LUMIX DC-G9 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9 ボディ

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥52,000 (22製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9 ボディ の後に発売された製品LUMIX DC-G9 ボディとLUMIX DC-G9M2 ボディを比較する

LUMIX DC-G9M2 ボディ

LUMIX DC-G9M2 ボディ

最安価格(税込): ¥203,000 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

LUMIX DC-G9 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全295スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4
当機種
当機種

真正面でも常に右目を示している。

右側から撮っても、常に右目を示しているが、ピントは左目に合っている

ファームウエアをVer1.2からVer2.0にしてみました。
(Ver1.3にはしていませんでした。)

そして、家にあるマネキンの頭部をファインダーでのぞいて最初に感じたのは、「瞳認識がブレなくなったな」ということでした。
Ver1.2では、フレーミングが5cmくらいずれるたびに、瞳を示す十字マークが右目に行ったり左目に行ったりフラフラしていました。
しかし今回のファームアップ後は、多少フレーミングがブレても、片目だけをずっと固定して示してくれています。
「かなり瞳認識の精度が上がったな。」と感動していたのですが、そのうちにあることに気が付きました。
それは、つねに右目しか示していないのです。
多少、マネキンの右に回り込んでも(左目が近いはずなのに)、まだ右目だけをずっと示しています。

掲載した画像の1枚目はもちろん、2枚目の画像でも右目を十字マークが示し続けています。
しかし、撮った写真を拡大すると、ちゃんと左目にフォーカスが合っています。
何枚撮っても左目にフォーカスが合っているので、カメラは近いほうの目を正確に認識しているようです。

それなら、何でシャッターを切る前から左目を示さないのか、不思議です。
撮影していても気持ち悪いです。
パナソニックには、早急に改善してもらいたいです。
または、私の機体だけの現象でしょうか?

https://media.istockphoto.com/photos/beautiful-woman-face-close-up-portrait-studio-on-white-picture-id517414744
例えば、この写真でも同じです。
他のユーザーさんは、どうでしょうか?

書込番号:23060080

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/11/21 02:45(1年以上前)

「例えば、この写真でも同じです。」 の意味は、
この写真をPCモニターに写して、G9でファインダーをのぞいても同じでした。という意味です。

書込番号:23060085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/11/21 06:03(1年以上前)

右目優先とか、左目優先とかの設定が有る訳では無いのですか?

書込番号:23060144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2019/11/21 08:06(1年以上前)

ご家族撮っても同じですか?パナソニックは認識でなく認証ですので、認識パターンが同じだと同じような結果が出ますよ。

書込番号:23060273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2019/11/21 09:55(1年以上前)

2枚の画像は共に人形の左側から光が当たっていますね。
コントラストAFだから、よりコントラストのある左側を優先したとかはありそうですが。

書込番号:23060407

ナイスクチコミ!8


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/11/21 14:28(1年以上前)

機種不明

一度近い方の瞳にロックオンするとそちらの瞳を追い続けます。
顔の角度が浅いと左右の瞳に切り替わらないので、顔をある程度傾けると反対の瞳に切り替わります。
パナソニックのウェブサイトには、タッチパネルで左右の切り替え可能と書いて有りましたが、やり方は分かりませんでした。
普段撮影していて、特に不自由は無いので個人的には、現状で全く問題有りませんね…

書込番号:23060812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WH2さん
クチコミ投稿数:1件

2019/11/21 16:53(1年以上前)

私も昨日Ver.1.2→Ver.2.0にしました。
右目ということは、向かって左の目ですよね?

私のG9では、写真でも実際の人物でもつねに右目だけということはありません。
カメラをふれば右にも左にもいきます。(フラフラではありません)
また、リンク先の写真でも同様で、右目、左目どちらにもいきます。

ちなみに、レンズはLUMIX LEICA 12-60mmとOLYMPUS 25mm/F1.8で試しました。

書込番号:23061022

ナイスクチコミ!5


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/11/21 18:10(1年以上前)

WH2さん

報告ありがとうございます。そうですか、なぜか私の機体は右目(向かって左側の目)ばかりを示します。
レンズはLEICA 100-400mmです。
ちなみに、G9は動物認識のON/OFFはできないですよね。
人に向ければ人と認識し、動物に向けたら自動的に動物と認識するということでいいでしょうか?

書込番号:23061153

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/11/21 18:37(1年以上前)

100-400mmを使っているときに、相手の左目側に45度くらい回り込めば左目を示します。
そのまま左目をキープしていますが、20度くらいに戻ると、十字マークは右目に移行します。

次に、12-32mmにレンズを交換しました。(32mmで撮影)
やはり正面から撮ると100%必ず右目を示します。
しかし、少し左目側に移動して半押しすると、左目を示します。
レンズによって多少違うみたいです。

ネット上の写真でも、正面の写真では必ず右目を示して、少しでも人物が右を向いている写真では、左目を示します。(12-32mmの場合)


書込番号:23061196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/11/21 19:17(1年以上前)

>taka0730さん
>G9は動物認識のON/OFFはできないですよね。
出来ますよ?
オートフォーカスモードの設定画面を開いて、顔・瞳認識を選択すると選択項目が画面出てきます。
動物認識をOFFにすると画面のアイコンが人の絵になり、
動物認識をONにすると人と鳥の絵のアイコンになるようです。
デフォルトでは動物認識がONになっているようで、人と鳥の絵のアイコンが表示されているかと思います。

書込番号:23061275

ナイスクチコミ!5


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/11/21 20:58(1年以上前)

スモールまんぼうさん
ありがとうございます。
AFモードの設定画面とは どこにあるんでしょうか?
メニューを順番に見て言ったのですが、見つかりませんでした。
クイックメニューからAFモードの設定はできますが、そこでは、人と鳥のマークしか選べません。。。

書込番号:23061513

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/11/21 21:40(1年以上前)

すみません、初期状態であれば、Fn1ボタンがAFモード切替なんですね。
普段Fn1ボタンに他の機能を割り当てているので、忘れていました。
(逆に 私のようにFn1ボタンに機能を割り当てている人は、どうやってAFの詳細設定をするのだろう・・・。)

そして、人物モードに切り替えたのですが、やはり瞳認識の傾向は変わりませんでした。
やはり私の100-400mmレンズがおかしいのかもしれません。

しかし、手前の瞳にピントが合うことが多いので、実用上問題ないようです。

書込番号:23061614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/11/21 21:44(1年以上前)

>taka0730さん
>AFモードの設定画面とは どこにあるんでしょうか?
デフォルト設定ではFn1(+っぽい絵)を押します。
Fn1に別機能を割り当てている場合は、別のFnに設定しないと駄目かも知れません。
マニュアルを見たところ、メニューの項目にオートフォーカスモードがないようです。
私はFn1をオートフォーカスモードにしてあるので、問題なく設定の変更が出来ています。
クイックメニューは普段使ってないので、未確認です。

書込番号:23061626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/11/21 21:48(1年以上前)

>taka0730さん
あら・・・入れ違いで投稿しちゃいましたね。(^_^ゞ
とりあえず、切り替えが出来たようですね。

>やはり私の100-400mmレンズがおかしいのかもしれません。
人形ではなく、本物の人間でも駄目ですか?
私は人を撮ることがないので、瞳認識の動きは分からないのですけれど・・・。
気になるのでしたら、一度、パナに問い合わせてみるのも1つかと。

書込番号:23061638

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/11/21 21:59(1年以上前)

ありがとうございます。
ファームアップ前は、同じマネキンでも、左右にフラフラしますが、左右の瞳に均等に十字が動いていました。

書込番号:23061667

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2019/11/21 23:56(1年以上前)

寂しい方ですね。左側からの一定の光源でアイキャッチ動かなければ変わりませんよ

上田家の動画見て見て下さい
https://youtu.be/iNyWdpJ4Mtk

書込番号:23061903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/11/22 00:50(1年以上前)

光源の向きは関係ありませんよ。
マネキンをどこに移動しても同じでした。
また、ネット上の数十枚の顔写真で試しても、右目を選択する確率が非常に高いです。

書込番号:23061954

ナイスクチコミ!1


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/11/22 20:55(1年以上前)

AFジョイスティックをプッシュするとさゆりの瞳にAFが切り替わりますよ!

書込番号:23063461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/11/22 20:56(1年以上前)

さゆり×
左右○

書込番号:23063465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/11/23 10:59(1年以上前)

kwwmsyさん
ジョイスティックを押したら左右が切り替わるのは、昨日発見しました。
たぶん、撮影中はそんな余裕はないと思うので、現状でいいかなと思っています。

書込番号:23064312

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/11/24 10:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

旧ファーム1回目左目を認識

旧ファーム2回目、右目を認識、写真で差が分からない

新ファーム、正対、右目を認識

新ファーム、角度を付ける、左目(近い方)を認識

>taka0730さん
皆様

このスレッドを拝見して、ファームアップを忘れていた事に気づき、ついでですから、今しがたファームアップの前後で簡単な追試を行いました。

急なテストにモデルさんをお願いする事は出来ませんので、被写体は1/6サイズのお人形さん頭(かしら)です。マネキンより遥かに小型で手のひらに載る程の小さなモノで、机の引き出し等に楽に仕舞えます。こうしたテスト用に一つ有っても良いと思います。

これも事前に用意(購入、数千円程度)が必要ですが、出来ない場合は印刷物(但し平面)の写真にも「瞳何とか」は反応しますが、著作権上此処には貼れないと思います。

旧ファームでは程度の差はあり、均等では無いのかも知れませんが、左右どちらにも瞳何とかの表示がファインダーに確認出来ました。

新ファームでは、向かって左(右目)に高頻度で瞳何とかが追従しましたが、電源を切り、念のため一旦電池の抜き差しもしてから、「オートフォーカスモード」の選択をやり直し、かつお人形の頭(かしら)との角度を大きく付けると、向かって右(左目)に瞳何とかは追従しました。

添付の写真では「私の腕前の問題」と絞り込んでいる(と言っても接写領域ですが)等でピントの違いは分かり難いと思います。
実際の人間のモデルさんの撮影では分かりやすいと考えます。

>ジョイスティックを押す

良い事を伺いました、有難うございます。これで無問題\(^o^)/

書込番号:23066321

ナイスクチコミ!2


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 50p/60p, 25p/30p の有無について

2019/11/25 05:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:5件

G9PROをお使いの方にご質問があります。

当方、システム周波数50Hz (PAL)の国に住んでおります。

この度、G9PROの購入を検討しているのですが、居住地のPanasonic公式HPにはG9PROについて50p/60pまたは25p/30pの動画記録形式の仕様が明記されているのですが、日本のPanasonic公式HPにはそれが有りません。
取扱説明書をダウンロードして読んでみたのですが、そこにも60p/30p/24pの仕様しか記載されていません。

日本で販売されているG9PROは50pまたは25pでの撮影は出来ないということなのでしょうか?
それとも記載されていないだけで実際には実装されているのでしょうか?
あるいは実装されていなくてもファームウェアアップデートで対処できるのでしょうか?

居住先と日本での販売価格の差がキットレンズ一本分ほどになるので一時帰国時に日本での購入を考えていたのですが、この動画記録形式問題が頭を悩ませております。
ご教授願えればと初投稿させて頂きました。
よろしくお願いします。


追記:便宜上60p/30p/24pと書きましたが、正確には59.94p/29.97p/23.98pのことです。

書込番号:23068205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2019/11/25 10:13(1年以上前)

cinemakotikさん

日本語の取扱説明書の記述は、cinemakotikさんの仰っている通りです。

ところで、超トホホな疑問で申し訳ないのですが、放送ではなく、ご自分で作成なさったHD(以上)の動画に対しても、フレームレートの制約は発生するのでしょうか? 再生する機器とモニターに依存するのかもしれませんが、例えば、以下の記事では、居住地による制約は、SDにはありますが(と言っても、フレームレートではなく、解像度)、HDでは見受けられません。

・Video Compression Guide (King Catoy氏、EngageMedia、2019/09/30)
https://www.engagemedia.org/help/video-compression-guide


【ご参考】
以下のフリーウェアで、フレームレート等を簡単に変換出来ます。同じ動画ファイルから、フレームレートが、30p、25pの動画ファイル(MP4等)を作成なさり、どのような差異があるのか、ご確認なさってみては如何でしょうか? 勿論、オリジナルの動画ファイルとフレームレートが同じ変換ファイルの方が粗は少ないと思いますが、cinemakotikさんが今お住いの場所でも、30pが視聴等で特に問題ないのであれば、G9は日本版でもいいと思います。cinemakotikさんが、いずれ、日本に戻って来られるのなら、30p/60pで撮影なさった方が却っていいようにも思えますし‥‥

・XMedia Recode
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/xmediarecode/

なお、私の場合、設定を変更しても反映されない時が多いので、必ず1回(ダミーの)変換を実行し、途中で「キャンセル」にて強制終了。XMedia Recodeを再度立ち上げてから、本番を実行しています。

書込番号:23068478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/11/25 18:19(1年以上前)

>cinemakotikさん
>日本で販売されているG9PROは50pまたは25pでの撮影は出来ないということなのでしょうか?

これについては、ズバリ出来ません。
AVCHD、MP4、MOVの全てで50pまたは25pの設定自体がありません。

書込番号:23069251

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13883件Goodアンサー獲得:2916件

2019/11/25 20:39(1年以上前)

>cinemakotikさん
>あるいは実装されていなくてもファームウェアアップデートで対処できるのでしょうか?

ハード的には簡単にできるはずですが、今まで対応していないということは、今後も期待薄でしょうね。

書込番号:23069555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2019/11/26 04:51(1年以上前)

まるるうさんの言われるように日本、USAバージョンは60/30/24だけです。EUバージョンには60/50/30/25/24があります。

書込番号:23070231 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/11/26 05:16(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
>まるるうさん
>あさとちんさん

皆様、早速のご返信、ありがとうございます。


>まるるうさん
私の知りたかった事への明快な回答、ありがとうございます。
海外(PAL地域)で販売されている LUMIX G9PRO には25p/50pならびに24p/30p/60pの動画撮影がサポートされているので、日本版G9PROが25p/50pの動画撮影ができないというのはそういう仕様という事ですね。
同じ機種なのに販売地域によってわざわざ仕様を変えるには何か理由があるのでしょうね。


>あさとちんさん
今まで対応していないという事でしたらおっしゃる通りでしょうね。
海外版では対応しているので日本版の仕様という事ですね。


>ミスター・スコップさん
>放送ではなく、ご自分で作成なさったHD(以上)の動画に対しても、フレームレートの制約は発生するのでしょうか?

というご質問ですが、まずSD動画かHD動画かはフレームレートとは全く関係無いとお考えいただければと。自分でパソコンで視聴する場合にも特に制約は無いと思います。制約があるのはテレビですかね。あとこれは私の生活環境上25p/50pが標準なので撮影時に動画記録形式を選べる事が重要だったのです。もしこちらで30p/60pで撮影した場合、撮影場所の照明(特に蛍光灯)やテレビ画面などがチカチカと点滅する事が多々あります。これはこちらの電源が50Hzだから起こる現象です。もちろんシャッタースピードを変えて点滅を軽くするなどの方法はあるのですが根本的な解決法にはなりません。

フレームレート変換のご教授ありがとうございます。
フレームレートの変換時にどれぐらいの差異が生まれるのかは私もテストした事がないのでわかりません。こちらでは基本25p/50pでの撮影なので30p/60pにした時どうなるのか機会があればテストしてみたいと思います。


残念ながら日本版のLUMIX G9PROは海外版とは仕様が違うので私の選択肢からは外れました。
居住先での海外版G9PROの値段が日本より3、4割高いので、そうなるとGH5も選択肢に入ってきますね。
GH5、GH5Sは24p/25p/30p/50p/60pをサポートしていますので。

皆様、ご返信ありがとうございました。

書込番号:23070239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/11/26 05:31(1年以上前)

>欧米よりアジアさん

ご返信ありがとうございます。

まるるうさんの回答への補足という形で新情報をありがとうございます。

>日本、USAバージョンは60/30/24だけです。EUバージョンには60/50/30/25/24があります。

と言うことは日本版だけがこの仕様というわけではなく日本、USAを含むNTSCの国は60/30/24のみの仕様。ヨーロッパなどPALの国は両方いける60/50/30/25/24の仕様、ということでしょうかね。

Panasonicがなぜ仕様を分けたのかはわかりませんが自分に必要なのは、G9PROのEUバージョンという事がわかりました。

ありがとうございました。

書込番号:23070247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2019/11/26 09:40(1年以上前)

cinemakotikさん

詳しく教えて頂き、どうもありがとうございました。


【蛇足】
以下、間違いだらけと思います。申し訳ありません。

cinemakotikさんの問題には、「フレームレート」と「フリッカー」とが混在していると感じました。cinemakotikさんが使い分けておられるように、単位で言うと、前者はfps、後者はHzですね。


●フレームレート
> SD動画かHD動画かはフレームレートとは全く関係無い

思いっ切り省いた表現だった事、お詫び致します。

SDとHD以降で分けたのは、本来は異なりますが、HD普及とTVフラットパネル化とは、ザックリ、同じ時期だと感じる方が多いのでは?と思っていたからです。HD普及とTVフラットパネル化により、パッケージソフト(BDソフト)のフレームレートも多様化しました。特に重視されたのが24pだと思います。プレーヤー/レコーダーが24pに対応している事と、ディスプレイに24pで表示される事とは、当然異なりますが、cinemakotikさんの問題は、前者だと考えていました。「放送」以外と括ったのは、(TVが接続されているのも、当たり前となった)ネットは勿論、パッケージソフト等でも、居住地に依らず、視聴可能なフレームレートは多様化していると考えたからです。


●フリッカー
cinemakotikさんのコメントを拝見し、真っ先に思ったのが、東日本です。良くご存じの通り、商用電源周波数は、以下のように分かれています。

因みに、太陽光発電(DC)の普及を妨げている要因に、AC化における周波数が厳密過ぎるのでは?と問題視された事があったように記憶しています。一般家庭では、商用電源周波数をクロックに用いているケースはほぼなくなったと思いますが、製造業等では、未だにクロックとして用いられているらしく、従来からの精度を維持する必要があるとの事でした。

[日本の電力会社が目標としている周波数偏差]
・北海道: 50±0.3Hz以内、時差 3秒以内
・中西地域: 60±0.2Hz以内、(中部電力 時差±10秒以内、滞在率95%以上 60±0.1Hz)
・東地域: 50±0.2Hz以内、(東京電力 時差±15秒以内)

[欧州((UCTE) 年間標準偏差(一分間平均値) 目標値]
・50±0.04Hz以内:90%以上、50±0.06Hz以内:99%以上

・商用電源周波数 (Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%86%E7%94%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0


実はここでも、TVフラットパネル化が関わって来ます。あと、照明のLED化、ですね。

TVに限らず、液晶パネルの場合、フリッカーに『主に』関わっているのは、フレームレート/リフレッシュレートではなく、バックライトの周波数です。
LED照明でも、周波数に固有値が存在しないと言う意味では同様です。


【参考資料】
「東日本で活動するプロのビデオカメラマンなら、常にフリッカー対策を意識しているだろう。しかし、ここでは誤ってフリッカーが発生した状態で収録してしまい、その後の編集作業で除去する対処法を紹介したい。」
・蛍光灯フリッカー現象(ちらつき)の対策、ビデオ編集時の除去方法! (広域テレビ技術株式会社 (旧堤原映像技術))
http://www.dslrmovie.biz/article/19.html

・BenQ Flicker-free technology white paper (Simon Baker氏、BenQ Japan、2013/09/12)
http://www.benq.jp/flickerfree/ff-whitepaper.html


「AF性能改善、フリッカー環境下でのちらつき軽減など」
・パナソニック、GH5S/GH5/G9 Pro/GX7 Mark IIIの最新ファームウェアを公開 (デジカメWatch、2018/10/23)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1149401.html

↑のAF性能改善に関しては、アップデート前後の比較動画はありました。探していませんが、フリッカー軽減の比較動画もあるかもしれません。

↓は、公式発表ではなく、しかも仕様の説明だけですが、とても分かり易かったので(あと、トラブル?発生も面白い)、ご紹介しておきます。これを見ると、G9・欧州版と、GH5/S・日本版とを、良く比較なさった方がいいように感じました。フレームレートの問題を無視出来るなら、G9・日本版は、激オススメですね!

・November 2019 Firmware Updates: LUMIX S1, S1R, GH5, GH5S, G9 *and* GH5 vs G9 Update! (PhotoJoseph、2019/11/05)
https://youtu.be/-BPXOIBu5uM


・Flicker Reduction (ニコン、Z7/Z6 Online Manual)
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/en/09_menu_guide_04_16.html

「ハイスピードカメラで撮影した動画にちらつきが見えることがある。東芝ライテック(株)は,ハイスピードカメラのフレームレートと照明器具の光出力の周波数及びリップル率が動画のちらつきに関係することを明らかにし,その関係を定量的に表した。 更に, 周波数解析を用いてちらつき有無を判定する方法を開発した。 この方法が, ハイスピードカメラの撮影動画にちらつきが見えない照明器具を設計する上で有効なことを, 実験によって確認した。」
・ハイスピードカメラによる 動画撮影時の照明に起因するちらつき判定方法 (秦由紀氏・東洋邦氏、東芝レビュー、2018/01)
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2018/01/73_01pdf/f09.pdf


・YouTubeにアップされた動画のフレームレート (以下は、いずれも1080p)
[25fps] LUMIX G9 - The Photographers Choice (Panasonic Europe、2017/12/13)
https://youtu.be/fYwAACNfQMw

[30fps] LUMIX S Introducing LUMIX S1R (PanasonicLumixVideo、2019/02/08)
https://youtu.be/h-E2gtaVGBA

[30fps] EOS-1D X Mark II - Product Walkthrough - Canon (Canon Europe、2016/02/02)
https://youtu.be/oGzqv7S5_2g

[30fps] Canon EOS-1DX Mark II DSLR Camera The Mark of Legends (CanonUSA、2016/02/01)
https://youtu.be/B5kTUhnIzVM

書込番号:23070518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/11/27 03:38(1年以上前)

皆様からのご回答を受けた後、もしやと思い、他のメーカーのデジタル一眼カメラの対応動画記録形式を調べてみました。

25p/50pにデフォルトで対応している
キャノン
ニコン
オリンパス
富士フィルム
ペンタックス

24p/30p/60pのみ対応している
Panasonic (GHシリーズ・S1Hを除く)
SONY

全ての機種を調べたわけではありませんが、ここ最近5年のうちに発売された各社エントリー機、中級機、フラッグシップ機の対応状況です。

私は以前キャノンの60D・80Dを所有(両機とも日本で購入)していた事があったのですが、60Dは9年ほど前の機種であったにも関わらずPAL/NTSC切替が出来ていたので、すっかり昨今のデジタル一眼カメラは標準で25p/50pに対応しているものだと思い込んでおりました。

それで今回G9PROの購入を検討するにあたって仕様書を読んでいたら私の必須機能である25p/50pの記載がなかったのでこちらに質問させて頂いた次第です。(おかげ様で解決済みです。)

仕様書を見る限りではSONYの動画用デジタルカメラとして海外でも大人気のα7V、α7sUも日本版は25p/50p非対応です。α6600もα6500もさらにはα9Uも同じく非対応です。これには少し驚かされました。

Panasonicはほぼ動画専用機と言っても良いGH5/5S・S1Hはシステム周波数切替機能が付いていて対応していますが、それ以外の機種はG9もG99もS1もS1Rも非対応のようです。

ただしSONYもPanasonicもPALの国(25p /50pが標準の国)では全機種24p/25p/30p/50p/60pがデフォルトで対応しています。こちらが海外版というか完全機能版と言って良いのではないでしょうか。


SONYもPanasonicも素晴らしい会社なので販売地域による機能制限などはせずこれからも良い製品を作り続けていって欲しいと思います。

書込番号:23072196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2019/11/27 06:45(1年以上前)

cinemakotikさん

ご苦労様でした。

【蛇足】
以下、例によって、間違いだらけと思います。申し訳ありません。

> SONYもPanasonicも素晴らしい会社なので販売地域による機能制限などはせず

先に挙げた「フレームレート」と「フリッカー」の内、「フリッカー」による影響は、東日本でも欧州と同様のはずですし、ご紹介した記事でも、東日本でのフリッカーは厄介扱いされていました。

ここからは私の妄想ですが、もし「フリッカー」の抑制効果が、「25fps/50fps」で非常に顕著なら、東日本で苦労なさっている方々がメーカーに強烈に申し入れているはずです。パナソニックやソニーが、自社の動画機能に絶大な自信を抱いていて、東日本のフリッカー問題を無視し続けているのでなければ‥。

ただし、AVCHDでは、一つのメディア内に59.94Hz、50.00Hzモードの各モードのクリップを並存出来ないようです。パナソニックやソニーだと、AVCHD搭載機種が多いので、敢えて省いているのかもしれません。この2社以外は、スチル機はAVCHD非搭載だったような‥‥未確認です^^);

一方、「フレームレート」のみで考えると、「25fps/50fps」で撮影する必然性は、日本ではないのでは?

パナソニック、ソニーに限らず、現地の正規ルート外からの販売は、可能な限り、阻止したいはず。パナソニックの型番が、販売地域で異なるのは(例:G8、G80、G81、G85)、その一例だと思います。実際、cinemakotikさんの日本版購入を阻止出来そうですし‥??


さらなる蛇足ですが、フレームレートの仕様に、システム周波数との記載が出て来るのは、progressiveとinterlaceとが混在しているからですね、きっと。

書込番号:23072266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2019/11/27 18:34(1年以上前)

cinemakotikさん

【蛇足】
以下、例によって、間違いだらけと思います。申し訳ありません。

1つ前の書き込みにて、「AVCHDでは、一つのメディア内に59.94Hz、50.00Hzモードの各モードのクリップを並存出来ないようです。パナソニックやソニーだと、AVCHD搭載機種が多いので、敢えて省いているのかもしれません。」と書きましたが、AVCHDでのトラブル防止が主要因である可能性が高くなりました。

「G9 ・ Owner’s Manual for advanced features」の英語版(対象は米国)とオランダ語版のそれぞれのp.166をチョイ覗いてみました。セキュリティ的な不安があったので、一応、シークレットモードで開きました。


[英語版(対象は米国)]
・AVCHD: 60p、60i、24p
・MP4: 60p、30p、24p

[オランダ語版]
・AVCHD: 50p、50i、24p
・MP4: 60p、50p、30p、25p、24p

(注) 録画モードは、フレームレート以外のパラメーター(解像度、ビットレート)でさらに分かれています。


●閲覧URL
なりすましでなければ、どちらもまともなサイトです。危険なサイトを開こうとすると、通常は開けないのですが、どちらも開けましたし、警告も出ませんでした。

[英語版(対象は米国)]
https://www.bhphotovideo.com/lit_files/399164.pdf

[オランダ語版]
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-G9/EG_EC_EF_EB/DC-G9_DVQP1410ZC_full_dut.pdf

書込番号:23073270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/12/01 06:19(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

沢山の情報をありがとうございます。

最初に書き込ませて頂いたように、当方はシステム周波数50Hz(PAL)の国に住んでおります。

PALの国で30p/60pで撮影した場合の影響としてフリッカー問題を一例として出しましたが、これがどうも事態をややこしくしてしまったように思います。
まずフリッカー問題はひとまず脇に置いておいて、私に必要なカメラはPALに対応しているカメラということをご理解ください。

ミスター・スコップさんが

>一方、「フレームレート」のみで考えると、「25fps/50fps」で撮影する必然性は、日本ではないのでは?

と仰るのは全くその通りで、そして同じように私が居住先で30fps/60fpsで撮影する必然性もありません。
なぜなら私の生活環境はPALが標準だからです。

だからこのスレで日本版G9PROの25p/50p撮影モードの有無をご質問した次第です。


次にフリッカー問題ですが

ミスター・スコップさんがご指摘のように日本は東日本と西日本で商用電源周波数が異なるという特殊な環境下にあります。
東日本は50Hz、西日本は60Hzですね。
ここでご注意頂きたいのは電源周波数は東と西で違うが、日本の放送方式はNTSCなのでシステム周波数は59.94Hz。動画のフレームレートは30(29.97)fps/60(59.94)fpsが標準であるということです。

ミスター・スコップさんは

>先に挙げた「フレームレート」と「フリッカー」の内、「フリッカー」による影響は、東日本でも欧州と同様のはずですし、ご紹介した記事でも、東日本でのフリッカーは厄介扱いされていました。

と仰いましたが、フリッカーによる影響は東日本と欧州では同じではありません。
なぜなら欧州は電源周波数とシステム周波数が同じ50Hzでフレームレートは25fps/50fpsだからです。
システム周波数とフレームレートが同じである場合、リフレッシュレートの違いでパソコンなどのモニターが点滅することはありますが交流電源の光源からのフリッカーはほぼ起こりません。

そして

>ここからは私の妄想ですが、もし「フリッカー」の抑制効果が、「25fps/50fps」で非常に顕著なら、東日本で苦労なさっている方々がメーカーに強烈に申し入れているはずです。パナソニックやソニーが、自社の動画機能に絶大な自信を抱いていて、東日本のフリッカー問題を無視し続けているのでなければ‥。

と言われるようなことは起こりえません。
なぜなら日本国内の放送システムはNTSC:30fps/60fpsで、フリッカー問題があるからと言って放送システム自体を変えるというのはあり得ないからです。
なので企業が東日本のフリッカー問題を無視し続けているのではなく、システム上フリッカー問題があるのは致し方ないので、撮影時に光源に気をつける、シャッタースピードを変えてフリッカーの影響を低減する事が必要となってくるわけです。
しかしながら放送システムがPALの国の人が日本に来てPALの機材で東日本で撮影を行った場合、フリッカー問題は起こりません。ただし今度は西日本で影響が出ると思いますが。



>ただし、AVCHDでは、一つのメディア内に59.94Hz、50.00Hzモードの各モードのクリップを並存出来ないようです。パナソニックやソニーだと、AVCHD搭載機種が多いので、敢えて省いているのかもしれません。この2社以外は、スチル機はAVCHD非搭載だったような‥‥未確認です^^);

この点についてはご指摘の通りだと思います。
居住先のPanasonic公式のG9PROの仕様書を読んでみましたがAVCHDについては50p、50i、フレームレート25fps/50fpsしか対応しておりませんでした。
しかしAVCHDはPanasonicとSONYの独自規格で有って無いような規格で私の周りでは誰も使いません。
必要ないので代わりに全機種にNTSC/PAL変換モードを入れてくださいと言いたいぐらいです。
まあこちらでEU版を購入すれば初めから付いている機能なんですが、、、


>パナソニック、ソニーに限らず、現地の正規ルート外からの販売は、可能な限り、阻止したいはず。パナソニックの型番が、販売地域で異なるのは(例:G8、G80、G81、G85)、その一例だと思います。実際、cinemakotikさんの日本版購入を阻止出来そうですし‥??

これにつきましては確かに私は阻止されてしまいましたね。笑
これはもしグローバルに全機種同じ機能にした場合、日本での販売価格が海外と同じぐらいになってしまうのかもしれませんね。
つまりPanasonicとSONYは日本のユーザーの為にあえて機能を削って安く提供してると。
そんな考え方もできそうです。
それぐらい日本での価格は安いです。

今回、日本版G9PROの購入は諦めましたが、システム周波数NTSC/PAL切替機能のある機種を吟味していきたいと思います。

皆様、アドバイスありがとうございました。

書込番号:23079982

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 動物認識について。

2019/11/28 09:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 rattan1225さん
クチコミ投稿数:32件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 rattan1107のblog 
機種不明

歩いてる分には良さそうでしたが…

今回のアップデートで顔認以外にも動物認識が新機能で搭載となりましたが、精度はどの程度なのでしょうか?
近所の公園のカラスでテストしましたが、中々飛ばず断念してしまいました(汗)

書込番号:23074368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/11/28 09:21(1年以上前)


 rattan1225 様

 添付の写真で、カラスに黄色の枠があります。これが、動物認識しているようですね。


https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/auto_focus.html

NEW 動物認識AF※、箇所参照

 間違っていたら、ごめんなさい。


書込番号:23074393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/28 09:23(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23057261/

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23056827/

この2つのスレ読みましたか答えが載っていますよ

書込番号:23074397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/28 09:29(1年以上前)

動物認識は精度は ほどほどにして有ります。
精度を高め過ぎると
肉眼では見えない
動物呪縛霊にも反応する様になります。

書込番号:23074410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2019/11/28 09:41(1年以上前)

おはようございます。

『ファームウェアアップデート済ませました』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23056827/#tab

『G9のファームウェアアップデートの動物認識AFを試しました。』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23057261/#tab

などのスレにいくつか作例やコメントが出ているのでご覧になったでしょうか。


動物を「認識」する精度は、その動物のいる環境(背景)によると思います。
あまりに小さければ見つけられないかもしれないし、木や葉に紛れていれば他のものを動物かもしれないとカメラが考えて、AF枠で取り囲むこともあります。
もし、目的のもの以外が黄色い枠で囲まれたら、ジョイスティックを押すことで別の枠に移動可能です。(目的のものが認識されていなければ無理ですが;;)

AFの精度は、動物については瞳認識まではしないので、目にピントを合わせたいと思ったら精度不足かもしれません。
動くものに関しても、どのくらいの精度を求めるかは撮影者により異なります。
(個人的には、不慣れでもある程度撮れるので、このような機能こそエントリー機にも載せれば楽しいのにと思いました。)
G9をお持ちであれば、ご自身の撮りたいものを試してみるのが一番かと思います。

書込番号:23074430

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/11/28 10:35(1年以上前)

> 今回のアップデートで顔認以外にも動物認識が新機能で搭載となりましたが-・・・・

へえぇ〜! 凄い時代になったもんですね! カメラが動物を認識してくれるなんて (◎_◎;)  
自分の場合に限って言わせてもらえば、過去出会ってきた数多くのカメラ機種で 
写真のウデ、センスの無さは幾度となく 認識させられてきてますが・・・・・ 

あくまでも自分の場合です、 しつれいしました ((○┐ ペコリ   
                                  

書込番号:23074508

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2019/11/28 12:09(1年以上前)

>rattan1225さん
きちんと枠で認識してますよ。この状態で撮影すると目の位置にピントが来ます

書込番号:23074647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 rattan1225さん
クチコミ投稿数:32件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 rattan1107のblog 

2019/11/28 16:44(1年以上前)

>5D2が好きなひろちゃんさん
>カメラ初心者の若造さん
>森のエナガさん
>しま89さん
>ranko.de-suさん
有益な情報ありがとうございました。
大きめの動物なら問題無くいけそうですね。

書込番号:23075127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2019/11/28 20:54(1年以上前)

>rattan1225さん

実際の撮影は行っていませんが、モニタ画面に写した鳥の写真や絵に黄枠は重なります。

私の場合は、昆虫の複眼にピントが合うことを期待しています。モニタ画面の蝶は微妙ですが、実物で試してみたいと思っています。

書込番号:23075582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2019/11/28 21:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

枝の中でもとりあえず認識

手前の枝があっても認識

まぐれで撮れました。。

公式には、鳥、イヌ科、ネコ科の動物を認識するようですが、
エゾリス(小動物)にも動物認識するようでした。

動くものにはとりあえず認識するような感じですかね。
ただかなり素早く動く動物に対してはピントの合う確率は難しいかなという感じです。
もっとブラッシュアップが必要かもしれませんね。


書込番号:23075672

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2019/11/28 22:31(1年以上前)

カメは認識します。飛行機も鳥と認識します。さすがに高速移動は難しいようです。動物の置物も認識して目の位置にピント持って行きます。背面から撮っても頭の目の位置に持って行くようです。

書込番号:23075804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2019/11/29 00:34(1年以上前)

ここ2日ほど色々な大きさの野鳥で動物認識のパターンを出来るだけ捕まえようとしましたが、被写体の大きさやスピードに応じて枠がでるかどうかを公式的にまとめることは自分にはできませんでした。同じように思える状況でも枠になったりクラスター化したりするからです。

それでも、ある程度の確率で枠が野鳥や飛行機を囲むので、ここはやはり森のエナガさんがお書きになっているように、御自分で確認されるのが、撮影条件が複雑な野鳥撮影ではベターかと、自分も思います。

なおパナソニックの100-400を着けたG9では、ひこにゃんは近すぎたからか、隣の司会のおねえさんはしっかり枠で囲まれるのに、こちらはアウトでした。が、驚くことに隣の博物館で始まったばかりの彦根藩の鷹狩りの展示企画の最初の暗めの部屋の3種の猛禽類が描かれた掛け軸の3羽に、フラッシュ無しで3つの枠が出ました。その意味ではG9の動物認識機能、恐るべしです(^^)。自分はまだうまくパターン化できませんが、皆さんの経験と知見である程度パターン化出来ると愉しいですね。

書込番号:23076041

ナイスクチコミ!2


スレ主 rattan1225さん
クチコミ投稿数:32件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 rattan1107のblog 

2019/11/29 10:51(1年以上前)

>ほっかいくんさん
素晴らしいお写真ありがとうございます。
小動物までAFが効くのは良いですね。

書込番号:23076488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらのレンズが良いでしょうか?

2019/11/15 15:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:43件

現在、パナソニック LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060と
    パナソニック LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300を使用していますが、
    12-60だと望遠が足りなく、100-300を使用すると近くのもが撮れないので、この中間のレンズが欲しいと思いました。
被写体は主に子供で、演奏会や野外活動等を撮影し、たまに動画撮影することもあります。
候補は二つあり、 パナソニック LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140か
            オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3で迷っています。
素人の考えですが、同じメーカーで揃えた方がよいのかなと思っていますがいかがでしょうか?
メリット・デメリット等、お詳しい方がいましたら、ご教授願います。よろしくお願い致します。

書込番号:23048712

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/15 16:45(1年以上前)

LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 を使っています。
望遠を中心に撮影されるのならDual I.S.2は助かります
写りも上を見ればキリがないですが私には特に不満はありません。
オリンパスは使ったことがないので、あくまでLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6に関しての感想ですが、重量も軽くとても活躍しています。

書込番号:23048801

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/15 20:12(1年以上前)

マルチポストやん。いまは許されてるけど、ボディー2台あるわけやん。そんなら、それでエエんとちゃう? 何も買わなくてよろしいかと。。

あ、それから毎度のことですが、
誤)ご教授
正)ご教示
です

書込番号:23049182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/11/16 19:05(1年以上前)

>旭川HP人さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3は手ブレ補正機構なしのレンズのようですが、
大丈夫なのでしょうか?
焦点距離が長くなれば、ボディ内手ブレ補正だけではキツくなると思います。
店頭で確認出来る環境ならば、一度試してから決めるのが良いかと思います。


>て沖snalさん
あら・・・本当。(マルチポスト)
ルール変更になってOKになっていたのですね。
知らなかった。(^_^;

書込番号:23051115

ナイスクチコミ!0


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2019/11/18 11:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

旭川HP人さん オリンパス12-200mmを使っています

G9ボディの手振れ補正が効きますから 安心して 撮つています

夜間撮影時 G9の手ぶれ補正を有効にするには パナレンズでも 開放F値の

明るいレンズの方がが 利便ですから オリ12-200mmは 長秒撮影なら 使えますが

このレンズのF値から 撮影は 時間帯を考える必要性があると思います
 
   

書込番号:23054555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ115

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

今回のアップデートで、鳥も認識できるようになったとか。

E-M1 mark2を第一候補に、E−M5mark3のレビュー待ち(お金が貯まるのを待つともいう)しているものです。
ネットで比較対象として必ずG9proが上がってきますが、コントラストAFのみというのが引っ掛かります。
カタログスペック的には十分対抗できるのですが。(ライブコンポジットはなかったかな?)

今回のアップデートでさらに鳥認識AFなんてものもついてしまったもので、気になってしまっています。
現バージョンでの作例でもツバメを発見。案外行けるのかなと。

飛んでいるツバメ相手に十分戦えるでしょうか。ファインダーに収めること自体困難ですが。
レビュー待ったら、春まで待つことになったりして。

春まで待ちですかね?

書込番号:23041896

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/12 07:50(1年以上前)

> TOCYN2さん
>ファインダーに収めること自体困難ですが。
ファインダーに入れないことには写りません。この文での「困難」は「不可能」の意味ですよ。「難しい」なら「けど、まったく無理ではない」と受け取れますが。。

鳥撮りの経験は? ボクもほぼありませんが、ツバメはたぶん難易度最高クラスじゃないのかなあ。速いものの代名詞として「特急つばめ」なんて使われ方もされてたし。

ただ、体が小さいので目にピント来なくても体に合えばいいんじゃないのかなあ。。その意味で動物瞳認識は重要ではないかも?

>コントラストAFのみというのが
m43は使ったことある? 他のシステムとは次元が違うよ。

それにDFDがあるじゃん。乗物系は楽勝ですよ。

EM5mk3は、なんども言ってるけど、EM1mk2の廉価版弟分みたいなカメラだよ。どーせ、あなたみたいなひとはデカいグリップが必要なんだろうから候補に入れなくていいと思うけどねえ


書込番号:23041993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2019/11/12 08:07(1年以上前)

TOCYN2さん こんにちは

>ファインダーに収めること自体困難ですが。

ここが問題になると思いますし ファインダー内に収める事が出来る時間が長くなればピントが合う確率が上がると思います。

書込番号:23042017

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2019/11/12 08:31(1年以上前)

これやった人おらんかなー
興味そそりますね^^

書込番号:23042060

ナイスクチコミ!2


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2019/11/12 09:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


TOCYN2さん、こんにちは。

作例にアップしたツバメの写真は、以前私がFZ1000で撮影した写真です。
4枚全て、iAズーム800mmテレ端、7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。

G9ではありませんが、FZ1000もG9と同じく空間認識AFを搭載していますので
「 空間認識AFで、飛んでるツバメ、撮れそうですか?」という質問に関しては
私自身の撮影経験から「空間認識AFで、飛んでいるツバメは撮れます」とお答えできます。

もちろん、飛んでいるツバメを撮影するためには
撮影者が飛んでいるツバメを、ファインダーにしっかり捉えることが大前提です。

TOCYN2さんが、飛んでいるツバメをファインダーにしっかり捉えることができれば
G9で、更に良い写真が撮れるのではないかと思います。

書込番号:23042140

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2019/11/12 09:30(1年以上前)

> TOCYN2さん

撮影スキルはどうでしょう

撮影の結果は機材のみでは決まりません

機材で決まるので有れば
お金を積んで高スペックな機材を入手すれば
コンテストで入賞やプロにもお金でなれる事になります

機材がないと撮れない写真も有りますし
機材がカメラマンの手助けをしてくれるのも事実ですが
カメラマンのスキルの方が重要と思いむす

ファインダーに・・・から
余計な流れになってしまいました
 
あと
動き物の結果性能的はカタログスペックより
ユーザーの実機レビューの方が的確な場合も多いですし
実際は大して変わらなくてもメーカーやスペックによるプラシーボ効果も
有ったりします







書込番号:23042144

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/12 10:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

 両機種でツバメを撮りました。
ツバメはよく撮影する被写体です。
結論から言うとE-M1Uのほうがピントが合います。
オリの300ミリF4PROや40-150F2.8などを使い、プロキャプチャーモードのLを
よく使います。
7DマークUにEF100-400Uでも撮影しますが、飛んでいるツバメを追うには
やはりレフ機のほうが楽ですね。しかし、慣れればミラーレスでも撮れます。
 飛んでいるツバメは相当高速で移動するので慣れが必要です。
両機種から選択するということであればE-M1Uをお勧めします。

書込番号:23042181

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/12 10:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

> TOCYN2さん

初期型のG7でも、これくらいは撮れます。
私はファインダーで追えないので
ドットサイトを使用します。
G9であればもっと簡単に撮れるのでは
無いかと思いますよ。
それから、今回のバージョンUPで飛びものに
有効なのは鳥認識AFより、前後にピン位置を
設定できる機能が強力な武器になる様な
気がします.

書込番号:23042237

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/12 11:23(1年以上前)

機種不明

空間認識AFで、飛んでるツバメ、撮れそうですか?

⇒訓練だ…
訓練を重ねれば可能だ。

書込番号:23042274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27342件Goodアンサー獲得:3127件

2019/11/12 12:53(1年以上前)

撮影者の慣れとテクニック、機材の良さが揃わないと難しいかも。
新しいのは良くなってきていますね。

書込番号:23042448

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/11/12 13:28(1年以上前)

G9も 動物認識と、AFの近側/遠側切り替えがつくので、AF精度が向上するかも。

書込番号:23042518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/11/12 14:03(1年以上前)

別機種

偶然撮れた1枚

>TOCYN2さん

G9、E-M1MarkII、どちらでもツバメの撮影は可能だと思います。
撮影者の腕次第かもしれません。
私は鈍くさい事もあって、ツバメの飛翔シーンは撮りませんが、
(ツバメが多く飛ぶ場所は見通しが悪くて撮影が厳しいため)
過去にタカ渡り待機中に数回チャレンジしたことがあります。
参考になるか分かりませんが、GH5+100-400mmで撮影したものをアップしておきます。

19日にG9のファームがリリースされるので、少し待てば鳥認識AFの使い勝手が分かると思います。
ライブコンポジット機能があるのはG99のようですね。


>カメラ初心者の若造さん

ツボに入りました。(^_^ゞ
実際、そうですよね。
失敗をしても諦めずに頑張ればきっと・・・。

書込番号:23042572

ナイスクチコミ!6


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

2019/11/13 06:12(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
ツバメ、D5500とシグマ18−300で挑戦して大惨敗。ズームが固く、ファインダーに入ってもすぐ出てしまう。そもそもファインダーが小さい。シャッター押すも避けられる。AF追い付かない。そして、ファインダーからふっと消えるんです。その時はガンダムとシャア専用ザクの初戦闘のようなものです。翻弄されて終わりました。

でも、すごく楽しかったんです。

最近、α55にミノルタのF8 Reflex500mmを使いカラスで練習。連写速度は落ちますがカラスならファインダーに入り、5連写中4枚はギリギリファインダーに入ります。
ドットサイトがあればですが、ないので右目ファインダー、左目は肉眼で追い、AFが来た瞬間に連写!ブラックアウトが起きているのか連写中、画面が黒くなる瞬間が何度も・・・。
AFポイントは中央一点しか使えませんので、ファインダーに入れ追い続けているとピンが来ます。

300oはちょっと足りないので、ニコン側はD7200 とD600では練習していません。

今の自分の腕はこんな感じで、まさしく春に備えて練習中です。
G9proもE−Ⅿ1mark2もあればいいなと思う機能がついていて、ファインダーに入りさえすればAF が来て追従もしっかりするのでは?プリ連写があればチャンスは広がり、G9proの軽いといわれているシャッターで連写が始まり・・・。
そして、鳥認識AFと前後にピン位置を設定できる機能追加!ピン抜けが防げます。

これで撮れなければ、ツバメはあきらめろといわんばかりの機能です。悩ましい。

書込番号:23043920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2019/11/13 06:42(1年以上前)

再生するこちらも及ばずながら星飛雄馬見習って田んぼで特訓していました

再生するこんな場合は誰でも何枚かは撮れるかと…場の力は偉大です・・・毎度の使い回し恐縮です

その他
こちらも及ばずながら星飛雄馬見習って田んぼで特訓していました

その他
こんな場合は誰でも何枚かは撮れるかと…場の力は偉大です・・・毎度の使い回し恐縮です

当機種
別機種
当機種
当機種

遠いのでファインダー内キープは楽ですが光の量が・・・

こちら場の力を借りてM1markU・・・暗めですがこちらもjpeg撮って出しで

等倍切り出し・・・G9のMF撮影の性能好みです

同左 うしろのぼんやりした屋根がMF撮影のミソです(^^)

☆ TOCYN2さん

ツバメをAFで撮る場合、みなさんおっしゃるように、自分もまずはファインダー内にキープ出来るかどうかと思います。

さらにツバメといっても、その飛び方やスピード、そして背景によってかなり撮影の難易度は変わってくると思います。曇天の水面などは餌になる小さな昆虫が多いからか、結構ゆっくりのスピードになることも多いのではと思います。ただこの場合、光の回りがちょっと悪く写真出来は今ひとつのことがあるようにも思います。

晴天の日は、バックがモノトーンであれば、ツバメのスピードにもよると思いますが、うるさい背景よりはずっとヒット率が上がるのではないでしょうか。それでもうしろにピントが引っ張られたりして自分の場合は、状況によってはMFにしてしまう場合もありますが・・・置きピンとまではゆきませんが、要するに通るコースを予測して網を張る感じです。

要するに、ファインダー内にどれくらいツバメをキープできるかと、ツバメが飛んでいる状況がどれくらい上手く撮れるかの大きな要素かと思います。

最近はツバメをあまり撮らなくなってしまいましたが、前はビデオ撮影でツバメをファインダー内にキープする練習をよくしていました。これだと現行機種から見れば動体撮影のAFの性能が今ひとつと思われる機種でも練習にはなると思いますし、G9にせよM1markUにせよ、ちょっと前のレフ機とは比べ物にならない高速連写機能も備わっているので、撮れる確率は高いのではないでしょうか。

AFでの撮影は皆さん作例をアップしてくださっていますので、スレタイからちょっと外れますが、とにかくツバメが撮れればいいというスタンスで、G9を使ってMF(プロミナー500mm使用)で撮ったものなど、毎度の使い回しをアップします。ちなみに自分も鳥認識AFは興味津々ですのでファームアップが楽しみです。


どの機種を選ばれましても、ツバメの撮影はなかなか思い通りにならないこともあり、とても楽しいものかと思います。とにかくやってみることかと思いますので、来年の話になるかもしれませんが、あれこれ工夫して、お互いにツバメを撮影するのを楽しみましょう。


書込番号:23043943

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2019/11/13 06:56(1年以上前)

> TOCYN2さん

動体の追い方は撮影結果を求め超望遠で挑戦すると中々上手くいきません

上手くいかない時は望遠度合いを落として追い続ける練習をして慣れてから
超望遠にすれば上手くいく確率上がりいらいらする事減ると思いますよ

機材は撮り方のの次かな
撮り方を機材に助けてもらおうと考えるより
撮り方で限界がきたら機材でその先
と考えた方が良いと僕は思います


書込番号:23043961

ナイスクチコミ!7


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/11/13 11:31(1年以上前)

https://capa.getnavi.jp/report/292744/view-all/?amp=1&__twitter_impression=true
動物認識、すごいですね。
草むらにいる亀の後ろ姿も認識するなんて、どういうロジック?
猫や鳥も、瞳にピントが合うようです。

書込番号:23044331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2019/11/13 12:27(1年以上前)

ほんと動物認識はすごいですね。
私はα6400で犬猫撮っていましたが、アップデートに狂喜してG9Proを買いました。 α6400は売却予定です。
ただ人体認識が12fpsだそうですので、高速飛翔しているツバメは苦戦するかもしれませんね。

機材に依存するのは良くない旨のご意見もありますが、私は機械で解決できるものは機械に任せる主義です。
その上で結果が出ないときは運用でカバーします。 機械を使うとはそういうものだと考えています。

さすがにスマホで動体撮る人はいないと思いますが、動体撮る人は自然と動体に強いカメラを選んでいる訳です。
多かれ少なかれ機材に依存している訳で、程度の違いと考えています。

書込番号:23044426

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2019/11/13 22:14(1年以上前)

つばめ作例みなさんほんと素晴らしいね!
ナイス!!^^

書込番号:23045475

ナイスクチコミ!3


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

2019/11/14 05:17(1年以上前)

作例、自分からすればどれも奇跡の1枚です。
低感度、短いシャッター速度ほど画質がいいですね。違いの大きさも参考になります。
ISO400まででシャッター速度短ければ、FZ-1000でも十分です。
ピントも空間認識AF(コントラストAF)でも十分です。G7でも行けている・・・。すごい。
流し撮りも訓練しないとここまできれいには写りませんね。

こんな写真を撮りたいです!


>アナログおじさん2009さん
ビデオカメラでの訓練、ピントが来やすい背景の紹介ありがとうございます。
特にビデオカメラでは何秒も追跡できていて、すごいです。自分の何倍もの長さ、目標にします。
半年後の対ツバメ戦に備えて、カラスやハトで訓練積んでおこうと思います。

それにしても機種がすべてではないとはいえ、あとは触ってみないと判断できないような気がします。
難しいですが、ファインダーに何秒か入りさえすれば、カメラがやってくれそうなのも十分伝わりました。訓練せねば!
キャッシュバックも気になりますが・・・。


書込番号:23045941

ナイスクチコミ!1


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2019/11/14 14:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

> TOCYN2さん

飛んでいるツバメの撮影は、翻弄されまくりですがメチャ楽しいです。
猛禽狙いの川の土手で、猛禽そっちのけで今年は3ヶ月ドップリとツバメに嵌ってしまいました。

G9とM1 MarkU、両機種持っております。
甲乙つけがたい性能と思っていますが、ツバメは専ら使い慣れているM1 MarkUで撮っていました。

背景によってはファインダーでツバメを視認しづらくなりますので、慣れるまでは空背景で撮っていました。
爺さんなのでAF枠は、121点のオールターゲットでカメラ任せ。
習うより慣れろで、場数を踏めば何とかなるようです。

上下左右半端ない機動力で飛び回るツバメ相手ですので、圧倒的に不利な状況での対空戦?です…当たれば儲けモノで
撮っていました。



書込番号:23046697

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2019/11/14 14:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ノートリミングです

こんな背景でもAFが追従してくれる事もありますので、諦めずにシャッター切りまくっていました。


書込番号:23046700

ナイスクチコミ!3


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ242

返信84

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 FZ1000からの買い替え

2019/09/27 08:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 祐鶴さん
クチコミ投稿数:7件

カメラの買い替えを検討しています。
4年半ほどLUMIXのFZ1000のネオ一眼を購入してずっと使っているのですが、最近夜の撮影が重なり、もう少しF値が下げられたら綺麗に撮れるのかなぁなんて考えているうちにミラーレス一眼が欲しくなってしまいました。
色々調べてこの機種にたどり着いたのですが、周りにあまりにLUMIXを使っている人がいないので、購入を悩んでいます。
SONYやCanon持ちの人が周りに多いのですが、レンズの種類が豊富という理由でしょうか?
レンズの事もあまり詳しくないので、何を買えばいいのかも全く分からず…
普段はテーマパークでパレードやショーを撮影しています。

この機種を購入する場合、現在のFZ1000くらい撮れるレンズを教えて頂きたいのと、
もしこれよりオススメの機種があれば教えていただければと思います。
そもそも、もっとFZ1000で鍛えてから購入すべきでしょうか…
ご相談に乗っていただけると幸いです。

ご参考までに、こんな写真を撮っています→https://twitter.com/yuduru_usj108

書込番号:22950223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2019/09/27 08:51(1年以上前)

>祐鶴さん

>> 最近夜の撮影が重なり、もう少しF値が下げられたら綺麗に撮れるのかなぁなんて考えているうちにミラーレス一眼が欲しくなってしまいました。

G9などのMFT機はセンサーが小さい為、
高感度耐性に強いフルサイズのカメラが超おすすめになります。

書込番号:22950230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/09/27 09:06(1年以上前)

おはようございます。
夜の撮影、つまり暗所での高感度性能は一般論としてカメラのセンサーの大きさとレンズの開放F値の明るさが大きく影響します。

センサーサイズは次のとおりです。FZ1000は1型(CXフォーマット)でご検討中のG9はフォーサーズ(4/3型)で現行の機種はマイクロフォーサーズ規格です。後者のほうが多少大きいので有利といえば有利なのですが、FZ1000のレンズのF2.8-4.0というF値はそれを相殺するだけの明るさを持っていると思います。
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html

フラッシュを使わないで暗所で動く人を撮るという条件ならセンサーサイズの大きいカメラのほうが撮りやすいのは間違いありません。

なのでG9に買い換えられてもF値が暗いキットズームという条件ではアドバンテージはあまりなさそうです。もちろん別売りの明るいレンズなら効果はありますが予算がかさみます。

SONYやCANON持ちの人が多いとのことですが、これらのメーカーはセンサーサイズが大きいフルサイズやAPS-Cですから暗所には有利だと思います。ちなみにどんなカメラを使っていましたか。

書込番号:22950252

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2019/09/27 11:00(1年以上前)

夜の撮影で望遠での撮影ですとセンサーもそうですが、値段の高い明るいF2.8ぐらいの望遠レンズが必要となりますので、レンズの種類が豊富なキヤノン、ニコンの一眼レフの方が有利ですが、お値段が高い、重い。
FZ1000でレンズがF2.8-4.0というのは結構一眼カメラでは対抗出来る種類が少ないんですが、あえて操作性が同じG9もしくはG99ならレンズはLEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0ですかね。

書込番号:22950438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2019/09/27 11:36(1年以上前)

結果的な明るさは、

許容範囲の感度(ISO感度)÷F値の二乗

になります。


レンズでの改善は意外と少ない(売っている、買える値段で決まってしまいます)範囲なので、
フルサイズでたとえば ISO1万超えでも許容範囲の感度(ISO感度)が得られるほうが改善の度合いは大きくなりますね(^^)

書込番号:22950484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/09/27 12:17(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 良い(明るい)レンズは高いですよ
⊂)
|/
|

書込番号:22950562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/09/27 12:32(1年以上前)

フルサイズミラーレスは
望遠レンズが大きく重く、
高価になります。パナソニックなら、
デュアルIS2対応でEDガラス三枚の
45-200mmF4-5.6IIが良いと
思います。高倍率ズームとは違う
描写力が期待できます。

書込番号:22950601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/09/27 13:15(1年以上前)

予算はいくらなのでしょうか?
風景とか動かないものを撮るなら手振れ補正が優れているG9でもいいと思いますが、動く人などを暗い所で撮るならフルサイズセンサーのほうがいいです。
望遠はそんなに必要ないのですよね。

書込番号:22950701

ナイスクチコミ!5


スレ主 祐鶴さん
クチコミ投稿数:7件

2019/09/27 13:36(1年以上前)

皆さまご丁寧にありがとうございます。
センサーの役割がよく分かりました!
パーク内はフラッシュ禁止なので、やはりフルサイズの方が良いのでしょうか…?
女ですし、あまりに大きかったり重いと持てない事と、予算も頑張って20万程度なのでハードルがとても高く感じてしまいます。
望遠ですが、パレードを撮る際に10mくらい離れた人を撮ることはあります。ある程度必要なのかなと思います…

ちなみに9割方人しか撮らないので、この機種のAFがとても魅力に感じています。

書込番号:22950740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/27 13:40(1年以上前)

>祐鶴さん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmcfz1000&attr13_1=sony_a6400&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=canon_eos90d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=0.5037234150493007&y=0.8377785135105003
をご覧いただきたいのですが、FZ1000とG9の高感度性能の差は概ね一段ですので、FZ1000でのF4の画像とG9でのF5.6の画像が度程度の画像となると思います。
従って、例えばG9でF2.8のレンズを使用した場合は、4倍奇麗に写せると表現してもよいかもしれません。
もし4倍で満足できなければ、SonyかCanonか富士等の最新のAPS-C機やフルサイズ機にしたほうが良いのではないでしょうか。

書込番号:22950747

Goodアンサーナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/09/27 13:58(1年以上前)

10m先の人をアップで撮ろうと思ったら300mm相当の望遠が必要です。
フルサイズでは結構重くなると思います。
G9に オリンパスの40-150mm F2.8 PRO を付けたら結構綺麗に撮れると思います。
ただ、手振れ補正がボディ側のみになってしまうので、どの程度手振れ補正が効くがよくわかりません。

書込番号:22950780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2019/09/27 14:03(1年以上前)

>そもそも、もっとFZ1000で鍛えてから購入すべきでしょうか…
>最近夜の撮影が重なり、もう少しF値が下げられたら

FZ1000はオールランドに使えるいいカメラ
ただあくまでバランスのいいカメラであって所詮1型センサーという現実に残念に感じる場面も出てきますよね?
高感度性能であったり、ボケ表現など。

で、センサーサイズを大きなものに買えると、特に望遠域では「高い」「重い」「嵩張る」が避けられません。

FZ1000を使いつつ、それを補完する形はどうでしょうか?
FZ1000と併用を考えると、G9は大きいのではないかと思うので・・・
ボディ選びは下記から

LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022975_J0000018647&pd_ctg=V071


レンズはF1.4の明るさがありリーズナブルなシグマさんから
ボディの投資を下げ、ぜひ3本とも!

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001011988_K0000858042_K0001103129&pd_ctg=V069&spec=101_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1

参考になりそうな?画像を価格comないから抜粋しました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001103129/SortID=22535123/ImageID=3171499/

https://review.kakaku.com/review/K0001103129/ReviewCD=1190838/ImageID=442960/

尚、ボディ単体よりもレンズキットでの購入が断然お得です。

書込番号:22950785

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2019/09/27 14:25(1年以上前)

機種不明

撮影距離(5~40m)と換算焦点距離

>望遠ですが、パレードを撮る際に10mくらい離れた人を撮ることはあります。ある程度必要なのかなと思います…

撮影距離と焦点距離について、添付画像をご参考まで(^^)

書込番号:22950826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2019/09/27 14:46(1年以上前)

>祐鶴さん

>> 予算も頑張って20万程度

かなりの妥協が必要かと思います。

>> 望遠ですが、パレードを撮る際に10mくらい離れた人を撮ること

レンズの焦点距離の計算
https://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710

180cmの全身を入れる場合ですと、135mmは必要です。
バストアップ(60cmとして)ですと、400mmは必要です。

書込番号:22950861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/27 15:07(1年以上前)

>祐鶴さん
もしG9にされるのであれば、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938782_K0001036345&pd_ctg=V070
をお勧めします。

書込番号:22950889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2019/09/27 19:02(1年以上前)

>祐鶴さん

FZ1000持ちですが、すでにレンズを持っていたのでAF目的でα6400買い増ししました。

FZ1000やRX10M4の連写に慣れると他は限られて来ますね。

書込番号:22951269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2019/09/30 05:06(1年以上前)

>祐鶴さん

CanonのAPS-C機の高感度性能はマイクロ4/3機のパナソニックやオリンパスと変わりないので、FZ1000(f2.8-4)で撮るより暗所での画質が良くなるとは思えません。

パナソニックやオリンパスの方が小さく明るい望遠レンズがあるのでCanonのAPS-Cよりはいいと思います。

なので、選択はフルサイズミラーレスか、ソニーまたは富士フィルムのAPS-Cミラーレスか、パナソニックかオリンパスになると思います。

それで、FZ1000(f2.8-4)より暗所での画質が良くなるにはマイクロ4/3だとf2.8〜4、APS-Cだとf4〜f5.6、フルサイズだとf5.6〜f8.0が必要です。

レンズ一本で済ますには高倍率ズームが一番良く、望遠側が換算200mm程度までなら

*オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ‐ 広角側での暗所はFZ1000とあまり変わらないかもしれませんが、各社の高倍率ズームの中では写りは一番いいと言われています。
https://kakaku.com/item/K0000910962/

*ソニー E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135 (換算27〜200mm)
https://review.kakaku.com/review/K0001025214

*ソニーα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットなら20万円以下です。 
https://review.kakaku.com/review/K0001025214

書込番号:22957068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2019/09/30 08:47(1年以上前)

リンクの訂正
*ソニーα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットなら20万円以下です。 
https://kakaku.com/item/K0001121314/

書込番号:22957289

ナイスクチコミ!2


zi'ziさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:9件

2019/09/30 16:50(1年以上前)

>祐鶴さん

なんかオリパナを勧める人が多くてビックリ。
G9のスレッドっていうのもあるかもしれんけど、
パレードで明るいとはいえ、マイクロフォーサーズで夜間は無理よ。
普通に綺麗な写真を求めれば、ノイズが耐えられないもの。
モノクロームでフィルムの粒状感を演出したいなら別だけどね。
ディズニーランドとかで、パレードで満足できたのは1DXU+EF135f2
くらいかな。400f2.8とかならそれは良いと思うけど、現実的じゃないしね。

中古になるけどSONY 7RU+FE85mm f1.8 で両方美品でも20万で
収まる。5軸手ぶれ補正、4K動画、4200万画素、APS-Cにクロップしても
1800万画素ある、バッテリーはちと弱いけど、本体軽量だから予備電池
でなんとかクリアできるはず。AFもまずまず良い。もちろんフルサイズですよ。
僕は平板な絵作りが好きじゃないけど、この当たりは好みだから、
実際に色々と写真を見ると良いと思う。GX7mk2とか使ったけど、夜間は
ほんとノイズが(フルサイズとくらべると)厳しいから、20万あるなら中古でも
フルサイズをお勧めします。SONYなら平均的な満足度は高いと思いますよ。


書込番号:22958104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件

2019/09/30 21:51(1年以上前)

機材の大きさ・重さを一切考慮しなければ、ニコンD5600にタムロンの70-200F2.8(A025)の組み合わせが良さそうな。
予算内で収まりそうだし。

書込番号:22958746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/01 01:12(1年以上前)

>パレードで明るいとはいえ、マイクロフォーサーズで夜間は無理よ。
>普通に綺麗な写真を求めれば、ノイズが耐えられないもの。

こういう意見は使った事のない人の妄想ですね。
撮影もしたことないんだろうなってのがよく分かります。

何でAPS-Cが大丈夫でマイクロフォーサーズがダメなんなんだw
ノイズ何て同じISOでほぼ変わらない。
G9は特別製でダイナミックレンジが上のカメラは同じISOでさえAPSには殆ど無いです。

他社のカメラと比べてみたらいいですよ。
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9

何でこういう人持ってもないマイクロフォーサーズ板に来て妄想書いてんだろw
多いんだよなマイクロフォーサーズ板ってこういうのが。

「フルサイズとか買ったのだけど、フルサイズ板で言っても普通で自慢にならんので、それよりセンサー小さいカメラ板でダメだと言いたいだけ」

みたいな人が多い。

大体そこそこな暗がり(例えば光が当たってない東京ゲームショウなどでコンパニオンに対してノーフラッシュ)や逆光で人の顔明るくして(人の顔の所で測光して)で、人の顔取ってF4で1/100秒、ISO12800って感じなので。
12-60mmF2.8-4.0だけ使ってレンズ交換面倒って人が良くやってる事なので。それでも十分な画質ありますから。

被写体に光当たってる撮影空間だとF4でもISO640〜2500位で済みます。
他にはフラッシュ持って行ったり。

同じ環境ならF2.8のレンズは同じシャッタースピードだとISO6400で撮れる訳ですよ。
F2や10-25mmF1.7ズームならF3200以下、F1.4ならF1600で撮れる訳です。

遊園地のパレードは光があるからそんなにする必要ない。
ディズニーを参考に言うと無いとパレード1/100秒、F6.3でISO6400って感じ。
計算が面倒なのでF5.6って考えるとF4ならISO3200です。F2.8ならISO1600、F2ならISO800、F1.4ならISO400の環境です。

55型位の4KTVかディスプレイにマイクロフォーサーズのISO12800のサンプルでいいから映してみてください。
ISO12800でも普通ノイズなんか分からない。
ダメっていう人って人の顔撮ってまつ毛レベルまで特大に拡大してたりで、まともに観賞したり印刷してない人が妄想を言うだけです。

書込番号:22959206

ナイスクチコミ!11


この後に64件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-G9 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9 ボディをお気に入り製品に追加する <1219

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング