってから、メカシャッターに切り替えて試しましたが、同じく1/80秒までしか上がらなかったので、シャッター方式は関係ないと思います。
書込番号:22113311
0点
それと、ライブ撮影では、ファインダーは出来上がる写真よりかなり明るく映るみたいです。
昨日は、ファインダーを見ながら露出を1段以上マイナスで撮っていたんですが、帰ってから撮った写真をみたらすべてかなりアンダーでした。
-2/3段くらいがちょうどよかったなと思いました。
これからは、EVFの調整で、明るさを1段分くらい暗くすることにします。
書込番号:22113545
0点
>taka0730さん
しま89さんで、アドバイスされていますが、
Pモード、Aモードにて、ISO感度設定を「インテリジェントISO」にすると、
人物と認識した場合、SSを上げてくれるようです。
但し、人物以外では反応せず、SSが上がらず、ブレ易いです。
なお、パナGF7の実機で確認しました。
この機能は、ニコンD200/D810にはないです。(痛)
書込番号:22113958
0点
>おかめ@桓武平氏さん
人物というより動体ですね。100-400で動き物はでは必ずですが、他のレンズではまず使いません。
あと個人的にtaka0730さんのような撮影環境には100-400は向かないと思います。暗いし、ズーム動かない。40-150PROか50-200でエクステ1.4使用してでの撮影でしょうね。
書込番号:22114096
0点
>taka0730さん
横レス失礼します。
>しま89さん
35-100を使い、我が家のオカメインコで試したのですが、急ぎ足でも無反応でした。
書込番号:22114187
0点
>コンサートはそれほど明るくないので基本的に絞りは開放のままになります。
画質を考えると ISO1600以上には上げたくありません。
だとするとf2.8のレンズが必要です
>また、曲中に照明の明るさがころころ変わる場合もあるし、変わらなくても歌手がステージを移動したら照明の当たりぐあいが変わるので、瞬間的にマニュアル調整するのは不可能です。
そんなことありません
>よって、一番いいのは、Aモードで iISOで SS下限を1/80秒くらいがいいかなと思いました
手ブレもそうだし、被写体ブレもします
スレ主さんは、まずMモードを覚えた方が
解決しやすいかと思います。
その上でパナソニック機のアルゴリズムを
活用した設定をすると良いかと思います。
書込番号:22114239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは♪
間違ったままだと気持ち悪いので・・・(^^;
チャンと訂正したヤツを・・・
Ev8=F6.3(Av5.3)+1/6秒(Tv2.6)・・・ISO感度100の時。。。
↑ここから、ISO感度でドーピングすると。。。
ISO200 F6.3(Av5.3)+1/13秒(Tv3.6)
ISO400 F6.3(Av5.3)+1/25秒(Tv4.6)
ISO800 F6.3(Av5.3)+1/50秒(Tv5.6)
ISO1600 F6.3(Av5.3)+1/100秒(Tv6.6)・・・コレが限界です(^^;
↑と言う事で・・・ほぼほぼ・・・Ev8(1/80秒ならEv7.6)でつじつまが合いました♪(^^;
Ev8なら・・・肉眼ではステージ上は結構明るく見えたはずです♪
いずれにしろ・・・皆さんのアドバイスにある様に、レンズがF6.3と「暗い」ので。。。
ISO感度でドーピングするしか手がありません(^^;
シャッタースピードは自分勝手に・・・好きなようには速くできませんので。。。(^^;(^^;(^^;
今時のカメラは・・・「手振れ補正」があるので・・・「手ブレ」はあまり気にする必要が無いと思います♪
まあ・・・常識程度にシッカリ構えて、手振れに注意しながら「慎重」に撮影すればがあれば大丈夫??(^^;
1/100秒程度のシャッタースピードがあれば、セーフティーゾーンだと思います♪
問題は・・・被写体ブレの方で・・・演奏者が小刻みに体でリズムを取ってたりすると・・・1/60〜80秒では辛いかもしれませんね??
やっぱり1/250秒程度のシャッタースピードは稼ぎたいところで・・・
最低でも1/125秒欲しい所だと思います(^^;
なので・・・ISO感度をあと一つ〜二つ・・・ISO3200〜6400が許容できれば?? 1/125秒〜1/250秒程度のシャッタースピードが稼げたかもしれませんね??
個人的には・・・試し撮りして露出(絞り、シャッタースピード、ISO感度の設定)が決まったならば・・・MFで固定してしまった方が、露出が暴れないので、楽だと思いますけどね??
ご参考まで♪
書込番号:22114403
2点
>taka0730さん
ファインダーが出来上がる画像より明るめに見えるのであれば、暗く設定すれば良いだけでは?
私はそうしています。
書込番号:22114730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機種は違いますが、私のLumix GX7MK2で望遠ズームを付けてプログラムでテストしましたが
やはり、35ミリ換算で1/焦点距離のシャッター(手ブレ限界と言われるシャッタースピード)以下になってしまいますね
ちなみに、当方所有のPENTAXのK-50で同様のテストをしたところ
55ミリのときは1/100以下にはならず、300ミリのときは1/400以下にはならないシャッタースピードになってくれます
強制的にプログラムシフトをいじれば設定値以下にもできます
PENTAXはレンズの焦点距離を考慮してシャッタースピードを設定してくれていました
Lumixではそうではないようなので、プログラムシフトで対応するしかないようですね
私もLumix G9を欲しいなぁと思っていましたが、カスタム登録に名前が付けられないのと
プログラムでシャッタースピードが焦点距離を反映してくれないのが購入意欲を減退してしまいました。
書込番号:22114807
0点
>おかめ@桓武平氏さん
たぶん屋内だとそんなに変わらないと思います。だから100-400でしか使ってないです。
書込番号:22114832
0点
iISO(インテリジェントISO)に設定して部屋の中で試してみました。
100-400mmの望遠端でじっとかまえると、やはり1/80秒でした。このときISO800です。
そして、ゆっくり左右にパンすると最高1/125秒まで上がります。このときISOは1250。
ちなみに、所有している12-32mmの広角端で同じテストをしてみましたが、まったく同じ結果でした。
24mm相当でも800mm相当でも基本は1/80秒って、どういう意味があるんでしょうか?
まったくインテリジェントではありません。
ペンタックスのように焦点距離に応じてシャッター速度が変わるほうが、ずっと合理的でインテリジェントだと思います。
書込番号:22114917
1点
>taka0730さん
横レス失礼します。
>しま89さん
>> たぶん屋内だとそんなに変わらないと思います。
35-100のレンズですが、TVに写っている人物にフォーカスをあわせたら、すぐにSSが変わりました。
取説には、人物以外も対象のようですが、不思議です。
後日、改めて検証して見ます。
書込番号:22114918
0点
しま89さん、
40-150PROは焦点距離が短いしテレコンを付けたときの解放の画質がいまいちです。
50-200mm + テレコンは高いので買い替えできません。それにテレコンを付けたらF値は100-400mmとほとんど変わらないです。
おかめ@桓武平氏さん、
私はテスト用にマネキンの頭部を持っていますが、いまG9でテストしてみましたが、顔認識するとSSは変わりませんが、白飛びしないように?露出が暗くなります。
ISOが640から500に落ちました。
書込番号:22114955
1点
>taka0730さん
横レス失礼します。
>しま89さん
>> 35-100のレンズですが、TVに写っている人物にフォーカスをあわせたら、すぐにSSが変わりました。
TVですと、明るいため、検証に誤りがありました。
再度、後日、改めて検証して見ます。
書込番号:22114968
0点
>taka0730さん
>しま89さん
「インテリジェントISO」に関しては、調査中になりますが、
「ISOオート」の設定ですと、
ISO感度の上限を超えない限り、
日中などでは、SSが(1/フルサイズの焦点距離)秒になるようです。
その結果として、100-300 I型のレンズを使い、庭を眺めて、
100mmでは、1/250秒or1/320秒で、
300mmでは、1/640秒になりました。
ISO感度の上限を超えた場合、
機種ごとにSSの下限が異なるのかも知れません。
GF7ですと、ISO感度の低速下限の設定が出来ないため、
1/60秒に固定??されている感じになります。
書込番号:22115422
0点
>taka0730さん
>しま89さん
Pモードの「インテリジェントISO」で、100-300のレンズを使い、
最寄りの走行中の電車を撮影して見ましたが、
F値開放(F5.6)、SSが1/640秒になり、ISOオートとの違いがわからなくなりました。
書込番号:22115945
0点
>taka0730さん
>おかめ@桓武平氏さん
100-400でと書いてあるじゃないですか(^^;
Aモード、F8固定で曇りとか、夜の撮影で使ってます。今日みたいな晴天だとisoオートと変わりませんん。
多分他のレンズだと明るいから、isoオートとあまり変わらないみたいですね。
>taka0730さん
50-200確かに明るさほぼ同じですが、テレコン付けた600mmぐらいまでは50-200の方が使いやすいですよ。
書込番号:22115993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が知りたいのは、パナ機で下記の条件のとき、
モードは Pモード
ISO設定は AUTO または iISO
被写体の明るさは Pモード時 ISO感度が自動で400〜1600くらいになる程度
以上のようなときに、被写体の明るさが変わると、SSが変化するのか、それともISO感度が変化するのかどうか。
もし前者の場合、SSはいくつに固定されるのか。
また、焦点距離に応じてSSが自動で変わるのか。
ということです。
書込番号:22116003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、文字化けと 質問の誤りがありましたので、訂正します。
-----
被写体の明るさは Pモード時 ISO感度が自動で400〜1600くらいになる程度
以上のようなときに、被写体の明るさが変わると、SSが変化するのか、それともISO感度が変化するのかどうか。
もし後者の場合、SSはいくつに固定されるのか。
書込番号:22116086
0点
>taka0730さん
IS0が1600の上限でしたら、
日没頃の動体撮影で、
F2.8のレンズ使用で、1/250秒のSSで、電車が撮れるかの条件かと思います。
その時間が過ぎたら、明るさ的にSSが稼げず、電車の流し撮りする感じになるかと思います。
恐らく、曇天でも時間的に日没前までの条件になるかと思います。
書込番号:22116162
0点
動きを把握する為には、まずはISO上限をいったん12800にすると良いかと思います。
自分はGX7mk2ですが
レンズの焦点距離に応じてSSが1/焦点距離(35mm換算)
になります。
カメラ自体は同じ明るさを保とうと
ISOでバランス取るという動きになります。
「同じ明るさを保とうとする」というのがポイントかと思います。
ISOが上げられなくなると、ISOが上がるのが
制限され
これ以上明るさ保てなくなるためSSを落とします。
検証ですので、まずはISO上限をグッと引き上げてみてはいかがでしょうか?
ちなみにAモードでも、ISOオートでSSは似た動きになります。
書込番号:22118214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
a&sさんから間接的にヒントをもらい、
「AモードのインテリジェントISO」の動作を試しました。
<条件>
・キット35-100のレンズを使用。
・焦点距離を100mmに設定。
・カメラはGF7、ISO感度上限を25600、F値をF22に設定。
・窓際にいるオカメインコ(逆光の状態)で検証。
<結果>
・ISOオートですと、SSは1/250秒になりました。
・インテリジェントISOですと、1/125秒、1/160秒、1/250秒と、SSが変位することを確認しました。
なお、「PモードのインテリジェントISO」の動作に関しては、不明です。
書込番号:22118296
0点
結局、ご自分が撮りたいと思っている
環境に最適なものを見つければ良いかと
思います。
インテリジェントISOはインテリジェントじゃないじゃん
とか思っても、そういうものなのね〜〜と割り切ってしまって
良くないですか?
先述されていたように動くモードは
パナにも、ニコンにも、Canonにも
ついていません。
なので、今手元にあるカメラにある機能を
うまく使いこなすしかないかと。
お伺いしている限りはMモードでISOオートが
一番楽だと感じます。
書込番号:22118328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
優秀な手ぶれ補正があるにも関わらず、焦点距離分の1秒に拘られる方が個人的には嫌です。
手ぶれ補正があれば換算600mmが1/80秒で楽々撮れるのに、無駄に1/640秒くらいまで上がってISOも上がってしまうと困ります。
何の為の手ぶれ補正なのって話ですし。
1/80秒だと動いている被写体には使いづらいけど、そういう時のためにシャッター速度下限設定があるわけで、単に1/160秒やそれ以上に上げればいい話です。
明るい時は1/160秒、照明が暗い時だけは下限1/80秒、って言うのは無理言い過ぎだと思います。そこまでカメラ任せには出来ないかと。
書込番号:22118394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。ISO AUTOのとき1/250だったそうですが、その時のISOはいくつだったのでしょうか?
>a&sさん
ありがとうございます。
GX7mk2はレンズの焦点距離に応じてSSが1/焦点距離になるとのことで、それが一番合理的だと思います。
>びゃくだんさん
600mmで1/80は余裕ではありません。微ブレしない確率は半分以下です。
ISOが上がりすぎるのが嫌な人のために、ISO上限設定があるのではないでしょうか。
それに、GH5はもっとSSが上がっていたような気がしますし、他の機種も焦点距離に応じてSSが変化するというレポートもあります。
なぜ、G9だけがなぜそうなのかが疑問です。
書込番号:22118513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が無意識のうちにSS上限を1/80に設定してしまったのでしょうか。
もしそうであれば、すみません。
そもそもSS上限という設定項目はあるのでしょうか。
書込番号:22118543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
>> ISO AUTOのとき1/250だったそうですが、その時のISOはいくつだったのでしょうか?
絞りを絞った状態ですので、ISOは3200になっています。
書込番号:22118613
0点
>taka0730さん
>> そもそもSS上限という設定項目はあるのでしょうか。
書込番号:22112642のでぶねこ☆さんでも、アドバイスされていますが、
メニュー「撮影→下限シャッター速度」で、任意のSSを設定されては如何でしょうか?
なお、適正露出にならない状況の場合は、設定されたSSより遅くなるので、ご注意下さい。
書込番号:22118641
1点
おかめ@桓武平氏さん
SS下限を設定して、明るさが足りないときはそれ以下に自動で下がるんですね。
そうであれば、私が求めていたものに近いです。
ありがとうございます。
書込番号:22118673
0点
>びゃくだんさん
そこはMでISOオートにして
明るい時と暗い時に、自分でSS変えれば良くないかなぁ〜〜?と。
そもそも論で
高感度が使えるようになっているので
もうちょっとISO上げる事に寛容になれませんか?
マイクロフォーサーズのノイズが嫌なら
単にフルサイズにすれば解決しますよね?
出来ない事は出来ないわけだから
出来る事を組み合わせて解決したいですよね〜〜
書込番号:22118697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka0730さん
>> そもそもSS上限という設定項目はあるのでしょうか。
業界標準名称は「ISO AUTO低速限界」。他社では以前からあった機能で、パナはユーザー要望をスルーしていたのですが
名称を「下限シャッター速度」に変え、しれっとGH5とG9に載せています。
1/80を初期値のAUTOに戻せば焦点距離連動になって、換算200-800mmだとワイド端で1/200、テレ端で1/800まで上がります。
ちなみに各社の機能は微妙に違います(機種によっては下記記載とは異なるケースがあるかもしれませんが)。
オリンパス:固定速度は1/3EV単位、AUTOは調整不可
ソニー:固定速度は1EV単位(1/30,1/60…)、AUTOは±2EVの範囲で5段階調整可能
(換算200-800mmだとワイド端は1/50,1/100,1/200,1/400,1/800の5択)
キヤノン:固定速度は1EV単位、AUTOは調整不可
書込番号:22118749
0点
>a&sさん
>そこはMでISOオートにして
>明るい時と暗い時に、自分でSS変えれば良くないかなぁ〜〜?と。
間に合わないんだと思いますよ。
私もステージ撮影の経験ありますが、照明がコロコロ変わるととてもダイヤルで操作してる余裕はありません。
GH5から?SS下限設定出来るようになり、SS優先とかマニュアル露出を使わなくなっても良くなったので、撮影はだいぶ楽になったんじゃないかと思います。
書込番号:22118787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
机上の考えでいけば
Aで下限1/80に設定して
ISOオート
80mm以上のレンズを使えば良いってわけですね〜
ISOの上限を調整する必要はありますけど。
そう出来る機種を使えば良いという訳ですね〜〜。
書込番号:22118800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
原因がわかりました!!SS下限を設定しているとおかしな挙動になるようです。
SS下限をAUTOにすると、室内などあまり明るくない環境では、ISO感度上限のままSSが変化します。
また、焦点距離によってSSが変化することも確認しました。
ここで納得いかないのは、なぜSS下限を設定すると、おかしなことになるのかです。
室内で下記のようなテストをしました。
Pモード 換算800mm ISO上限1600 絞りF6.3 で撮影。
すると、
SS下限1/30のとき 1/30 ISO200
SS下限1/40のとき 1/40 ISO250
SS下限1/50のとき 1/50 ISO320
SS下限1/60のとき 1/60 ISO400
SS下限1/80のとき 1/80 ISO500
以上のような結果になりました。
つまり、設定した「SS下限」にSS上限が固定されようとするのです!!
(実際は屋外に向けるとISOが200まで下がって、それでも明るすぎるときにSSは上がります。)
このような仕様を望んでいる人が多いから、パナはこのような仕様にしたのでしょうか?
どういう撮影をする人が望んでいるんでしょうか?
私には想像がつきません。
書込番号:22118892
0点
>taka0730さん
>> SS下限1/30のとき 1/30 ISO200
>> SS下限1/40のとき 1/40 ISO250
>> SS下限1/50のとき 1/50 ISO320
>> SS下限1/60のとき 1/60 ISO400
>> SS下限1/80のとき 1/80 ISO500
>> 以上のような結果になりました。
異常はありません。
露出計算上では、すべて同じ値になるので、仕様です。
また、各社の動作と同等になります。
まだ、LUMIX下位機種(GF7/GF9/GF10)には、
低速限界の設定がなく(GF7ですと、1/60秒固定)、ないよりはましだと思います。
なお、ニコンD810/D200にも低速限界の設定はありますが、
既定ではAUTOにして運用しています。
書込番号:22118950
2点
>つまり、設定した「SS下限」にSS上限が固定されようとするのです!!
>(実際は屋外に向けるとISOが200まで下がって、それでも明るすぎるときにSSは上がります。)
>このような仕様を望んでいる人が多いから、パナはこのような仕様にしたのでしょうか?
>どういう撮影をする人が望んでいるんでしょうか?
>私には想像がつきません。
ごく普通の挙動でしょう。私もその挙動を望んでいます。
ご自分で「最低1/80秒あればいい」と指定してますから、カメラはまず1/80秒確保に全力で当たり、それでも余裕がなければISOを上げてSSを維持する方向に動きます。逆に明るくなるとまずはISOを下げて画質の向上を図り、ISOを下げきれなくなったら最後にSSを上げる挙動に出ます。
例えば運動会で求められる機能だと思います。シャッタースピード優先だとF2.8等明るいレンズだと勝手に絞られる時がありますから、このような時に絞り優先でF2.8を指定して尚且つSS下限も指定すると、被写界深度とシャッタースピードを同時にコントロール出来ます。
露出を完全に固定してしまうマニュアル露出だとこうは行きません。
書込番号:22119042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
きちんと値合ってます。
Pモードで撮ろうとするからだと私も思います。
書込番号:22119126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
例えば運動会で、
SSはできるだけ速いほうがいいが最低でも1/250秒ほしい、
絞りは常にF2.8開放にしたい、
ISO感度はなるべく低いほうがいいけど、ISO1600まで許容範囲。
というシチュエーションでしょうか?
そのようなとき、もしSS下限を1/250秒にしてしまうと、ほんとうはもっと速いSSで撮れるのに、カメラが1/250秒に固執してなかなか上げてくれないということにならないでしょうか?
この場合、手振れ、被写体ブレの量産にならないでしょうか?
しま89さん
Pモードだけでなく、Aモードで開放のときも、SS下限を設定すると同じ動作をします。
書込番号:22119263
0点
>taka0730さん
PモードのインテリジェントISOの設定で検証してみました。
<条件>
・キット12-32のレンズを使用。
・焦点距離を32mm(フルサイズ換算で64mm相当)に設定。
・カメラはGF7、ISO感度上限を25600に設定。
・カーテンを閉めた状態で、窓際にいるオカメインコで検証。
<結果>
・F値は、開放F値のF5.6になりました。
・ISOオートですと、SSは1/80秒、ISOは16000になりました。
・インテリジェントISOですと、SSは1/15秒、ISOは3200になりました。
書込番号:22119267
0点
>そのようなとき、もしSS下限を1/250秒にしてしまうと、ほんとうはもっと速いSSで撮れるのに、カメラが1/250秒に固執してなかなか上げてくれないということにならないでしょうか?
>この場合、手振れ、被写体ブレの量産にならないでしょうか?
ブレさせたくないなら最初から例えばSS1/500秒以上を下限設定にするべきかと。
その為の下限設定ですよ。
自分でブレるかもしれない速度にしておいて、ブレ写真を量産するのは自己責任でしょう。
書込番号:22119314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別に1/500秒でも同じ話ですが・・・
SS下限を1/500秒に設定するとなかなか 1/2000秒などに上がりませんが、運動会でもそのほうがいいということでしょうか?
いまいち、SS下限設定でシャッター速度が動きにくくなる意味がわかりません・・・。
書込番号:22119421
0点
>taka0730さん
>> いまいち、SS下限設定でシャッター速度が動きにくくなる意味がわかりません・・・。
適正露出(EV)が決まっているからですけど・・・
スレ主様は、日没後の撮影で、F値とISO感度をスレ主様が強制的に規制しているので、
SSを速くする余裕がありません。
なので、F値の小さい大口径レンズ(F2.8)とISO感度の上限(3200とか6400)を緩めるしか方法はありません。
まあ、インテリジェントISOの機能は、ミラーレス一眼ですから、出来る機能です。
書込番号:22119492
0点
おかめ@桓武平氏さん
質問の意図が伝わっていないような・・・。
疑問点は
SS下限は「最悪これ以上SSを下げないでくれ」というSSですが、なぜその最悪のSSからスタートするのか?
そして、明るくなればSSを上げればいいのに、なぜかISO感度を下げる。
そして、ISO感度をこれ以上下げられないという段階になって初めてSSが上がりだす。
ということです。
でもまあ SS下限を設定しなければSSが最適に動くし、焦点距離とも連動するということが分かったのでよかったです。
書込番号:22119826
0点
>taka0730さん
仰っている事は理解出来ますが、仕様(SS下限設定の場合ISO感度優先)ですので致し方がないと思います。
下限シャッター速度をAUTOにすれば良いかと思いますが、
他の対策としましては、
下限シャッター速度を最低限必要な1/80秒に設定する他に、
ISO下限設定を200→800程度に変更すれば良いかと思います。
(メニューの ISO感度設定(写真)→ISO下限設定で変更可能です)
こうすれば、明るくなった場合に、ISO 800限度までなると
SS上がります。
参考まで。
書込番号:22119879
1点
>taka0730さん
>> SS下限を1/500秒に設定するとなかなか 1/2000秒などに上がりませんが、運動会でもそのほうがいいということでしょうか?
運動会では、トラックの途中が日陰になっていたりして撮影中に露出が変わるシーンで便利ですよ。
日向では 1/4000秒 や 1/2000秒で撮れて、日陰だけ 1/500秒だけに落ちるようなイメージですね。
撮影中に露出が変化する=ステージ撮影にも有用な機能だと思います。
>> いまいち、SS下限設定でシャッター速度が動きにくくなる意味がわかりません・・・。
カメラが「許容されたシャッタースピード範囲の中で」なるべく ISO を低く撮ろうとするのは自然な気がします。
少なくとも静物を撮る場合はそのほうが嬉しいです。
スレ主さんの望まれている挙動にするには、私も ISO 下限を高めに設定するか ISO 固定で撮るのが良いと思います。
書込番号:22119900
1点
なるほど、「ISO下限設定」を使えばいいのですね!!
GH5、GH5S、G9しかない「ISO下限設定」ですが、これこそ何のためにあるのか謎でした。
ISOが下がり画質が上がって困る人がいるの?と不思議でしたが、SS下限設定といっしょに使うのですね。
単に ISO AUTO、SS下限なしだと、ライブなどを撮影するときは、ほとんどの場面でISOは上限に張り付いたままで画質を考えるとよくありません。
それに比較して、ISO上限、ISO下限、SS下限を組み合わせると、多くの場合ちょうどいいISOで撮影でき、たまに暗いシーンではISOが上がり、明るいシーンではSSが上がるという動作になりますね。たぶん・・・。
よいことを教えていただきありがとうございました。
書込番号:22119959
0点
>taka0730さん
>> GH5、GH5S、G9しかない「ISO下限設定」ですが
GX7MK3にも「ISO下限設定」はあります。
スレ主さまの撮影では、ISO下限設定をISO上限設定の値に近い値にされると、
限り無くSSは下がりずらい動作で使えるかと思います。
書込番号:22120052
0点
>taka0730さん
>> 疑問点は
>> SS下限は「最悪これ以上SSを下げないでくれ」というSSですが、なぜその最悪のSSからスタートするのか?
>> そして、明るくなればSSを上げればいいのに、なぜかISO感度を下げる。
>> そして、ISO感度をこれ以上下げられないという段階になって初めてSSが上がりだす。
>> ということです。
Aモード、Pモードの挙動に関しては、風景撮影などの静体撮影を前提にして、仕様としているかと思います。
それをSSを下げたいなどを防ぐ仕様として、「ISO下限設定」の設定項目が追加されたのではないしょうか。
書込番号:22120098
0点
実際に部屋で試したら、まさに私の望んでいた動きをしました!!
自分のわがままな要望に応えてくれるカメラなんてこの世にあるのか?と思ってたんですが、実はG9がそのカメラでした(^^;
ISO設定とSS設定の力関係は、SSのほうが強いです。
よって、撮影環境が暗くなるとISOが上がり出し、ISO上限に達するとSSが下がり始めます。
そして、環境が明るくなるとISOが下がり出し、ISO下限に達するとSSが上がり始めます。
まさに、かゆいところに手が届く機能です。
書込番号:22120173
0点
>taka0730さん
>> よって、撮影環境が暗くなるとISOが上がり出し、ISO上限に達するとSSが下がり始めます。
>> そして、環境が明るくなるとISOが下がり出し、ISO下限に達するとSSが上がり始めます。
あと、この機能の課題として、「明るさの明暗の切替が激しい会場で、時間的に遅延せず機能出来るのか」が残っているかと思います。
もし、タイムラグがある場合ですと、
・明⇒暗 暗くなる(露出アンダー)コマが出る
・暗⇒明 明るくなる(露出オーバー)コマが出る
になる可能性もあるかと思います。
書込番号:22120494
0点
なるほど
測光方式も関係してきますよね、、、
書込番号:22120559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先程、屋外で試したところ、望遠ズームのときはその焦点距離よりも速いシャッター速度になり、もちろんISOも上がりました
プログラムシフトで調整しようにもシャッター速度は変わらず絞りのみ動く状態でした(モードはP)ISOはそれに伴い変わります
プログラムシフトでISO感度が上限に達するとシャッター速度も変わりだしました
レンズによって違うのかな?
屋外の条件なのであまり参考にならないかもしれませんが
書込番号:22130666
0点
ぱっくぴーさん
ありがとうございます。作例ではSSも変わっていますね??
私がSSが変わらなかったのは、SS下限設定をしていたからです。
SS下限設定をAUTOにすると、焦点距離に応じてSSが変化しますし、明るさが変わっても変化します。
書込番号:22130722
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
僕は現在PENTAXのK-3とLumixのGX7MK2を使用しております
PENTAXのボディはカスタム登録3パターンにそれぞれ英語で名称を付けられますが
LumixのGX7MK2はC1.C2.C3としかできません
このG9はカスタム登録に名称を付けられますか?
ご使用中のかた、御存知のかた、宜しくお願いいたします。
1点
GX7MK2と同じです。パナは名前変えられません
C3は3パターン登録出来ますので全部で5パターン登録出来ます。
書込番号:22109567
![]()
0点
>しま89さん
有り難うございます
それだけカスタム登録できて名前設定ができないと、どこかにメモを貼るしかないですね
ファームウェアのアップデートで改善して頂けると有難いですね
有り難うございました。
書込番号:22112727
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
全くお馬鹿な質問をさせてください。
古い人間なので、マウント径とか技術的なことは全く理解
できていません。お分かりの方は、一笑に付してください。
G9のところで質問する内容ではないとは理解していますが、
先日うわさが出てきたパナソニックのフルサイズミラーレス
ですが、フォーサーズマウント(マイクロの前)が採用される
見込みってないのでしょうか?
わかる(技術的なこと)方、教えてください。
一応、パナソニックも一度は採用したことがあるマウント
なので、ふと、気になりました。
1点
無いと思います
書込番号:22087663 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
D0316さん こんにちは
フォーサーズマウントだと センサーサイズの大きなフルサイズにはキツイ気がしますので 難しい気がします。
書込番号:22087679
4点
こんにちは。
フルサイズのマウントは“新規”という情報があるみたいですね
http://digicame-info.com/2018/09/post-1150.html
協業のライカのSLでもなければ、勿論フォーサーズでもないみたいです。
書込番号:22087684
![]()
1点
フォーサーズのフランジバック 40mm
マイクロ 20mm
短い方がレンズ設計の自由度が高いそうです。(特に広角側において)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/590713.html
ニコン・キヤノンのフルサイズミラーレスのフランジバックは?
書込番号:22087714
1点
パナソニックのフルサイズミラーレス
ですが、
⇒OLYMPUSさんも
ペンタックスさんも
フルサイズミラーレス
田中さんも
佐藤さんも
フルサイズミラーレス
日本全国 皆揃って
フルサイズミラーレス音頭で
ヨヨイノヨイ!!
書込番号:22087816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>にこにこkameraさん
デジカメWatchの記事では
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1141732.html
ニコンZマウント:16mm ソニーEマウント:18mm キヤノンRマウント:20mmのようですね。
FBが短いと入射角がきつくなるので、センサーの受光部のマイクロレンズとの相性が
クローズアップされますね。各社さんとも十分シュミレーションされていると思いますが。
書込番号:22087845
1点
マウント口径が小さい場合、フランジバックが短いと明るい長焦点レンズで設計が難しくなります。
同口径が大きい場合は、短いフランジバックでも上記懸念は生じません。
フルサイズはセンサが大きいので、それに見合ったマウント口径が必要です。
書込番号:22087900
4点
度々です。
〉フォーサーズマウント(マイクロの前)
…という文の、“マイクロの前”の“マイクロ”と言うのは『m4/3』『マイクロフォーサーズ』という意味で、フランジバックだとかマイクロレンズのことではないですよね。
“マイクロフォーサーズの前にあった、フォーサーズマウントが採用される見込みってないでしょうか?”…と言うことですよね。
念の為…。
書込番号:22087945
1点
>フォーサーズマウント(マイクロの前)が採用される
見込みってないのでしょうか?
かぎりなくゼロに近いとおもいます
書込番号:22088246
3点
なんか、どちらにしても「思い出作り」的な企画になりそう。
「これでも、一時パナソニックもフルサイズ出した事有るんですよ。レンズも2〜3本出してね。
評判は良かったんです。評判は……」みたいな。
書込番号:22088280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>猫の森には帰れないさん
いや、あのスレ主さん 少しは自分で調べてみては?
という思惑で 全部の答えは出しませんでした・・・・・・・・・・・。
私の疑問では御座いません。
ご足労頂き 大変申し訳ありません。
書込番号:22088387
1点
いろいろとご意見ありがとうございました。マウント径がSONYのEマウントと変らないので、もしや、と思いましたが、新企画に過去の遺物はやはり採用しないですよねえ。お騒がせいたしました。
書込番号:22088881
3点
猫の森には帰れないさんへ
よくある間違い、
×シュミレーション
○シミュレーション
タイポじゃないのがツライな^^
書込番号:22090790
2点
デジカメinfoの記事です。
「パナソニックの新マウントはm4/3よりもフランジバックが短くなる?」からの以下抜粋です。
http://digicame-info.com/2018/09/43-11.html
m4/3レンズ群用のマウントアダプターが登場する。現在、ニコンのZマウントが最もフランジバックが短く16mmだ。もし、パナソニックが同程度のフランジバックを採用すれば、マイクロフォーサーズアダプターを造れるだけの十分なスペースがあることを意味する。
もちろん、m4/3レンズはクロップモードでしか使えないだろう。しかし、それでも、これはm4/3ユーザーにとって素晴らしいニュースだ。
もしこれが本当ならマイクロフォーサーズアダプターに更にフォーサーズーマイクロファーサーズ変換アダプターでつなぐことはできるかも・・・です。
書込番号:22098333
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9で撮影した画像動画をPhotofunStudio10PEで取り込めません。
カメラをPCに接続すると『表示できない形式です』と表示されます。
動画は4K60Pで、静止画はJpeg20Mで撮影しています。
(10PEではRAW画像を扱えないのも不便です。)
何が間違っているでしょうか?
1点
G9もPhotofunStudio10PEも使った事ないですが
https://panasonic.jp/dc/soft.html#4k60p
↑このページに
GH5で撮影した4K/60pや4:2:2 10bitの高ビットレート記録した・・・
って書いてあって
【対応バージョン:10.0 XE】
って書いてあり10PEは書いてないですね・・・
また
4K動画のFHD画質での切り出し機能
のところに
撮影した4K動画から、好きな画角で動画を切り出し・・・
ってのはありますが
4K動画ってのはあっても4K/60pの60pは記載されてません。
まったく使った事がないので推測の域ですので、
直接パナソニックに問い合わせた方が良いと思います。
【対応バージョン:10.0 XE】の入手方法とか・・・
書込番号:22078144
![]()
2点
ありがとうございます。
G8、FZH-1も使っていたのですが、Photofunstudioの互換性が無かったように記憶しています。
10XEはGH5のシリアル番号が必要で、同じように互換性が無いのではと思います。
簡単な編集ができればいいのですが、皆さんはどんなソフトを使っているのでしょうか?
書込番号:22078197
0点
昔(AVIの頃)は
adobeのPremiereだけでほぼ思ってる事は出来たのですが、
最近は、動画もほとんど編集しなくなり
Premiereもパッケージ版は無くなり、月額幾らの
On Line版しかなくなり(計算するとかなり高い・・・)
動画の編集しなくなった事もあり
今は
CyberLinkのPowerDirector
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-movie-editor/features_ja_JP.html
で時折ですが、細々とやってます。
https://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector-video-movie-editor/download_ja_JP.html?affid=2581_1299_540
無料体験版もリリースされてますので、
4K/60p対応かどうかもよく解りませんが、使い易いアプリです。
私は基本的にNikon使いですが
写真も、動画もNikonからリリースされてるアプリは使いません。
カメラが変わればアプリも更新されて、インターフェイスに慣れるまでに
一苦労します。
他メーカーのカメラのデータも扱えるかどうか解らない・・・
(内職?で知合い(友人とか)から、写真のレタッチとか
動画の編集など頼み込まれる事もありますので。)
なので、adobeのPremiereとかPowerDirectorとかが便利なんですよ。
時間はかかると思いますが、
使い易いアプリケーション、見つけておいた方が良いと思います。
書込番号:22078377
![]()
1点
私はfun studioPEで、パソコンには取り込めていますが、パソコンの処理能力のために、再生はできません(6Kフォトだけかな?4K 60pがどうだったかは、すみません、まだ確認できてません)。
表示できない形式・・は、バッテリーエラー(バッテリー端子の接触不良のようで、いきなり電源がおちました)のときに、不具合でファイルが痛んだときに、その表示をカメラ上で見たことがあります。
取り込みまではできそうなものですが。おかしいですね(^_^;
書込番号:22078409 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
あらためてテストしました。
カメラをPCに直接繋いでの取り込みはできました。
私の癖で、カードリーダーでSDカードから取り込んだものは表示できませんでした。
『サポートしているDCMI、AVCHD形式のコンテンツが見当たりません。』の表示が出てダメでした。
今後はカメラを直接つないで取り込みすることにします。
ソフトはPowerDirectorを導入予定です。
ありがとうございました。
書込番号:22078485
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
GH5では普段水準器を使ってたんですが、G9はメニューを探したんですが、見つかりませんでした。
G9に装備されていますか?
なぜか水準器調整というメニューはありました。
書込番号:22039872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あるみたいですよ?
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/function.html#electronic_level
水平・垂直を確認して、構図を決定
電子水準器
水平線や垂直線にこだわり、安定した構図で撮影したい時に活躍する水準器を本体に内蔵。カメラ本体に内蔵されている加速度センサーが、ロール方向(水平方向)とピッチ方向(あおり方向)の傾きを検知します。画面上に、「水平傾き」と「あおり傾き」の2方向の「傾き」を表示することで、基準線が見えにくいシーンでも安定した構図での撮影が可能です。
書込番号:22039889
2点
>taka0730さん
Lumixはボディの裏面の"disp"ボタンで表示モードが切り替わるので、"disp"ボタンを何度か押してみてください。
書込番号:22039903
4点
|
|
|、∧
|Д゚ あるよ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22039914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
付いていますよ
↓
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/function.html#electronic_level
書込番号:22039925
3点
taka0730さん こんにちは
自分の場合 このカメラではありませんが パナのカメラの場合Fnボタンに登録し 使いたい時呼び出して使っています。
書込番号:22039929
1点
>taka0730さん
取説を一通り読んでみましょう。スマホでも観られますよ。
DC-G9 (活用ガイド)(PDF 10.8MB)
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/manual.html
書込番号:22040153
![]()
1点
>taka0730さん
ちなみに、LUMIXの現行機種の全てに電子水準器が搭載されています。
https://panasonic.jp/dc/functions/common_function.html#03sa
書込番号:22040175
2点
>taka0730さん
G9にも、電子水準器は搭載されています。
まあ、「水準器調整」で、キャリブーレションされると、
正しく水平になるかと思います。
私のGF7には、「水準器調整」の項目メニューが無いため、水平が狂っていま−す。
書込番号:22040183
1点
パナソニックは標準で付いてます。
GH5からならメニュー画面はほとんど一緒です、取説よ〜く読みましょう。
DISPボタンを押すか、標準はFn8に割り付けてます
書込番号:22040215
![]()
1点
みなさん、ありがとうございます。
付いていて安心しました。
DISPボタンにあることを忘れていて、「モニター/表示」のガイドラインの付近を探していました。
GH5でも感じましたが、水準器を出したとき、真ん中にあるグレーのマークがとても邪魔なので、もう少し薄いグレーにしてほしいです。
書込番号:22041367
0点
GH5と同じですよ。
書込番号:22046382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>taka0730さん
取説読んでから書き込みましょうね。
書込番号:22046385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
パナソニックのimage appを使ってiPhoneXに写真を転送しています。
同じ枚数の写真でも、まとめて転送より選んで転送の方が早く終わります。
同じ写真を転送しても結果は同じになります。
皆さんはどうでしょうか?
何か対策や設定があれば教えて欲しいです。
書込番号:22040196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホ用のカードリーダー\(^^)/
書込番号:22040366 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは。
iPhoneへ大量に画像を送る、手っ取り早い方法についてのご質問ということでよろしいでしょうか?
私はあまりiPhone、iPadへ大量に写真を送ることはないのですが、思いつく方法としては、
iPhone対応のUSBメモリー、または、先にレスのあります通り、iPhone対応のカードリーダーが便利かな、と思います。
私は、iPhone−iPad−PC間の画像コピーのために、IOデータのUSBメモリを使っています。
http://s.kakaku.com/item/K0000957125/
PC→iPhoneは早いので、ご質問の内容には使えると思いますが(一度パソコンに画像を保存するのが前提になります)、
iPhone→USBメモリの書き込みが遅いので、使い勝手はそこまで快適ではありません。
専用アプリの挙動もちょっと使いにくいです。複数画像の消去がバグります(・ω・`)
カードリーダーはまだ試していませんが、このカードリーダーはブックマークしていました。
http://s.kakaku.com/item/K0001046055/
レビューも何もあがっていないので、使用感はまったくわかりませんが、機会があれば試そうと思って、
ブックマークしてました。ご参考まで。
書込番号:22040396 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
まとめて転送、選んで転送、あまり気にして無いが事実です、撮影データの転送は、G8の時はあまり気にしてなかったのですがG9に代わって容量、撮影枚数が増えたのでWiーFiは使わずカードリーダー使ってます。
転送枚数が少なければWiーFiでもいいのですが、スマホ、カメラの電池の消費考えるとカードリーダーオススメします
iPhone iPad 専用 Lightning SDカードカメラリーダー
http://amzn.asia/dvm3H9T
書込番号:22041368
![]()
2点
おはようございます。
カードリーダーもいろいろなものがあるようですね。
私がご紹介したカードリーダー、アマゾンでレビューが上がっていましたが、それによると、
かなり使えないもののようです。
もしカードリーダーをご選択されるなら、ほかのものにされた方が良いようですね。。
書込番号:22041784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございます。
やっぱり、まとめて転送は遅いんですかね。
カードリーダの購入を検討します。
書込番号:22042787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











