LUMIX DC-G9 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9 ボディ

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥52,000 (25製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9 ボディ の後に発売された製品LUMIX DC-G9 ボディとLUMIX DC-G9M2 ボディを比較する

LUMIX DC-G9M2 ボディ

LUMIX DC-G9M2 ボディ

最安価格(税込): ¥202,406 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

LUMIX DC-G9 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ440

返信54

お気に入りに追加

標準

G9、突然、故障しました・・

2018/07/16 01:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:164件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

電源オンして、数十秒で、ファインダーが黒画になって、電源を入れ直してください、というメッセージが出るようになってしまいました。

それをやったも又、同じ。

電池を抜いても、SDを交換してもレンズを換えても全く同症状。
修理しかない様です。

残念です。

パナは、レンズも壊れるし、カメラも過去、二回位修理をしました。何か、信頼性が低いですね。

キヤノンやソニーでは、自爆以外、修理は皆無ですが。

書込番号:21966043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/07/16 01:20(1年以上前)

故障って基本的に何処のメーカーの製品でも突然おこりますよ。

書込番号:21966058

ナイスクチコミ!40


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2018/07/16 01:33(1年以上前)

壊れるのは工業製品の宿命です。パナソニックだからは無いです。ご自身の引きの強さです。

書込番号:21966069

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/07/16 01:56(1年以上前)

どこのメーカーでも壊れないメーカーなんて無いです。初期不良も時々あります。

ただ故障率が多い少ないかは、製品によっては差はあると思います。

しかし、故障率なんて統計でも発表されない限り、一個人だけの故障だけで判断つきませんから何とも・・・。

とりあえず、G9ってまだ1年経ってないからメーカー無償修理ですから、不幸中の幸いと思って修理に出して可愛がってあげてくださいな。

書込番号:21966080

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2018/07/16 05:36(1年以上前)

>naonaonaona333さん
バッテリーが充電されていないか、バッテリー系統の故障のように見受けられます。
電源ON中にバッテリー交換したりしていなかったかや、
水滴の侵入を許していなかったか等 ご確認の上
メーカ保証内に早急に修理依頼が行ったよう良いかと存じます。

以上です。

書込番号:21966189

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/16 07:42(1年以上前)


 naonaonaona333 様

 まずは、ご愁傷様です。気になる情報ですね。

 私はソニーのAudio製品には時限爆弾が仕掛けられているかのように、購入1年経過で故障が数回ありました。ソニー製品は斬新で良いのですが、モータ系が弱いのかと思っています。

 対してパナ製品は、車ではトヨタのような感じで故障知らずとの印象です。よって、スレ主様の情報は気になります。
 まずは、メーカー無償修理期間内なのでメーカーに出して原因が分かれば情報共有をお願いしたいです。


 ”+思考”で・・・完治して完璧なカメラが手に入ったと思えば、逆にラッキーと




書込番号:21966323

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:10607件Goodアンサー獲得:691件

2018/07/16 09:14(1年以上前)

修理で直るのなら治せば良いでしょう。機械物は部品さえあれば修理できるのがメリットです。
壊れたら買い換えるですが、購入して初めて手にしたときのあの感動いずこにですね。

書込番号:21966497

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/16 11:09(1年以上前)

ご意見どうり、スレ主さんの使い方がまずかった可能性が。うちのパナ製品全て生きていますね。cdプレイヤーなんか結構生きてますね。モーターとか良いのかな?かとにかく良い製品が多い。カメラもですよ。

書込番号:21966744

ナイスクチコミ!9


suumin7さん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:40件

2018/07/16 12:19(1年以上前)

>naonaonaona333さん

故障は突然起こるものです。

書込番号:21966904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件

2018/07/16 12:44(1年以上前)

>naonaonaona333さん
ご愁傷様です。ガッカリですね。でも、車でも一年以内は故障のリスクが、などと言われることもあり、工業製品は精密であればあるほど、故障リスクが付きまといます。それを直して使っていくのも想定何しておく必要があるのでしょう。故障しないのが前提の製品は無いと思いますし。

私も、Panasonic製のGX7mk2で、動作が不安定になり、突然、液晶画面が砂嵐になり、どんな操作も受け付けなくなるという事態に見舞われました。しばらくすると何事も無く動作をし始めるので、だましだまし使っていたのですが、4回目の発生時、スマホで画面と、何をやっても反応しないことを動画に撮り、別のSDカードに落とし、買ったお店にもっていきました。

SDカードにしておけばパソコンでも見られるし、修理になった時にメーカーへも送ってもらえるだろうと考えたからです。それに小さいしね。

お店の人は動画を見てくれて、メーカーへ送ってもらうことになりました。メーカーでも動画で確認してくれたらしく、一週間後、基盤を交換されて帰ってきました。おかげでそ、れから一年くらいたった今は、元気に稼働中です。

是非、修理をしてあげて、可愛がってあげて下さい。

書込番号:21966959

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2018/07/16 13:22(1年以上前)

自分の家系は車だけハズレと言うアタリを良く引きます。

新車で買うもヘッドライトの光軸が異常にずれてるとか、ガラスが小さいとか、エンジンパーツが壊れるとか。

ま、保障で直るなら全然OKでしょう、タダですから。

自分は、トヨタ車で中古車でしたが、壊れにくいトヨタですら面白いくらいに保障が切れたと同時にぶっ壊れて15万掛かりましたから。

パナの4KTVも半年でLEDチラつき発生、保障でパネル交換しましたし(笑)

どの製品でも完璧はありえません、運次第です。

書込番号:21967058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/07/16 14:56(1年以上前)

パナとか富士は不良品率が高いらしいですね。
機械モノだから運という人もいますが、"やや"不運に合いやすいメーカーってあるものです。まずは工場での検査ラインや教育レベルから改善してもらわないと。数年間酷使しての故障なら納得いきますけどね。

書込番号:21967272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/16 17:36(1年以上前)

最近ソニー製品買ってない。パナソニックはカメラが一番の当たりですよ。絶対間違いない。w
レンズも凄く信頼できますよ。2つ持ってるどれも良い。

書込番号:21967634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/16 18:32(1年以上前)

ソニーのSdカード書き込み速度最速399m/s買ってみましたけど、たまーにエラー出ますね。カードを入れ直したらなおりますけど。まあ、こんなもんですよ。次はサンディスクかパナソニックか東芝ですかね。ソニーは買いません。

書込番号:21967770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/07/16 19:51(1年以上前)

パナソニックでの故障は、フォーサーズパナライカ14-150でマウント部そばが割れちゃって
販売価格より修理代の方が高かったのが忘れられません。
キタムラの保障とクレカの保険でだいぶ助かりましたが
アンケートで、2度とパナソニックのカメラは買わないとか書いてたたはずですw

書込番号:21967963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/16 20:05(1年以上前)

どんなものもいつか壊れますよ。コストと性能と耐久性がいいのはパナ。

書込番号:21967996

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:164件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/16 23:06(1年以上前)

因みにバッテリーは、別の充電済みのバッテリーを入れても全く、不具合の症状は変わりません。

早速、パナに修理に出しましたので、結果は、別途、共有します。



そういえば、オリンパス機も3機種、使ってきましたが、撮影不能になる不具合は経験が無く・・・・
よほど、私はパナと相性が悪いのか・・あるいは・・・・・


G9は、今までのマイクロフォーサーズ機の中で、今の所、もっとも気に入っているので、一刻も早く修理が終わって戻ってくると良いのですが・・・

書込番号:21968482

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/17 02:20(1年以上前)

ご愁傷様です。
パナ機は、コンデジ含めて11台ほど使ってきていますが、友人の2台共々、まだ本体不具合には当たっておりません。
当たりたくはないですけど(^-^;

G9も状態は良好で、プチフリーズも何もなく、順調ですね。長時間、テレビにモニター出力しすぎると、本体が熱くなって、
短時間のあいだ、テレビ出力ができなくなることはありましたが、まぁそれは極端な状況だと思うので、通常使用では大丈夫です。

レンズでは14-140mmで、フォーカスがズレる不具合を経験していますが、他のレンズは問題ありません。

以上の経験からは、不具合はほとんどない、という実感なのですが、不具合はたとえ100人の人に起こらなくても、
それを引いてしまったひとにとっては、不良率100%になるので、不信感をもってしまいますよね。

同じ理由で、ソニー製品だけは買わない方が良い、と力説する先輩もいて、まぁ、そのせいではないのですが、
不思議とソニーのカメラには縁がありません(^-^;

早く修理されて戻ってくると良いですね。G9、ほんとに使いやすい良いカメラです(^^)

書込番号:21968706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/17 12:36(1年以上前)

故障でも何でも日常で怒る「突然」は避けようがありませんね。
経験で言うと、レフ機よりもミラーレスの一眼のほうが故障に見舞われることが多い気がします。
以前5D3と70-200の組み合わせでフローリングに落下させてしまいましたが、ビクともしませんでした。
まあ運もありますけどね(^_^;)

書込番号:21969413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/17 14:49(1年以上前)

ニコンとかつかいましたけどレンズ故障ありましたし、センサーにゴミ付着、ファインダーにゴミ、まあ、こんなものですよ。ミラーレスだと、ファインダーにゴミ入りにくい、センサーいつも綺麗です。カメラは精密機械ですからどこまでもつか誰もわかりませんよ。

書込番号:21969683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/18 21:19(1年以上前)

スレ主です。

故障箇所が判明しました。

Wi-Fi Bluetooth基板が交換となったとの事。
勿論、無料でした。


ご指摘のバッテリー周りは関係無いようで、ましてや、無線関係なので、私の使い方が悪かった訳でも無いようです。

とりあえず、パナにはもっと信頼性向上を目指して頂きたいです・・

書込番号:21972526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


suumin7さん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:40件

2018/07/18 23:06(1年以上前)

パナは十分信頼できますよ。

初期不良や故障はどのメーカーでも起こり得ることです。

書込番号:21972748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/18 23:19(1年以上前)

パナソニックのカメラは今まで使った中で最も使いやすく優れた描写と操作性ですね。半年でもう十分元取りました。不良品はどこでもありますよ。

書込番号:21972765

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/07/19 10:02(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
12mmと60mmレンズ、二本分の価値あり。驚愕の表現力に唖然。
パナバカ売れレンズ。神レンズ降臨。とにかく、大きく伸ばしてください。すごい解像力と立体感。圧巻。すべて、開放で良いです。

と12〜60mmパナライカのレビューで書いていらっしゃいますが、実際のところ

>パナソニックの12-60mm F2.8-4は、とても良い出来だが、ズバ抜けてはおらず、5倍ズームであることを考えると、あまり驚きはない。このレンズは、中央の解像力は完璧だが、多くのm4/3のズームと同様に、強い歪曲補正の影響で、広角端では周辺部の解像力が制限されている。中間域と望遠端は素晴らしい画質だ。
m4/3には多くの標準ズームがあるので、最終的な結論を下すのは難しいが、このレンズは、ズーム域と画質とサイズとの間で適切なバランスを見つけようとしており、それは私の意見としては確かに成功していると思う。しかし、それがあなたにとって適切なバランスかどうかは別の問題だ。

といった評価が妥当でしょう。
実解像力でも、いまやCB16万円ほどで買えるα7RUに良質なズームをマウントすれば2倍近くはいきますからね。階調性や立体感でもさらに上です。
どうもM43ユーザーの方には、「凄く気に入った!!」ものに対して絶対性能とコスパ及び便利性をテキトーに混ぜ合わせて大雑把に評価してしまう傾向があるようです。その手の残念ユーザーさんに比べたら、パナ製品じたいの信頼性のほうが数倍高い気はします^o^

書込番号:21973367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/19 10:35(1年以上前)

>アダムス13さん
もう十分元取りましたので結構ですよ。leicaDG12-60mmで超光沢プリント発注してるしいいレンズですよ。
ソニーのカメラ最近触りもしません。あまり魅力を感じない。まあ、それだけパナソニックがすごいということなんでしょう。
どにでもとってください。ソニーカメラのレビューのほうが信用できない。なんだありゃw

書込番号:21973433

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/19 13:15(1年以上前)


 naonaonaona333 様

 情報共有、ありがとうございます。

 しかし、Wi-Fi Bluetooth基板が原因でファインダーが黒画になって、「電源を入れ直してください」ってメッセージも分りにくいし、故障要因が不明ですね。
 Wi-Fi Bluetooth機能を無効化したら、大丈夫なんでしょうかね。私は一度も使ったことがない機能なんですよね・・・。無償修理期間外だったら、と思うと怖いなぁ。

 頭の片隅に記憶しておきます。



書込番号:21973705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/19 15:02(1年以上前)

ニコ・キヤノのフルサイズミラーレスは気になるけど、ソニーは全然気にならないなぁ。。

でもなんでわざわざフルサイズとM43を比較するんだろ?競合しますかね?
あんな重たいシステム、まっぴらゴメンですけどね。
まぁ残念パナユーザーの僕には関係ないことです(^^)

書込番号:21973829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/19 16:54(1年以上前)

やはり、フルサイズモデルは大きい重いということですね。富士、オリンパス、パナソニックの時代ということですね。フルサイズのニコンも気になりません。残念なパナユザーの意見ですけど。

書込番号:21973976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/19 17:21(1年以上前)

僕も、何故か引きが強く、
GH4(センサーのドット抜け)も、G9(ファインダーのドット抜け、モード切り替えダイヤル不調)も初期不良にぶち当たりました。
やっぱ、中国製造はダメだなと思いつつ、
割とハードに使うので、保証内の修理で中身が入れ替わるのはラッキーと思ってます。

初期不良から、帰ってきたあとは、
雑に使おうが、濡れようが、
ボディボコボコになろうが、動くLUMIX達には、信頼を置いています。

書込番号:21974011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


suumin7さん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:40件

2018/07/19 19:30(1年以上前)

maid in China なら、もっと安くすべきでしょう。

書込番号:21974287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/19 19:56(1年以上前)

made in Japan だと、30万位でしょうね。Thailand >Chinaで、タイ人は真面目で、チャイナはまあかなり手先が器用なんでしょう。日本は人件費高いので、チャイナに任せた。パナソニックの英断てすよ。物は良いですよ。

書込番号:21974335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/20 08:13(1年以上前)

まあ、ソニーユーザーの傍若無人さ。センサーがソニー製品の牙城であったみたいてすけど、これからはわからないみたいですね。

2018/7/18
世界のニコンが挑む独自センサー開発!貴重な現場レポートの一部を公開
https://techable.jp/archives/80301

パナソニックはG9で本気出しましたけど、Nikonもどうやら、ガチンコ対決らしいですね。次世代カメラは、非常に期待できそう。

書込番号:21975345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2018/07/20 22:37(1年以上前)

ここ(価格)のソニーユーザーって、どうして腕と品が無いんでしょうか?(ソニーほ開発者が嘆くほどに)
その素晴らしい?機材で撮っても、その程度の腕だと入選もおぼつかないと思うけど。

書込番号:21976785

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/21 01:00(1年以上前)

5つ星付けてたのに、残念な思いをされたスレ主さんは、お気の毒と思います。

メーカーしっかりせいと書いたらいいと思います。



しかし、それに乗っかって、伝聞情報だけで「どこと、どこのメーカーは率が高いらしいですね」とか、

こういう場所に簡単に書いちゃう人はどうかと思うな。




私は、パナ製ボデイ1つ、レンズ3つ、テレコン1つを使ってる、故障とは一切無縁な、「その手のパナユーザー」(笑)の一人です。

残念と呼ばれようと、私はG9にして、撮影が楽しくなりました。撮影に出かける回数も増えています(^.^)



書込番号:21977026

ナイスクチコミ!16


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2018/07/21 08:25(1年以上前)

パナソニックのカメラコンデジ8台、
ミラーレス7台、レンズ10本使ってます。
初期不良0。
故障GM1に付属していた12-32のレンズを
1年位使ってる時に回しすぎて破損💦
その時は無料修理でした。
あとGX8使ってるときに1m位上から石畳に落下。
液晶で撮ってた時だったから液晶バキバキに破損。
EVF使えたから旅行中は無事使えて、
帰国後に有料修理でしたが保険で対処できました。

工業製品だし故障はつきもの。
なるべく不良品にはあいたくないのが本心ですよね。

書込番号:21977351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/21 10:57(1年以上前)

経験からパナソニック製品は故障が非常に少ない。家電店で選ぶときも、パナソニックは高いからSHARPや東芝なんかを買って金を無駄にした経験があります。ちょっと高いけどパナソニック製品をかったらずっと長持ちで、高品質、大正解。カメラは神棚で祀った位、買ったらご利益がありますよ。群を抜く使いやすさと歩留まりのよさ。失敗は1割程度。結果が出る出る出るカメラww

まあ、α7シリーズとかだとイライラしますよ。動きものは壊滅でしょう。高感度が良いのはたしかですが、パナソニックの次のセンサーは間違いなく高感度性能は群を抜くものでしよう。期待大。

書込番号:21977617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/21 18:49(1年以上前)

まぁ、パナ製品は外れたことないですね。
ソニーはビデオやプレステ2等数回あります。

書込番号:21978459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/22 19:54(1年以上前)

機種不明

やっぱりソニーダメですわ。エラーアンドフリーズ。これは買わないほうがいいですよ。サンディスクにしましょう。

書込番号:21980939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/22 20:26(1年以上前)

連投スマソ。 ソニー製品の斬新で特異な宣伝に騙され買ってこの程度。書き込み世界最速でも信頼性は二流ですね。ではでは。

書込番号:21981030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/23 00:43(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
これパチじゃないの?
メーカーロゴがこんなにかすれてるSDカードなんか見たことないんだけど。

書込番号:21981627

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/23 06:37(1年以上前)

>suumin7さん
反射ですよ。まぁぱちでも持った方ですよ。数万枚はとれましたけど。でももうダメっぽいですね。フリーズは初なので、検査とか杜撰なんてしょう。

気になる記事ですが
富士フイルムが交換レンズの生産能力を増強へ、2020年に現状比約7割増
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=76158/?lid=myp_notice_prdnews

富士がものすごい勢いですね。遅れてただけのなのか、ハイレベルなレンズが売れる。需要に生産が追い付かない。一眼レフはもう時代遅れなわけです。

プリントも富士が最高だし、カメラもソニーより気になる。

書込番号:21981803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/23 23:23(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
ロゴの色は黒単色だから反射だとしてもこんな斑模様みたいに写らんでしょ。
パチはメーカー品じゃないから「検査が杜撰」って当たり前だわw

書込番号:21983845

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/24 09:32(1年以上前)

>すずめパパさん
しつこいね。ソニーの印字がしょぼくかすれただけで何ってんの?ソニーなんか買わへんよw

書込番号:21984460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/24 09:45(1年以上前)

ソニーのsdカードは書き込みは速いけどキレが悪いね。シングルシャッターでもなんか二回シャッター押したり。まあ、死ぬほど連写したので御臨終なのかな。ぱちにしてはよくたったほうじゃないw ていうかパチモノと疑われる程のものしか出してないんだよねw

書込番号:21984477

ナイスクチコミ!1


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/24 09:58(1年以上前)

大体カメラの故障の話なのに、CDプレーヤーやらSDカードなんか関係ねーだろ。

過剰なメーカー保護も見ててイタイね。
精密機器の当たり外れなんか、何処メーカーにもあるんだから。

ソニーが嫌いなのは人の勝手だけど、この機種のセンサーソニーだぞw

書込番号:21984495

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/24 10:10(1年以上前)

ハイハイセンサーは全部ソニーサンのですね。

書込番号:21984512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/25 23:08(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
やっぱ「印字がしょぼくかすれちゃう」パチモンなんじゃん。
なに反射とか嘘ついてんの。

書込番号:21988457

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/25 23:16(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
>エラーアンドフリーズ
>シングルシャッターでもなんか二回シャッター押したり

パチモンカード使ってるせいでG9壊れちゃったんじゃね?

書込番号:21988475

ナイスクチコミ!10


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/13 16:17(1年以上前)

故障した問書き込みに対してパナソニックは一番故障しないとか必死な人がいるけど滑稽だね。

書込番号:22028713

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/27 05:49(1年以上前)

ソニー製品て外車みたいだよね。
高くて見てくれはいいけど故障が多い。

書込番号:22061760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/28 18:09(1年以上前)

グリップの修理無事完了しました。保証なのか無料でした。まあ、なかなか頼れる相棒ですよ。これからも頑張ってくれそうです。
Nikonとかソニー?似た者同士、金持ちをターゲットですね。どんどん買ってやってください。笑

書込番号:22065393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/29 14:22(1年以上前)

パナは一番お気に入りで、フルサイズミラーレス使っても、G9は併用するつもりで、Z6、Z7見てますが、
なかなか購入までは踏ん切りつきません。。まぁまだ発売前なので、購入も何もないのですけれど(^^;

そう遠くない時期に、有機CMOSの8K対応カメラがパナから出てくると思うので、やはり本命はそれかな、
と思い始めています。センサーがマイクロ4/3だといいな。

Sonyvspanaさん、G9なおってよかったですね。
キャッシュバックキャンペーンがもし始まったら、2台目のG9もありかもしれませんね。
これからも撮影、楽しんでまいりましょう(^^)

書込番号:22067436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/29 16:17(1年以上前)

パナソニックの修理はなかなか良いですね。レンズのグリップもやってもらいました。

>彩雲幻月さん
今日、g9の大群見ましたよ。パナソニックのセミナーですね。g9凄い売れてますね。パナの最新センサーは期待してます。凄いの出そうですね。自分も本命はm4/3センサーです。コンパクトで軽いカメラで高画質高性能。フルサイズだとレンズは大型。ただパナソニックのレンズも高いのは高いですけど。パナのセミナー初めて見ましたけど人気は凄いですよ。アンチのかたは絶対信じないと思いますけどw

書込番号:22067600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/01/28 13:57(1年以上前)

一年経過 故障皆無

書込番号:22425896

ナイスクチコミ!0


d35popsさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/26 09:01(1年以上前)

>naonaonaona333さん


はじめまして!

現在G9の購入を検討しておりますが、その後のG9の調子はいかがでしょうか?

もしよければ 経過を教えてください、宜しくお願い致します。


書込番号:25159310

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 スローモーション撮影時のF値解放縛り

2018/07/15 12:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 tidecrossさん
クチコミ投稿数:12件

普段はGH5で撮影するので気付きませんでしたが、G9でのスローモーション撮影ではレンズのF値解放が強制されるようですね。

メーカーさんへは改善要求をしましたが、さすがにこれは痛い仕様でした。

ちなみにスローモーションでの画質ですが、GH5の方が格段に上だと思います(G9はノイジーです)

情報を共有出来ればと思い、投稿いたしました。

書込番号:21964472

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:33件

2018/07/15 13:50(1年以上前)

>tidecrossさん
貴重な書き込みありがとうございました。
現状では映像はGHでという事ですね。

書込番号:21964611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9922件Goodアンサー獲得:1302件

2018/07/15 17:15(1年以上前)

そうなんですか? 特に取説等には書いてありませんが。
光量が足りないからとかは、だいじょうぶですか?

書込番号:21965040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2018/07/15 18:15(1年以上前)

>tidecrossさん
スローモーションは まだ使った事が無いのですが、
少し気になったので、レンズに絞りリングのある LEICA DG 15mm/F1.7 でも試してみました。

結果は、絞りリング操作でも 開放のまま 変わりませんでしたね。(同じ明るさ/フォーカスのまま)
これは、F/Wの改善が理想かな〜
ただ、静止画のフラグシップだから 微妙なところですかね。

>ちなみにスローモーションでの画質ですが、GH5の方が格段に上だと思います(G9はノイジーです)
GH5とG9は基本同じH/W構成(但しGH5は放熱設計有)だったはずなので、微妙なところですね。

ちなみに 通常の動画撮影時の場合は HG5と比べどうなんでしょうか。
(同じレンズ、同じ撮影モード、同じ 4:2:0 8bit分解能で撮影した場合)
比較動画があると嬉しいです。
G9のほうが 手ブレ6.5段で 優秀だったら嬉しいんですけどね〜


以上です。

書込番号:21965204

ナイスクチコミ!4


スレ主 tidecrossさん
クチコミ投稿数:12件

2018/07/15 22:22(1年以上前)

みなさま早々のレス、ありがとうございます。



>ごんきゃぱさん

G9の人体認識も良いのですが、やっぱり動画はGHだと思います。両方使うと節々で違いがある感じがしました。



>holorinさん

私も取説に書いてない事からメーカーへ問い合わせしたのですが、先方も驚き気味でした(^^:

光量に関しましては露出補正がONになりますので、それで対応という感じですが…根本的に違うような気がしております。



>ほっかいくんさん

先日私が夕暮れ時に撮影した映像がノイジーで、その時はISOが800になっており、アレっ!と思い軽い気持ちでテストをしたらISOは上限設定可能のF値解放固定という仕様に気付きました(スローはGH5しか使わなかった為)

ちなみにISO200でもノイジーだったので、GH5との線引きを感じました。

G9は静止画フラッグシップなのである程度は仕方ないと思いますが、このF値解放縛り仕様は早く改善してもらえればと思います(^^:


>ちなみに 通常の動画撮影時の場合は HG5と比べどうなんでしょうか。

これにつきましては、GH5は10bitやオールイントラで撮る事(FHD)が多く、同条件で撮った事はありませんので比較映像はありませんが、G9は低ビットレートにもかかわらず、GH5と比べて見劣りしてダメだという事は無いと思います。G9は稀にあるスチル撮影用に、クライアントさんへの配慮も兼ねてのサブ機で運用しておりますが、GH5が現場で故障してもG9で対応出来ると思っております。(両者で色味は違いますが)

時間があれば同じ環境、同じレンズで試し撮りしてみようと思います。

G9の手ぶれ補正と人体認識の良さはGH5を凌いでおりますので、私は三脚固定のGH5で撮りながら、G9を手持ちの2カメや手持ちローアングル撮影で使用し、G9の良い所を使えればと思いながら使い分けしております。

今は三種の神器のようになってますが、融合されると噂されているGH6にはかなり期待が出来そうです。





書込番号:21965723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2018/07/16 05:26(1年以上前)

>tidecrossさん

>ちなみにISO200でもノイジーだったので、GH5との線引きを感じました。
G9の場合は、スローモーション動画 180fpsの場合20Mbps/30p ですが
GH5の場合は、100Mbps/60pで設定出来るようなので それが原因かもしれませんね。
さすがは、GH5だと思いました。

>G9は静止画フラッグシップなのである程度は仕方ないと思いますが、
>このF値解放縛り仕様は早く改善してもらえればと思います(^^:
同感ですね。
絞りもフォーカスのようにレンズでしか対応していないのかとも思いましたが、
絞りリングでも動かないのは もしかすると F/Wの不具合(バグ)だったり?
かもしれませんね。

>G9は低ビットレートにもかかわらず、GH5と比べて見劣りしてダメだという事は無いと思います。
>時間があれば同じ環境、同じレンズで試し撮りしてみようと思います。
疑問が晴れました。ありがとうございます。 ( 試し撮りは特に必要はないかなあと。 )
GH5は 4:2:2 10bit記録出来るので 動画編集に向いているのでしょうね。(ただメモリが。。。)
ちなみに G9でも フォトスタイルで「シネライクD」に設定すれば 動画編集に適した
ダイナミックレンジ優先で記録可能です。

それににしても GH5 と G9 の2つ持ちですか。
羨ましいです。(^_^)


>今は三種の神器のようになってますが、融合されると噂されているGH6にはかなり期待が出来そうです。
噂ではフラグシップ機は GH6・GH6V・GH6X にランナップになるようですね。

以上です。



書込番号:21966183

ナイスクチコミ!0


スレ主 tidecrossさん
クチコミ投稿数:12件

2018/07/16 11:08(1年以上前)

>ほっかいくんさん

>G9の場合は、スローモーション動画 180fpsの場合20Mbps/30p ですが
GH5の場合は、100Mbps/60pで設定出来るようなので それが原因かもしれませんね。
さすがは、GH5だと思いました。

ご丁寧にありがとうございます。同感ですm(_ _)m

絞り解放縛りにつきましては、私もバグかメーカーさんのミスだと思いますので、次回のファームアップではSSを変えれないので露出調整可能という域にまで改善してくれるかなぁと思っております。


>ちなみに G9でも フォトスタイルで「シネライクD」に設定すれば 動画編集に適した
ダイナミックレンジ優先で記録可能です。

ありがとうございます。今度トライしてみます(^^)


>噂ではフラグシップ機は GH6・GH6V・GH6X にランナップになるようですね。

楽しみですね♪
メーカーさんも東京オリンピックに合わせて準備していると思いますが、今はまだG9とGH5の進化に期待しております(^^)


>それににしても GH5 と G9 の2つ持ちですか。
羨ましいです。(^_^)

業務上サブ機が必要なのと、スチル性能を上げたくてG9はGH4と差し変える形で導入しました。

スチルメイン時→メインG9、サブGH5
ムービーメイン時→メインGH5、サブG9

ワンオペなので、これが限界です(笑)


書込番号:21966741

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1186

返信155

お気に入りに追加

標準

バッテリーからの水侵入

2018/06/09 13:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

機種不明

水滴で曇ったファインダー

小雨の中での登山、防滴性能を信じて雨対策もせずに撮影していたのですが、途中から突然起動しなくなりました。
レンズとファインダーには結露、宿に戻ってからバッテリーを取り出してみると濡れていました。どうやらここから浸水したようです。
同行した友人のOM1-MKUは結露もなく、問題なく使えていました。

このカメラの防滴性能ってこんなものなのでしょうか?

書込番号:21883811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2018/06/09 13:46(1年以上前)

あららあー
あきまへんなあー パナ

書込番号:21883865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2018/06/09 13:46(1年以上前)

ご愁傷様です。

防塵防滴仕様はあくまでも水滴を防ぐもので、雨中の使用はね・・・
また統一規格がなく勝手にメーカーがうたっているものです。

メーカーでの差、また同じメーカーでも機種によって差が出てきます。
鵜呑みにしないことが大事かと。

で、G9のHPより

https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/toughness.html

ここにはこのように記載されていますね。

●防塵・防滴・耐低温性能に配慮した構造になっていますが、ほこりや水滴の侵入を完全に防ぐものではありません。
●防塵・防滴・耐低温性能を十分に発揮させるために、以下のことにご注意ください。
・ホットシューカバーを本機に取り付けてください。
・本機の扉部、端子キャップ、接点カバーなどはしっかり閉じてください。


余談ですが、
機材に施されているシーリングは、必ず経時的に劣化していきます。
前回まで良くても、今回は?となる事もありますので、
定期的なメンテも必要になりますね。

書込番号:21883869

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:18件

2018/06/09 14:38(1年以上前)

OKIOMAさん>コメントありがとうござます。

防塵防滴仕様の本格的なカメラは初めてで、私もとのくらい気にしたら良いのか分からなかったのですが、OM1mk2を使っている友人に尋ねたら、「大丈夫!」と言われたので、そのままマネをしたのが失敗だったのですね。

パナの技術を信頼して購入したのに残念です。

書込番号:21883967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2018/06/09 15:13(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん

ご返信ありがとうございます。


>OM1mk2を使っている友人に尋ねたら、「大丈夫!」と言われたので、そのままマネをしたのが失敗だったのですね。


オリンパスは防塵防滴仕様に関してはそれなりの実績がありますからね。
そのご友人は何をもって大丈夫って言ったかですね。
字の言葉だけで判断したのか、G9の防塵防滴仕様の程度さを知ってて言ったのかでね。

私にしてみればその方は無責任にしか思えません。


防塵防滴仕様は防水仕様と思っている方や
防塵防滴仕様であれば雨中での使用は全く問題はないと思っている方って結構いるんですよね。




書込番号:21884030

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:42件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/09 15:15(1年以上前)

機種不明

>ノルウェイのハヤシさん

私も大雨の中使用しましたが、
BGのなかに、少し水滴が侵入しており、
よく横から見ると、BGの外部電源用の穴が、すっごく微妙に空いてて、きちんと閉めたら水滴の侵入か無くなったという経験がありました……(写真の様な状況)

今回、外部電源用の穴は、防滴に関しては大きなウイークポイントになっていると感じます……

書込番号:21884039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2018/06/09 15:25(1年以上前)

一応レンズもパナ製の防滴仕様じゃないとだめだけどレンズはなに使ってたんかな?

書込番号:21884057

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/06/09 15:58(1年以上前)

それが事実なんでしょうね。

書込番号:21884109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/09 16:10(1年以上前)

そもそもEM-1も含めて、結露なんて防げるものなんでしょうか?

書込番号:21884124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:18件

2018/06/09 16:18(1年以上前)

レンズは防塵防滴、パナライカVARIO-ELMARIT12-60です。

書込番号:21884136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/09 16:19(1年以上前)

防水ではありませんので過信は禁物です。

書込番号:21884139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:18件

2018/06/09 16:24(1年以上前)

ほんと無責任ですね(苦笑)
パナのフラッグシップモデルですし、オリと同程度の性能はあるだろうと思い込んだ私も迂闊でした。

書込番号:21884143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/09 16:31(1年以上前)

防塵防滴に対して否定的な考えを持ち続けています。トンチンカンかもしれませんが、フィルムMF時代のカメラにそんな仕様は一般的でなかったはずで、でも、常識的な扱いをしている限り問題はありませんでした。今見るとnF1の裏蓋の隅っこがサビたりしてますけど。

いまのカメラは撮影に特化したコンピューターです。以前にもまして水をきらうはず。だから防塵防滴仕様が増えてきたのでしょうが、それを真に受けるのはいかがなものでしょう。アタシは昔も今もカメラは濡らさないようにしています。水滴については傘とタオルがあればじゅうぶんで、それで不安なときは撮影しません。だいたい、レンズを濡らしてしまっては写真になりません。

厳しい言い方をしますが、そういう使い方をしたのが大間違い。日頃の生活の中で、それくらいの常識が養われていないことに危惧します。そういうひとが増えると日本の未来は暗いです。いまは使えていますが、カメラ自体がダメになることを覚悟されたほうがいいでしょう。

書込番号:21884154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2018/06/09 16:34(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん

メーカーもアウトフィールドでの使用を想定した宣伝をしていますし、そこそこ大丈夫かと思いますよね…
参考のためお伺いしますが、雨中での使用はどれくらいの時間だったのでしょうか?

書込番号:21884158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2018/06/09 16:47(1年以上前)

ペアグリルスさん>動かなくなったのは歩き始めて3時間後。降ったり止んだりで、霧雨の状況が長く、少し強く降ったのは30分ほどです。

書込番号:21884183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/09 16:55(1年以上前)

機種不明

防水規格表

>ノルウェイのハヤシさん
私は防塵防滴のG8を使ってますが幸い雨の中使う機会はないのですが、
この防滴は私も疑問に思ってました。

というのは、HPにも防滴規格であるIPXなどの表記がないことです。
この表記をしていないと言うことは、防滴規格としてかなり低いのではないでしょうか。
これはE-M1Uでも同じですが、やはり実績の違いなんでしょうね。

IPX2 JIS IPX2 防滴II形 鉛直から15度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない
IPX1 JIS IPX1 防滴I形 鉛直から落ちてくる水滴による有害な影響がない

このあたりに属すると思いますが、G8の場合はバッテリーの蓋にはパッキンがありますが、
横のSDカードスロットの蓋にはパッキンが付いていません。G9は見てないので分かりませんが。

これだとちょっとした雨でも浸水する可能性が高いと思ってます。
一瞬水滴がかかるくらいなら問題ないと思いますが、連続で水滴が付くような雨はNGかと。
防滴として機能するのは、霧雨程度までではないでしょうか。
カメラの上にタオルなどを載せて使うと安心ですね。

書込番号:21884200

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2018/06/09 17:34(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん

お話の使用状況だとまぁまぁ普通に雨で濡れた感じですね。
防塵防滴をうたってフィールドカメラとして売り出しているのだからこの程度は…というスレ主様の気持ちも判ります。

ただ、一般ユーザーが使う場合のカメラの水濡れ対応はなかなか微妙な気も。
バッテリーやメディア挿入口等の開閉部はパッキンで対策されていますが、これも微小な塵等が噛んでいると水の侵入の可能性があるという話も聞きますし、使う側もそれなりに気を使わないといけないのかも知れません。

他メーカーの水中でも使える防水カメラでも水濡れ故障の話は少なくないですし、個人的には自分の普段のメンテが大雑把な事もあり、デジカメの防滴防水には期待しないかな…

その後、メーカー修理に出されたのですか?

書込番号:21884282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/09 17:54(1年以上前)

登山などで使用するならCANONにした方が良いです。

EOS80DやKissX6iなどは登山や沢登りで使ってきましたが、トラブルはありませんでした。(もちろん濡れには気を付けて)

OM-DEM5やpentaxK5 などは内部結露で登山での使用には堪えませんでした。

水が浸入するというよりも温度差による内部結露が原因ですよね。

FZH1は冬山での使用に耐えましたが、私もG9では不安ですね。

防塵防滴にすると気密性が高くなり温度差に弱いと思います。

普及価格帯のカメラならプラボディーで防滴性のない安い機種が登山には向いていると思います。



G9はまだ山で使用していないので今回の話題は大変参考になりました。

ありがとうございます。

書込番号:21884321

ナイスクチコミ!13


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/09 17:54(1年以上前)

>okiomaさん
>水滴を防ぐもので、雨中の使用はね・・・
水滴と雨がどう違うのでしょう。実際に使ってる状況からすると、そういうの屁理屈ですよ。

だから、あくまで濡らさないようのが原則で、しかし、ちょっと雨がかかったくらいでトラブってもらっては困るし、まあ、そういう作りをしているメーカーもない。

パナのスレですが、オリのえげつない広告は罪作り。消費者を惑わす酷い広告を見てると腹立ちます。ここのスレ主さんにしても、それに載せられて部分が多少あると思います。

書込番号:21884324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/09 18:49(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん
登山は、ヤバいでしょ。少なくとも、ケースに入れるとか。なにか、随分ひどい使い方したのでは?ファインダーのゴムが、くたってるし、葉っぱやら。雨ざらしなら、どのカメラも、いってしまうでしょう。

書込番号:21884429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:42件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/09 19:23(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん

すみません、大雨の中の使用と勘違いしていましたが、
小雨の中の使用での結露でしたら、
初期不良のシーリング不足の線も考えられると思います。

GF1やGH1の時代から、パナのカメラを使用していますが、防塵防滴を謳う前から、パナのカメラは、小雨のなかでは、
特に対策しないで、問題無く使えていました。
G2など、消耗品と割り切って相当無茶しましたが、雨だろうと川だろうと雪だろうと使え、驚きました。
そこに信頼してパナのカメラを使い続けているのですが、
GH4に至っては、集中豪雨のバケツをひっくり返した様な雨の中でも特別な対策無し(途中タオルで拭くぐらい)で、何度も問題無く使用できていました。
GH4の時代は、最終的に雨ざらしの状態でも何の問題無く使用できてたので、特段パナが技術が無いという訳では無いと思います。

今回G9に対しては、まだ、しっかりとした雨の中は30分程しか使用していないですが、
外部電源の蓋に気をつければ、問題無かったです。

全体のシーリングを見ますと、SDスロットもきちんとシーリングされてますし、全体的に丁寧なのですが、
外部電源の蓋だけ、ホント杜撰です……
端子の部分のカバー等は、蓋だけでなく、中に溝が掘ってあり、蓋の内部の出っ張りがシーリングになるような設計になっています。
不可抗力で少し開いてしまっていても、簡単には水が侵入できない様な設計になっていますし、雨ざらしでも、非常に水が浸透し辛くなっています。
ですが、電池蓋に開けたられた、外部電源用の蓋は、一切そういう構造になっていません。
水が浸透してきたら、中に入ってきますし、
しかも、少し開くだけで、ダイレクトに隙間が出来る様になってます。
せっかく、電池蓋は厳重にシーリングされてるのに、意味を成してないです……

書込番号:21884492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/09 19:34(1年以上前)

この蓋、丸い穴なしの蓋に、交換ありですね。メーカーに、抗議すべき。ひどい。

書込番号:21884515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/06/09 20:06(1年以上前)

こまけえ話をしちゃうと、パナの謳うG9の使用可能湿度は最大80%まで。

そろそろ梅雨時の今、山で小雨ってことは、90〜100%だろ。まあ80%なんか簡単に超えてるだろうね。結露をくらった要因の一端も、それでしょう。

ちなみに、「使用推奨湿度が最大80%まで」じゃなくて、「使用可能湿度が最大80%まで」だからね。

つまり厳密には、それ以外の湿度での使用は不可能(一切保証しませんし100%使用者責任ですよということ)とされており、もし使うならそれは自己責任。

つまり、冷徹なこといえば、無知だったスレ主さんが100%悪いわけ。

もちろん、限界を超えた使用とみなされるだろうから、修理や交換は保証外だから有料となる。また、今回はどうだか知らんが、万が一浸水による故障が起きたら、修理不能となる可能性も高いよ。その場合には涙で頬を濡らしながら、新品カメラを買いなおしてください。ま、そこら辺は交渉次第だから、もし、今回の浸水で何か不具合出るようならば、温情に訴えかけるなり、理詰めで強硬に行くなり、好きにがんばって。

ついでに言っとくと、防塵防滴だろうが防水だろうが、条件さえ揃えば結露はするから。

だから、「防塵防滴や防水ならば結露もしない」と考えるのは間違い。せいぜい、「結露しにくい、こともある、場合によっては、かもしれない」くらいのもん。

まあ今回のケースでは、おそらく浸水も結露を促進した要因とはなってるだろうがね。

ーーーーー

それ以前の問題として、あなたは降雨時の機材使用について無知無頓着すぎ。

「防塵防滴だから大丈夫と思った」「他のカメラは大丈夫だったから大丈夫と思った」「友達が大丈夫って言った」とか、もう、愚かすぎて聞けばきくほどこっちは無表情にしかならん。

それでなくても故障しやすい精密機械を、さらに故障しやすい環境に持ち込むんだからさ、もう少し準備したり注意してみたりしてもいいんじゃないの?

そこは友達やメーカーについて言及するだけでなく、まずはあなたご自身の認識の甘さを悔い改めないと。

ーーーーー

とはいえ、まあ正直言って、スレ主さんには同情の余地もあるわな。

80%なんか低すぎるよ。

日本の気候だと、家屋内でも結構当たり前に観測される数字だからさ。部屋の中で梅雨時とか洗濯ものの室内干しとかしてる時に、防塵防滴のカメラが湿度要因で壊れたら、ちょっと笑っちゃう(笑)

ちなみに、オリのE-M1Uは90%保証。まあこれも微妙だけれども、少なくとも自然界でのチョイ濡れくらいなら現実的な数字だとは思うし、そもそも、オリの場合はそれこそ防塵防滴にはかなり注ぎ込んでる上に、防塵防滴に関するユーザー意識も高い。だから、こと防塵防滴に関しては、オリはやっぱそこそこ優秀だよ。それでも結露はするし、やりすぎれば浸水もするけどね。

ーーーーー

まあとりあえず、このスレでもちょこっとゴネといて、公衆の面前で注意喚起しといたら?G9の防塵防滴は使えねえぞ、オリにも劣るぞくらいの勢いで。

もちろん、そのうえでパナにも直接クレーム入れとくと。。

そうすりゃパナももみ消せなくなるし、もうちょっと考えて再検討、改善するだろ。

書込番号:21884558

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/09 20:44(1年以上前)

>ようこそここへさん
OLYMPUSが防塵防滴仕様に、真剣になる、というよりならざるおえない訳が、わかったような。

クレーマーがレベル高い。

パナソニックのユーザーがまだ、舐められとるからこんな大きな欠陥品を、売ったしまったような。

書込番号:21884625

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2018/06/09 21:02(1年以上前)

屁理屈とか言っている方がいるようですが

水滴を防ぐものと雨中での使用の違いが理解できない方がいるようですね。

書込番号:21884669

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/06/09 21:46(1年以上前)

防水を謳っているOlympus Toughは、バッテリーの口にもパッキングがしてあります。

一般的な防滴は、上面からの水には対処できるようですが、底面とか側面は駄目みたいです。

昔、友人がキヤノン1Ds(当時100万円ほど)を雪の上に置いて駄目にしました。
キヤノンに文句を言ったところ、バッテリー室は防滴に対応してないとのことで、
一気に100万円がパー。

防滴を謳っているカメラを上面から見ると、水が入りそうなところはないですね。

持ち方の問題のような気がします。

ところで、バッテリー室に水が入ると厳しいです。塩水だった場合、1日でサビが
発生します。真水の場合は2週間ほどでサビが発生するようです。

運が良ければ大丈夫かもしれません。

書込番号:21884785

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/09 21:58(1年以上前)

サービスセンターの見解が楽しみです、

書込番号:21884820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/09 22:31(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん
昨年まで登山していました。当事はオリンパスE3.
EM5,EM1などお供にどしゃ降りでも首からぶら下げて雨対策など無しでしたが撮影不能などのトラブルはなかったです。

濡れた状態で気をつけなければならないことあります。
ズームレンズでズーミングすると前玉が出てくるタイプです。
レンズが前にでるイコール空気がカメラ本体内に吸い込まれる!です。
E3はカードスロット辺りでズーミングすると空気かま流れる音がしました。

G9で検証してみましたが、やはりバッテリ収納部で空気の流れが一番強いようです。

ここから空気と共に水が侵入したのではないでしょうか?
憶測ですが可能性として考えられます。

書込番号:21884894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/06/09 22:39(1年以上前)

雨や波には気をつけてても、湿気の多い空気には案外と無頓着な自分がいたりする…(;^ω^)〉
雨や波には気をつけてても、湿気の多い場所でバッテリー交換やメディア交換してる自分がいたりする…(;^ω^)〉

書込番号:21884912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/09 22:53(1年以上前)

>松永弾正さん
の言う通り、湿気では?
カメラをひっくり返してとか、ならバッテリー室に水侵入は、あるかも。

気密性は高いような、ズームしたくらいで風圧はないような。

蒸したところで、ふたを開けちゃった。スレ主さんが気付いてない。

書込番号:21884943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/10 01:13(1年以上前)

IPX表記はオリンパスはしていますね。
オリンパスの場合は水没させても無事だった報告も多数あり、IPX表記より実はさらに高いレベルにあるように思いますがいかがでしょうか。

防塵防滴に関してはここの掲示板でも何度か議論になってますが(最近ではSonyの防滴性能の低さが露呈)。

一般論として「防滴」が「防水」に及ばないのは当たり前だから「過信はするな」という意見は当然だとしても、「防塵防滴仕様」と「防塵防滴に配慮した構造」ではかなりの差が有るのかもしれませんね。
少なくとも「防水じゃないならどっちも一緒」と同一視するのはどうなの?って思います。

G9proはE-M1II対抗機ですし、プロの名を(日本だけみたいですが)謳うなら過酷で厳しい環境での撮影でも耐えうるよう「防塵防滴」は頑張って欲しいです。
プロの方は撮影の失敗が許されない場合が多く、「雨が降ってるからカメラの故障が怖いので撮影しませんでした」なんて許されるはずもなく。(撮影できなかった時は、場合によってはクライアントから賠償請求される場合もあり)

書込番号:21885194

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/06/10 01:37(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん

そうですか。

僕の場合は メーカーは違いますが
(これは 他のメーカーにしても 謳い文句は信用してないもんで)

まず 雨天(小雨&霧雨)でも 天候不順の時は 撮影断念か レインジャケット カメラに被して 保護してからの撮影です。
まず 自分の大事な財布から 買った 高価なカメラ 

何も 保護しないで 撮影なんて 信じられないんですが。。。。

書込番号:21885226

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/10 02:21(1年以上前)

流離の料理人さん

>何も 保護しないで 撮影なんて 信じられないんですが。。。。
私は何も保護しないで突然の雨の中や豪雨の中でも撮影してます。オリンパスE-M1markIIですが・・。
雨でもカメラを保護したことはありませんし故障もしたことは一度もありません。余りにもタフ過ぎます。(この分野ではペンタックスも強いみたいですね)

そこで、「防塵防滴」の各社の宣伝のうたい文句と実際の格差が激しいということ、スレ主さんも仰る通り、各メーカーの「防塵防滴」の格差が問題になってるのかもしれませんね。

書込番号:21885263

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/06/10 03:04(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん
どうも

お使いのカメラ 素晴らしいんですね。

でも 僕のポリシーとして
雨が突然降って来たら 体を雨から守る前に 大事なカメラをタオルなんかで直ぐ拭い 撮影中断して そこで止めるか 
小屋とかで 雨宿りして カメラの保護して 撮影続行か 考えて からですね。
まず
そのまま 撮影は 僕の場合 続行はしないですね。

メーカーが 防塵防滴を謳ってたとしてもそうすると思いますね。

と言うことで宜しいでしょうか??


書込番号:21885292

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/10 03:25(1年以上前)

>流離の料理人さん
レスありがとうございます。

ここで言うのはおこがましいかもしれませんが、私は撮影で生計を立ててる立場で、突然の気象変更で雨天でなんてこともよくあることです。

突然の気象変更でも競技や記念撮影やその他諸々、撮影を続行せざるを得ない立場。カメラが雨に弱いという理由だけで撮影を中止を出来ないなんて許されません。雨でカメラが故障した場合、撮影で得られる収入より修理費の方が大きくなる場合が多多あります。

そしてさらに、クライアントの依頼で撮影依頼されたのに、雨が理由で撮影できなかった場合(もしくは
レインコートをかぶせて思うように撮影しにくかった場合)のクライアントの損害が大きい場合、修理費どころか賠償責任になる場合もあります。

まあ、カメラが雨で故障した場合に予備のサブ機を用意するのですが。(それでもメインカメラが壊れたら修理費の方が大きいので結局損ですよね)

「防塵防滴」を謳うなら、オリンパスやペンタックスのように故障しにくい安心感を持たせる工夫をして欲しいと思います。

書込番号:21885309

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/10 03:39(1年以上前)

すいません、訂正です。
>「カメラが雨に弱いという理由だけで撮影を中止を出来ないなんて許されません。」

正しくは、「カメラが雨に弱いという理由だけで撮影を中止なんて許されません。」です。


アマチュアや趣味で撮られる方なら「防塵防滴」と「防塵防滴に配慮しました」の違いは、さほど重要な事でもないかもしれませんが。(アマチュアなら撮影中止も許されますが、プロは許されません)

プロ機を謳うカメラを使用する人にとっては「防塵防滴」と「防塵防滴に配慮しました」の差が大き過ぎた・・・もしくは死活問題なのかもしれませんね・・・・ってことです。

書込番号:21885318

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/06/10 04:04(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

そうですか
プロの方でも色々おられると思いますが 準備万端かかたとか

こう言うの使ってらっしゃるかた 見かけたもんで
http://www.thinktankphoto.jp/product/raincover/822.html
やはり
こう言う機材に一票ですね。
今度 Fー1でもカメラマン席で撮りたいので やはり 高価な機材は 雨ざらしは。。。
といことで 宜しいでしょうか??

雨にはさらしたく無いです。

やはり。

書込番号:21885327

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/06/10 04:12(1年以上前)

デジイチは各メーカー毎に防塵防滴性能が違っていてその性能はピンキリですね・・・。

防水に近い強力な防塵防滴性能があるのはオリンパスかペンタックスで
私はペンタックス機ユーザーですがザーザー降りの雨中でがっつり使っても水滴侵入による不具合は皆無です。


それ以外のメーカー機は、まぁ・・・どうなんでしょうね。・・・という感じでしょうか・・・(汗




書込番号:21885331

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/10 04:14(1年以上前)

>こう言う機材に一票ですね。
>今度 Fー1でもカメラマン席で撮りたいので やはり 高価な機材は 雨ざらしは。。。

もちろん、「防塵防滴に配慮したカメラ」程度の防塵防滴カメラでは、こういう機材は必要というか必須だと思います。

けど、オリンパスやペンタックスのような「防塵防滴」のカメラに比べたら、撮影時の自由度はかなり減ると思いますよ。それでも良いという方で雨ざらしに心配な方には仰る通り雨対策には必須なアイテムだと思います。

書込番号:21885332

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/10 06:00(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん
のように、霧雨程度で、三時間くらいなら、全然大丈夫ですが。

やはり、初期不慮品ですよ。メーカーに、問い合わせるべきです。

確かに、オリンパスの防塵防滴は、すごそうですが、それを上回る、圧倒的な写りのよさが、ありますね。どんなときでも、素早く、バッチリ撮れる。操作性とか。オートフォーカスの正確さ、素早さ。

書込番号:21885377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/10 15:38(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

パナでしたら、GH4は、土砂降りのなか雨晒しの撮影も、何度も経験しましたが、トラブル無く、3年使えてますよ!

肝心のG9はまだ、様子見ですが。

正直、ポートレートやVの撮影なと、
雨養生をしっかりしようにも、機動性が大幅に落ちるので、撮影時間との兼ね合いで、やってられない事も多いんですよね……。

書込番号:21886362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5463件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/06/10 16:33(1年以上前)

レンズ交換式ボディでボディのみで売る機種の場合は、
IPXテストをマウント開けっ放しで実施する必要があるので……
テストには合格できないのです。

ニコン1AWの場合は防水レンズとのセットのみ市販して、
ボディ単体は受注販売限定にすることで、
この問題を回避していました。

>ノルウェイのハヤシさん
今回は残念な事例となりましたが、
スレ主さんの書き込みのお陰で
多くの方がより注意されるだろうし、
メーカーも製品改良の参考にされるはず。
スレ立てありがとうございます。

書込番号:21886477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2018/06/10 19:41(1年以上前)

防塵防滴でも結露は防げません。
これはどうしようもないです。
しかしこの例では、電池室に水が侵入してしまっているので、基本的なシーリングが甘いって話ですね。
ぶっちゃけ、防塵防滴って明確な基準がないので実績から予測するしかないです。
メーカーの信頼性ってやつですね。
オリンパスってマイナートラブルは多いですけど、
防塵防滴に関しては各メーカー随一の信頼性があります。
ペンタックスも同等と言えると思います。
キヤノン、ニコンは機械的な耐久性は高いですが、
防塵防滴はそこそこって感じですかね。
ソニー、パナソニックは良くも悪くも家電的。
機械的な耐久性も防塵防滴もあまりあてにならんと思います。
いまはクチコミで分かるじゃないですか。
大概のことは。

小生はソニー、パナソニックの防塵防滴は生活防水レベルだと思っていますので、「登山用」に買う気にはなりません。
登山用なら一眼レフならペンタックス、次点でキヤノン(の7D、5D、1DとLレンズ)。
ミラーレスならオリンパス一択です。
いくら気を付けててもフィールドでは濡れてしまうのでね。
例えば、雨が降ってきたからザックにしまったけど、ザックの中に浸水してカメラ濡れてしまったとか。
ザックカバーをしてても浸水してしまうこともあるからね。

友人の方は、ご自身のE-M1を基準に「大丈夫だ」って言っちゃったんじゃないんですか?
G-9も同じクラスだから当然大丈夫だろうと。

書込番号:21886962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/06/11 07:31(1年以上前)

>パナでしたら、GH4は、土砂降りのなか雨晒しの撮影も、何度も経験しましたが、トラブル無く、3年使えてますよ!

それは私ではなくスレ主さんへ 返信するべきでは??(´・ω・`)

書込番号:21887815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/11 08:10(1年以上前)

防塵防滴か、他の性能か?
どれも、完璧ってカメラは、難しいですよ。

そんなの開発しても、でかく、重く、高いカメラですよ。

防塵防適だけで、カメラの性能は、いえないですよ。

書込番号:21887872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/06/11 08:16(1年以上前)

>このカメラの防滴性能ってこんなものなのでしょうか?

カメラは今でも精密機器です。長年家電をやってきたメーカーの偉い人にはわからんのですよ。

書込番号:21887879

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/11 08:37(1年以上前)

α7R III・D850・5D Mark IV・E-M1 Mark II の防滴性能の比較テスト

OLYMPUSが異常な高性能なだけ。OLYMPUSの場合レンズもですし。
G9は普通です。

http://www.imaging-resource.com/articles/2017-weather-testing-nikon-d850-vs-sony-a7riii-canon-5div-olympus-e-m1II

テストは2種類の方法で行った。1つは強いが激しい暴風雨ではない雨を模したもので、4-5フィートの高さから水をかけた。もう1つは滝の近くで遭遇するような霧雨を模したもので、ずっと穏やかで水量も少ない。最初のテストを15分、2番目のテストを(別の日に)15分行った。

テスト後に、α7R III はバッテリー室にかなりの量の水が入った。一方D850は、容易に解決可能な軽微な問題だけだった。
α7R III は、以前の機種より多くのシーリングが施されている(α7S II は分解調査ではシーリングは1箇所だけだった)ことを考えると、他のカメラが容易にパスしたテストで厳しい結果だったのは意外だった。

D850はファインダーのアイピース内に水滴が入ったが、カメラの動作には全く問題なく、アイピースの光学系を外してタオルで容易に除去できた。この問題はホットシューカバーBS-3を装着することで完全に解決した。対照的にα7R III はバッテリー室に大量の水が入っていた。テスト時にカメラの下側はテーブルに触れていないので、水はカメラの上部から入っているはずだ。テスト後にα7R III の動作は問題なく、正常に撮影できた。

翌日に行った2番目のテストでは、テスト終了後にα7R III から異音が発生し、バッテリーを抜かないと異音は止まらなかった。α7R III のバッテリー室に水は入っていなかったが、シャッター幕に水が付いていた。温風で乾かしたが、その後、α7R III は全く動作しなくなった(バッテリーを変えても同様)。しかし幸いなことに、その翌日にα7R III は復活し、現在は正常に動作している。

EOS 5D Mark IVとE-M1 Mark II は、いずれのテストでも全く問題は発生しなかった。

α7R III のテスト結果は、正直言って残念だった。ソニーはハイエンド/プロ市場でライバルと張り合いたいなら、シーリングを改善する必要があるだろう。1つ明確なことは、カメラ業界には、防滴レベルの何らかの基準が必要だということだ。

書込番号:21887912

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/11 08:49(1年以上前)

そういえば去年、花火大会の時人が多すぎて結構な遠さから撮る羽目になったのだけど。
雨が降って来てE-M1 markUと100-400mmF4.0-6.3の組み合わせで使ってたけどこれは未だに問題ないな。
バスタオルをかけてたからよかったのか。

でも、問題なく途中まで使えてはいたけど怖いから途中で35-100mmF2.0に変えてしまった。

比較明合成とかOLYMPUSのがやりやすい事もあって、静止画の方やこういう基本的な機能はまだOLYMPUSのが一日の長がある気はしますね。
動画機能を使った撮影だとPanasonicの圧勝ですけど。

一番の理想はこの二社で共同開発してしまう事なんですけどね。
ユーザーにとっては特許に縛られず一台でどっちの機能も制限なく使えるのが一番いい。

書込番号:21887930

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/11 09:19(1年以上前)

ほぼ同時期モデルのGH5は南極での長期使用を実際にやってのけてることから
極低温や結露などの防滴防水に耐えうるもので設計してあるのは間違い無いかと思います。
ただ工業製品なので、ハズレ商品だともしかしたらキッチリと水密できずスキマが生じているのかもしれないですね。

この場合に関しては入念にチェックして納車される高級車とかですら発生する問題ですので
致し方ない点でもあります。

購入者側からすれば、もっとしっかり作ってよ!って思いますけれどね

書込番号:21887968

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/11 11:49(1年以上前)

確かに、スレ主さんは、色んな不運が重なった。
どっかに、隙間があった。
G9のボディは、かなりガッチリしてるんで、壊れにくい。

書込番号:21888173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/11 16:07(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

それ以外のメーカー機はという事に対するコメントでした!

書込番号:21888596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/13 08:29(1年以上前)

お気の毒です。写真をみると、バリアングル液晶の上部に枯葉の切れ端みたいなのが挟まっちゃってますね。

びしょ濡れの地面に置いて使ったり、その後タオルでふき取るなどの手入れもなく、相当、酷使されたのではないでしょうか。

それと、当日、友人の方とまったく同じ使い方だったわけでもないでしょうに。

繰り返し繰り返しオリンパスとの比較に言及しているのは、ちょっとどうかな〜と思っちゃいました。

お気の毒ということには変わりありませんが。



私はG9の大ファンです。ちょっとバイアスかかっていたら失礼。

書込番号:21892229

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/13 10:13(1年以上前)

そういえば
プロカメラマンのイルコ氏が以前 簡単な雨対策の動画を出しておりまして
その動画だとゴミ袋に穴をあけて、そこからレンズだけを出すというやりかたをやっていましたね

書込番号:21892390

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/13 11:46(1年以上前)

機種不明

OLYMPUSのフラッグシップが中古でたくさん出てます。15切ってますね。ねぜこんなに手放すの?

書込番号:21892550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/06/13 16:35(1年以上前)

中古の弾が多いということは、それだけ多く売れたって事でしょう。

書込番号:21893031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/13 17:58(1年以上前)

オリンパスとは、体したもんだ。
飽きちゃったんだね。

書込番号:21893193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/13 20:23(1年以上前)

>おっちゃんの夢さん

レベルは天と地ほど差がありますが、私もCやNの長玉担いでフィールドをウロウロしていた頃は、ゴミ袋のでかいヤツの底に穴を開けて、常時持ち歩いてましたw。純正の長玉も勿論、防滴ですが、万一雨にやられたら、泣くに泣けませんからね。

Cのゴーヨン二型はそれなりに使いましたが、中古A査定で売れました。先々の買い替えまで考えたら、機材はとても粗末に扱えません。

書込番号:21893511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/13 21:44(1年以上前)

>鳥が好きさん
おっしゃるとおりだとおもいます。
友人の方が登山の経験が長く、余裕があって機材の取扱いに配慮する余裕があったんだと思いますね。」

書込番号:21893776

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/13 22:06(1年以上前)

>牛と月餅さん

こんにちは。
いゃ〜、僕はあの枯れ葉みたいなのが入り込んでるのが気になってしまって…。首からぶら下げてただけではないのではないかなと思ってしまいました。勿論、推測ですが。

書込番号:21893844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/13 22:26(1年以上前)

>鳥が好きさん
通常の登山で首から下げていただけでは、あんなレンジャー部隊状態には・・・

書込番号:21893898

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/13 22:40(1年以上前)

>牛と月餅さん

レンジャー部隊…w。ただ、不思議と左ダイヤルのあたりはきれいなんですよね。
下の方が濡れてるリュックに突っ込んでたとかかな?

あんまり想像力を逞しくすると、怒る人もいるかもですので、このへんで。

ではでは。

書込番号:21893950

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/14 17:21(1年以上前)

カメラは、金ですよ。今は、パナソニックを使った方が良い。g9プロ、良くできてますよ。10000枚連写しても、発熱停止なし。凄いですよ。ソニーなら、ダメです。

g9使いすぎて、グリップラバーが捲れたくらい。強力接着剤で、バッチリ。

神ですよ。

書込番号:21895439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/14 22:05(1年以上前)

E-M1も使ってますが、オリンパスは風景とかにはいいけど動くものにはAFが全くダメですね。

書込番号:21896056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/06/16 15:05(1年以上前)

【経過報告】
昨日、秋葉原のサービスサポートに持ち込む前に、久しぶりに電源を入れてみると、何と起動しました❗レンズやバッテリー、SDカードを外し、蓋を開けて数日間防湿庫に入れておいたのが良かったのかもしれません。

多少動作が不安定なところもあったので、サポートサービスで検査を依頼しましたが、お釈迦の事態は避けられそうな感じです。

結果は追って報告します。

たくさんのコメントを頂いていたのに、気分も落ち込みしばらくトピから離れていて申し訳ありませんでした。

書込番号:21900084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/06/16 16:47(1年以上前)

ぬか喜びでした。。。

上の投稿後、サービスサポートより電話あり、メイン基盤、トップ基盤ともう一つの基盤が腐蝕しており交換が必要、部品代のみで7.8万也とのこと。。しかも交換しても他の部分がダメージしている可能性もあり、修理費用は更に膨らむかもしれない、と。

もちろん保証の対象外で、どうするか尋ねられるが、大枚叩いて買った機種。やむなく最終見積もりの依頼をしました。

書込番号:21900287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/16 16:58(1年以上前)

結局、保証が受けられないとなると雨天での使用はできないカメラと判断するしかありませんね。

残念です。

でも、このカメラの動画画質はそう簡単に他機種に替えられないのです。

GH5の方が対候性能高そうですので、GH5に替えたくなりました。

今回の話題、私にとって非常に有意義です。

お気の毒ですが、ありがとうございました。

書込番号:21900303

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/16 18:01(1年以上前)

そりゃそうでしょうね。

これで保証が効いたら、ぶったまげます。

書込番号:21900435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/16 18:38(1年以上前)

バッテリー室から浸水だと、カメラを濡れた地面に、置いたとか。

下からは、どんなカメラでも、弱いですね。

上からなら、拭けば、なんともない。
心配なら、ビニール。

書込番号:21900509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/16 22:59(1年以上前)

この機種ではなく、OMD−EM5でしたが、沢登り中にEVFが故障して保証修理をしてもらったことがあります。

私だったら修理に10万円位かかるなら、辞めると思います。

ニコン、キャノンとはスタートラインが違うのか、埋まらない差があるかもしれません。

書込番号:21901173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/16 23:40(1年以上前)

不適切な使用があった訳でしょ?
なら、有料ですよ。

今更、ニコンとかキャノン

書込番号:21901263

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/17 02:29(1年以上前)

最近のパナソニックは、いかに高く売ることしか考えない商売してますよね。
G9も20万もするフルサイズと同等の価格の高額なカメラです。
それで、この防滴性能は酷いですね。
価格を取るなら、こういう部分こそしっかり金かけろ!って感じです。

その点オリンパスは真面目ないい企業ですよね。
レンズも安いです。
パナソニックは、35mm換算という名目で、フルサイズの
同焦点距離のレンズよりも高くするので、悪どいです!

今月発売された、50-200mmF2.8-4にしても高すぎますよね!
F2.8でもないのに、20万ですよ!ありえません。

書込番号:21901502

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/17 07:54(1年以上前)

四年位前買ったパナソニックの洗濯機なんか、毎日使って全く故障なし。掃除機は、十年使って、折れたかな。ウォシュレットも、パナソニック。

カメラも、パナソニック。

これほど、生活を潤す会社ほかにあるかね?
オリンパスは、僕にほとんど貢献してない。

書込番号:21901738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/06/17 08:29(1年以上前)

うん、家電はパナソニックがイイね。

書込番号:21901801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/17 11:39(1年以上前)

サポートセンターの見解が出ましたね。
保証対象外ということは初期不良ではなくユーザーの誤った使い方、不注意ということですね。
これなら小雨程度なら案して使用できます。

書込番号:21902189

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/06/17 12:49(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん

今振り返ると、やっぱり無茶な濡らし方だったのでしょうか。

それとも製品がショボいのか。

書込番号:21902348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/17 13:52(1年以上前)

水没か、水中カメラか、

丸洗いしたとか。

ゲリラ豪雨で、出しっぱなしなら、基盤いきますよ。

書込番号:21902466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/17 15:53(1年以上前)

>ニッコルパステームさん

50-200mmF2.8〜4.0が高価すぎる?
何を根拠にそんなクレージーになれるわけ?

まだ発売されて1か月もたってないんだから。
だけど年内はあまり下がんないと思う。なぜなら評判がすごくいいから
いいとこ年末に17〜18万ぐらいでしょう。

x2.0テレコン付けても100-400より写りがいい。特に望遠端。

100-400より小さくて軽い。985gに対し655g。オリンパスED12-100mmProと100gしか差がない(笑)
そして、最大のストロングポイントは”手ブレ補正”。
使った事ある人ならわかると思うが、G9pro with 100-400だと手持ちだと換算800mmが限界。
EXズームで換算1600mmだとさすがにキツイ。まあ、腕とかSSにもよるが。
鳥とか止めるのにSSどの程度必要か、は わかるよね。あなた、大口叩いてんだから。
三脚+ビデオ雲台使ってたんだけど、明るい場所ならmustではなくなった。
手持ちで1600mmで動きものがしっかり撮れる。こんなカメラ、ほかには無い。
フルサイズとかAPS-Cとかでは想像できない世界が、そこには、ある。

20万なら安すぎると思いますよ。

あと、もしG9使っててまだファームアップしてないならすぐにver1.1にすることを お勧めします。
色々とご利益がありますよ、特にwith 50-200mmで。フォーカスリミッターついてない理由がわかります。

書込番号:21902707

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/17 16:07(1年以上前)


うう。そんなに背中押さないで…。50-200買ってしまいそう…。

僕はそもそも、100-400で望遠端f4と思っているので、他社比で全然高いと思っていないので…。

書込番号:21902726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/17 18:42(1年以上前)

>鳥が好きさん
100.400mm並みに価格がこなれてきたら買い換えます。

書込番号:21903142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/17 18:55(1年以上前)

aoimieさん

他社のレンズと比較すると、やはり20万は高過ぎます。
ソニー FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G 12万
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR 12万

本来は、フルサイズより安くてもいいくらいですよ。
実際、APS-Cのレンズは、フルサイズよりも安価です。
それに、マイクロフォーサーズは、フルサイズよりも感度が2段階は劣りますから、
F2.8でも暗いくらいです。
20万の価格なら、全域F2.8にすべきでした。

パナソニックの100-400mmは画質の評判が良くありません。
元々望遠の画質が甘いレンズです。
キャノンの100-400mmの方が評判がいいです。
それにテレコンも高すぎませんか?5万円もしますよ!
オリンパスは、2万ちょっとなのに。

画質もオリンパスの40-150mmF2.8の方がシャープでしょう。
テレコン使えば、50-200mmF4としても使えます。
それで、パナソニックの50-200mmよりもテレコン付けても安い!
レンズも伸びませんから使いやすいです。全域F2.8!
手振れ補正がどんなに優秀でも被写体ブレは防げません。
私は、レンズに一番求めるものは明るさです!

牛と月餅さん

小雨程度で駄目になるカメラでは安心して使えませんよ。
まともなメーカーのカメラで防滴なら小雨程度で壊れません。
サポートセンターは、基板が浸食してたら有償修理になります。
ユーザーがどんな使い方してようが。
物損付けてないとパナソニックのカメラは使えませんね。
バッテリーの蓋からの水の浸入なら、少し濡れた程度でも
入り込む可能性がありますからね。
私は雨の日は、必ずレインカバー付けますが、それでも水滴は
多少かかりますから、パナソニックのカメラなら壊れてしまうかもしれませんね・・・
ソニーのカメラにはワイド保証付けてますので、水没しても
交換できますが、パナソニックのカメラにはメーカー保証しかありません

書込番号:21903169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/17 19:21(1年以上前)

始まったか…

書込番号:21903232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/17 19:34(1年以上前)

>牛と月餅さん

その値段になったら、私も間違いなく逝ってしまうでしょう。

それと、私、小雨の中でG9使いましたが、現在もピンピンしていますwww

書込番号:21903272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:18件

2018/06/17 19:35(1年以上前)

え、この件でこの対応するの。。。本気ですか?
どう考えても電池蓋裏の設計ミスでしょうに。。。

がっかりですね。

書込番号:21903276

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/17 19:39(1年以上前)

ん?

私に反応してるのかな?

書込番号:21903293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/17 19:42(1年以上前)

オリンパスの40-150mm pro 重いと思った。テレコン付けたら、800gオーバーでしょ。後、長い。
手振れ補正がないし。

leica DG 50-200mm は軽い。写りも良いですね。

今、欲しいものはこれかなぁー。
EXテレコンが、あったな。思い出した。

あと、ソニーストアは、高いです。最近、全く行かなくなった。パナソニックなら、そんな保証要らないかな。とにかくボディが、がっちりしてるから。レンズも、安いレンズても、埃一つ入りませんね。leica DGは、埃入りやすい感じだけど。写りはすごい良いですね。

書込番号:21903303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/17 19:58(1年以上前)

Magical_unicornさん

メーカーの対応としては仕方ないでしょうね。
どこも基本的に水没には対応してません。
スマホと同じで、一度も雨の日に使ってないと主張しても
防水シールが滲んでいたら、メーカー保証は無効になります。

ここはメーカーとの信頼関係なんですよね。
防滴性能をどこまで信頼できるものなのか?
パナソニックが最低レベルの防水性能だということが
今回の件で分かりました。
防滴性能求めるなら、オリンパスかキャノン、或いはニコンでしょうね。
ここは銀円からやってるメーカーの方が信頼できます。

しかし、私はパナソニックとソニーの家電カメラ使いです・・・
パナソニックやソニーなどの家電屋のカメラを使うなら、
物損まで対応したワイド保証が必須になりますね!

Sonyvspanaさん

40-150mmは、長いですが、全長変わらないレンズですから。
50-200mmは、伸ばすと長いですよ
そして伸びるレンズは使いにくいです。
200mmまでの焦点距離なら伸びないレンズにして欲しかったですよね。
それか、35-200mmにして欲しかった!

パナソニックのレンズは、銀円の模倣しか出さないのでつまらないです。
それを35mm換算という名目で、200mmF2.8で、ヨンニッパより小型軽量!とか
売り出して、高くするから最悪です。
200mmF2.8なら、15万で出せるでしょうに。
これじゃマイクロフォーサーズのメリットがなくなりますよね。

その点、オリンパスは、40-150mmF2.8とか
12-100mmF4とか、銀円の頃には考えられない
マイクロフォーサーズのメリットを活かした独自の画角のレンズを出してくるから
好感がもてます。
パナソニックは真似でしかない!
軽量がコンパクトばかりに目を向けるのではなく、
フルサイズでは真似できないレンズを出して欲しいです。

書込番号:21903352

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/17 20:33(1年以上前)

ソニー、壊れやすいですよ。前、α7 マーク2使ってて、雨なんか、絶対つかえない。だから、高い保証は、要りますよ。

g9プロのボディは、惚れ惚れしてますよ。
パナソニックの操作性は、好きだな。
カメラに、絶対とか、ないですよ。老舗メーカーだから良いとか、こうじゃなきゃとか、ちょっと、それじゃ、こんなカメラ作れないでしょ。カメラメーカーは保守的だっていいますしね。パナソニックは、それこそ家電やさんだから、革新的カメラ作れんるんでしょう。

今回は、水没でょ。

書込番号:21903459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/17 22:09(1年以上前)

leicaDG 50-200mm が16万まで下がらなかったら、オリンパス45-150mm pro+テレコンですかね。

凄くafは速いですね。爆速。写りも、質感まで写ってる。中古程度よくて11万強。これなら、買いかな。

書込番号:21903715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2018/06/17 23:43(1年以上前)

>ニッコルパステームさん
Panasonic銀塩の頃からカメラ使ってますよw
それにビデオカメラもカメラで
あることには変わりないですよね。
だとしたらデジタルカメラにおいては、
ニコキャノより大先輩。
カメラだけでなく生活用品における
防水機能においては総合家電メーカーの方が
ノウハウは高いと考えます。
まして水場で使う製品では高い電流を流す製品では
感電事故にもなりかねると考えます。
だとしたらカメラメーカーじゃないからっていう
理論は成立しないと考えますがいかがでしょうか。

>ノルウェイのハヤシさん
に質問があります。
電池パックの場所から浸水したとありますが
その際電源を入れて使っていたとしたら
漏電などあったと考えますがいかがでしょうか?
もしくはショートして使えなかったと
考えますがそれもどうだったのでしょうか。
あと、防塵防滴であって、完全防水ではないカメラですよね。
だとしたら水滴は防げても水たまりなどは
防げないと思うのですが、どのような使い方を
していたのでしょうか?
電池パックの蓋も水滴は防げても、
水溜りは防げないと思います。
水溜りのような場所であれば毛細管原理で
水を吸い上げてしまうこともあると考えます。
だとしたら想定していない使い方をした事に
なるのではないかと考えます。

頭にくる気持ちもわかりますが、
どのように使用したかを考えてみてはいかがでしょうか。

書込番号:21903996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/18 11:56(1年以上前)

>鳥が好きさん
安心しました!

書込番号:21904778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/18 13:54(1年以上前)

もちろん、濡れたところはすぐに拭きました。

大切なのはフキフキかと思いますw

書込番号:21904983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:18件

2018/06/18 19:25(1年以上前)

EM1の友人は、初期不良だからゴネるべしと言っておりますが、オリユーザーにとっては初期不良と見なされる防滴性能が、G9ユーザーにとってはこんなもん、と諦めざるを得ないのが悔しいですね。

因みにこれまで話に出ませんでしたがもう1人の友人のEM5はファインダーが曇ったものの、ちゃんと作動していました。オリとて完璧ではなく、購入して何年か経つとシーリングが緩み防滴性能が落ちてくるそうです。(EM1は1年、EM5は3年くらい)

精密機器だから水に弱いなんてことは私も知ってます。
防滴性能のあるカメラははじめてですが、それまでのカメラは一度も雨や結露で故障させたこともありません。
オリと比べてこの程度の性能しかないのであれば、最初から防塵防滴性能をうたってくれなければ、私もこんなバカな目に合うこともなかったのに、。。(涙)

書込番号:21905548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/18 19:29(1年以上前)

小雨はフキフキ
霧でもフキフキ
大雨降ったら使わない

ーーうん、これだ。まあ、プロでないのなら、これが基本だなw

こんな使い方してるのなら、防湿庫もお持ちでないかも知れない。まさか、お友達の方、防湿庫も要らねーなんて言ってませんよね。買った方がいいですよ、防湿庫。梅雨だし。それから、カメラに限らず、なんでも大切に使うことです。防滴の「滴」なんて状況じゃなかっんでしょ、実際。

書込番号:21905552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:18件

2018/06/18 19:48(1年以上前)

↑ 防湿庫、持ってますので念のため。




書込番号:21905586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/18 20:03(1年以上前)

まず、防滴の意味を取り違えたご自分、長時間雨にさらしたご自分、そして次にご友人に問題があったと思います。繰り返し繰り返し、メーカーを貶すのもどうかと思いますね。

既に書きましたが、ゴミ袋で機材を守る方式は便利でいいですよ。

書込番号:21905627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/18 20:03(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん
防塵防滴仕様の組み合わせで水の浸入のため故障してしまったとのことで、
大変お気の毒に思います。

>降ったり止んだりで、霧雨の状況が長く、少し強く降ったのは30分ほどです。

という撮影環境環境とのことですが、MASA-76さんも触れていますが、
撮影時に「どのような扱い方をしていたか?」を書いて頂くと、他の方への
注意喚起にもなるかと思います。
ガッカリしている所を大変申し訳ありませんが、ご一考頂ければと思います。

修理はボディのみで、VARIO-ELMARIT12-60は問題なかったのでしょうか?
VARIO-ELMARIT12-60って鏡胴が延びますよね?
撮影時にレンズの鏡胴が濡れたまま、W端-T端という動作を繰り返していたら、
少しずつレンズやボディに水が浸入するようなイメージがあるのです。
私は鳥撮りでパナの100-400mmを使用しますが、撮影途中で雨が降ってきた場合は
レンズの鏡胴が濡れる前ならW端にして雨をやり過ごしますし、鏡胴全体が濡れて
しまった場合は水滴を拭き取るまでW端にしません。
200mmF2.8のような単焦点レンズの場合は、鏡胴の長さが変わらないので多少
気を許すかもしれませんが。(^_^ゞ(気をつけよう)
私はメーカーで防塵防滴を謳っていても、お守り程度と考えています。


>鳥が好きさん
あ・・・ご本人様がお返事書いてました。(^_^ゞ
書込番号:21900084に「防湿庫を持っている」と書いてあります。
ただ、どういったタイプなのかは分かりません。
ラックタイプ(電気式)なのか、シリカゲルタイプなのか。
高くてもラックタイプの方が使いやすく、安全ですよね。

書込番号:21905628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/18 20:07(1年以上前)


読み落としてました。これは失礼しました。

書込番号:21905638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/06/18 20:51(1年以上前)

スモールマンボウさん>歩いている時はホルダーを用い、ザックに取り付けていました。カメラの背面が上になる形となり、BCから雨が侵入しやすい状態であったのだと思います。これもオリユーザーの2人に教えてもらったんですけどね。

その後サポートサービスからの連絡はなく、レンズについての状況は分かりません。

こんな不幸を他の方に味わって欲しくないですから、
レンズも含め結果についてはまた報告しますね。

書込番号:21905755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/18 21:00(1年以上前)

>鳥が好きさん
>スモールまんぼうさん
おっしゃるとおりです。
プロではなく素人の趣味ですから、悪天候に無理して撮らなくてもね。

書込番号:21905781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/18 21:05(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん
逆さまは、メーカーも、想定外。
首かけが、基本。

ホルダーとか、拳銃みたいに、掛けてる人いますね。雨にやられますね。

書込番号:21905798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/18 21:18(1年以上前)

ザックに取り付け?
つまり出しっぱなし?
全天候カメラじゃないんですよ。
ひどい・・・・(T_T)

書込番号:21905830

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/18 21:36(1年以上前)

そりゃ無茶ですよ。

降ったりやんだりで3時間。霧雨の状況が長く、少し強く降ったのは30分。その間、濡れっぱなしだったってことでしょ。

「無表情にしかならん」って書き込みがあったけど、私も同じですわ。

背面が上になっていたことについて、ご友人から「雨が侵入しやすい」って指摘されたってことは、

オリンパスをお持ちのお友達は、そんなひどい運び方はしてなかった−−ってことでじゃないですか。

それで「オリンパスと比べ…」とか、ボロカス言っちゃうんですか?

悔しがるのは結構ですが、メーカーを非難するのはおやめになった方が…。



書込番号:21905890

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:18件

2018/06/18 21:56(1年以上前)

パナを誹謗することも、オリを賞賛することも目的でない投稿なのに、全く理解されていないのに困惑しています。

私が言いたいのは、ともに防塵防滴をうたいながら、同じ条件で使用しても方や全くトラブルもなく使用できるのに、方や初期不良ですらなく修理不能となるその性能の違いです。
(修理不能が確定した訳ではありませんが)


「無表情にしかならない」方はスルーしていただいて結構ですのでコメントしないで下さいな^ ^

書込番号:21905936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/18 22:11(1年以上前)

>パナを誹謗することも、オリを賞賛することも目的でない投稿なのに…

へ〜。そうですか…。

とてもそうは読めません。また、無表情になりそうです。

以下、すべてあなたの書き込みです。もう一度、読んでいただきたいものです。




>>このカメラの防滴性能ってこんなものなのでしょうか?

>>パナの技術を信頼して購入したのに残念です。

>>ほんと無責任ですね(苦笑)
>>パナのフラッグシップモデルですし、オリと同程度の性能はあるだろうと思い込んだ私も迂闊でした。

>>オリユーザーにとっては初期不良と見なされる防滴性能が、
>>G9ユーザーにとってはこんなもん、と諦めざるを得ない…

>>オリと比べてこの程度の性能しかない…



これ読んでどう思いますか?

パナの技術の前に、あなたの使い方ですよ。

書込番号:21905979

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:18件

2018/06/18 22:23(1年以上前)

鳥が好きさん>鳥よりもつまらない議論がお好きなんですね(爆)

そこで友人を無責任と書いたのは、真意ではありません。ただこんな不毛なやりとりを避けるのに、その前のコメントに合わせた単なる皮肉です。そのくらいわかってもらえると思ったのですが、揚げ足取ったようにいい気になってるのが、、、(笑)


書込番号:21906017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/18 22:27(1年以上前)

アイコンが怒りっぱなしですが、その怒りの表情をご自身に向けられることをお勧めします。

書込番号:21906028

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/18 22:32(1年以上前)

それとね。

>パナを誹謗することも、オリを賞賛することも目的でない投稿なのに…

っていう、嘘はやめましょうって話です。

嘘と論点ずらしはやめましょうねw

書込番号:21906036

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3件

2018/06/18 22:56(1年以上前)

くだらん。

書込番号:21906078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/06/18 23:11(1年以上前)

事実をありのまま語っているのに、
バイアスかかった意見が多くて残念です。

書込番号:21906104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 01:28(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん
事実、ならばオリンパスをお使いの友人の扱い方も書いていただかないとオリンパスと比較されても全く説得力に欠け、誹謗値衣装と取られてもそ方ありませんね。

書込番号:21906342

ナイスクチコミ!5


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2018/06/19 06:54(1年以上前)

とりあえず一ユーザーとして、ほぼ湿度100%でそれなりに雨が降る中、
カメラ背面を上向きにして、3時間剥き出しのままで歩き回ると、
中に水が入り込むかもしれない、という事は分かりました。

とは言え、条件が極端過ぎて共感しづらいのも確かでしょう。
あとは、他に今後どれくらい浸水の事例が出てくるかでしょうね。

防塵防滴の信頼度は、それなりに長い実績で培われるもので、
オリンパスやペンタックスは、かなりいろんな実績が有りますね。
(個人的に両者とも使っています)
パナソニックはその実績がまだまだ短く浅いので、
ユーザーとしてはそれなりに注意しながら使うのが普通かな、と思ってます。

書込番号:21906512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/06/19 07:26(1年以上前)

>スレ主さん

私はペンタックス機使ってますが
もしもの水滴侵入で不具合出た場合は
あくまで「自己責任」と考えて使っています。


防滴性能はメーカーによってそのクリア基準はバラバラ・・・。


防塵防滴に拘るなら、防塵防滴に強いメーカー機を使われるのがべストかと・・・



パナ機の防塵防滴がこの程度だったとは・・・と言うなら、それは単なるリサーチ不足のような気が・・・(汗)



ペンタ機の前はソニー機メイン使ってましたが
ソニーが謳う「防塵防滴に配慮した設計」ってのは基本濡らしたらダメなんだな!と解釈して使ってました(笑)

書込番号:21906554

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 07:30(1年以上前)

今回のスレ主さんのご体験は、メーカー別の防滴性を議論する以前の話だということです。機材を大切に扱うという常識がなかった。それを棚に上げて、メーカー非難を続けるのははどうなんですか、という話です。

書込番号:21906558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 07:51(1年以上前)

レンズは下向いてたから大丈夫だったんですかね。

書込番号:21906582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 08:46(1年以上前)

もし助かってたら、ボディが雨合羽の役割を果たしてくれたことになりますね。

普通にダメだと思いますけども。

書込番号:21906670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 10:43(1年以上前)

ちなみにG9購入時にキタムラの延長保証に入りましたが、落下・水没は対象外です。

書込番号:21906852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 11:56(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん
使用状況を書いてくださいまして、ありがとうございます。
なんだか私の質問がキッカケで、不快な思いをされているかも知れませんね。
カメラが故障してショックを受けているところに加えてのことで、大変申し訳ありません。

回答の内容を拝見したところ・・・私の想像を超えた使い方だったのですね。(^_^;
Panasonicの防塵防滴の説明の下に小さく書かれている注意事項の事を考えると、
推奨できない使用方法と言われるかも知れません。
確かにOLYMPUSのページの防塵防滴の説明では、余程自信があるのか注意事項は
書かれていませんでしたが・・・。

>レンズも含め結果についてはまた報告しますね。

お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。


>牛と月餅さん
>プロではなく素人の趣味ですから、悪天候に無理して撮らなくてもね。

同じ考えですね。(^_^ゞ
機材が壊れて泣くのは自分ですものね。
プロだと修理代って経費で落とせるのかしら・・・。
とは言え、プロだって撮影中に故障されるのも困りますから、悪天候が予想されるときは
何らかの対策をして現場へ行くでしょうね。


>鳥が好きさん
言いたいことは分かりますが、少し落ち着いて・・・。
私にはノルウェイのハヤシさんがOLYMPUSを持ち上げて、パナ機を下げて・・・とは
見えません。
「パナ機もOLYMPUS機並みに防滴能力があって欲しかった」(願い)
と解釈しています。
故障によるガッカリ感と怒り?のやり場に困っている感じ。
もし、パナ機に失望していたら、修理はせずに「もう、パナ機は使わない!」の
捨て台詞?が書かれると思うのです。
それをせずに修理依頼を続けているのですから、G9に愛着もあるのだと思います。

確かに使用環境は最悪と言える状態だと思います。
せめて、ビニール袋でレインカバーみたいな物でも被せておけば・・・とは思いますが。
(あれでも、作り方次第ではNGですけど)


>しぼりたてメロンさん
>防滴性能はメーカーによってそのクリア基準はバラバラ・・・。

そうですよね。
消費者が安心して使えるような共通の防滴基準が欲しいですよね。

書込番号:21906964

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 13:13(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

恐れ入ります。
私はパナとオリの件もさることながら…、
自分の大切なものは自分で守るっていう常識への理解がないまま、被害者であるかのように振る舞うことで失敗の原因をメーカーに押し付け、喧伝してることに、なんだコリャという思いを持っています。

これって、単なる甘えじゃないの?って。

こんなところで声を張り上げても仕方ないのは事実ですが、繰り返し繰り返し哀れを誘うスレ主さんを見て、筆の勢いが増したかも知れません。

スモールまんぼうさんのお気に触ったようでしたら、少しだけ気を付けますww

書込番号:21907119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 14:21(1年以上前)

>鳥が好きさん
鳥が好きさんの思うところ、私も分かりますよ。
既に投稿済みのコメントを読んで、「いやいや・・・」と突っ込みを
入れたくなる部分も確かにありました。(^_^;
ノルウェイのハヤシさんの「防滴」という言葉の解釈を誤った事、
さらにお友達の話を鵜呑みにしたことが原因なのでしょう。
また、初めての防塵防滴仕様の機材だった事もあり、油断もあったのでしょうね。
今はショックが大きすぎて・・・だと思いますので、余程変なことを書かない限り
そっとしておくのが吉かと。

防滴って一方向からの水を浴び、かつ頻繁にかからない状態で耐えられる程度で、
少量でも長時間水がかかったり、一方向でも土砂降りの場合は「防水」じゃないと
駄目みたいですね。(防水は水没に耐えられるという訳ではない)

しかし・・・ノルウェイのハヤシさんの友人の発言もどうかと思います。
(ノルウェイのハヤシさんのお友達を批判する形になり、すみません)

>EM1の友人は、初期不良だからゴネるべしと言っておりますが、オリユーザーにとっては初期不良と見なされる防滴性能

と、ノルウェイのハヤシさんが書いているのですが(書込番号:21905548)、
初期不良かどうかはユーザーが判断するものではなく、メーカーが判断するはず。
友人は「大丈夫だといった手前、メーカーの責任にしようとしている」ように見えます。
ノルウェイのハヤシさんが友人の言葉を信じ&流されていることが、
鳥が好きさんが「何じゃこりゃ!」と思う原因の1つかもしれません。

書込番号:21907223

ナイスクチコミ!13


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/06/19 15:09(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん
>このカメラの防滴性能ってこんなものなのでしょうか?

スレ冒頭の、この言い分が全てですね。

書込番号:21907291

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 16:21(1年以上前)

今さら、ペンタとか、オリ一択とか、笑

書込番号:21907396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/19 17:06(1年以上前)

MASA-76さん

だから手抜きってことですよね。
パナソニックはもちろん防水性能のノウハウは持ってるでしょう。
その技術をG9に投入してないだけです。
これが、G8のような10万のカメラなら仕方ないと思いますが、
20万のプロ機?でお粗末としかいいようのない防水性能ですね

痛い失敗でしょうが、これでパナソニックの防滴性能が
見せ掛けだけの何の効果もない性能だと分かりました。
キャノンやオリンパスならシャワーで30分水をかけても壊れないという
実験結果出てます。
だから戦場カメラマンの人はキャノン使ってると言ってましたね。
今後、登山や自然環境でカメラを使いたい方は、パナソニックのカメラを買うなってことでしょう。

書込番号:21907483

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 17:58(1年以上前)

戦場なら、カメラより、命かだいじ。
パナソニックで、十分

書込番号:21907580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 18:04(1年以上前)

http://digicame-info.com

オリンパス不調見たいですよ。
新型ボディ発表なし。売れ筋から転落とか。散々。御愁傷様、

書込番号:21907591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2018/06/19 20:46(1年以上前)

>ノルェイのハヤシさん

>私が言いたいのは、ともに防塵防滴をうたいながら、同じ条件で使用しても方や全くトラブルもなく使用できるのに、方や初期不良ですらなく修理不能となるその性能の違いです。


最初に言ったように防水と違って防塵防滴は統一規格がないんですよ。
結局、防塵防滴仕様ってメーカーの差です。
高い授業料を払ったと思うしかないです。

メーカーによっては防塵防滴に配慮した構造とかいっているところもありますからね。
一昔の防塵防滴を考えていない機種よりはこの機能付いたことで少しはましと思う事です。


私は、たとえ防塵防滴仕様の優秀な機材をもっても、その機能はあまり信用しないと思います。
なぜなら先にも言いましたがシーリングは必ず劣化しますので、キチンと定期的メンテナンスが必要だし、
ちょっとした取り扱いの不注意で小さな異物を挟んだらそこから水が入り込むこともあるかとも・・・
どこかに気づかないうちにぶつけて僅かにゆがんだりしても・・・
また、状況によっては結露の発生の可能性もありますからね・・・
私も山行をやっていましたのでお気持ちは分かりますが、
行動中は面倒でもザックにしまいます。



友人の方も、防塵防滴仕様に関しても詳しくは知らなかったのでは?


書込番号:21907900

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 21:21(1年以上前)

>ニッコルパステームさん
どうぞキヤノンをお使いください、さようなら。

書込番号:21907987

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 21:24(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
E-M1 2をスルー〜してG9を待った甲斐がありました^^
http://digicame-info.com/2018/06/post-1098.html#more

書込番号:21907996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 21:39(1年以上前)

ハイキングや山登りする人と、戦場カメラマンを一緒にしちゃう議論ってのも凄いよねw。

書込番号:21908031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 22:27(1年以上前)

>鳥が好きさん
全くです、宇宙へ行くならニコンです^^

書込番号:21908159

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/06/19 22:34(1年以上前)

この先どこに行くのかPENTAX

書込番号:21908182

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/19 22:49(1年以上前)

>牛と月餅さん
オリは、やはり、画質、オートフォーカスあたり、越えられない壁がある。いまだしても売れない。出せない。だとおもいますけど。
キャノンさんの、キッスMも、売れてない。

元気なのは、ソニーと、富士フイルム。

でも、操作性、オートフォーカス、はしっくりこなかった。画質は自信あるんでしょうね。

ニコンさんも、火星に、逝くらしいですよ。期待してません。

書込番号:21908224

ナイスクチコミ!1


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2018/06/19 23:38(1年以上前)

>ニッコルパステームさん

水滴は防ぐことが出来ても、水濡れや水没に
耐えるとははなから書いてないと思います。
まして水中カメラとも書いてないと思います。
論点をすり替えてませんか?

ちなみにこれだけの水没状態にして、
ショートや感電事故にならなかったなら
ある意味安全面に配慮されている事になると思います。
カメラの部品には高圧電源になる場所もあるので、
基盤が腐食するくらい濡れている状態にして
使っていた事になりますので。


書込番号:21908348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/19 23:39(1年以上前)

Sonyvspanaさん
>オリは、やはり、画質、オートフォーカスあたり、越えられない壁がある。いまだしても売れない。出せない。だとおもいますけど。

こういう同じm43規格同志での偏見的な敵対意見はなんだか悲しくなりますね。
画質、どの機種の事を仰ってるのかわかりませんが、オートフォーカスがパナとオリでどっちがって機種によって異なるでしょう。

「越えられない壁」が何を仰ってるのか全く伝わりません。画質はほぼ同等でしょうし、ハイエンド機のAF性能はオールクロスの像面位相差AFとDFDのどっちが上か?ってことならオールクロスの像面位相差AFを持つオリの方が(動体には)まだ有利なんじゃないかな?その他の下位機種ってことなら、話はまた変わってきますが。

>キャノンさんの、キッスMも、売れてない。

残念ですが売れてます。ミラーレスエントリー機のパナ、オリ、ソニー、フジよりも売れてます。そしてキヤノンニコンのレフ機よりも売れてます。

他社ミラーレスと比較しての価格性能比はともかく、「売れ筋のキャノンKISSの初ミラーレス!」って知名度も相まって今一番売れてるエントリーミラーレス機です。

書込番号:21908350

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/20 03:02(1年以上前)

もしかして、誤解されてるかも知れないので追伸です。売れてる機種が良い機種ってわけではありません。

KISS Mが現時点で爆発的に売れてる理由は、ミラーレス機の製品としての良し悪しではありません(むしろ悪)。KISS Mはむしろ他社ミラーレス機より性能面で周回遅れですし、使えるレンズ(EF-Mレンズ)のバリエーションも全然だめ。

今、一時的に売れてる理由は単なる「キャノンというネームバリュー」と「今後はミラーレス」という当たり前の売れ筋でカメラ初心者を獲得したという理由が大きい思います。(他社のミラーレスの方が高性能なのにね)

本当のカメラ性能の真価を知ったユーザーたちは、買った後にキャノンのミラーレスの性能の低さに気づけばキャノンから離れていく可能性もあり得ます。(初心者は追及しない場合が多いので気づかない場合が多いですけど)

キャノンというブランド名はさすがに強いです。カメラとかミラーレスの違いを全く分からない初心者が何となく「カメラで一番有名なキャノンがミラーレスKISSを出したから」と、何もわからない初心者が飛びついて今は売上絶好調です。

ですが、本物を見る目も気になります。今後の動向に注目ですね。

書込番号:21908603

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/20 07:58(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

スモールまんぼうさんのご真意は、よく分かっています。

ありがとうございました。

書込番号:21908813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/20 08:36(1年以上前)

思い出して使ってみた、パナソニックg9のボディ内テレコン。画像数は、落ちるけど、画質は変わらず、1.4倍、2倍テレコン。今更ながら凄い。

書込番号:21908865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5463件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/06/20 08:45(1年以上前)

リュックの外にぶら下げだと、
歩行の振動で、水が「たたき洗い」のように徐々に浸透するので、
3m防水レベルの時計とかはダメになりやすい(学生時代にしました)。

自分はペンタックスで雨中でも気軽にカメラを使うけれど、
その使い方はリスクが高過ぎに見えます。
ペンタでも壊れるかも。

書込番号:21908882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/20 10:10(1年以上前)

リュックの中なら、助かったかも。

好みですが非常に重要な価値、画質なんですが、g9だと暗から、明へと、非常にダイナミックな発色してます。OLYMPUSのフラッグシップだと、やや、のっぺらぼうな感じします。画質は非常に主観的であるけど、カメラの価値を決めるような。プリントして伸ばすと、よーくわかる。

書込番号:21908999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/20 22:38(1年以上前)

Sonyvspanaさん
>g9だと暗から、明へと、非常にダイナミックな発色してます。OLYMPUSのフラッグシップだと、やや、のっぺらぼうな感じします。

その比較画質をぜひ見せて頂けませんか?もしかしたら異なる設定で間違いや思い込みの可能性もありますし。

それと、AFの「越えられない壁」というのが何を仰ってるのか未だに謎でサッパリわかりません。コレって何を意味しますか?

書込番号:21910355

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/20 22:50(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

いろんな画像から判断して、単なる個人的な、感想です。
オリンパスさんはレンズは一級品。ボディは、?。

次にオリンパスさんが、とんでもないフラッグシップボディを出さない限り、次もパナソニックだと思います。

書込番号:21910382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/20 23:02(1年以上前)

>いろんな画像から判断して、単なる個人的な、感想です。

なるほど。設定(ISO、SS、焦点距離、レンズ性能その他もろもろ)は全無視で、Sonyvspanaさん個人の個人的な感想ということで(思い込み)ということで納得しました。

とりあえず、カメラの設定やレンズを変えれば画質はとんでもなく変わりますので、単なる思い込みだけで判断されて「パナの方が優れてる」と断定されてるのだとしたら、少し考えを改めた方が良いかもしれませんね。

次回パナを選ばれるというのはご本人の自由ですけど。

書込番号:21910400

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/20 23:06(1年以上前)

>思い出して使ってみた、パナソニックg9のボディ内テレコン。画像数は、落ちるけど、画質は変わらず、1.4倍、2倍テレコン。今更ながら凄い。

デジタルテレコンって話なら、オリンパス機にもかなり前の機種から搭載されてましたが、G9のパナの方がそんなに優れてるんですかね?

書込番号:21910408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/21 00:45(1年以上前)

MASA-76さん

だからOMDなど同クラスのカメラと比較して、防滴性能が明確に劣るってことですよね。
確かに防滴ですから、防水なんて謳ってません。
メーカーの対応としては違法性はありません。
違法ではないが、不適切ってやつですよ。

この程度の防滴性能しかないのなら、本来は防塵防滴なんて名乗るべきではないんですよ。
毛が生えた程度の対策しかしてないんですから。
その方がスレ主のような失敗をする人も減ります。。
20万もするカメラが、細かいところではコスト削減しまくりです。
OMDのカメラを所有していた友人も、まさかそれより高いパナソニックの
防滴性能がここまで劣ったものなんで知らなかったのでしょうから、助言を
後悔してるでしょう。

書込番号:21910566

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/21 06:40(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
パナソニック機は背面のくるくるダイアルの使い勝手も素晴らしい!
特にg9は左のドライブレバーが秀悦です。

書込番号:21910733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/21 07:10(1年以上前)

別機種
別機種

オリンパスレンズ+パナボディで、良い写真、多いような気が、、

そうそう、ドライブレバーいっつも、カチカチいじってます。いざって時、シングルか、連写か、直ぐに切り替える。
切り替えの、感触が、とても良いですね。ロックとか面倒なものも必要ない。

g9+Leica DG 12-60mm 富士フィルムの自販機でプリントしたら2Lよりも、Lサイズの方が、発色がいいですね。発見。

稚拙な写真ですが、刀の質感とか、史跡の雨で濡れた感触、なんと、小ちゃなLサイズのプリントでもわかる。驚愕の解像力ですよ。

書込番号:21910765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/06/21 07:18(1年以上前)

>Sonyvspanaさん

全体の流れを見て貴方は「パナ機マンセー」なのはよく分かります。

でも、もし私がm4/3機を買うならオリ機にすると思います。


その主な理由は

・オリ機の信頼性が高い防塵防滴性能は心強い

・動画はほとんど撮らない

・オリ上位機のEVFはソニーE機より見え方が良い



あくまでざっくりとですが

ミラーレス機で動画メインならパナ機がいいのかなあと思っていますが
静止画メインなら写真機としてはオリ機の方が使い勝手がよさそうな・・・。


スナップ動画レベルならスマホで事足りるし
スマホの方が気軽に動画編集出来る(笑)

書込番号:21910774

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/06/21 07:18(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん

修理せずに、オリに買い替えるのはどうですか。

パナだと濡れたらまた壊れだろうし。

書込番号:21910775

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/21 07:19(1年以上前)

>牛と月餅さん
そうそう、背面くるくるダイヤルに、ファンクションボタンを、割り当てる。なんでも割り当てれますよね。
ダイヤル下押せば、再生を割り当てとかやってます。上下左右、回転、回転を逆に割り当ても可能。

書込番号:21910776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/06/21 08:05(1年以上前)

>稚拙な写真ですが、刀の質感とか、史跡の雨で濡れた感触、なんと、小ちゃなLサイズのプリントでもわかる。驚愕の解像力ですよ。

アップした画像を「驚愕の解像力」と言われてるのは意味不明です・・・(´・ω・)

書込番号:21910833

ナイスクチコミ!14


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2018/06/21 08:08(1年以上前)

別にパナを手放しで優れているとは思いませんが、
操作系に関してはE-M1系よりもG9 PROの方が、
一般的で使いやすいと感じて、M1 MarkIIではなくG9を選びましたよ。
オリ機の操作性は独特過ぎて使いづらく、サブとしても他社機と併用しにくい。

という訳で、静止画重視ならオリの方が良いとは思わない人もそれなりに居ます。
もちろん、「俺はオリ機の方が使いやすい」という人を否定する気も有りませんが、
その辺も含めて、パナ機のスレでパナを推奨するのを批判することもないでしょう。

書込番号:21910840

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/21 08:16(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

私はレフ機からミラーレスに移行する際に、EVFに馴染めるかだけが最後の障壁になっていて、G9のEVFの見やすさに驚いて、この機種に決めました。ISOボタンなどの配置が、ニコン使いだった私には馴染みやすかった面もあります(もちろん、ほかの要素もいろいろ考えましたけれども)。

だからと言って、オリンパスが悪いとは思いません。レンズは主にオリンパスを使ってます。キヤノンもニコンも使ってきましたが、オリンパスのレンズの写りは本当に凄いと思います。そして、手振れ補正、AF精度などはμ陣営2社ともたいしたものと思います。

私はマンセーする気はありませんが、これだけコンパクト(システム全体を含めて)で高機能、高画質を実現したμフォーサーズはたいへん有難い存在で、μのマーケットが正常に発展していって欲しいと願っています。

書込番号:21910852

ナイスクチコミ!14


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2018/06/21 08:26(1年以上前)

>ニッコルパステームさん
なぜそこまでパナが劣ってるありきなのか理解できません。
レス主さんは同じような使い方をしたとおっしゃられてはいますが、
全く同じであったかどうかは不透明です。

1事例としての結果としてはこのような事があった。
にしか過ぎないのではないですか?
質的にも量的にも検証としては不十分だと思います。

また、常に濡れ続けた状態であったとするなら、
防滴性能を発揮できる状態を明らかに逸脱した状態であった。
とする事ができると思いますがいかがですか?

高額な製品であるからどんな水濡れ状態でも
使えるようにしろは横暴すぎると思います。

書込番号:21910870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/21 09:00(1年以上前)

本当に極端な使用法だったと思います。

ていうか、使ってない時の運び方が最大の問題だと思いますが…。

書込番号:21910910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/21 12:25(1年以上前)

>GG@TBnk2さん
私も全く同じです。
E-M1からmark2に行かずにG9にしました!

書込番号:21911211

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2018/06/28 23:21(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん
>ザックに取り付けていました。カメラの背面が上になる形となり
ずーと読ませて頂き、バッテリー室からと書かれていたので疑問に思っていましたが、この状態ではたぶんアウトです。
E-M1、E-M5Mk2はバッテリーの蓋にシーリングしてあります。パナはありません。それとG8+100-400の組み合わせですが雨男の上田先生とシノラーの撮影番組で土砂降りの中でもガードもせず、不具合も無く撮影してましたから、三脚に取り付けて上からなら水をかけても大丈夫でしょうが、下からは構造上NGですね。
お気の毒ですが、防塵防滴を過信してオリンパスと同じと思われたあなたにも落ち度があります。使い方にも問題があります。移動手段に問題があります。
G9はこわれて当たりまえだと思います。

書込番号:21928766

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/01 19:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

G9電源蓋の裏側

GH5の電源蓋の裏側

E-M1MarkIIの電源蓋の裏側

今更ですが、G9、GH5、E-M1MarkIIの電源蓋を撮影してみました。
全てのモデルのバッテリー蓋にシーリングがあります。
部屋が暗くて見えにくいですが、写真をアップしておきます。
どのモデルも電池蓋をロックする事で、上から締め付けられてシーリングで隙間を塞ぐような感じです。

○G9
DCカプラーの出す部分などの影響か?少し複雑な形状をしています。
このためシーリングの幅が細い部分があるなど、機密性に不安な部分があります。

○GH5
E-M1MarkIIのようにシンプルな形のシーリングが施されており、
G9よりも機密性が高そうに見えます。
もちろん、油断をしない方が良いと思いますが・・・。

○E-M1MarkII
大変単純な作りで、最もシーリングが密着しているように見えます。
パナ機よりバッテリー蓋の内側の凹凸がない作りになっています。


>ノルウェイのハヤシさん
その後、機材の修理はどうなったでしょうか。

書込番号:21934827

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ111

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

同一日に複数の場所をぐるぐる回りながら大量の静止画撮影を行い、客先納品時に場所毎に分類されていなければならないという業務撮影を行っています。撮影時点で分類ができていれば後の作業が減り、業務の効率化に繋がります。事故防止の観点から同時記録(バックアップ記録)は必須です。
使用している他のメーカー(キヤノン5D4、オリンパスE-M1Mk2、ソニーα7V)ではダブルスロットで同時記録し複数のフォルダを切り替えながらの撮影が出来て便利に使っています。
ダブルスロット搭載のG9でも当然出来るものと思っていましたが当機では出来ません(メニューは出るがグレーになっていて選択できない)。
メーカーに聞いたら同時記録ではフォルダ変更は出来ないと言われました。同時記録中にフォルダの作成はできるのに記録先フォルダの変更が出来ないとは不可解な仕様と思います。店頭で見てから買えば良かったのですがキャンペーンだったので発売前に予約購入して手元に来てから気がつきました。
ファームアップに期待していたのですが今回のアップでは変わりませんでした。
出来ないなら出来ないとせめてカタログなり取説なりに書いてほしいものです。

書込番号:21866309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2018/06/01 14:52(1年以上前)

こんにちは。

まぁ、結果的に残念でしたけれど…、という前置きをしつつ…。

発売前のカタログというのは、大抵何処のメーカー、どの製品も“出来ること”、“出来る様になったこと”を書き並べることがほとんどです。

余程のこと以外、いちいち“出来ないこと”なんて書きませんよ…。

それに、予約して購入したのなら、購入前に調べる時間、調べる方法はあったわけでしょうし…。

因みにご多分に漏れず、コチラの機種も最近では珍しくなくなった“発売日の数日前にマニュアルをダウンロード出来る”サービスをしていたはずですよ…。

“どうしても必要な機能がある”場合は、予約しようとしまいと、あらゆる手段で可能か不可能か確認してから買うべきであって、しかもお仕事で使う機材なら尚更ではありませんか!?

それはこの機種に限らずです。

申し訳ないですけれど、同情の余地は微塵も無いモノと判断致します…。

書込番号:21866334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2018/06/01 15:22(1年以上前)

度々です。

>出来ないなら出来ないとせめてカタログなり取説なりに書いてほしいものです。

今日はたまたま、マニュアルをダウンロードしているタブレットを忘れてしまったもので、当該機能が出来るのか出来ないのかを書いているのかいないのかを確認出来ないのですけれど…。

仮に『出来ないと書いていなかった』とすれば、逆に言えば“出来るとも書いていないはず”ですよね。

ならば、そういった曖昧な部分は、そこが本当に必要な機能なら、それこそ『メーカーに電話!』ではありませんか!?

それは本当にこの機種に限らず、どの機種でも当てはまることで、おいくつの方かは存じませんけれど、失礼ながらツメが甘過ぎだと思います…。

お仕事なら尚更天に任せず、ひとつひとつ確認して、曖昧な部分や疑問を潰してから前に進むべきではないでしょうか…。

論点がズレていたら悪しからず…。

書込番号:21866368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/06/01 17:35(1年以上前)

たいへんでしたね。

他メーカーでできることができない・いままでできていたことが
新製品でできなくなっている、そういう例もしばしばあります。
チェックせよと言われればたしかにそうですが、まさか!と思うような
ことが仕様になっていることも少なくありません。悲劇といえば
まさに悲劇ですね。

私見ですが、ファームアップでなんとかなるレベルの機能改善なので
メーカーに要望を出しておくのはどうでしょうか。パナソニックはわりと
きちんと対応してくれるような気がします。メーカーによってはまるで
だめだったりしますけれども。

ごけんとうをいのります。

書込番号:21866513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/06/01 17:38(1年以上前)

ゅぃ♪さんは、厳しいなぁ。

>>申し訳ないですけれど、同情の余地は微塵も無いモノと判断致します…。

だったら、反応しなければしいいのに。

きゅうしゅうらーめんさんは、憤りつつも、今後のファームアップ対応に期待するパナへのパブリックな場所での働きかけでしょ。
いいと思うけどな。
価格コムの規定に沿っているかは知らないけれど。

書込番号:21866517

ナイスクチコミ!4


丸コスさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/01 17:40(1年以上前)

ゅぃ♪さんの反応厳しいですかね?
正論だと思いますが。

書込番号:21866522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/01 18:44(1年以上前)

>ゅぃ♪さんは、厳しいなぁ。
ぜんぜん厳しくないですよ。同感です。

デジカメに限らず、「出来ると思った」「欲しかった機能がなくて期待外れ」「旧機種にあった機能が新機種にない」、
という書き込みはよく見かけますね。そのガッカリ感は分かりますが・・・

絶対に必要な機能なら事前に調べるべきです。私は事前に調べて、納得した上で購入します。
完璧な製品はないですから、仕方なく何かを妥協することも多々ありますけどね。

書込番号:21866639

ナイスクチコミ!13


蒼駿河さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:25件

2018/06/01 21:20(1年以上前)

技術的難易度が高くは無いのに実現されていない機能が多いので、
ファームウェアの開発費用が足りていないように見えます。

書込番号:21866960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/01 22:12(1年以上前)

>ゅぃ♪さん
おっしゃるとおりだと思います。
購入前にわからなければ問い合わせてみるべきでしたね。

書込番号:21867113

ナイスクチコミ!7


suumin7さん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:40件

2018/06/01 23:08(1年以上前)

できないことを書いているトリセツは見たことないですね。

書込番号:21867254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/02 11:39(1年以上前)

プロの方でも、自分にとって大切な機能があるかないか調べずに、買ってしまう方がいらっしゃるんですね…。意外でした。

ただ、撮影場所ごとに順番に記録されている訳ですから、後で、それらを仕分ける作業は、そんなに煩わしくないのではないかとも、思料いたします。

書込番号:21868065

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ53

返信20

お気に入りに追加

標準

著作権情報登録について

2018/04/17 16:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 G9 PROさん
クチコミ投稿数:4件

本機メニューの中には、撮影者と著作権者の登録はありません。
困っているのです。
どうすればよいでしょうか。

書込番号:21758789

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/04/17 16:53(1年以上前)

逆に登録されてしまうとネットなどにアップする際に削除しなければならないので良いんじゃありませんか?
以前、ブログの画像で同僚から指摘されてびっくりしました。今は必ず削除してますけど!

書込番号:21758810

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/17 20:25(1年以上前)

>G9 PROさん
>撮影者と著作権者の登録はありません。困っているのです。

私は困ったことがないのですが、どういうときに困るのか参考までに
良かったら教えていただけませんか。

書込番号:21759275

ナイスクチコミ!2


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/17 20:39(1年以上前)

機能としてついてないんじゃないの?
フリーウェアでできないかな。

書込番号:21759318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2018/04/17 20:55(1年以上前)

今のご時世を考えたら、以下を踏まえた上で
機能自体はあっていいですね。

・使うかの選択は使用者しだい
・登録しても、不正使用を 100%防ぐことはできない

ちなみに、各社取説をサラッとみた限りだと、
パナ と ライカ 、カシオ には機能がないようです。

ニコ、キヤノ、フジ、オリ、リコー(ペンタ)の
フラッグシップを含む上位機種では登録できます。

書込番号:21759371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9922件Goodアンサー獲得:1302件

2018/04/17 21:31(1年以上前)

RX100M5やsdQuattroHにもあります。
撮影者も著作権者も”holorin”と入れています。

書込番号:21759512

ナイスクチコミ!1


スレ主 G9 PROさん
クチコミ投稿数:4件

2018/04/17 22:08(1年以上前)

>まるるうさん
自分で撮った写真には、当然、自分が撮影者と著作権者であり、それなりの責任と権利もあり、知的財産権にもなります。それだけです。
登録の不正使用は論外。
「LUMIX静止画フラグシップモデル」と位置づけるモデルであり、プロ仕様云々である以上、その撮影者と著作権者の登録はなければならないと思います。

書込番号:21759610

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2018/04/17 22:25(1年以上前)

>holorinさん

oh!
ソニーとシグマ、忘れてました(^-^;

書込番号:21759661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9922件Goodアンサー獲得:1302件

2018/04/17 22:30(1年以上前)

著作権情報がついているから、必ずしも著作権を主張できるわけもなく、ついていないから主張できないわけでもありません。これは単なる目印みたいなもので、しかも撮影者依存ではなくカメラ依存であることがはっきりしています。
著作権を主張するためには、オリジナルはきちんと保管し、加工したもののみを公開するのがベストです。

書込番号:21759674

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/17 22:48(1年以上前)

>holorinさん
そうですね。
まぁわたしには著作権を主張できるほどのものは撮れないから心配ないや^^

書込番号:21759723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/18 00:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

画像1

画像2

>G9 PROさん
ありがとうございます。
個人で撮影した画像は、その個人の所有物であり著作権を主張する権利はありますね。
私も著作権を主張するような写真は無いので、気にしたことはありませんが。

プロパティの詳細(Exif)に「著作権」や「作成者」が入力出来ます。(画像1)
あるいは、適当な Exif 編集アプリを使うとか。(画像2)
こんなのではダメなんですか。一枚ずつ入力するのは面倒ですけどね。
デジカメが自動で入力してくれたほうが楽ちん。

でも、Exifって削除できるからあまり意味が無いかも。
デジカメの「撮影者と著作権者の登録」は、Exif とは別物なのかな。

書込番号:21760008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/18 08:05(1年以上前)

G9 PROさん
メーカーに、電話!


書込番号:21760382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 G9 PROさん
クチコミ投稿数:4件

2018/04/18 11:06(1年以上前)

>まるるうさん
よく調べてくれました。
有難うございます。

Exifの操作と「撮影者と著作権者の登録」は、やはり全く違う次元の物であるし、また、メーカ(パナ)は、少なくともこのプロ仕様のカメラには「知的財産権」の保護義務としてこの大事な「登録」機能を備えなければならないものだと思います。

書込番号:21760720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/18 11:26(1年以上前)

>G9 PROさん
>Exifの操作と「撮影者と著作権者の登録」は、やはり全く違う次元の物である

というとソフトでデータ改ざんできない部分に書き込まれるんでしょうか?

書込番号:21760752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2018/04/18 16:56(1年以上前)

>G9 PROさん
>まるるうさん

私がみた範囲ですけど、
フジ X-H1 の取説には、
【 Exif に登録します。】と明記されてますね。

以下は思いきり蛇足です。(^-^;

コンデジなら、
リコー G800(現行品、豆粒センサー1/2.3型 ) が、
それに近いことができるかもしれません。

なにせ、
業務用(防水、防塵、耐衝撃、耐薬品、セキュリティ機能)が売りです。

画像加工検知モードというので撮影すると、
画像自体やExif情報の改変を検出できるそうです。

書込番号:21761347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/18 21:16(1年以上前)

>G9 PROさん
>Exifの操作と「撮影者と著作権者の登録」は、やはり全く違う次元の物である

具体的にどのように違うのでしょうか。
写真著作権についてちょっと調べてみましたが、holorinさんが言うようにデジタルデータ(画像ファイル)そのものに、
完璧な著作権を付けることは現状では難しいのではないでしょうか。

写真著作権と肖像権 - 日本写真家協会
http://www.jps.gr.jp/rights-2/

「使用後の写真は速やかに返却し、作業に用いた複製物およびデジタルデータは、消去・廃棄してください」
サラッと読みましたが、デジタルデータについては大雑把にこれだけしか触れてないようです。
これじゃ写真を扱う人次第って感じですし、無断使用を防ぐのは困難でしょう。
ネットなどにアップした画像(データ)は無断使用覚悟でと言うことですね。

画像自体やプリント(加工物)に撮影者名を入れたり、覚書(書面)などの契約で対応するのが現実的なようです。
デジカメ機能の「撮影者と著作権者の登録」は、気休め程度に考えたほうが良いように思います。

書込番号:21761927

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/18 21:31(1年以上前)

>まるるうさん
なるほど。

書込番号:21761982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2018/04/18 23:08(1年以上前)

機種不明

Adobe Bridgeで編集してみた

ふむふむ。なるほど。今回は勉強になりました。

EXIFではなくIPTCってやつなんですね。


コレで何とかしのげる?

Adobe Bridge で写真データに書き込むことが出来ます。

  ツール → メタデータテンプレートの作成... で必要な撮影者などを入力

  写真を選んで ツール → メタデータを追加 → テンプレート名

テンプレートの変更は可能で、いくつも作ることは出来るよう。
写真に書き込んだIPTCデータは ツール → メタデータの置き換え で直せます。
(直せるってことは消したり改ざんも出来るってことで)

今回初めてコレを使いましたで深くは分かっていませんので、違ったらごめんなさい。

スレ主様、IPTC情報の追加についてはパナソニックにお願いしたらどうでしょう。他社プロ用のカメラでは出来るんですが……って言えばいつかファームウエアアップデートで対応してくれるんではないでしょうか??

書込番号:21762259

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5463件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/04/19 06:17(1年以上前)

著作権情報、大事です・・・でも、

以前を六本木でお試しレンタルしたフジの機材に
前回の撮影者(多分芸能プロ代表の方)の情報が残っているのに気づかず、
手元にその方名義の拙駄作が沢山湧いてしまったことがあります。
気づく前に価格.comにも何枚かアップしたような気が・・・。

必要な人には大事な機能ですので
ファームアップ対応してもらえるようにメーカーにリクエスト出すのが王道かと。
ここに書いてもメーカーの人が読むかは分かりませんから。

書込番号:21762632

ナイスクチコミ!4


スレ主 G9 PROさん
クチコミ投稿数:4件

2018/04/19 19:41(1年以上前)

そう、王道だ!

書込番号:21763930

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2018/04/20 00:01(1年以上前)

>デジカメ機能の「撮影者と著作権者の登録」は、気休め程度に考えたほうが良いように思います。

そうですね。
「印」にはなっても「法的証明」にはならないかも?

「先使用権」の場合に準ずるならば、撮影後早々に撮影画像の印刷物とデジタルデータを記録したディスクを、開封確認の可能な封筒に入れて、安くしたい場合でも公証役場で確定日付を得てください。

(一回700円だったか? 上記によって、封筒に確定日付の「年月日」は証明できるので、後から出てきたコピー物が「それより前の日付の証明」ができないならば、コピーの可能性を否定できないわけです。

※もっと厳密な方法は公証役場でお尋ねください。hi費用が跳ねあがっていきますが(^^;)


ただし、その封筒を開封した段階で法的(日付の)証明は効力が消滅しますので、
封筒内容確認用に同じ内容物を納めた封筒の作成をお勧めします。

書込番号:21764582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ203

返信58

お気に入りに追加

標準

真っ暗になるファインダー

2018/03/18 15:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

シャッター押したらファインダーの画像が真っ暗になりました。設定の間違いでしょうか。
あと真ん中のフォーカスポイントを選んでも勝手に横にポイントが移動したりするのも設定が良くわかってないせいですよね。
ファインダーの中の画像がゆがむようで見えにくいと思いました。
まだ数日しか撮影に使ってないです。6kフォトで野鳥を撮影してみました。ピントが甘かったです。レンズはLUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.です。

OM-D E-M1 Mark II、α7シリーズ、FUJIFILM X-T20、T2,X-H1などと比べてこの機種を買いました。
動画も撮影するので。結局、ソニーα7RV、とα7SUがあれば静止画と動画きれいに撮影できそうだけど高額です。
まだ使いこなせていないせいかもしれないけど期待したほどでもないように思いました。
ニコンD90,D7100,D3,キヤノン7dmark2、80d、OMD em5mark2,GX8などを使ったことがあります。
それらを下取りに出して今はG9と80Dが残っています。
今持ってる機材を全部売ってもソニーはボディくらいしか買えないかもしれません。
今設定を変えたせいかファインダーが真っ暗になるのは直りました。
もしかして初期不良品かなと思います。

書込番号:21684995

ナイスクチコミ!6


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/18 16:12(1年以上前)

まず取説熟読
タッチAFを鼻で操作してはいけません

書込番号:21685085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:31件

2018/03/18 16:27(1年以上前)

Fn3を誤って押している可能性があります。
私もたまになりますがFn3を押すと元に戻ります。

書込番号:21685124

ナイスクチコミ!7


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/18 17:42(1年以上前)

>まかでみあんさん
F3を押すと液晶とファインダーが切り替わりますよね。それは知っています。
何も押してないのに真っ暗になりました。シャッターを押すと。

書込番号:21685283

ナイスクチコミ!2


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/18 17:51(1年以上前)

シャッターディレイがONになっていたので真っ暗に見えたのかもしれません。

書込番号:21685304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/03/18 18:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

6Kフォト 300/4+1.4テレコン使用 ISO1600

6Kフォト 300/4+1.4テレコン使用 ISO1600

300/4+1.4テレコン使用 ISO1600

300/4+1.4テレコン使用 ISO1600

who999さん

LUMIX DC-G9 はよく写りますよ。
OM-D E-M1 Mark IIと同等か、若干上かと思います。

ただ、レンズによって写りがかなり違いますので、注意が必要かと思います。
野鳥でしたら、オリンパスの300/4+1.4テレコンが最も良いと思います。
続いて、パナの100-400ズームでしょう。(写りはオリの8−9割程度と思います。)

カメラの取り扱いはメーカーに電話されるのが最も良いと思います。
丁寧に答えてくれます。

写りに関しては、実際に撮られた写真をアップされるとよいのではないでしょうか。
ピントの程度もいろんな人からコメントが得られると思います。

最近撮ったものをアップしますので、比べてみてください。
(6Kフォトと60枚/秒で撮ったものです。)

書込番号:21685414

ナイスクチコミ!18


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/18 19:23(1年以上前)

設定リセットしな
@{MENU/SET}ボタンを押す
Aセットアップ(スパナマークの”C”が無いマーク)ボタンを押す
B→を押して”設定リセット”を選んで@{MENU/SET}ボタンを押す
C”セットアップ/カスタム設定”を選ぶ
D{MENU/SET}ボタンを押す
E”はい”を選ぶ
これでWi-Fiとか時間とかフォルダー番号とか以外の全てが工場出荷時になる
それでも妙な動きをするようならパナに電話するか買ったとこの店員に聞きな

>シャッター押したらファインダーの画像が真っ暗になりました
シャッター速度が長すぎる。アイセンサーが近すぎる(カメラから顔が少し離れただけで表示がEVFから液晶にうつる)
その他いろいろ原因は考え後られる。リセットが無難。

>真ん中のフォーカスポイントを選んでも勝手に横にポイントが移動したりするのも設定が良くわかってないせいですよね。
液晶のタッチAF機能が”ON”になっていて、鼻が液晶に当たっている可能性が高い。OFFにしな。

>6kフォトで野鳥を撮影してみました。ピントが甘かったです
そりゃお前の腕が悪いから。設定の仕方で、鳥の動き方のもよるが、最高の性能を引き出せば下のレベルにはなる
枝に止まってる鳥、泳いでるカモ白鳥、地面で餌をつついてる鳩---◎
サギ類の飛翔、蝶が飛び立つ瞬間---○
カワセミのダイブ---△
ツバメの飛翔---×

>結局、ソニーα7RV、とα7SUがあれば静止画と動画きれいに撮影できそうだけど高額です。
α7SUは4K30pまでしかなく、コンニャクもひどくAF遅くてとても使えない。鳥撮り(静止画)もG9が上。
α7RVも4k30まで。画質はいいが、切り出しは×。所詮ソニー。換算400mmまでしかレンズ無い。34万の価値無し
両機種とも4Kだと熱持ちやすい。
D850にしときな

>今設定を変えたせいかファインダーが真っ暗になるのは直りました。もしかして初期不良品かなと思います。
そうじゃあなくてあなたが気づかないうちに設定変わっちゃってたの

書込番号:21685542

ナイスクチコミ!23


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2018/03/18 21:35(1年以上前)

GX8とVARIO 100-300mm使っていてこの内容ですか?G9今なら高めで売れますよ。

書込番号:21686011

ナイスクチコミ!6


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/19 00:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

6kフォト

6kフォト

トリミング

撮影した画像です。6Kフォトです。

書込番号:21686560

ナイスクチコミ!1


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/19 00:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2/28購入で、外で撮影はこれが初めてでした。1,2,4枚目はトリミングしました。飛んでるところは写せなかったので練習して撮りたいです。野鳥はあまり撮影していないのでシマエナガなども写したいです。

書込番号:21686611

ナイスクチコミ!3


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/19 01:14(1年以上前)

>鳥撮り大好きさん
野鳥でしたら、オリンパスの300/4+1.4テレコンが最も良いと思います。
続いて、パナの100-400ズームでしょう。(写りはオリの8−9割程度と思います。)

同じメーカーだと手振れ補正が効きやすいかなと思います。400ミリあると野鳥撮影しやすいかなと思います。
オリンパスにテレコン付けた場合はAFスピードはどうなるんでしょうね。画質はオリンパス300/4が良いのでしょうね。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIとは画質の差がかなり違うんでしょうね。

BORGのレンズが解像度が良いというので使ってみたいです。飛んでる鳥などは撮影難しいですけど。マニュアルフォーカスになるので。
月や遠景にも使ってみたいです。
あとPROMINAR500ミリもよさそうですが値段が高いです。マウント交換で違うボディにつけられるのでBORGほしいです。

書込番号:21686635

ナイスクチコミ!1


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/19 01:26(1年以上前)

>aoimieさん
>真ん中のフォーカスポイントを選んでも勝手に横にポイントが移動したりするのも設定が良くわかってないせいですよね。
液晶のタッチAF機能が”ON”になっていて、鼻が液晶に当たっている可能性が高い。OFFにしな。

AFFになっていたのでフォーカスポイントが移動したのかもしれません。
今度はAFSで撮影してみます。

>>結局、ソニーα7RV、とα7SUがあれば静止画と動画きれいに撮影できそうだけど高額です。
α7SUは4K30pまでしかなく、コンニャクもひどくAF遅くてとても使えない。鳥撮り(静止画)もG9が上。

http://sims-lab.com/archives/180128-a7r3-review.html
この記事を読んでソニーは解像度が良いなと思いました。

書込番号:21686648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/19 01:28(1年以上前)

>who999さん
申し訳ないけど、作例を見る限りどんなに高級な機材に変えても結果は変わらない気がします。
パナソニックセンターでLUMIXユーザー向けの写真講座をやっていますので参加してみてはいかがですか。
機材別の設定など細かく教えてくれますよ。
https://ec-club.panasonic.jp/lumix/event/lumix-school/

書込番号:21686653

ナイスクチコミ!11


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/19 01:36(1年以上前)

>しま89さん
GX8とVARIO 100-300mm使っていてこの内容ですか?G9今なら高めで売れますよ。

ほとんど初めて使ったのであせって投稿しました。
もう少し使ってみてからどうするか考えます。
マイクロフォーサーズのレンズは安くて7本持っているので。
G9とレンズを全部売ってもソニーのボディを1台買えるかどうか程度です。

ソニーだと高額でお金に余裕がないと買えません。
SEL100400GMがよさそうです。買えないですけど。

書込番号:21686667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/19 03:08(1年以上前)

who999さん
メーカーに、電話!


書込番号:21686733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/03/19 07:41(1年以上前)

who999さん

写真を拝見いたしましたが、ヤマセミの写りのサイズとレンズから見て、
標準的な画像かなと思います。特別悪くはないと思います。
ちょっと遠いですね。

鳥が画面の1/2から1/3のサイズで撮れるような工夫をされるのが
先だと思います。(ブラインドに入るなど)
ヤマセミは難易度が高いので、撮ることが難しいです。
簡単に写せるものからスタートされるのがよいと思います。

ボーグは71FLが軽くて使いやすく良いと思いますが、さらに
難易度が上がるので、あまりお勧めできません。
パナの100-400ズームかオリの300/4+1.4テレコンを
導入されるのが早道だと思います。

書込番号:21686909

ナイスクチコミ!5


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/19 09:14(1年以上前)

>who999さん

多分はあなたはキャノニコオリ富士ペンのカメラで撮っても同じ結果になる気がします。ソ二だけは別だろうけど

なぜ、トリミングするとぼけてるのか
なぜ全体的に白っぽくなるのか
なぜあなたは普通の人なら、その場で消去するような写真をわざわざUPするのか?
なぜ木の幹がはっきり写っているのか
なぜ離れた場所の枝の方がはっきり写っているのか
なぜ単写でなく6Kフォトで比較するのか
なぜ、鳥撮り大好きさんの写真は、あなたの好きなα7RVの写真より、動きのある綺麗で鮮やかに撮れているのか
なぜ、鳥撮り大好きさんが、ヒレンジャクなどあまり見ない鳥の飛び立つ一瞬を(羽の先まで解像している)撮れたのか?
なぜ、鳥撮り大好きさんがヒヨドリとヒレンジャクの木の実の取り合いという、他ではめったに見られない一瞬を撮影できたのか
なぜソニの、レタッチソフトでべたべたに加工している写真を引き合いに出して比較しているのか?
なぜ、あなたが紹介したSNSのひとはフォーサーズよりいいと言ってるのか?
SNSのひとはなぜフルサイズでは7RVよりD850の方が画質がいいことを隠すのか?なぜSNSのひとはデジタルズームを使わなければならなかったのか?それをさらにいじってるので結果写真というよりCGぽくなってる

あなたはいろいろと勉強が足りないようです。

書込番号:21687070

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/19 13:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

たまたま羽を広げたシマエナガ

近くに来たシマエナガ

遠すぎる〜事はよくあることです(^_^ゞ

連写したら運良く撮れました・・・飛翔シーン(^_^ゞ

>who999さん
一度、落ち着いてG9の取扱説明書を読まれては如何でしょうか?
(パナサイトから取扱説明書のPDFでダウンロード出来ます)
最低限の操作等の知識を得た方が、より快適な撮影が出来ると思います。
GX8を使用されていたのならば、ある程度の設定は似ているはずなのですが・・・。

>真ん中のフォーカスポイントを選んでも勝手に横にポイントが移動したりする

の回避方法をaoimieさんが書かれていますが、

>AFFになっていたのでフォーカスポイントが移動したのかもしれません。

という回答で、会話が噛み合ってないように感じます。
もしかして撮影時は、225点かカスタムマルチで何点かエリアを決めた状態で
撮影されたのでしょうか?
(作例をアップした写真を拝見すると、飛び込みが撮れるように下の方を空けていますよね)
だとしたら、AFSにしたところでピントが自分の思っている場所へくるとは限りませんよ?

私はG9でまだ6Kフォトを撮影したことはありませんが、GH5で試したことがあります。
AFの挙動は静止画や動画撮影とは異なる動きになるため、コツが必要になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21684995/ImageID=2961294/
6Kフォトで撮るにはシャッタースピードが遅すぎです。
パナの説明書きでもシャッタースピードは1/1000秒以上が推奨です。
鳥撮り大好きさんが書かれていますが、被写体との距離が遠いです。
OLYMPUSのM.300mmF4もお持ちのようですが、1.4倍テレコンが欲しいところですね。
それでも、撮影条件としては厳しいですけれど・・・。

>野鳥はあまり撮影していないのでシマエナガなども写したいです。
野鳥撮影の経験が少ないとなると、鳥撮り大好きさんも書かれていますが
まずは動きが少ないシーンで、しっかり撮れるように練習した方が良いような気がします。
私も鳥撮り歴が短いですが、初めの頃は「ピンぼけ、微ブレ、被写体ブレ」の連発でしたよ。(^_^ゞ
最近は、一応止まり物?のチョロチョロする鳥さんは、いくらか撮れるようになりました。
ヤマセミが撮影出来るとこのとで羨ましい環境ですね。(撮ったことがない(^_^ゞ)
シマエナガ、可愛いですよね。
でも、今の状態でシマエナガに出逢ったら、撮影はかなり厳しいかもしれません。
あの子達は容赦なくチョロチョロ動き回るので。(^_^;
シマエナガを6K/4Kフォトに頼っての撮影は、ブレ写真連発になる可能性が大です。

お話しついでで恐縮ですが、シマエナガ写真を4枚アップしておきます。
(使用レンズはパナの100-400mmです)
カメラ撮って出しのjpegのままです。
露出等の調整が必要なものもありますが、画質劣化を避けるためにオリジナルのままにしてあります。
4枚目だけGH5で撮影したものです。(参考例として)
全ての写真は6K/4Kフォトは使用しておらず、通常の連写で撮影したものです。


>aoimieさん
口調をもう少しソフト(喧嘩腰ではなくて)に書けませんか?(私個人のお願いなのですが)
2回目の投稿は、少しソフトになったけど・・・。
パナ機がお好きなのは分かりますけれど。


>鳥撮り大好きさん
who999さんの作例がアップされましたが、確かに距離が遠いですね。
ヤマセミの体長38cmがで、あのサイズですし。
もう少し近寄りたい状態ですね。
撮影したことがないので分かりませんが、やはりブラインド必須でしょうか。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21684995/ImageID=2961026/
流石の腕前ですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21684995/ImageID=2961023/
この撮影時は6Kフォトの何を使用されましたか?(3種類ありますよね)
また、AFエリアはどうされましたか?
差し支えなければ、教えて頂けませんか?
GH5で6Kフォトの撮りすぎ?でレキサーのSDカードを2枚論理的?に破壊したトラウマがあって、
あまり使わなくなっているので。(^_^ゞ
(全て同じSDカードスロットに書いていたため、その日撮っていた写真が全てパーになった)

書込番号:21687594

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/19 17:43(1年以上前)

>鳥撮り大好きさん
>LUMIX DC-G9 はよく写りますよ。
そのようですね。
4枚目のシーンはお見事、素晴らしい。

書込番号:21688072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/20 00:53(1年以上前)

きっとスレ主はもう戻ってこないし、皆さんの意見など聞く耳持ってないんだろうなぁ・・・

書込番号:21688733

ナイスクチコミ!1


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/20 03:48(1年以上前)

>鳥撮り大好きさん
写真を拝見いたしましたが、ヤマセミの写りのサイズとレンズから見て、
標準的な画像かなと思います。特別悪くはないと思います。
ちょっと遠いですね。

川の向こう岸にいるので20メートルくらいの距離かもしれません。
雪が深いので川の近くまでいけません。
ほかのカメラマンも同じ位置から撮影していました。

書込番号:21688882

ナイスクチコミ!2


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/20 03:51(1年以上前)

>aoimieさん
なぜあなたは普通の人なら、その場で消去するような写真をわざわざUPするのか?
なぜ木の幹がはっきり写っているのか
なぜ離れた場所の枝の方がはっきり写っているのか
なぜ単写でなく6Kフォトで比較するのか

2回目の写真を投稿したのは普通の連写です。
ボケてる写真はこういう風になりましたという参考で載せました。

書込番号:21688885

ナイスクチコミ!0


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/20 03:55(1年以上前)

>牛と月餅さん
パナソニックセンターでLUMIXユーザー向けの写真講座をやっていますので参加してみてはいかがですか。
機材別の設定など細かく教えてくれますよ。

地方に住んでいるので参加できません。
説明書を読んだり、機材をさわって使い方をおぼえます。

書込番号:21688887

ナイスクチコミ!0


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/20 04:02(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
>OLYMPUSのM.300mmF4もお持ちのようですが、1.4倍テレコンが欲しいところですね。

OLYMPUSのM.300mmF4は持っていないです。

>もしかして撮影時は、225点かカスタムマルチで何点かエリアを決めた状態で
撮影されたのでしょうか?

1点です。

書込番号:21688890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/20 05:02(1年以上前)

当機種

16:9の設定でノートリです

>who999さん

色々と厳しい指摘も書かれていますが、残念ながら、頷けます。色々と努力してみる前に「ソニーなら精細」とか、「初期不良では」とか書かれているように見えてしまいます。今の状態ですと、ボディを替えても同じことになる可能性が高いと思います。

不要なところは(ご自分の判断で)飛ばすにしても、取説全体に目を通してからでしょう。

お写真拝見しましたが、少なくとも何枚か完全に後ろの木にピンが来ています。遠すぎて(対象が小さすぎて)、手持ちではAFを鳥に合わせるのが難しくなっているのだと思います。三脚を使うことでAFを合わせやすくなると思いますよ。100-300は三脚座がありませんが、ボディに固定することはできますよね。雪の中の様に見えますが、WBの設定も、どうでしょうか?

そのうえで申し上げますと、はるか遠くのヤマセミを多少なりとも精細に写すには、トリミング前提だとしても、最低、換算800mm、写りの評価の高いレンズが必要かと思います。今後はボディ買い替えのペースを落として(或は買い替えをやめて)、レンズ用に資金を貯めることをお勧めします。

G9+オリンパス300mmF4+1.4テレコンの組み合わせを使っていますが、ご指摘のAFスピードに問題は感じません。少し「耳年増」になられているような気もします。G9は素晴らしいボディですよ。

書込番号:21688914

ナイスクチコミ!8


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/20 05:22(1年以上前)

>鳥が好きさん
>色々と努力してみる前に「ソニーなら精細」とか、「初期不良では」とか書かれているように見えてしまいます。今の状態ですと、ボディを替えても同じことになる可能性が高いと思います。

初期不良ではなかったようなので誤解してしまいました。すいません。
このカメラは連写も早く4K60Pなので使いこなせるように努力してみます。


>自分の判断で)飛ばすにしても、取説全体に目を通してからでしょう。

お写真拝見しましたが、少なくとも何枚か完全に後ろの木にピンが来ています。遠すぎて(対象が小さすぎて)、手持ちではAFを鳥に合わせるのが難しくなっているのだと思います。三脚を使うことでAFを合わせやすくなると思いますよ。

取説をよく読んでみます。
三脚はビデオカメラも使っていたためにそれを乗せていました。今度はG9を三脚で使ってみます。

>最低、換算800mm、写りの評価の高いレンズが必要かと思います。今後はボディ買い替えのペースを落として(或は買い替えをやめて)、レンズ用に資金を貯めることをお勧めします。

キヤノンレンズ用のマウントアダプターでマイクロフォーサーズボディにつけられるものを持っているのでそれを使ってみようと思います。レンズはタムロンの100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USDです。

書込番号:21688927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/20 05:43(1年以上前)

返信いただき、ありがとうございます。

生意気なことを書きました。ご容赦下さい。

頑張ってください。僕も精進します。

書込番号:21688940

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2018/03/20 07:41(1年以上前)

アダプター使ってキャノンEFマウントの望遠使って鳥さん撮ってもAF甘いから多分同じかと、キポンはタムロン使えない場合が有りますM4/3のレンズ使いましよう

書込番号:21689094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/20 08:04(1年以上前)

失礼。

シマアジの写真、かなり近かったので、テレコンは外してましたね。G9 + オリンパス300mmです。訂正します。

書込番号:21689133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2018/03/20 08:16(1年以上前)

ついでにもう少し。
切り取り前提なら100-300でEXテレコン使った方がいいです。1.4倍で換算約800mmでJPGだけになりますが、画素数は下がりますが画質は変わりませんし、手振れもDual I.S.2が効きます。
オリンパスの300はG9だとレンズの手振れだけで本体の手振れは動きませんので、100-300で腕上げた方がいいです

書込番号:21689154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/20 09:14(1年以上前)

当機種

高い&遠い、近くに来て欲しいイスカさん

>who999さん
お返事をありがとうございます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21684995/ImageID=2961312/
リンクの写真のExif情報のレンズがM.300mmF4だったので、混乱してしまいました。

>1点です。
では、1点のAF枠のサイズはどのようにされていましたか?
デフォルトのままでしょうか?
それとも最小サイズまで小さくしていたのでしょうか?
被写体が遠い場合、AF枠が大きいとコントラストがハッキリした方に
ピントが合いやすくなります。

6K/4Kフォトの話ではなく静止画の話になりますが、AFFで撮影したときに
AFカスタム設定は何を使われていましたか?
例えば、AF追従感度が俊敏過ぎると、ちょっとした動きが引き金になってAFが
暴れるようにピント合わせしていた可能性もあります。
私は今のところ、AFSで1点最小枠で撮影をしているため、AFF/AFCの設定の違いを
把握していないのですが・・・。

上記の2点の設定でも、かなり変わってくる可能性はあります。
ちなみに6K/4Kフォトでは、写真のAFカスタム設定は設定できませんし、
フォーカスモードのAFFは使用出来なかったような?

6Kフォトでは出来ませんが、4KフォトだとEXテレコン(いわゆるクロップ)で
撮影が可能で、倍率が1.5倍(3:2時)または1.6倍(4:3)になります。
また、4Kフォトの方がAF速度も早かったような気がします。(自信なし、GH5での話ですが)
トリミング前提なら、4Kフォトの方も試してみる価値があるかも知れません。

>三脚はビデオカメラも使っていたためにそれを乗せていました
三脚の足、太いですか?
望遠撮影では、三脚はガッシリした物を使用しないとブレやすいです。
そして、三脚固定ならシャッターリモコンがあった方がよいかも。


who999さんのヤマセミ撮影が6Kフォトのみで撮影しているのか、普通の写真でも
撮影しているのか読み取れませんが、G9を使い始めたばかりということもあるので
思うようにいかない点もあるかと思いますが・・・頑張ってください。
木止まりのシーンなら、AFSでのAF+MFでピントを追い込む方法もありますよ。

なお、私の記憶違いでなければ・・・ですが、LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 IIは
旧型の光学性能のまま、Dual I.S.2と高速AF対応になったと記憶しています。
もしそうならば絞り開放は解像が甘めになるため、適度なISO感度でシャッタースピードが
確保出来る場合は、少し絞って撮った方が良いと思います。

支離滅裂で読みにくいかも知れませんが、気になった点を書いておきました。
何かのヒントになればと思います。
撮影、頑張ってくださいね。

書込番号:21689257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/20 09:37(1年以上前)

書き込みが増えていた・・・。(^_^ゞ


>しま89さん
>切り取り前提なら100-300でEXテレコン使った方がいいです。

そだね〜!(流行に乗ってみた(^_^;)
私は6Kフォトの方だけ触れましたが、RAWを諦めれば拡大状態で撮影する方が
遠い被写体の時は撮りやすいですね。

>who999さん
写真のEXテレコンを使用するには写真の記録画素数をMかSにしないと使えませんので、気をつけてくださいね。

書込番号:21689290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/03/20 13:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

6Kフォト G9PRO+100-400ズーム ISO6400

6Kフォト G9PRO+100-400ズーム ISO6400

6Kフォト GH5+Canon600/4

6Kフォト GH5+Canon600/4

スモールまんぼうさん

G9PROの6Kフォトについては、まだ研究中というところです。
PRE連射で撮ることが多いです。シャッター前後1秒というのが
良いところかと思います。(実際はトータル3秒くらい記録されますが。)

カワセミの飛び込みは、PRE記録です。シャッターを押してから
2−3秒必要ですので。

AFも試していますが、レンジャクのときは1点だったと思います。
1点のサイズの違いでどうなるか、結論はでていません。
G9PROも毎秒60枚が搭載されたので、こちらを使うことが多いです。


ぶれ防止ですが、G9PRO+オリ300/4+1.4テレコンの場合、
1/160秒が限界のようですが、実際の撮影で困ったことはありません。
(OM-D mk2の場合は、1/80秒程度までいけます。)

またアダプターをつけての撮影は、キヤノンのレンズがほとんど使用でき、
AF-Cが使えないですが、6Kフォトの場合は何とかフォースがくることもあります。
(カワセミのダイブ等は、キヤノンの600/4を使います。)

何枚かアップしますので、ご覧ください。

書込番号:21689740

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/20 15:58(1年以上前)

>鳥撮り大好きさん
撮影テクニックを教えてくださいましてありがとうございます。
また、素敵な作例もありがとうございます。

>PRE連射で撮ることが多いです。
PRE連写が多いですか。
確かに6K/4K連写や6K/4K連写(S/S)ではプリ記録を使用しないと、
プリ連写のような1秒前のシーンが記録されませんものね。
GH5の時に、6K/4KフォトのAFの挙動に関して問合せたことがあり、普段使わないため
きちんと覚えてなかったり・・・。(パナさん、ゴメンナサイ)
私も研究をしなければ〜と思いながら、夏休みの宿題状態になっています。(^_^ゞ

>1点のサイズの違いでどうなるか、結論はでていません。
確かに難しいところですね。
私は普段1点の最小サイズで撮影をしていますが、飛翔シーンになるとそのままでは厳しい・・・。
かといってバックがゴチャゴチャしていると、枠をあまり大きくするとピン抜けが起きますものね。
被写体と同じくらいの大きさが無難みたいですが、遠いとそのまま追えるのか?と問われると
「無理!」と即答しちゃうのが私の撮影レベルです。(^_^ゞ
(被写体が近いと、もっと無理かも・・・)

>ぶれ防止
私の場合は、レンズとボディのメーカーを揃えてフルに性能発揮!の状態で撮影しています。
撮影場所の風の強さや調子で成功率が変わります。(AFSで撮影しているので特に)
鳥撮り大好きさんのように、”ここが限界”と知っている方が本当は良いのでしょうね。(^_^ゞ
いつも場当たり的な設定なので、事前準備をしていないときは思わぬ低速SSな時もあります。
G9+100-400mmを使い出したときは、手ブレ補正しないはずのSSでも微ブレしたりして
スランプ状態でしたが、少し機材に慣れてきたのか1/80秒の成功率も上がってきました。
何とか夏鳥撮影に間に合うかな?と思っています。(^_^ゞ

>カワセミのダイブ等は、キヤノンの600/4を使います。
レンズの価格を見たら・・・倒れる〜。
でも、写りは凄いですね。

書込番号:21689972

ナイスクチコミ!0


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/20 16:39(1年以上前)

>しま89さん
キポンはタムロン使えない場合が有りますM4/3のレンズ使いましよう

Commlite レンズマウントアダプターというのを使っておりましてマニュアルで撮影することも多いです。
タムロンレンズでも使用できました。

書込番号:21690040

ナイスクチコミ!0


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/20 16:42(1年以上前)

>しま89さん
切り取り前提なら100-300でEXテレコン使った方がいいです。1.4倍で換算約800mmでJPGだけになりますが、画素数は下がりますが画質は変わりませんし、手振れもDual I.S.2が効きます。

EXテレコンあまり使ったことがなかったので次回は使用してみたいです。

アドバイスどうもありがとうございます。

書込番号:21690053

ナイスクチコミ!0


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/20 18:21(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
1点のAF枠のサイズはどのようにされていましたか?
デフォルトのままでしょうか?

はっきり覚えていないのですが真ん中に十字がでる1点です。

>6K/4Kフォトの話ではなく静止画の話になりますが、AFFで撮影したときに
AFカスタム設定は何を使われていましたか?

全部+2に設定したように記憶しています。

>私は今のところ、AFSで1点最小枠で撮影をしているため、AFF/AFCの設定の違いを
把握していないのですが・・・。

パナソニックのサイトの説明では下記のように書いてありました。

●AFSとは、シャッターボタン半押しで自動でピントを合わせ、半押ししている間、ピントを固定する機能。風景や記念撮影など、被写体が止まっているときに役立ちます。
●AFFとは、シャッターボタン半押しで自動でピントを合わせ、半押ししている間に被写体が動いた場合でも、動きに合わせて自動でピントを合わせなおす機能。動きが予測できない子供やペットに役立ちます。
●AFCとは、シャッターボタンを半押ししている間、被写体の動きに合わせて常にピント合わせを行います。動いている被写体の場合は、撮影時に予測してピント合わせを行います。スポーツや電車など常に動いている被写体を撮影する時に役立ちます。

>三脚の足、太いですか?
望遠撮影では、三脚はガッシリした物を使用しないとブレやすいです。
そして、三脚固定ならシャッターリモコンがあった方がよいかも。

三脚はマンフロットのビデオ用です。
https://www.manfrotto.jp/tripod-with-fluid-video-head-lightweight-with-side-lock

そのほかにハスキー3段も持っています。マンフロットの190プロアルミニウム三脚3段もあります。
動画と静止画両方を撮影することが多いのでビデオ用のを使うことが多いです。

>何かのヒントになればと思います。
撮影、頑張ってくださいね。

どうもありがとうございます。

書込番号:21690249

ナイスクチコミ!0


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/20 18:36(1年以上前)

今回の書き込みで私の勘違い勉強不足から皆様に不愉快な思いをさせたことをお詫びいたします。

またパナソニック様にもご迷惑をかけたようで申し訳ございません。

素晴らしい性能のカメラを製作していただき感謝いたします。

パナソニック社員の皆様のおかげでカメラやレンズを使えることにお礼を申し上げます。

少しでも良い写真が撮れるように努力していこうと思いますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:21690280

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2018/03/20 20:22(1年以上前)

>鳥撮り大好きさん
そうなんですよね、アダプター付けるとAF-Cが使えないんですよね。自分の被写体は皆さんよりでかいの追い掛けてますから連写しなければ結構使えるかなという感じです。自分も4k/6kフォトはまだまだですが、何となく置きピンに近い撮り方の方がいいのかなと思っていて私も模索中です。
あとAFカスタム設定の設定3だと前後に動く被写体に適しているそうで、サッカー、ラグビーなどのスポーツとか鳥さんみたいにちょこまか動くのにいいらしいです。

600mm/F4ですか・・・

書込番号:21690514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/20 21:37(1年以上前)

>who999さん

ハスキー、持ってました。いいっすよねー。

書込番号:21690763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/21 19:07(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

返事遅れました。
最初に謝ります.

私のけんか腰な発言が、多くの人を不快にさせている。
もう、喧嘩口調な発言はしません。

パナ公式投稿サイトで、いつも楽しませてもらってます。
エゾフクロウには驚かされました。自然豊かな場所で野鳥撮りできる環境、うらやましすぎです。

書込番号:21693301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/21 19:26(1年以上前)

謝る相手は、そっちかい。

書込番号:21693342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/21 20:44(1年以上前)

>who999さん
お返事をありがとうございます。

>はっきり覚えていないのですが真ん中に十字がでる1点です。
多分、測光はスポット測光を選んでいらっしゃると思われるので・・・
真ん中に十字が出るのは、1点、追尾、ピンポイントのいずれかでしょうか。
多分、1点を使用されていると思いますが・・・。
AFエリアのサイズについて触れられていないので、デフォルトで使われた可能性が高そうですね。
「AFエリアとはなんぞや?」ともし、思われましたら・・・
1.オートフォーカスモードを表示
2.1点を選択(色が黄色になる)
3.画面右下に「▼AFエリア」という項目が表示されているはずなので、
 十字キーの下矢印を押す
4.後ろダイヤルを左右どちらかに回してサイズを決定
の操作で、AFエリアのサイズを変更することが出来ます。
もちろん、このメニューを使わなくても、エリアサイズを変更することも可能です。
この部分は、マニュアルに書かれていない可能性があるかも。
(古いモデルの時は書いてあったような・・・記憶違いかしら?)

>全部+2に設定したように記憶しています。
私もまだテストをしていなくて、どういった挙動をするのか把握していませんが、
先日、who999さんが設定したと同じような値で、泳ぐカワアイサを撮ったところ
これが・・・ピン甘量産。
いつものAFSで細切れ連写の方がシャープな写りで、予想外の展開でした。
こういった点もありますので、AFカスタム設定は俊敏すぎても駄目かも知れません。

>三脚はマンフロットのビデオ用です。
HPを覗いて見ました。
耐荷重が5kgと書かれていましたので、問題なさそうです。
色々、三脚をお持ちなのですね。
私は夫が使わなくなった三脚(カーボン足)にマンフロットのビデオ雲台を
取り付けてタンチョウの動画撮影をしていたのですが、風が吹くと微ブレする〜。
特にEXテレコンを使うと拡大している分(静止画より倍率が高いため)、ブレが目立った
という経験があったので、念のためお尋ねしました。

>パナソニックのサイトの説明では下記のように書いてありました。
ご丁寧にありがとうございます。<(_ _)>


>aoimieさん
ご理解頂きまして、ありがとうございます。<(_ _)>
でも、謝る相手が違いますよ?

私も文面を気にしながら書いていますが、時には読み手によって
自分が意図してない解釈?をされることもあるので、文章は難しいですね。

>パナ公式投稿サイトで、いつも楽しませてもらってます。
ご訪問をありがとうございます。<(_ _)>
美的センスなしですが、楽しみながら色々撮っています。
エゾフクロウは車で1時間半くらいの場所の森に住んでいるのですが、
有名な場所で多くの人が訪れています。
皆さん、マナーを守って観察(撮影も含めて)しているので、高確率で出逢えるようです。
上手く繁殖して子供の姿も見られたら・・・嬉しいですね♪


>鳥撮り大好きさん
確かに・・・。
その突っ込みに座布団3枚!(^_^ゞ

書込番号:21693549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/21 20:52(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

「鳥が好き」と申します。座布団、こっちにお願いしますww

紛らわしい名前で済みません(笑)。

書込番号:21693577

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7614件Goodアンサー獲得:44件

2018/03/21 21:43(1年以上前)

別機種

ボーグでの撮影も楽しいですが(^^)・・・・G9未購入につき他機種失礼

☆who999さん

初めまして。ヤマセミやシマエナガが身近にいるという環境がうらやましいですね。こちらでは見られない、すばらしい被写体がそこにいるのですから、撮影状況に合わせて、被写体と付き合いながらぼちぼちG9の操作に慣れればいいだけのことではないでしょうか(^^)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21684995/ImageID=2961312/

SS1/80で撮られているようですが・・・撮れないとは思いませんが・・・三脚導入までお考えなら、三脚導入の前にもう少しSSを速くするのもいかがでしょう。距離も含め、天候もあまりよくなかったようですが、せっかくの機動性に富むマイクロフォーサーズなので。

ついでながら、Kowaの500mmやボーグを使う面白いとは思いますが、まずはG9とお手持ちのレンズのAFとの組み合わせから抑えてはいかがでしょう・・・と言いつつ、ボーグを使ってのMFの楽しみも否定できない自分がいますが(^^)。

いずれにしましても、who999さんコメントや作例アップ、そしてご参集の皆さんの返レスや作例アップ、大変参考になりました。まとまりませんが、ご参加の皆さんも含め、スレ建感謝です。


横レス、失礼します。


☆スモールまんぼうさん

やはりこちらにもご登場ですね(^^)。こちらG9についてはGH5もろくろく使っていないので、未定ですが、レビューでも好評なようなので興味津々です。スレ主さんといい、スモールまんぼうさんといい、いいモデルさんが揃っていてうらやましい限りです。それにしても、カワアイサ撮影の件、何が原因なんでしょうね。

>いつものAFSで細切れ連写の方がシャープな写りで、予想外の展開でした。
こういった点もありますので、AFカスタム設定は俊敏すぎても駄目かも知れません。

こちらまだ所有していないので検証しようがありませんが、いろいろな意味でなかなか興味深い現象ですね。なかなか購入には至りませんが、G9所有の皆さんのコメントや作例は拝読・拝見させていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:21693763

ナイスクチコミ!0


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/22 00:22(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21684995/ImageID=2961312/

この写真でレンズがM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのもののなっているのは近くにカメラマンにレンズをつけてもらって写してもらったからでした。忘れていました。
だからオリンパス300ミリは自分は持っていません。


書込番号:21694271

ナイスクチコミ!1


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/22 00:35(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
多分、測光はスポット測光を選んでいらっしゃると思われるので・・・
真ん中に十字が出るのは、1点、追尾、ピンポイントのいずれかでしょうか。

マルチ測光、フォーカスモードAFS,AFエリア225点です。
パナソニックのPHOTOfunSTUDIOというソフトで画像右クリック、プロパティで撮影情報が出ました。

書込番号:21694300

ナイスクチコミ!0


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/22 00:48(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

エゾフクロウが2羽いる場所とシマエナガの場所を教えていただけませんか。
エゾフクロウが1羽いる場所は知っているのですが、2羽も写してみたいので。


書込番号:21694320

ナイスクチコミ!0


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/22 00:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

フクロウ1羽だけを撮影したことがあります。

カメラはGX8です。下取りに出して今はG9を使っています。

書込番号:21694345

ナイスクチコミ!0


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/22 01:05(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
三脚導入までお考えなら、三脚導入の前にもう少しSSを速くするのもいかがでしょう。距離も含め、天候もあまりよくなかったようですが、せっかくの機動性に富むマイクロフォーサーズなので。

三脚はすでに5本くらい持っています。
SSはもう少し速くするように気を付けます。

書込番号:21694357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7614件Goodアンサー獲得:44件

2018/03/22 06:55(1年以上前)

☆who999さん

返レス恐縮です。Exif情報にオリンパスの300mmF4が書かれていてちょっと気になったのですが、以上のような事情だったのですね。了解です。

SSについては、個別的な状況で変化するので(変化させるので)何とも言えませんが、Nikon系だけでもD90,、D7100、D3とボディ内手ぶれ補正のない機種もいろいろ使われていらっしゃるので、こちらがあれこれ言うような話でもないと思いますので、ぜひG9使い倒してください。

ご使用のレンズに関しては自分も鳥撮り大好きさんのコメントに近い印象を持っていますが、パナの100-300は使用経験なしなので平均的にはどんな写りなのか、自分の持っているオリンパスの75-300mmUくらいの感じかななどと勝手に想像していますが、レスされている方の中に何人かこれをお使いの方もいらっしゃるようなので、パスします(^^)・・・個人的には、やはりある程度の距離まではなかなかよく写るズームレンズも、ある程度の距離を越えるとやはり解像感ががくっとなくなるような印象があります。それでも撮影条件が良ければ、かなりの変動はあるので、こちらもせっかくですからG9との組み合わせでの写り、天候(明暗)、距離などの条件の変化でどうなるのか、見極められてはいかがでしょうか。

余談ですが、こちらの有名なフクロウの営巣地は、昨年孵化でもさせて売買でもする目的なのか、とんでもない人間が卵を盗んでいってしまったそうで、フクロウファンがみんな怒っていました。こんな時代なので、有名になってしまったところは情報が拡散し後戻りできませんので、カメラマンの良識に期待するしかありませんが、まだのところはあれこれ考えるとひっそりと撮影なさったほうがよろしいかもです・・・昨日アップのオオタカは自分しか知らない暗い杉林に営巣して子育てしたので、無事雛が成長して飛び立って行きました。ケチくさいような話ですが、人間の危害が及びそうな場所はやはり今のご時世を考えると、できるだけひっそりとというのがこれまで、とんでもない光景を目にしたり耳にしたりしたじいさんの感想です。

長々愚にもつかない話、恐縮でした。そちらの野鳥たち、ぜひG9で撮影して、お気に入りのものをアップなさってください。

書込番号:21694561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/22 07:21(1年以上前)

>who999さん
>エゾフクロウが2羽いる場所とシマエナガの場所を教えていただけませんか。

こういうのは、掲示板ではおやめになった方がいいですよ。

私は珍鳥撮りを否定するような石頭ではありませんが、見境がないのもどうかと思います。最近のフィールドでは、腕を磨くのを忘れて珍鳥に接近することだけ熱心になられている貴兄のような年配の方が増えていて、結構、がっかりしています。丁寧に返信したことを、今は後悔しております。

書込番号:21694607

ナイスクチコミ!11


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/22 08:10(1年以上前)

>鳥が好きさん
>エゾフクロウが2羽いる場所とシマエナガの場所を教えていただけませんか。

こういうのは、掲示板ではおやめになった方がいいですよ。

どうもすいませんでした。
メッセージか何かで教えてもらえないかなと思ってしまいました。

自分で探すようにします。

書込番号:21694679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/22 11:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

AFCの感度を俊敏で撮った・・・NG写真(まだ可愛いレベル)

同じくAFCの連写でギリセーフな写真

AFSでいつも通りに・・・(^_^;(シーンは違いますが)

>鳥が好きさん
大変失礼致しました。<(_ _)>
以後、気をつけます。

では、座布団・・・お詫びを含めて合計5枚で♪(^_-)

>腕を磨くのを忘れて珍鳥に接近することだけ熱心になられている貴兄のような年配の方が増えていて
年齢問わず・・・接近して撮影しようとする人は少数ですがいますね。
少しでも大きく撮りたい・・・という気持ちが大きすぎるというか。(^_^;
私はシマエナガの撮影でしたが、撮影中に目の前に人が入って前を遮られてしまった事があります。
あれには怒りよりもビックリの方が先でした。
(私の距離だとシマエナガは比較的近くにいたのですが、前に人が入ったことで逃げてしまいました)


>鳥撮り大好きさん
お名前を間違ってレスをつけていました。
申し訳ありません。


>アナログおじさん2009さん
あ・・・見つかった。(^_^ゞ

>それにしても、カワアイサ撮影の件、何が原因なんでしょうね。
E-M1MarkIIのAF追従感度と同じく、俊敏過ぎた事によるピントの暴れの可能性もありますし、
この日は風が強かったため運悪く風に煽られた可能性もあります。
あと、連写Hだったのでピントが”予測ピント”というのも関係があるかも知れません。
(連写MとLは常時ピントになり、ピント合わせ方が違う)
そろそろ、AFF/AFCが使えるようにAFカスタム設定にチャレンジしなければ・・・と
思うのですが、高速HではEVFの見え方が少し滲んでピントの合い具合が把握しきれないため、
使い慣れたAFSで撮っちゃうのですよね。(^_^ゞ
夏休みの宿題みたいに、”あとで、あとで・・・”になっています。

お話しついでですが、酷い失敗作は削除してしまいましたがNGだけど念のため残しておいた
写真をアップしておきます。(一連の連写全てではなく、一部だけ残っていました)
シャッタースピードが異なってはいますが、どうもそれだけでもないような?

>こちらまだ所有していないので検証しようがありません
GH5にも同じ設定項目がありますよ♪
挙動も多分同じだと思います。

書込番号:21694965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/22 11:15(1年以上前)

別機種

機材違いですが、こんな感じで樹液を舐めに来ます

>who999さん
やはりAFエリアが225点でしたか。
それならアップされたヤマセミの撮影現場では、後ろにピントが取られても不思議ではありません。
止まり物を狙う時と動きを狙う時とでAFエリアを変えてみるのが宜しいかと思います。
(C1〜C3-3のカスタム設定を使用するか、Fnレバーに割り当てるとか幾つか手があります)
マニュアルを読んで、who999さんなりの作戦を練ってみてくださいね。
(Nikon機とパナ機のAFエリアやピントの挙動はかなり違いますので、困惑するかもしれませんね)

>エゾフクロウが2羽いる場所とシマエナガの場所を教えていただけませんか。
他の方に指摘されていますが、非常に有名な場所ではあるのですが具体的に書くことは出来ません。
ただ、ネットで当たりを付けることは可能です。
who999さんでも簡単に思う浮かぶキーワードを使って調べることで、ヒントを見つける事が出来ます。
その内容からさらに検索すれば、2羽いるフクロウの住んでいる森が見つかりますよ。
(ネットを有効活用しましょう♪(^_-))
森さえ分かれば、あとは現地にいる”大砲を担いだカメラマン”に聞けば、場所を教えてくれます。
但し、年中、そこにいるのか分かりませんが・・・。(私も今年の冬に初めて知りました)

who999さんアップのエゾフクロウは、ローカルTVでも放送されていましたね。(新聞にも出てました)
行った事はありませんが、大まかな場所は知っています。
先日、アップしたエゾフクロウがエゾモモンガを食べていた・・・という写真を見ました。(^_^;;;

シマエナガは、道内あちこちにいます。
もちろん、エゾフクロウが2羽いる森でも会えます。
ですが・・・シマエナガは餌を求めてあちこちに移動する習性があります。
給餌場でもない限り、長時間は1ヶ所に留まらないと考えてください。(でも巡回して戻って来ます)
今シーズンは1月の下旬頃から2月中旬まで、その森へ出かけましたが高確率で遭遇しました。
今はどのくらいの遭遇率かは不明です。(ちょっと遠いので・・・)
今時期のシマエナガは樹液やヤニなどを食べるために、カエデの木に来る事があります。
そういった場所がポイントの1つでもありますし、シジュウカラやヤマガラ、ハシブトガラ等の
カラ軍団がいる場所にシマエナガが現れる事が非常に多いです。
鳥達の習性を知ることで、闇雲に探すよりは遭遇率が高くなると思いますよ。
シマエナガに出逢えますように・・・。
(アップ写真は機材違いですが、地元で出逢ったシマエナガです)

「北海道野鳥観察地ガイド」という本をお持ちになれば、少し古い情報ではありますが、
遠方での野鳥撮影に役立ちます。
この本も改訂版が出る、出ないと噂があるのですけど。

書込番号:21694971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/22 12:27(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

5枚も頂き、ありがとうございます。ふかふかして、座りごこちが最高です!

ご推薦の書籍、5年くらい前にに購入し、年に一度は北海道にお邪魔しています。ツメナガセキレイやシマセンニュウなどなかなか見られない種を見ることができました。改訂版でるといいですね。

書込番号:21695132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/22 12:33(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
マニュアルを読んで、who999さんなりの作戦を練ってみてくださいね

アドバイスどうもありがとうございます。

書込番号:21695147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/22 12:42(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
簡単に思う浮かぶキーワードを使って調べることで、ヒントを見つける事が出来ます。

そういたします。

どうもありがとうございます。

書込番号:21695183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7614件Goodアンサー獲得:44件

2018/03/22 21:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

jpeg撮って出し M1markU+300mmF4

パナ100-400 確かに写りは300mmF4に一歩譲るもズームの便利さは捨てがたい

なぜかjpeg撮って出しでアップ不可なので横3000ピクセルにリサイズ

イマイチなのは撮り手の問題かも・・・オリ 75-300mm U jpeg撮って出し

☆who999さん

百聞は一見に如かずでサラリーマン生活をやってきたので、言葉だけというのはどこか落ち着きませんので、昔の写真ですが、パナ100-400mm、オリ300mmF4、75-300mmUで同じ日に撮ったものをアップさせてください。写りはやはり300mmF4ですが、ズームにはズームのよさ(+軽さ)がありますね。

言わずもがなですが、同時撮影は無理だし、野外では天候もころころ変わるので、あくまでネタということで(^^)。



京都の植物園や大阪城公園でカワセミ狙いのおじさんが、池に近づく観光客に向かってどなっているのを目にしたことがあります。鞍馬からの帰り、叡山電車の線路に入り込んで運転手から怒鳴られている鉄撮りおじさんも目にしました。夢中になりすぎると、自分を見失って、完全に、勘弁してよとなりますね。

言うのは簡単ですが、撮るのはなかなか大変な野鳥撮影、撮ってなんぼだと思いますが、誰でもドジを踏むのが人間、お互い自分をできるだけ見失わないで頑張りましょう。


横レス、失礼します。


☆スモールまんぼうさん

今回も示唆に富んだコメント、カワアイサの作例ありがとうございます。こちらご存じのようにリサイズ専門なのでカワアイサの1枚目、全然OKです。

GH5でいくつか、御指摘の件明日野外で検証予定です。 とりあえず、お礼まで。

書込番号:21696233

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-G9 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9 ボディをお気に入り製品に追加する <1220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング