LUMIX DC-G9 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9 ボディ

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥52,000 (24製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9 ボディ の後に発売された製品LUMIX DC-G9 ボディとLUMIX DC-G9M2 ボディを比較する

LUMIX DC-G9M2 ボディ

LUMIX DC-G9M2 ボディ

最安価格(税込): ¥202,406 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

LUMIX DC-G9 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全295スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディ毎の色合いの個体差

2023/02/18 13:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:7件

現在約10万円で買えるようになったので、もう一台G9追加しました。
2台併用となったのでレンズ交換のストレスがなくなりました。
(違うレンズをそれぞれのボディにつけておいて持ち替えるだけ。)

ここまでは良かったのですが、
それぞれのボディで撮った写真の色合いが微妙に違ってちょっと困っています。

同じレンズを使って同じ条件で撮っていろいろ試したところ、
AWBだと色合いは一致するのですが
WBを太陽光や曇りや電球などにすると新しく買った方のボディの写真に微妙に黄緑色がかかります。

今はSILKYPIX現像時に少し色温度を下げる(青方向)、および色偏差を紫方向に少しずらす、などで対応しているのですが、毎回毎回面倒です。
何かいい対応方法ないでしょうか。

書込番号:25147984

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:19858件Goodアンサー獲得:1241件

2023/02/18 13:51(1年以上前)

>念力坊主さん

裏付け出来る写真サンプルを作り、
パナに2台を調整してもらっては如何でしょうか?

書込番号:25148003

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:176件

2023/02/18 13:56(1年以上前)

同じボディを2台利用した経験は有りませんが、違う種類のボディを2台利用することは有ります。

2台のボディを使い分ければ、全く一緒の色味にはなりませんが、それでも普通に使い分けてますし、現像時に好みの色に調整するのは普通のことです。

特に気にせずに普通に使えば良いのでは無いでしょうか。

書込番号:25148008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2023/02/18 15:00(1年以上前)

>念力坊主さん

こんにちは。
同じような時間でとっかえひっかえ撮っていて、
色味がそろっていないと大変ですね。

5年前の機種ですが、その後のコロナ禍で
電子部品やセンサー光学部、コーティング
等調達の部材の変更などがあったのでしょうか。

仮に変更があり色味が少し変わっても
Jpegはボディ側調整をすればよいかもですが、
RAWには影響があるのかもしれません。

背面液晶不足でアップデートするぐらい
ですから部材調達に苦労しているのかと
想像(妄想)しました。

書込番号:25148086

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2023/02/18 17:54(1年以上前)

>念力坊主さん
全損した写友は基板が変わってるみたいと言ってました、発売から5年経ってますし・・・
フォトスタイルで色味は多少の修繕はできますよって

書込番号:25148350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9922件Goodアンサー獲得:1302件

2023/02/18 23:51(1年以上前)

@メーカーに聞く、メーカーで調整できるならやってもらう
Aホワイトバラン微調整機能を使って微調整する
B撮影データを一括処理(現像)する。
考えられる対応策はこんなところでしょうか

書込番号:25148941

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2023/02/19 10:16(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございました。

>holorinさん
ホワイトバランス微調整機能をマニュアル見ながら新しく買った方に設定してみたところ色合いを揃えることができました。
RAWデータから変わるので、これでいちいち現像時に色合い揃えをしなくてもOKになりました。
(2台のカメラで例えば同じ太陽光で撮っても、SILKYPIXで見るとRAWの色温度、色偏差には違う値が入っていました。)

ありがとうございました。

※センサーの特性のばらつきとかでしょうかね。
 AWBだとその辺りが計算で補正されるのだけど、光源固定の場合はそのばらつきがそのまま記録されてしまうのかなと思いました。

書込番号:25149363

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3325件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/02/21 10:51(1年以上前)

>念力坊主さん

>※センサーの特性のばらつきとかでしょうかね。
> AWBだとその辺りが計算で補正されるのだけど、光源固定の場合はそのばらつきがそのまま記録されてしまうのかなと思いました。

これは、不思議な気がします。

>AWBだと色合いは一致するのですが
>WBを太陽光や曇りや電球などにすると新しく買った方のボディの写真に微妙に黄緑色がかかります。

>色合いを揃えることができました。・・・
>(2台のカメラで例えば同じ太陽光で撮っても、SILKYPIXで見るとRAWの色温度、色偏差には違う値が入っていました。)

そうしますと、例えば、5400 Kの光源で照らされている場合、
・色温度 5400 Kで撮影すると、2台の色が異なる、つまり、1台もしくは2台の色温度/色かぶり補正が合っていない
・AWBで撮影すると、2台の色は揃っている
ということになりますけれど

AWBで撮影した色が揃っている画像をSILKYPIXで見ると、2台のデータの撮影時の色温度、色偏差(色かぶり補正?)は異なっているのでしょうか?

書込番号:25152249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2023/02/23 09:09(1年以上前)

>pmp2008さん

こんにちは。
EIZOモニタCS2410をsRGBの全面白色にして、同一条件下でモニタ画面を撮ったところ

RAWに記録されていたのは

AWBで撮ると
古いカメラ : 色温度6471K、色偏差0
新しいカメラ: 色温度6431K、色偏差+2

太陽光で撮ると、ホワイトバランス微調整なしだと
古いカメラ : 色温度5300K、色偏差+8
新しいカメラ: 色温度5300K、色偏差+8

新しいカメラに、ホワイトバランス微調整B(ブルー:青系)+1、M(マゼンダ:赤系)+2を設定すると見た目色合いはそろって
新しいカメラ: 色温度5222K、色偏差+11

でした。

なので、AWBは色合いの個体差が計算で補正されて色温度、色偏差が調整され、同じ色合いになるのだけど
光源固定はデフォルトだと色温度、色偏差が固定されるので、色合いの個体差が出てしまうのか、と思った次第です。

書込番号:25154941

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3325件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/02/23 12:27(1年以上前)

>念力坊主さん

ご確認ありがとうございます。

なるほど、そのようですね。

書込番号:25155219

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 標準レンズ、望遠レンズ

2023/02/17 12:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:77件

G9PROを購入しました。
他に持っているカメラはOLYMPUS EP7です。

先に、EP7を購入したのでレンズはEP7のキットレンズと単焦点17/f1.8を持っております。
そして、G9PROとLUMIX45-150と45/f1.7を買いました。
単焦点は単焦点で好きので良いのですが、
標準ズームと望遠ズームの購入を考えています。
オススメありますか?
G9PROに使うことを前提としていますが、もしかしたら、EP7にも使うかもしれません。

カメラの使い分けとしては、カフェなどでゴツゴツのカメラを出しにくい時にEP7を使います。
ドッグランや、娘の発表会(屋外)などにはG9PROを使います。

書込番号:25146603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/02/17 13:29(1年以上前)


望遠ズームも標準ズームも合わせて、これでいいと思います。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

分けたい場合は

標準ズームは

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-35mm/F2.8


望遠ズームは

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 II

がいいかな、と個人的に思います。

書込番号:25146652

ナイスクチコミ!3


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件

2023/02/17 19:43(1年以上前)

>写真大好き☆さん

予算が書いてないので、BESTかどうかは言いずらいのですが
明るい単焦点2本をお持ちなので室内などはそれを使うとして

>ドッグランや、娘の発表会(屋外)などにはG9PROを使います。

とのことなので、明るさよりは使い勝手重視で

LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060

LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200

の2本が良いかと。

ただ、Panasonicのレンズについては修理料金見積もりで新品が買えるくらいの金額を提示されたとの
書き込みが複数あるので、長期保証や携行品保険なども併せて検討したほうが良いかもしれません。
因みに自分はそんな金額を提示されたら投げ捨てて別のメーカーに買い替えるつもりなので、長期保証も
保険も入っていません。


書込番号:25147071

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件

2023/02/17 22:02(1年以上前)

>NCC-72381さん
ありがとうございます。

Panasonicのレンズについては修理料金見積もりで新品が買えるくらいの金額を提示された

怖い怖い…。確かにそんなことされたら、他のメーカーに移っちゃいます。

今のところ、本体しか長期保証などは入ってないんですよね。レンズにも付けることを検討した方が良さそうですね。

書込番号:25147223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2023/02/18 10:08(1年以上前)

機種不明

撮影距離10~80m、換算f=100~800mm(マイクロフォーサーズ実f=50~400mm)

>娘の発表会(屋外)

望遠の焦点距離は、撮影距離と(希望する)画面内の割合次第になるかと。
添付画像内のヒトガタは、
青⇒175cm設定
緑⇒100cm設定

書込番号:25147684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2023/02/18 12:48(1年以上前)

>写真大好き☆さん
G9だけならDual I.S.が効くパナソニックのレンズがいいのですが、予算は無視してEP-7も使える前提ですと
標準レンズは共用できるオリンパスの12-100F4
望遠はG9だけ使用になりますが、パナソニックの50-200F2.8-F4か100-300ですかね。
オリンパスの12-100F4はパナソニックで使うと手ブレ補正がレンズだけになりますが、本体より手ブレ補正がいいので十分使えます。

書込番号:25147927 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2023/02/18 13:57(1年以上前)

>しま89さん
>ありがとう、世界さん

お二人とも詳しくありがとうございます。
予算があれば良いんですが 笑

書込番号:25148009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/02/19 00:12(1年以上前)

当機種

>写真大好き☆さん
G9Proでスナップや飛行機を撮っています。
パナ機ですので、パナレンズがピントも早く、手ぶれ補正も強力です。
標準ズームは12-60mmがいいでしょう。
望遠ズームは価格も手頃な100-300mmが使いやすいです。

書込番号:25148972

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2023/02/19 00:34(1年以上前)

>写真大好き☆さん

私の場合、高額負担に誘導するつもりは無くて、
予め制約なりを知ることで、現実の負担の範囲で諦めるか否かを検討してもらいたいと思っています。

そのため、明るい日中屋外であれば、画質さておきで望遠重視の超望遠コンデジを勧める場合もあります。


※如何に高画質であろうとも、後で見てどこに我が子が居るのか不明になるレンズとカメラでは「家族の記録」として不適当かと思いますので(^^;

書込番号:25148982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件

2023/02/19 09:11(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そうですね。どこにいるか分からないじゃ、意味ないですもんね。
超望遠のコンデジ…これ以上カメラを増やすことは禁止されてしまっている(ミラーレスを売る気はない)ので、レンズでのおすすめが良いのです。

予算…これは特にないんです。というのも、自分の撮りたいもの、撮りたい雰囲気?とかが明確に決まって、その熱量でレンズを購入しても良いのかを決めるそうです 笑

書込番号:25149257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2023/02/19 09:17(1年以上前)

ありがとうございます。

60-100の間はどうされますか?

書込番号:25149264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/02/19 10:24(1年以上前)

でしたら少し高くなりますが、50-200mmがいいかと思います。

書込番号:25149376

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

コンデジからの買い替え

2023/02/06 21:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 SRunanzeさん
クチコミ投稿数:7件

こちらの機種への買い替えを検討しています
主な用途→鉄道や飛行機の撮影

すぐの買い替え...という訳ではありませんので
予算はMAX40万程度で考えています。
家電量販店で何度か触って気になっていますが
AFの精度やISO感度ごとの画質の変化等
実際に使用している方の意見をお聞きしたく
投稿させていただきます。
使用しているレンズの組み合わせ(オリレンズとの相性)等も書いていただけると嬉しいです。

書込番号:25130437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/02/06 21:40(1年以上前)

当機種
当機種

使いやすいカメラですよ。
フォーカスも素晴らしいです。
何よりシャッター部の電源ボタンが気に入ってます。
オリンパスのレンズでも問題ありませんが、望遠の手ぶれ補正はパナの方がいいようです。

書込番号:25130480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/02/06 22:01(1年以上前)

別機種
別機種

E-M1X

比較画像です。

書込番号:25130515

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2023/02/06 23:39(1年以上前)

>SRunanzeさん
プリ連射が使えます、AF、被写体認識は現行機にはそんなに負けて無いとは思ってますが、OM-1の方が高感度はいいです。
M4/3はマウントは共通ですが、レンズ情報だけの規格です、レンズの協調制御は同じメーカーしか効きませんので、望遠レンズは同じメーカーを購入してください
100-400はパナソニック、オリンパスからだしていてどちらもレンズに手ぶれ補正付いてます、オリンパスのカメラならレンズの手ぶれ補正を切ることができるのでどちらのメーカーでも使えて本体で回転ブレを押さえてくれますが、パナソニックはレンズに手ぶれ補正があると本体の手ぶれ補正が効かなくなり回転ブレが効かないので微ブレが出ます。

書込番号:25130676

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2023/02/07 08:13(1年以上前)

>SRunanzeさん

はじめまして

他の皆様の仰せの様に使いやすい機械です。

AFは明るい所なら動体に良く食いつきます。

レンズは、私はオリの高倍率ズーム12−100F4を付けっぱなしですが大変良好です。

難点としては、

1)コントラストAFのみなのでAF−Cでピントが合っている所がファインダー内では高速ウォブリングにより逆にピンボケに見える事。

2)ファインダーの光学系がイマイチで糸巻きディストーションがある事。

3)電池の端子の安全性が低い事。

4)重たい機械である事。

等です。

私は何時も机のそばに置いていて、お人形さんのブツ撮りに使っています。

以下私のレビューをご参照下さい。

https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013

書込番号:25130918

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45235件Goodアンサー獲得:7621件

2023/02/07 08:48(1年以上前)

SRunanzeさん こんにちは

このカメラでは無く 他のパナボディ使っていますが このカメラ静止画では上位機種ですし 価格の方も発売当初から比べると 半額近くになってとても買い得だと思います。

後は 高感度の方は 気になりますが それ以外でしたらとても良いカメラだと思いますよ。

オリンパスのレンズの場合 撮影自体は問題ないのですが 手振れ補正 レンズに付いていないレンズが多く 付いていても ボディとレンズの協調が出来ないため G9のボディ内手振れ補正に頼るしかないので この部分は マイナスになると思います。

書込番号:25130941

ナイスクチコミ!0


xdogtohtaさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:6件

2023/02/07 10:21(1年以上前)

飛行機撮影で連写を多用するなら、パナ純正の100-300Uや100-400が良いと思います。

以前どこかのスレッドにも書きましたが、G9とオリンパス75-300の組み合わせでは「AFC+連写時」に連写速度が低下します。
カタログにもAFSよりもAFCの方が速度低下すると記載がありますが、それよりも明らかに遅くなります。
通常が「カシャカシャカシャ」なら「カシャッ、カシャッ、カシャッ」という感じとでも言いましょうか。

確認した限りでは、オリンパスの12-40PRO、40-150PRO、12-100、12-200などは速度低下が少ないですが、40-150R(PENなどのダブルズームについている安いやつ)は75-300同様に遅くなりました。
カメラ内にオリンパスのDFD(コントラストAF)用のレンズデータが入っていないからだそうです。
ご参考まで。

書込番号:25131054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/02/07 10:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

こういうのを撮るならG9はお薦め出来ません

>SRunanzeさん

はじめましてこんにちは。
パナで鉄道や飛行機等の写真を撮るならこのG9はベストチョイスではないでしょうか。
綺麗に写るカメラだといもいます。

このカメラについての特徴は上に6084さんが書いた事がほぼ私も同じ感想です。珍しく同意できました。^^

書かれている通りで、夜の移動物体を撮るのはAFが定まることなく何度か純正50ー200F4で挑戦してみましたが、1枚も残せる写真は撮れませんでした。

レンズですが、撮影対象が電車や飛行機でしたら手振れ補正はOFFった方が良いと思います。
止まった写真を撮るならこの限りではありませんが、動いたものを撮る場合、手振れ補正が悪さをする場合が有ります。
ですのでオリンパスでもパナでもあまりレンズの手振れ補正の有無には神経を尖らせなくても大丈夫ではないかと思います。

書込番号:25131077 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2023/02/07 12:19(1年以上前)

>xdogtohtaさん
カメラ内にオリンパスのDFD(コントラストAF)用のレンズデータが入っていない、では無くレンズの駆動速度が遅いからです。パナソニックの古い望遠系が240fbsのU型に変わったのと同じです
最近のレンズとかPROレンズは多少早くなってるみたいですが100-400はベースの関係で位相差の作りになっているのでAFが遅いです

書込番号:25131190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2023/02/07 12:27(1年以上前)

>手振れ補正はOFF

ですね、ブレ表現や流し撮りは除き、普通は動体撮影ではシャッター速度早くしますから。

私はファインダー像の安定を期待するだけです。

夜間動体撮影はいきなり敷居が高くなります。

↓私の他機種での作例、being画像検索するとこういう写真を撮る人は結構多いですが。
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462501/

>始まりはStart結局はエロ助…さんの様に動体撮影で場数を凄く踏んでいて、銘柄での好き嫌い無しに色んな機材を経験されている方のご意見は参考になります。

書込番号:25131207

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2023/02/07 12:48(1年以上前)

>位相差の作りになっているのでAFが遅いです

以前試しに電子マウントアダプタでG9にキヤノン玉を付けましたが、レフ機用=位相差AF用の玉なので高速ウォブリングを要求するコントラストAFのみのG9では全然使い物になりませんでした。

(ソニー機ではキヤノン玉のAFは早いです。ボディが像面位相差AFだからです)

注意点としてはパナG9はレンズに対して高速ウォブリングへの追従を求める事です。

高速ウォブリングに追従出来ないレンズでは>しま89さんが仰せの通りAFが遅くなる可能性が有ります。

書込番号:25131249

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2023/02/07 13:06(1年以上前)

ウォブリング=ピントを合わせる為に、ピントが合っている所の前後を、レンズの動く所が行ったり来たりする事です。

書込番号:25131272

ナイスクチコミ!0


xdogtohtaさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:6件

2023/02/07 17:40(1年以上前)

>しま89さん
GX7MK2ではレンズによる連写速度低下はしないのにG9は低下するのでメーカーの方に聞いたら「データがない」との回答でした。
まあいろいろひっくるめてそのような回答になったのかもしれませんが。
中古店で100-300の1型でもAFC+連写を試した際は速度低下は感じられなかったので、1型2型の差ではないと思っていました。
ボディのファームは最新ですが、レンズ側は不明なので最新同士の組み合わせではないかもしれません。

いずれにせよ、G9に75-300だけはお勧めできないという意見です。

>最近のレンズとかPROレンズは多少早くなってるみたいですが100-400はベースの関係で位相差の作りになっているのでAFが遅いです
→ちなみに、ここでいう100-400はオリンパスのということでしょうか。私も参考にさせていただきます。

書込番号:25131649

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:211件

2023/02/07 17:49(1年以上前)

DFD(空間認識AF)におけるレンズデータの扱いについては
以下の記事中に記述があります。

LUMIX GH4の「空間認識AF」は何が凄い? (デジカメWATCH)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/649605.html

以下、抜粋
(だいぶ端折っているので詳しくは記事をお読みください)

――レンズの光学データとは、合焦点に理想的な点があった場合に、合焦点からの距離に応じてボケの大きさがどう変化するかというデータ持っているのですか?

パナ回答者:そうですね。イメージとしてはだいたいそういうことです。

中略

――他社製マイクロフォーサーズ用レンズの場合はDFDは機能しますか?

パナ回答者:他社製レンズのDFD用のレンズデータは持てていないため、コントラストAFのみになります。DFDは、すべてのパナソニック製マイクロフォーサーズ用交換レンズで機能します。

書込番号:25131660

ナイスクチコミ!1


スレ主 SRunanzeさん
クチコミ投稿数:7件

2023/02/07 23:42(1年以上前)

>Seagullsさん
>xdogtohtaさん
>6084さん
>しま89さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>もとラボマン 2さん
>華ちょうちんさん

皆さんありがとうございます。
改めていいカメラだと認識出来ました
今後の参考にさせていただきます。

書込番号:25132302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2023/02/08 01:53(1年以上前)

>Seagullsさん
DFD第1世代のGH4の時の回答ですよね。プロセッサーの改良とパナソニックお得意の先に出したGHよりあとから出たGシリーズの方が機能がいいということで、現行機は常時画像を取り込んで距離を把握しているのでレンズの駆動速度が遅くてもDFDが効くようにはなってるみたいです。実はパナソニック製マイクロフォーサーズ用交換レンズで・・・の文言がDFDの説明からいつの間にかなくなってるんです。
高速ウォブリングはAF-Cの時と動画でAF固定にさせない時にでます。レンズのバージョンアップ前の14-140とG9の組み合わせが最悪でした。レンズは結構バージョンアップしていてウォブリングはなくなってきてますね。
>xdogtohtaさん
オリンパスの100-400はメイドイン会津のOEMですからダメですね。400F4もイマイチでした。150-400はなかなかさわれ無いのですがたぶんだと思います。オリンパスがレンズデータをパナソニックにきちんと渡していれば違うと思うんですが、パナソニックはオリンパスの最新レンズが発売してもまったくバージョンアップしないんですよね。

書込番号:25132378

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:211件

2023/02/08 10:02(1年以上前)

>SRunanzeさん

大きさ・重さを許容できれば、機能満載の割にはとてもお買い得なカメラです。
ありとあらゆるボタンやレバーにこれでもかとカスタム設定できます。しかも簡単に。
このカメラ使ったあとで他のカメラ使うと、ちょっと物足りなくなります。


>しま89さん

確かに以下の記事を読むと、G9で少しアルゴリズムを変えているような記述も見受けられますが

パナソニック「LUMIX G9 PRO」(後編) 出典:デジカメWATCH
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105281.html

以下、抜粋

——AFCモードにすると画面がウォブリングでちらつくのが気になります。DFDの技術でウォブリングの必要があまりないと思われるのになぜ画面がちらつくのですか?

パナ回答者:DFDでウォブリングを小さくすることはできるのですが、それを行うと今回目標としている動物や野鳥などの被写体のスピードについていけなくなる場合があり、今回のG9 PROに関しましては、レンズを動かす量をある程度確保した動作にしています。

引用終り


他にも色々興味深いことが書かれていますが、実際は中の人でなければわからないですね。
確かにG9のウォブリングは最初故障かと思ったくらい驚きました。(バージョン最新のパナライカ100-400でさえ)
AF-Sにすれば全く問題ないんですけどね。

書込番号:25132662

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2023/02/08 12:30(1年以上前)

>ウォブリング

これはコントラストAFに依存する限り原理的に無くならないのでしょう。像面位相差AFが付いていてもコレに切り替わると同じ。

ただ、私的にはかつてのGX7(2台愛用)よりG9は随分良くなった印象です。

GX7はいきなり動体撮影する気が失せましたから。

>何とか認識

フィルム時代のその昔、ニコキヤノはフィルム一眼レフで動体予測をやってました。似た様ことじゃないかしら。
あんまりそういうお題目は当てにしない事ね。

>中の人

のいう事は、まぁセールストークみたいなモノなので、話半分以下。

実際にお使いの消費者で、比較作例まで貼って下さった、>華ちょうちんさんや>始まりはStart結局はエロ助…さんのご意見が大切に思います。

書込番号:25132827

ナイスクチコミ!1


xdogtohtaさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:6件

2023/02/08 14:36(1年以上前)

>しま89さん
オリ100-400が遅いのは会津だからなのでしょうか。
いずれにせよパナ(というかDFD?)には相性悪いようですね。
ありがとうございました。

書込番号:25133002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ111

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:263件
別機種

低い木に止まった野鳥は撮れますが、高い木は難しいです。

【使いたい環境や用途】
GX8やG8でスナップを撮っていました。レンズは広角から標準まで、パナとオリンパスのレンズを持っています。望遠レンズはパナの45-200mmです。野鳥を200mmで撮ってみて、長さが足りないので、100-400を購入したく思いますが、それならカメラもG9に買い替えるか、またはG9より軽いE-M1にして、レンズもオリの100-400mmするか迷っています。

【重視するポイント】
普段できるだけ重くならないシステムを組んでいます。今回は野鳥に特化するシステムで、今までよりも重くなるのは仕方がないと思っていますが、できればより軽いと助かります。野鳥が目的なので、鳥に特化したセンサーがあったり、AFがより速いものがよいです。
パナソニックのカメラを使ってきたのは、操作性がよいからですが、E-M1はどうでしょう。

【予算】カメラは中古でもよいので出来れば10万くらいで。レンズも同じくらいの予算で。

【比較している製品型番やサービス】
G9のほかはG99は?またオリンパスのカメラには詳しくないのですが、E-M1付近のカメラには何があるでしょうか。
星景や花火も撮るので、できれば高感度で比較明合成やタイムラプスもついているといいのですが。
他に望遠レンズで撮るのは飛行機、電車、花などです。
【質問内容、その他コメント】
2年程前から悩んでいます。よろしくお願いいたします。

書込番号:25098314

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2023/01/15 14:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

マイクロフォーサーズ実f=400mm(換算f=800mm)相当にトリミング

マイクロフォーサーズ実f=800mm(換算f=1600mm)相当にトリミング

マイクロフォーサーズ実f=1600mm(換算f=3200mm)相当にトリミング

被写体(小鳥など)のサイズと画面内の割合、撮影距離から換算f ※mFTの実fは半分

被写体(小鳥)のサイズに対して、撮影距離が遠すぎるので、
マイクロフォーサーズで添付画像の2枚目以降の実売されていない望遠レンズでも、あまり大きく撮れません。

※作例は ツグミでしょうか?

また、撮影距離とレンズの有効(口)径で、画像内の解像力の上限が制約されるので、解像できていない羽毛は、どうしようもありません。
(1ショット撮影において)

以上は、ある程度は諦めて、より条件の良い撮影の機会を探すほうが良いかも?

書込番号:25098369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2023/01/15 14:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オリジナル ※マイクロフォーサーズ実f=200mm(換算f=400mm)

マイクロフォーサーズ実f=400mm(換算f=800mm)相当にトリミング

マイクロフォーサーズ実f=800mm(換算f=1600mm)相当にトリミング後リサイズ

マイクロフォーサーズ実f=1600mm(換算f=3200mm)相当にトリミング後リサイズ

画像アップ後の拡大率の違いがありましたので、
トリミング後にリサイズして再掲します(^^;

「遠過ぎる」ことに対して、追加購入するレンズの限界など、予め承知されておくほうが良いかもしれません。


なお、kakakuにアップの画像は「1024x758dot」にリサイズされており、
これをトリミング毎にリサイズしていますので、余計に不鮮明な画像になっています(^^;

書込番号:25098389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45235件Goodアンサー獲得:7621件

2023/01/15 14:58(1年以上前)

cooking mammaさん こんにちは

>GX8やG8でスナップを撮っていました。

自分の場合GX8使っていて 45‐200o使っていましたが 調子が悪くなり パナの100‐300oに買い換えましたが 

描写 45‐200oより良くなりましたし GX8と100‐300oの2型でしたら ボディとレンズの手振れ補正共用で強力になり

使い易いので パナの100‐300oの選択も有りだと思います。

書込番号:25098403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2023/01/15 15:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>cooking mammaさん

私はマイクロフォーサーズはGH4/5/6と使ってきて、100-400のズームを使って野鳥を撮ったりもしています。

今ももちろん使っているのですが、野鳥が目的の場合は、ニコンのコンデジ、COOLPIXのP1000Xを使うことが多いです。フルサイズ換算で24-3000mmと超望遠で、遠くの小鳥も大きく写せます。レンズ付きで1400gなので、マイクロフォーサーズよりも軽く済むのも魅力です。新品でも12万円くらいです。

ただし、動き物の連写やスローモーション目的の動画撮影には使えません。AFもようやく及第点という印象です。ただ、やはり3000mmは独特で、検討に値すると思います。

書込番号:25098431

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2023/01/15 15:53(1年以上前)

オリンパス M1V(新品) に パナの100-300U か オリ75-300U を付けて
デジタルテレコン併用 しては如何でしょうか?
これでも合計20万円までになりそうです。

書込番号:25098467

ナイスクチコミ!4


longingさん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:176件

2023/01/15 16:21(1年以上前)

E-M1MkVに買い替てえも良いとは思いますが、木に止まっている野鳥撮影ならG8でも良さそうです。

今後、飛んでいる野鳥を撮影するならOM-1が良いので、予算が厳しいのであればカメラの買い換えは保留してレンズの追加購入だけでも良さそうです。

超望遠はレンズには手ブレ補正が搭載されているので、静止画であればカメラとレンズのメーカーが違っても大きな問題は無いです。

ただし手持ちで動画撮影をするならメーカーは揃えた方が良いとは思います。

書込番号:25098502 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2023/01/15 16:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

マイクロフォーサーズ実f=300mm(換算f=600mm)相当にトリミング後リサイズ

マイクロフォーサーズ実f=420mm(換算f=840mm)相当にトリミング後リサイズ ※1.4倍

マイクロフォーサーズ実f=600mm(換算f=1200mm)相当にトリミング後リサイズ ※2倍

元画像内の円形トリミング部分を24cmと仮定すると撮影距離≒38m ※推算

デジタルテレコンも
デジタルズームも、本質的にはトリミング同様なのですが、
撮影後に手間をかけずに撮影時に完結すると思えば便利かもしれません。

ただし、RAW記録時はデジタルテレコンやデジタルズームの状態で記録できなかったりする機種が基本のような感じですので、機種毎に確認しましょう(^^;


なお、スレ主さんの画像の小鳥を、ツグミとして体長≒24cmとすると、
その撮影距離は推算で約38m。
「月」相当になるのは被写体サイズの115倍ほどの約27.5mmですので、
スレ主さんの撮影条件は「月」よりも望遠として厳しく、
「月」撮りでロクにクレーターを解像できない場合は、羽毛の解像も期待できません。


マイクロフォーサーズ実f=300mm(換算f=600mm)相当にトリミング後リサイズ


マイクロフォーサーズ実f=420mm(換算f=840mm)相当にトリミング後リサイズ ※実f=300mm→1.4倍

マイクロフォーサーズ実f=600mm(換算f=1200mm)相当にトリミング後リサイズ ※実f=300mm→2倍

書込番号:25098514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2023/01/15 16:32(1年以上前)

私は、レンズ交換式カメラは、パナソニックとソニーも所有していますが、野鳥撮影用カメラとして、
「EOS R10」+「RF100-400mm F5.6-8」
を購入しました。

私としての条件は、
・望遠端が、35mm判換算600mm以上
・なるべく軽量であること(APS-Cかマイクロフォーサーズで探す)
・AF性能が高い事。
・三脚は使わないので、手ブレ補正があること

「EOS R10」には、手ブレ補正がありませんが、「RF100-400mm F5.6-8」に手ブレ補正があります。
「EOS R10」には被写体認識があって、鳥も認識することなどAF性能が高いことが、購入理由です。

参考)ブログ:野鳥撮影用カメラとして「EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」購入。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2022/09/30/175836

書込番号:25098519

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2023/01/15 16:44(1年以上前)

誤記訂正(^^;

>「月」相当になるのは被写体サイズの115倍ほどの約27.5mm

「月」相当になるのは被写体サイズの115倍ほどの約27.5m

書込番号:25098538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2023/01/15 17:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

元画像1

「今日はごちそう」

元画像2

「夫婦(めおと)」

>cooking mammaさん

DC-G9+パナLeica100-400で撮ったのがありましたので、アップ致します。

被写体までの距離は、15〜20m。

トリミングが必要となります。

参考になれば幸いです(^^ヾ

書込番号:25098572

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/15 17:28(1年以上前)

別機種
別機種

デジタルテレコン使用 トラツグミ

デジタルテレコン使用 シロハラ

私は最近G99Dとパナ100-300mmUを入手し野鳥も撮っています。
パナ機にはEXズームとデジタルテレコン機能があるので、高画質が必要無いのなら、お持ちの75-200mmとG8で試されたらどうでしょう。
(既に試されていたならすみません。)
こちらにも相談し、G9と迷ってG99Dにしたのですが、AFはG9の方が鳥認識とかあって良いみたいです。
結局G9は買わなかったので自分でAFを試すことはできていませんが。
デジタルテレコンを使った作例を貼らせていただきます。

書込番号:25098619

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件

2023/01/15 18:38(1年以上前)

>Pale Wateryさん
>footworkerさん
>ありがとう、世界さん
>2ndartさん
>longingさん
>さすらいの『M』さん
>新・元住ブレーメンさん
>もとラボマン 2さん
皆さま、早速コメントをありがとうございます。
買い物に行っておりまして、これから夕食の準備をしますので、後ほどゆっくり読んでからお返事させてください。
重ねてお礼を申し上げます。

書込番号:25098712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19858件Goodアンサー獲得:1241件

2023/01/15 18:54(1年以上前)

>cooking mammaさん

本体は後予算にして、
パナのレンズを最優先に買われるといいかと思います。

書込番号:25098733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2023/01/15 19:20(1年以上前)

野鳥撮影にハマると大変お金が掛ると聞きます。
ご用心ご用心!!

書込番号:25098771

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:263件

2023/01/15 21:22(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
わかりやすく、トリミングで例を示していただきありがとうございました。
この写真は初めての鳥撮影なので、腰が引けているというか、まずしっかり鳥の足元に入って撮ることが必要と教えいただきました。
どこに鳥がいるか、これから現場に入って慣れていくことが必要ですね。
大事なこと教えていただきありがとうございました。

書込番号:25098952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2023/01/15 21:45(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
もとラボマン2さんもGX8を使っていらっしゃるなんて親近感がわきます。
100-300mm2型のおすすめですが、実は伊丹空港での撮影にLeica50-200をレンタルして、1.4テレコンをつけて飛行機の撮影をしたことがあります。280mmですが、撮りたい角度からの距離に足りないと感じて、同じくLeica100-400mmをレンタルしてちょうどよかった(重さも許容範囲)ことがあります。
GX8やG8にLeica100-400をつけるのは、重さの面でも全く大丈夫だと思っています。
動きの速い野鳥を撮るのに、せっかくならG9を買いたいと。ただG9は本当に重く感じています。
それでG9より軽いオリンパスのE-M1ならどうだろう。カメラをオリンパスにするなら、レンズもオリンパスがいいのかなと思った次第です。
オリンパス100-400mmもカメラ店でG8に着けさせいただき、試し撮りしたことがあり、持ちやすくさほど重くは感じなかったです。
再びカメラ店でオリンパスのカメラにオリンパス100-400を着けて試してみるのもいいかもしれませんね。

でも使い慣れているGX8、G8でレンタルもしたことがLeica100-400で鳥を追ってみるのが、一番現実的かもしれないですね。

書込番号:25098992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2023/01/15 21:53(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
ありがとうございます。
コンデジの大きいものは考えていませんでした。
3000mmですか、すごいですね。
載せていただいた作例もとっても綺麗ですね。ちょっと考えてみますね。

書込番号:25098999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件

2023/01/15 22:07(1年以上前)

>longingさん
ありがとうございます。
OM1はちょっとまだ買えないですね。
E-M1Mk3のことも考えましたが、いまは野鳥撮りを始めばかりなので、レンズを買って練習するのがよいかもしれないですね。

ありがとうございます。
一歩一歩進めたらと思います。

書込番号:25099021

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2023/01/15 22:13(1年以上前)

>cooking mammaさん

どうも(^^)

雀やハトのようなヒトとの半共生状態に無い野鳥の場合の「警戒距離」は不可避に近くなります。

鳥によりますが、20~30mほど近づいたら逃げる≒撮れないと思うほうが現実的です。

できるだけ逃げられないように、鳥にも有効な「迷彩などの努力」まではしないでしょう?
(^^;

そうすると、レンズの物理的な「望遠」で補うことが主な「努力」になってくるのですが、「画質」を気にしだすと数十万円、百万円が飛んでいく世界が待っています(^^;

書込番号:25099029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件

2023/01/15 22:14(1年以上前)

>2ndartさん
ありがとうございます。
EOS R10のことを調べてみました。
軽くて、センサーもマイクロフォーサーズよりも大きくていいですね。
鳥を認識するのもポイントが高いですね。
またブログも拝見しました。
高倍率のコンデジの情報ありがとうございます。自分でも少し調べてみようと思いました。

書込番号:25099030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2023/01/15 22:21(1年以上前)

>footworkerさん
美しい画像をありがとうございます。
G9とLeica100-400に憧れています。
レンズは使ったことがあるので、G9に装着した時に扱えるかが問題で、
カメラ店で試してみることにいたします。

トリミングしてもとても綺麗ですね。
問題は自分が鳥に気づかれないように側にいけるかでしたが、15〜20mなら頑張ってみます。
素敵な写真に励まされました。ありがとうございました。

書込番号:25099038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件

2023/01/15 22:27(1年以上前)

>Pale Wateryさん
ありがとうございます。
G99Dとパナ100-300Uの作例、とても綺麗ですね。
こんなふうに撮れたらどんなにいいでしょう。
それにG99と100-300の重さなら理想的です。

デジタルテレコンを使った作例ですか?デジタルテレコンもいいですね。
G99Dで困ったことはあったでしょうか。

まずG8で100-300U使うのもよいかもしれませんね。

書込番号:25099051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件

2023/01/15 22:30(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、
先ず100-300UかLeica100-400を買ってみようかと、気持ちが固まってきました。

今までのシステムに少しロングのレンズ買うのが順当ですね。

書込番号:25099059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2023/01/15 22:32(1年以上前)

>ブローニングさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
レンズだけ買い足してみようかと気持ちが固まってきました。

警告ありがとうございました。

書込番号:25099064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2023/01/15 22:41(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
貴重なご意見ありがとうございます。

反共生状態にない野鳥の場合の「警戒距離」は不可避に近いのですね。
先日の初めての鳥撮影時にピンクのダウンを着ていて、全然鳥に近づけませんでした。
次回からは目立たない黒などのコートいくようにします。

望遠レンズは100-400以上は考えていません。
カメラはG8とGX8を長く使っているので、次回買い替えの時に検討しようと思っています。
何度もコメントをくださりありがとうございました。

書込番号:25099077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2023/01/15 22:46(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
具体的なご意見ありがとうございます。
オリンパスのM1mk3も使ってみたい機種です。
カメラ店で触らせてもらった上でレンズのことも含めて考えようと思います。

予算も大切です。貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:25099086

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2023/01/15 22:46(1年以上前)

とりあえず100−400を購入がよろしいのでは?
400でもご希望には遠いと思いますが、野鳥の知識でカバーしていけるようになると思います。

(カメラは現状でよいでしょう、カメラを変えればよりよくはなると思いますが、G8で撮れないものが撮れるようになるわけではありません。)

書込番号:25099087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2023/01/15 22:51(1年以上前)

>杜甫甫さん
ありがとうございます。
全くおっしゃるとおりです。
100-400を買って、あとは少し野鳥の生態などを勉強して、G8で頑張りたいと思います。

コメントありがとうございました。

書込番号:25099092

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2023/01/15 22:52(1年以上前)

>伊丹空港での撮影
>Leica100-400mmをレンタルしてちょうどよかった(重さも許容範囲)ことがあります。

伊丹空港、私も少なくとも十回以上行きましたが、
離発着いずれも撮影場所から着地している状態の空港内の距離と被写体の比率よりも、
【アップされた撮影条件のほうが厳しい】のです(^^;

アップされた画像は、「相対的に、遠い」と考えてください(^^;


【撮影距離÷被写体サイズ 1】
→飛行機   60m   70m
↓距離
500m   8.3倍   7.1倍 
1000m  16.7倍 14.3倍 
2000m  33.3倍 28.6倍 
4000m  66.7倍 57.1倍 
※「月」   115倍
8000m   133倍   114倍 ←空港外
10000m 167倍   143倍 ←空港外

(※比較)
→ 小鳥 0.24m
↓距離
 38m  158倍


【撮影距離÷被写体サイズ 2】
→ 小鳥 0.15m 0.2m 0.25m 
↓距離
10m  67倍 50倍   40倍
15m   100倍 75倍   60倍
※【月】115倍
20m   133倍 100倍   80倍
     ※【月】115倍
25m   167倍 125倍 100倍
        ※【月】115倍
30m   200倍 150倍 120倍 
35m   233倍 175倍 140倍 
40m   267倍 200倍 160倍 

書込番号:25099096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2023/01/15 23:01(1年以上前)

>ありがとう、世界さん>杜甫甫さん>ブローニングさん
>おかめ@桓武平氏さん>Pale Wateryさん>footworkerさん>2ndartさん>longingさん>さすらいの『M』さん>新・元住ブレーメンさん

皆さま、コメント誠にありがとうございました。

現状ではレンズの長さが足りないので、買い足して、
カメラは今のままで先ずは撮り方を工夫することに致しました。
将来的にはカメラを買い替えることも考えますが、先ずは最初の一歩としてそのように考え整理することができました。
皆さまに差し上げたいGood アンサーですが、便宜上お三方を選ばせていただきました。

本当にありがとうございました。

書込番号:25099113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/01/15 23:10(1年以上前)

50-200mmに純正テレコンはどうですか?

書込番号:25099129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件

2023/01/15 23:33(1年以上前)

>華ちょうちんさん
ありがとうございます。
なぜか純正テレコンを持っているのですが、50-200mmを買っても、280mmですよね。
50-200mmも高価ですし、テレコン着けても280mmだとちょっと短い気がします。

ありがとうございました。

書込番号:25099168

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2023/01/16 00:37(1年以上前)

>cooking mammaさん
>星景や花火も撮るので、できれば高感度で比較明合成やタイムラプスもついている
は大丈夫ですか、本体E-M1のmk2とかMk3にしなくても、E-M5MK3の中古という選択もありますよ。見た目より軽いカメラですし。
あと本体のクロップ機能はパナソニックはEXテレコン、オリンパスはデジタルテレコンになります。
パナソニックのEXテレコンは画素数が少なくなるのと使い勝手が悪いのでオススメはしません。オリンパスは簡単に設定して画素数重まししてくれるので結構使えます。例えばE-M5MK3にお持ちの45-200mm付けて距離が足りない時はボタン1つでF値変わらず焦点距離2倍の400mmにしてくれますよ。
本体そのままで望遠レンズ追加ですと予算が許すなら、100-400よりは1.4のテレコン持っているならLEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm / F2.8-4.0の方が換算560mmですがレンズも明るくいいですよ。
LEICA100-400は動きいまいちですのでズームレンズといより300mmと400mmの単焦点レンズとしてしか使えないですよ。

書込番号:25099255

ナイスクチコミ!3


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2023/01/16 11:03(1年以上前)

> 本体E-M1のmk2とかMk3にしなくても、E-M5MK3の中古という選択もありますよ。見た目より軽いカメラですし。

E-M5MK3は、コンパクトで良いなと思って、一旦購入しましたが、私が試した限りではオートフォーカス性能は今一でした。

私の使い方の問題かもしれませんので、私の評価が全て正しいという保証はありませんが、個人的には野鳥撮影には向いていないと思いました。あくまでも、個人的な評価ですが。

参考j)ブログ:野鳥撮影用カメラ「OM-D E-M5 Mark III+75-300mm F4.8-6.7 II」購入。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2022/04/02/132550

書込番号:25099602

ナイスクチコミ!4


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2023/01/16 11:17(1年以上前)

補足です。

私の経験上、野鳥撮影におけるオートフォーカスは、大きめの鳥(サギなど)や明るいところで撮影できる水鳥などは、多分どんなカメラでも問題ありません。(飛翔状態を撮る場合はまた別ですが)

木の枝の間や奥にいる小鳥を撮る時が、問題です。手前の枝や背景にピントがいってしまい(中抜け)、鳥にピントがいかないケースは多いです。一旦ピントが合わないと、一旦レンズの先を別のところに合わせるなどしてもなかなかうまくいかないケースが多いです。

新しいカメラで、測距点が多く、鳥認識などの機能があるカメラの方がピントが合いやすいです。それでも難しいケースも多々ありますが。

書込番号:25099613

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2023/01/16 12:15(1年以上前)

>2ndartさん
E-M5MK3をAFで否定してしまうとE-M1mk2を否定すると同じになってしまいますが・・・
センサー、エンジンは同じで機能面でE-M1mk2からコストダウンしているからミニE-M1mk2とうたってますので、難しいところですね。

書込番号:25099677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2023/01/16 13:23(1年以上前)

しま89さん、どうも、こんにちは。

> E-M5MK3をAFで否定してしまうとE-M1mk2を否定すると同じになってしまいますが・・・

E-M5MK3については、実際に購入しての感想です。しかし、あくまでも私の個人的な感想です。使う人や使い方によって感想は変わると思いますので、あくまでも1名の個人的な感想ということでお願いします。

E-M1mk2は使ったことがないので、分かりません。

私の場合、林の中を歩きながら枝の間にいる小鳥を探しながら撮影する機会が多いので、AFの中抜けが結構問題になります。

鳥認識の前に、測距点の数が結構重要ではないかと推測(あくまでも推測です)しています。

基本的に中央1点でAFしますが、測距点が少ないと小さな鳥1点にはなかなかならないと思います。

E-M5MK3は測距点が、121点です。OM-1の場合、1053点でかなり違います。

ちなみに、R10は最大4503点、R7は最大5915点となっています。

書込番号:25099764

ナイスクチコミ!2


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2023/01/16 14:27(1年以上前)

追記です。

パナソニックのカメラは、コンデジ等何機種も使いましたし、オリンパスもTG-5持っています。

風景や人物撮影において、AFで困った記憶はあまりありません。

林の中での野鳥撮影は、通常の風景、人物撮影と違って特殊です。10m、20m先の枝の間にいる鳥にピンポイントでピントを合わせる必要があり、結構難しいです。小鳥は飛び回っているケースも多いですし、1か所にじっとしていてくれませんので、結構焦ります。

今は、主にR10を使っていますが、R10も完璧ではありません。ピンボケ写真はたくさんできますし、枝の間でなく、電線の上に止まっている鳥の場合、背景の何もない空にピントが行ってしまうことも多く、ピントを戻すのは結構難しいです。その間に飛んで行ってしまうケースもあります。

野鳥撮影に限定すると、カメラのAFは、まだまだ進化の余地が大きいと感じています。

書込番号:25099817

ナイスクチコミ!2


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2023/01/16 16:43(1年以上前)

訂正です。

> R10は最大4503点、R7は最大5915点となっています。

測距点については、以下の表現が適切なようです。

R10
 最大651分割
 最大4503ポジション

R7
 最大651分割
 最大5915ポジション

分割とポジションの違いがあまりよく分かっていませんが、測距点としてはそれぞれ651とするのが正しいのかもしれません。

書込番号:25099976

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:211件

2023/01/16 16:43(1年以上前)

>cooking mammaさん

G9Pro(既に売却)やG99(G8とは画素数以外ほぼ同じ性能)で野鳥を撮っていました。
現時点で野鳥はOM-1で撮影しています。

留まっている野鳥をAF-Sで狙うなら測距点49ポイントのG8のままでも全然使えると思います。
レンズは個人的にはライカ100-400がお勧めです。パナソニックのDual.I.S.2は常時手振れ補正が効いているので使いやすいです。
オリンパスの100-400はテレコンが使えるのは良いのですが、あまり画角を狭くすると却って撮りづらくなるのと
ボディをオリンパスにしたところで協調手振れ補正では無いですし、AF半押し時のみ手振れ補正が効く(らしい)ので使いづらそうに思います。

カメラボディに関しては、少しお金を貯めてでも無理をしてでもOM-1にした方が良いです。
G9Proも動体については良い性能でお安いのでおススメできますが、OM-1とは比較になりません。
星景撮影もされるとのことですが、OM-1より古いマイクロフォーサーズ(オリンパス・パナ共に)とは高感度耐性が2段ほど違いますので鳥も星もISO6400までは常用として使えるレベルです。
お金を貯めているうちにOM-1も少しは価格が下がっているのではないでしょうか。

書込番号:25099978

ナイスクチコミ!3


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2023/01/16 17:00(1年以上前)

> OM-1

15万円クラスのOM-5に被写体認識(鳥含む)載せなかったのは残念ですね。

キヤノンは10万円クラスのR10に上位機種と同等レベルの被写体認識(鳥含む)載せてきました。

パナソニックのLUMIX S5IIのAFは評価が高そうですから、これが何時ごろマイクロフォーサーズのエントリー機に載ってくるかですね。

書込番号:25100005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件

2023/01/16 19:14(1年以上前)

>しま89さん
>2ndartさん
昨日に引き続きありがとうございます。
M5mk3への推しと実際使ってみたけれど、鳥認識が今ひとつだったとのこと。
貴重な情報をありがとうございます。
軽くて良さそうですよね。
>Seagullsさん
ありがとうございます。他のスレでのSeagullsさんの写真も拝見していました。
G9やG99を使っての野鳥撮り、今はOM-1とLeica100-400を使っていらっしゃって、OM-1をおすすめしていただきありがとうございます。
本日カメラ店に寄ってきましたが、Leica100-400を装着したOM-1を触ってきました。重いですが、何とか取り回せるようです。
また店員さんのお話も聞いてきました。
結果ですが、Seagullsさんのおすすめのように、まずはLeicaのレンズだけ買って、OM-1は少しお金貯めてからにします。
星景撮影のSeagullsさんのレビューも読みました。野鳥撮りよりこちらに惹かれたかもしれません。手持ちハイレゾのお写真、本当に綺麗ですね。

レンズは、100-300でもいいのかも知れないのですが、伊丹空港で400のほうがよかったので、この際400にしてみたいと思いました。

皆さま、たくさんのご意見いただき大変参考になりました。
本当にありがとうございました。

書込番号:25100187

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/16 20:20(1年以上前)

すみません。
先日の私のスレ、表記に誤りがございました。
誤:EXズーム デジタルテレコン
正:EXテレコン デジタルズーム
作例はデジタルズームを使ったものです。
せっかくGoodアンサー頂いたのに失礼しました。
新しいレンズで良い撮影を!!

書込番号:25100278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1543件Goodアンサー獲得:224件

2023/01/17 13:22(1年以上前)

別機種

EM-1MarkVでM.Zukiko digital ed100-400mmF5.0-6.3 IS

EM-1MarkV+M.Zuiko digital ed100-400mmF5.0-6.3IS+MC-14でこういう感じです。
EM-5MarkVのボデイでもこの場合は十分だと思います。
先ずはG8にどちらかの100-400mmのレンズで撮るのが良いと私も思います。
ボデイはそれから考えても良いと思います。

書込番号:25101226

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:211件

2023/01/17 17:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>cooking mammaさん

自分がコメントした時点で解決済とのことを後で気づきました。すみません。
当方のレビューやスレッドも見て頂いたとのこと有難うございます。参考になっていると良いのですが。

ちょっとG99で野鳥を撮影していた頃の画像掘り起こしてみました。
超高速でなければ飛翔ものも一応撮れていたみたいです。
(画像は全てRAW現像とトリミングをしております)

まずは400mmズームを買われるのは賛成です。
撮影楽しんで下さい。

書込番号:25101556

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:10件

Mモードで「常時プレビュー(Mモード)」をONにしているのに
AFFもしくはAFCの場合は ”シャッターボタンを半押ししている間” 、常時プレビューが効かなくなります。
(露出オーバーにしようがアンダーに使用が一定の明るさのモニター表示になる)

撮影した写真は設定した露出通りです。

AFF/AFCの場合、 ”シャッターボタン半押しをやめると”、正しい明るさ(設定した露出)の表示になります。


AFSの場合はシャッターを半押しした一瞬だけ常時プレビューが効かなくなります。

AFSの場合は本当に一瞬だけ効かないだけなので実用上ほぼ問題ないのですが、
AFF/AFCは写真を撮ろうとしているタイミングではほとんどシャッターボタンを半押ししているのでかなり不便です。


そもそもこの現象皆さんのG9でも起きていますでしょうか?
また回避する方法はないのでしょうか。

本体ファームウェアは2.7で現在の最新です。
よろしくお願いします。

書込番号:25091923

ナイスクチコミ!4


返信する
NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件

2023/01/13 11:29(1年以上前)

>そもそもこの現象皆さんのG9でも起きていますでしょうか?
また回避する方法はないのでしょうか。

自分のもなりますよ。
仕様だと思う、AF上必要な動作なんでしょう。
従って回避策は無いと思います。(少なくとも自分は知らない
というか自分では特に回避する必要性は感じないので調べて
もいないので)

書込番号:25095188

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/01/13 11:44(1年以上前)

当機種

航空機を撮影していますのでモードはAFC+TRですが、気になったことはありません。
数10秒間の連写中に急激に露出条件が変化することがないからです。

書込番号:25095208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/01/13 21:12(1年以上前)

NCC-72381さん

ありがとうございます。
NCC-72381さんのG9でも同じ現象が起きているのですね。
てっきり故障かと思っていたので安心・・・?ではないですけど、そういうものかと・・うーん。。

でも、P、S、AモードそれぞれだとAFSだろうがAFCだろうが正しい露出で常に表示されるんですよねぇ‥
まぁ、Mモードのプレビューっていうぐらいだから挙動が違うんでしょうけど…


華ちょうちんさん

本当ですか??飛行機が移動すると光源の位置も結構変わって露出も変わりそうな気がしますが…
自分は航空撮影はしないのでよくわかりませんが…

わたしは屋外、屋内でモデルさんをよく撮影するのですが、モデルさんも動くし目まぐるしく露出が
変わるのでG9のこの挙動は結構困りものです。

書込番号:25095890

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SDカードが抜けない

2022/12/24 21:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 pclove.comさん
クチコミ投稿数:9件

【困っているポイント】特定のSDカードが抜けない

【使用期間】

【利用環境や状況】
Sandisk Extreme 128gbだけが抜けない。

【質問内容、その他コメント】
今まで、Transcend V90 64gbを使用していましたが、
今回下記の商品をドスパラで、2点購入してカメラに挿してみましたが、両方とも抜けなくなりました。
このカードとは相性が悪いのでしょうか?
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=7&br=219&sbr=1042&mkr=287&ic=484334&mkr=287&lf=2

書込番号:25067392

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 pclove.comさん
クチコミ投稿数:9件

2022/12/24 21:52(1年以上前)

大変申し訳ございません。
同じ商品を2枚購入して、出てこない方がどちらか分からなくなっていただけでした。
片方は全く問題なく大丈夫でした。
ドスパラ様へ確認したら、不良品ではないかとの回答でしたので、一度送って見て貰う事にしました。
お騒がせしてしまい大変申し訳ないです。

書込番号:25067456

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10723件Goodアンサー獲得:1287件

2022/12/24 21:56(1年以上前)

>pclove.comさん

カメラは別ですがサンディスクを使ってます。
抜けなくなったことはありません。

ソニーtoughは強度があるため若干厚いなんて聞いたことはありますし、メーカーによってはラベルが厚くて抜けにくいってのも聞いたことがあります。

また、書き込み禁止ロックが引っかかって抜けなくなることもあるようです。

エラーが出るなど相性の良し悪しはあると思いますが抜けないのは原因が別だと思いますし、個体差もあるのではと思います。

抜けないのであれば無理に抜かずメーカーで対応してもらった方が良いと思いますし、今後は使わない方が良いと思います。

書込番号:25067466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27312件Goodアンサー獲得:3126件

2022/12/24 22:47(1年以上前)

カードが抜けなくなる、カメラ?PC?カードリーダー?
カメラとPCだと、深く入れていくとカチッと音がして、ロックします。
出す時も一度押し込んでカチッと聞いてから抜くことになります。
可能性のあるのは、スロットの不良とカード自体の歪みでしょう。
古いものを使っていると、どちらかが起きてくることはあります。
新しいものだと、稀に起きる可能性があります。
新しい物ならメーカーに出せば、部品の交換になるでしょう。

書込番号:25067558

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10723件Goodアンサー獲得:1287件

2022/12/25 11:54(1年以上前)

>カードが抜けなくなる、カメラ?PC?カードリーダー?

「2点購入してカメラに挿してみましたが」って書いてんだから当然カメラだろうね。

書込番号:25068110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pclove.comさん
クチコミ投稿数:9件

2022/12/25 12:32(1年以上前)

>with Photoさん

申し訳ないです。抜けなくなって焦って書き込んでしまいました。
カメラ本体(g9 lumix) に差し込んで抜けなくなりました。
写真を撮っていたら機械音みたいな音がしておかしいなと思って、SDカードを抜こうとしたら抜けませんでした。
写真自体は撮れていました。

書き込み禁止ロックが引っかかる事があるのですか!
私の場合は、ラベルが厚くて抜けにくいの感覚の抜けにくさでした。

今回焦って最終的に抜いてしまいましたが、今度からメーカーで対応してもらうようにします。
with Photo 様色々教えて下さいありがとうございます。



書込番号:25068159

ナイスクチコミ!0


スレ主 pclove.comさん
クチコミ投稿数:9件

2022/12/25 12:41(1年以上前)

>MiEVさん
焦って投稿してしまい、大事な所が抜けていて申し訳ないです。
カメラ本体(g9 lumix)に差し込んで、抜けなくなりました。
今回ドスパラ様で新品を2枚購入して、片方が抜けなくなる症状がありました。
写真を撮っていると変な電子音が出て、抜けなくなっていました。写真自体は撮れているような感じでした。

抜けない事、稀におこる事があるのですね。
今回は初めてで、かなり焦りました。
メーカー様に出すといいのですね。今回購入店様に問い合わせてしまい、在庫が少ない為返金対応になるという事でした。

MiEV様色々教えて下さいありがとうござます!

書込番号:25068174

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-G9 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9 ボディをお気に入り製品に追加する <1220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング